JPH1190428A - 電気脱塩装置の運転方法及びその方法の実施に使用する電気脱塩装置 - Google Patents

電気脱塩装置の運転方法及びその方法の実施に使用する電気脱塩装置

Info

Publication number
JPH1190428A
JPH1190428A JP9272135A JP27213597A JPH1190428A JP H1190428 A JPH1190428 A JP H1190428A JP 9272135 A JP9272135 A JP 9272135A JP 27213597 A JP27213597 A JP 27213597A JP H1190428 A JPH1190428 A JP H1190428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desalination
water
electric
treated water
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9272135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3818467B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Koyama
裕喜 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP27213597A priority Critical patent/JP3818467B2/ja
Publication of JPH1190428A publication Critical patent/JPH1190428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3818467B2 publication Critical patent/JP3818467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気脱塩装置を用いて脱塩処理を行なうに当
たり、装置全体の脱塩性能が低下して処理水の水質が許
容限界点に到達する以前に、事前に装置の洗浄或いは交
換のための対策が講じられるように、脱塩性能の低下を
早期に検知する。 【解決手段】 電気脱塩装置の脱塩室7の枠体9の側面
における脱塩室7の被処理水入口18と処理水出口19
との間の任意の位置に、中間処理水の水質を測定するた
めのサンプリング管4を設け、該サンプリング管4に水
質測定装置5を連結する。サンプリング管4を設けた位
置を測定点aとし、一定時間毎に上記サンプリング管4
から脱塩室7内の中間処理水をサンプリングしてその水
質を水質測定装置5を用いて測定し、測定点aにおける
脱塩性能の低下を検知するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気脱塩装置の運転
方法及びその方法の実施に使用する電気脱塩装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体製造工場等へ送られて使用される
純水の製造を目的として、従来から電気脱塩装置を用い
た水処理が行なわれている。電気脱塩装置は、脱塩室と
濃縮室と電極とを備え、脱塩室にイオン交換樹脂等のイ
オン交換体を充填してなるものであり、この装置による
脱塩処理は、イオン交換体によるイオン交換と、電気的
作用によるイオンの分離・移動が繰り返し行なわれる。
即ち、脱塩室に導入した被処理水が脱塩室内を流下する
間に被処理水中の不純物イオンがイオン交換作用によっ
てイオン交換体に吸着され、且つ一旦吸着された不純物
イオンは電気的に吸引されてイオン交換体より分離し、
濃縮室に移動し、系外に排出される。
【0003】電気脱塩装置による脱イオン機構は上記の
ようなものであるため、イオン交換体に不純物イオンが
吸着してイオン交換能が低下するという虞れはなく、そ
の結果、イオン交換式脱塩装置にみられるような薬液に
よる再生処理は一般的に不要であるとされている。通
常、再生処理を行なう場合には、専用の再生設備を設け
て再生処理を行なうようにするか、或いはカートリッジ
式の脱塩装置の場合はその装置に代わって別の装置を運
転させるため、代替装置を常に併設しておく必要がある
が、電気脱塩装置においては、上記したように一般的に
は再生処理が不要であるため、再生設備は基本的に不要
であり、また、代替装置を併設することは行なわれてい
ない。
【0004】しかし、電気脱塩装置であっても再生処理
は全く不要であるという訳ではなく、被処理水中に有機
物、鉄サビ等の非イオン性物質が含まれていたり、或い
はシリカ、炭酸等の弱酸成分が含まれている場合には、
以下に述べるように再生処理が必要となる。即ち、被処
理水中に有機物や鉄サビ等の非イオン性物質が含まれて
いると、長年の運転により、イオン交換体に非イオン性
物質が次第に堆積し、イオン交換体の官能基が閉塞され
た状態となってイオン交換体の反応性が失われ、脱塩処
理能力が次第に低下する。また、被処理水中にシリカや
炭酸などの弱酸成分が含まれていると、該弱酸成分の解
離イオンは電気的作用によるイオン移動速度が遅いた
め、イオン交換体に吸着されている時間が長く、そのた
め、被処理水の単位時間当たりの流量が多いとイオン交
換体の反応性を低下させ、脱塩処理能力の低下を招く。
【0005】このように、電気脱塩装置であっても実際
には、脱塩性能の低下を招く場合があり、数年に一度の
割合で脱塩室の洗浄或いは装置全体の交換を行なう必要
があった。このため従来は、電気脱塩装置における脱塩
性能の低下を監視するために、脱塩室の出口から得られ
る処理水の水質を測定し、水質が低下したことを検知し
た時点で装置の洗浄や交換を行なうようにしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、脱塩室
の出口水の水質を測定したのでは、出口水の水質低下を
検知した時点で直ちに当該装置の運転を停止しなければ
ならない。出口水の水質低下を検知したことは、当該装
置の脱塩性能が低下したことを意味しており、電気脱塩
装置により製造される純水をユースポイントに供給して
いる場合には、水質低下を検知した時点で運転を停止し
なければ、不純物イオンを含んだ水質の悪い水をユース
ポイントに供給してしまうことになる。
【0007】しかしながら、上記の場合において、直ち
に運転を停止した場合は、ユースポイントにおいて純水
を使用できなくなり、生産管理体制に多大な支障を及ぼ
すこととなる。本発明者は上記の問題を解決するため種
々検討した結果、本発明を完成するに到った。本発明
は、脱塩性能の低下を早期に検知し、事前に装置の洗浄
或いは交換のための対策が講じられる運転方法及びその
方法の実施に使用する電気脱塩装置を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、(1)電
気脱塩装置を用いて被処理水を脱塩処理するに当たり、
該装置の被処理水入口と処理水出口との間の任意の位置
に測定点を設けて中間処理水の水質を測定し、測定点に
おける脱塩性能の低下を検知するようにしたことを特徴
とする電気脱塩装置の運転方法、(2)電気脱塩装置を
用いて被処理水を脱塩処理するに当たり、電気脱塩装置
の脱塩室における被処理水入口と処理水出口との間の任
意の位置に測定点を設け、該測定点より脱塩室内の中間
処理水をサンプリングし、該中間処理水の水質を測定
し、測定点における脱塩性能の低下を検知するようにし
たことを特徴とする電気脱塩装置の運転方法、(3)複
数の電気脱塩処理装置を直列に連結し、最初の電気脱塩
処理装置に被処理水入口を設けると共に、最後の電気脱
塩処理装置に処理水出口を設けてなる電気脱塩装置を用
いて被処理水を脱塩処理するに当たり、各電気脱塩処理
装置を連結する連結管の任意の位置に測定点を設けて中
間処理水の水質を測定し、測定点における脱塩性能の低
下を検知するようにしたことを特徴とする電気脱塩装置
の運転方法、(4)脱塩室と濃縮室と電極とを備えてな
る電気脱塩装置であって、該電気脱塩装置の脱塩室を構
成する枠体側面における、脱塩室の被処理水入口と処理
水出口との間の任意の位置に、中間処理水の水質を測定
するためのサンプリング管を設けて構成したことを特徴
とする電気脱塩装置、(5)脱塩室と濃縮室と電極とを
備えてなる電気脱塩処理装置を複数、連結管を介して直
列に連結してなる電気脱塩装置であって、連結管の任意
の位置に、中間処理水の水質を測定するためのサンプリ
ング管を設けるか或いは中間処理水の水質測定装置を設
けて構成したことを特徴とする電気脱塩装置、(6)サ
ンプリング管又は水質測定装置を設けた位置よりも前段
に位置する電気脱塩処理装置の脱塩室にアニオン交換体
のみを充填してなる上記(5)記載の電気脱塩装置を要
旨とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の運転方法について説明す
るに当たり、まずその方法を実施するために用いられる
図1に示す装置について説明する。図1は本発明運転方
法に使用する本発明装置の一例を表わす略図であり、電
気脱塩装置1には、該装置1内に被処理水を流入するた
めの被処理水流入管2、及び該装置1により被処理水を
脱塩処理して得られた処理水を装置外へ流出するための
処理水流出管3が設けられ、更に脱塩処理途中段階の中
間処理水を装置1外へ取り出して水質を測定するための
サンプリング管4が設けられ、このサンプリング管4の
先端には水質測定装置5が設けられている。6はサンプ
リング管4の途中に設けられた開閉バルブである。
【0010】上記した本発明装置の具体的構造は図2に
示されている。同図において7は脱塩室、8は濃縮室
で、これらの脱塩室7、濃縮室8は交互に複数設けられ
ている。一般的には脱塩室7を構成するに当たっては1
個のモジュール品として製作される。即ち、四周枠状に
形成された例えば合成樹脂からなる枠体9の両面にそれ
ぞれカチオン交換膜10、アニオン交換膜11を接着
し、その内部空間にカチオン交換樹脂やカチオン交換繊
維等のカチオン交換体とアニオン交換樹脂やアニオン交
換繊維等のアニオン交換体との混合物(以下、カチオン
交換樹脂とアニオン交換樹脂との混合樹脂を例にとって
説明する)を充填して脱イオンモジュール12を製作
し、該脱イオンモジュール12内のイオン交換樹脂充填
部を脱塩室7として構成する。
【0011】上記の如く構成される脱イオンモジュール
12を、ゴムパッキン等のスペーサ13を介して複数並
設し、各脱イオンモジュール12、12間の空間部を濃
縮室8として形成する。上記の如き脱塩室7と濃縮室8
との交互配列体の両側部に陽極14と陰極15が配置さ
れている。図中、16は陽極室、17は陰極室である。
【0012】脱塩室7の入口側には、被処理水を導く被
処理水流入管2が連結され、これにより被処理水入口1
8が形成され、また、脱塩室7の出口側には脱塩室7か
ら流出する処理水を導くための処理水流出管3が連結さ
れ、これにより処理水出口19が形成されている。一
方、濃縮室8の入口側には濃縮水流入管20が連結さ
れ、濃縮室8の出口側には濃縮水流出管21が連結され
ている。22は電極水流入管、23は電極水流出管であ
る。
【0013】脱塩室7を構成する枠体9の側面に穴を設
け、該穴から脱塩室7内に通じるように、サンプリング
管4が取り付けられる。図3には、図2におけるA矢視
方向から見た脱イオンモジュール12が描かれており、
同図には、枠体9の側面9aを通してサンプリング管4
が脱塩室7内に挿通されて設けられている状態が略図的
に描かれている。脱塩室7内におけるサンプリング管4
の先端にはイオン交換樹脂を通過させずに中間処理水だ
けを通過させるストレーナー24が取り付けられてお
り、脱塩室7内のイオン交換樹脂がサンプリング管4内
に入り込まないようになっている。サンプリング管4は
脱塩室の被処理水入口18と処理水出口19との間の任
意の位置に設けられるが、装置の脱塩性能の低下をより
確実に検知するためには、該サンプリング管4を脱塩室
7の中央部よりやや下流側に相当する位置に設けること
が好ましい。
【0014】本発明において、複数の脱塩室7のうちい
ずれか1つの脱塩室7にサンプリング管4を設置すれば
よいが、サンプリング管4は1本に限られず、複数の脱
塩室7に設置して、複数本設けるようにしてもよい。サ
ンプリング管4の途中には開閉バルブ6が取り付けられ
る。中間処理水の水質測定時以外は該バルブ6は閉鎖状
態とされる。また、サンプリング管4の先端に中間処理
水の水質測定装置5が設けられる。
【0015】上記の如く構成される電気脱塩装置の作用
及び該装置の運転方法について以下、説明する。市水、
工場排水、井水等の原水(被処理水)を脱塩処理するに
当たって、まず被処理水は被処理水流入管2を通して電
気脱塩装置1の脱塩室7の被処理水入口18に導かれ、
脱塩室7に流入する。一方、濃縮水流入管20を通して
濃縮室8に濃縮水が導かれると共に、電極水流入管22
を通して陽極室16、陰極室17に電極水が導かれる。
これらの濃縮水及び電極水としては一般に、被処理水が
用いられる。
【0016】脱塩室7において、被処理水に含まれてい
るイオンはイオン交換樹脂の充填層を通過する際にイオ
ン交換樹脂に吸着される。即ち、被処理水に含まれてい
るカチオンはカチオン交換樹脂に、アニオンはアニオン
交換樹脂にそれぞれ吸着される。陽極14、陰極15の
両電極間には電圧が印加されており、カチオン交換樹脂
に吸着されたカチオンは陰極15側に吸引され、カチオ
ン交換膜10を通って濃縮室8に移動する。アニオン交
換樹脂に吸着されたアニオンは陽極14側に吸引され、
アニオン交換膜11を通って濃縮室8に移動する。濃縮
室8を流れる濃縮水はこの移動してくるカチオン又はア
ニオンを受け取り、イオンを濃縮した濃縮水として濃縮
水流出管21より流出し、系外に排出される。また、脱
塩処理により得られた水質良好な処理水は脱塩室7の処
理水出口19を通り、処理水流出管3を経て流出する。
【0017】電気脱塩装置1を長期間運転すると、イオ
ン交換樹脂に有機物や鉄サビ等の非イオン性物質が付着
し、付着量が増加するに従いイオン交換樹脂を覆ってし
まい、イオン交換樹脂の官能基が閉塞された状態となっ
てイオン交換樹脂の反応性が失われてくる。その結果、
装置の脱塩性能が次第に低下する。また、解離性の低い
弱酸成分やナトリウムイオンなどもイオン交換樹脂に吸
着している時間が長いため、被処理水の単位時間当たり
の流量が多いとイオン交換樹脂のイオン交換能を低下さ
せ、脱塩性能が低下する。イオン交換樹脂のイオン交換
能の低下は、イオン交換樹脂層における被処理水入口側
の区域から始まり、順次、そのイオン交換能低下区域は
処理水出口側に向けて拡大する。図2においては脱塩室
7のイオン交換樹脂層の上層から下層へ向けて次第にイ
オン交換能低下区域が拡大する。そしてそのまま使用し
続ると、所定期間経過後には装置の脱塩性能が完全に喪
失し、その時点を境として以後は目的とする水質の処理
水が得られなくなる。
【0018】そこで、本発明はサンプリング管4の設け
られている地点を測定点aとし、この測定点aにおいて
中間処理水の水質を測定するものである。水質測定は間
欠的でも連続的でもよいが、通常は間欠的(例えば、2
日〜7日に一度の割合で測定)に行なわれる。間欠的に
測定を行なう場合には、サンプリング管4の開閉バルブ
6を測定の度毎に開放する。尚、連続的に測定を行なう
場合には、開閉バルブ6は開放したままとなる。
【0019】サンプリング管4を通して水質測定装置5
に中間処理水が導かれ、ここで水質の測定が行なわれ、
電気脱塩装置の脱塩性能の低下を検知する。水質測定の
方法としては、水の電気伝導率(μS/cm)を測定す
る方法や、水中のイオン濃度を測定する方法等が挙げら
れるが、いずれの方法でもよく、特に限定されない(以
下、電気伝導率を例に挙げて説明する)。水質測定にお
いて、イオン交換樹脂層におけるイオン交換能低下区域
の広がりと共に、中間処理水の水質が次第に低下する
が、当該区域の拡がりによる移動帯が測定点a、即ちサ
ンプリング管設置点にまで到達すると、水質測定装置5
により検出表示される電気伝導率は大きく変化する。こ
の電気伝導率の大幅な変化に基づき、電気脱塩装置の脱
塩性能の低下を検知する。
【0020】即ち、上記電気伝導率の大幅な変化を検知
したとき、イオン交換樹脂層におけるイオン交換能の低
下区域が測定点aにまで及んだことを認識でき、これを
もって電気脱塩装置1の脱塩性能の低下が相当程度進ん
でいることを知ると共に、当該装置の運転寿命、即ち脱
塩室のイオン交換樹脂の洗浄又は装置の交換までに運転
持続が可能な期間、換言すれば洗浄、交換を行なうべき
時期を予測することができる。
【0021】以上のように、中間処理水の水質の低下を
検知するようにすれば、処理水の水質が許容限界点に到
達するまでの期間が予測できるから、電気脱塩装置の脱
塩性能を回復させるための洗浄や装置の交換のために運
転を停止する時期を決定するに当たり、ユースポイント
へ支障を及ぼすことのない時期を選択することができる
と共に、その時期に合わせて洗浄用機器や交換用機器等
を揃えて準備しておくことができ、洗浄や交換に要する
時間を短縮することができる。
【0022】本発明によれば、中間処理水の水質低下を
検知したとしても、それは測定点における脱塩性能の低
下を意味するものであって、装置全体としての脱塩性能
の低下を意味するものではないから、水質低下を検知し
た時に即座に装置の運転を停止しなければならないもの
ではない。その結果、突然の運転停止によりユースポイ
ントに純水(処理水)を供給できなくなるという事態の
発生を防止できる。
【0023】本発明における脱塩性能検知手段として
は、上記した方法以外に、電気伝導率やイオン濃度等の
測定物性値の限界値を予め決定しておき、水質測定装置
によって検出表示される数値がこの限界値に達したこと
を確認することによって、測定点における脱塩性能の低
下を検知する方法を採用してもよい。
【0024】本発明において、装置の脱塩性能の低下が
検知されたときは、例えば酸やアルカリ、或いはシュウ
酸、クエン酸等の有機酸の水溶液を用いて装置内の脱塩
室の洗浄を行なうが、洗浄を行なっても脱塩性能を回復
できないときは、装置の交換を行なうことになる。この
場合、脱イオンモジュール単位で交換するのは困難であ
るので、装置全体を交換するのが一般的である。
【0025】次に、本発明の電気脱塩装置の別の実施例
について説明する。図4は、2つの電気脱塩処理装置を
直列に連結してなる電気脱塩装置を示している。ここに
おいて、電気脱塩処理装置とは、電気脱塩装置と同義で
あり、前記実施例で示した電気脱塩装置1と同一の構造
を有している。図4において、第1電気脱塩処理装置2
6aと第2電気脱塩処理装置26bとの2つの電気脱塩
処理装置が連結管27を介して直列に連結され、第1電
気脱塩処理装置26aには、該装置26aの脱塩室に被
処理水を導入する被処理水流入管28が設けられ、これ
により被処理水入口29が形成され、また第2電気脱塩
処理装置26bには、該装置26bの脱塩室から処理水
を流出する処理水流出管30が設けられ、これにより処
理水出口31が形成されている。そして、連結管27の
任意の位置にはサンプリング管32が設けられていると
共に該サンプリング管32の先端には中間処理水の水質
測定装置33が設けられている。34はサンプリング管
32の開閉バルブである。
【0026】上記の如く構成される本発明電気脱塩装置
35において、各電気脱塩処理装置の脱塩室にはイオン
交換樹脂が充填されているが、この場合、第1、第2の
両電気脱塩処理装置に用いられるイオン交換樹脂は、相
互に同じ種類のもの(例えば両装置共、カチオン交換樹
脂とアニオン交換樹脂との混合樹脂を用いる)であって
も或いは異なる種類のもの(例えば第1電気脱塩処理装
置26aはアニオン交換樹脂を用い、第2電気脱塩処理
装置26bはカチオン交換樹脂とアニオン交換樹脂との
混合樹脂を用いる)であってもよい。
【0027】本実施例における電気脱塩装置の作用及び
該装置の運転方法について以下に説明する。尚、第1及
び第2電気脱塩処理装置の脱塩室にはいずれも、カチオ
ン交換樹脂とアニオン交換樹脂との混合樹脂を充填した
場合を例にとって説明する。
【0028】被処理水は被処理水流入管28を通して第
1電気脱塩処理装置26aの脱塩室の被処理水入口29
に導かれ、ここで脱塩処理が行なわれる。脱塩処理の原
理及び機構は前記実施例において図2に基づいて説明し
たのと同様である。第1電気脱塩処理装置26aによる
脱塩処理で得られた中間処理水は、該装置の脱塩室出口
から流出し、連結管27を通って第2電気脱塩処理装置
26bの脱塩室に導かれる。この脱塩室においても、第
1電気脱塩処理装置26aの脱塩室におけると同様の脱
塩処理が行なわれる。第2電気脱塩処理装置26bによ
る脱塩処理で得られた水質良好な処理水は、該装置26
bの脱塩室の処理水出口31を通り、処理水流出管30
を経て流出する。
【0029】連結管27におけるサンプリング管設置地
点を測定点bとし、サンプリング管32を通してサンプ
リングされた中間処理水の水質を水質測定装置33によ
り測定する。この水質測定は、前記実施例において図2
に基づいて説明した水質測定方法と同様の方法により行
なわれ、また同様にかかる水質測定により、測定点bに
おける脱塩性能の低下を検知する。
【0030】本実施例において、中間処理水水質の測定
点bは、連結管27の任意の位置であり、換言すれば第
1電気脱塩処理装置26aの脱塩室出口と第2脱塩処理
装置26bの脱塩室入口との間の位置であるから、水質
測定装置33により測定点bにおける脱塩性能の低下が
検知されたとき、それは第1電気脱塩処理装置26a全
体の脱塩性能が低下していることを意味している。従っ
て、この場合、第1電気脱塩処理装置26aについて洗
浄又は交換を行なう必要があるが、この時点では後段の
第2電気脱塩処理装置26bの脱塩性能は低下していな
いので脱塩処理を継続しても何ら支障がなく、水質良好
な処理水(純水)を一定期間供給することが可能であ
る。
【0031】その結果、ユースポイントへの純水の供給
が突然停止されるという不具合の発生はない。また第1
と第2の電気脱塩処理装置(即ち、本発明電気脱塩装置
35)全体の脱塩性能が低下する時期、従ってまた本発
明電気脱塩装置35について洗浄又は交換を行なうべき
時期を予測でき、時間的余裕をもってそれに対処するこ
とができる。
【0032】本実施例における別の態様として、特に図
示しないが、水質測定装置33を連結管27の任意の位
置に直接、設置してもよい。この場合、連結管27を或
る地点で分断し、その間に水質測定装置を連結してもよ
く、或いは水質測定装置を本体部とセンサー部に分離す
ると共に、両者を電気的に結合し、センサー部を連結管
27の内部に設置するようにしてもよい。
【0033】中間処理水の水質測定に当たって、測定す
る成分は、水処理の目的によって異なる。例えば純水製
造を目的とする場合には、シリカや炭酸等の弱酸成分を
測定し、該成分のリーク量を監視するのが最も有効であ
る。ここにおいて、弱酸成分の解離イオンはアニオンで
あるから、第1電気脱塩処理装置26aの脱塩室にはア
ニオン交換樹脂のみを充填することが好ましい。
【0034】また、一般にカチオンの混入を嫌う水の製
造に当たっては、カチオンの中でも最もイオン移動速度
の遅いナトリウムイオンを測定し、該ナトリウムイオン
のリーク量を監視するのが最も有効である。この場合、
第1電気脱塩処理装置26aの脱塩室にはカチオン交換
樹脂のみを充填することが好ましい。
【0035】本実施例のように、電気脱塩処理装置を複
数台連結してなる装置においては、中間処理水の水質測
定のためのサンプリング管を連結管に設けることができ
るので、電気脱塩装置の脱塩室に直接サンプリング管を
設ける構造のものと比較して設計上容易であり、装置構
成を簡単にすることができる。
【0036】また本実施例のように、電気脱塩処理装置
が複数台ある場合、その処理能力回復のための洗浄や交
換の作業は、全ての装置について行なってもよいが、中
間処理水の測定点よりも前段にある装置についてだけ行
なってもよい。即ち、図4に示す実施態様においては、
第1電気脱塩処理装置26aのみについて洗浄又は交換
の作業を行なえばよく、必ずしも第2電気脱塩処理装置
26bについては行なう必要はない。
【0037】第1電気脱塩処理装置26aのみについて
洗浄又は交換を行なった場合において、運転再開に際し
ては、当初の第2電気脱塩処理装置26bを新たに第1
電気脱塩処理装置として機能させるようにし、洗浄後の
装置又は交換された新品の装置を新たに第2電気脱塩処
理装置として機能させる方式で運転を再開させるように
するのが好ましい。このように、前段の装置と後段の装
置とを入れ替える方式をメリーゴーランド方式という。
このようにすれば、後段には常に、より清浄で脱塩性能
の高い電気脱塩処理装置が配置されることとなり、処理
水の水質維持に寄与できる。尚、メリーゴーランド方式
を採用できるのは、洗浄や交換を行なった装置とそれを
行なわなかった装置とに用いられているイオン交換樹脂
が互いに同種のものである場合(例えば、前段、後段の
装置共に、アニオン交換樹脂とカチオン交換樹脂の混合
樹脂が用いられている場合)だけであり、それが異種同
士の場合には上記方式を採用することができない。
【0038】本実施例のように電気脱塩処理装置を複数
台設けた場合は、測定点よりも前段の電気脱塩処理装置
のみを洗浄する際、仮りに洗浄或いはその後のすすぎが
不完全で中間処理水にイオンがリークしてもリークした
イオンを後段の電気脱塩処理装置で除去できる。従っ
て、処理水の水質に影響を及ぼさずに、洗浄等の作業時
間を短縮することが可能である。
【0039】また、本実施例の場合、前記したように、
前段の第1電気脱塩処理装置としてアニオン交換樹脂の
み、又はカチオン交換樹脂のみを充填したものを用いる
ことができるが、そのように構成した場合、除去し難い
アニオン又はカチオンについてのみ監視を行なえばよ
く、測定が容易である。
【0040】第1電気脱塩処理装置としてアニオン交換
樹脂のみを充填したものを用いた場合は、カチオン交換
樹脂とアニオン交換樹脂の混合樹脂を充填した場合のよ
うに、洗浄液として水酸化ナトリウム水溶液を用いてア
ルカリ洗浄を行なった時にカチオン交換樹脂がナトリウ
ム型になるという不具合がなく、洗浄を短時間で行なう
ことができる。尚、上記混合樹脂の場合は、水酸化ナト
リウム水溶液を用いてアルカリ洗浄を行なった時にカチ
オン交換樹脂がナトリウム型になるが、この場合、立ち
上げ運転を行なって、ナトリウム型を水素型に変換する
必要があり、そのためにかなりの時間を要する。
【0041】本発明においては、電気脱塩処理装置を3
台以上直列に連結してもよい。3台の電気脱塩処理装置
を直列に連結した態様の場合も、中間処理水水質の測定
点は各電気脱塩処理装置を連結する連結管の任意の位置
に設けられる。この場合、複数ある連結管のうち、前段
側の連結管に測定点を設けても或いは後段側の連結管に
測定点を設けてもよいが、後段側の連結管に測定点を設
けることが好ましい。
【0042】本発明においては、イオン交換樹脂への有
機物や鉄サビ等の付着をできるだけ防止するため、電気
脱塩装置の前段に図示しない濾過装置を設置して、事前
に有機物等の非イオン性物質を除去しておくことが好ま
しい。ここにおいて用いる濾過装置としては、中空糸膜
濾過器、電磁濾過器、プリーツ型膜濾過器等一般的な濾
過装置が挙げられる。
【0043】前記した各実施例において、電気脱塩装置
は、脱塩室と濃縮室とを横方向に交互に配列し、その両
側部に電極を配置した構造のものとして説明したが、本
発明はこれに限定されるものではなく、例えば脱塩室と
濃縮室が螺旋状に形成された構造のものであってもよ
い。即ち、中心に棒状の形態をした一方の電極を配置
し、この棒状電極を中心として脱塩室を螺旋状に形成
し、これに伴ない、脱塩室に隣接する濃縮室も螺旋状に
形成する。螺旋体の最外周に筒状の形態をした他方の電
極を配置する。本発明はこのような螺旋状構造を有する
電気脱塩装置を用いてもよい。或いはまた、本発明は、
脱塩室と濃縮室とを同心円状に交互に複数配置し、且つ
中心部と外周部にそれぞれ電極を配してなる同心円状構
造の電気脱塩装置を用いることもできる。
【0044】
【発明の効果】本発明は、電気脱塩装置の被処理水入口
と処理水出口との間の任意の位置に測定点を設けて中間
処理水の水質を測定し、測定点における脱塩性能の低下
を検知するようにしたので、装置全体としての脱塩性能
の低下を招来する以前の段階で装置の脱塩性能の低下の
進行度合いを確認することができ、その結果、装置全体
の脱塩性能が低下する時期を予測できるものであり、そ
の時期を考慮して事前の対策を講じることが可能とな
る。即ち、装置について洗浄又は交換を行なう時期を予
測できるから、その時期に合わせて洗浄用機器や交換用
機器等を予め準備しておくことができ、洗浄や交換に要
する時間を短縮することができる。本発明によれば、測
定点における脱塩性能の低下を検知した時点では、未だ
装置全体としての脱塩性能の低下にまで至っている訳で
はないので、例えば本発明装置により純水を製造し、こ
の純水をユースポイントに配管供給するというシステム
を組んでいる場合において、脱塩性能の低下を検知した
時に直ちにユースポイントへの純水供給を停止しなけれ
ばならないという不具合の発生はない。従って、ユース
ポイントへの純水供給を停止する場合においても、事前
にそのことを予告でき、時間的余裕をもって対処できる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明電気脱塩装置を示す略図である。
【図2】図1に示す本発明電気脱塩装置を具体的に表し
た図である。
【図3】本発明電気脱塩装置におけるサンプリング管の
取り付け位置を示す略図である。
【図4】本発明電気脱塩装置の別の態様を示す略図であ
る。
【符号の説明】
1,35 電気脱塩装置 4,32 サンプリング管 5,33 水質測定装置 7 脱塩室 8 濃縮室 9 枠体 9a 枠体側面 12 脱イオンモジュール 14 陽極 15 陰極 18,29 被処理水入口 19,31 処理水出口 a,b 測定点 26a 第1電気脱塩処理装置 26b 第2電気脱塩処理装置 27 連結管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B01J 41/04 B01J 41/04 G C02F 1/469 C02F 1/46 103

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気脱塩装置を用いて被処理水を脱塩処
    理するに当たり、該装置の被処理水入口と処理水出口と
    の間の任意の位置に測定点を設けて中間処理水の水質を
    測定し、測定点における脱塩性能の低下を検知するよう
    にしたことを特徴とする電気脱塩装置の運転方法。
  2. 【請求項2】 電気脱塩装置を用いて被処理水を脱塩処
    理するに当たり、電気脱塩装置の脱塩室における被処理
    水入口と処理水出口との間の任意の位置に測定点を設
    け、該測定点より脱塩室内の中間処理水をサンプリング
    し、該中間処理水の水質を測定し、測定点における脱塩
    性能の低下を検知するようにしたことを特徴とする電気
    脱塩装置の運転方法。
  3. 【請求項3】 複数の電気脱塩処理装置を直列に連結
    し、最初の電気脱塩処理装置に被処理水入口を設けると
    共に、最後の電気脱塩処理装置に処理水出口を設けてな
    る電気脱塩装置を用いて被処理水を脱塩処理するに当た
    り、各電気脱塩処理装置を連結する連結管の任意の位置
    に測定点を設けて中間処理水の水質を測定し、測定点に
    おける脱塩性能の低下を検知するようにしたことを特徴
    とする電気脱塩装置の運転方法。
  4. 【請求項4】 脱塩室と濃縮室と電極とを備えてなる電
    気脱塩装置であって、該電気脱塩装置の脱塩室を構成す
    る枠体側面における、脱塩室の被処理水入口と処理水出
    口との間の任意の位置に、中間処理水の水質を測定する
    ためのサンプリング管を設けて構成したことを特徴とす
    る電気脱塩装置。
  5. 【請求項5】 脱塩室と濃縮室と電極とを備えてなる電
    気脱塩処理装置を複数、連結管を介して直列に連結して
    なる電気脱塩装置であって、連結管の任意の位置に、中
    間処理水の水質を測定するためのサンプリング管を設け
    るか或いは中間処理水の水質測定装置を設けて構成した
    ことを特徴とする電気脱塩装置。
  6. 【請求項6】 サンプリング管又は水質測定装置を設け
    た位置よりも前段に位置する電気脱塩処理装置の脱塩室
    にアニオン交換体のみを充填してなる請求項5記載の電
    気脱塩装置。
JP27213597A 1997-09-18 1997-09-18 電気脱塩装置の運転方法及びその方法の実施に使用する電気脱塩装置 Expired - Fee Related JP3818467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27213597A JP3818467B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 電気脱塩装置の運転方法及びその方法の実施に使用する電気脱塩装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27213597A JP3818467B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 電気脱塩装置の運転方法及びその方法の実施に使用する電気脱塩装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1190428A true JPH1190428A (ja) 1999-04-06
JP3818467B2 JP3818467B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=17509589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27213597A Expired - Fee Related JP3818467B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 電気脱塩装置の運転方法及びその方法の実施に使用する電気脱塩装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3818467B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259645A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Japan Organo Co Ltd 脱イオン水製造方法
JP2001259646A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Japan Organo Co Ltd 電気式脱イオン水製造装置
JP2003326266A (ja) * 2002-05-08 2003-11-18 Kurita Water Ind Ltd 純水の製造方法及び装置並びにスケールモニター装置
JP2006043580A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Toshiba Corp 不純物除去装置および不純物除去方法
JP2010253451A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Japan Organo Co Ltd 電気式脱イオン水製造装置の洗浄方法
JP2012239965A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Japan Organo Co Ltd 電気式脱イオン水製造装置
JP2015226910A (ja) * 2015-08-12 2015-12-17 オルガノ株式会社 電気式脱イオン水製造装置
KR20180119142A (ko) * 2018-05-17 2018-11-01 (주) 테크윈 전기 흡착모듈의 세정 제어장치
KR20190049901A (ko) * 2016-11-02 2019-05-09 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 수처리 장치 및 수처리 방법

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259646A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Japan Organo Co Ltd 電気式脱イオン水製造装置
JP4481418B2 (ja) * 2000-03-23 2010-06-16 オルガノ株式会社 電気式脱イオン水製造装置
JP4481417B2 (ja) * 2000-03-23 2010-06-16 オルガノ株式会社 脱イオン水製造方法
JP2001259645A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Japan Organo Co Ltd 脱イオン水製造方法
JP2003326266A (ja) * 2002-05-08 2003-11-18 Kurita Water Ind Ltd 純水の製造方法及び装置並びにスケールモニター装置
JP4599113B2 (ja) * 2004-08-04 2010-12-15 株式会社東芝 不純物除去装置
JP2006043580A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Toshiba Corp 不純物除去装置および不純物除去方法
JP2010253451A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Japan Organo Co Ltd 電気式脱イオン水製造装置の洗浄方法
JP2012239965A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Japan Organo Co Ltd 電気式脱イオン水製造装置
JP2015226910A (ja) * 2015-08-12 2015-12-17 オルガノ株式会社 電気式脱イオン水製造装置
KR20190049901A (ko) * 2016-11-02 2019-05-09 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 수처리 장치 및 수처리 방법
US10961135B2 (en) 2016-11-02 2021-03-30 Mitsubishi Electric Corporation Water treatment apparatus and water treatment method
KR20180119142A (ko) * 2018-05-17 2018-11-01 (주) 테크윈 전기 흡착모듈의 세정 제어장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3818467B2 (ja) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9044747B2 (en) Method of regenerating ion exchange resins
US3341441A (en) Method for preventing scale buildup during electrodialysis operation
US20070227976A1 (en) Ion exchange apparatus and method of controlling the same
CN111936428B (zh) 水处理装置及水处理方法
JP3818467B2 (ja) 電気脱塩装置の運転方法及びその方法の実施に使用する電気脱塩装置
US4289617A (en) Water softening and reverse osmosis system
KR100507265B1 (ko) 간헐적 재생 방식으로 운전되는 전기 탈이온 정수장치 및 그 간헐적 재생제어방법
TWI483778B (zh) Ion exchange device
US6001262A (en) Cascade ion exchange for high purity water production
JP5695727B2 (ja) 自己洗浄槽保有型膜ろ過装置
CN211384556U (zh) 反渗透膜离线清洗装置
JP5855778B2 (ja) 自己洗浄槽保有型膜ろ過装置
CN112573616A (zh) 软水机
CN214495813U (zh) 软水***
CN112551642A (zh) 软水***及其树脂再生方法
US20030173304A1 (en) Fluid treatment apparatus
CN113019130A (zh) 一种膜柱可切换式测试设备及测试方法
JPH1157420A (ja) 電気式脱イオン水製造装置の通水処理方法
JP3899750B2 (ja) 軟水装置
KR101614077B1 (ko) 적층식 여과판을 이용한 여과 시스템
JPH08117745A (ja) 蒸気発生装置用の軟水器
JP5164948B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置
CN114163053B (zh) 水处理***、模块化水处理装置及其工作方法
WO2024053399A1 (ja) 軟水化装置
JP6544528B2 (ja) イオン交換装置及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees