JPH1195433A - 感光性組成物及び画像形成材料 - Google Patents

感光性組成物及び画像形成材料

Info

Publication number
JPH1195433A
JPH1195433A JP9253553A JP25355397A JPH1195433A JP H1195433 A JPH1195433 A JP H1195433A JP 9253553 A JP9253553 A JP 9253553A JP 25355397 A JP25355397 A JP 25355397A JP H1195433 A JPH1195433 A JP H1195433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
polymer
photosensitive composition
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9253553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3858374B2 (ja
Inventor
Ryoji Hattori
良司 服部
Shinji Kudo
伸司 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25355397A priority Critical patent/JP3858374B2/ja
Priority to US09/123,063 priority patent/US6051361A/en
Priority to EP98306018A priority patent/EP0903225B1/en
Priority to DE69826396T priority patent/DE69826396T2/de
Publication of JPH1195433A publication Critical patent/JPH1195433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3858374B2 publication Critical patent/JP3858374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/36Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using a polymeric layer, which may be particulate and which is deformed or structurally changed with modification of its' properties, e.g. of its' optical hydrophobic-hydrophilic, solubility or permeability properties
    • B41M5/368Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using a polymeric layer, which may be particulate and which is deformed or structurally changed with modification of its' properties, e.g. of its' optical hydrophobic-hydrophilic, solubility or permeability properties involving the creation of a soluble/insoluble or hydrophilic/hydrophobic permeability pattern; Peel development
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/02Positive working, i.e. the exposed (imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/04Negative working, i.e. the non-exposed (non-imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/06Developable by an alkaline solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/22Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. dyes, UV-absorbers, plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/24Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/26Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions not involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41C2210/262Phenolic condensation polymers, e.g. novolacs, resols

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 赤外線による露光で画像形成が可能で、赤外
線に対する感度が高く、かつ良好な現像性及び耐薬品性
を有する、或いは長期の保存後における感度変動のない
生保存性の良好なポジ型或いはネガ型の感光性組成物及
びそれを用いた画像形成材料の提供。 【解決手段】 活性光線の照射により酸を発生し得る化
合物、酸により分解し得る結合部を有する化合物、赤外
吸収剤及び溶解度パラメーター(SP値)が13以上の
不飽和基含有重合性モノマー成分ユニットを含む重合体
を有してなることを特徴とする感光性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、活性光により可溶
化する、いわゆるポジ型の感光性、又は活性光により不
溶化する、いわゆるネガ型の感光性を有する感光性組成
物に関し、更に詳しくは、半導体レーザー等による赤外
線による露光で画像形成が可能な画像形成材料に適した
感光性組成物に関する。又、前記感光性組成物を用いた
画像形成材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、活性光の照射によって可溶化する
ポジ型の感光層として、酸発生剤と酸分解性化合物とを
含有する感光層を有する画像形成材料が知られている。
即ち、米国特許第3,779,778号明細書には、酸
発生剤と酸で分解する特定の基を有する水不溶性化合物
とを含有する感光性組成物が、特開昭53−13342
9号には、酸発生剤と主鎖にアセタール又はケタール基
を有する化合物とを含有する感光性組成物が、又特開昭
60−37549号には、酸発生剤とシリルエーテル基
を有する化合物とを含有する組成物が開示されている。
これらはいずれも紫外線に感度を有し、紫外線による露
光によってアルカリ可溶化して非画像部を形成し、又未
露光部は画像部を形成するというものである。一般的に
は、マスクフィルム等を介してハロゲンランプ、高圧水
銀灯などから照射紫外線により画像露光を行なってお
り、アルゴンレーザー、ヘリウム−カドミウムレーザー
などの短波長レーザーによる露光も可能であるが、装置
が高価で大きいため使用の際は煩わしい場合もあり、又
感光材料の感度の点でも十分満足のいくものばかりでは
なかった。
【0003】感光層の感度向上、版面の洗浄を目的とす
る各種クリーナーに対する耐性或いはボールペン適性等
のバランス向上を図るために本発明者らは感光層に、特
定の高分子重合体を添加して双極子モーメントをコント
ロールしたポジ型感光材料(特願平9−5315号)或
いは芳香族系モノマーを含む重合体とo−キノンジアジ
ド化合物とを含有するポジ型感光材料(特願平6−32
9987号)を提案したが、紫外線による画像露光では
依然として上記したようなハード面での問題が残り、安
価で簡易な方法が望まれていた。
【0004】一方、安価でコンパクトな半導体レーザー
のような赤外線で画像露光が可能な技術として、酸発生
剤、レゾール樹脂、メラミン樹脂、ノボラック樹脂及び
赤外線吸収剤を含有する感光層を有する画像形成材料を
画像露光の後、現像処理前に加熱処理を施すことにより
ネガ型の画像を形成する方法が米国特許第5,340,
699号明細書に開示され、又上記加熱処理を施さない
場合はポジ型の画像形成材料として使用される技術が開
示されている。しかし、ネガ型の場合は加熱処理が必要
であるために使用者に不便であり、電力消費の負荷も大
きい。又ポジ型の場合は、残留溶剤量が多いために画像
部感光層の一部又は全部が現像液に溶解してしまうなど
の問題があり、画像形成材料の保存性も十分とはいえな
い。
【0005】具体的には、赤外線吸収剤により画像形成
された感光性平版印刷版は現像液に対するラチチュード
の低下、即ち現像液の濃度によっては画像部に膜ベリと
称する現象(露光部の現像液耐性が低いための現象)が
生じる。又、上記とは別に露光部を印刷時に使用する薬
品に浸した場合も、感光層が薬品に膨潤しやすいことか
ら膜ベリが生じてしまうなど、感光材料の膜強度が低下
してしまうことが従来まで問題であった。更に、長期の
保存後における感度変動も著しく大きく、生保存性の点
でも大きな欠点を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたものであり、その目的は赤外線による露光
で画像形成が可能で、赤外線に対する感度が高く、かつ
良好な現像性及び耐薬品性を有する、或いは長期の保存
後における感度変動のない生保存性の良好なポジ型或い
はネガ型の感光性組成物を提供することである。又、前
記感光性組成物を用いた画像形成材料を提供することで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成された。
【0008】〈1〉活性光線の照射により酸を発生し得
る化合物、酸により分解し得る結合部を有する化合物、
赤外吸収剤及び溶解度パラメーター(SP値)が13以
上の不飽和基含有重合性モノマー成分ユニットを含む高
分子重合体を有してなることを特徴とする感光性組成
物。
【0009】〈2〉活性光線の照射により酸を発生し得
る化合物、酸により分解し得る結合部を有する化合物、
赤外吸収剤及び下記の高分子重合体を有してなることを
特徴とする感光性組成物。
【0010】高分子重合体:(a)双極子モーメントが
3.0D以上のモノマー単位と、(b)双極子モーメン
トが3.0D未満のモノマー単位の各々を少なくとも1
種含有し、かつ下記計算式(1)により求められるYが
1.8〜4.0の範囲である。
【0011】計算式(1) Y = Σμa×Ma/100+Σμb×Mb/100 (μa=上記(a)のモノマー単位の双極子モーメン
ト,μb=上記(b)のモノマー単位の双極子モーメン
ト,Ma=上記(a)のモノマー単位のmol%比率,
Mb=上記(b)のモノマー単位のmol%比率を表
す。) 〈3〉活性光線の照射により酸を発生し得る化合物、酸
により分解し得る結合部を有する化合物、赤外吸収剤及
びアミド基を含有する高分子重合体を有してなることを
特徴とする感光性組成物。
【0012】〈4〉活性光線の照射により酸を発生し得
る化合物、酸により分解し得る結合部を有する化合物、
赤外吸収剤及び酸価(mgKOH/g)が5以下の高分
子重合体を有してなることを特徴とする感光性組成物。
【0013】〈5〉活性光線の照射により酸を発生し得
る化合物、酸により分解し得る結合部を有する化合物、
赤外吸収剤及びアミノ基を含む高分子重合体を有してな
ることを特徴とする感光性組成物。
【0014】〈6〉上記〈1〉乃至〈5〉の「酸により
分解し得る結合部を有する化合物」の代替として「酸に
より架橋し得る基を有する化合物」に変更した感光性組
成物(繰り返しになるので上記の如く略す)。
【0015】〈7〉支持体上に、上記〈1〉乃至〈6〉
の何れか1つ記載の感光性組成物を含有する感光層を設
けてなることを特徴とする画像形成材料。
【0016】好ましい態様として、アミド基を含有する
高分子重合体が更にフェノール性ヒドロキシ基を有して
なること、前記高分子重合体の全量に対するアミド基を
含有するユニットの含有率が5以上50重量%以下であ
り、かつフェノール性ヒドロキシ基を含有するユニット
の含有率が10以上80重量%以下であること、重量平
均分子量(Mw)が104以上107以下の高分子重合体
を有してなること、重量平均分子量(Mw)が104
上5×104以下の高分子重合体と、同分子量(Mw)
が105以上107以下の高分子重合体とを有してなるこ
と、前記高分子重合体がメタクリルアミド及び以下の化
合物から選ばれる少なくとも1種を有してなること、が
挙げられる。
【0017】
【化2】
【0018】式中、Rは水素原子、フェニル基又はアル
キル基であり、R1、R2及びR3は同一又は異なっても
よく、水素原子、アルキル基、スルホアミノ基、ハロゲ
ン原子、アルコキシカルボニル基、カルボニル基、アリ
ール基、アシロキシ基、アラルキル基、アリールオキシ
基、アクリロイル基、アシル基、アミノカルボニル基、
アルコシキ基を表し、Xはエーテル基、エステル基、ア
ルキル基、アリール基、アシロキシ基、アミド基、スル
ホアミド基、アミノ基、アルキルエーテル基、アリール
オキシ基を表し、Aは芳香族を表す。
【0019】又、前記〈1〉乃至〈5〉の高分子重合体
がアクリル系高分子を含有してなること、前記支持体が
アルミニウム板であることも挙げられる。
【0020】即ち本発明者らは、赤外線による露光で画
像形成が可能な系において、現像性及び耐薬品性向上、
或いは長期の保存後における感度変動のない、生保存性
の良好な感光性組成物、及びそれを有する画像形成材料
を得るべく鋭意検討した結果、一般的にバインダーと称
される高分子重合体に着目し、該高分子重合体の組成を
特定して含有せしめれば上記目的を達成し得ることを見
出し、本発明に至ったものであり、赤外線による系での
露光で上記の課題を解消し得る性能を有するというもの
である。
【0021】以下、本発明を詳細に説明する。
【0022】本発明は感光性組成物、画像形成材料をそ
の要旨とするものであり、以下順に説明する。
【0023】〔1〕感光性組成物 本発明の感光性組成物はその形態によりポジ型或いはネ
ガ型に大別でき、ポジ型としては上記〈1〉乃至〈5〉
のタイプが挙げられ、又ネガ型としては上記〈1〉乃至
〈5〉の「酸により分解し得る結合部を有する化合物」
の代替として「酸により架橋し得る基を有する化合物」
に変更したタイプが挙げられる。
【0024】〈1〉本タイプの重合体は、溶解度パラメ
ーター(SP値)が13以上の不飽和基含有重合性モノ
マー成分ユニットを含む重合体であり、該重合体として
は、具体的にはスチレン系重合体、ビニル系の共重合体
等が挙げられる。SP値が13以上の不飽和基含有重合
性モノマーとしては、例えば無水マレイン酸、3−シア
ノメタクリルアミド、p−アミノスルホニルフェニルメ
タクリルアミド、4−ヒドロキシフェニルメタクリルア
ミド、4−ヒドロキシフェニルアクリルアミド、4′−
アセトアニリドメタクリルアニリド、4′−アミドメタ
クリルアニリド、メタクリルアミド、N,N−ジメチル
アクリルアミド、N−(p−トルエンスルホニル)メタ
クリルアミド、N−(2−ヒドロキシメチル)メタクリ
ルアミド等が挙げられ、これらからなる共重合体成分を
重合体中に1重量%以上含有していれば如何なる成分と
の組み合わせでも良く、好ましくは共重合した樹脂の溶
解度パラメータが10以上となればよい。SP値が13
以上の不飽和基含有重合性モノマーを有することによ
り、耐溶剤性の向上が図れるという利点がある。上記重
合体の分子量は5×103〜8×104の範囲が好まし
く、特に好ましくは5×103〜5×104がよい。SP
値が13以上の不飽和基含有重合性モノマーを含む樹脂
は感光性組成物中に5〜80重量%含有されるのが好ま
しく、更に好ましくは10〜60重量%である。
【0025】モノマーの溶解度パラメーターは、「ポリ
マーハンドブック」:John Wiley&Sons
等の文献、或いはFedors、smallによる計算
法により計算したものを参照すればよい。
【0026】〈2〉本タイプの重合体は、下記(a)単
位と(b)単位を含有し、更に前記計算式(1)を満た
す化合物である。
【0027】 (a):双極子モーメントが3.0D以上の単位 (b):双極子モーメントが3.0D未満の単位 上記の各単位の具体例を以下に挙げる。
【0028】単位(a):例えば、シアノ基を有するよ
うなアクリロニトリル、3−シアノフェニルメタクリル
アミド、4−シアノフェニルメタクリレート、(メタ)
アクリルアミド、4′−アミドメタクリルアニリド等を
挙げることができる。
【0029】単位(b):例えば次のような化合物が挙
げられる。ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキ
シル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メ
タ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレー
ト、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキ
シジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノ
キシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、
フェノキシヘキサエチレングリコール(メタ)アクリレ
ート、フェノキシ化リン酸(メタ)アクリレート、フタ
ル酸(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシフェニルメ
タクリルアミド等の環状構造を有する化合物。(メタ)
アクリル酸、イタコン酸等のカルボキシル基を有する化
合物。ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートハーフ
エステル等の2塩基酸無水物。その他、(メタ)アクリ
ル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アク
リル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)
アクリル酸イソブチル、2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、オクタデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メ
タ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、
ステアリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシドデ
シル(メタ)アクリレート、スチレン、α−メチルスチ
レン、ダイアセトンアクリルアミド、(メタ)アクリル
酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチ
ル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル等を挙げること
ができる。
【0030】本タイプは、以上で挙げた単位(a)及び
単位(b)をそれぞれ1種以上含有し、更に上記計算式
(1)を満たす、即ちYが1.8〜4.0の範囲である
ことを必須とする。そのような条件を満足するものとし
て、具体的にはスチレン系重合体、ビニル系の共重合体
が好ましく、ビニル系共重合体が更に好ましい。
【0031】上記重合体の分子量は5×103〜8×1
4の範囲が好ましく、特に好ましくは5×103〜5×
104がよい。本タイプの重合体は感光性組成物中に5
〜80重量%含有されるのが好ましく、更に好ましくは
10〜60重量%である。
【0032】双極子モーメントの測定方法としては誘電
率による方法、分子線法による方法をもあるが、本発明
で使用した測定方法は、マイクロ波分光による測定方法
である。この方法は、マイクロ波吸収スペクトルのSt
ark効果による***の広がりから双極子モーメントを
求める方法である。
【0033】〈3〉本タイプの高分子重合体はアミド基
を含有するものであり、該アミド基を含有する高分子重
合体はその種類は任意であるがアミド基を含有するもの
であれば制限無く使用出来、例えばアミド基含有モノマ
ー即ちアミド基含有のポリアミド、同ポリエーテル、同
ポリエステル、同ポリカーボネート、同ポリスチレン、
同ポリウレタン、同ポリビニルクロライド及びそのコポ
リマー、同ポリビニルブチラール樹脂、同ポリビニルホ
ルマール樹脂、同シェラック、同エポキシ樹脂、同フェ
ノール樹脂、同アクリル樹脂、同水不溶性分散樹脂(特
願平7−8993号記載)等が挙げられる。本発明では
アミド基含有のスチレン系重合体、同ビニル系の共重合
体が好ましく、特にビニル系共重合体が好ましい。アミ
ド基含有モノマーの具体例としては、例えばメタクリル
アミド化合物、具体的には3−シアノメタクリルアミ
ド、モルホリンエチルメタクリルアミド、4−メトキシ
フェニルメタクリルアミド、4−メチルカルボニルフェ
ニルメタクリルアミド、p−アミノスルホニルフェニル
メタクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メ
タクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)アク
リルアミド、4′−アセトアニリドメタクリルアニリ
ド、4′−アミドメタクリルアニリド、メタクリルアミ
ド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−(p−トル
エンスルホニル)アクリルアミド、N−(p−トルエン
スルホニル)メタクリルアミド、N−メチロールメタク
リルアミド、N−(2−ヒドロキシメチル)アクリルア
ミド、N−(2−ヒドロキシメチル)メタクリルアミ
ド、アクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−
ヘキシルアクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリル
アミド、N−フェニルアクリルアミド、N−ニトロフェ
ニルアクリルアミド、N−エチル−N−フェニルアクリ
ルアミド、アクリロイルモルホリン等が挙げられ、これ
らからなる共重合体成分を重合体中に1重量%以上含有
していれば如何なる成分との組み合わせも良く、又好ま
しくは共重合した樹脂の溶解度パラメータが10以上と
なればよい。
【0034】本タイプの高分子重合体は更にフェノール
性ヒドロキシ基を有してなることが好ましく、特にフェ
ノール性ヒドロキシ基含有モノマーが好ましい。該モノ
マーとしては、例えば、o−、p−、m−それぞれのヒ
ドロキシスチレン、o−、p−、m−それぞれのヒドロ
キシフェニル(メタ)アクリレート、N−ヒドロキシフ
ェニルマレイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)ア
クリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタク
リルアミド、ビニルフェノール等が挙げられるが、これ
らに限定されない。
【0035】又本発明における高分子重合体は、下記の
一般式(a)乃至(h)で表される化合物をユニットと
して含有するのが好ましい。
【0036】
【化3】
【0037】式中、Rは水素原子、フェニル基又はアル
キル基であり、R1、R2及びR3は同一又は異なっても
よく、水素原子、アルキル基、スルホアミノ基、ハロゲ
ン原子、アルコキシカルボニル基、カルボニル基、アリ
ール基、アシロキシ基、アラルキル基、アリールオキシ
基、アクリロイル基、アシル基、アミノカルボニル基、
アルコシキ基を表し、Xはエーテル基、エステル基、ア
ルキル基、アリール基、アシロキシ基、アミド基、スル
ホアミド基、アミノ基、アルキルエーテル基、アリール
オキシ基を表し、Aは芳香族を表す。
【0038】一般式(a)乃至(h)で表される化合物
を合成するには、メタクリル酸、アクリル酸、グリシジ
ルメタクリレート、グリシジルアクリレート、メタクリ
ルクロライド、アクリルクロライド、メタクリロイルオ
キシエチルイソシアネート、ビニルフェノール、無水マ
レイン酸、マレイン酸、ジメチルメタ−イソプロペニル
ベンジルイソシアネート、クロチルクロライド、ビニル
クロロホルメート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート
等と、フェノール性ヒドロキシ基を含有する化合物、1
級アミノ基を有する化合物等との反応により達成され
る。
【0039】本タイプの高分子重合体はアミド基含有モ
ノマーのユニットと上記のフェノール性ヒドロキシ基を
有してなる化合物をユニットとして含有するのが好まし
く、この場合該アミド基含有モノマーとしてメタクリル
アミド化合物が好ましく用いられる。本タイプの高分子
重合体における該メタクリルアミド化合物の含有率は5
以上50重量%以下が好ましく、より好ましくは10以
上40重量%以下である。又フェノール性ヒドロキシ基
を有してなる化合物の含有率は10以上80重量%以下
が好ましく、より好ましくは20以上60重量%以下で
ある。
【0040】このようにして得られた高分子重合体は他
のビニル系モノマーとの共重合も可能である。
【0041】本タイプの高分子重合体は、アミド基含有
モノマーとフェノール性ヒドロキシ基含有モノマーの双
方を有する場合、アミド基含有モノマーとしてメタクリ
ルアミド、又フェノール性ヒドロキシ基を有してなる化
合物からはヒドロキシフェニルメタクリルアミド、N−
ヒドロキシフェニルマレイミド及びビニルフェノールか
ら選ばれる少なくとも1種を有してなることことが好ま
しい。
【0042】又本タイプの高分子重合体は、重量平均分
子量(Mw)が104以上107以下の高分子重合体の範
囲が好ましく、特に104以上5×104以下の高分子重
合体と、(Mw)が105以上107以下の高分子重合体
の分子量分布を、2〜5つ有してなることが好ましく、
より好ましくは分子量分布を2又は3有するのが好まし
い。本タイプの高分子重合体は感光性組成物中に1〜5
0重量%含有されるのが好ましく、より好ましくは5〜
30重量%である。
【0043】上記の〈1〉乃至〈3〉で記載した高分子
重合体は、感光性組成物の良好な現像性及び耐薬品性を
達成する上で非常に効果的である。
【0044】〈4〉本タイプの高分子重合体は、酸価
(mgKOH/g)が5以下の高分子重合体である。該
高分子重合体としては、その種類は任意であるが、例え
ば酸価(mgKOH/g)が5以下のポリアミド、同ポ
リエーテル、同ポリエステル、同ポリカーボネート、同
ポリスチレン、同ポリウレタン、同ポリビニルクロライ
ド及びそのコポリマー、同ポリビニルブチラール樹脂、
同ポリビニルホルマール樹脂、同シェラック、同エポキ
シ樹脂、同フェノール樹脂、同アクリル樹脂、同水不溶
性分散樹脂(特願平7−8993号記載)等が挙げられ
る。本タイプにおいてはビニル系重合体、アクリル樹脂
が好ましい。これと他の樹脂の併用も可能である。酸価
(mgKOH/g)が5以下の高分子重合体の具体的と
してアクリル系樹脂が挙げられ、例えばアクリル酸、メ
タクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等のカルボキシル
基からなるモノマーユニットを制限したものである。酸
価が5以下の高分子重合体を含有することにより感光性
組成物の保存性が格段に向上し、平版印刷版上の感光層
を形成した際の環境保存性、経時保存性に優れるという
効果を奏す。
【0045】上記重合体の(Mw)は5×103〜8×
104の範囲が好ましく、特に好ましくは5×103〜5
×104がよい。上記酸価が5以下の高分子重合体は感
光性組成物中に5〜80重量%含有されるのが好まし
く、より好ましくは10〜60重量%である。
【0046】〈5〉本タイプの高分子重合体は、アミノ
基を含む高分子重合体である。該高分子重合体として
は、その種類は任意であるが、例えばアミノ基含有ポリ
アミド、同ポリエーテル、同ポリエステル、同ポリカー
ボネート、同ポリスチレン、同ポリウレタン、同ポリビ
ニルクロライド及びそのコポリマー、同ポリビニルブチ
ラール樹脂、同ポリビニルホルマール樹脂、同シェラッ
ク、同エポキシ樹脂、同フェノール樹脂、同アクリル樹
脂、同上記水不溶性分散樹脂等が挙げられる。本タイプ
においてはビニル系重合体、アクリル樹脂が好ましい。
これらと他の樹脂の併用も可能である。本タイプの高分
子重合体を構成するアミノ基を有するモノマーとして
は、具体的には例えばm−アミノスルホニルメタクリレ
ート、p−アミノスルホニルメタクリレート、m−アミ
ノスルホニルフェニルアクリレート、p−アミノスルホ
ニルフェニルアクリレート、N−(p−アミノスルホニ
ル)メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホニル)
アクリルアミド、N−ジメチルアミノエチルアクリレー
ト、N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N−ジ
メチルアミノプロピルアクリルアミド等が挙げられる。
【0047】上記重合体の(Mw)は5×103〜8×
104の範囲が好ましく、特に好ましくは5×103〜5
×104がよい。上記アミノ基を含む高分子重合体は感
光性組成物中に5〜80重量%含有されるのが好まし
く、より好ましくは10〜60重量%である。
【0048】上記の〈4〉及び〈5〉で記載した高分子
重合体は、感光性組成物の長期の保存後における感度変
動のない良好な生保存性を達成する上で非常に効果的で
ある。
【0049】上述した〈1〉乃至〈5〉ではポジ型とし
て述べたが、ネガ型〈6〉の各タイプについても同様で
ある。
【0050】次に、共通の感光性組成物の構成成分につ
いて述べる。
【0051】(活性光線の照射により酸を発生し得る化
合物)本発明に用いられる活性光線の照射により酸を発
生し得る化合物(以下「光酸発生剤」という)として
は、各種の公知化合物及び混合物が挙げられる。例えば
ジアゾニウム、ホスホニウム、スルホニウム、及びヨー
ドニウムのBF4 -、PF6 -、SbF6 -、SiF6 2-、C
lO4 -などの塩、有機ハロゲン化合物、オルトキノン−
ジアジドスルホニルクロリド、及び有機金属/有機ハロ
ゲン化合物も活性光線の照射の際に酸を形成又は分離す
る活性光線感光性成分であり、本発明における光酸発生
剤として使用することができる。原理的には遊離基形成
性の光開始剤として知られるすべての有機ハロゲン化合
物はハロゲン化水素酸を形成する化合物であり、本発明
における光酸発生剤として使用することができる。
【0052】前記のハロゲン化水素酸を形成する化合物
の例としては米国特許第3,515,552号、同第
3,536,489号及び同第3,779,778号及
び西ドイツ国特許公開公報第2,243,621号に記
載されているものが挙げられ、又例えば西ドイツ国特許
公開公報第2,610,842号に記載の光分解により
酸を発生させる化合物も使用することができる。又、特
開昭50−36209号に記載されているo−ナフトキ
ノンジアジド−4−スルホン酸ハロゲニドを用いること
ができる。
【0053】本発明において、有機ハロゲン化合物が赤
外線露光による画像形成での感度、及び画像形成材料と
して用いた際の保存性等の面から光酸発生剤が好まし
い。該有機ハロゲン化合物としては、ハロゲン置換アル
キル基を有するトリアジン類及びハロゲン置換アルキル
基を有するオキサジアゾール類が好ましく、ハロゲン置
換アルキル基を有するs−トリアジン類が特に好まし
い。ハロゲン置換アルキル基を有するオキサジアゾール
類の具体例としては、特開昭54−74728号、特開
昭55−24113号、特開昭55−77742号、特
開昭60−3626号及び特開昭60−138539号
に記載の2−ハロメチル−1,3,4−オキサジアゾー
ル系化合物が挙げられる。2−ハロメチル−1,3,4
−オキサジアゾール系光酸発生剤の好ましい化合物例を
下記に挙げる。
【0054】
【化4】
【0055】上記ハロゲン置換アルキル基を有するs−
トリアジン類としては、下記一般式(1)で表される化
合物が好ましい。
【0056】
【化5】
【0057】一般式(1)において、Rはアルキル基、
ハロゲン置換アルキル基、アルコキシ基で置換されてい
てもよいフェニルビニレン基又はアリール基(例えばフ
ェニル基、ナフチル基等)若しくはその置換体を表し、
3はハロゲン原子を表す。一般式(1)で表されるs
−トリアジン系光酸発生剤の化合物例を次に示す。
【0058】
【化6】
【0059】
【化7】
【0060】本発明において光酸発生剤の含有量は、そ
の化学的性質及び感光性組成物或いはその物性によって
広範囲に変えることができるが、感光性組成物の乾燥状
態又は画像形成材料とした際の感光層の固形分の全重量
に対して約0.1〜約20重量%の範囲が適当であり、
好ましくは0.2〜10重量%の範囲である。
【0061】(酸により分解し得る結合部を有する化合
物)本発明に用いられる酸により分解し得る結合部を有
する化合物(以下「酸分解化合物」という)としては、
具体的には、特開昭48−89003号、同51−12
0714号、同53−133429号、同55−129
95号、同55−126236号、同56−17345
号に記載されているC−O−C結合を有する化合物、特
開昭60−37549号、同60−121446号に記
載されているSi−O−C結合を有する化合物、特開昭
60−3625号、同60−10247号各公報に記載
されているその他の酸分解化合物が挙げられ、更に特願
昭61−16687号に記載されているSi−N結合を
有する化合物、特願昭61−94603号に記載されて
いる炭酸エステル、特願昭60−251744号に記載
されているオルト炭酸エステル、特願昭61−1254
73号に記載されているオルトチタン酸エステル、特願
昭61−125474号に記載されているオルトケイ酸
エステル、特願昭61−155481号に記載されてい
るアセタール及びケタール、特願昭61−87769号
に記載されているC−S結合を有する化合物などが挙げ
られる。
【0062】上記のうち前記特開昭53−133429
号、同56−17345号、同60−121446号、
同60−37549号及び特願昭60−251744
号、同61−155481号に記載されているC−O−
C結合を有する化合物、Si−O−C結合を有する化合
物、オルト炭酸エステル、アセタール類、ケタール類及
びシリルエーテル類が好ましい。それらの中でも特開昭
53−133429号に記載された主鎖中に繰り返しア
セタール又はケタール部分を有し、現像液中でのその溶
解度が酸の作用によって上昇する有機重合化合物及び特
開昭63−10153号に記載の下記構造単位
【0063】
【化8】
【0064】を有し、酸により分解し得る化合物が特に
好ましい。
【0065】本発明に用いられる酸分解化合物の具体例
としては前記各公知例に記載された化合物を挙げること
ができる。又、該化合物の合成方法も前記各公知例に記
載されている。
【0066】本発明において、酸分解化合物として、−
(CH2CH2O)n−基(nは1〜5の整数を表す)を
有する化合物が感度及び現像性のバランスの点から好ま
しい。又、該化合物のうちエチレンオキシ基の連鎖数n
が3又は4の化合物が特に好ましい。上記−(CH2
2O)n−基を有する化合物の具体例としてはジメトキ
シシクロヘキサン、ベンズアルデヒド及びそれらの置換
誘導体と、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、テトラエチレングリコール及びペンタエチレング
リコールの何れかとの縮合生成物が挙げられる。
【0067】又、本発明において、酸分解化合物とし
て、下記一般式(2)で表される化合物が感度及び現像
性の点から好ましい。
【0068】
【化9】
【0069】式中、R、R1及びR2は各々水素原子、炭
素原子数1〜5のアルキル基、炭素原子数1〜5のアル
コキシ基、スルホ基、カルボキシル基又はヒドロキシル
基を表し、p、q及びrは各々1〜3の整数を表し、m
及びnは各々1〜5の整数を表す。R、R1及びR2が表
すアルキル基は直鎖でも分岐でもよく、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、tert−ブチル基、ペンチル基等が挙げられ、ア
ルコキシ基としては例えばメトキシ基、エトキシ基、プ
ロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、tert
−ブトキシ基、ペントキシ基等が挙げられ、スルホ基及
びカルボキシル基はその塩を包含する。一般式(2)で
表される化合物のうち、m及びnが1又は2である化合
物が特に好ましい。一般式(2)で表される化合物は公
知の方法で合成することができる。
【0070】本発明において、酸分解化合物の含有量
は、感光性組成物或いは画像形成材料として用いた際の
感光層を形成する組成物の全固形分に対し、5〜70重
量%が好ましく、特に好ましくは10〜50重量%であ
る。酸分解化合物は1種を用いてもよいし、2種以上を
混合して用いてもよい。
【0071】(赤外線吸収剤)本発明に用いられる赤外
線吸収剤としては、波長700nm以上に吸収を持つ赤
外吸収色素、カーボンブラック、磁性粉等を使用するこ
とができる。特に好ましい赤外線吸収剤は700〜85
0nmに吸収ピークを有し、ピークでのモル吸光係数ε
が105以上の赤外吸収色素である。
【0072】上記赤外吸収色素としては、シアニン系色
素、スクアリウム系色素、クロコニウム系色素、アズレ
ニウム系色素、フタロシアニン系色素、ナフタロシアニ
ン系色素、ポリメチン系色素、ナフトキノン系色素、チ
オピリリウム系色素、ジチオール金属錯体系色素、アン
トラキノン系色素、インドアニリン金属錯体系色素、分
子間CT色素等が挙げられる。上記赤外吸収色素として
は、特開昭63−139191号、同64−33547
号、特開平1−160683号、同1−280750
号、同1−293342号、同2−2074号、同3−
26593号、同3−30991号、同3−34891
号、同3−36093号、同3−36094号、同3−
36095号、同3−42281号、同3−10347
6号等に記載の化合物が挙げられる。
【0073】本発明において、赤外線吸収剤として、下
記一般式(3)又は(4)で表されるシアニン系色素が
特に好ましい。
【0074】
【化10】
【0075】式中、Z1及びZ2は各々硫黄原子、セレン
原子又は酸素原子を表し、X1及びX2は各々置換基を有
していてもよいベンゾ縮合環又はナフト縮合環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表し、R3及びR4は各々置
換基を表し、R3及びR4のどちらか一方はアニオン性解
離性基を有する。R5、R6、R7及びR8は各々炭素原子
数1〜3のアルキル基、水素原子又はハロゲン原子を表
す。Lは炭素原子数5〜13の共役結合の連鎖を表す。
【0076】一般式(3)又は(4)で表されるシアニ
ン系色素は、一般式(3)又は(4)がカチオンを形成
し、対アニオンを有するものを包含する。この場合、対
アニオンとしては、Cl-、Br-、ClO4 -、BF4 -
t−ブチルトリフェニルホウ素等のアルキルホウ素等が
挙げられる。
【0077】一般式(3)及び(4)において、Lで表
される共役結合の連鎖の炭素原子数(n)は、画像露光
の光源として赤外線を放射するレーザーが使用される場
合、該レーザーの発信波長に合わせて有効な値を選択す
ることが好ましい。例えば、発信波長1060nmのY
AGレーザーを使用する場合は、nは9〜13が好まし
い。又、この共役結合部分は任意の置換基を有すること
ができ、又共役結合部分は複数の置換基により環を形成
させてもよい。又、X1で表される環及びX2で表される
環には任意の置換基を有することができる。該置換基と
してハロゲン原子、炭素原子数1〜5のアルキル基、炭
素原子数1〜5のアルコキシ基、−SO3M及び−CO
OM(Mは水素原子又はアルカリ金属原子)から選ばれ
る基が好ましい。R3及びR4は各々任意の置換基である
が、好ましくは炭素原子数1〜5のアルキル基若しくは
炭素原子数1〜5のアルコキシ基;−((CH2n−O
−)k−(CH2mOR(n及びmは各々1〜3の整
数、kは0又は1、Rは炭素原子数1〜5のアルキル基
を表す。);R3及びR4の一方が−R−SO3Mで他方
が−R−SO3 -(Rは炭素原子数1〜5のアルキル基、
Mはアルカリ金属原子を表す);又はR3及びR4の一方
が−R−COOMで他方が−R−COO-(Rは炭素原
子数1〜5のアルキル基、Mはアルカリ金属原子を表
す。)である。R3及びR4は、感度及び現像性の点か
ら、R3及びR4の一方が上記−R−SO3 -又は−R−C
OO-、他方が上記−R−SO3M又は−R−COOMで
あることが好ましい。
【0078】一般式(3)又は(4)で表されるシアニ
ン系色素は、画像露光の光源として半導体レーザーを使
用する場合は750〜900nm、YAGレーザーを使
用する場合は900〜1200nmにおいて吸収ピーク
を示し、ε>1×105のモル吸光係数を有するものが
好ましい。
【0079】本発明に好ましく用いられる赤外線吸収剤
の代表的具体例を以下に挙げるが、これらに限定される
ものではない。
【0080】
【化11】
【0081】
【化12】
【0082】
【化13】
【0083】
【化14】
【0084】
【化15】
【0085】
【化16】
【0086】
【化17】
【0087】
【化18】
【0088】
【化19】
【0089】
【化20】
【0090】
【化21】
【0091】
【化22】
【0092】
【化23】
【0093】
【化24】
【0094】これらの色素は公知の方法によって合成す
ることができるが、下記のような市販品を用いることも
できる。
【0095】日本化薬:IR750(アントラキノン
系);IR002,IR003(アルミニウム系);I
R820(ポリメチン系);IRG022,IRG03
3(ジインモニウム系);CY−2,CY−4,CY−
9,CY−20、三井東圧:KIR103,SIR10
3(フタロシアニン系);KIR101,SIR114
(アントラキノン系);PA1001,PA1005,
PA1006,SIR128(金属錯体系)、大日本イ
ンキ化学:Fastogen blue8120、みど
り化学:MIR−101,1011,1021等。その
他、日本感光色素、住友化学、富士写真フイルム等の各
社からも市販されている。
【0096】本発明において、赤外線吸収剤の添加量
は、0.5〜10重量%の範囲が好ましい。該添加量が
10重量%を越えると非画像部(露光部)の現像性が低
下し、0.5重量%未満では画像部の耐現像性が低下す
る。
【0097】(酸により架橋する基を有する化合物)タ
イプ〈6〉にて用いられる「酸により架橋する基を有す
る化合物」を説明する。
【0098】本発明において、酸により架橋する基を有
する化合物としては、酸の存在下でアルカリ可溶性樹脂
と架橋し得る化合物(以下、架橋剤という)、即ち架橋
しアルカリに対する溶解性を低減させ得る架橋剤であ
る。アルカリに対する溶解性を低減させ得る程度として
は、アルカリ可溶性樹脂と架橋することによって該樹脂
が全くのアルカリ不溶性を示す物性に変化すればよく、
具体的には、画像形成材料として用いた際、露光により
前記架橋剤の作用で本来アルカリ可溶性であったものが
現像剤として用いるアルカリ溶液に対して不溶性を示
し、支持体上に残存している状態を表す。前記架橋剤と
しては、官能基としてアルコキシメチル基、メチロール
基、アセトキシメチル基等を少なくとも2個有するアミ
ノ化合物、例えば、メラミン誘導体〔ヘキサメトキシメ
チル化メラミン(三井サイアナミッド(株)製サイメル
300シリーズ(1)等)〕、ベンゾグアナミン誘導体
〔メチル/エチル混合アルキル化ベンゾグアナミン樹脂
(三井サイアナミッド(株)製サイメル1100シリー
ズ(2))等〕、グリコールウリル誘導体〔テトラメチ
ロールグリコールウリル(三井サイアナミッド(株)製
サイメル1100シリーズ(3))等〕、又官能基とし
てアルコキシメチル基、メチロール基、アセトキシメチ
ル基等を有する少なくとも2置換の芳香族化合物、例え
ば、1,3,5−トリアセトキシメチルベンゼン、1,
2,4,5−テトラアセトキシメチルベンゼン等が挙げ
られ、これらはPolym.Master.Sci.E
ng.,64,241(1991)に記載の手法により
合成することができる。
【0099】架橋剤として、上記に加えてレゾール樹脂
及びフラン樹脂も使用することができる。さらに、以下
に示す単量体を含む単量体から合成されるアクリル樹脂
を使用することができる。
【0100】N−メチロールアクリルアミド、N−メチ
ロールメタクリルアミド、N,N−ジメチロールアクリ
ルアミド、N,N−ジメチロールメタクリルアミド、N
−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−(2
−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、N,N−ジ
(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N,N−ジ
(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、N−ヒド
ロキシメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アクリル
アミド、N−ヒドロキシメチル−N−(2−ヒドロキシ
エチル)メタクリルアミド、ヒドロキシエチルビニルエ
ーテル、ビニルベンジルアルコール、α−メチルビニル
ベンジルアルコール、ビニルベンジルアセテート、α−
メチルビニルベンジルアセテート、ビニルフェネチルア
ルコール、α−メチルビニルフェネチルアルコール、ビ
ニルフェネチルアセテート、α−メチルビニルフェネチ
ルアセテートのいずれかを1〜50モル%、好ましくは
5〜30モル%共重合体させる態様である。
【0101】本発明においては、架橋剤として特開平3
−185449号、同5−210239号、同7−14
6556号、同7−104473号、同7−36187
号、同6−282072号、同6−266105号、同
6−214391号、同6−214392号、同6−1
23968号、同5−249662号、同6−1948
38号、同5−232707号、同6−138660号
各等に記載された化合物を用いることもできる。
【0102】感光性組成物に対する添加量は、該組成物
の全固形分に対し5〜60重量%が好ましく、特に好ま
しくは20〜45重量%である。該架橋剤は1種を単独
で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
【0103】(結合剤)本発明の感光性組成物において
は、上述した特定の高分子重合体以外に、他の結合剤
(バインダー)を併用することもできる。結合剤として
例えば高分子量結合剤を用いることができる。高分子量
結合剤としては、例えばノボラック樹脂やヒドロキシス
チレン単位を有する重合体や後記する一般式(5)で表
される構造単位を有する重合体、その他公知のアクリル
樹脂等を挙げることができる。
【0104】上記ノボラック樹脂としては、例えばフェ
ノール・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・ホルムア
ルデヒド樹脂、特開昭55−57841号に記載されて
いるようなフェノール・クレゾール・ホルムアルデヒド
共重縮合体樹脂、特開昭55−127553号に記載さ
れているような、p−置換フェノールとフェノールもし
くは、クレゾールとホルムアルデヒドとの共重縮合体樹
脂等が挙げられる。
【0105】ヒドロキシスチレン単位を有する重合体と
しては、例えば特公昭52−41050号に記載されて
いるポリヒドロキシスチレンやヒドロキシスチレン共重
合体などを挙げることができる。
【0106】一般式(5)で表される構造単位を有する
重合体とは、該構造単位のみの繰り返し構造を有する単
独重合体、或いは該構造単位と他のビニル系単量体の不
飽和二重結合を開裂せしめた構造で示される構造単位1
種以上とを組み合わせた共重合体である。
【0107】
【化25】
【0108】一般式(5)において、R1及びR2はそれ
ぞれ水素原子、メチル基やエチル基等のアルキル基又は
カルボキシル基を表し、好ましくは水素原子である。R
3は水素原子、塩素原子や臭素原子等のハロゲン原子又
はメチル基、エチル基等のアルキル基を表し、好ましく
は水素原子又はメチル基である。R4は水素原子、メチ
ル基やエチル基等のアルキル基、フェニル基又はナフチ
ル基を表す。Yは置換基を有するものも含むフェニレン
基又はナフチレン基を表し、置換基としてはメチル基や
エチル基等のアルキル基、塩素原子や臭素原子等のハロ
ゲン原子、カルボキシル基、メトキシ基やエトキシ基等
のアルコキシ基、ヒドロキシル基、スルホ基、シアノ
基、ニトロ基、アシル基等が挙げられるが、好ましくは
置換基を有しないか、或いはメチル基で置換されている
ものである。Xは窒素原子と芳香族炭素原子とを連結す
る2価の有機基で、nは0〜5の整数を表し、好ましく
はnが0のときである。
【0109】一般式(5)で表される構造単位を有する
重合体は、更に具体的に、例えば下記(a)〜(f)で
表すことができる。
【0110】
【化26】
【0111】(a)〜(f)において、R1〜R5は各々
水素原子、アルキル基又はハロゲン原子を表し、m、
n、l、k及びsは各々の構造単位のモル%を表す。
【0112】又、上記したノボラック樹脂、ヒドロキシ
スチレン単位を有する重合体、一般式(5)で表される
構造単位を有する重合体及びアクリル樹脂を併用するこ
ともできる。
【0113】本発明の好ましい態様として、ノボラック
樹脂及びアクリル樹脂を含有する態様が挙げられる。該
アクリル樹脂はアクリル酸、メタクリル酸、又はそれら
のエステル類を構成単位とする重合体であり、好ましく
は前述した一般式(5)で表される単量体単位を有する
重合体である。ノボラック樹脂は感光層に対して20〜
80重量%の範囲で含有させることが好ましく、アクリ
ル樹脂は感光層に対して1〜50重量%の範囲で含有さ
せることが好ましく、5〜30重量%の範囲がより好ま
しい。
【0114】本発明の好ましい態様としてノボラック樹
脂及びノニオン界面活性剤を含有する態様が挙げられ
る。ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリル
エーテル、ポリオキシエチレン誘導体、オキシエチレン
・オキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビタン脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステ
ル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ア
ルキルアルカノールアミド、ポリエチレングリコール等
が挙げられる。ノボラック樹脂は感光性組成物に対して
20〜80重量%の範囲で含有させることが好ましく、
ノニオン界面活性剤は感光性組成物に対して0.01〜
10重量%の範囲で含有させることが好ましく、0.1
〜1.0重量%の範囲がより好ましい。
【0115】本発明においては、フッ素系界面活性剤を
0.001〜5重量%含有させることが経時による非画
像部の汚れ発生防止の点から好ましい。フッ素系界面活
性剤としては例えば次のような化合物が挙げられる。
【0116】
【化27】
【0117】フッ素系界面活性剤としては市販品を用い
ることもでき、例えばサーフロン「S−381」、「S
−382」、「SC−101」、「SC−102」、
「SC−103」、「SC−104」(何れも旭硝子
(株)製)、フロラード「FC−430」、「FC−4
31」、「FC−173」(何れもフロロケミカル−住
友スリーエム製)、エフトップ「EF352」、「EF
301」、「EF303」(何れも新秋田化成(株)
製)、シュベゴーフルアー「8035」、「8036」
(何れもシュベグマン社製)、「BM1000」、「B
M1100」(いずれもビーエム・ヒミー社製)、メガ
ファック「F−171」、「F−177」(いずれも大
日本インキ化学(株)製)、などを挙げることができ
る。
【0118】フッ素系界面活性剤のフッ素含有割合は、
0.05〜2%、好ましくは0.1〜1%である。上記
のフッ素系界面活性剤は、1種又は2種以上を併用する
ことができ、又その他の界面活性剤と併用することがで
きる。
【0119】更に、本発明の感光性組成物には、感脂性
を向上するために親油性の樹脂を添加することができ
る。上記親油性の樹脂としては、例えば、特開昭50−
125806号に記載されているような、炭素数3〜1
5のアルキル基で置換されたフェノール類とアルデヒド
の縮合物、例えばtブチルフェノールホルムアルデヒド
樹脂などが使用可能である。
【0120】又、別の結合剤として公知のバインダーを
併用することができる。併用できる高分子重合体とし
て、例えば、ポリアミド、ポリエステル、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、
ポリビニルクロライド及びそのコポリマー、ボリビニル
アセタール、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホ
ルマール樹脂、シェラック、エポキシ樹脂、フェノール
樹脂、アクリル樹脂、アルキッド樹脂等が挙げられる。
【0121】これらの中で好ましいは高分子重合体は、
請求項に係るモノマーユニットを含むものであるが下記
(1)〜(17)に記載のモノマーの混合物を共重合し
て得られた共重合高分子重合体も好ましい。
【0122】上記モノマー混合物には、上記モノマーと
共重合し得る他のモノマーを混合してもよい。また、高
分子重合体は、上記モノマーの共重合によって得られる
共重合体を、例えば、グリシジルアクリレート、グリシ
ジルメタクリレート等によって修飾したものであっても
よい。
【0123】(1)芳香族水酸基を有するモノマー、例
えば、o−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレ
ン、m−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシフェニル
アクリレート、p−ヒドロキシフェニルアクリレート、
m−ヒドロキシフェニルアクリレート等。
【0124】(2)脂肪族水酸基を有するモノマー、例
えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、N−メチロールアクリルア
ミド、N−メチロールメタクリルアミド、4−ヒドロキ
シブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリ
レート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、5−ヒ
ドロキシペンチルメタクリレート、6−ヒドロキシヘキ
シルアクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレ
ート、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、
N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、ヒド
ロキシエチルビニルエーテル等。
【0125】(3)アミノスルホニル基を有するモノマ
ー、例えば、m−アミノスルホニルフェニルメタクリレ
ート、p−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、
m−アミノスルホニルフェニルアクリレート、p−アミ
ノスルホニルフェニルアクリレート、N−(p−アミノ
スルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p−ア
ミノスルホニルフェニル)アクリルアミド等。
【0126】(4)スルホンアミド基を有するモノマ
ー、例えば、N−(p−トルエンスルホニル)アクリル
アミド、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルア
ミド等。 (5)α,β−不飽和カルボン酸類、例えば、アクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタ
コン酸、無水イタコン酸等。
【0127】(6)置換または無置換のアルキルアクリ
レート、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、
アクリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デ
シル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル、ア
クリル酸ベンジル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリ
ル酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチ
ルアクリレート、グリシジルアクリレート等。
【0128】(7)置換または無置換のアルキルメタク
リレート、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、
メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリ
ル酸ヘプチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノ
ニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ウンデシル、
メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ベンジル、メタク
リル酸シクロヘキシル、メタクリル酸−2−クロロエチ
ル、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、グ
リシジルメタクリレート等。
【0129】(8)アクリルアミドもしくはメタクリル
アミド類、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルアクリル
アミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−フェ
ニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミ
ド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド、N−
(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4
−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド等。
【0130】(9)フッ化アルキル基を含有するモノマ
ー、例えば、トリフルオロエチルアクリレート、トリフ
ルオロエチルメタクリレート、テトラフルオロプロピル
アクリレート、テトラフルオロプロピルメタクリレー
ト、ヘキサフルオロプロピルメタクリレート、オクタフ
ルオロペンチルアクリレート、オクタフルオロペンチル
メタクリレート、へプタデカフルオロデシルアクリレー
ト、ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート、N−ブ
チル−N−(2−アクリロキシエチル)ヘプタデカフル
オロオクチルスルホンアミド等。
【0131】(10)ビニルエーテル類、例えば、エチ
ルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、
プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オク
チルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等。
【0132】(11)ビニルエステル類、例えば、ビニ
ルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビニルブチレ
ート、安息香酸ビニル等。
【0133】(12)スチレン類、例えば、スチレン、
メチルスチレン、クロロメチルスチレン等。
【0134】(13)ビニルケトン類、例えば、メチル
ビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケ
トン、フェニルビニルケトン等。
【0135】(14)オレフィン類、例えば、エチレ
ン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレ
ン等。
【0136】(15)N−ビニルピロリドン、N−ビニ
ルカルバゾール、4−ビニルピリジン等。
【0137】(16)シアノ基を有するモノマー、例え
ば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、2−ペン
テンニトリル、2−メチル−3−ブテンニトリル、2−
シアノエチルアクリレート、o−シアノスチレン、m−
シアノスチレン、p−シアノスチレン等。
【0138】(17)アミノ基を有するモノマー、例え
ば、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、
N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−
ジメチルアミノエチルメタクリレート、ポリブタジェン
ウレタンアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピ
ルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、
アクリロイルモルホリン、N−イソプロピルアクリルア
ミド、N,N−ジエチルアクリルアミド等。
【0139】本発明の感光性組成物には必要に応じて、
更に上記以外の色素、顔料、増感剤、可視画剤、紫外線
吸収剤等を含有させることができる。
【0140】(色素)以下に記載する色素は、露光によ
る可視画像(露光可視画像)と現像後の可視画像を得る
ことを目的として使用される。
【0141】これら色素としては、フリーラジカルまた
は酸と反応して色調を変化するものが好ましく使用でき
る。ここに「色調が変化する」とは、無色から有色への
色調の変化、有色から無色あるいは異なる有色への色調
の変化のいずれをも包含する。好ましい色素は酸と塩を
形成して色調を変化するものである。
【0142】有色から無色へあるいは異なる有色の色調
へ変化する色素の例としては、例えば、ビクトリアピュ
アブルーBOH〔保土ヶ谷化学社製〕、オイルブルー#
603〔オリエント化学工業社製〕、パテントピュアブ
ルー〔住友三国化学社製〕、クリスタルバイオレット、
ブリリアントグリーン、エチルバイオレット、メチルバ
イオレット、メチルグリーン、エリスロシンB、ベイシ
ックフクシン、マラカイトグリーン、オイルレッド、m
−クレゾールパープル、ローダミンB、オーラミン、4
−p−ジエチルアミノフェニルイミノナフトキノン、シ
アノ−p−ジエチルアミノフェニルアセトアニリド等に
代表されるトリフェニルメタン系、ジフェニルメタン
系、オキサジン系、キサンテン系、イミノナフトキノン
系、アゾメチン系またはアントラキノン系の色素が挙げ
られる。
【0143】一方、無色から有色に変化する色素の例と
しては、例えば、ロイコ色素及び、例えば、トリフェニ
ルアミン、ジフェニルアミン、o−クロロアニリン、
1,2,3−トリフェニルグアニジン、ナフチルアミ
ン、ジアミノジフェニルメタン、p,p′−ビス−ジメ
チルアミノジフェニルアミン、1,2−ジアニリノエチ
レン、p,p′,p″−トリス−ジメチルアミノトリフ
ェニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェ
ニルメチルイミン、p,p′,p″−トリアミノ−o−
メチルトリフェニルメタン、p,p′−ビス−ジメチル
アミノジフェニル−4−アニリノナフチルメタン、p,
p′,p″−トリアミノトリフェニルメタンに代表され
る第1級または第2級アリールアミン系色素が挙げられ
る。
【0144】感光性組成物に添加する色素は、感光性組
成物を単に着色するだけの色素であってもよい。このよ
うな目的で使用する色素としては有機系の顔料、例え
ば、フタロシアニン顔料、銅フタロシアニンレーキ青色
顔料、ジオキサジン顔料、スレン系顔料、塩基性染料レ
ーキ顔料を挙げることができるが、好ましくは、フタロ
シアニン顔料、ジオキサジン顔料である。これらの顔料
を用いる場合、系内に均一に分散させるために、分散
剤、例えば、イプシロンカプロラクトン、カチオン性界
面活性剤、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性
剤、ポリウレタン樹脂、ビニール樹脂、不飽和ポリエス
テル等(最新、顔料分散技術〔株式会社 技術情報協会
記載〕)と併用することが好ましい。
【0145】上記色素は、感光性成組成物の全固形分中
に通常0.5〜10重量%含有させ、好ましくは約1〜
7.5重量%含有させる。
【0146】(紫外線吸収剤)紫外線吸収剤としては公
知の種々のものを用いることができ、例えばサリチル酸
系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノ
アクリレート系の紫外線吸収剤を挙げることができる。
又、添加量としては感光性組成物の全固形分中0.00
1〜30重量%が好ましく、より好ましくは、0.01
〜20重量%が好ましい。
【0147】(塩基性化合物)本発明にはプロトンを捕
捉可能な化合物(以下、塩基性化合物)を用いることも
できる。例えばアミン化合物、シッフ塩基(特に=CN
−基を有するもの)、酢酸トリフェニルホスホニウム等
を挙げることができ、具体的には特開平8−12303
0号記載の塩基性窒素含有樹脂、特開平9−54437
号記載の有機塩基性化合物、特開平8−22120号記
載のアミン化合物及び含窒素複素芳香環化合物、特開平
8−211598号記載のチオスルホネート化合物、特
開平7−219217号記載の加熱中性化塩基性化合物
(スルホニルヒドラジド化合物)などが挙げられる。な
お加熱中性化塩基性化合物を使用する場合は露光後現像
処理する前に加熱(ポストベイク)することで感度が大
幅に向上する。塩基性化合物は、プロトンを捕捉可能な
化合物であれば上記に示した化合物以外、特に制約無し
に使用することが可能である。これらの塩基性化合物は
単独又は2種以上組み合わせて用いても良い。使用量は
感光層中に0.001〜10重量%が好ましく、0.0
1〜5重量%がより好ましい。0.001%以下では保
存安定性向上、露光後の経時小点再現性低下抑制の効果
がなく、10重量%以上では感度低下が著しい。
【0148】(溶剤)溶剤としては、例えばn−プロパ
ノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、s
ec−ブタノール、イソブタノール、2−メチル−1−
ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、2−メチル
−2−ブタノール、2−エチル−1−ブタノール、1−
ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、
n−ヘキサノール、2−ヘキサノール、シクロヘキサノ
ール、メチルシクロヘキサノール、1−ヘプタノール、
2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、1−オクタノー
ル、4−メチル−2−ペンタノール、2−ヘキシルアル
コール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラ
エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,
5−ペンタングリコール、ジメチルトリグリコール、フ
リフリルアルコール、ヘキシレングリコール、ヘキシル
エーテル、3−メトキシ−1−ブタノール、3−メトキ
シ−3−メチルブタノール、ブチルフェニルエーテル、
エチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテル(PGM)、プロピレングリコ
ールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプ
ロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエー
テル、プロピレングリコールフェニルエーテル、ジプロ
ピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレング
リコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコール
モノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブ
チルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエ
ーテル、メチルカルビトール、エチルカルビトール、エ
チルカルビトールアセテート、ブチルカルビトール、ト
リエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレ
ングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリ
コールジメチルエーテル、ジアセトンアルコール、アセ
トフェノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノ
ン、アセトニルアセトン、イソホロン、乳酸メチル、乳
酸エチル、乳酸ブチル、炭酸プロピレン、酢酸フェニ
ル、酢酸−sec−ブチル、酢酸シクロヘキシル、シュ
ウ酸ジエチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、γ−
ブチルラクトン、3−メトキシ−1−ブタノール、4−
メトキシ−1−ブタノール、3−エトキシ−1−ブタノ
ール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、3
−メトキシ−3−エチル−1−ペンタノール、4−エト
キシ−1−ペンタノール、5−メトキシ−1−ヘキサノ
ール、3−ヒドロキシ−2−ブタノン、4−ヒドロキシ
−2−ブタノン、4−ヒドロキシ−2−ペンタノン、5
−ヒドロキシ−2−ペンタノン、4−ヒドロキシ−3−
ペンタノン、6−ヒドロキシ−2−ペンタノン、4−ヒ
ドロキシ−3−ペンタノン、6−ヒドロキシ−2−ヘキ
サノン、3−メチル−3−ヒドロキシ−2−ペンタノ
ン、メチルセルソルブ(MC)、エチルセルソルブ(E
C)等が挙げられる。
【0149】又アリルアルコール、イソプロピルエーテ
ル、ブチルエーテル、アニソール、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート、ジエチルカルビトー
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン、
アセトン、メチルプロピルケトン、メチルエチルケト
ン、メチルアミルケトン、ジエチルケトン、エチルブチ
ルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトン、3
−ヒドロキシ−2−ブタノン、4−ヒドロキシ−2−ブ
タノン、酢酸−2−メトキシエチル、酢酸−2−エトキ
シエチル、酢酸メトキシブチル、プロピオン酸メチル、
プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、酪酸メチ
ル、酪酸エチル、酪酸ブチル、N−メチル−2−ピロリ
ドン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド(DM
F)、ジメチルアセトアミド(DMAC)、n−ペンタ
ン、2−メチルペンタン、3−エチルペンタン、メチル
シクロペンタン、n−ヘキサン、イソヘキサン、シクロ
ヘキサン、メチルシクロヘキサン、n−ヘプタン、シク
ロヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、ノナン、デ
カン、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレ
ン、p−キシレン、エチルベンゼン、o−ジエチルベン
ゼン、m−ジエチルベンゼン、p−ジエチルベンゼン、
クメン、n−アミルベンゼン、ジメチルジグリコール
(DMDG)、エタノール等が挙げられる。
【0150】〔2〕画像形成材料 本発明の画像形成材料は、支持体上に、上記の感光性組
成物を含有する感光層を有してなることを特徴とする。
具体的には、上記の感光性組成物(本発明の条件を満足
する溶剤を含有)の塗布液を適当な支持体の表面に塗布
して感性層を設け、乾燥することで得られる。
【0151】支持体としては、アルミニウム、亜鉛、
鋼、銅等の金属板、並びにクロム、亜鉛、銅、ニッケ
ル、アルミニウム、鉄等がメッキ又は蒸着された金属
板、紙、プラスチックフィルム及びガラス板、樹脂が塗
布された紙、アルミニウム等の金属箔が張られた紙、親
水化処理したプラスチックフィルム等が挙げられる。
【0152】本発明を感光性平版印刷版に適用する際、
支持体として砂目立て処理、陽極酸化処理及び必要に応
じて封孔処理等の表面処理等が施されているアルミニウ
ム板を用いることが好ましい。これらの処理は公知の方
法を適用できる。
【0153】砂目立て処理の方法としては、例えば機械
的方法、電解によりエッチングする方法が挙げられる。
機械的方法としては、例えばボール研磨法、ブラシ研磨
法、液体ホーニングによる研磨法、バフ研磨法等が挙げ
られる。アルミニウム材の組成等に応じて上述の各種方
法を単独或いは組合わせて用いることができる。又電解
によりエッチングするには、リン酸、硫酸、塩酸、硝酸
等の無機の酸を単独乃至2種以上混合した浴を用いて行
われる。砂目立て処理の後、必要に応じてアルカリ或い
は酸の水溶液によってデスマット処理を行い中和して水
洗する。
【0154】陽極酸化処理は、電解液として、硫酸、ク
ロム酸、シュウ酸、リン酸、マロン酸等を1種又は2種
以上含む溶液を用い、アルミニウム板を陽極として電解
して行われる。形成された陽極酸化皮膜量は1〜50m
g/dm2が適当であり、好ましくは10〜40mg/
dm2であり、特に好ましくは25〜40mg/dm2
ある。陽極酸化皮膜量は、例えばアルミニウム板をリン
酸クロム酸浴液(リン酸85%液:35ml、酸化クロ
ム(IV):20gを1lの水に溶解して作製)に浸漬
し、酸化皮膜を溶解し、板の皮膜溶解前後の重量変化測
定から求められる。
【0155】封孔処理は、沸騰水処理、水蒸気処理、ケ
イ酸ソーダ処理、重クロム酸塩水溶液処理等が具体例と
して挙げられる。この他にアルミニウム板支持体に対し
て、水溶性高分子化合物や、フッ化ジルコン酸等の金属
塩の水溶液による下引き処理を施すこともできる。
【0156】〔3〕画像形成材料の製造方法 本発明の画像形成材料を製造するには、上記の支持体上
に上記感光性組成物を設けた後、乾燥等の処理を施すこ
とで得られる。
【0157】保存安定性向上、露光後の経時小点再現性
低下の抑制には塗布液のpHが3.5〜8が好ましく、
より好ましくは4〜6.5である。3.5以下では上記
の効果がなく、又8以上では感度低下が著しい。
【0158】測定に際しては、塗布に使用する任意の有
機溶剤、水又は複数の混合溶剤に溶解した感光層塗布液
を固形分10重量%としたものを調製し、測定装置とし
て東亜電波工業(株)のデジタルpHメーターHM−3
0Sを用い、測定条件としてpHメーターを標準化した
のち、測定すべき塗布液に対し垂直にpHメーターの測
定部を下ろし塗布液に2分浸積した際の測定値を塗布液
pHとした。
【0159】又、同様の目的で膜面pH4〜8が好まし
く、より好ましくは膜面pHが5〜7である。
【0160】測定に際しては、支持体上に感光層を2g
/m2設置した印刷版を調製し、測定装置として東亜電
波工業(株)デジタルpHメーターHM−18Bを用
い、測定条件としてpHメーターを標準化したのち、マ
イクロピペットで純水10μlを測り取り、測定すべく
得られた印刷版に適下し該水滴に対し垂直にpHメータ
ーの測定部を下ろし膜面に設置して2分後の測定値を膜
面pHとした。
【0161】塗布方法は従来公知の方法、例えば回転塗
布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗
布、ロール塗布、ブレード塗布及びカーテン塗布等が可
能である。塗布量は用途により異なるが、例えば、感光
性平版印刷版についていえば固形分として0.5〜5.
0g/m2が好ましい。
【0162】本発明の画像形成材料には波長700nm
以上の光源を用い画像露光を行うのが好ましい。光源と
しては、半導体レーザー、He−Neレーザー、YAG
レーザー、炭酸ガスレーザー等が挙げられる。出力は5
0mW以上が適当であり、好ましくは100mW以上で
ある。
【0163】本発明の画像形成材料の現像に用いられる
現像液としては特定の有機溶媒と、アルカリ剤と、水と
を必須成分として含有した液を用いることが好ましい。
ここに特定の有機溶媒とは、現像液中に含有させたとき
上述の感光性組成物層の非露光部(非画線部)を溶解ま
たは膨潤することができ、しかも通常(20℃)におい
て水に対する溶解度が10重量%以下の有機溶媒をい
う。このような有機溶媒としては上記のような特性を有
するものでありさえすればよく、以下のもののみに限定
されるものではないが、これらを例示するならば、酢酸
エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸
ベンジル、エチレングリコールモノブチルアセテート、
乳酸ブチル、レプリン酸ブチル等のカルボン酸エステ
ル、エチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シ
クロヘキサノン等のケトン類、エチレングリコールモノ
ブチルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテ
ル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ベンジ
ルアルコール、メチルフェニルカルビノール、n−アミ
ルアルコール、メチルアミルアルコール等のアルコール
類、キシレン等のアルキル置換芳香族炭化水素、メチレ
ンジクロライド、エチレンジクロライド、モノクロロベ
ンゼン等のハロゲン化炭化水素などがある。これらの有
機溶媒は一種以上用いてもよい。これらの有機溶媒の中
では、エチレングリコールモノフェニルエーテルとベン
ジルアルコールが特に有効である。またこれら有機溶媒
の現像液中における含有量は、おおむね0.001〜2
0重量%であり、特に0.01〜10重量%のとき好ま
しい結果を得る。
【0164】他方、現像液中に含有されるアルカリ剤と
しては、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、第二また
は第三リン酸のナトリウムまたはアンモニウム塩、メタ
ケイ酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸カリウム、アンモニア、モノメチルアミン、ジ
メチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、
ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピル
アミン、ジイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロ
パノールアミン、トリイソプロパノールアミン、エチレ
ンアミン、エチレンジアミン等が挙げられる。
【0165】好ましいのはケイ酸カリウム、ケイ酸ナト
リウム、第二リン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸カリウム、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンであ
る。アルカリ剤は単独で用いてもよいし、2種以上混合
してもよい。
【0166】これらアルカリ剤の現像液中における含有
量は通常0.05〜8重量%で、好ましくは0.5〜6
重量%である。
【0167】また、保存安定性、耐刷性等をより以上に
高めるためには、必要に応じて水溶性亜硫酸塩を現像液
中に含有させることが好ましい。このような水溶性亜硫
酸塩としては、亜硫酸のアルカリまたはアルカリ土類金
属塩が好ましく、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリ
ウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸マグネシウム等がある。
これらの亜硫酸塩の現像液組成における含有量は通常
0.05〜4重量%で、好ましくは0.1〜1重量%で
ある。
【0168】また、上述の特定の有機溶媒の水への溶解
を助けるために一定の可溶化剤を含有させることもでき
る。このような可溶化剤としては、用いる特定の有機溶
媒より水易溶性、低分子アルコール、ケトン類を用いる
のがよい。また、アニオン系界面活性剤、両性界面活性
剤等も用いることができる。このようなアルコール、ケ
トン類としては例えばメタノール、エタノール、プロパ
ノール、ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリ
コールモノエチルエーテル、メトキシブタノール、エト
キシブタノール、4−メトキシメチルブタノール、N−
メチルピロリドン等を用いることが好ましい。また、界
面活性剤としては例えばイソプロピルナフタレンスルホ
ン酸ナトリウム、n−ブチルナフタレンスルホン酸ナト
リウム、N−メチル−N−ペンタデシルアミノ酢酸ナト
リウム、ラウリルサルフェートナトリウム塩等が好まし
い。これらアルコール、ケトン類等の可溶化剤の使用量
について特に制限はないが、一般に現像液全体に対し約
30重量%以下とすることが好ましい。又、特開昭57
−7427号、特公昭57−7427号記載の現像液、
現像補充液の使用も好適である。
【0169】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。尚、以下に
表す「部」は「重量部」を表す。
【0170】(支持体の作製)厚さ0.3mmのアルミ
ニウム板(材質1050、調質H16)を65℃に保た
れた5%水酸化ナトリウム水溶液で1分間脱脂処理を行
った後水洗し、25℃に保たれた10%硫酸水溶液中に
1分間浸積して中和し、更に水洗した。このアルミニウ
ム板を1.0重量%の硝酸水溶液中において、温度25
℃、電流密度10A/dm2、処理時間60秒の条件で
交流電流により電解粗面化を行なった。
【0171】次いで、5%水酸化ナトリウム水溶液中で
温度60℃、10秒間のデスマット処理を行ない、その
後、20%硫酸溶液中で温度20℃、電流密度3A/d
2、処理時間1分間の条件で陽極酸化処理を行った。
その後、80℃に保たれた1%酢酸アンモニウム水溶液
中に30秒間浸積し、水洗後80℃で3分間乾燥した。
更に、85℃に保たれたカルボキシメチルセルロース
(CMCと以下略す)の水溶液(濃度0.1重量%)に
30秒間浸積した後、80℃で5分間乾燥し支持体を作
製した。
【0172】(酸分解化合物Aの合成)1.1−ジメト
キシシクロヘキサノン(0.5モル)、フェニルセロソ
ルブ(1.0モル)及びp−トルエンスルホン酸80m
gを混合し、攪拌しながら120℃で8時間反応した。
反応により生成するメタノール及び反応溶剤は反応終了
後除去した。冷却後、水で洗浄後水酸化ナトリウム溶液
で洗浄し、その後中性になるまで飽和食塩水で洗浄し、
得られた化合物を無水炭酸カリウムで脱水した後濃縮乾
固して、目的の下記酸分解物Aの白色結晶を得た。
【0173】実施例1(タイプ〈1〉) (感光性組成物1の作製 ポジ型)以下に示すような割
合で混合し感光性組成物とした。
【0174】 バインダーA(フェノールとm−,p−混合クレゾールとホルムアルデヒド との共縮合化合物)Mw=2500(フェノール/m−クレゾール/ p−クレゾールのモル比が20/48/32) 60.75部 バインダーB(表1参照) 15部 酸分解化合物A 20部 酸発生剤(例示(1)) 3部 シアニン色素(例示IR−48) 1部 界面活性剤(旭硝子S−381) 0.25部 溶剤(PGM) 1000部
【0175】
【化28】
【0176】(画像形成材料の作製)前記作製した支持
体上に、上記組成の感光性組成物1よりなる感光層塗布
液を、乾燥後の膜厚が2.0g/m2になるようにワイ
ヤーバー塗布を行ない95℃で90秒間乾燥して画像形
成材料1(感光性平版印刷版)を得た。
【0177】 (感光性組成物2の作製 ネガ型) バインダーA 50部 バインダーB 10部 酸架橋型樹脂:レゾール樹脂 (昭和高分子社製 ショーノールCKP−918) 35.75部 酸発生剤(例示(1)) 3部 シアニン色素(例示IR−25) 1部 界面活性剤(旭硝子S−381) 0.25部 溶剤(PGM) 1000部
【0178】
【表1】
【0179】※:重量平均分子量 (画像形成材料の作製)上記の如く得られた支持体上
に、上記組成の感光性組成物2よりなる感光層塗布液を
画像形成材料1同様に処理し画像形成材料2を得た。
【0180】得られた画像形成材料1及び2に以下の画
像形成を行った後、評価した。
【0181】(画像形成)得られた感光性平版印刷版1
を半導体レーザー(波長830nm、出力500mw)
で画像露光を行なった。レーザー光径はピークにおける
強度の1/e2で13μmであった。又、解像度は走査
方向、副走査方向とも2000dpiとした。画像露光
後、コニカ平版印刷版用現像液SDR−1(コニカ
(株)製)と水との比が1:5となるよう希釈した。そ
の後30℃に保った現像液に30秒間浸積して現像を行
なった後、水洗、乾燥を行なった。この際、非画線部
(露光部)を除去し、ポジ型画像を形成する。又感光性
平版印刷版2も同様にして画像露光を行ない、画線部
(未露光部)を除去し、ネガ型画像を形成する。
【0182】〈評価〉以下の感度は、上記条件において
露光部が現像されるのに必要な露光エネルギー(mj/
cm2)で評価した。
【0183】(現像液ラチチュード)画像形成した平版
印刷版を、現像液の希釈条件をSDR−1:水=1:
3,1:5(通常条件),1:9とし上記同様な現像条
件で現像し、非画線部の感度及び地汚れを評価した。地
汚れは以下の評価基準により評価した。
【0184】 ○・・・非画像部に汚れが生じない △・・・非画像に若干の残膜がある ×・・・非画像部の汚れが目立ち、現像しても除去でき
ない。
【0185】(保存性)保存性(感度変動防止、即ち保
存による感度変動)については、露光現像処理する前の
版を55℃/20%RH,高湿下条件で強制劣化40℃
/80%RHの条件下で恒温槽(TABI ESPEC
CORP社製)に3日間投入した後上記と同じように
露光、現像を行いその時の非画線部の抜け性により保存
後の現像性の評価とした。
【0186】 ○・・・画像部に侵食がない状態で非画線部が抜ける △・・・非画線部にやや感光層が付着 ×・・・非画線部が現像で抜けない部分がある。
【0187】(耐薬品性)得られた画像をウルトラプレ
ートクリーナー(大日精化(株)製)の原液にそれぞれ
15分、60分、90分間浸漬させた後、水洗し、浸漬
前の画像部(画線部)との比較を以下の評価基準で目視
にて評価を行った。
【0188】 5:画像部の侵食がない状態 4:画像部の侵食が部分的に僅かに有る 3:画像部の侵食が僅かに有るが感光層下の支持体の砂
目の露出なし 2:画像部の侵食が有り、感光層下の支持体の砂目がや
や露出状態 1:画像部の侵食が著しく、感光層下の支持体の砂目が
完全に露出の状態。
【0189】又、表2のようにバインダーを変えて画像
形成材料3〜10を作製し、上記と同様にして画像形成
し、評価を行った。得られた結果を以下の表2に示す。
【0190】
【表2】
【0191】表2の結果から明らかなように、SP値が
13以上の不飽和基を含有するモノマー成分ユニットを
含む高分子重合体を有してなるポジ型或いはネガ型の画
像形成材料1〜6は、赤外線による露光で画像形成が可
能であるのみならず赤外線に対する感度が高く、かつ良
好な現像性及び耐薬品性を有することが分かる。
【0192】実施例2(タイプ〈2〉) (感光性組成物1の作製 ポジ型)以下に示すような割
合で混合し感光性組成物とした。
【0193】 バインダーA 60.75部 バインダーF(表1及び表3参照) 15部 酸分解化合物A 20部 酸発生剤(例示(1)) 3部 シアニン色素(例示IR−48) 1部 界面活性剤(旭硝子S−381) 0.25部 溶剤(PGM) 1000部 (画像形成材料の作製)実施例1で作製した支持体上
に、上記組成の感光性組成物1よりなる感光層塗布液
を、乾燥後の膜厚が2.0g/m2になるようにワイヤ
ーバー塗布を行ない95℃で90秒間乾燥して画像形成
材料1(感光性平版印刷版)を得た。
【0194】 (感光性組成物2の作製 ネガ型) バインダーA 50部 バインダーF(表1及び表3参照) 10部 酸架橋型樹脂:レゾール樹脂 35.75部 (昭和高分子社製 ショーノールCKP−918) 酸発生剤(例示(1)) 3部 シアニン色素(例示IR−25) 1部 界面活性剤(旭硝子S−381) 0.25部 溶剤(PGM) 1000部
【0195】
【表3】
【0196】(画像形成材料の作製)実施例1で作製し
た支持体上に、上記組成の感光性組成物2よりなる感光
層塗布液を画像形成材料1同様に処理し画像形成材料2
を得た。
【0197】又、表4のようにバインダーを変えて画像
形成材料3〜10を作製し、実施例1同様に画像形成
し、評価を行った。得られた結果を以下の表4に示す。
【0198】
【表4】
【0199】表4の結果から明らかなように、双極子モ
ーメントを3.0以上と3.0未満のモノマー単位を有
し、かつ計算式(1)により求められるYが1.8〜
4.0の範囲の高分子重合体を有してなるポジ型或いは
ネガ型の画像形成材料1〜6は、赤外線による露光で画
像形成が可能であるのみならず赤外線に対する感度が高
く、かつ良好な現像性及び耐薬品性を有することが分か
る。
【0200】実施例3(タイプ〈3〉) (感光性組成物1の作製 ポジ型)以下に示すような割
合で混合し感光性組成物とした。
【0201】 バインダーA 60.75部 バインダーL(表1参照) 15部 酸分解化合物A 20部 酸発生剤(例示(1)) 3部 シアニン色素(例示IR−48) 1部 界面活性剤(旭硝子S−381) 0.25部 溶剤(PGM) 1000部 (画像形成材料の作製)実施例1で作製した支持体上
に、上記組成の感光性組成物1よりなる感光層塗布液
を、乾燥後の膜厚が2.0g/m2になるようにワイヤ
ーバー塗布を行ない95℃で90秒間乾燥して画像形成
材料1(感光性平版印刷版)を得た。
【0202】 (感光性組成物2の作製 ネガ型) バインダーA 50部 バインダーL(表1参照) 10部 酸架橋型樹脂:レゾール樹脂 35.75部 (昭和高分子社製 ショーノールCKP−918) 酸発生剤(例示(1)) 3部 シアニン色素(例示IR−25) 1部 界面活性剤(旭硝子S−381) 0.25部 溶剤(PGM) 1000部 (画像形成材料の作製)実施例1で作製した支持体上
に、上記組成の感光性組成物2よりなる感光層塗布液を
画像形成材料1同様に処理し画像形成材料2を得た。
【0203】又、表5のようにバインダーを変えて画像
形成材料3〜14を作製し、実施例1同様に画像形成
し、評価を行った。得られた結果を以下の表5に示す。
【0204】
【表5】
【0205】表5の結果から明らかなように、アミド基
を含有する高分子重合体を有してなるポジ型或いはネガ
型の画像形成材料1〜10は、赤外線による露光で画像
形成が可能であるのみならず赤外線に対する感度が高
く、かつ良好な現像性及び耐薬品性を有することが分か
る。
【0206】実施例4(タイプ〈4〉) (感光性組成物1の作製 ポジ型)以下に示すような割
合で混合し感光性組成物とした。
【0207】 バインダーA 60.75部 バインダーK(表1参照) 15部 酸分解化合物A 20部 酸発生剤(例示(1)) 3部 シアニン色素(例示IR−48) 1部 界面活性剤(旭硝子S−381) 0.25部 溶剤(PGM) 1000部 (画像形成材料の作製)実施例1で作製した支持体上
に、上記組成の感光性組成物1よりなる感光層塗布液
を、乾燥後の膜厚が2.0g/m2になるようにワイヤ
ーバー塗布を行ない95℃で90秒間乾燥して画像形成
材料1(感光性平版印刷版)を得た。
【0208】 (感光性組成物2の作製 ネガ型) バインダーA 50部 バインダーK(表1参照) 10部 酸架橋型樹脂:レゾール樹脂 35.75部 (昭和高分子社製 ショーノールCKP−918) 酸発生剤(例示(1)) 3部 シアニン色素(例示IR−25) 1部 界面活性剤(旭硝子S−381) 0.25部 溶剤(PGM) 1000部 (画像形成材料の作製)実施例1で作製した支持体上
に、上記組成の感光性組成物2よりなる感光層塗布液を
画像形成材料1同様に処理し画像形成材料2を得た。
【0209】又、表6のようにバインダーを変えて画像
形成材料3〜6を作製し、実施例1同様に画像形成し、
評価を行った。得られた結果を以下の表6に示す。
【0210】
【表6】
【0211】表6の結果から明らかなように、酸価が5
以下の高分子重合体を有してなるポジ型或いはネガ型の
画像形成材料1、2は、赤外線による露光で画像形成が
可能であるのみならず優れた保存性(長期保存時の感度
変動防止)を有することが分かる。又赤外線に対する感
度が高く、かつ良好な現像性及び耐薬品性も有すること
が分かる。
【0212】実施例5(タイプ〈5〉) (感光性組成物1の作製 ポジ型)以下に示すような割
合で混合し感光性組成物とした。
【0213】 バインダーA 60.75部 バインダーM(表1参照) 15部 酸分解化合物A 20部 酸発生剤(例示(1)) 3部 シアニン色素(例示IR−48) 1部 界面活性剤(旭硝子S−381) 0.25部 溶剤(PGM) 1000部 (画像形成材料の作製)実施例1で作製した支持体上
に、上記組成の感光性組成物1よりなる感光層塗布液
を、乾燥後の膜厚が2.0g/m2になるようにワイヤ
ーバー塗布を行ない95℃で90秒間乾燥して画像形成
材料1(感光性平版印刷版)を得た。
【0214】 (感光性組成物2の作製 ネガ型) バインダーA 50部 バインダーM(表1参照) 10部 酸架橋型樹脂:レゾール樹脂 35.75部 (昭和高分子社製 ショーノールCKP−918) 酸発生剤(例示(1)) 3部 シアニン色素(例示IR−25) 1部 界面活性剤(旭硝子S−381) 0.25部 溶剤(PGM) 1000部 (画像形成材料の作製)実施例1で作製した支持体上
に、上記組成の感光性組成物2よりなる感光層塗布液を
画像形成材料1同様に処理し画像形成材料2を得た。
【0215】又、表7のようにバインダーを変えて画像
形成材料3〜6を作製し、実施例1同様に画像形成し、
評価を行った。得られた結果を以下の表7に示す。
【0216】
【表7】
【0217】表7の結果から明らかなように、アミノ基
を含む高分子重合体を有してなるポジ型或いはネガ型の
画像形成材料1、2は、赤外線による露光で画像形成が
可能であるのみならず優れた保存性(長期保存時の感度
変動防止)を有することが分かる。又赤外線に対する感
度が高く、かつ良好な現像性及び耐薬品性も有すること
が分かる。
【0218】
【発明の効果】本発明の感光性組成物により、赤外線に
よる露光で画像形成が可能で、赤外線に対する感度が高
く、かつ良好な現像性及び耐薬品性を有する、或いは長
期の保存後における感度変動のない生保存性を有するポ
ジ型或いはネガ型の画像形成材料を提供することができ
るという顕著に優れた効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03F 7/033 G03F 7/033 7/038 501 7/038 501

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性光線の照射により酸を発生し得る化
    合物、酸により分解し得る結合部を有する化合物、赤外
    吸収剤及び溶解度パラメーター(SP値)が13以上の
    不飽和基含有重合性モノマー成分ユニットを含む高分子
    重合体を有してなることを特徴とする感光性組成物。
  2. 【請求項2】 活性光線の照射により酸を発生し得る化
    合物、酸により架橋し得る基を有する化合物、赤外吸収
    剤及び溶解度パラメーター(SP値)が13以上の不飽
    和基含有重合性モノマー成分ユニットを含む高分子重合
    体を有してなることを特徴とする感光性組成物。
  3. 【請求項3】 活性光線の照射により酸を発生し得る化
    合物、酸により分解し得る結合部を有する化合物、赤外
    吸収剤及び下記の高分子重合体を有してなることを特徴
    とする感光性組成物。 高分子重合体:(a)双極子モーメントが3.0D以上
    のモノマー単位と、(b)双極子モーメントが3.0D
    未満のモノマー単位の各々を少なくとも1種含有し、か
    つ下記計算式(1)により求められるYが1.8〜4.
    0の範囲である。 計算式(1) Y = Σμa×Ma/100+Σμb×Mb/100 (μa=上記(a)のモノマー単位の双極子モーメン
    ト,μb=上記(b)のモノマー単位の双極子モーメン
    ト,Ma=上記(a)のモノマー単位のmol%比率,
    Mb=上記(b)のモノマー単位のmol%比率を表
    す。)
  4. 【請求項4】 活性光線の照射により酸を発生し得る化
    合物、酸により架橋し得る基を有する化合物、赤外吸収
    剤及び下記の高分子重合体を有してなることを特徴とす
    る感光性組成物。 高分子重合体:(a)双極子モーメントが3.0D以上
    のモノマー単位と、(b)双極子モーメントが3.0D
    未満のモノマー単位の各々を少なくとも1種含有し、か
    つ下記計算式(1)により求められるYが1.8〜4.
    0の範囲である。 計算式(1) Y = Σμa×Ma/100+Σμb×Mb/100 (μa=上記(a)のモノマー単位の双極子モーメン
    ト,μb=上記(b)のモノマー単位の双極子モーメン
    ト,Ma=上記(a)のモノマー単位のmol%比率,
    Mb=上記(b)のモノマー単位のmol%比率を表
    す。)
  5. 【請求項5】 活性光線の照射により酸を発生し得る化
    合物、酸により分解し得る結合部を有する化合物、赤外
    吸収剤及びアミド基を含有する高分子重合体を有してな
    ることを特徴とする感光性組成物。
  6. 【請求項6】 前記高分子重合体が更にフェノール性ヒ
    ドロキシ基を有してなることを特徴とする請求項5記載
    の感光性組成物。
  7. 【請求項7】 前記高分子重合体の全量に対するアミド
    基を含有するユニットの含有率が5以上50重量%以下
    であり、かつフェノール性ヒドロキシ基を含有するユニ
    ットの含有率が10以上80重量%以下であることを特
    徴とする請求項6記載の感光性組成物。
  8. 【請求項8】 重量平均分子量(Mw)が104以上1
    7以下の高分子重合体を有してなることを特徴とする
    請求項5乃至7の何れか1項記載の感光性組成物。
  9. 【請求項9】 重量平均分子量(Mw)が104以上5
    ×104以下の高分子重合体と、同分子量(Mw)が1
    5以上107以下の高分子重合体とを有してなることを
    特徴とする請求項5乃至7の何れか1項記載の感光性組
    成物。
  10. 【請求項10】 前記高分子重合体がメタクリルアミド
    及び以下の一般式(a)乃至(h)で表される化合物か
    ら選ばれる少なくとも1種を有してなることを特徴とす
    る請求項5乃至9の何れか1項記載の感光性組成物。 【化1】 〔式中、Rは水素原子、フェニル基又はアルキル基であ
    り、R1、R2及びRは同一又は異なってもよく、水素
    原子、アルキル基、スルホアミノ基、ハロゲン原子、ア
    ルコキシカルボニル基、カルボニル基、アリール基、ア
    シロキシ基、アラルキル基、アリールオキシ基、アクリ
    ロイル基、アシル基、アミノカルボニル基、アルコキシ
    基を表し、Xはエーテル基、エステル基、アルキル基、
    アリール基、アシロキシ基、アミド基、スルホアミド
    基、アミノ基、アルキルエーテル基、アリールオキシ基
    を表し、Aは芳香族を表す。〕
  11. 【請求項11】 活性光線の照射により酸を発生し得る
    化合物、酸により架橋し得る基を有する化合物、赤外吸
    収剤及びアミド基を含有する高分子重合体を有してなる
    ことを特徴とする感光性組成物。
  12. 【請求項12】 前記高分子重合体が更にフェノール性
    ヒドロキシ基を有してなることを特徴とする請求項11
    記載の感光性組成物。
  13. 【請求項13】 前記高分子重合体の全量に対するアミ
    ド基を含有するユニットの含有率が5以上50重量%以
    下であり、かつフェノール性ヒドロキシ基を含有するユ
    ニットの含有率が10以上80重量%以下であることを
    特徴とする請求項12記載の感光性組成物。
  14. 【請求項14】 重量平均分子量(Mw)が10以上
    107以下の高分子重合体を有してなることを特徴とす
    る請求項11乃至13の何れか1項記載の感光性組成
    物。
  15. 【請求項15】 重量平均分子量(Mw)が104以上
    5×104以下の高分子重合体と、同分子量(Mw)が
    105以上107以下の高分子重合体とを有してなること
    を特徴とする請求項11乃至14の何れか1項記載の感
    光性組成物。
  16. 【請求項16】 前記高分子重合体がメタクリルアミド
    及び上記の一般式(a)乃至(h)で表される化合物か
    ら選ばれる少なくとも1種を有してなることを特徴とす
    る請求項11乃至15の何れか1項記載の感光性組成
    物。
  17. 【請求項17】 活性光線の照射により酸を発生し得る
    化合物、酸により分解し得る結合部を有する化合物、赤
    外吸収剤及び酸価(mgKOH/g)が5以下の高分子
    重合体を有してなることを特徴とする感光性組成物。
  18. 【請求項18】 活性光線の照射により酸を発生し得る
    化合物、酸により架橋し得る基を有する化合物、赤外吸
    収剤及び酸価(mgKOH/g)が5以下の高分子重合
    体を有してなることを特徴とする感光性組成物。
  19. 【請求項19】 活性光線の照射により酸を発生し得る
    化合物、酸により分解し得る結合部を有する化合物、赤
    外吸収剤及びアミノ基を含む高分子重合体を有してなる
    ことを特徴とする感光性組成物。
  20. 【請求項20】 活性光線の照射により酸を発生し得る
    化合物、酸により架橋し得る基を有する化合物、赤外吸
    収剤及びアミノ基を含む高分子重合体を有してなること
    を特徴とする感光性組成物。
  21. 【請求項21】 前記高分子重合体がアクリル系高分子
    を含有してなることを特徴とする請求項1乃至20の何
    れか1項記載の感光性組成物。
  22. 【請求項22】 支持体上に、請求項1乃至21の何れ
    か1項記載の感光性組成物を含有する感光層を設けてな
    ることを特徴とする画像形成材料。
  23. 【請求項23】 前記支持体がアルミニウム板であるこ
    とを特徴とする請求項22記載の画像形成材料。
JP25355397A 1997-09-18 1997-09-18 感光性組成物及び画像形成材料 Expired - Fee Related JP3858374B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25355397A JP3858374B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 感光性組成物及び画像形成材料
US09/123,063 US6051361A (en) 1997-09-18 1998-07-27 Light sensitive composition and image forming material
EP98306018A EP0903225B1 (en) 1997-09-18 1998-07-28 Light sensitive composition and image forming material
DE69826396T DE69826396T2 (de) 1997-09-18 1998-07-28 Lichtempfindliche Zusammensetzung und Bildaufzeichnungmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25355397A JP3858374B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 感光性組成物及び画像形成材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1195433A true JPH1195433A (ja) 1999-04-09
JP3858374B2 JP3858374B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=17252976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25355397A Expired - Fee Related JP3858374B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 感光性組成物及び画像形成材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6051361A (ja)
EP (1) EP0903225B1 (ja)
JP (1) JP3858374B2 (ja)
DE (1) DE69826396T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158444A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Fujifilm Corp 重合性組成物及び平版印刷版原版
US8771924B2 (en) 2006-12-26 2014-07-08 Fujifilm Corporation Polymerizable composition, lithographic printing plate precursor and lithographic printing method

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6165676A (en) * 1997-04-22 2000-12-26 Konica Corporation Light sensitive composition, image forming material and image forming material manufacturing method
US6511782B1 (en) * 1998-01-23 2003-01-28 Agfa-Gevaert Heat sensitive element and a method for producing lithographic plates therewith
DE19834745A1 (de) * 1998-08-01 2000-02-03 Agfa Gevaert Ag Strahlungsempfindliches Gemisch mit IR-absorbierenden, anionischen Cyaninfarbstoffen und damit hergestelltes Aufzeichnungsmaterial
US6383714B1 (en) 1999-05-31 2002-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording material and planographic printing plate using same
ATE240833T1 (de) * 1999-07-30 2003-06-15 Lastra Spa Infrarotstrahlungs- und wärme-empfindliche zusammensetzung, und lithographische druckplatte, die mit dieser zusammensetzung beschichtet ist
EP1072405B1 (en) * 1999-07-30 2003-06-04 Lastra S.P.A. Composition sensitive to IR radiation and to heat and lithographic plate coated therewith
CA2314520A1 (en) 1999-07-30 2001-01-30 Domenico Tiefenthaler Composition sensitive to ir radiation and to heat and lithographic plate coated therewith
US6423469B1 (en) * 1999-11-22 2002-07-23 Eastman Kodak Company Thermal switchable composition and imaging member containing oxonol IR dye and methods of imaging and printing
US6294311B1 (en) * 1999-12-22 2001-09-25 Kodak Polychrome Graphics Llc Lithographic printing plate having high chemical resistance
US20080192233A1 (en) * 2000-08-18 2008-08-14 Veil Corporation Near infrared electromagnetic radiation absorbing composition and method of use
US6794431B1 (en) 2000-08-18 2004-09-21 Veil Corporation Near infrared electromagnetic radiation absorbing composition and method of use
US6511790B2 (en) * 2000-08-25 2003-01-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Alkaline liquid developer for lithographic printing plate and method for preparing lithographic printing plate
US6790588B2 (en) * 2001-04-06 2004-09-14 Kodak Polychrome Graphics Llc Imagable articles and compositions therefor
US20030008229A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-09 Prakash Seth Thermally sensitive coating compositions useful for lithographic elements
US6921620B2 (en) * 2001-08-21 2005-07-26 Kodak Polychrome Graphics Llc Imageable composition containing colorant having a counter anion derived from a non-volatile acid
US20040166241A1 (en) * 2003-02-20 2004-08-26 Henkel Loctite Corporation Molding compositions containing quaternary organophosphonium salts
JP2007052120A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Nec Corp 光導波路形成用感光性樹脂組成物、光導波路及び光導波路パターンの形成方法
JP5260094B2 (ja) 2007-03-12 2013-08-14 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. フェノール系ポリマー及びこれを含有するフォトレジスト
JP5658924B2 (ja) * 2010-06-29 2015-01-28 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに、該組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法
US9514949B2 (en) * 2011-05-20 2016-12-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition for forming organic hard mask layer for use in lithography containing polymer having acrylamide structure
US8632943B2 (en) 2012-01-30 2014-01-21 Southern Lithoplate, Inc. Near-infrared sensitive, positive-working, image forming composition and photographic element containing a 1,1-di[(alkylphenoxy)ethoxy]cyclohexane
US8846981B2 (en) 2012-01-30 2014-09-30 Southern Lithoplate, Inc. 1,1-di[(alkylphenoxy)ethoxy]cyclohexanes

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2718254C3 (de) * 1977-04-25 1980-04-10 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Strahlungsempfindliche Kopiermasse
EP0130599B1 (en) * 1983-06-29 1988-08-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosolubilizable composition
JP2549303B2 (ja) * 1988-09-21 1996-10-30 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
JP2944327B2 (ja) * 1992-09-14 1999-09-06 富士写真フイルム株式会社 ポジ型感光性平版印刷版
US5340699A (en) * 1993-05-19 1994-08-23 Eastman Kodak Company Radiation-sensitive composition containing a resole resin and a novolac resin and use thereof in lithographic printing plates
DE69512113T2 (de) * 1994-03-14 2000-05-25 Kodak Polychrome Graphics Llc Strahlungsempfindliche Zusammensetzung, enthaltend ein Resolharz, ein Novolakharz, einen Infrarotabsorber und ein Triazin, und seine Verwendung in lithographischen Druckplatten
EP0716344A1 (en) * 1994-12-05 1996-06-12 Konica Corporation Light-sensitive composition and light-sensitive lithographic printing plate using the same
US5814431A (en) * 1996-01-10 1998-09-29 Mitsubishi Chemical Corporation Photosensitive composition and lithographic printing plate
EP0795789B1 (en) * 1996-03-11 2000-02-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Negative type image recording material
JP3725624B2 (ja) * 1996-08-09 2005-12-14 富士写真フイルム株式会社 ネガ型平版印刷用版材及び製版方法
JPH10171108A (ja) * 1996-10-07 1998-06-26 Konica Corp 画像形成材料及び画像形成方法
US5919601A (en) * 1996-11-12 1999-07-06 Kodak Polychrome Graphics, Llc Radiation-sensitive compositions and printing plates
JPH10207056A (ja) * 1997-01-16 1998-08-07 Konica Corp 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP4159058B2 (ja) * 1997-06-13 2008-10-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成材料及び画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158444A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Fujifilm Corp 重合性組成物及び平版印刷版原版
US8771924B2 (en) 2006-12-26 2014-07-08 Fujifilm Corporation Polymerizable composition, lithographic printing plate precursor and lithographic printing method

Also Published As

Publication number Publication date
DE69826396T2 (de) 2005-10-06
DE69826396D1 (de) 2004-10-28
EP0903225B1 (en) 2004-09-22
EP0903225A2 (en) 1999-03-24
JP3858374B2 (ja) 2006-12-13
US6051361A (en) 2000-04-18
EP0903225A3 (en) 1999-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3858374B2 (ja) 感光性組成物及び画像形成材料
EP0911153B1 (en) Image forming method
JP3863422B2 (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
US20100216067A1 (en) Lithographic printing plate developing compositions
JPH1165105A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH10171108A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP3724159B2 (ja) 感光性組成物
JP3812082B2 (ja) 画像形成材料および画像形成方法
US6800426B2 (en) Process for making a two layer thermal negative plate
JP2003215800A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JP3949884B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JPH10282648A (ja) 平版印刷版材料
JP3796967B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP3788036B2 (ja) 感光性平版印刷版及びその製造方法
JP4006665B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版、並びにポジ画像形成方法
JPH10111564A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP3949882B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP4221799B2 (ja) 画像形成材料とその画像形成方法及び平版印刷版
JP3829440B2 (ja) 平版印刷版材料
JP3772542B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP3829413B2 (ja) 感光性平版印刷版材料
JPH10228102A (ja) 印刷版用組成物
JP2000199950A (ja) 画像形成材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH117125A (ja) 感光性組成物、画像形成材料及びその製造方法
JP2000275827A (ja) 感光性組成物、画像形成材料、画像形成方法及び1,2,4−トリアジン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees