JPH1192034A - 空ボビン把持装置 - Google Patents

空ボビン把持装置

Info

Publication number
JPH1192034A
JPH1192034A JP27821497A JP27821497A JPH1192034A JP H1192034 A JPH1192034 A JP H1192034A JP 27821497 A JP27821497 A JP 27821497A JP 27821497 A JP27821497 A JP 27821497A JP H1192034 A JPH1192034 A JP H1192034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
empty bobbin
bobbin
horizontal
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27821497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3594461B2 (ja
Inventor
Hirohito Hasui
啓仁 蓮井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP27821497A priority Critical patent/JP3594461B2/ja
Publication of JPH1192034A publication Critical patent/JPH1192034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594461B2 publication Critical patent/JP3594461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/04Arrangements for removing completed take-up packages and or replacing by cores, formers, or empty receptacles at winding or depositing stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
    • B65H67/0405Arrangements for removing completed take-up packages or for loading an empty core
    • B65H67/0417Arrangements for removing completed take-up packages or for loading an empty core for loading an empty core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/06Supplying cores, receptacles, or packages to, or transporting from, winding or depositing stations
    • B65H67/068Supplying or transporting empty cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】互いに接離可能に配置された2組の空ボビ
ンの把持爪8を、それぞれ、把持爪作動用リンク機構9
を介して、進退自在な一対の作動レバー15に連結する
とともに、上記一対の作動レバーが、回動可能な水平枠
13の両端に枢支されている空ボビン把持装置に関する
ものである。 【効果】コーンボビンの大径部を、一方の把持爪が把持
した後、更に、もう一方の把持爪が、コーンボビンの小
径部を把持することができるので、安定した状態で、コ
ーンボビンを把持することができるとともに、何らの調
整無しで、傾斜角度の異なる種々のコーンボビンを把持
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、種々の繊維機械に
おいて使用可能な空ボビン把持装置に関するものであ
り、特に、ワインダーにおいて、満管パッケージが取り
外された状態のクレードルアームの空ボビン把持位置ま
で、空ボビンを搬送する際に使用される空ボビン把持装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、接離可能な一対の腕部材の先端
に、空ボビンの周面を把持することが可能な把持爪を取
着し、腕部材を互いに接近する方向に操作することによ
り、空ボビンを把持するようにした空ボビン把持装置が
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ワインダー等の巻取機
に対する空ボビンの姿勢は、駆動ローラとの当接によっ
て、或いは、空ボビンを把持するクレードルのチャック
センターで一定に規定されている。上述した従来の空ボ
ビン把持装置は、空ボビンが円錐状のコーンボビンの場
合には、コーンボビンの傾斜角度に応じた把持面を有す
る把持爪を備えていた。従って、傾斜角度の異なるコー
ンボビンを把持する場合には、コーンボビンの傾斜角度
に応じて、空ボビン把持装置を変える必要があり、その
変更作業に時間と労力を要するとともに、傾斜角度の異
なるコーンボビンに対応するために、複数の空ボビン把
持装置を準備しなければならないという問題があった。
【0004】本発明の目的は、上述した従来の空ボビン
把持装置が有する課題を解決するとともに、空ボビンが
駆動ドラムに当接した際に、空ボビンの姿勢が調整可能
な空ボビン把持装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した目的
を達成するために、傾斜角度の異なる種々のボビンが把
持可能な空ボビン把持装置において、第1には、用リン
ク機構を介して、進退自在な一対の作動レバーに連結す
るとともに、上記一対の作動レバーを回動可能な水平枠
の両端に枢支したものであり、第2には、把持爪作動用
リンク機構を、回動基板に配設したものであり、第3に
は、把持爪が配設された回動基板を垂直位置に維持する
引っ張りバネを設けたものである。
【0006】
【実施例】1は、図示されていない操作部材により移動
可能な操作杆であり、操作杆1の先端にはブロック1a
が固着されており、ブロック1aには、L字状のロッド
2の垂直部2aが固着されている。L字状のロッド2の
水平部2bには、平面形状がU字状の基板3が固着され
ており、基板3の相対する両側壁3aの上端部からは腕
部3bが一体的に延設されており、腕部3bの先端に穿
設された孔には、水平ロッド4が挿着されている。ま
た、上記のL字状のロッド2の水平部2bの先端には、
基板3の内側に位置するように、平面形状がU字状の回
動基板5が、ロッド2の水平部2bを中心に回動可能な
ように枢着されており、そして、回動基板5の相対する
両側壁5aの上端部からは水平腕5bが、側壁5aと一
体的に延設されている。所定の間隔を置いて配置された
水平腕5bは、適当数の架橋板5cにより連結されてい
る。また、回動基板5の相対する両側壁5aの下端部に
穿設された孔には水平ロッド6が挿着されており、該水
平ロッド6の両端部と上記の基板3の腕部3bの先端に
穿設された孔に挿着された水平ロッド4の両端部との間
には、一対のコイルスプリング等の引っ張りバネ7が張
設されている。一対の引っ張りバネ7により、回動基板
5に外力が付加されない限りは、回動基板5は垂直に維
持されてるように構成されている。
【0007】回動基板5の相対する水平腕5bの外壁面
には、空ボビンBを把持する把持爪8を作動させるため
の、一対の把持爪作動用リンク機構9が配設されてい
る。以下に、この把持爪作動用リンク機構9について、
主として、図4を用いて説明するが、相対する水平腕5
bには、同じ構造の把持爪作動用リンク機構9が配設さ
れているので、図4において、手前側に位置する把持爪
作動用リンク機構9についてのみ説明する。
【0008】一方の水平腕5bには、所定の間隔をおい
て、左右に、2個ずつ、合計4個の水平ピン9a〜9d
が取着されている。内側に位置する1個の水平ピン9b
を除いて、他の3個の水平ピン9a、9c、9dには、
それぞれ、リンク9a’、9c’、9d’の一端部が枢
支されており、残りの内側に位置する1個の水平ピン9
bには、リンク9a’、9c’、9d’のほぼ倍の長さ
を有する長リンク9b’の中央部が枢支されている。そ
して、図4において、左側に位置する2個の水平ピン9
a、9bに枢支されたリンク9a’、長リンク9b’の
下端部は、ほぼ三角形状の板状の把持爪8の上部に、所
定の間隔をおいて取着された一対の水平ピン9a”、9
b”に枢支されている。また、同様に、図4において、
右側に位置する2個の水平ピン9c、9dに枢支された
リンク9c’、リンク9d’の下端部も、ほぼ三角形状
の板状の把持爪8の上部に、所定の間隔をおいて取着さ
れた一対の水平ピン9c”、9d”に枢支されている。
更に、長リンク9b’の上端部に取着された水平ピン9
eと、右側に位置する把持爪8に取着された一対の水平
ピン9c”、9d”のうち内側に位置する水平ピン9
c”との間には、連結リンク9fの両端部が枢支されて
いる。
【0009】相対する水平腕5bには、それぞれ、上述
したような構成を有する把持爪作動用リンク機構9が配
設されており、それぞれの把持爪作動用リンク機構9に
は、それぞれ、2個ずつ把持爪8が配設されている。
【0010】10は、操作杆1に垂直に取着された支持
フレームであり、支持フレーム10の上部に穿設された
孔10aには、空気シリンダー11の先端部が嵌着さ
れ、空気シリンダー11が水平状に配設されている。空
気シリンダー11のピストンロッド11aの先端には、
ボール軸受け12の外枠12aが取着されている。ま
た、ボール軸受け12のボール12bには、水平枠13
の中央部が取着されており、水平枠13の両端部には、
垂直ピン14を介して、それぞれ、作動レバー15の一
端が枢支されている。そして、作動レバー15のもう一
方の端部は、上述した把持爪作動用リンク機構9を構成
する、左側の把持爪8に取着された外側の水平ピン9
a”に枢支されている。
【0011】空気シリンダー11を作動させて、ピスト
ンロッド11aを進出させると、ボール軸受け12を介
してピストンロッド11aに取着された水平枠13の両
端部に枢着された作動レバー15が進出する。このよう
にして作動レバー15を進出させると、水平ピン9a、
9bに枢支されているリンク9a’、長リンク9b’が
反時計方向に回動するとともに、図1及び図4におい
て、左側に位置する把持爪8が右方向に移動する。ま
た、長リンク9b’の反時計方向への回動により、連結
リンク9fを介して長リンク9b’に連結されているリ
ンク9c’が、水平ピン9cを中心に時計方向に回動す
るので、リンク9c’、リンク9d’に、水平ピン9
c”、9d”を介して枢支されている右側に位置する把
持爪8が左方向に移動する。このように、空気シリンダ
ー11を作動させて、ピストンロッド11aを進出させ
ると、図1及び図4において、左側に位置する把持爪8
が右方向に移動するとともに、右側に位置する把持爪8
が左方向に移動するので、一方の水平腕5bに、把持爪
作動用リンク機構9を介して配設された一対の把持爪8
が、互いに、接近する方向に移動し、一対の把持爪8の
間に位置する空ボビンBを把持する。同様に、もう一方
の水平腕5bに、把持爪作動用リンク機構9を介して配
設された一対の把持爪8も、互いに、接近する方向に移
動し、一対の把持爪8の間に位置する空ボビンBを把持
する。逆に、ピストンロッド11aを後退させることに
より、水平腕5bに、把持爪作動用リンク機構9を介し
て配設された把持爪8が、互いに、離反する方向に移動
し、把持していた空ボビンBの把持を解放するするよう
に構成されている。
【0012】上述したように、互いに接離可能に配置さ
れた2組の空ボビンBの把持爪8を、それぞれ、把持爪
作動用リンク機構9を介して、進退自在な一対の作動レ
バー15に連結し、空ボビンBの両端部付近を挟むよう
に把持したので、一対の把持爪で、空ボビンの一か所を
把持するようにした従来の空ボビン把持装置に比べ、安
定した状態で、空ボビンBを把持することができる。
【0013】次に、円錐状のコーンボビンBを、把持爪
8により把持する場合について、主として、図2及び図
3を用いて説明する。
【0014】上述したと同様に、空気シリンダー11を
作動させて、ピストンロッド11aを進出させると、ボ
ール軸受け12を介してピストンロッド11aに取着さ
れた水平枠13の両端部に枢着された作動レバー15が
進出する。このようにして作動レバー15を進出させる
と、それぞれの水平腕5bに、把持爪作動用リンク機構
9を介して配設された一対の把持爪8が、互いに接近す
る方向に移動し、一対の把持爪8の間に位置する空ボビ
ンBを把持しようとするが、この把持動作において、先
ず最初に、コーンボビンBの大径部b1を把持する側の
水平腕5bに、把持爪作動用リンク機構9を介して配設
された一対の把持爪8(図2において二点鎖線で示され
ている側の把持爪8)が、コーンボビンBの大径部b1
に当接して、大径部b1を把持する。この状態から、更
に、ピストンロッド11aを進出させて、作動レバー1
5を前進させると、コーンボビンBの大径部b1に当接
した一対の把持爪8は、それ以上、互いに接近すること
はない。しかしながら、作動レバー15の一端が枢支さ
れている水平枠13は、ボール軸受け12を介してピス
トンロッド11aに取着されているので、水平枠13
は、図3に二点鎖線で示されているように、ボール軸受
け12を中心に、反時計方向に回動することができる。
従って、コーンボビンBの小径部b2側の作動レバー1
5は、更に、前進して、コーンボビンBの小径部b2を
把持する側の水平腕5bに、把持爪作動用リンク機構9
を介して配設された一対の把持爪8(図2において実線
で示されている側の把持爪8)が、互いに、更に接近す
る方向に回動してコーンボビンBを把持する。このよう
にして、コーンボビンBの大径部b1と小径部b2を把
持することができる。なお、把持爪8の把持を解除する
場合は、上記の把持動作と逆であるので、説明は省略す
る。
【0015】上述したようにして、操作杆1を、適宜、
移動させて、把持爪8に把持されているコーンボビンB
を、クレードルアームの把持位置まで移動させると、コ
ーンボビンBが、図示されていない駆動ローラに当接す
る。この際、コーンボビンBの大径部b1と小径部b2
とが同時に、駆動ローラに当接しない場合がある。この
ような場合に、把持爪作動用リンク機構9を介して把持
爪8が配設されている回動基板5が、ロッド2の水平部
2bを中心に回動しない場合には、コーンボビンBの両
端の何方か一方が駆動ローラに接触した時点で、操作杆
1の下方への移動が停止し、コーンボビンBの母線全体
が駆動ローラに接触しないことになる。更に、操作杆1
を下降させると、コーンボビンBが把持爪8から外れた
り、或いは、把持爪8や把持爪作動用リンク機構9等が
破損することになる。しかしながら、本発明において
は、上述したように、把持爪作動用リンク機構9を介し
て把持爪8が配設されている回動基板5が、ロッド2の
水平部2bを中心に回動可能であるので、コーンボビン
Bの両端の何方か一方が駆動ローラに接触した後、更に
操作杆1を下降させると、回動基板5が、コーンボビン
Bの母線全体が駆動ローラに接触するまで、何方か一方
に回動する。次いで、コーンボビンBをクレードルアー
ムが把持した後、ピストンロッド11aを後退させて、
水平腕5bに把持爪作動用リンク機構9を介して配設さ
れている把持爪8を、互いに、離反させて、把持爪8に
よるコーンボビンBの把持を解放する。その後、操作杆
1を上方に移動させるが、回動基板5に配設された水平
ロッド6と、基板3に配設された水平ロッド4の両端部
との間には、一対のコイルスプリング等の引っ張りバネ
7が張設されているので、何方か一方に回動した回動基
板5が、引っ張りバネ7の付勢力により、元の垂直な位
置の戻ることができる。
【0016】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載する効果を奏することができ
る。
【0017】互いに接離可能に配置された2組の空ボビ
ンの把持爪を、それぞれ、把持爪作動用リンク機構を介
して、進退自在な一対の作動レバーに連結するととも
に、上記一対の作動レバーが、回動可能な水平枠の両端
に枢支されているので、一対の把持爪で、空ボビンの一
か所を把持するようにした従来の空ボビン把持装置に比
べ、安定した状態で、空ボビンを把持することができ
る。また、コーンボビンの大径部を、一方の把持爪が把
持した後、更に、もう一方の把持爪が、コーンボビンの
小径部を把持するようにしたので、安定した状態で、コ
ーンボビンを把持することができるとともに、何らの調
整無しに、傾斜角度の異なる種々のコーンボビンを把持
することができる。
【0018】把持爪が取り付けられた把持爪作動用リン
ク機構を、回動基板に配設したので、円筒状のストレー
トなボビンを含め、傾斜角度の異なる種々のコーンボビ
ンを、完全に、駆動ローラに接触させることができる。
【0019】引っ張りバネの付勢力により、回動基板を
垂直位置に復帰できるように構成したので、空ボビンを
把持する把持爪を、常に一定の姿勢に維持することがで
き、従って、確実な空ボビンの把持が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の空ボビン把持装置の斜視図であ
る。
【図2】図2は本発明の空ボビン把持装置の正面図であ
る。
【図3】図3は本発明の空ボビン把持装置の平面図であ
る。
【図4】図4は本発明の空ボビン把持装置の部分斜視図
である。
【符号の説明】
3・・・・・・・・基板 5・・・・・・・・回動基板 8・・・・・・・・把持爪 9・・・・・・・・把持爪作動用リンク機構 13・・・・・・・水平枠 15・・・・・・・作動レバー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに接離可能に配置された2組の空ボビ
    ンの把持爪を、それぞれ、把持爪作動用リンク機構を介
    して、進退自在な一対の作動レバーに連結するととも
    に、上記一対の作動レバーが、回動可能な水平枠の両端
    に枢支されていることを特徴とする傾斜角度の異なる種
    々のボビンが把持可能な空ボビン把持装置。
  2. 【請求項2】把持爪作動用リンク機構を回動基板に配設
    したことを特徴とする請求項1に記載の傾斜角度の異な
    る種々のボビンが把持可能な空ボビン把持装置。
  3. 【請求項3】把持爪が配設された回動基板を垂直位置に
    維持する引っ張りバネを設けたことを特徴とする請求項
    1又は請求項2に記載の傾斜角度の異なる種々のボビン
    が把持可能な空ボビン把持装置。
JP27821497A 1997-09-25 1997-09-25 空ボビン把持装置 Expired - Fee Related JP3594461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27821497A JP3594461B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 空ボビン把持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27821497A JP3594461B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 空ボビン把持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1192034A true JPH1192034A (ja) 1999-04-06
JP3594461B2 JP3594461B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=17594200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27821497A Expired - Fee Related JP3594461B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 空ボビン把持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3594461B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2444348A3 (de) * 2010-10-23 2013-03-06 Oerlikon Textile GmbH & Co. KG Hülsengreifer für ein Kreuzspulenwechselaggregat
CN107433314A (zh) * 2016-05-26 2017-12-05 大同特殊钢株式会社 把持机构
CN110467057A (zh) * 2019-06-30 2019-11-19 熊英姿 一种纺织用承纱平台往复移送装置
CN111689308A (zh) * 2020-06-23 2020-09-22 朱一赞 一种纺织纱线成型后处理设备及处理工艺

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2444348A3 (de) * 2010-10-23 2013-03-06 Oerlikon Textile GmbH & Co. KG Hülsengreifer für ein Kreuzspulenwechselaggregat
CN107433314A (zh) * 2016-05-26 2017-12-05 大同特殊钢株式会社 把持机构
CN107433314B (zh) * 2016-05-26 2019-10-11 大同特殊钢株式会社 把持机构
US10576530B2 (en) 2016-05-26 2020-03-03 Daido Steel Co., Ltd. Holding mechanism
CN110467057A (zh) * 2019-06-30 2019-11-19 熊英姿 一种纺织用承纱平台往复移送装置
CN110467057B (zh) * 2019-06-30 2021-01-29 抚州市鸿源纺织科技有限公司 一种纺织用承纱平台往复移送装置
CN111689308A (zh) * 2020-06-23 2020-09-22 朱一赞 一种纺织纱线成型后处理设备及处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3594461B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3720314B2 (ja) 可倒式把持取っ手及びコート掛け
JP2011258989A (ja) ウェハ移送用高速交換ステーション
JPH1192034A (ja) 空ボビン把持装置
JP2000026069A (ja) クリール装着装置
JP3725590B2 (ja) アーム型アンリール装置
JP2013144583A (ja) クランプアタッチメント
JP3712560B2 (ja) 吸着把持機構
JP2658455B2 (ja) 荷役車両のロールクランプ装置
JPH11322254A (ja) ワーク搬送挿入装置
CN114929948A (zh) 晶体支撑装置和具有这种晶体支撑装置的拉晶设备
JP2013166615A (ja) クランプアタッチメント
JP2006143366A (ja) 吊り上げ搬送装置
JP2523042Y2 (ja) ドラムのチャック装置
JPH0919881A (ja) クランプ装置
JPH10330042A (ja) ロボットハンド
JP7020355B2 (ja) 精紡機の管替装置
JPS59224230A (ja) 把持装置
JP3702543B2 (ja) クランプ装置
JPH07223189A (ja) 平行開閉チャック
JP3288966B2 (ja) フォークリフトにおけるドラム缶荷役用アタッチメント
KR20240058514A (ko) 그리퍼의 탈착 및 회전 장치
CN112976032A (zh) 用于卷筒类物料的机械手
JPH047867Y2 (ja)
JPH0668821U (ja) ビード供給装置
JP2658462B2 (ja) 荷役車両のロールクランプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040831

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees