JPH1178072A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JPH1178072A
JPH1178072A JP9236019A JP23601997A JPH1178072A JP H1178072 A JPH1178072 A JP H1178072A JP 9236019 A JP9236019 A JP 9236019A JP 23601997 A JP23601997 A JP 23601997A JP H1178072 A JPH1178072 A JP H1178072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
ink amount
ink
printing
amount limiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9236019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3239815B2 (ja
Inventor
Shinji Tabata
伸司 田端
Hidetoshi Kawashima
英俊 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP23601997A priority Critical patent/JP3239815B2/ja
Priority to US09/137,753 priority patent/US6344899B1/en
Publication of JPH1178072A publication Critical patent/JPH1178072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3239815B2 publication Critical patent/JP3239815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高濃度部分や多数色のインクを重ねたときの
にじみや裏抜けを低減した低コストのインクジェット記
録装置を提供する。 【解決手段】 インク量制限部4において、にじみや裏
抜けが生じない単位画素に対する最大の重ね印字回数を
所定値とするとき、単位画素内の通常印字される最大重
ね印字回数が所定値以下の制限重ね印字換算数となるよ
うに、各色のインク量を制限するインク量制限係数を求
める。そして、γ補正部3からの各色の画像信号とイン
ク量制限係数をもとに、印字信号を生成して出力する。
印字信号は擬似中間調生成部5で多値誤差拡散法により
重ね印字回数に量子化され、印字部6において重ね打ち
によって画像を形成する。インク量制限部4から出力さ
れる印字信号は、インク滴の重ね回数を所定値以下に制
限しているので、印字部6による重ね打ちはほぼ所定回
以下となり、にじみや裏抜けを低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力された画像信
号に応じて複数色のインクの各色をそれぞれ単位画素に
重ね打ちするように印字信号を生成し、各色ごとに階調
記録を行なってカラー画像を記録するインクジェット記
録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録装置において階調記
録を行なうものとして、例えば特開昭55−79162
号公報や、特開平4−361049号公報、特開平7−
323536号公報などに記載されているように、複数
のインク滴を記録部材上の同じ位置に付着させる方式の
ものがある。しかし、高濃度部はインク滴を何回も重ね
て印字するため、記録部材上のインク量が多くなり、イ
ンク保持容量の大きい記録部材を使用しないと、にじみ
や裏抜けが発生するという問題がある。この文献ではイ
ンクが1つの場合ついてのみ示されているが、例えばカ
ラー印字を行なう際には2ないし4色のインクを同じ位
置に付着させるため、この問題はさらに顕著となる。
【0003】このような問題を改善するものとして、例
えば特開昭60−153669号公報に記載されている
ように、インク滴を強制乾燥した後、同じ位置にインク
滴を重ね打ちするものがある。この例では、強制乾燥の
ためにヒータ等が必要になり、システムとしてコスト高
になるという問題がある。
【0004】また、別の階調記録を行なう方法として、
例えば特開昭61−108254号公報や、特開平3−
5161号公報、特開平5−38818号公報などに記
載されているように、同一色について少なくとも濃淡2
種類のインクを用いて階調表現を行なう方式がある。こ
の方法によれば、高濃度部はインク滴を重ねて印字する
代わりに、より濃度の高いインクに置き換えて印字する
ため、記録部材上のインク量が少なくなり、にじみや裏
抜けが発生するという問題は起こりにくい。しかし、使
用するインクの種類が多くなり、低コスト化が図りにく
いという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、高濃度部分や多数色のイン
クを重ねたときのにじみや裏抜けを低減した低コストの
インクジェット記録装置を提供することを目的とするも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】画像信号を印字する際に
は、その画像信号に応じて1ないし複数の色を用いる。
その用いる各色ごとに、重ね印字回数だけドットを重ね
打ちし、カラー画像を印字する。通常、100%の濃度
で印字する際のドット数である最大重ね印字回数が決め
られている。通常の印字では、100%の濃度で印字す
るためには、この色毎の最大重ね印字回数の加算値だけ
のドットが単位画素に重ね打ちされる。このままでは上
述のようににじみや裏抜けが発生する可能性がある。本
発明では、このようなにじみや裏抜けが発生しない最大
のドット数を所定値とし、この所定値以下の制限重ね印
字換算数となるように、各色の最大重ね印字回数を制限
する。このとき、制限のための係数であるインク量制限
係数をインク量制限係数算出手段で求める。そして、画
像信号とインク量制限係数に基づいて印字信号生成手段
で印字信号を生成する。これによって印字信号は、各色
の重ね印字回数が最大でも制限重ね印字換算数に制限さ
れており、にじみや裏抜けを低減することができる。
【0007】インク量制限係数算出手段でインク量制限
係数を求める際には、画像信号をそのまま印字する際の
各色ごとの重ね印字回数の加算値に基づいて求めること
ができ、例えば各色ごとの重ね印字回数の加算値が制限
重ね印字換算数以下の場合にはインク量制限係数を前記
印字信号生成手段において影響しない値とすることがで
きる。あるいは、各色ごとの重ね印字回数の加算値を最
大重ね印字回数の加算値が制限重ね印字換算数となるよ
うに重み付けし、重み付けされた重ね印字回数の加算値
が得られる前記インク量制限係数を求めることができ
る。
【0008】また、印字信号生成手段は、画像信号の各
色ごとの成分に各色ごとのインク量制限係数を乗算して
印字信号を生成したり、画像信号の色成分のうち2つ以
上に共通するレベルまではそれぞれの共通するレベルに
応じた前記インク量制限係数を乗算し、それ以上の共通
しないレベルはそのまま加算して印字信号を生成するこ
とができる。
【0009】さらに、このようなインク量の制限を、印
字モードに応じて選択的に行なうようにすることができ
る。また、出力される印字信号は、擬似中間調処理して
印字することができる。さらに、印字信号生成手段の処
理による色の変化を、色変換手段によって予め補正して
おくように構成することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のインクジェット
記録装置の実施の一形態を含むシステム構成の一例を示
すブロック図である。図中、1は色変換部、2はUCR
/黒生成部、3はγ補正部、4はインク量制限部、5は
擬似中間調生成部、6は印字部である。
【0011】色変換部1は、入力されたR,G,B信号
を印字の際に用いるインク色に対応したY,M,C信号
に色変換する。このとき、インク量制限部4における処
理で発生する色の変化を補正する処理も行なう。なお、
入力信号がR,G,B信号以外の場合には、その入力信
号に応じた色変換を行なうように構成すればよい。ま
た、入力信号がY,M,C信号の場合には、色補正処理
のみを行なうように構成すればよい。UCR/黒生成部
2は、下地色の除去処理を行なうとともに、Y,M,C
信号から黒信号を生成し、Y1,M1,C1,K1信号
を出力する。γ補正部3は、印字部6の特性に応じたγ
補正を行ない、Y2,M2,C2,K2信号を出力す
る。インク量制限部4は、後述するように重ね打ちする
ドット数を制限するためのインク量制限処理を行ない、
Y3,M3,C3,K3信号を出力する。このインク量
制限処理は、印字モードによってその動作が選択可能に
構成することができる。擬似中間調生成部5は、例えば
誤差拡散法やディザ法等を用い、印字部6で印字可能な
Y4,M4,C4,K4信号に変換する。それぞれの色
信号Y4,M4,C4,K4は、それぞれの色のインク
を単位画素に重ね打ちする回数を示した信号とすること
ができる。印字部6は、インクジェット方式によって印
字を行ない、Y4,M4,C4,K4信号に基づいて重
ね打ちを行なってカラー画像を印字する。
【0012】上述の色変換部1、UCR/黒生成部2、
γ補正部3、インク量制限部4の各処理はルックアップ
テーブル(LUT)によって構成することが可能であ
る。また、これらの処理の一部または全部をまとめたL
UTを作成し、実行するように構成してもよい。
【0013】図2は、インク量制限部4の一例を示すブ
ロック図である。図中、11はインク量制限係数算出
部、12は印字信号生成部である。ここでは入力される
画像信号であるY2,M2,C2,K2信号、および、
出力される印字信号であるY3,M3,C3,K3信号
を1本の線で示している。インク量制限係数算出部11
は、画像信号で表現される色を最大の濃度で印字したと
きににじみや裏写りが発生する可能性のある場合に、そ
の画像信号に基づいて単位画素に重ね打ちする回数、す
なわちインク量を制限するためのインク量制限係数を算
出する。上述のように、通常、最大濃度で印字する際の
重ね打ちの回数である最大重ね印字回数が各色ごとに決
まっている。画像信号から使用するインク色がわかるの
で、その使用する色の最大重ね印字回数を加算すれば、
単位画素に重ね打ちされる回数がわかる。この回数が、
所定回数を越えるとにじみや裏抜けが生じる。そのた
め、最大重ね印字回数の加算値を、この所定回数の範囲
に制限すれば、にじみや裏抜けを低減できる。このとき
の最大重ね印字回数を所定回数範囲内に制限するための
係数であるインク量制限係数を算出する。
【0014】印字信号生成部12は、画像信号とインク
量制限係数算出部11で求めたインク量制限係数を用い
て印字信号を生成する。この印字信号は、単位画素に対
する重ね打ちの回数が所定回数以内に制限された信号で
あるので、この印字信号を用いて印字する場合には、単
位画素に付着するすべてのインク色のドット数の合計が
所定回数以内となる。そのため、にじみや裏抜けを低減
することができる。
【0015】以下、本発明のインクジェット記録装置の
実施の一形態における第1の動作例について、具体例を
用いながら説明する。まず階調記録の方法から説明す
る。ここでは、単位画素に対する重ね打ちとともに、誤
差拡散法による階調性の表現の両方を用いる。
【0016】図3は、本発明のインクジェット記録装置
の実施の一形態における重ね打ちによる階調記録の方法
の説明図である。ここでは最大3回の重ねあわせを行な
う場合を示しており、1ドットあたり4階調の印字がで
きる。すなわち、何も印字しない場合、1度打ちの場
合、2度打ちの場合、3度打ちの場合である。利用する
重ね打ち回数は、インクの色や特性などによって決定さ
れる。例えばイエローとブラックは濃いインクが用いら
れ、1度打ちで十分な濃度が得られる。また、シアン、
マゼンタについては、濃度の低いインクを用いることが
でき、複数回の重ね打ちによって濃度変化を得ることが
できる。このようなことから、以下の例ではイエロー、
ブラックについては1度打ちのみを用い、シアン、マゼ
ンタについては3度打ちまで用いることとする。
【0017】このような重ね打ちのみではシアン、マゼ
ンタについては4階調、イエロー、ブラックについては
2階調しか表現できない。フルカラーの印字を行なうた
めにはこのような少数の階調だけでは不十分であり、こ
れらの階調の中間階調も表現する必要がある。そのため
に誤差拡散法による擬似中間調処理を用いる。一般に2
値の擬似中間調処理では、濃度に応じて記録されている
ドットの面積を変化させる。このような処理を多値に応
用する。誤差拡散法については、多くの文献等で紹介さ
れているため、ここでは詳細な説明を省略する。
【0018】図4は、多値誤差拡散法の説明図である。
例えば3度打ちまで行なう場合において考える。すべて
のドットについて1度打ちを行なった場合の濃度をD
1、2度打ちを行なった場合の濃度をD2、3度打ちを
行なった場合の濃度をD3とする。これらの濃度に基づ
いて、図4(A)に示すように閾値1、閾値2、閾値3
が設定されている。各単位画素の画素値と閾値1〜3を
比較することによって、印字しないか、1度打ちを行な
うか、2度打ちを行なうか、3度打ちを行なうかを決定
する。
【0019】例えば2度打ちが決定されたとき、その単
位画素の画素値との間に誤差が生じる。その誤差を図4
(B)に示すように近隣の画素(ここではその後に画素
値を決定する周囲の画素)に配分する。例えば右隣の画
素には誤差の7/16を配分する。右隣の画素の画素値
を決定する際には、その画素の画素値と、周囲の画素か
ら配分された誤差値の和をもとに、閾値との比較を行な
って重ね打ちの回数を決定する。
【0020】このようにして各単位画素における重ね打
ちの回数を決定してゆく。例えば閾値2に近い濃度の画
像では、ある画素で2度打ちが行なわれると負の誤差値
が近隣の画素に配分され、例えば隣接する画素では1度
打ちが行なわれる。このとき正の誤差が発生して近隣の
画素に配分される。このようにして、2度打ちと1度打
ちのドットが交錯した画像が印字される。印字された画
像の濃度は、全体的には2度打ちの濃度と1度打ちの濃
度の中間のほぼ閾値2に近い濃度となる。このような誤
差拡散法による中間調画像の生成は、擬似中間調生成部
5において行なわれる。
【0021】図5は、誤差拡散法による重ね打ち回数ご
との濃度とドット占有率の関係を示すグラフである。上
述のような4値の誤差拡散法によって印字を行なうと、
すべてのドットに1度打ちを行なったときの濃度がD
1、2度打ちを行なったときの濃度がD2、3度打ちを
行なったときの濃度がD3となる。0〜D1までの濃度
は、1度打ちのドット占有率が変化することによって表
現される。濃度が0から大きくなるのに従い、1度打ち
で印字されるドット占有率が増加し、閾値1の濃度は、
1度打ちのドットが面積の半分存在するように印字され
る。そして濃度D1のとき、1度打ちのドット占有率が
100%、すなわち、すべての印字位置が1度打ちで埋
まることになる。
【0022】また、D1〜D2の濃度では、1度打ちの
ドットと2度打ちのドットが混在し、濃度D1から濃度
D2に向けて次第に1度打ちのドットが2度打ちのドッ
トに変更されてゆく。そのため、1度打ちのドット占有
率か減少し、2度打ちのドット占有率が増加することに
なる。言い換えると、入力信号がD1の時、すべてのド
ットは1度打ちで埋まっており、濃度がD1より大きく
なるに従い、そこに重ね印字が行なわれていくため、1
度打ちのドット占有率が減少し、2度打ちのドット占有
率が増加することとなる。このとき、何も印字しないド
ットおよび3度打ちのドットは0である。濃度D1と濃
度D2の中間の閾値2の濃度では、1度打ちのドットが
50%、2度打ちのドットが50%存在することにな
る。
【0023】同様に、D2〜D3の濃度では、2度打ち
のドットと3度打ちのドットが混在し、濃度D2から濃
度D3に向けて次第に2度打ちのドットを3度打ちのド
ットに変更してゆけばよい。濃度D2と最大濃度の中間
の閾値3の濃度では、2度打ちのドットが50%、3度
打ちのドットが50%存在することになる。そして3度
打ちが100%となると最大濃度となる。
【0024】図6は、入力信号と濃度の関係の一例を示
すグラフである。入力信号と濃度の関係ができるだけリ
ニアになるように、図4(A)に示す誤差拡散法の閾値
を決定する。ここでは一例として入力信号が8ビットで
あるものとしている。取りうる値は0〜255である。
濃度は説明の都合上、表現可能な最大濃度を100%と
し、0〜100%で表記している。
【0025】図6に示すグラフより、入力信号が0のと
きは濃度が0%、127のときは50%、255の時は
100%に対応することになる。上述のようにシアンと
マゼンタにおいて3度打ちで最大濃度を表現する場合、
入力信号が255(濃度100%)のときに3度打ち、
204(80%)のときに2度打ち、127(50%)
のときに1度打ちですべてのドットに印字を行なう。ブ
ラックとイエローでは、入力信号が255(濃度100
%)の時に1度打ちですべての印字位置に印字を行な
う。図6では、入力信号と濃度の関係がリニアになる場
合について説明したが、例えば0〜D1,D1〜D2,
D2〜100%(D3)がそれぞれ直線近似できるグラ
フを用いたり、ある関数関係にあるグラフを用いること
もできる。また、ここでは入力信号と濃度の関係につい
て示したが、濃度の代わりに明度L* や色差△Eを用い
ても構わない。
【0026】図7は、各色毎の最大重ね印字回数、入力
信号と重ね印字回数の関係の説明図である。上述の説明
における具体例をまとめると図7に示すようになる。す
なわち、ブラックは1度打ちのみであるので最大重ね印
字回数は1回であり、入力信号が255(濃度100
%)の場合にすべてのドットを1度打ちする。シアンは
3度打ちまで行ない、入力信号が127(濃度50%)
の場合にすべてのドットを1度打ちし、入力信号が20
4(濃度80%)の場合にすべてのドットを2度打ち
し、入力信号が255(濃度100%)の場合にすべて
のドットを3度打ちする。マゼンタもシアンと同様であ
る。また、イエローはブラックと同様である。
【0027】図8は、印字されるインクのすべての組み
合わせでの最大重ね印字回数と、インク量制限を行なっ
た場合の最大重ね印字換算数の一例の説明図である。ブ
ラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色を単色で用
いる場合には、図7にも示したように最大重ね印字回数
はそれぞれ1回、3回、3回、1回である。
【0028】これら4色のうち2色を重ねる2次色で
は、最大濃度を表現するためにはそれぞれの色について
最大重ね印字回数だけの重ね打ちを行なうため、それぞ
れの色の最大重ね印字回数の加算値となる。例えばブラ
ックとシアンを重ねる場合には、それぞれの最大重ね印
字回数である1回と3回を加算した4回の重ね打ちを行
なうことになる。また、2次色のうち、最大重ね打ちの
回数が最大となるのはシアンとマゼンタを用いた場合で
あり、最大重ね印字回数は6回となる。
【0029】4色のうち3色を重ねる3次色では、用い
る3色それぞれの最大重ね印字回数の加算値となる。例
えばシアン、マゼンタ、ブラックを用いた3次色の最大
重ね印字回数は、それぞれの色の最大重ね印字回数が
3、3、1回であるから、加算して7回となる。3次色
ではこの最大重ね印字回数が最大値となる。同様に4色
すべてを用いる場合には、最大重ね印字回数は8回とな
る。
【0030】インクジェット記録装置専用のコート紙や
普通紙に印字を行なう場合、同じ位置に4滴より多くの
インクを重ねて印字すると、インクが十分吸収されずに
広がってにじんだり、裏まで染み込んで裏抜けが発生し
てしまう。このようなにじみや裏抜けを回避したい場合
には、最大重ね印字回数が4回以下になるように、イン
ク量の制限を行なえばよい。ここでは最大重ね印字回数
が3回以下の場合にはそのままとし、最大重ね印字回数
が4〜8回の場合に3〜4回となるようにインク量を制
限する。具体的には、8回→4回、7回→3.75回、
6回→3.5回、5回→3.25回、4回→3回になる
ようにインク量の制限を行なう。ここで、最大重ね印字
回数は、本来は整数値であるが、以下の計算のために小
数を用いることとし、インク量を制限したときの最大重
ね印字回数を制限重ね印字換算数と呼ぶことにする。イ
ンク量を制限したときの制限重ね印字換算数を図8の最
右欄に示している。
【0031】このような換算数を用いると、すべて1度
打ち、すべて2度打ち、すべて3度打ちの濃度以外の、
それらの濃度の間の濃度についても重ね印字換算数とし
て表現することができる。図9は、各色毎の濃度と重ね
印字換算数の関係の一例の説明図である。図6および図
7より、ブラック、イエローについては濃度100%に
おいてすべてのドットを1度打ちするので、このときの
重ね印字換算数が1となる。また、シアン、マゼンタに
ついては濃度100%において重ね印字換算数が3、濃
度80%において2、濃度50%において1となる。こ
れをもとにそれ以外の濃度について直線補間して図9に
示すように重ね印字換算数を求めることができる。な
お、図9では濃度5%ごとに示している。
【0032】ここで、入力信号と各色の重ね印字換算数
との関係を関数として考える。図6に示したように濃度
と入力信号とは対応関係にあるので、図9における入力
信号に対応した濃度をdとする。このとき、各色の重ね
印字換算数を濃度dの関数として、それぞれ、f
B (d)、fC (d)、fM (d)、fY (d)と表わ
すことにする。
【0033】次に、インク量の制限を行ない、各色の最
大重ね印字回数の加算値を制限重ね印字換算数に変換す
る際に、各色のインク量をどのように制限するかを説明
する。図10、図11は、各色ごとの制限重ね印字換算
数およびインク量制限係数の一例の説明図である。具体
例としてブラックとシアンを用いた2次色の場合を説明
する。この場合、図8に示すように最大重ね印字回数の
加算値は4であり、インク量の制限を行なった場合の制
限重ね印字換算数は3である。最大で4回の重ね打ちを
最大で3回の重ね打ちとなるように、ブラックとシアン
のそれぞれの重ね打ちの回数を制限する。上述の重ね印
字換算数を用いると、ブラックとシアンの最大重ね印字
回数はfB (100)、fC (100)であるから、f
B (100)+fC (100)=4である。それぞれの
重ね印字換算数の和が制限重ね印字換算数になればよ
い。ここで係数KC_KおよびKC_Cを用い、 fB (100×KC_K)+fC (100×KC_C)
≒3 となればよい。このときの係数KC_KおよびKC_C
がインク量制限係数である。このインク量制限係数KC
_KおよびKC_Cを求めればよい。
【0034】なお、インク量制限係数の記号の意味は、
‘_’の前が使用する色を示し、後が割合を示す色を示
している。上述の例では、KC_Kは、ブラック(K)
とシアン(C)による2次色の際のブラックの係数を表
わし、同様にKC_Cはシアンの係数を表わしている。
【0035】インク量制限係数を求めるには、図9に示
す重ね印字換算数を用いることができる。すなわち、使
用する色の重ね印字換算数を加算して制限重ね印字換算
数に近くなればよい。この条件を満たすインク量制限係
数は無数に存在するが、ここでは色バランスをなるべく
保持する観点から、各色とも同じ割合でインク量を制限
する。その場合、図9に示す重ね印字換算数の表におい
て、使用する色について同じ欄の重ね印字換算数を加算
して制限重ね印字換算数に近くなればよい。ブラックと
シアンを用いる場合には、図9から濃度80%のとき
0.8+2=2.8、濃度85%のとき0.85+2.
25=3.1である。図9では5%刻みしか重ね印字換
算数を示していないが、ほぼ83%のときに加算値が3
に近くなる。すなわち、fB (83)+fC (83)≒
3となる。これにより、各色同じ割合のインク量を制限
するためのインク量制限係数は、KC_K=KC_C=
0.83となる。そのとき、ブラック、シアンの制限重
ね印字換算数は、fB (100×KC_K)=0.8
3、fC (100×KC_C)=2.15となる。図1
0、図11では、この制限重ね印字換算数を最大重ね印
字回数の右側に矢印で示し、また、インク量制限係数を
最右欄に示している。
【0036】同様に3次色の場合についても考える。具
体例として入力信号が、ブラック、シアン、マゼンタを
用いた3次色の場合には、最大重ね印字回数の加算値で
ある7回を、インク量制限により制限重ね印字換算数で
ある3.75回に制限する。そのために、fB (100
×KCM_K)+fC (100×KCM_C)+f
M(100×KCM_M)≒3.75となるインク量制
限係数KCM_K、KCM_C、KCM_Mを求める。
この場合もブラック、シアン、マゼンタとも等しい割合
で制限するものとすれば、KCM_K=KCM_C=K
CM_M=0.66と求めることができる。また、ブラ
ックの最大重ね印字換算数はfB (100×KCM_
K)=0.66、シアンとマゼンタの最大重ね印字換算
数はfC (100×KCM_C)=fM (100×KC
M_M)=1.53となる。
【0037】インク量制限部4のインク量制限係数算出
部11では、入力された画像信号から使用する色(ブラ
ック、シアン、マゼンタ、イエローのうちの1ないし4
色)を判定し、例えば図10、図11に示すように使用
する色からインク量制限係数を得ることができる。この
例では使用する色によってインク量制限係数は固定され
ているので、図10、図11に示す表のうち、使用する
色とインク量制限係数の組を保持していればよい。得ら
れたインク量制限係数は印字信号生成部12に送られ
る。
【0038】なお、図10、図11には1次色について
のインク量制限係数が記載されていない。1次色につい
ては最大重ね印字回数が3以下であり、インク量の制限
を行なわない。このときのインク量制限係数は1.00
としている。同様に、例えばブラックとイエローを用い
た2次色も最大重ね印字回数は2であり、インク量の制
限を行なわないので、図10に示すようにインク量制限
係数を1.00としている。
【0039】図12、図13は、本発明のインクジェッ
ト記録装置の実施の一形態の第1の動作例における印字
信号生成部の動作の一例の説明図である。図12は2次
色、図13は3次色の場合を示している。なお、以下の
動作例では、一般化のために入力信号を“A”,
“B”,“C”,“D”と表記しているが、これらはそ
れぞれ上述のブラック、シアン、マゼンタ、イエローの
いずれとしてもよい。また、Ain、Bin、Cinは
入力される画像信号、Aout、Bout、Coutは
変換されて出力される印字信号を示している。
【0040】印字信号生成部12は、上述のようにイン
ク量制限係数算出部11からインク量制限係数が送られ
てくると、入力された画像信号に対してインク量制限係
数を乗算し、印字信号を生成する。すなわち、2次色の
場合には図12において、 Aout=Ain×AB_A、 Bout=Bin×AB_B である。ここで、インク量制限係数はAB_A=AB_
Bである。例えば入力された画像信号がブラックとシア
ンの2次色であると判定された場合、図12において
“A”→“K”、“B”→“C”が対応するものとす
る。例えば、d1=100、d2=65に対応する画像
信号が入力された場合、それぞれ、Kout=Kin×
KC_K、Cout=Cin×KC_C、すなわち、8
3=100×0.83、54=65×0.83に変換さ
れる。ここで、KC_K=KC_Cはインク量制限係数
算出部11で算出された値であり、図10より0.83
である。
【0041】同様に3次色の場合には、図13におい
て、 Aout=Ain×ABC_A、 Bout=Bin×ABC_B、 Cout=Cin×ABC_C である。ここで、インク量制限係数はABC_A=AB
C_B=ABC_Cである。例えば入力された画像信号
がブラック、シアン、マゼンタの3次色であると判定さ
れた場合、図13において“A”→“K”、“B”→
“C”、“C”→“M”が対応する。例えば、d1=1
00、d2=65、d3=50に対応する画像信号が入
力された場合、それぞれの入力信号は、Kout=Ki
n×KCM_K、Cout=Cin×KCM_C、Mo
ut=Kin×KCM_M、すなわち、66=100×
0.66、43=65×0.66、33=50×0.6
6に変換される。ここで、KCM_K=KCM_C=K
CM_Mはインク量制限係数算出部11で算出された値
であり、図11より0.66である。
【0042】以上、2次色と3次色のある1つの組合わ
せについて説明したが、他のインクの組合わせであって
も、4次色であっても同様にしてインク量を制限した印
字信号が得られる。
【0043】このようにしてインク量が制限された印字
信号を用いて、擬似中間調生成部5で例えば誤差拡散法
によって中間調を表現すれば、インク量の制限を行なわ
ない場合には最大で7回の重ね打ちを行なっていた色で
あってもほぼ4回以内の重ね打ちによって印字される。
そのため、にじみや裏抜けのない良好な画像を得ること
ができる。
【0044】本発明のインクジェット記録装置の実施の
一形態における第2の動作例について説明する。この第
2の動作例では、主に印字信号生成部12の動作が異な
る。上述の第1の動作例と異なる部分のみを説明する。
【0045】図14、図15は、本発明のインクジェッ
ト記録装置の実施の一形態の第2の動作例におけるイン
ク量制限部の動作の一例の説明図である。図14は2次
色、図15は3次色の場合を示している。上述の第1の
動作例では一律にインク量制限係数を乗算し、印字信号
を生成した。この第2の動作例では、共通する信号レベ
ルに対してインク量制限係数を乗算し、共通しない部分
についてはそのまま加算して印字信号を生成する例を示
している。これによって、コントラストをなるべく保持
するようにしている。
【0046】まず2次色の場合について説明する。Ai
n=Binの時には、図14(A)に示すように、上述
の第1の動作例と同様にインク量制限係数をそのまま乗
算し、 Aout=Ain×AB_A、 Bout=Bin×AB_B、 とする。また、例えばAin>Binの時には、Ain
のうち、Binと同じレベルまではインク量制限係数を
乗算し、Ain−Binの部分(図中の白抜きの部分)
についてはそのまま加算する。すなわち、 Aout=(Ain−Bin)+Bin×AB_A、 Bout=Bin×AB_B、 とする。なお、AB_A=AB_Bである。
【0047】具体例として入力された画像信号がブラッ
クとシアンの2次色であると判定された場合、図14で
“A”→“K”、“B”→“C”が対応する。Kin=
Cinのとき、図14(A)に示すようにそれぞれの信
号は、Kout=Kin×KC_K、Cout=Cin
×KC_Cに変換される。例えば、d1=100、d2
=100に対応する画像信号が入力された場合、それぞ
れ、83=100×0.83、83=100×0.83
に変換され、印字信号として出力される。ここで、KC
_K=KC_Cはインク量制限係数算出部11で算出さ
れた値であり、図10より0.83である。
【0048】また、Kin>Cinのとき、図14
(B)に示すように、それぞれの信号はKout=(K
in−Cin)+Cin×KC_K、Cout=Cin
×KC_Cに変換される。例えば、d2=100、d2
=65に対応する画像信号が入力された場合、それぞ
れ、89=(100−65)+65×0.83、54=
65×0.83に変換される。ここでKC_K=KC_
Cは同様に0.83である。
【0049】入力された画像信号が3次色の時には、A
in=Bin=Cin、Ain>Bin=Cin、Ai
n>Bin>Cin、Ain=Bin>Cinの4つの
場合が考えられる。なお、ABC_A=ABC_B=A
BC_Cとする。Ain=Bin=Cinの時には、図
15(A)に示すように、インク量制限係数をそのまま
乗算し、 Aout=Ain×ABC_A、 Bout=Bin×ABC_B、 Cout=Cin×ABC_C とする。
【0050】また、Ain>Bin=Cinの時には、
図15(B)に示すように、Ainのうち、Bin(=
Cin)と同じレベルまではインク量制限係数を乗算
し、Ain−Binの部分(図中の白抜きの部分)につ
いてはそのまま加算する。すなわち、 Aout=(Ain−Bin)+Bin×ABC_A、 Bout=Bin×ABC_B、 Cout=Cin×ABC_C とする。
【0051】Ain>Bin>Cinの時には、図15
(C)に示すように、Ain、Binのうち、Cinと
同じレベルまでについて3次色のインク量制限係数を乗
算する。Ain−Cinの部分およびBin−Cinの
部分については、さらにAin−CinのうちBin−
Cinと同じレベル(図中、細かいハッチングを施した
部分)については2次色のインク量制限係数を乗算す
る。さらにAin−Binの部分(図中の白抜きの部
分)についてはそのまま加算する。すなわち、 Aout=(Ain−Bin)+(Bin−Cin)×
AB_A+Cin×ABC_A、 Bout=(Bin−Cin)×AB_B+Cin×A
BC_B、 Cout=Cin×ABC_C とする。
【0052】Ain=Bin>Cinの時には、図15
(D)に示すように、Ain、Binのうち、Cinと
同じレベルまでについて3次色のインク量制限係数を乗
算する。Ain−CinとBin−Cinの部分につい
ては2次色のインク量制限係数を乗算する。すなわち、 Aout=(Ain−Cin)×AB_A+Cin×A
BC_A、 Bout=(Bin−Cin)×AB_B+Cin×A
BC_B、 Cout=Cin×ABC_C とする。
【0053】ここでAin>Bin>Cin、Ain=
Bin>Cinの場合には2次色のインク量制限係数A
B_A=AB_Bも用いる。このインク量制限係数につ
いてもインク量制限係数算出部11から受け取るものと
する。インク量制限係数算出部11では、3次色におい
てこれらの条件の場合には、3次色のインク量制限係数
とともに、2次色のインク量制限係数も算出し、出力す
る。あるいは、印字信号生成部12からの要求に応じて
出力してもよい。
【0054】具体例として入力された画像信号がブラッ
ク、シアン、マゼンタの3次色であると判定された場合
を考える。図15において“A”→“K”、“B”→
“C”、“C”→“M”が対応する。Kin=Cin=
Minのとき、図15(A)に示すように、それぞれの
信号はKout=Kin×KCM_K、Cout=Ci
n×KCM_C、Mout=Min×KCM_Mに変換
されて印字信号として出力される。例えば、d1=10
0、d2=100、d3=100に対応する画像信号が
入力された場合、図11よりKCM_K=KCM_C=
KCM_M=0.66であるから、それぞれの信号は、
66=100×0.66、66=100×0.66、6
6=100×0.66に変換されて印字信号として出力
される。
【0055】またKin>Cin=Minのとき、それ
ぞれの信号は、Kout=(Kin−Cin)+Cin
×KCM_K、Cout=Cin×KCM_C、Mou
t=Min×KCM_Mに変換されて印字信号として出
力される。例えばd1=100、d2=65、d3=6
5に対応する画像信号が入力された場合、KCM_K=
KCM_C=KCM_M=0.66であるから、それぞ
れ、78=(100−65)+65×0.66、43=
65×0.66、43=65×0.66に変換されて印
字信号として出力される。
【0056】Kin>Cin>Minのとき、それぞれ
の信号は、Kout=(Kin−Cin)+(Cin−
Min)×KC_K、Cout=(Cin−Min)×
KC_C+Min×KCM_C、Mout=Min×K
CM_Mに変換される。例えばd1=100、d2=6
5、d3=50に対応する画像信号が入力された場合、
図11よりKCM_K=KCM_C=KCM_M=0.
66である。また図10よりKC_K=KC_C=0.
83である。これを用いてそれぞれの信号は、80=
(100−65)+(65−50)×0.83+50×
0.66、45=(65−50)×0.83+50×
0.66、33=50×0.66に変換され、印字信号
として出力される。
【0057】Kin=Cin>Minのとき、それぞれ
の信号は、Kout=(Kin−Min)×KC_K+
Min×KCM_K、Cout=(Cin−Min)×
KC_C+Min×KCM_C、Mout=Min×K
CM_Mに変換される。例えばd1=100、d2=1
00、d3=65に対応する画像信号が入力された場
合、図11よりKCM_K=KCM_C=KCM_M=
0.66、図10よりKC_K=KC_C=0.83で
あるので、それぞれ、72=(100−65)×0.8
3+65×0.66、72=(100−65)×0.8
3+65×0.66、43=65×0.66に変換され
て印字信号として出力される。
【0058】以上、2次色と3次色のある1つの組合わ
せについて説明したが、他のインクの組合わせであって
も、4次色であっても同様の考え方に基づいて入力信号
を変換すればよい。このようにして、この第2の動作例
によれば、なるべく各色のインク量の差を保持したま
ま、インク量を制限することができ、にじみや裏抜けの
少ない良好な画像を得ることができる。
【0059】本発明のインクジェット記録装置の実施の
一形態における第3の動作例について説明する。この第
3の動作例では、主にインク量制限係数算出部11の動
作が異なる。上述の第1の動作例では、画像信号の大き
さにかかわらず、最大重ね印字回数の加算値が制限重ね
印字換算数以内となるように、インク量制限係数を算出
した。しかし、画像信号が小さい場合には、そのまま印
字しても制限重ね印字換算数に達しない場合も多い。そ
のような場合にはそのまま印字した方が濃度が得られ、
画質も向上する。この第3の動作例では、入力された画
像信号を判定し、2〜4次色の信号である場合は、通常
印字される重ね印字換算数の加算値が制限重ね印字換算
数より小さい場合はそのままとし、大きい場合は制限重
ね印字換算数になるように各色毎のインク量を制限す
る。なお、以下の説明では、上述の第1の動作例と異な
る部分のみを説明する。
【0060】図16、図17は、本発明のインクジェッ
ト記録装置の実施の一形態の第3の動作例におけるイン
ク量制限部の動作の一例の説明図である。図16は2次
色、図17は3次色の場合を示している。入力された画
像信号が2次色であるとする。それぞれの色の信号に対
応する濃度をd1,d2とする。このときの重ね印字換
算数はfA (d1×AB_A)、fB (d2×AB_
B)となる。ここで、インク量制限による制限重ね印字
換算数をLd回とする。このとき、インク量制限係数算
出部11は、fA (d1)+fB (d2)>Ldの場
合、上述の第1の動作例と同様にして、fA (d1×A
B_A)+fB (d2×AB_B)≒Ldとなるインク
量制限係数AB_AとAB_Bを算出する。また、fA
(d1)+fB (d2)≦Ldの場合は、インク量制限
係数をAB_A=AB_B=1.0とする。
【0061】その後、算出したインク量制限係数が印字
信号生成部12に送られる。印字信号生成部12では、
上述の第1の動作例と同様にして、画像信号にインク量
制限係数を乗算する。このとき、fA (d1)+f
B (d2)>Ldの場合にはインク量制限係数AB_
A,AB_Bとしてインク量を制限する値が送られてき
ているので、画像信号との乗算によって図16(A)に
示すようにインク量が制限された印字信号が生成され
る。また、fA (d1)+fB (d2)≦Ldの場合に
は、インク量制限係数としてAB_A=AB_B=1.
0が送られてきているので、乗算しても図16(B)に
示すように変化はなく、インク量制限が行なわれない印
字信号が生成される。
【0062】具体例として、入力された画像信号がブラ
ックとシアンの2次色であると判定された場合、図16
で“A”→“K”、“B”→“C”が対応するものとす
る。制限重ね印字換算数は図8より3回である。例え
ば、入力されたブラックの信号に対応する濃度d1=1
00、シアンの信号に対応する濃度d2=90である場
合、fB (100)+fC (90)=3.5>3である
ため、インク量制限係数算出部11は、fB (100×
KC_K)+fC (90×KC_C)≒3となるインク
量制限係数KC_KとKC_Cを算出する。このインク
量制限係数の算出は、上述の第1の動作例でも説明した
ように、KC_K=KC_Cの場合、図9に示した重ね
印字換算数の表を用いることができる。この場合にはK
C_K=KC_C=0.90となったとき、fB (10
0×KC_K)=fB (90)=0.9、fC (90×
KC_C)=fC (81)=2.05であり、fB (1
00×KC_K)+fC (90×KC_C)=2.95
≒3となる。このインク量制限係数KC_K=KC_C
=0.90が印字信号生成部12に送られる。
【0063】印字信号生成部12では、Kout=Ki
n×KC_K、Cout=Cin×KC_Cを計算す
る。すなわち、90=100×0.90、81=90×
0.90に変換され、印字信号として出力される。
【0064】また、例えばブラックの信号に対応する濃
度d1=100、シアンの信号に対応する濃度d2=6
5である場合、fB (100)+fC (65)=1+
1.5=2.5≦3である。このときにはインク量制限
係数算出部11はインク量制限係数KC_K=KC_C
=1.0を出力し、印字信号生成部12において100
=100×1.0、65=65×1.0に変換される。
すなわち実質的に変換されず、インク量の制限がなされ
ずにそのまま印字信号として出力される。
【0065】入力された画像信号が3次色の場合も同様
である。それぞれの色の信号に対応する濃度をd1,d
2,d3とする。このときの重ね印字換算数はfA (d
1×ABC_A)、fB (d2×ABC_B)、f
C (d3×ABC_C)となる。ここで、インク量制限
による制限重ね印字換算数をLd回とする。このとき、
インク量制限係数算出部11は、fA (d1)+f
B (d2)+fC (d3)>Ldの場合、上述の第1の
動作例と同様にして、fA (d1×ABC_A)+fB
(d2×ABC_B)+fC (d3×ABC_C)≒L
dとなるインク量制限係数ABC_A、ABC_B、A
BC_Cを算出する。また、fA (d1)+fB(d2)+f
C (d3)≦Ldの場合は、インク量制限係数をABC
_A=ABC_B=ABC_C=1.0とする。
【0066】その後、算出したインク量制限係数が印字
信号生成部12に送られる。印字信号生成部12では、
上述の第1の動作例と同様にして、画像信号にインク量
制限係数を乗算する。このとき、fA (d1)+f
B (d2)+fC (d3)>Ldの場合にはインク量制
限係数ABC_A,ABC_B,ABC_Cとしてイン
ク量を制限する値が送られてきているので、画像信号と
の乗算によって図17(A)に示すようにインク量が制
限された印字信号が生成される。また、fA (d1)+
B (d2)+fC (d3)≦Ldの場合には、インク
量制限係数としてABC_A=ABC_B=ABC_C
=1.0が送られてきているので、乗算しても図17
(B)に示すように変化はなく、インク量制限が行なわ
れない印字信号が生成される。
【0067】具体例として、入力された画像信号がブラ
ック、シアン、マゼンタの3次色であると判定された場
合、図17で“A”→“K”、“B”→“C”、“C”
→“M”が対応するものとする。制限重ね印字換算数は
図8より3.75回である。例えば、ブラックの信号に
対応した濃度がd1=100、シアンの信号に対応した
濃度がd2=90、マゼンタの信号に対応した濃度がd
3=65の場合、fB(100)+fC (90)+fM
(65)=1+2.5+1.5=5>3.75である。
そのため、インク量制限係数算出部11は、fB (10
0×KCM_K)+fC (90×KCM_C)+f
M (65×KCM_M)≒3.75となるインク量制限
係数KCM_K、KCM_C、KCM_Mを算出する。
この場合も図9に示した重ね印字換算数の表を用いるこ
とができる。インク量制限係数がKCM_K=KCM_
C=KCM_M=0.82のとき、fB (100×KC
M_K)=fB (82)=0.82、fC (90×KC
M_C)=fC (74)=1.8、fM (65×KCM
_M)=fM (53)=1.1であるので、fB (10
0×KCM_K)+fC (90×KCM_C)+f
M (65×KCM_M)=0.82+1.8+1.1=
3.72≒3.75となる。このインク量制限係数KC
M_K=KCM_C=KCM_M=0.82が印字信号
生成部12に送られる。
【0068】印字信号生成部12では、Kout=Ki
n×KCM_K、Cout=Cin×KCM_C、Mo
ut=Min×KCM_Mを計算する。すなわち、82
=100×0.82、74=90×0.82、53=6
5×0.82に変換され、印字信号として出力される。
【0069】また、例えばブラックの信号に対応した濃
度がd1=100、シアンの信号に対応した濃度がd2
=65、マゼンタの信号に対応した濃度がd3=50の
場合、fB (100)=1、fC (65)=1.5、f
M (50)=1であるから、fB (100)+fC (6
5)+fM (50)=1+1.5+1=3.5≦3.7
5である。そのため、インク量制限係数算出部11は、
インク量制限係数をKCM_K=KCM_C=KCM_
M=1.0として印字信号生成部12に出力する。印字
信号生成部12は、100=100×1.0、65=6
5×1.0、50=50×1.0を印字信号として出力
する。すなわち実質的にインク量の制限がなされずにそ
のまま印字信号として出力される。
【0070】以上、2次色と3次色のある1つの組合わ
せについて説明したが、他のインクの組合わせであって
も、4次色であっても、同様の考え方に基づいて画像信
号を変換し、印字信号を生成すればよい。このようにし
て、重ね印字換算数の和が制限重ね印字換算数を越える
場合のみインク量の制限を行なうことによって、重ね印
字回数の少ない画像についてはそのままの濃度で印字す
ることができ、画像の濃度低下を抑えた良好な画像を印
字することができる。
【0071】なお、この第3の動作例においても、上述
の第2の動作例のように印字信号生成部12において画
像信号の大きさに応じて共通するレベルごとにインク量
制限係数を乗算する構成とすることもできる。
【0072】本発明のインクジェット記録装置の実施の
一形態における第4の動作例について説明する。この第
4の動作例では、入力された画像信号に対応する重ね印
字換算数に応じて、各色毎のインク量制限係数を算出す
る。すなわち、重ね印字換算数が多い入力信号の場合は
インク量制限係数を小さくし、減らすインク量を多くす
る。重ね印字換算数が小さい入力信号の場合はインク量
制限係数を1.00に近くし、あまりインク量を減らさ
ないようにする。なお、以下の説明では、上述の第1の
動作例と異なる部分のみを説明する。
【0073】図18、図19は、本発明のインクジェッ
ト記録装置の実施の一形態の第4の動作例におけるイン
ク量制限部の動作の一例の説明図である。図18は2次
色、図19は3次色の場合を示している。入力された画
像信号が2次色であるとする。それぞれの色の信号に対
応する濃度をd1,d2とする。このときの重ね印字換
算数はfA (d1×AB_A)、fB (d2×AB_
B)となる。ここで、最大重ね印字回数の和をfA (1
00)+fB (100)=Pd回、インク量制限による
制限重ね印字換算数をLd回とする。また、重ね印字回
数の和をfA (d1)+fB (d2)=Ddとする。
【0074】このとき、Dd=Pdのときg(Dd)=
Ldとなり、Dd=0のときg(Dd)=0となるよう
な関数g(Dd)を考える。そして、fA (d1×AB
_A)+fB (d2×AB_B)≒g(Dd)となるイ
ンク量制限係数AB_A、AB_Bをインク量制限係数
算出部11で求める。印字信号生成部12では、インク
量制限係数算出部11で得られたインク量制限係数AB
_A、AB_Bを入力された画像信号に乗算し、印字信
号を生成する。
【0075】関数g(Dd)としては、単純にg(D
d)=Dd・Ld/Pdとしてもよいが、ここではDd
の値に応じて重み付けをし、Ddの小さい場合にはなる
べく変化量を小さくし、DdがPdに近づくにつれて変
化量が大きくなるような関数とする。ここでは一例とし
て、g(Dd)=Dd・(Ld/Pd+(1−Ld/P
d)・(1−Dd/Pd))を用いる。もちろん、他の
関数でもよい。
【0076】具体例として、入力された画像信号がブラ
ックとシアンの2次色であるとする。図18で“A”→
“K”、“B”→“C”が対応するものとする。最大重
ね印字回数の加算値および制限重ね印字換算数は図8よ
り4回、3回である。ブラック、シアンのそれぞれの画
像信号に対応した濃度をd1,d2とすると、そのとき
の重ね印字換算数fB (d1×KC_K)、fC (d2
×KC_C)を用いて、fB (d1×KC_K)+fC
(d2×KC_C)≒Dd×(3/4+(1−3/4)
×(1−Dd/4))となるインク量制限係数KC_K
とKC_Cをインク量制限係数算出部11で算出する。
【0077】例えば、入力されたブラックの信号に対応
する濃度d1=100、シアンの信号に対応する濃度d
2=65である場合、図9からfB (100)+f
C (65)=1+1.5=2.5であるので、fB (1
00×KC_K)+fC (65×KC_C)≒2.5×
(3/4+(1−3/4)×(1−2.5/4)=2.
1となるインク量制限係数KC_KとKC_Cを算出す
る。この場合、KC_K=KC_C=0.87のとき、
図9に示す重ね印字換算数の表よりfB (100×KC
_K)=fB (87)=0.87、fC (65×KC_
C)=fC (57)=1.23であるので、fB (10
0×KC_K)+fC (65×KC_C)=0.87+
1.23=2.1となり、g(Dd)の値に一致する。
インク量制限係数算出部11は、このインク量制限係数
KC_K=KC_C=0.87を印字信号生成部12に
送る。印字信号生成部12ではこのインク量制限係数と
画像信号を乗算し、87=100×0.87、57=6
5×0.87に変換して、印字信号として出力する。
【0078】入力された画像信号が3次色である場合も
同様である。それぞれの色の信号に対応する濃度をd
1,d2,d3とする。このときの重ね印字換算数はf
A (d1×ABC_A)、fB (d2×ABC_B)、
C (d3×ABC_C)となる。ここで、最大重ね印
字回数の和をfA (100)+fB (100)+f
C (100)=Pd回、インク量制限による制限重ね印
字換算数をLd回とする。また、重ね印字回数の和をf
A (d1)+fB (d2)+fC (d3)=Ddとす
る。2次色と同様に関数g(Dd)を考え、fA (d1
×ABC_A)+fB (d2×ABC_B)+fC (d
3×ABC_C)≒g(Dd)となるインク量制限係数
ABC_A、ABC_B、ABC_Cをインク量制限係
数算出部11で求める。印字信号生成部12では、イン
ク量制限係数算出部11で得られたインク量制限係数A
BC_A、ABC_B、ABC_Cを入力された画像信
号に乗算し、印字信号を生成する。
【0079】具体例として、入力された画像信号がブラ
ック、シアン、マゼンタの3次色であるとする。図19
で“A”→“K”、“B”→“C”、“C”→“M”が
対応するものとする。最大重ね印字回数の加算値および
制限重ね印字換算数は図8より7回、3.75回であ
る。ブラック、シアン、マゼンタのそれぞれの画像信号
に対応した濃度をd1,d2,d3とすると、そのとき
の重ね印字換算数fB (d1×KCM_K)、fC (d
2×KCM_C)、fM (d3×KCM_M)を用い
て、fB (d1×KCM_K)+fC (d2×KCM_
C)+fM (d3×KCM_M)≒Dd×(3.75/
7+(1−3.75/7)×(1−Dd/7))となる
インク量制限係数KCM_K、KCM_C、KCM_M
をインク量制限係数算出部11で算出する。
【0080】例えば、入力されたブラックの信号に対応
する濃度d1=100、シアンの信号に対応する濃度d
2=65、マゼンタの信号に対応する濃度d3=50で
ある場合、図9からfB (100)+fC (65)+f
M (50)=1+1.5+1=3.5であるので、fB
(100×KCM_K)+fC (65×KCM_C)+
M (50×KCM_M)≒3.5×(3.75/7+
(1−3.75/7)×(1−3.5/7))=2.8
となるインク量制限係数KCM_K、KCM_C、KC
M_Mを算出する。この場合、KCM_K=KCM_C
=KCM_M=0.80のとき、図9に示す重ね印字換
算数の表よりfB (100×KCM_K)=fB (8
0)=0.8、fC (65×KCM_C)=fC (5
2)=1.07、fM (50×KCM_M)=fM (4
0)=0.8であるので、fB (100×KCM_K)
+fC (65×KCM_C)+fM (50×KCM_
M)=0.8+1.07+0.8=2.67≒2.8と
なる。インク量制限係数算出部11は、このインク量制
限係数KCM_K=KCM_C=KCM_M=0.80
を印字信号生成部12に送る。印字信号生成部12では
このインク量制限係数と画像信号を乗算し、80=10
0×0.80、52=65×0.80、40=50×
0.80にに変換して、印字信号として出力する。
【0081】以上、2次色と3次色のある1つの組合わ
せについて説明したが、他のインクの組合わせであって
も、4次色であっても、同様の考え方に基づいて画像信
号を変換して印字信号を生成すればよい。このようにし
て、入力された画像信号の重ね印字換算数に重み付け
し、得られた制限重ね印字換算数となるようにインク量
を制限するので、画像全体として淡い部分はほぼそのま
まの濃度で、また濃い部分は重ね印字回数を減らして印
字し、その中間の濃度においても連続した階調性を得る
ことができる。そのため、にじみや裏抜けを抑えながら
良好な画質を得ることが可能となる。
【0082】上述の4つの動作例では、ブラックとイエ
ローは重ね印字をせず、シアンとマゼンタのみ3回の重
ね印字を行なって最大濃度を表現することとし、2〜4
次色でインク量を制限する場合について説明した。本発
明はこれに限らず、例えばブラック、シアン、マゼン
タ、イエローすべてを1度打ちで最大濃度を表現し、重
ね印字をしない場合を含め、各色の最大重ね印字回数は
1以上任意の回数でよい。また、上述の例では1次色に
ついてはインク量の制限を行なっていないが、1次色で
あってもインク量を制限してもよい。また、上述のよう
にモードによってインク量制限部4によるインク量の制
限処理を入切できるように構成することができるが、モ
ードや印字する記録媒体に応じて制限重ね印字換算数を
変えるように構成してもよい。
【0083】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、高濃度部や複数色のインクを多数回重ねて印
字する場合に、にじみや裏抜けが起こらない重ね印字回
数以下の制限重ね印字換算数となるように、各色のイン
ク量を制限した印字信号を生成して印字するので、にじ
みや裏抜けを低減することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のインクジェット記録装置の実施の一
形態を含むシステム構成の一例を示すブロック図であ
る。
【図2】 インク量制限部の一例を示すブロック図であ
る。
【図3】 本発明のインクジェット記録装置の実施の一
形態における重ね打ちによる階調記録の方法の説明図で
ある。
【図4】 多値誤差拡散法の説明図である。
【図5】 誤差拡散法による重ね打ち回数ごとの濃度と
ドット占有率の関係を示すグラフである。
【図6】 入力信号と濃度の関係の一例を示すグラフで
ある。
【図7】 各色毎の最大重ね印字回数、入力信号と重ね
印字回数の関係の説明図である。
【図8】 印字されるインクのすべての組み合わせでの
最大重ね印字回数と、インク量制限を行なった場合の最
大重ね印字換算数の一例の説明図である。
【図9】 各色毎の濃度と重ね印字換算数の関係の一例
の説明図である。
【図10】 2次色の場合の各色ごとの制限重ね印字換
算数およびインク量制限係数の一例の説明図である。
【図11】 3次色、4次色の場合の各色ごとの制限重
ね印字換算数およびインク量制限係数の一例の説明図で
ある。
【図12】 本発明のインクジェット記録装置の実施の
一形態の第1の動作例における印字信号生成部の2次色
の場合の動作の一例の説明図である。
【図13】 本発明のインクジェット記録装置の実施の
一形態の第1の動作例における印字信号生成部の3次色
の場合の動作の一例の説明図である。
【図14】 本発明のインクジェット記録装置の実施の
一形態の第2の動作例におけるインク量制限部の2次色
の場合の動作の一例の説明図である。
【図15】 本発明のインクジェット記録装置の実施の
一形態の第2の動作例におけるインク量制限部の3次色
の場合の動作の一例の説明図である。
【図16】 本発明のインクジェット記録装置の実施の
一形態の第3の動作例におけるインク量制限部の2次色
の場合の動作の一例の説明図である。
【図17】 本発明のインクジェット記録装置の実施の
一形態の第3の動作例におけるインク量制限部の3次色
の場合の動作の一例の説明図である。
【図18】 本発明のインクジェット記録装置の実施の
一形態の第4の動作例におけるインク量制限部の2次色
の場合の動作の一例の説明図である。
【図19】 本発明のインクジェット記録装置の実施の
一形態の第4の動作例におけるインク量制限部の3次色
の場合の動作の一例の説明図である。
【符号の説明】
1…色変換部、2…UCR/黒生成部、3…γ補正部、
4…インク量制限部、5…擬似中間調生成部、6…印字
部、11…インク量制限係数算出部、12…印字信号生
成部。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された画像信号に応じて複数色のイ
    ンクの各色をそれぞれ単位画素に重ね打ちするように印
    字信号を生成することにより階調を表現しカラー記録を
    行なうインクジェット記録装置において、前記画像信号
    の使用色を判定し該使用色ごとの最大重ね印字回数の加
    算値が所定値以下の制限重ね印字換算数となるように各
    色毎のインク量を制限するインク量制限係数を求めるイ
    ンク量制限係数算出手段と、前記画像信号と前記インク
    量制限係数に基づいて印字信号を生成する印字信号生成
    手段を有していることを特徴とするインクジェット記録
    装置。
  2. 【請求項2】 前記印字信号生成手段は、印字モードに
    応じて選択的に動作することを特徴とする請求項1に記
    載のインクジェット記録装置。
  3. 【請求項3】 前記印字信号を擬似中間調処理する擬似
    中間調処理手段をさらに有していることを特徴とする請
    求項1に記載のインクジェット記録装置。
  4. 【請求項4】 さらに入力信号の色変換を行なって前記
    画像信号を出力する色変換手段を有し、該色変換手段
    は、前記印字信号生成手段の処理による色の変化を予め
    補正することを特徴とする請求項1に記載のインクジェ
    ット記録装置。
  5. 【請求項5】 前記印字信号生成手段は、前記画像信号
    の各色ごとの成分に各色ごとの前記インク量制限係数を
    乗算して変換することを特徴とする請求項1に記載のイ
    ンクジェット記録装置。
  6. 【請求項6】 前記印字信号生成手段は、前記画像信号
    の色成分のうち2つ以上に共通するレベルまでは、それ
    ぞれの共通するレベルに応じた前記インク量制限係数を
    乗算し、それ以上の共通しないレベルはそのまま加算し
    て変換することを特徴とする請求項1に記載のインクジ
    ェット記録装置。
  7. 【請求項7】 前記インク量制限係数算出手段は、前記
    画像信号に基づきそのまま印字する際の各色ごとの重ね
    印字回数の加算値が前記制限重ね印字換算数以下の場合
    に前記インク量制限係数を前記印字信号生成手段におい
    て影響しない値とすることを特徴とする請求項1に記載
    のインクジェット記録装置。
  8. 【請求項8】 前記インク量制限係数算出手段は、前記
    最大重ね印字回数の加算値が前記制限重ね印字換算数と
    なるように、前記画像信号に基づきそのまま印字する際
    の各色ごとの重ね印字回数の加算値に重み付けし、重み
    付けされた重ね印字回数の加算値が得られる前記インク
    量制限係数を求めることを特徴とする請求項1に記載の
    インクジェット記録装置。
JP23601997A 1997-09-01 1997-09-01 インクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP3239815B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23601997A JP3239815B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 インクジェット記録装置
US09/137,753 US6344899B1 (en) 1997-09-01 1998-08-21 Ink jet recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23601997A JP3239815B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1178072A true JPH1178072A (ja) 1999-03-23
JP3239815B2 JP3239815B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=16994572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23601997A Expired - Fee Related JP3239815B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 インクジェット記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6344899B1 (ja)
JP (1) JP3239815B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005231179A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置及び画像処理装置
JP2006159648A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Canon Inc 記録システム、画像処理装置、インクジェット記録装置及び画像処理方法
JP2010076322A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujifilm Corp インクジェット記録装置及び色補正方法
US8848245B2 (en) 2011-11-30 2014-09-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus, method of generating color conversion table, and computer program
JP2015044375A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社Screenホールディングス 画像データ生成方法、画像記録方法、画像データ生成装置および画像記録装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6588879B2 (en) * 2001-12-03 2003-07-08 Supersample Corporation Method for ink jet printing a digital image on a textile, the system and apparatus for practicing the method, and products produced by the system and apparatus using the method
US7639393B2 (en) * 2005-06-29 2009-12-29 Xerox Corporation Systems and methods for adjusting spot color inks
JP5442259B2 (ja) * 2005-12-07 2014-03-12 カタリナ マーケティング コーポレーション カラー印刷技術
US7708360B2 (en) * 2005-12-07 2010-05-04 Catalina Marketing Corporation Combination printer and its paper
CA2859343A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-13 Catalina Marketing Corporation Pos network including printing and highlighting
JP5825856B2 (ja) 2011-06-03 2015-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、および、プログラム
JP5825857B2 (ja) * 2011-06-03 2015-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、および、プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579162A (en) 1978-12-12 1980-06-14 Canon Inc Recording method
JPS60153669A (ja) 1984-01-24 1985-08-13 Nec Corp インクジエツト記録装置
JPS61108254A (ja) 1984-10-31 1986-05-26 Canon Inc 階調記録方法
JP2608262B2 (ja) 1985-06-17 1997-05-07 キヤノン株式会社 カラー画像形成方法及びカラー画像処理方法
JP2859296B2 (ja) 1989-06-01 1999-02-17 キヤノン株式会社 画像再生方法及びその装置
JP2899135B2 (ja) 1991-06-07 1999-06-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法
JPH0538818A (ja) 1991-08-07 1993-02-19 Canon Inc 画像記録装置
JP3160465B2 (ja) 1994-05-31 2001-04-25 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005231179A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置及び画像処理装置
JP2006159648A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Canon Inc 記録システム、画像処理装置、インクジェット記録装置及び画像処理方法
JP2010076322A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujifilm Corp インクジェット記録装置及び色補正方法
US8848245B2 (en) 2011-11-30 2014-09-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus, method of generating color conversion table, and computer program
JP2015044375A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社Screenホールディングス 画像データ生成方法、画像記録方法、画像データ生成装置および画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3239815B2 (ja) 2001-12-17
US6344899B1 (en) 2002-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6084689A (en) Method and apparatus for saturation compensation in total ink limited output
US5973803A (en) Combined color halftoning
US5982990A (en) Method and apparatus for converting color space
US5949965A (en) Correlating cyan and magenta planes for error diffusion halftoning
US7290845B2 (en) Print control apparatus, method, program, and recording medium
JPH10109443A (ja) カラー画像処理方法
JP3239815B2 (ja) インクジェット記録装置
US8094954B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program that performs a level conversion on multilevel input image data
JP2003182120A5 (ja)
JPH11314383A (ja) プリント・ドライバ製造方法及びカラー印刷システム
US7095530B2 (en) Color vector halftoning using a successive filling with improved color registration latitude
EP1524844A2 (en) Total ink amount control method for color rendering in printing system
US5975671A (en) Method and apparatus for printing an image on a device having multiple dot densities and multiple dot areas
EP1437678B1 (en) Colorimetric ink depletion processing for printers
EP1033257B1 (en) Compensation for print-direction induced hue shift using depletion of pixels
KR20090004691A (ko) 디지털 프린팅에서 합성 블랙으로 블랙 변환
JP4518408B2 (ja) 画像処理装置、方法、プログラム
JP5237215B2 (ja) 画像処理装置及び方法
EP1499108B1 (en) Color saturation adjustment
WO2006016651A1 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、プログラム及びデータ構造
JP2005053147A (ja) インクジェット印刷のためのエッジ処理
JP4598537B2 (ja) カラー印刷方法
JPH09139841A (ja) 画像処理方法
US11449283B1 (en) Hybrid-masked halftone area Neugebauer separation (HANS) pipeline
JP2006247925A (ja) 画像処理装置、インクジェットプリンタ、カラー印刷プログラムおよびカラー印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071012

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees