JP5237215B2 - 画像処理装置及び方法 - Google Patents

画像処理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5237215B2
JP5237215B2 JP2009167263A JP2009167263A JP5237215B2 JP 5237215 B2 JP5237215 B2 JP 5237215B2 JP 2009167263 A JP2009167263 A JP 2009167263A JP 2009167263 A JP2009167263 A JP 2009167263A JP 5237215 B2 JP5237215 B2 JP 5237215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
quantization
correction
color component
quantized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009167263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011023984A5 (ja
JP2011023984A (ja
Inventor
智之 飯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009167263A priority Critical patent/JP5237215B2/ja
Priority to US12/813,345 priority patent/US8456693B2/en
Priority to KR1020100066115A priority patent/KR20110007039A/ko
Priority to CN201010225465.9A priority patent/CN101959001B/zh
Publication of JP2011023984A publication Critical patent/JP2011023984A/ja
Publication of JP2011023984A5 publication Critical patent/JP2011023984A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237215B2 publication Critical patent/JP5237215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

記録媒体上の同一画像領域に対して複数回の記録走査を行うことにより画像形成を行う画像形成装置で使用される記録データを生成する画像処理装置に関する。
記録媒体上の同一画像領域に対して複数回の記録走査を行うことにより画像形成を行う画像形成装置の一例として、インクジェットプリンタが知られている。インクジェットプリンタでは、記録ヘッドを主走査方向に往復させ、記録媒体を副走査方向に搬送しながら、記録ヘッドからインク滴を吐出し記録媒体に着弾させる(記録走査を行う)ことにより、画像の印刷を行う。インクジェットプリンタは、数色の微小なドットを同一の領域内に形成して視覚的に多彩な色を表現する。これらのドット配置は、ドライバで行われる量子化処理により決定される。ドットの配置は、画質に大きな影響を与えるため、これを改善すべく、これまでに様々な技術が提案されている。
特許文献1では、異なる色間で相関付けて量子化を行うことによりドットを一様に分布させる技術が開示されている。ここでは、量子化処理を入力値の合計値と閾値とを比較することにより行っている。例えば、異なる色としてシアン及びマゼンタを選択してブルーを表現する場合、シアン及びマゼンタをそれぞれ独立に誤差拡散するとドットが互いに偏ったり離れたりする部分が生じ、視覚的に不快な模様として現れる(図9の符号901)。しかし、互いに相関付けて誤差拡散を行うことでシアンとマゼンタとの間でドットが互いに分散した一様なドット配置となり、視覚的にも好ましい結果が得られる(図9の符号902)。
また、特許文献2では、画像を印刷する際に、各ノズルの特性や用紙搬送量の誤差、記録ヘッドの移動量のズレ等のような物理的な要因による誤差によって、インク滴の向きや大きさ、着弾位置等にバラツキが生じるため、同一の領域上に複数回の記録走査(重ね打ち)を行うマルチパス記録方式が採用されている。この方法によれば、前述したようなドットのバラツキが平均化されて画質の改善が可能となる。このとき、記録データ上におけるドット配置を各記録走査間で互いに分散するように配置することにより、実際に紙面上でドットのバラツキによる画質の劣化がさらに抑制されることが分かっている。
ここで、前述の通り、インクジェットプリンタでは画像上の同一領域に対し、複数の色による画像形成、又は同一色の複数回の記録走査による画像形成を行っているが、色間や記録走査間でドットを分散して配置することが好ましい場合が多い。これは、インク滴の向きや大きさ、着弾位置等がばらついた場合、同一領域内に打ち込むインクのドットが重ねて打たれる場合や近接しているが重ならずに打たれる場合では、紙面上での色変化や濃度変化が異なるためであり、また、ドット同士が重ならなくてもドット配置の偏りが大きいと視覚的に濃度ムラと感知されやすくなるためである。
このため、予めドットを分散配置するようなデータを生成することにより、紙面上でドットが重なったり偏ったりすることを防ぎ、視覚的に不快となる色変化や濃度変化を抑制することができる。特に、濃度の低いハイライト部分では、色変化や濃度変化が視覚的に目立つため、ハイライト部分でドットを分散させることが好ましい。
また、他の技術として、特許文献3では、テーブルを用いて量子化出力値を求める技術が開示されている。また、特許文献4では、画像の周波数成分を求め、ローパスフィルタを通すことによりドットを分散させる技術が開示されている。
特開平08−279920号公報 特開昭60−107975号公報 特開2003−116015号公報 特開2008−188805号公報
しかしながら、特許文献1乃至4に開示された技術は、任意の色数や記録走査数に対して対応することが困難である。色数や記録走査数が増加すると、条件分岐による方法では、出力値を決定するために分岐が複雑となるため、制御回路が複雑化してしまう。また、テーブルによる方法では、テーブルのデータサイズが大きくなるため、大容量のメモリが必要となり、コストアップを招いてしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、色数や記録走査数によらずに、簡易な構成で高画質な記録画像をより高速に記録可能とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る画像処理装置は、着目画素にかかる複数の入力値の各々に、該着目画素の周辺画素から拡散された誤差値を加算した補正値を算出する補正値算出手段と、前記補正値算出手段で算出したすべての補正値の合計値を算出する合計値算出手段と、前記合計値算出手段で算出した合計値を量子化する量子化手段と、前記補正値算出手段で算出した各々の補正値と前記合計値算出手段で算出した合計値との比率に応じて、前記量子化手段で量子化した量子化値を分配することにより、前記複数の入力値に対応する複数の出力値を算出する分配手段と、前記分配手段で算出した複数の出力値と前記補正値算出手段で算出した複数の補正値との差分値を、前記着目画素以降の画素位置に拡散する誤差値として算出する誤差値算出手段とを備える。
本発明によれば、色数や記録走査数によらずに、簡易な構成で高画質な記録画像をより高速に記録可能とすることができる。
インクジェットプリンタによる印刷を行うための構成を示す図 シアン及びマゼンタの量子化を行うための構成を示す図 シアン及びマゼンタの処理を行うための処理手順を示す図 基本的な量子化を行う処理手順を示す図 記録走査間で処理を行う全体の処理手順を示す図 記録走査間で量子化を行う処理手順を示す図 記録走査間で量子化を行うための構成を示す図 記録走査間で量子化を行うための構成を示す図 独立して又は相関付けて量子化を行った場合のドット配置の相違を示す図 シアン及びマゼンタの入力値により分配量子化の適用比率を変化させる場合の全体の処理手順を示す図 シアン及びマゼンタの各記録走査間で量子化を行うための構成を示す図 シアン及びマゼンタの各記録走査間で処理を行う処理手順を示す図 数式による量子化についての入力と出力(量子化値)の関係を示す図
以下に、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で以下の実施形態を修正又は変形したものに適用可能である。
<第1の実施形態>
本実施形態では、汎用コンピュータであるホストコンピュータ101が本発明に係る画像処理装置として機能し、インクジェットプリンタであるプリンタ102が画像形成装置として機能する構成について説明する。インクジェットプリンタは、使用色としてCMYKを用いるものとし、シアンとマゼンタに対し本発明を適用した量子化(3値化)を行う。イエローやブラックについては、従来のように色毎に独立した量子化を行う。なお、プリンタ102自体が画像処理装置としての機能を有していても構わない。
