JPH1182094A - エンジンのトルク変動低減装置 - Google Patents

エンジンのトルク変動低減装置

Info

Publication number
JPH1182094A
JPH1182094A JP23708497A JP23708497A JPH1182094A JP H1182094 A JPH1182094 A JP H1182094A JP 23708497 A JP23708497 A JP 23708497A JP 23708497 A JP23708497 A JP 23708497A JP H1182094 A JPH1182094 A JP H1182094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flywheel system
sub
belt
generator motor
flywheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23708497A
Other languages
English (en)
Inventor
Izuho Hirano
出穂 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP23708497A priority Critical patent/JPH1182094A/ja
Publication of JPH1182094A publication Critical patent/JPH1182094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 副フライホイールと発電電動機を併せて用い
る場合において、副フライホイールの使用、不使用に拘
わらず発電電動機のキャンセルトルクによるトルク変動
低減効果を安定に保つ。 【解決手段】 主フライホイール系2の回転に対して副
フライホイール系4が逆回転するように主フライホイー
ル系2の回転を副フライホイール系4に第1の手段3が
伝導し、この第1の手段3の伸縮方向の共振現象が現れ
る前に切り離し手段が主フライホイール系2の回転から
副フライホイール系4を切り離す。一方、主フライホイ
ール系2の回転を発電電動機6に伝導する第2の手段5
が第1の手段3とは独立に設けられ、コントローラ13
ではエンジンのトルク変動を打ち消す側にキャンセルト
ルクが発生するように発電電動機6の充放電量およびタ
イミングを制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は自動車等に適用さ
れるエンジンのトルク変動低減装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の環境問題に対応した自動車の燃費
向上への関心の高まりから、直噴ガソリンエンジンや直
噴ディーゼルエンジンが脚光を浴びつつあるが、これら
のエンジンは従来のエンジンに比べ燃焼加振力が大きい
ためエンジンのトルク変動に伴うロール振動が大きく、
それに伴いアイドリング時のこもり音やフロア振動が悪
化する。このような問題を解決する一手法として、主フ
ライホイールと逆回転する副フライホイールを追加して
設けることにより、トルク発生の反作用としてエンジン
本体に作用するモーメントと逆方向のモーメントを発生
させ、エンジン本体のロール振動を低減させるようにし
たもの(特開平6−50388号公報参照)や、発電電
動機を用いてエンジンのトルク変動と逆位相のトルク変
動を発生させ、クランクシャフトに直接入力するもの
(特開平6−200781号公報参照)等が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、トルク変動
の低減代を増大させるには、前者の方法では副フライホ
イールの慣性モーメントを増加させることが、また後者
方法では発電電動機の出力を上げることが必要となる
が、副フライホイールの慣性モーメント増加は重量の増
加や等価慣性モーメント増加によるエンジン応答性の悪
化を招き、また発電電動機の出力向上はそれに伴う発電
機本体およびインバータ、バッテリー等の電源システム
のコスト高騰を招く。
【0004】このようにおのおの単独の方法でトルク変
動低減効果代の増加を図ろうとするのでは、別の問題を
抱えてしまうことから、大きな副作用を招くことなくト
ルク変動低減効果の増大を図るためには副フライホイー
ルと発電電動機を併せて用いる方法が一つの有効策と思
われる。
【0005】そこでこの策を検討してみたところ、まず
潤滑等が不要でメンテナンスの容易なベルト駆動で副フ
ライホイールと発電電動機の両方を駆動する方法が考え
られる。ただし、この場合、副フライホイールをベルト
駆動する場合は副フライホイールの慣性モーメントの値
とベルトのばね定数で定まるベルト伸縮方向の共振現象
が比較的低い周波数で現れるため、副フライホイールと
回転軸との間にクラッチ機構等の遮断機構を設け、共振
周波数に達する前に副フライホイールを回転系から切り
離す。
【0006】しかしながら、ベルトは弾性体であるた
め、トルク伝達は自らが伸びることによって生ずる張力
により行われるが、副フライホイールのような慣性モー
メントの大きいものにトルクを伝達する場合は伸び量が
大きくなり、トルク伝達に位相差が生じてしまう。この
ような影響により、副フライホイールと発電電動機を同
一のベルトで駆動する場合においては、副フライホイー
ルの使用時と不使用時でエンジントルク変動に対する発
電電動機のキャンセルトルクの最適位相(トルク変動を
最も低減できる位相)が変化し、結果として副フライホ
イールの使用時と不使用時とで発電電動機のキャンセル
トルクによるトルク変動低減効果が異なってくることに
なる。
【0007】そこで本発明は、副フライホイールと発電
電動機を併せて用いる場合において、副フライホイール
の使用、不使用に拘わらず発電電動機のキャンセルトル
クによるトルク変動低減効果を安定に保つことを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明では、クラン
クシャフトと一体化された主フライホイール系と、前記
クランクシャフトと平行な回転軸回りに回転可能な副フ
ライホイール系と、前記主フライホイール系の回転に対
して前記副フライホイール系が逆回転するように前記主
フライホイール系の回転を前記副フライホイール系に伝
導する第1の手段(たとえばVベルト)と、この第1の
手段の伸縮方向の共振現象が現れる前に前記主フライホ
イール系の回転から前記副フライホイール系を切り離す
手段(たとえばクラッチ機構)と、インバータおよびコ
ンバータを介してバッテリーに対する充放電を行う発電
電動機と、前記第1の手段とは独立に前記主フライホイ
ール系の回転をこの発電電動機に伝導する第2の手段
(たとえばVベルト)と、エンジンのトルク変動を打ち
消す側にキャンセルトルクが発生するように前記発電電
動機の充放電量およびタイミングを制御する手段とを設
けた。
【0009】第2の発明では、クランクシャフトと一体
化された主フライホイール系と、前記クランクシャフト
と平行な回転軸回りに回転可能な副フライホイール系
と、インバータおよびコンバータを介してバッテリーに
対する充放電を行う発電電動機と、前記主フライホイー
ル系の回転に対して前記副フライホイール系が逆回転す
るように前記主フライホイール系の回転を前記副フライ
ホイール系に伝導し、かつ、前記主フライホイール系の
回転を前記発電電動機にも伝導する同一の手段と、この
伝導手段の伸縮方向の共振現象が現れる前に前記主フラ
イホイール系の回転から前記副フライホイール系を切り
離す手段(たとえばクラッチ機構)と、エンジンのトル
ク変動を打ち消す側にキャンセルトルクが発生するよう
に前記発電電動機の充放電量およびタイミングを制御す
る手段と、前記主フライホイール系の回転から前記副フ
ライホイール系が切り離されていない場合は切り離され
ている場合よりも前記発電電動機の発生するキャンセル
トルクの前記エンジントルク変動に対する位相を進角さ
せる手段とを設けた。
【0010】第3の発明では、第2の発明において前記
伝導手段がベルトである。
【0011】第4の発明では、第3の発明において前記
主フライホイール系より前記副フライホイール系までの
ベルト長が長いほど前記位相進角量を大きく設定する第
5の発明では、第3または第4の発明において前記ベル
トの剛性が高いほど前記位相進角量を小さく設定する。
【0012】第6の発明では、第3から第5までのいず
れか一つの発明において前記副フライホイール系の慣性
モーメントが大きいほど前記位相進角量を大きく設定す
る。
【0013】第7の発明は、第3から第6までのいずれ
か一つの発明において前記ベルトの張力を検知するセン
サを設け、このセンサにより検出されるベルト張力が小
さくなるほど前記位相進角量を大きく設定する。
【0014】第8の発明では、第7の発明において前記
ベルトが滑りを起こさない最小の張力以下にベルト張力
が低下したとき、前記コントローラの制御を停止する。
【0015】第9の発明では、第7の発明において前記
ベルトが滑りを起こさない最小の張力以下にベルト張力
が低下したとき、運転者に警告表示を行う。
【0016】
【発明の効果】第1の発明では、副フライホイールと発
電電動機を併せ用いる場合に、両者を各々独立した伝導
手段で駆動するようにしたので、副フライホイールの使
用による位相遅れの影響が発電電動機の制御に生じるこ
とがなく、これによって副フライホイールの使用、不使
用にかかわらず発電電動機による安定したトルク変動低
減効果を得ることができる。
【0017】第2の発明では、副フライホイールと発電
電動機を併せ用いる場合に、副フライホイールと発電電
動機を同一の伝導手段で駆動するとともに、フライホイ
ール系の回転から副フライホイール系が切り離されてい
ない場合は切り離されている場合よりも発電電動機の発
生するキャンセルトルクのエンジントルク変動に対する
位相を進角させるようにしたので、副フライホイールの
使用による位相遅れの影響を予め織り込む形で発電電動
機を作動させることができ、これによって、副フライホ
イールの使用による位相遅れの影響を受けることなく、
発電電動機による安定したトルク変動低減効果を得るこ
とができる。
【0018】第4の発明では、ベルト引き回しレイアウ
トに対して位相進角量を最適に設定でき、主フライホイ
ール系より副フライホイール系までのベルト長に関係な
く発電電動機によるトルク変動低減効果が最大限に得ら
れる。
【0019】第5の発明では、ベルト剛性に対して位相
進角量を最適に設定することができ、ベルト剛性に関係
なく発電電動機によるトルク変動低減効果が最大限に得
られる。
【0020】第6の発明では、副フライホイール系の慣
性モーメントに対して位相進角量を最適に設定すること
ができ、副フライホイール系の慣性モーメントが違って
も、発電電動機によるトルク変動低減効果を最大にする
効果が得られる。
【0021】第7の発明では、ベルト剛性の経時劣化に
対しても制御手段の制御を追従させることができ、ベル
トが経時劣化したときでもトルク変動低減効果を確保す
ることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は第1実施形態の概略構成図
である。同図において、1はエンジン本体、2はクラン
クシャフト(図示しない)に直結されるクランクプーリ
ーである。
【0023】このクランクプーリ2に掛け回されたVベ
ルト5によりクランクシャフトと同方向に回転する発電
電動機6には、インバータ/コンバータユニット11お
よびバッテリー12が接続され、発電電動機6が発電機
として働くときには発電電動機6からバッテリー12へ
の、また発電電動機6が電動機として働くときにはバッ
テリー12から発電電動機6への電気の受け渡しが行わ
れる。
【0024】このインバータ/コンバータユニット11
を制御するためコントローラ13を備える。コントロー
ラ13では、エンジンのトルク変動に対して発電電動機
6が逆位相のキャンセルトルクを発生するようにクラン
ク角センサ10からの信号に基づいて制御信号を出力す
る。
【0025】一方、主フライホイール(図示しない)と
は別の副フライホイール4をクランクプーリー2に対し
て逆回転させるため、2つのアイドラー7、8が副フラ
イホイール4の隣に配置され、これらとクランクプーリ
ー2とに掛け回されたもう一つのVベルト3により、副
フライホイール4がクランクシャフトと逆方向に回転す
る。
【0026】副フライホイール4にはまた、副フライホ
イール4を回転系から切り離すためのクラッチ機構(図
示しない)が備えられ、このクラッチ機構の接続、遮断
を行うためクラッチコントローラ9を備える。クラッチ
コントローラ9では、たとえばクランク角センサ10の
信号より得られるエンジン回転2次成分がベルト3の伸
縮共振周波数未満の場合は副フライホイール4を回転系
と接続しているが、ベルト3の伸縮共振周波数以上にな
ると、クラッチ機構を遮断し、副フライホイール4を回
転系から切り離す。
【0027】ここで、副フライホイール4を逆回転させ
ることによりエンジン本体のロール振動を抑制するメカ
ニズムを公知文献により簡単に説明すると、次のように
なる(詳細については、日本機械学会機械力学・計測制
御講演論文集VOL.1994,NO.B,P.162〜1
65を参照)。すなわち、エンジン本体1の慣性モーメ
ントをI、角変位を φ 、主フライホイール系(主にフ
ライホイール(またはドライブプレート)、クランクシ
ャフト、クランクプーリおよびコンロッドの一部から構
成される慣性系のこと)の慣性モーメントをI1、副フ
ライホイール系(副フライホイールおよび副フライホイ
ール用プーリから構成される慣性系のこと)の慣性モー
メントをI2、増速比(副フライホイール4のプーリー
径/主フライホイールのプーリー径)を ρ 、エンジン
の発生するトルクをT(これは時間tの関数)とする
と、エンジン本体周りのロール振動は次の運動方程式で
記述される。
【0028】
【数1】
【0029】ここで、(1)式右辺のTの係数の絶対値
が1より小さいほどロール振動低減効果が大きくなる。
前記の公知文献では、副フライホイールをギヤ駆動によ
り逆回転させた場合の運動方程式を解いた結果として
(1)式を得ているが、ベルト駆動の場合でもベルト3
の剛性が十分に大きく、かつアイドラー7、8の慣性モ
ーメントが副フライホイール4のそれに比べて無視でき
る場合は(1)式が成立することが確認されている。
【0030】一方、発電電動機6によってもトルク変動
が低減される。これは、図2に示すように、エンジンの
トルク変動に対してほぼ逆位相のトルク変動を発電電動
機6により発生させ、クランクシャフトに入力すること
により達成される。図2ではキャンセルトルクとして矩
形波を用いているが、他の波形、たとえば正弦波やエン
ジントルク変動波形を模したものでもよい。
【0031】ここで、キャンセルトルクをTc(t)、
クランクプーリー2と発電電動機プーリーのあいだの増
速比を ρ cとすると、合成トルクは、T− ρ cTc
と表されるので、副フライホイール4と発電電動機6を
併用した場合の運動方程式は理論的には次式になる。
【0032】
【数2】
【0033】ベルトの剛性が無限大の場合は(2)式が
成立するが、実際のベルトは弾性体であるため、トルク
伝達は自らが伸びることによって生ずる張力により行わ
れ、副フライホイールのような慣性モーメントの大きい
ものにトルクを伝達する場合は伸び量が大きくなるた
め、トルク伝達に位相差が生じてしまう。図3に実験結
果の一例を示す。同図よりクラッチ機構を遮断して副フ
ライホイールが回転系から切り離されている場合は、ク
ランクシャフトと副フライホイールの回転変動がほぼ同
位相で生じるのに対し(図3a)参照)、クラッチ機構
を接続して副フライホイールが回転系に接続されている
状態ではクランクシャフトに対して副フライホイールの
回転変動に位相遅れがあることがわかる(図3b)参
照)。したがって、副フライホイールと発電電動機とが
同一のベルトで駆動されている場合は、この位相遅れが
発電電動機の制御に大きな影響を及ぼすことになるので
ある。
【0034】これに対して、本実施形態においては両者
は別々のベルト3、5で駆動されているため、上記の位
相遅れが発電電動機6の制御に影響を及ぼすことがな
く、副フライホイール4のクラッチ機構の接続、遮断に
かかわらず発電電動機6の制御によるトルク変動低減効
果を安定して発揮させることができる。
【0035】図4は第2実施形態の概略構成図で、図1
に対応する。図1と同一部分には同一の符号を付してい
る。図4おいて、同一のVベルト21で副フライホイー
ル4と発電電動機6を駆動している点と、副フライホイ
ール4のクラッチ機構の接続、遮断の信号を発電電動機
6のコントローラ13に入力させている点とが図1と違
っている。
【0036】この実施形態のように一本のベルト21で
副フライホイール4と発電電動機6を駆動する場合、先
に説明したように副フライホイール4をベルト駆動する
ことによるトルク伝達の位相遅れが生じ、その結果、発
電電動機6のキャンセルトルクの位相を副フライホイー
ル4の使用時に最適になるようにチューニングしてある
場合は副フライホイール4の不使用時にトルク変動低減
効果が十分に得られないことになる。
【0037】そこでこの実施形態では、発電電動機6の
キャンセルトルクの位相を副フライホイール4の不使用
時に最適になるようにチューニングしておき、副フライ
ホイール4の使用時には、発電電動機による制御トルク
の位相を進角させることで、副フライホイール4の使用
時に発生する位相遅れを補償する。
【0038】ここで、位相進角量はベルト伸縮による共
振を決定する物理量、すなわち、副フライホイール4の
慣性モーメントとベルト21のばね定数による影響を受
ける。ベルト21のばね定数はベルト剛性とベルト長に
より決定されるため、次にまとめた方法でチューニング
することにより、位相進角量を適切な値に設定すること
ができる。
【0039】クランクプーリーより副フライホイール
までのベルト長が長いほど位相進角量を大きく設定す
る。これによって、ベルト引き回しレイアウトに対して
位相進角量を最適に設定でき、クランクプーリーより副
フライホイールまでのベルト長に関係なく発電電動機に
よるトルク変動低減効果が最大限に得られる。
【0040】ベルト剛性が高いほど位相進角量を小さ
く設定する。これによって、ベルト剛性に対して位相進
角量を最適に設定することができ、ベルト剛性に関係な
く発電電動機によるトルク変動低減効果が最大限に得ら
れる。
【0041】副フライホイール系の慣性モーメントが
大きいほど位相進角量を大きく設定する。これによって
副フライホイール系の慣性モーメントに対して位相進角
量を最適に設定することができ、副フライホイール系の
慣性モーメントが違っても、発電電動機によるトルク変
動低減効果を最大にする効果が得られる。
【0042】このようにして位相進角量が決定できた
ら、図5に示す簡単なフローチャートに基づいてコント
ローラ13が発電電動機の制御を行う。
【0043】まずステップ102で副フライホイール4
のクラッチ動作を識別する信号を入力する。ステップ1
03ではこの入力信号よりクラッチ機構の動作状態をみ
て、クラッチ機構が接続状態(図ではクラッチonで略
記)でないときは、ステップ105に進んで基本値θを
位相とし、ステップ106においてこの位相信号をイン
バータ/コンバータユニット11に出力する。これに対
して、クラッチ機構が接続状態の場合はステップ103
よりステップ104に進み、基本値θから位相進角量A
DV(正の値)を差し引いた値を位相とする。
【0044】ここで、ステップ105、104にいう位
相とは、図2に示したように、エンジントルク変動の正
値の立ち上がり点に対する制御トルク(キャンセルトル
ク)の立ち下がり点の位相差のことである。したがっ
て、ステップ104において位相を小さくすることは制
御トルクの位相を進角させることになる。詳細には、ク
ラッチ動作状態によりたとえば図6に示したように位相
が切換わる。
【0045】このような位相進角によるトルク変動低減
効果を図7に示す。図7はエンジン回転2次成分のロー
ル振動成分(たとえばロッカーカバー上のエンジン左右
方向振動等)の効果を示したもので、クラッチ機構を遮
断して副フライホイールを回転系から切り離した後に、
位相切換を行わない場合は発電電動機によるキャンセル
トルクを継続して発生させているにも拘わらず、トルク
変動低減効果がほとんど得られないのに対して、位相切
換を行う場合は発電電動機によるロール振動低減効果が
得られていることがわかる。
【0046】このようにして第2実施形態でも、第1実
施形態と同様に副フライホイールの使用、不使用にかか
わらず発電電動機による制御効果を保つことができる。
【0047】図8は第3実施形態の概略構成図で、第2
実施形態の図4に対応する。図4と同一部分には同一の
符号を付している。
【0048】この実施形態では、発電電動機6にベルト
張力を検知するセンサ(図示しない)を内蔵させ、その
センサ信号を発電電動機6のコントローラ13に入力し
ている点が第2実施形態と異なっている。
【0049】Vベルト21は経時劣化によって徐々にそ
の剛性が低下していくため、副フライホイール4の使用
時における発電電動機発生トルクの最適位相進角量が徐
々に大きくなっていく。本実施形態ではその影響を補償
するため、位相進角量をベルト剛性の関数で予め保持し
ておき、ベルト剛性の低下をベルト張力低下の形で検出
し、検出したベルト剛性に応じて位相進角量を制御(つ
まりベルト剛性の低下に合わせて位相進角量が大きくな
るように制御)するものである。
【0050】また、ベルト張力が限界値以下に低下する
と発電電動機6のプーリーに対してベルト21が滑り始
め、制御不能の状態となってしまうので、その場合は制
御を停止し、同時に警告メッセージをダッシュボード内
に出力する。
【0051】これらの制御を実行するためのフローチャ
ートを図9に示す。なお、図5と同一部分には同一のス
テップ番号を付けている。
【0052】図5と違う部分を主に説明すると、ステッ
プ111でベルトの張力信号を入力する。ベルト張力は
たとえば、発電電動機6の軸受部に内蔵したロードセル
が検出する力より算出すればよい。ステップ112では
ベルト張力Fと、滑りを起こさない最小のベルト張力F
minとを比較し、F ≧ Fminのときは、ステップ102
以降に進んで第2実施形態の図5と同様の制御を行う。
ただし、ステップ113が新たに加わっており、ここで
ベルト張力Fに応じた位相進角量ADV(F)を演算し
た後、ステップ104に進み、基本値θからこの位相進
角量ADV(F)を差し引いた値を位相とする。
【0053】このように、ベルト張力Fに応じた位相進
角量ADV(F)を演算することで、ベルト21が経時
劣化しても位相切換によるトルク変動低減効果を補償す
ることができる。
【0054】一方、ベルト張力Fが最小張力Fmin未満
になるとステップ112よりステップ114、115に
進んで、制御を停止し、かつ警告メッセージを出力す
る。
【0055】第2、第3の各実施形態では、クラッチ動
作状態を識別する信号により制御トルクの位相を進角さ
せるかどうかの判断を行ったが、これに代えて、エンジ
ン回転速度信号を入力し、所定の回転速度(たとえばエ
ンジン回転2次成分が共振周波数に一致する回転速度の
80 % )を超えた場合に位相を進角させる制御ロジッ
クを組んでもほぼ同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の概略構成図である。
【図2】エンジンのトルク変動と発電電動機のキャンセ
ルトルクの関係を示す波形図である。
【図3】副フライホイールの有無による回転変動の位相
の相違を示す波形図である。
【図4】第2実施形態の概略構成図である。
【図5】第2実施形態の位相切換を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図6】第2実施形態の位相切換の様子を示す特性図で
ある。
【図7】第2実施形態の効果を示す特性図である。
【図8】第3実施形態の概略構成図である。
【図9】第3実施形態の位相切換を説明するためのフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン本体 3 ベルト 4 副フライホイール 5 ベルト 6 発電電動機 9 クラッチコントローラ 11 インバータ/コンバータユニット 12 バッテリー 13 コントローラ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】クランクシャフトと一体化された主フライ
    ホイール系と、 前記クランクシャフトと平行な回転軸回りに回転可能な
    副フライホイール系と、 前記主フライホイール系の回転に対して前記副フライホ
    イール系が逆回転するように前記主フライホイール系の
    回転を前記副フライホイール系に伝導する第1の手段
    と、 この第1の手段の伸縮方向の共振現象が現れる前に前記
    主フライホイール系の回転から前記副フライホイール系
    を切り離す手段と、 インバータおよびコンバータを介してバッテリーに対す
    る充放電を行う発電電動機と、 前記第1の手段とは独立に前記主フライホイール系の回
    転をこの発電電動機に伝導する第2の手段と、 エンジンのトルク変動を打ち消す側にキャンセルトルク
    が発生するように前記発電電動機の充放電量およびタイ
    ミングを制御する手段とを設けたことを特徴とするエン
    ジンのトルク変動低減装置。
  2. 【請求項2】クランクシャフトと一体化された主フライ
    ホイール系と、 前記クランクシャフトと平行な回転軸回りに回転可能な
    副フライホイール系と、 インバータおよびコンバータを介してバッテリーに対す
    る充放電を行う発電電動機と、 前記主フライホイール系の回転に対して前記副フライホ
    イール系が逆回転するように前記主フライホイール系の
    回転を前記副フライホイール系に伝導し、かつ、前記主
    フライホイール系の回転を前記発電電動機にも伝導する
    同一の手段と、 この伝導手段の伸縮方向の共振現象が現れる前に前記主
    フライホイール系の回転から前記副フライホイール系を
    切り離す手段と、 エンジンのトルク変動を打ち消す側にキャンセルトルク
    が発生するように前記発電電動機の充放電量およびタイ
    ミングを制御する手段と、 前記主フライホイール系の回転から前記副フライホイー
    ル系が切り離されていない場合は切り離されている場合
    よりも前記発電電動機の発生するキャンセルトルクの前
    記エンジントルク変動に対する位相を進角させる手段と
    を設けたことを特徴とするエンジンのトルク変動低減装
    置。
  3. 【請求項3】前記伝導手段がベルトであることを特徴と
    する請求項2に記載のエンジンのトルク変動低減装置。
  4. 【請求項4】前記主フライホイール系より前記副フライ
    ホイール系までのベルト長が長いほど前記位相進角量を
    大きく設定することを特徴とする請求項3に記載のエン
    ジンのトルク変動低減装置。
  5. 【請求項5】前記ベルトの剛性が高いほど前記位相進角
    量を小さく設定することを特徴とする請求項3または4
    に記載のエンジンのトルク変動低減装置。
  6. 【請求項6】前記副フライホイール系の慣性モーメント
    が大きいほど前記位相進角量を大きく設定することを特
    徴とする請求項3から5までのいずれか一つに記載のエ
    ンジンのトルク変動低減装置。
  7. 【請求項7】前記ベルトの張力を検知するセンサを設
    け、このセンサにより検出されるベルト張力が小さくな
    るほど前記位相進角量を大きく設定することを特徴とす
    る請求項3から6までのいずれか一つに記載のエンジン
    のトルク変動低減装置。
  8. 【請求項8】前記ベルトが滑りを起こさない最小の張力
    以下にベルト張力が低下したとき、前記コントローラの
    制御を停止することを特徴とする請求項7に記載のエン
    ジンのトルク変動低減装置。
  9. 【請求項9】前記ベルトが滑りを起こさない最小の張力
    以下にベルト張力が低下したとき、運転者に警告表示を
    行うことを特徴とする請求項7に記載のエンジンのトル
    ク変動低減装置。
JP23708497A 1997-09-02 1997-09-02 エンジンのトルク変動低減装置 Pending JPH1182094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23708497A JPH1182094A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 エンジンのトルク変動低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23708497A JPH1182094A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 エンジンのトルク変動低減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1182094A true JPH1182094A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17010183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23708497A Pending JPH1182094A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 エンジンのトルク変動低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1182094A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309379A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toyota Motor Corp 車両用動力装置およびその制御装置
JP2012225264A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Isuzu Motors Ltd エンジンの振動低減装置
WO2013108481A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 いすゞ自動車株式会社 内燃機関とその制御方法
JP2013208928A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の制振制御装置
WO2013153630A1 (ja) * 2012-04-11 2013-10-17 三菱電機株式会社 車両の発電制御装置およびその制御方法
WO2014162471A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止制御装置
JP2020040536A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 マツダ株式会社 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309379A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toyota Motor Corp 車両用動力装置およびその制御装置
JP2012225264A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Isuzu Motors Ltd エンジンの振動低減装置
CN104053898A (zh) * 2012-01-19 2014-09-17 五十铃自动车株式会社 内燃机及其控制方法
JP2013148004A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Isuzu Motors Ltd 内燃機関とその制御方法
WO2013108481A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 いすゞ自動車株式会社 内燃機関とその制御方法
US9217366B2 (en) 2012-01-19 2015-12-22 Isuzu Motors Limited Internal combustion engine and control method therefor
JP2013208928A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の制振制御装置
WO2013153630A1 (ja) * 2012-04-11 2013-10-17 三菱電機株式会社 車両の発電制御装置およびその制御方法
JP5669983B2 (ja) * 2012-04-11 2015-02-18 三菱電機株式会社 車両の発電制御装置およびその制御方法
US9240743B2 (en) 2012-04-11 2016-01-19 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle power-generation control device and control method thereof
WO2014162471A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止制御装置
US9581122B2 (en) 2013-04-01 2017-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stop control apparatus for internal combustion engine
JP2020040536A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 マツダ株式会社 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3958220B2 (ja) トルク伝達装置
CN1950229B (zh) 混合动力车辆的发动机起动控制装置
JP5880067B2 (ja) 内燃機関とその制御方法
US20110245033A1 (en) Vehicular hybrid drive system
US8948949B2 (en) Drive control apparatus for providing drive control to a hybrid electric vehicle, and hybrid electric vehicle
US20090107739A1 (en) Air Conditioning for Belt-Alternator-Starter Hybrid Electric Vehicle
JP2004011471A (ja) 車両用伝動制御装置
KR20000071275A (ko) 전동기부착차량
JP5895897B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2996468B2 (ja) 車両振動制御装置
JPH09195812A (ja) リーンバーンエンジン車両の制御装置
WO2013042217A1 (ja) 車両および車両用制御方法
JP5772963B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
WO2011125862A1 (ja) ハイブリッド車両制御装置
US6366838B1 (en) Vehicle control device
JP6036990B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP2010018139A (ja) ハイブリッド車両
JPH1182094A (ja) エンジンのトルク変動低減装置
JP2001123857A (ja) 駆動装置
JP2008114634A (ja) 車両およびその制御方法
JP3672712B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2005121147A (ja) 内燃機関の振動低減装置
JP2008025375A (ja) 車両の始動制御装置
JP3614629B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2015067225A (ja) ハイブリッドシステム