JPS58101182A - 粘着性シ−リング材 - Google Patents

粘着性シ−リング材

Info

Publication number
JPS58101182A
JPS58101182A JP20011281A JP20011281A JPS58101182A JP S58101182 A JPS58101182 A JP S58101182A JP 20011281 A JP20011281 A JP 20011281A JP 20011281 A JP20011281 A JP 20011281A JP S58101182 A JPS58101182 A JP S58101182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
weight
groups
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20011281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0160074B2 (ja
Inventor
Chiyuki Shimizu
清水 千之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP20011281A priority Critical patent/JPS58101182A/ja
Publication of JPS58101182A publication Critical patent/JPS58101182A/ja
Publication of JPH0160074B2 publication Critical patent/JPH0160074B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、粘着性シーリング材に関し、更に詳しくは、
嬬造物目地部のシーリング材として好適であり1%に被
着面の前処理なしに優れた接着性(粘着性)を発揮し、
且つ、その表面が一般m科や吹付材と良好な付着性を有
する粘着性シーリング材に関する。
屋温で硬化してゴム状弾性体を形成するポリオルガノシ
ロキサン組成物は、耐熱性、耐寒性、耐候性に優れ、a
mによる物性の変化が少なく、又。
オゾン、紫外線による劣化が少ないこと勢から、建築用
シーリング材として広く実用に供せられている。しかし
、これら硬化性のポリオルガノシロキサン組成物は、被
着体に接着するに際し、被着面の前処理1に賛し、被着
体の種類によっては接着が不可能な場合があった。又、
コンクリート、ブレキャストコンクリート、軽量コンク
リート、或いは軽量発泡コンクリ−ト勢から成る嬬造物
の外壁は、美観上の理由から及び外壁材自体に水密性を
付与する目的から、シーリング材t−yc、横後塗懐さ
れることが多い。従って、これら外壁材の目地に充填さ
れたシーリング材の!i!面にも塗鋏可能である仁とが
望ましいが、硬化性のシリコーンシーリング材は、その
表向に対する一般塗料の付着性が不良でIhシ、塗膜が
剥離脱落するという間組点を有していた。
被m面の前処理を行うことなく、良好なl1lIlll
性が得られるシーリング材組成物としては、例えば。
特開昭56−86951号公報に開示され次室温表面硬
化性ポリオルガノシロキサン組成物が挙げられる。この
組成物は、シラノール基末端封鎖ぼりジオルガノシロキ
サン、クイ累原子に直接結合するアミノキシ基t−1分
子中に少なくとも3個有するアミノキシ基含有有機ケイ
素化合物、1価アルコール又はアルコキシシラン及び無
機質充填剤から成るものである。この組成物によれば1
表向は硬化するが、内部は粘着性を帯ひた半硬化状態で
あるがム状弾性体が得られ、かかる弾性体は、被着体に
対し、その前処理を施すことなく良好な接着性を有する
というものである。しかしながら。
この弾性体は、硬化したその表層部が他の一般塗料や吹
付材との付着性を有さす、そのために塗布されたa1料
や吹付材が剥離脱落するという問題点に有しており、こ
の点で、従来のポリオルガノシロキサン系シーリング材
と何ら変わるところがない。但し、本発明者の検討によ
れば、1価アルコール會添加剤として用いた場合には、
そのMl(@圧が20℃において0.1■珈未満である
と、弾性体表層部の硬化が進行せず、その内部が硬化し
た後にも表層部は粘着性t−帯びていることが知見され
た。
本発明者は、先に、シラノール基末端封鎖ポリジオルガ
ノシロキサンと、分子中に平均2個を超える数のオルガ
ノアミノキシ基を有するアミノキシ基含有有機化合物と
の反応によりN温で硬化する皺のポリオルガノシロキサ
ン組成物に、アルキニル基を有する第1級又は$2級の
1価不飽和アルコールを添加することによシ、得られる
ゴム状弾性体がその表面に訃いて、一般塗料中吠付材と
の接着性t7f4するものであることを見出した。しか
しながら、かかる弾性体は、一般のシーりンダ用硬化性
組成物と同様に、被着体に接着せしめるためには、その
被着面に前処mt施丁ことが必要でめシ、又、被着体の
種類によっては接着せしめることが不可能な場合もめる
という問題点【有してい九。
一方、非硬化性シーりング材として、シラノール基末端
封鎖−リジオルガノシすキサンに、分子中に2個のアミ
ノ基又はアミノキシ基【含有するケイ素化合物を添加し
て反応させるものが一示されている(IP#開昭55−
66983号公報)。しかし、かかるシーリング材は、
2富能性の7きノ基又はアミノキシ基含有ケイ素化合物
を使用していることから1反応速贋が極めて遅く、従っ
て、粘着性が発現し、シーリング材としての機能全発揮
するまでには常温で4〜7日間の期間を要し。
その間に擦れ落ちや亀裂の発生、降雨による流下やそれ
らに伴う美観の低下勢が発生し易く、建築用のシーリン
グ材として使用するには不適当であるという問題点を有
していた。
本発8Aはかかる状況においてなされたものであシ、そ
の目的は、使用に擬して速やかに増粘し、反応完結時に
おいて表層部及び内部共に完全硬化することなく粘着性
上維持し、それによりシーリング材が被着体に対しその
被1ffit−前処理することなく良好な接着性を発揮
し、且つ、表層部に塗布した一般塗料や吹付材と良好な
接着性を有する粘着性7−リング材t−提供することに
ある。
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、シラノール基末熾
封鎖ポリジオルガノシロキサンと1分子中に平均2個を
超え、且つ、平均3個未満の数の。
オルガノアミノキシ基を有するアミノキシ基含有有機ケ
イ素化合物との反応によシ、常−で硬化すル型ノポリオ
ル〃ノシロキサン組成171c、20℃における蒸気圧
が(J、lmHg未満の第1級又は第2級の1illl
アルコールを添加した組成物を使用することによp、上
記目的か達成出来ることを見田し。
本発明を完成するに到った。
即ち1本発明の粘着性シーリング材は。
(A)末端がシラノール基で封鎖され、25℃における
粘度が100〜200,000 cstである?リゾオ
ルガノシロキサ2100重量部。
(B)分子中に、平均2個を超え、且つ、平均3個未満
の数の、ケイ素原子に結合するオルガノアミノキシ基を
有するアミノキシ基含有ケイ素化合物0.1〜30重量
部。
(C)無機質充填剤5〜300重1部、及び。
CD)次記一般式; ( (式中、Hに、1価の脂肪族炭1ヒ水累基(但し、−c
=c−基を含むものを除く)及びアラルキル基から成る
群より選はれた@1級又は第2級の炭化水素基を表わす
。) で示され、20℃における蒸気圧が0.1 s+Hg未
満であり、且つ、凝固点が20℃以下でめる1価アルコ
ール0.01〜lO重量部 を含有して成ること【特徴とするものである。
以下において、本発明を更に詳しく説明する。
本発明において使用される(A)成分のポリジオルガノ
シロキサンは、呈漉で硬化する縮合rmzvシロ中サン
組す物に通常用いられるシラノール基末端封鎖Iリジオ
ルガノシロキサンと四−〇ものでip、シーリング材に
jI[の作業性を付与すると共に、建築用のシーリング
材として使用するに適した物理的性質を付与するために
、25℃における精良が100〜200,000 cS
tの範囲にあることが必要である。粘度が100 as
t未満では、反応完結後における粘着性の発現が不充分
でToジ。
200.000 cst t−超えると均一な組成物が
得られず、押し出し作業性が低下する。特に好ましい精
良範囲は、これら両者の性質t−駒和することから。
500〜50,000 cst  である。
ポリジオルガノシロキサンのケイ3に原子に直接結合せ
る有機基としては、例えば、メチル基、エチル基、グロ
ビル基、ブチル基、ヘキシル基等のアルキル基;ビニル
基、アリル基郷のアルケニル基;フェニル基、トリル基
等のアリール基;ペンツル基、フェニルエチル基等のア
ラルキル基;3゜3.3−)リフルオログロビル基、ク
ロロメチル基、β−シアノエチル基郷(01価0111
換民1ヒ水累基等が例示される。これらの中でも合成の
容易さから、メチル基、ビニル基又はフェニル基等の1
価の炭化水素基が好ましく、とりわけ、メチル基は、原
料中間体が最も容易に得られるばか夛でなく、ポリシロ
キサン01合度に比較して最も琳粘度のものを与え、且
つ、シーリング材の押し出し作業性と物性のバランスを
向上することから、全有機基の85%以上がメチル基で
あることが好ましく、実質的にすべての有機基がメチル
基であることが更に好ましい。但し、耐寒性や耐熱性が
要求される場合には、lr機基の一部にフェニル基を用
いることが好ましい。
本発明において使用されるCB)成分のアミノキシ基含
壱・1ケイ・1素化合物は% (A)成分のポリジオル
ガノシルキサンの末端シラノール基と脱ヒドロキシルア
ミン反応上行ない、該ポリシロキサンの架橋及び鎖長延
長を行なうものであシ、シラン鐸導体及び/又は鎖状、
*状もしくは分岐状の70キサン誘導体であってもよい
。(B)成分の有するアミノキシ基の数は、使用後すみ
やかに増粘してシーリング材としての機能t8憚させる
目的から。
分子中に平均2個を超える数で存在することが必要であ
シ、且つ、十分な可使時間に確保する目的から、平均3
個未満の数であることが必要である。
特に良好な反応性と優れた粘着性t−有するシーリング
材t−得る目的から、1分子中に2個又は3個のアミノ
キシ基を含有する環状ポリシロキサンを組み合わせて使
用することが好ましい。アミノキシ基に結合せる有機基
としては1例えば、メチル基、エチル基、グロビル基、
グチル基、シクロヘキシル基等の1価の炭化水集基2個
か、ブチレン基、ペンチレン基勢の2価の膨化水素基1
個が例示される。これらの中でもエチル基を使用するこ
とが、原料入手のし射場1含成の答易恣1反応性、及び
放出するオルガノヒドロキシルアミンの揮散のし易さ等
の理由から好ましい。かかるアミノキシ基言有有機ケイ
累化合物のガとして、次のものが挙けられる。尚、以下
簡略のために、各V機ケイ累化合物に関して次の略号を
用いる。
(略号〕 Me:メチル基、Et:エチル基、nuニブチル基。
■i:ミニビニルph : フェニル基EtzNQMe
mSiO8iMelONEk 、 Et*NQMesS
iOPh*SiO8iMhONEtS108i[OMe
lSiGJEtm)m # PhSi (OMemSi
ONEt章、Isこのようなアミノキシ基含有有機クイ
累化合物の添加量は、(A)成分100重量部に対して
0.1〜30重量部、好ましくは1〜15重量部の範囲
から選ばれる。アミノキシ基含有有機ケイ素化合物の#
fS7Jo量が0.1重量部未満であると、72ノール
末趨ポリノオルガノシロキサンとの反応速度が速くなっ
て十分な作業時間が得られず、その添加量が30重量部
を超えると、反応速度が遅くなり、シーリング材として
使用後、粘着性が発現し、シーリング材としての機能を
発揮するまでの時間が長くなp、その間に擦れ落ちや亀
裂の発生勢の間軸が生じ易くなる。
本発明において使用される(C)成分の無機質充填剤は
、シーリング材の使用目的及び処理条件に合わせて、シ
ーリング材に適度の粘性を付与し、建築用シーリング材
に要求される物理的性質を満足するためのものであり、
無機質の微粉末でおれば特に限定はない。かかる無機質
充填剤としては。
例えば、煙霧質シリカ、沈殿シリカ、シリカエアログル
、粉砕シリカ、クインウ土、ll化鉄%酸化チタン、炭
酸カルシウム等が挙げられ、これらから成る群よp遺ば
れる1mもしくは281以上のものが使用される。
このような無機質充填剤の添加量は、(A)成分100
重量部に対して5〜3001蓋部、好ましくは30〜2
00重量部のf#、囲である。無機質充填剤の量が5重
量部未満であると、建築用7−リング材として使用する
に必要な非流動性が得られず、一方、300重量部tS
えると作業性が低1する。
かかる無機質充填剤は、更に1着色材として、例えば、
酸化チタン、酸ナコパルト、#色酸化鉄。
カーがンブラック、フタロンアニン系顔料勢の顔料を1
着色材として通常使用されている量で適宜番加したもの
であってもよい。
本発明において使用される(D)成分の1価アルコール
は、シーリング材組成物の反応完結時においてもシーリ
ング材の表層部及び内部を完全硬化せしめることなく粘
着性を一持せしめるためのものである。それによりシー
リング材に、被着体に対し、その被着rfJt−前処理
することなく良好な級層性を発揮し、且つ、表層部に塗
布した一般m科や吹付材との良好な付着性を発机せしめ
ることができるものである。
かかる1価アルコールは、上記のように%第1級又り第
2級の炭化水素基を有し%20℃における蒸気圧が0.
1■−未満の1価アルコールから選ばれるものである。
炭化水素基が第3級である場合には、7−リング材の表
層部や内部の粘着性を維持する機能が乏しいため好まし
くない。又、20℃における蒸気圧が帆1■珈以上であ
る場合には、シーリング材表層部のアルコールが大気中
に揮散し易い次め、表層部の粘着性が消失し、従りて、
一般塗料や吹付材との曳好な付着性が得られない。
更に、CD)成分は、凝固点が20℃以下であ今必要か
あ!l1%%に%本発明のシーリング材を比較的低温度
の環境中で使用する場合には、凝固点が10℃以下でお
ることが好ましく、更に好ましくは0℃以下である。こ
の理由は、(D)成分が固体状態でおる場合に肱、  
(D)成分の機能が充分発揮されず1本発明の目的上達
成することが出来ないからである。かかる(Dン成分と
して使用きれる1価アルコールとしてtX、?lJ、t
ば、n−デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ト
リメチルノニルアルコール、ノエテルトソデシルアルコ
ール、インステアリルアルコール、オレイルアルコール
、リルイルアルコール等が挙けられ、これらから成る群
より選ばれる1種もしくは2種以上のものが使用される
このよりな1価アルコールのみ加量は% (A)成分1
00重量部に対してU、Ol −10重量部、好ましく
は0.05〜5重量部の範囲でおる。1価アルコールの
量が0,01重量部未満であると、シーリング材内部や
表msの粘着性が充分維持出来ず、被着体に対する接着
性や一般鎗料、吹付材の付着性が低下し、一方、lO重
量部?超えると、架橋増粘反応が充分進行せずシーリン
グ材としての機能が低下する九め、被着体に対する装着
力が得られないのみならず、一般m料や吹付材の付着性
も減少する。
本発明の粘着性シーリング材は、上記した成分の中で、
通常、(B)成分のみ七巣独で貯蔵し、他の成分は混合
し九状態で貯蔵する2液型のものでるり、f用時に両者
を混合することによってシーリング材用混合物としてg
l製されるものである。
かくして得られる本発明の粘着性シーリング材は、使用
前及び使用時において、作業容易なペースト状のもので
あり、2液温合後、作業が可能な時間が1.5〜3時間
と十分長く且つ、作業が完了のvkhすみやかに反応か
進行して、シーリング材としての機能が発現するまでの
時NJが12時間以内と短いために、硬化時に生ずる種
々の問題が発生す・る可能性の極めて少ないものである
。更に、本発明の粘着性シーリング材は、被着体の被着
面の前処理を行うことなく被着体との良好な接穆性會街
し、且つ、シーリング材t!1面に塗布した一般塗料や
吹付材のシーリング材に対する付着性も良好なものであ
る。従って、本発明の粘着性シーリング材は、シーリン
グ材光填抜に、一般塗料や吹付材′?!:#1装する必
要がある建造物のシーリング材として好適なものである
以下において、実II@例tmけ、本発明を更に詳しく
説明する。尚、実施例中1部はいずれ奄重量Sを表わす
実施例1 25℃における粘度が5000 cstのシラノール基
末端封鎖ポ゛リジメチルシロキサンZoo@に%平均粒
i11μの重質炭酸カルシウム50部及び平均粒径0.
2sのステアリン酸処理軽質炭酸カルシウム25部を添
加し、これらを1練してベースコンパランドを得た。
コ(2)ペースコンパウンド100部に対し、6重量−
から成る架橋剤混合物3.0sと、  1lliアルコ
ールt−第1吃に示した量で添加し、混合して、試料l
O〜13を得た。尚、同時に比較例としてSal類のも
のt−a整した。試料14は1価アルコールを添加しな
いもの、試料15は20℃における蒸気圧が0.1■珈
以上の1価アルコールを添加したもの、試料16扛凝固
点が20℃を超えるl価アルコール會添加したものであ
る。この中で試R16のステアリルアルコールハ、ベー
スコンi’?ウンドに添加稜、60℃に加熱して混合し
、室温まて冷却した後調製した。
次いで、上記試料lO〜16を用いて、図面に示すよう
な試験#、を作成し次。かかる試験体は。
暢50m、厚さ15−を有するモルタル板2枚の間に、
試料を、長さ15■となるように充填したものである。
このように作成した試験体を、常温で14日間養生硬化
後、引張試験を行なった。その結果を第2表に示す。
又、試料lO〜16をスレート板上に、15閤の厚さで
塗布し、常温で14日間養生硬化稜、試料表面上に第2
′f!lに示す塗料をそれぞれ塗布し皮。
塗料塗布後、常温で7日間乾燥し1次いで、塗料表面に
11i20■のガ2スクロステーグt−、シアノアクリ
レート系接着剤(東亜合成化学(株)#!、アロ/アル
ファ、商品名)を用いて接着した。充分接着後、ガラス
クロステープの一端を引張ることにより、塗料皮膜と試
料間の剥離応力を測定し念。
その結果も第2表に同時に示す。
実施例2 25℃における粘度が3000 cstのシラノール基
末端封鎖Iリジメチルシロキサンす00部に。
平均粒径0.6μのロジン酸処理膠質炭酸カルシウム6
5部を添加し、これらt−混合してペースコンパウンド
を得た。
このペースコン/4ウンド100部に対し、5111%
から成る架橋剤混合物3.5部と、1価アルコールを第
3表に示した量で添加し、混合して。
IK科20〜25t−得た。同時に、比較例として1価
アルコールt−添加しないもの(試料26)t−調製し
た。
これらの試料を用いて、実九例1と同様の方法で、引!
I試験及び剥離応力の測定を行なった。結果上第31!
に同時に示す。
実施例3 25℃における粘度が12000 cStのシラノール
基末端刺鎖ポリゾメチルシロキサン100部に、平均粒
!!0.5μの軽質炭酸カルシウム50!5及び平均粒
径0o05μのステアリン酸処理膠質員酸カルシウム2
5部t−添加し、これらを混合してペースコンパウンド
を得た。
(1−ノペースコンパクンド100部に対し、重its
から成る架橋剤混合物2.5部と、1価アルコールを第
4真に示した量で添加し、a合して、試料30及び31
’i得た。比較例として1価アルコールを添加しないも
の(試料32)を調製した。
これらの試料を用いて、泡面に示す試験体を作成し、常
温で14日間養生硬化後、その!I2面に、第4表に示
す塗料及び吹付材を塗布した。次いで、常温で7日間養
生硬化後、試験体を疲労試験機に取シ付け、試料目地幅
に対して±10−の変位を繰り返し2000回与えた後
、それぞれの塗料及び吹付材の付着状at目視観察した
。その結果を第4表に同時に示す。
実施ガ4 実施例1で使用したものと同じ試料11.12および1
3t−用いて、JIS A3758に準じた押し出し性
試験を行い、試料混合直彼から1.5時間経過時の押し
出し秒数を測定した。それらの結果を第5表に示す。尚
、JIS A3758では押し出し秒数が20秒に到達
した時間を可使時間とし1いる。
第 5 表 以上の結果から明らかなように1本発明の粘着性シーリ
ング材は、被着体に対し、その被着kJt−前処理する
ことなしに良好な接着性を発揮する屯のであシ、且つ、
その表層部に塗布した一般I!!科や吹付材も1本発明
の粘着性シーリング材に灯し。
良好な付着性をもって接着していることが確&壊れた。
【図面の簡単な説明】
図1ハ引張試験用試験体の斜視図である。 l・・・試料、2・・・モルタル材。 手続補正書 昭和57年5月26日 特許庁長官 島 1)春 樹   殿 ]、事件の表示 u和se年’flp  許 a第200111  号2
・発明の名称 粘着性シーりンl材 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称  東芝シリコーン株丈会社 (氏 名) 5、補正命令の日付 自発 6、補正により増加する発明の数 なし7、補正の対象
 明細書の発明の詳細な説明O欄8、補正の内容 明細書の発明の詳細な説明の欄を以下のとおり補正する
。 (1)明細書第7頁−1行目K「ケイ素化合物Jとある
を、「ケイ素化合物のみ」と補正する。 0)明細書算12貞下から第3行目に、と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 (A)末端がシラノール基で封鎖すれ、25℃、
    にお岐る粘度が100〜200,0OOC8t ”C’
    あるポリジオルガノシロキサン100重量部。 (B)分子中に、平均2個を超え、且つ、平均3個未満
    の数の、ケイ素原子に結合するオルカノアオノキシ基を
    有するアミノキシ基含有ケイ素化合物0=1〜30重量
    部、(C)無機質充填剤5〜300重量部。 及び。 (D)次記一般式: (式中、R祉、1価の脂肪族炭化水素基(但し、−Cミ
    C−基を含むものを除く)及びアラルキル基から成る群
    より選はれす。) で示され、20℃における蒸気圧が0.1■Hg未満で
    あり、且つ、凝固点が20℃以下である1価アルコール
    0.01−10重量部 會含有して成ることt%黴とする粘着性シーリング材。 2、  (D)成分の1価アルコールの凝固点が10℃
    以下である特許請求の範囲累1項記載の粘着性シーリン
    グ材。 &(D)成分の1価アルコールの凝固点が0℃以下であ
    る特許請求の範囲W42項記載の粘着性シーリング材。 4  (A)成分のケイ素原子に結合する有機基が85
    1s以上メテク基である特許請求0flA囲第1、!J
    I記載の粘着性シーシンダ材。 5、  (B)成分の7ミノキシ基に結合する有機基が
    エチル基である特許請求の範18II41項記載の粘着
    性シーリング材。 sK対し1〜15重量部である特許請求の範囲@1項記
    載の粘着性シーリング材。 7、  (C)成分の添加量が、(A)成分100重量
    部に対し30〜2001を部である特許請求の範囲第1
    項記載の粘着性シーリング材。 8、  (L))成分の添加量が、(A)成分100重
    量部に対し帆05〜5重量部である特許請求の範囲第1
    項記載の粘着性シーリング材。
JP20011281A 1981-12-14 1981-12-14 粘着性シ−リング材 Granted JPS58101182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20011281A JPS58101182A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 粘着性シ−リング材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20011281A JPS58101182A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 粘着性シ−リング材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58101182A true JPS58101182A (ja) 1983-06-16
JPH0160074B2 JPH0160074B2 (ja) 1989-12-20

Family

ID=16419024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20011281A Granted JPS58101182A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 粘着性シ−リング材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58101182A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018522951A (ja) * 2015-04-27 2018-08-16 アイメリーズ ユーエスエー,インコーポレーテッド 被覆製品に使用される疎水性及び非疎水性の無機粒状材料の配合物を含む組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018522951A (ja) * 2015-04-27 2018-08-16 アイメリーズ ユーエスエー,インコーポレーテッド 被覆製品に使用される疎水性及び非疎水性の無機粒状材料の配合物を含む組成物
US11414550B2 (en) 2015-04-27 2022-08-16 Imerys Usa, Inc. Compositions including blends of hydrophobic and non-hydrophobic inorganic particulate material, for use in covering products

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0160074B2 (ja) 1989-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2814861C (en) Fluid applied silicone air & water barrier system and process thereof
AU614848B2 (en) Improved primer compositions
JPS5852350A (ja) プライマ−組成物
JPH0138427B2 (ja)
JPS58215453A (ja) 室温硬化後塗装可能なオルガノポリシロキサン組成物
JP5913587B2 (ja) 湿気硬化型、エラストマー、半透明シリコーン防水コーティング、およびその作製方法
JPS5810431B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
BR112015001337B1 (pt) formulação de silicone de um ou dois componentes, uso da mesma, método para preencher um espaço entre dois substratos, e, arranjo compreendendo a dita formulação
JPS58142935A (ja) プライマ−組成物
US4358558A (en) Room temperature curable polyorganosiloxane compositions
JPS5922975A (ja) プライマ−組成物
JP2531516B2 (ja) シ−リング材
JPS6189269A (ja) シリコ−ンシ−リング材表面の改質方法
JPS59155483A (ja) 表面硬化性シリコ−ンシ−リング材組成物
JPS6151056A (ja) 室温硬化後塗装可能なオルガノポリシロキサン組成物
JPS58101182A (ja) 粘着性シ−リング材
US5145918A (en) Bonding polysulphide sealant to silicone
JPS6189281A (ja) 表面硬化性シ−リング材
JPS6221022B2 (ja)
JPS5989356A (ja) 室温表面硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS5833257B2 (ja) 室温表面硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS58157860A (ja) 室温硬化後塗装可能となるオルガノポリシロキサン組成物
JPS5939306B2 (ja) 皮膜形成方法
JPH02189365A (ja) ポリオルガノジシロキサン組成物
JPS58167648A (ja) シ−リング方法