マルチパス方式による印刷を行うために必要な構成が図1で示される。ホストコンピュータ101は、画像処理装置として機能し、各色成分値がN階調で表される入力画像データを、各色成分値がNより少ないM階調に量子化すると共に、量子化した際に発生した各色成分の誤差値を未量子化画素位置に分配する装置である。また、ホストコンピュータ101は、CPU105、イーサネット(登録商標)やUSB等の入力ポート106、出力ポート107、メモリ108及び補助記憶装置109を備える。ホストコンピュータ101には、スキャナやデジタルカメラ等の入力装置103及びCD−ROMドライブやメモリカードリーダ等の外部記憶装置104が入力ポート106と接続され、また、プリンタ102が出力ポート107と接続される。また、プリンタ102は、印刷データや制御情報を受け取るUSBやイーサネット(登録商標)等の入力ポート110、プリンタ内部の制御を行う制御装置111、印刷データや内部設定等を保持するメモリ112、用紙搬送装置113、記録媒体にインクを吐出するノズルを備えた記録ヘッド114を備える。
ホストコンピュータ101のCPU105は、量子化に伴う誤差により入力画像データの入力値201を補正する入力値補正部203、204と、補正値の総和を求める加算部205と、補正値の総和に対する量子化値を求める量子化部206と、量子化に伴う誤差(誤差バッファを含む)を求める誤差計算部208、209と、量子化値及び誤差に基づいて量子化値を分配し、出力画像データの出力値210、211をプリンタ102へ出力する量子化値分配部207とを備える(図2参照)。
入力値補正部203、204(補正手段)は、着目画素データを構成する各色成分値に、当該着目画素位置の各色成分に対して分配された量子化誤差を加算することで、着目画素の各色成分値を補正する。
独立量子化部306(第1の量子化手段)は、入力値補正部203、204で補正後の着目画素における、独立して量子化する対象として設定された各色成分(本実施形態では、イエロー及びブラック)を独立してM階調に量子化する。
分配量子化部303(第2の量子化手段)は、入力値補正部203、204で補正後の着目画素における、相関して量子化する対象として設定された2以上の色成分(本実施形態では、シアン及びマゼンタ)の当該色成分値の和を算出し、算出した和を、相関量子化対象として設定された各色成分の数と階調数Mに依存して定まる階調数に量子化する。
量子化値分配部207(配分手段)は、分配量子化部303による量子化結果が示す値を、相関量子化対象として設定された各色成分値の比率に従って、相関量子化対象として設定された各色成分値の量子化後の値として配分する。
誤差計算部208、209(分配手段)は、独立量子化部306による、独立量子化対象として設定された各色成分の量子化値、及び量子化値分配部207で配分された各色成分の量子化値と、それらの量子化前の値との差分を、着目画素における各色成分の量子化誤差として未量子化画素位置に分配する。
まず、入力画像データの入力値201、202を受け取り、色補正・色変換部302、分配量子化部303又は独立量子化部306、及び印刷データ変換部304での処理を経たデータが出力画像データ(印刷データ)としてプリンタ102へ送信される(図3参照)。
[画像処理装置の全体的な処理手順]
まず、ホストコンピュータ101に、外部記憶装置104や入力装置103等から印刷すべき画像を入力する。入力されたカラー又はグレースケールの画像は、ホストコンピュータ内で実行される印刷画像処理プログラムの色補正・色変換部302へ入力され、印刷設定に応じた色補正が行われ、画像データに一般的に用いられるRGB成分がプリンタでの印刷に適したCMYK成分に変換される。そして、分配量子化部303は、CMYK成分に変換された画像のシアン・マゼンタに対して、図4で示すように量子化処理を行う。
[分配量子化部303の量子化処理(図4)]
まず、処理すべき画素があるか否かを確認し(S400)、処理すべき画素がある場合にはS401に進み、処理すべき画素がない場合には量子化を行うことなく一連の処理を終了する。
ここで、後述の数式に用いられる文字について説明する。総合量子化レベルNは、個々の量子化レベルnの総和である。例えば、シアン及びマゼンタで0、1、2の3値化(N=3)を行う場合の総合量子化レベルは、0、1、2、3、4の5値(N=5)である。また、αは量子化の閾値を調整するために付加され、+−の誤差範囲が可能な限り等しくなるようにする。例えば、入力値範囲が0〜255、量子化レベルがn=3の場合、α=256÷(n+1)=64となる。
はじめに、着目画素を次の画素に移して、シアン及びマゼンタの各入力値Cin、Min(入力値範囲を0〜255、シアン及びマゼンタの各入力値の最大値をCmax、Mmax(=255)とする)に対して、前述の量子化で生じたシアン及びマゼンタの各誤差ErrC、ErrMにより入力値を補正し(S401)、補正値Cin’、Min’(−α<Cin’,Min’<Cmax(Mmax)+α)を求める。なお、Cin’、Min’の範囲は、上述の通り、それぞれの量子化レベルがn=3であるため、−64<Cin’,Min’<319となる。
Cin’=Cin+ErrC・・・(F101)
Min’=Min+ErrM
そして、補正値の総和Sを式F102により求める(S402)。ただし、Sが一定の範囲(−α<S<Cmax+Mmax+α、−64<S<574、図13の領域Aの範囲)を超える場合はクリッピングを行う(量子化値が0〜4の範囲に収まるように処理を行う)。
S=Cin’+Min’・・・(F102)
続いて、式F103により、補正値の総和Sの量子化を行い(S403)、量子化値Oを求める。
O={(S+α)×N}÷(Cmax+Mmax+α×2+1)・・・(F103)
式F103の量子化について、入力と出力との関係を具体的に示したものが図13である。入力1がCin’であり、入力2がMin’である。
ここで、補正値Cin’=229、Min’=157である場合の計算例について説明する。補正値の総和S=229+157=386となる。量子化レベルN=5、Cmax=Mmax=255であるため、式F103に代入すると次のようになる。なお、記号(≒)は小数点以下を切り捨てたことを意味する。
O={(386+64)×5}÷(255+255+64×2+1)=3.52・・・≒3
続けて、以下の式により量子化値Oをシアン、マゼンタに分配し(S404)、量子化出力値を決定する。シアン、マゼンタの量子化出力値をそれぞれCout、Moutとする。
Cout={O×(Cin’+α)+(S+α×2)÷2}÷(S+α×2)・・・(F104)
Mout=O−Cout
量子化値がO=3であるとすると、Cout、Moutは次のように求めることができる。
Cout={3×(229+64)+(386+64×2)÷2}÷(386+64×2)=2.21・・・≒2
Mout=3−2=1
量子化値を求めた後は、シアン及びマゼンタのそれぞれに対して、求めた量子化値に対する誤差を求め、周辺画素へ拡散する(S405)。これらの処理を処理すべき画素がなくなるまで繰り返す。このような手順により1ラスターの処理が終了したら、次のラスターに移って同様の処理を繰り返す。
シアンとマゼンタ以外の色(すなわち、イエロー及びブラック)に関しては、独立量子化部306で量子化を行う。ここでは、一般的に用いられる従来の誤差拡散処理を用いて色毎に独立して量子化を行う。量子化されたデータは、印刷データ変換部304でプリンタが解釈可能な形式に変換され、プリンタに印刷データが送信されると、印刷が行われる。
本実施形態によれば、複雑な比較やデータサイズの大きなテーブルを用いることなく、簡易な演算により色間で相関付けた量子化を行うことが可能となり、シアン及びマゼンタのドットを分散させて一様に配置することができる。このため、処理に必要な計算量やメモリを少なくすることが可能である。
さて、本実施形態において、使用する色をCMYKとしたが、多彩な色を表現したり、処理を簡易化したりするため、目的に応じて別途必要な色を加えたり減らしたりしても構わない。また、シアンとマゼンタに対して本発明を適用したが、シアンとブラック、マゼンタとイエロー等のように、種々の組み合わせを選択することもできる。
さらに、本発明は2色間だけでなく、さらに多くの色に対しても適用可能である。例えば、CMK間で互いに分散させてドットを配置すべき場合には、上述の式F101、F102、F103、F104を以下のように拡張し、F101’、F102’、F103’、F104’とすればよい。ここで、ブラックに対応する補正値、誤差、最大入力値、出力値をそれぞれKin’、eK、kmax、Koutとする。
Cin’=Cin+eC
Min’=Min+eM・・・(F101’)
Kin’=Kin+eK
S=Cin’+Min’+Kin’・・・(F102’)
O={(S+α)×N}÷(Cmax+Mmax+Kmax+α×3+1)・・・(F103’)
Cout={O×(Cin’+α)+(S+α×3)÷2}÷(S+α×3)
Mout={O×(Min’+α)+(S+α×3)÷2}÷(S+α×3)
Kout=O−Cout−Mout・・・(F104’)
また、本実施形態では、補正値の総和に対して量子化を行う際に式F103、F103’により量子化値を求めたが、量子化の総和を求める計算式はこれに限らないし、計算式を用いずにテーブル等を用いても構わない。1次元テーブルの場合には、多次元テーブルに比べれば必要とするメモリが少ないため、補正値の総和に応じて量子化値の総和を定めたものを用いてもよい。
さらに、出力値の分配処理に関して、本実施形態では、式F104,F104’により最終的な出力値を求めたが、これに限らず別の計算式を用いてもよい。すなわち、誤差計算部208、209は、入力値補正部203、204による補正値の和に対する各画素毎の量子化値、又は補正値の割合を算出可能である複数の値を高次関数又は三角関数に代入することにより、量子化値を分配してもよい。例えば、三角関数を用いて、分配の式F104を式F104’’のようにすることができる。
Cout=O×(cos{(Cin’÷S)×π+π}+1)÷2
Mout=O−Cout・・・(F104’’)
また、本実施形態では、入力画像の全域を処理対象としたが、本発明は、画像の一部領域に適用してもよい。また、任意の信号の強度によって本発明を適用するか否かを切り替えたり、適用する度合を変更したりしてもよい(第5の実施形態に記載)。すなわち、入力画像データの少なくとも一部領域を量子化してもよいし、予め定めた信号強度を閾値として入力画像データの量子化処理を行うか否かを切り替えてもよい。
また、本実施形態では、各処理をラスター単位で処理を行ったが、プリンタの性能、ホストコンピュータのメモリや演算速度等に応じて、画像単位で処理してもよいし、画素単位で処理してもよい。
また、本実施形態では、画像形成装置がインクジェットプリンタであるものとしたが、複数色の記録操作、複数回の記録走査の少なくともいずれかの手法により画像を形成するものであれば、レーザプリンタ等の種々の装置に本発明を適用できる。
<第2の実施形態>
本発明は、第1の実施形態で示した色間に対してのみでなく、記録走査間においても適用可能である。本実施形態はインクジェットプリンタの記録走査間について本発明を適用した例を示す。なお、第1の実施形態の構成(図1)と同様の構成については、同一の符号を付して説明する。本実施形態に係るインクジェットプリンタは、同一の画像形成面に2回の記録走査を行って画像を形成する2パス記録方式とし、3値の量子化を行うものとする。
ホストコンピュータ101のCPU105は、量子化に伴う誤差により入力画像データの入力値801、802を補正する入力値補正部803、804と、補正値の総和を求める加算部805と、補正値の総和に対する量子化値を求める量子化部806と、量子化に伴う誤差(誤差バッファを含む)を求める誤差計算部808、809と、量子化値を分配し、出力画像データの出力値810、811をプリンタ102へ出力する量子化値分配部807とを備える(図8参照)。
まず、入力画像データの入力値801、802を受け取り、色補正・色変換部502、パス生成部507、分配量子化部503及び印刷データ変換部504での処理を経たデータが出力画像データ810、811(印刷データ)としてプリンタ102へ送信される(図5参照)。パス生成部507は、1つの入力画像データから記録走査に相当する複数のパスを生成する。
[画像処理装置の全体的な処理手順]
まず、ホストコンピュータ101に、外部記憶装置104や入力装置103等から印刷すべき画像を入力する。入力されたカラー又はグレースケールの画像は、ホストコンピュータ内で実行される印刷画像処理プログラムの色補正・色変換部502へ入力し、印刷設定に応じた色補正を行い、画像データに一般的に用いられるRGB成分をプリンタでの印刷に適したCMYK成分へと変換する。以降は色毎に独立して処理を行う。本実施例では、そのうちのブラックについて説明する。
パス生成部507では、CMYK成分に変換された画像のブラックに対し、任意の方法により各記録走査(1及び2パス目の走査画像データとする)に対応するように濃度を分割する。濃度分割の処理としては、例えば、1及び2パス目で40%、60%ずつの濃度に分割したり、着目画素の位置に対応した分割用のテーブルを用いたりすることができる。ここでは、入力値Iに対し、一律、1パス目に40%(IP1)、2パス目に60%(IP2)の濃度を割り当てる。
IP1=I×0.4・・・(F200)
IP2=I−IP1
分割して得られた濃度IP1、IP2のそれぞれに分配量子化部503で図4で示すように量子化を行う。
[分配量子化部503の量子化処理(図4)]
まず、処理すべき画素があるか否かを確認し(S400)、処理すべき画素がある場合にはS401に進み、処理すべき画素が無い場合には量子化を行うことなく一連の処理を終了する。
ここで、後述の数式に用いられる文字について説明する。総合量子化レベルNは、個々の量子化レベルnの総和である。例えば、1及び2パス目で0、1、2の3値化(n=3)を行う場合の総合量子化レベルは、0、1、2、3、4の5値である(N=5)。また、αは量子化の閾値を調整するために付加され、+−の誤差範囲が可能な限り等しくなるようにする。例えば、入力値範囲が0〜255、量子化レベルがn=3の場合、α=256÷(n+1)=64となる。
はじめに、着目画素を次の画素に移して、各記録走査の入力値に対応するIP1、IP2(本実施形態における範囲は0〜255、入力値の最大値をImax(=255)とする)に対して、前述の量子化で生じた1及び2パス目の各誤差eP1、eP2により入力値を補正し(S401)、補正値IP1’、IP2’(−α<IP1’,IP2’<Imax+Imax+α)を求める。なお、IP1’、IP2’の範囲は、上述の通り、それぞれの量子化レベルがn=3であるため、−64<IP1’,IP2’<319となる。
IP1’=IP1+eP1・・・(F201)
IP2’=IP2+eP2
そして、補正値の総和Sを式F202を用いて求める(S402)。ただし、Sが一定の範囲(−α<S<Imax+Imax+α)を超える場合にはクリッピングを行う。
S=IP1’+IP2’・・・(F202)
補正値の総和Sの量子化を行い(S403)、量子化値Oを求める。
O={(S+α)×N}÷(Imax+Imax+α×2+1)・・・(F203)
具体的な値として、補正値IP1’=90、IP2’=105であるとき、補正値の総和S=90+105=195となる。量子化値Oは次のように求めることができる。なお、ここでの記号(≒)は小数点以下を切り捨てたことを意味する。
O={(195+64)×5}÷(255+255+64×2+1)=2.02・・・≒2
続けて、以下の式により量子化値Oを1及び2パス目に分配し(S404)、量子化出力値を決定する。1及び2パス目の量子化出力値をそれぞれP1out、P2outとする。
P1out={O×(IP1’+α)+(S+α×2)÷2}÷(S+α×2)・・・(F204)
P2out=O−P1out
前述の量子化値O=2を代入する。
P1out={2×(90+64)+(195+64×2)÷2}÷(195+64×2)=1.45・・・≒1
P2out=2−1=1
量子化値を求めた後は、1及び2パス目のそれぞれに対し、求めた量子化値に対する誤差を求め、周辺画素へ拡散する(S405)。これらの処理を処理すべき画素がなくなるまで繰り返す。以上のフローにより1ラスターの処理が終了したら、次のラスターに移って同様の処理を繰り返す。量子化されたデータは印刷データ変換部504でプリンタが解釈可能な形式に変換され、プリンタに印刷データが送信されると、印刷が行われる。
本実施形態によれば、複雑な比較やデータサイズの大きなテーブルを用いることなく、簡易な計算によって記録走査間で相関付けた量子化を行うことが可能となり、1及び2パス目の記録走査間でドットを一様に分散させて配置することができる。このため、必要な計算量やメモリを少なくすることが可能である。
さて、本実施形態において記録走査数を2パスとし、かつ、同じ色間で適用したが、これに限らない。目的に応じて、記録走査間だけでなく色間でも分散させてドットを配置すべき場合は複数色の記録走査間に適用してもよいし、パス数が多い場合には単色内で一部のパスのみに適用してもよい。
さらに、本発明は記録走査数は2パスだけでなく、さらに多くの記録走査数に対しても適用可能である。例えば、3パス間で互いに分散させてドットを配置すべき場合には数式F201、F202、F203、F204を後述するように拡張し、F201’、F202’、F203’、F204’とすればよい。ここで、3パス目に対応する補正値IP3’、誤差eP3、出力値P3outとすると以下のようになる。
IP1’=IP1+eP1
IP2’=IP2+eP2・・・(F201’)
IP3’=IP3+eP3
S=IP1’+IP2’+IP3’・・・(F202’)
O={(S+α)×N}÷(Imax+Imax+Imax+α×3+1)・・・(F203’)
P1out={O×(IP1’+α)+(S+α×3)÷2}
P2out={O×(IP2’+α)+(S+α×3)÷2}
P3out=O−P1out−P2out・・・(F204’)
また、本実施形態では補正値の総和に対して量子化を行う際に式F203やF203’により量子化値を求めたが、量子化の総和を求める計算式はこれに限らないし、計算式を用いなくてもよい。テーブルを用いる方法もある。1次元テーブルの場合は、多次元テーブルに比べれば必要とするメモリが少ないので、補正値の総和に応じて量子化値の総和を定めたものを用いることができる。
さらに、出力値の分配方法に関して、計算式F204やF204’により最終的な出力値を求めたが、これに限らず別の計算式を用いてもよい。例えば、三角関数を用いて、分配の式F204を次のような式F204’’にしてもよい。また、例えば、高次関数を用いることもできる。
P1out=O×(cos{(IP1’÷S)×π+π}+1)÷2
P2out=O−P1out ・・・(F204’’)
また、本実施形態では入力画像の全域を処理対象としたが、本発明は、画像の一部領域に適用してもよい。また、任意の信号の強度によって本発明を適用するか否かを切り替えたり、適用する度合を変更したりしてもよい(第5の実施形態に記載)。
また、本実施形態は、各処理をラスター単位で処理を行ったが、これに限らない。プリンタの性能や、ホストコンピュータのメモリ量や演算速度等、状況に応じて、画像単位で処理してもよいし、画素単位で処理してもよい。
また、本実施形態で示した画像形成装置のインクジェットプリンタは一例として示したものであり、レーザプリンタをはじめ、複数の色又は複数回の記録走査、又はその両方により画像を形成するものであれば本発明を適用できることは言うまでもない。
<第3の実施形態>
本発明は、第2の実施形態の処理手順を変形してインクジェットプリンタの記録走査間においても適用可能である。なお、第1の実施形態の構成(図1)と同様の構成については、同一の符号を付して説明する。本実施形態に係るインクジェットプリンタは、同一の画像形成面に2回の記録走査を行って画像を形成する2パス記録方式とし、3値の量子化を行うものとする。
本実施形態に係る画像処理装置は、以下の構成を備える。入力画像データは、本実施形態では、量子化対象である第1の画像データと、第1の画像データの信号値を複数に分割した第2の画像データとを含む。
入力値補正部705(第1の算出手段)は、第1の画像データの着目画素よりも前に行われた量子化処理により発生した誤差を加算して各画素毎の補正値を算出する。
入力値補正部703、704(第2の算出手段)は、第2の画像データの着目画素よりも前に行われた量子化処理により発生したすべての誤差を着目画素の画素値に加算することにより補正値を算出する。
量子化値分配部709(第3の算出手段)は、入力値補正部703、704で算出された補正値に基づいて、各画素毎の量子化値を算出する。
(分配手段)は、入力値補正部705で算出された補正値の和に対する入力値補正部705で算出された補正値の割合に応じて、量子化値分配部709で算出された量子化値を各記録走査毎に分配する。
すなわち、ホストコンピュータ101のCPU105は、入力画像データの入力値701からパスに対応する入力値を生成するパス生成部702と、量子化に伴う誤差により入力値を補正する入力値補正部703、704、705、補正値に対する量子化値を求める量子化部707、量子化に伴う誤差(誤差バッファを含む)を求める誤差計算部706、708と、誤差に基づいて量子化値を分配し、出力画像データの出力値710、711をプリンタ102へ出力する量子化値分配部709とを備える(図7参照)。
まず、入力画像データを受け取り、色補正・色変換部502、パス生成部507、分配量子化部503及び印刷データ変換部504での処理を経たデータが出力画像データ(印刷データ)としてプリンタ102へ送信される(図5参照)。パス生成部507は、1つの入力画像データから記録走査に相当する複数のパスを生成する。
[画像処理装置の全体的な処理手順]
まず、後述の数式に用いられる文字について説明する。総合量子化レベルNは、各パスの量子化レベルnの総和である。例えば、3値化(n=3)を行う場合の総合量子化レベルは0、1、2、3、4の5値(N=5)である。また、αは量子化の閾値を調整するために付加され、+−の誤差範囲が可能な限り等しくなるようにする。例えば、入力値範囲が0〜255、量子化レベルがn=3の場合、α=256÷(n+1)=64となる。
はじめに、ホストコンピュータ101に、外部記憶装置104や入力装置103等から印刷すべき画像を入力する。入力されたカラー又はグレースケールの画像は、ホストコンピュータ内で実行される印刷画像処理プログラムの色補正・色変換部502へ入力し、印刷設定に応じた色補正を行い、画像データに一般的に用いられるRGB成分をプリンタでの印刷に適したCMYK成分へと変換する。以降は色毎に独立して処理を行う。ここでは、そのうちのブラックについて説明する。
パス生成部507では、CMYK成分に変換された画像のブラックに対し、任意の方法により各記録走査(1及び2パス目の走査画像データとする)に対応するように濃度を分割する。濃度分割の方法としては、例えば、1及び2パス目で40%、60%ずつの濃度に分割してもよいし、着目画素の位置に対応した分割用のテーブルを用いてもよい。ここでは、入力値Iに対し、一律、1パス目に40%(IP1)、2パス目に60%(IP2)の濃度を割り当てる。
IP1=I×0.4・・・(F300)
IP2=I−IP1
分割して得られた濃度IP1、IP2のそれぞれに分配量子化部503で図6で示すように量子化を行う。
[分配量子化部503の量子化処理(図6)]
まず、処理すべき画素があるか否かを確認し(S600)、処理すべき画素がある場合にはS601に進み、処理すべき画素が無い場合には量子化を行うことなく一連の処理を終了する。そして、着目画素を次の画素に移して、各記録走査の入力値に対応するIP1、IP2(入力値範囲を0〜255、入力値の最大値をImax(=255)とする)に対して、前述の量子化で生じた1及び2パス目の各誤差eP1、eP2により入力値を補正し(S601)、補正値I’、IP1’、IP2’(−α<I’,IP1’,IP2’<Imax+α)を求める。なお、I’,IP1’,IP2’の範囲は、それぞれの量子化レベルがn=3であるため、−64<I’,IP1’,IP2’<319となる。
I’ =I+eP1+eP2
IP1’=IP1+eP1・・・(F301)
IP2’=IP2+eP2
補正値I’の量子化を行い(S602)、量子化値Oを求める。
O={(I’+α)×N}÷(Imax+Imax+α×2+1)・・・(F302)
具体的な値として、補正値I’=195、IP1’=90、IP2’=105であるとき、量子化値Oは次のように求めることができる。なお、ここでの記号(≒)は小数点以下を切り捨てたことを意味する。
O={(195+64)×5}÷(255+255+64×2+1}=2.02・・・≒2
続けて、式F303により量子化値Oを1及び2パス目に分配し(S603)、量子化出力値を決定する。1及び2パス目の量子化出力値をそれぞれP1out、P2outとする。
P1out={O×(IP1’+α)+(I’+α×2)÷2}÷(I’+α×2)・・・(F303)
P2out=O−P1out
前述の量子化値O=2を代入すると、P1out、P2outを次のように求めることができる。
P1out={2×(90+64)+(195+64×2)÷2}÷(195+64×2)=1.45・・・≒1
P2out=2−1=1
量子化値を求めた後は、1及び2パス目のそれぞれに対し、求めた量子化値に対する誤差を求め、周辺画素へ拡散する(S604)。これらの処理を処理すべき画素がなくなるまで繰り返す。以上のフローにより1ラスターの処理が終了したら、次のラスターに移って同様の処理を繰り返す。量子化されたデータは印刷データ変換部504でプリンタが解釈可能な形式に変換され、プリンタに印刷データが送信されると、印刷が行われる。
本実施形態によれば、複雑な比較やデータサイズの大きなテーブルを用いることなく、簡素な計算によって記録走査間で相関付けた量子化を行うことが可能となり、1及び2パス目の記録走査間でドットを一様に分散させて配置することができる。このため、必要な計算量やメモリを少なくすることが可能である。
さて、本実施形態において記録走査数を2パスとし、かつ、同じ色間に適用したが、目的に応じて、記録走査間だけでなく色間でも分散させてドットを配置すべき場合には複数色の記録走査間に適用してもよいし、パス数が多い場合には単色内で一部のパスのみに適用してもよい。
さらに、記録走査数は2パスに限らず、それ以上の記録走査数に対しても適用可能である。例えば、記録走査数を3パスとした場合には、ドット同士を互いにより分散して配置することができる。この場合には、上述の式F301、F302、F303を次のような式F301’、F302’、F303’に拡張すればよい。なお、3パス目に対応するパラメータとしては、補正値IP3’、誤差eP3、出力値P3outとする。
IP’ =IP1+eP1+eP2+eP3
IP1’=IP1+eP1
IP2’=IP2+eP2・・・(F301’)
IP3’=IP3+eP3
O={(IP’+α)×N}÷(Imax+Imax+Imax+α×3+1)・・・(F302’)
P1out={O×(IP1’+α)+(IP’+α×3)÷2}
P2out={O×(IP2’+α)+(IP’+α×3)÷2}
P3out=O−P1out−P2out・・・(F303’)
また、本実施形態では補正値の総和に対して量子化を行う際に式F302やF302’により量子化値を求めたが、量子化の総和を求める計算式はこれに限らないし、計算式を用いなくともかまわない。テーブルを用いる方法もある。1次元テーブルの場合は、多次元テーブルに比べれば必要とするメモリが少ないため、補正値の総和に応じて量子化値の総和を定めたものを用いることができる。
さらに、出力値の分配方法に関して、式F303やF303’により最終的な出力値を求めたが、これに限らず別の計算式でもよい。例えば、三角関数を用いて、分配の計算式F303を次のような式F303’’にしてもよい。また、例えば、高次関数を用いることもできる。
P1out=O×(cos{(IP’÷S)×π+π}+1)÷2
P2out=O−P1out ・・・(F303’’)
また、本実施形態では、入力画像の全域を処理対象としたが、本発明は、画像の一部領域に適用してもよい。また、任意の信号の強度によって本発明を適用するか否かを切り替えたり、適用する度合を変更したりしてもよい(第5の実施形態に記載)。
また、本実施形態は各処理をラスター単位で処理を行ったが、これに限らない。プリンタの性能や、ホストコンピュータのメモリ量や演算速度等、状況に応じて、画像単位で処理してもよいし、画素単位で処理してもよい。
また、本実施形態で示した画像形成装置のインクジェットプリンタは一例として示したものであり、レーザプリンタをはじめ、複数の色又は複数回の記録走査、又はその両方により画像を形成するものであれば本発明を適用できることは言うまでもない。
<第4の実施形態>
本実施形態は、本発明をインクジェットプリンタに適用した例である。なお、第1の実施形態の構成(図1)と同様の構成については、同一の符号を付して説明する。本実施形態に係るインクジェットプリンタは、使用色としてCMYKを用いるものとし、シアンとマゼンタに対し本発明に係る量子化を行う。イエローやブラックについては従来のように色毎に独立した量子化を行うものとし、本実施形態では説明を省略する。また、シアンとマゼンタはそれぞれ2パス印刷を行うものとする。したがって、色間及び記録走査間で一様に分布したドット配置を行う実施形態である。
まず、入力画像データの入力値1101〜1104を受け取り、色補正・色変換部1201、パス生成部1203、1204、分配量子化部1205及び印刷データ変換部1206での処理を経たデータが出力画像データ(印刷データ)としてプリンタへ送信される(図12参照)。色補正・色変換部1201は、入力画像をCMYKに変換する。このうち、CM成分についてのみ言及する。パス生成部1203、1204は、シアン及びマゼンタに対してそれぞれのパス生成部1203、1204で記録走査に対応する入力値を生成する。パス生成部1203、1204は、本実施形態では、2パス印刷としたため、シアンの入力値Cとマゼンタの入力値Mとして、それぞれ記録走査に対応する入力値C1、C2、M1、M2を生成する。分配量子化部1205は、これらの入力値を量子化する。印刷データ変換部1206は、量子化データをプリンタ用のデータに変換し、プリンタに送信する(図12参照)。
ホストコンピュータ101のCPU105は、量子化に伴う誤差により入力画像データの入力値1101〜1104を補正する入力値補正部1105〜1108と、補正値の総和を求める加算部1113と、補正値の総和に対する量子化値を求める量子化部1114と、量子化に伴う誤差(誤差バッファを含む)を求める誤差計算部1109〜1112と、量子化値及び誤差に基づいて量子化値を分配し、出力画像データの出力値1116〜1119をプリンタ102へ出力する量子化値分配部1115とを備える(図11参照)。
[画像処理装置の全体的な処理手順]
まず、ホストコンピュータ101に、外部記憶装置104や入力装置103等から印刷すべき画像を入力する。入力されたカラー又はグレースケールの画像は、ホストコンピュータ内で実行される印刷画像処理プログラムの色補正・色変換部1201へ入力し、印刷設定に応じた色補正を行い、画像データに一般的に用いられるRGB成分をプリンタでの印刷に適したCMYK成分に変換する。そして、分配量子化部1205は、CMYK成分に変換された画像のシアン・マゼンタに対して、図4で示すように量子化処理を行う。
ここで、以降の数式に用いられる文字について説明する。総合量子化レベルNは、個々の量子化レベルnの総和である。例えば、シアン及びマゼンタで0、1、2の3値化(n=3)を行う場合の総合量子化レベルは、0、1、2、3、4の5値(N=5)である。また、αは量子化の閾値を調整するために付加され、+−の誤差範囲が可能な限り等しくなるようにする。例えば、入力値範囲が0〜255、量子化レベルがn=3の場合、α=256÷(n+1)=64となる。
シアン、マゼンタのそれぞれのパス生成部1203、1204では、任意の方法により各記録走査(1及び2パス目の走査画像データ)に対応するように濃度を分割する。濃度分割の方法は、例えば、1及び2パス目で40%、60%ずつの濃度に分割してもよいし、着目画素の位置に対応した分割用のテーブルを用いてもよい。ここでは、シアンの入力値Cに対し、一律、1パス目に40%、2パス目に60%の濃度を割り当て、C1、C2とすると以下の式で求められる。
C1=C×0.4・・・(F400)
C2=C−C1
マゼンタについても同様に求められる。なお、シアンとマゼンタ間で異なる方法により濃度を分割してもよい。分割して得られた入力値C1、C2、M1、M2は分配量子化部1205で図4で示すように量子化を行う。
[分配量子化部1205の量子化処理(図4)]
まず、処理すべき画素があるか否かを確認し(S400)、処理すべき画素がある場合にはS401に進み、処理すべき画素が無い場合には、量子化処理を行うことなく一連の処理を終了する。そして、着目画素を次の画素に移して、量子化での入力値C1、C2、M1、M2(本実施例の場合の範囲は0〜255、シアン、マゼンタの各入力値の最大値をCmax、Mmax(=255)とする)に対して、前述の量子化で生じた1及び2パス目の各誤差eC1、eC2、eM1、eM2により入力値を補正し(S401)、補正値C1’、C2’、M1’、M2’(−α<C1’,C2’,M1’,M2’<Cmax(Mmax)+α)を求める。C1’,C2’,M1’,M2’の範囲は、上述の通り、それぞれの量子化レベルがn=3であるため、−64<C1’,C2’,M1’,M2’<319となる。
C1’=C1+eC1・・・(F401)
C2’=C2+eC2
M1’=M1+eM1
M2’=M2+eM2
そして、補正値の総和Sを式F402により求める(S402)。ただし、Sが一定の範囲(−α<S<Cmax+Mmax+α、−64<S<574、図13の領域Aの範囲)を超える場合はクリッピングを行う。
S=C1’+C2’+M1’+M2’・・・(F402)
続いて、式F403により、補正値の総和Sの量子化を行い(S403)、量子化値Oを求める。
O={(S+α)×N}÷(Cmax+Mmax+α×2+1)・・・(F403)
数式F403の量子化について、入力画像データの入力値と出力画像データの出力値との関係を具体的に表したものが図13である。入力1がC1’+C2’であり、入力2がM1’+M2’となる。
具体的な値として、補正値C1’=105、C2’=124、M1’=97、M2’=60であるときを例に挙げて説明する。補正値の総和S=105+124+97+60=386となる。量子化レベルがN=5、Cmax=Mmax=255であるため、量子化値Oは次のように求めることができる。なお、ここでの記号(≒)は小数点以下を切り捨てることを意味する。
O={(386+64)×5}÷(255+255+64×2+1)=3.52・・・≒3
続けて、以下の式により量子化値Oをシアン、マゼンタに分配し(S404)、量子化出力値を決定する。シアン、マゼンタの量子化出力値をそれぞれCout、Moutとする。
C1out={O×(C1’+α)+(S+α×2)÷2}÷(S+α×2)
C2out={O×(C2’+α)+(S+α×2)÷2}÷(S+α×2)
M1out={O×(M1’+α)+(S+α×2)÷2}÷(S+α×2)
M2out=O−C1out−C2out−M1out・・・(F404)
前述の量子化値O=3を代入すると、C1out、C2out、M1out、M2outは、次のように求めることができる。
C1out={3×(105+64)+(386+64×2)÷2}÷(386+64×2)=1.48・・・≒1
C2out=1.59・・・≒1
M1out=1.43・・・≒1
M2out=3−1−1−1=0
量子化値を求めた後は、シアン及びマゼンタの1及び2パス目に対し、求めた量子化値に対する誤差を求め、周辺画素へ拡散する(S405)。これらの処理を処理すべき画素がなくなるまで繰り返す。以上のフローにより1ラスターの処理が終了したら、次のラスターに移って同様の処理を繰り返す。量子化されたデータは印刷データ変換部1206でプリンタが解釈可能な形式に変換され、プリンタに印刷データが送信されると、印刷が行われる。
本実施形態によれば、複雑な比較やデータサイズの大きなテーブルを用いることなく、簡素な計算により色・記録走査間で相関付けた量子化を行うことが可能となり、シアンとマゼンタの各記録走査間でドットを分散させて一様に配置することが可能となる。このため、処理に必要な計算量やメモリを少なくすることが可能である。
さて、本実施形態において、使用する色をCMYKとしたが、これに限らない。多彩な色を表現し、又は処理を簡略化するため、目的に応じて別途必要な色を加えたり減らしたりしてもよい。また、シアンとマゼンタに対して本発明を適用したが、シアンとブラック、マゼンタとイエロー等、色の組み合わせに限定はない。
さらに、本発明は2色間だけでなく、さらに多くの色に対しても適用可能である。また、本実施形態では補正値の総和に対して、量子化の総和を求める計算式は本実施形態に挙げた式に限らないし、計算式を用いなくてもよい。テーブルを用いる方法もある。さらに、出力値の分配方法に関しても、別の計算式を用いてもよい。これらは第1乃至第3の実施形態で同様の例を挙げた通りである。
また、本実施形態では入力画像の全域を処理対象としたが、本発明は、画像の一部領域に適用してもよい。また、任意の信号の強度によって本発明を適用するか否かを切り替えたり、適用する度合を変更したりしてもよい(第5の実施形態に記載)。
また、本実施形態は各処理をラスター単位で処理を行ったが、これに限らない。プリンタの性能や、ホストコンピュータのメモリ量や演算速度等、状況に応じて、画像単位で処理してもよいし、画素単位で処理してもよい。
また、本実施形態で示した画像形成装置のインクジェットプリンタは一例として示したものであり、レーザプリンタをはじめ、複数の色又は複数回の記録走査、又はその両方により画像を形成するものであれば本発明を適用できることは言うまでもない。
<第5の実施形態>
本実施形態は、本発明をインクジェットプリンタに適用した例である。なお、第1の実施形態の構成(図1、図2)と同様の構成については、同一の符号を付して説明する。本実施形態に係るインクジェットプリンタは、使用色としてCMYKを用いるものとし、シアンとマゼンタに対して本発明に係る量子化を行うものとする。イエローやブラックについては従来のように色毎に独立した量子化を行う。
入力画像データの入力値を受け取り、色補正・色変換部1001、分配量子化部1002、独立量子化部1003、1004、量子化値決定部1005及び印刷データ変換部1006での処理を経たデータが出力画像データ(印刷データ)としてプリンタへ送信される(図10参照)。すなわち、本実施形態に係る画像処理装置は、次の構成となる。
色補正・色変換部1001(補正手段)は、着目画素データを構成する各色成分値に、当該着目画素位置の各色成分に対して分配された量子化誤差を加算することで、着目画素の各色成分値を補正する。
分配量子化部1002(第1の量子化手段)は、色補正・色変換部1001で補正後の着目画素における、予め定めた2以上の色成分毎(本実施形態では、シアン及びマゼンタ)の色成分値の和を算出し、算出した和を、相関して量子化する対象として設定された各色成分の数と階調数Mに依存して定まる階調数に量子化する。
独立量子化部1003(第2の量子化手段)は、色補正・色変換部1001で補正後の着目画素における、相関量子化対象として設定された色成分と同じ色成分(シアン及びマゼンタ)を独立してM階調に量子化する。
独立量子化部1004(第3の量子化手段)色補正・色変換部1001で補正後の着目画素における、独立量子化部1003で量子化する色成分を除く色成分(本実施形態では、イエロー及びブラック)を独立してM階調に量子化する。
量子化値決定部1005(配分手段)は、色成分値として取り得る最大値に対する、分配量子化部1002による量子化結果が示す値と独立量子化部1003による量子化結果が示す値との和の比率に基づいて、相関量子化対象として設定された色成分の色成分値として配分する。
独立量子化部1004による、独立して量子化する対象として設定された各色成分の量子化値、及び量子化値決定部1005で配分された各色成分の量子化値と、それらの量子化前の値との差分を、着目画素における各色成分の量子化誤差として未量子化画素位置に分配する。
[画像処理装置の全体的な処理手順]
まず、ホストコンピュータ101に、外部記憶装置104や入力装置103等から印刷すべき画像を入力する。入力されたカラー又はグレースケールの画像は、ホストコンピュータ内で実行される印刷画像処理プログラムの色補正・色変換部1001へ入力し、印刷設定に応じた色補正を行い、画像データに一般的に用いられるRGB成分をプリンタでの印刷に適したCMYK成分に変換する。
分配量子化部1002では、CMYK成分に変換された画像のシアン・マゼンタに対して量子化を行う。ここでの量子化方法は第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。独立量子化部1003では、CMYK成分に変換された画像のシアン・マゼンタに対して、一般的に用いられる従来の誤差拡散法を用いて色毎に独立して量子化を行う。
シアンとマゼンタ以外の色、すなわち、イエロー及びブラックに関しては、独立量子化部1004で一般的に用いられる従来の誤差拡散法を用いて色毎に独立して量子化を行う。量子化値決定部1005は、分配量子化部1002、独立量子化部1003で求められた量子化値に基づいて、最終的に出力すべき量子化値を決定する。
具体的には、分配量子化部1002、独立量子化部1003で求められたシアンの量子化値をCor、Cod、マゼンタの量子化値をMor、Modとすると、最終的に出力される量子化値Cout、Moutは次式を用いて求めることができる。ここで、シアンとマゼンタの補正値の総和をSi、シアンとマゼンタの補正値の総和が取り得る最大値をSmaxとする。
Cout=Cor×(1−Si÷Smax)+Cod×Si÷Smax
Mout=Mor×(1−Si÷Smax)+Mod×Si÷Smax・・・(F501)
以上の式により、シアンとマゼンタ全体の濃度が低いと分配誤差拡散の結果の比率が高くなるため、ドットが一様に分散するような量子化結果を出力するようになる一方で、シアンとマゼンタ全体の濃度が高いと独立誤差拡散の結果の比率が高くなるため、シアンの量子化とマゼンタの量子化とを無関係に行ったときと同様の結果が出力される。画像の入力に応じて量子化方法を切り替えるのではなく、割合により適用度合を変化させることができるため、量子化方法が切り替わる境界付近の量子化結果が不自然になることを抑制することができ、印刷画質の改善を図ることが可能となる。
さて、量子化されたデータは印刷データ変換部1006でプリンタが解釈可能な形式に変換され、プリンタに印刷データが送信されると、印刷が行われる。
本実施形態によれば、複雑な比較やデータサイズの大きなテーブルを用いることなく、簡素な計算によって色間で相関付けた量子化を行うことが可能となり、シアンとマゼンタとの間でドットを分散させて一様に配置することができる。このため、処理に必要な計算量やメモリを少なくすることが可能である。
なお、本実施形態では、使用する色をCMYKとしたが、多彩な色を表現するため、又は処理を簡略化するため、目的に応じて別途必要な色を加えたり減らしたりしてもよい。また、シアンとマゼンタに対して本発明を適用したが、シアンとブラック、マゼンタとイエロー等、色の組み合わせに限定はない。さらに、本発明は2色間だけでなく、さらに多くの色に対しても適用可能である。
また、本実施形態では、式F501を用いて量子化値を求めたが、計算式はこれに限らない。また、本実施形態では入力画像の全域を処理対象としたが、本発明は、画像の一部領域に適用してもよい。
また、本実施形態では、各処理をラスター単位で行ったが、プリンタの性能や、ホストコンピュータのメモリ量や演算速度等、状況に応じて、画像単位で処理してもよいし、画素単位で処理してもよい。
また、本実施形態で示した画像形成装置のインクジェットプリンタは一例として示したものであり、レーザプリンタをはじめ、複数の色又は複数回の記録走査、又はその両方により画像を形成するものであれば本発明を適用できることは言うまでもない。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (12)

  1. 画像処理装置であって、
    着目画素にかかる複数の入力値の各々に、該着目画素の周辺画素から拡散された誤差値を加算した補正値を算出する補正値算出手段と、
    前記補正値算出手段で算出したすべての補正値の合計値を算出する合計値算出手段と、
    前記合計値算出手段で算出した合計値を量子化する量子化手段と、
    前記補正値算出手段で算出した各々の補正値と前記合計値算出手段で算出した合計値との比率に応じて、前記量子化手段で量子化した量子化値を分配することにより、前記複数の入力値に対応する複数の出力値を算出する分配手段と、
    前記分配手段で算出した複数の出力値と前記補正値算出手段で算出した複数の補正値との差分値を、前記着目画素以降の画素位置に拡散する誤差値として算出する誤差値算出手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記複数の入力値及び前記複数の出力値は、前記着目画素にかかる異なる色成分毎の画素値であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記複数の入力値及び前記複数の出力値は、前記着目画素に対して複数回の記録走査で画像形成処理を行うための画素値であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 画像処理装置における画像処理方法であって、
    前記画像処理装置が備える補正値算出手段が、着目画素にかかる複数の入力値の各々に、該着目画素の周辺画素から拡散された誤差値を加算した補正値を算出する補正値算出工程と、
    前記画像処理装置が備える合計値算出手段が、前記補正値算出工程で算出したすべての補正値の合計値を算出する合計値算出工程と、
    前記画像処理装置が備える量子化手段が、前記合計値算出工程で算出した合計値を量子化する量子化工程と、
    前記画像処理装置が備える分配手段が、前記補正値算出工程で算出した各々の補正値と前記合計値算出工程で算出した合計値との比率に応じて、前記量子化工程で量子化した量子化値を分配することにより、前記複数の入力値に対応する複数の出力値を算出する分配工程と、
    誤差値算出手段が、前記分配工程で算出した複数の出力値と前記補正値算出工程で算出した複数の補正値との差分値を、前記着目画素以降の画素位置に拡散する誤差値として算出する誤差値算出工程と
    を有することを画像処理方法。
  5. コンピュータに、請求項4に記載の方法の各工程を実行させるためのプログラム。
  6. 各色成分値がN階調で表される入力画像データを、各色成分値が前記Nより少ないM階調に量子化すると共に、量子化した際に発生した各色成分の誤差値を未量子化画素位置に分配する画像処理装置であって、
    着目画素データを構成する各色成分値に、当該着目画素位置の各色成分に対して分配された量子化誤差を加算することで、前記着目画素の各色成分値を補正する補正手段と、
    前記補正手段で補正後の前記着目画素における、独立して量子化する対象として設定された各色成分を独立して前記M階調に量子化する第1の量子化手段と、
    前記補正手段で補正後の前記着目画素における、相関して量子化する対象として設定された2以上の色成分の当該色成分値の和を算出し、算出した和を、相関量子化対象として設定された各色成分の数と前記階調数Mに依存して定まる階調数に量子化する第2の量子化手段と、
    前記第2の量子化手段による量子化結果が示す値を、前記相関量子化対象として設定された各色成分値の比率に従って、前記相関量子化対象として設定された各色成分値の量子化後の値として配分する配分手段と、
    前記第1の量子化手段による前記独立量子化対象として設定された各色成分の量子化値、及び前記配分手段で配分された各色成分の量子化値と、それらの量子化前の値との差分を、前記着目画素における各色成分の量子化誤差として未量子化画素位置に分配する分配手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  7. 前記分配手段は、前記補正手段による補正値の和に対する各画素毎の量子化値、又は前記補正値の割合を算出可能である複数の値を高次関数又は三角関数に代入することにより、前記量子化値を分配することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記入力画像データの少なくとも一部領域を量子化することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  9. 予め定めた信号強度を閾値として前記入力画像データの量子化処理を行うか否かを切り替えることを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  10. 各色成分値がN階調で表される入力画像データを、各色成分値が前記Nより少ないM階調に量子化すると共に、量子化した際に発生した各色成分の誤差値を未量子化画素位置に分配する画像処理装置における画像処理方法であって、
    補正手段が、着目画素データを構成する各色成分値に、当該着目画素位置の各色成分に対して分配された量子化誤差を加算することで、前記着目画素の各色成分値を補正する補正工程と、
    第1の量子化手段が、前記補正工程で補正後の前記着目画素における、独立して量子化する対象として設定された各色成分を独立して前記M階調に量子化する第1の量子化工程と、
    第2の量子化手段が、前記補正工程で補正後の前記着目画素における、相関して量子化する対象として設定された2以上の色成分の当該色成分値の和を算出し、算出した和を、相関量子化対象として設定された各色成分の数と前記階調数Mに依存して定まる階調数に量子化する第2の量子化工程と、
    配分手段が、前記第2の量子化工程による量子化結果が示す値を、前記相関量子化対象として設定された各色成分値の比率に従って、前記相関量子化対象として設定された各色成分値の量子化後の値として配分する配分工程と、
    分配手段が、前記第1の量子化工程による前記独立量子化対象として設定された各色成分の量子化値、及び前記配分工程で配分された各色成分の量子化値と、それらの量子化前の値との差分を、前記着目画素における各色成分の量子化誤差として未量子化画素位置に分配する分配工程と、
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  11. コンピュータに、請求項10に記載の方法の各工程を実行させるためのプログラム。
  12. 請求項5又は11に記載のプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
JP2009167263A 2009-07-15 2009-07-15 画像処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP5237215B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167263A JP5237215B2 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 画像処理装置及び方法
US12/813,345 US8456693B2 (en) 2009-07-15 2010-06-10 Image-processing apparatus and image-processing method
KR1020100066115A KR20110007039A (ko) 2009-07-15 2010-07-09 화상처리장치 및 화상처리방법
CN201010225465.9A CN101959001B (zh) 2009-07-15 2010-07-12 图像处理装置及图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167263A JP5237215B2 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 画像処理装置及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011023984A JP2011023984A (ja) 2011-02-03
JP2011023984A5 JP2011023984A5 (ja) 2012-08-16
JP5237215B2 true JP5237215B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=43465079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009167263A Expired - Fee Related JP5237215B2 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 画像処理装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8456693B2 (ja)
JP (1) JP5237215B2 (ja)
KR (1) KR20110007039A (ja)
CN (1) CN101959001B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5825856B2 (ja) 2011-06-03 2015-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、および、プログラム
JP5825857B2 (ja) * 2011-06-03 2015-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、および、プログラム
US9420146B2 (en) 2011-10-31 2016-08-16 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for controlling the color accuracy of digital printing devices and adaptation to a previously defined state
US10283032B2 (en) 2015-10-07 2019-05-07 Samsung Display Co., Ltd. Integrated circuit for nonlinear data encoding

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107975A (ja) 1983-11-16 1985-06-13 Ricoh Co Ltd インクジエツト記録装置
US5363318A (en) * 1992-03-23 1994-11-08 Eastman Kodak Company Method and apparatus for adaptive color characterization and calibration
DE69431460T2 (de) * 1993-05-27 2003-02-27 Canon Kk Verfahren und Vorrichtung zur Tintenstrahlaufzeichnung
US5732162A (en) * 1993-10-28 1998-03-24 Xerox Corporation Two dimensional linearity and registration error correction in a hyperacuity printer
US5621546A (en) * 1993-11-02 1997-04-15 Xerox Corporation Method and apparatus for vector error diffusion with output color control
CA2169902A1 (en) * 1995-03-16 1996-09-17 Allan Chiwan Cheung Combined color halftoning
JP3444094B2 (ja) * 1995-10-06 2003-09-08 セイコーエプソン株式会社 画像処理方法及びその装置
JP3912633B2 (ja) * 1998-01-23 2007-05-09 ソニー株式会社 画像処理方法および装置
JP3999406B2 (ja) * 1999-05-18 2007-10-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 拡散率の適応化を用いた誤差拡散方法及び装置
US6473522B1 (en) * 2000-03-14 2002-10-29 Intel Corporation Estimating text color and segmentation of images
US7099046B2 (en) * 2000-11-30 2006-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US6920243B2 (en) * 2001-08-27 2005-07-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color smooth error diffusion
JP2003116015A (ja) 2001-10-04 2003-04-18 Canon Inc 画像処理装置及び方法及びコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP3949931B2 (ja) * 2001-10-30 2007-07-25 株式会社ルネサステクノロジ 画像形成装置
JP3902967B2 (ja) * 2002-03-15 2007-04-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2004015086A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP2004235993A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Canon Inc 画像処理方法
JP2006148334A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Canon Inc 画像処理方法および記録システム
JP4533218B2 (ja) * 2005-04-06 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4321496B2 (ja) * 2005-06-16 2009-08-26 ソニー株式会社 画像データ処理装置、画像データ処理方法およびプログラム
JP5147251B2 (ja) 2007-02-01 2013-02-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、及び画像処理装置の制御方法
JP4921210B2 (ja) * 2007-03-14 2012-04-25 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP4838769B2 (ja) * 2007-07-10 2011-12-14 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びに、インクジェット記録装置
US8169665B2 (en) * 2009-03-30 2012-05-01 Silitek Electronic (Guangzhou) Co., Ltd. Tone dependent green-noise error diffusion method and printing device thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN101959001A (zh) 2011-01-26
US20110013205A1 (en) 2011-01-20
CN101959001B (zh) 2013-02-20
KR20110007039A (ko) 2011-01-21
JP2011023984A (ja) 2011-02-03
US8456693B2 (en) 2013-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11531854B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium
JP5750969B2 (ja) 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US8743420B2 (en) Image processor and image processing method
JP5436389B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US11632487B1 (en) Secondary color uniformity compensation mechanism
JP5750968B2 (ja) 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US8094954B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program that performs a level conversion on multilevel input image data
US11090932B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium
JP2019009730A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US8194285B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2009006510A (ja) 印刷装置、印刷方法、および、プログラム
US10005289B2 (en) Printing apparatus, printing method, and non-transitory computer readable medium for storing program
JP5237215B2 (ja) 画像処理装置及び方法
US8896884B2 (en) Image processing apparatus, printing apparatus, and image processing method
US8848245B2 (en) Printing apparatus, method of generating color conversion table, and computer program
US8208751B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2011259121A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP7339596B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US20110211229A1 (en) Color error diffusion with error signal offset
US8941880B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP5489549B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2005053147A (ja) インクジェット印刷のためのエッジ処理
US10389910B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2009262453A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2009049812A (ja) 画像処理装置、画像記録装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees