JPH1174208A - 半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法

Info

Publication number
JPH1174208A
JPH1174208A JP23118897A JP23118897A JPH1174208A JP H1174208 A JPH1174208 A JP H1174208A JP 23118897 A JP23118897 A JP 23118897A JP 23118897 A JP23118897 A JP 23118897A JP H1174208 A JPH1174208 A JP H1174208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
groove
semiconductor layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23118897A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Matsui
正樹 松井
Shoichi Yamauchi
庄一 山内
Hisazumi Oshima
大島  久純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP23118897A priority Critical patent/JPH1174208A/ja
Publication of JPH1174208A publication Critical patent/JPH1174208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高エネルギー出力のイオン注入装置を用いず
に厚膜の半導体層を備えた半導体基板を形成する。 【解決手段】 半導体層用基板にエッチングにより剥離
用溝としての素子分離溝を形成し(P1)、その表面を
熱酸化して酸化膜を形成する(P2)。素子分離溝の底
面にイオン注入をして選択的にイオン注入層を形成する
(P3)。酸化膜を形成(P4)した支持基板と貼り合
わせて(P5)、熱処理を行なうことにより剥離を行な
う(P6)。このとき、イオン注入層部分に欠陥が集中
して剥離が起こると、その面内のイオン注入層が形成さ
れていない他の領域においても剥離が誘発されて全体が
その面で剥離される。剥離面を研磨により平滑化して半
導体基板を得る。半導体層の膜厚を厚く形成でき、イオ
ン注入によるダメージを無くすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、支持基板上に絶縁
状態で素子形成用の半導体層を設けてなる半導体基板の
製造方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】支持基板上に絶縁状態
で素子形成用の単結晶の半導体層を設けてなる半導体基
板としては、例えば、半導体層としてシリコン単結晶を
設ける構成のSOI(Silicon On Insulator)基板があ
る。これは、支持基板となるシリコン基板上に酸化膜が
形成され、その上にシリコン単結晶膜が形成された構造
を有するもので、このような半導体基板を用いることに
より、基板との絶縁分離工程を別途に実施する必要がな
くなり、分離性能が良く、高い集積度でシリコン単結晶
膜に素子を形成して集積回路を作り込むことができるも
のである。
【0003】この場合、SOI基板に設けているシリコ
ン単結晶膜の製造方法としては、従来より種々の方法が
あるが、その中で以下の3段階の工程を経て製造するよ
うにした半導体薄膜製造技術が特開平5−211128
に開示されている。以下に、その製造方法について概略
的に説明する。
【0004】まず、第1段階として、単結晶シリコン基
板中へ水素ガスもしくは希ガスをイオン化して所定の注
入エネルギーで加速して注入することにより、単結晶シ
リコン基板の表面から所定深さに注入イオンが分布する
ようにしてイオン注入領域を形成する。次に、第2段階
として、この単結晶シリコン基板のイオン注入をした側
の面に、少なくとも1つの剛性材料から形成された支持
基板を貼り合わせ法などにより結合させる。この場合の
支持基板は半導体製の基板を用いることが可能で最終的
にSOI基板を形成させるという点では、酸化膜のよう
な絶縁膜を成膜させた状態としておくことが望ましい。
【0005】次に、第3段階として、単結晶シリコン基
板および支持基板を結合させた状態で熱処理を施すこと
により、イオン注入領域に形成されるマイクロボイド
(微小気泡)部分を境界として単結晶シリコン基板と薄
膜部分が分離するように剥離し、支持基板上に絶縁膜を
介してシリコン単結晶膜が接着された構造のSOI基板
が形成される。
【0006】実際には、この剥離された面には数nm程
度の凹凸が存在するため、この剥離面に研磨処理および
エッチング処理などを施してシリコン単結晶膜を平坦に
仕上げると共に所定膜厚(例えば0.1μm)に調整し
てSOI基板として形成されるものである。
【0007】ところで、上述した技術においては、単結
晶シリコン基板内に形成したイオン注入領域部分で欠陥
層を形成して剥離を行なう原理であるから、形成しよう
とする単結晶シリコン膜の厚さ寸法は、イオン注入領域
の深さを制御するためのイオン注入エネルギーのレベル
により設定することになる。しかし、この場合におい
て、例えば単結晶シリコン膜を10μm程度の比較的厚
い層として形成する場合には、注入すべき水素イオンの
加速エネルギーとしては、1MeVを超える高レベルの
加速エネルギーが必要となる。
【0008】したがって、現実的にはこのようなイオン
注入を行うには、高エネルギー出力のイオン注入装置が
必要となり装置が高価なものになると共に、イオン注入
処理を行うのに大電力が必要になるためランニングコス
トが高くなるなどの問題があり、汎用的な技術としての
成立性に問題が生じてくる。
【0009】また、上述の製造方法では、イオン注入工
程において単結晶シリコン基板の表面にダメージが発生
したり、ノックオン現象による酸素や重金属の混入が発
生するので、このイオン注入工程を経てイオン注入層の
部分で剥離してその上部に形成されている部分をシリコ
ン単結晶膜として利用する場合に、素子形成用の単結晶
膜としての結晶品質が劣化するという不具合がある。
【0010】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、厚膜の半導体層を備えた半導体基板を
形成する際に、半導体層の膜厚を厚くするために高エネ
ルギー出力のイオン注入装置を用いる必要がなく、安価
で簡単に剥離用の欠陥層を形成することができると共
に、半導体層のダメージを極力低減することができるよ
うにした半導体基板の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によれ
ば、溝形成工程において、半導体層用基板に対して、後
工程で形成しようとする半導体層の膜厚に対応した深さ
寸法に剥離用溝を形成すし、次のイオン注入層形成工程
で、その剥離用溝の内底面部に選択的にイオン注入を行
なって剥離用のイオン注入層を形成する。これにより、
半導体層用基板の表面には、半導体層として利用する部
分にはイオン注入層は形成されず、剥離用溝の底面部か
ら所定深さにイオン注入層が形成されるようになり、全
体としてみると、半導体層用基板に部分的にイオン注入
層が設けられることになる。
【0012】この後、貼り合わせ工程において、上述の
ような工程を経て得られた半導体層用基板に支持基板を
貼り合わせて密着状態とし、続く剥離工程において、熱
処理を行なうことによりイオン注入層に欠陥層を集中さ
せて剥離させることにより、そのイオン注入層を含む面
内全体で剥離を起こして、支持基板側に半導体層を接着
した状態に形成する。
【0013】これにより、比較的膜厚の厚い半導体層を
形成する場合でも、その膜厚を剥離用溝の深さ寸法によ
り設定することができることから、イオン注入層を深い
位置に形成するために高エネルギー出力のイオン注入装
置を用いる必要がなく、剥離用溝の底面部から少し内部
に位置する深さに選択的にイオン注入を行なうことで達
成できるようになる。
【0014】また、支持基板上に形成しようとする半導
体層部分にはイオン注入層を形成しないで、上述のよう
に剥離用溝の内底面部分にのみ選択的にイオン注入を行
なうので、イオン注入を行なうことにより半導体層にダ
メージを与えたり重金属による汚染が残存する不具合を
回避することができるようになる。
【0015】請求項2の発明によれば、溝形成工程にお
いて、半導体層を素子形成領域毎に分離するための素子
分離溝を剥離用溝として形成するので、素子形成工程を
行なうに当たって実質的に必要となる素子分離領域を兼
ねた部分として剥離用溝を設けることができ、剥離のた
めに占有する面積をなくしてチップ面積の大型化を招く
ことがない。
【0016】請求項3の発明によれば、イオン注入層形
成工程に先だって実施する酸化膜形成工程により、半導
体層用基板を熱酸化して表面に酸化膜を形成するので、
最終的に剥離工程を経て形成される半導体層の周囲の側
壁部分に酸化膜を形成した状態として得ることができる
と共に、剥離後の半導体層の表面を研磨する際において
は、酸化膜が研磨ストッパとして利用することができる
ようになる。
【0017】請求項4の発明によれば、溝形成工程に先
だって実施するトレンチ形成工程により、剥離用溝の形
成位置にトレンチを形成しておくので、剥離用溝が形成
された状態ではその剥離用溝よりも深い位置にトレンチ
が形成されるようになり、イオン注入層形成工程を実施
したときに形成されるイオン注入層が剥離用溝の底面か
ら所定深さでトレンチの底面よりも浅い位置に形成され
るイオン注入層と、これとは別にトレンチの底面から所
定深さに形成されるイオン注入層とが形成される。
【0018】この後、貼り合わせ工程にて半導体層用基
板と支持基板とを貼り合わせると、トレンチおよび剥離
用溝とは両基板により内部に密閉された状態になる。そ
して、剥離工程が実施されると、熱処理によって全体の
温度が上昇したときに、密閉された状態のトレンチおよ
び剥離用溝内の気体が膨張して内部圧力が高くなる。
【0019】この内部圧力の作用により、半導体層用基
板の半導体層部分を残してイオン注入層部分において剥
離するときに、トレンチの底面部を剥離する方向に力を
与えるので、剥離が助長されて確実にイオン注入層を含
む面で剥離することができるようになる。
【0020】請求項5の発明によれば、イオン注入層形
成工程においては、溝形成工程で剥離用溝を形成したと
きに使用したマスク部材を再利用して剥離用溝の底面部
に選択的にイオン注入を行なうので、イオン注入層形成
工程のためにパターニングを行なう必要がなくなり、工
程を簡単にすることができる。
【0021】請求項6の発明によれば、剥離工程の終了
後に研磨工程を実施することにより、支持基板上に剥離
形成された半導体層の表面を研磨して半導体層を剥離用
溝により分離された状態に形成することができると共
に、半導体層の表面を素子形成に適した平滑な状態に仕
上げることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)以下、本発明の第1の実施形態につ
いて図1ないし図3を参照しながら説明する。図3
(c)には本発明の製造方法により製造された半導体基
板であるSOI基板1の断面を模式的に示している。支
持基板としての単結晶シリコン基板2上に絶縁膜として
のシリコン酸化膜3が形成され、この上に島状に絶縁分
離された状態に半導体層としての単結晶シリコン層4が
形成されている。単結晶シリコン層4には、側壁および
底面部に酸化膜5が形成されている。なお、上述の構成
のSOI基板1は、この後、必要に応じて隣接する単結
晶シリコン層4の間に介在する凹状の領域を酸化膜など
の絶縁膜または多結晶シリコンなどを埋め込むことによ
り、全体の表面を平坦な状態に形成することが行なわれ
る。
【0023】次に、上記構成のSOI基板1の製造方法
について図1の概略的な製造工程の説明図を参照して説
明する。まず、少なくとも一方の面が鏡面研磨された半
導体層用基板としての単結晶シリコン基板6(図2
(a)参照)に対して、素子分離用溝形成工程P1にお
いて、剥離用溝としての機能を兼ねる素子分離溝7を形
成する(同図(b)参照)。素子分離溝7の形成には、
フォトリソグラフィ処理によりパターニングした面をド
ライエッチング等の方法を用いて所定深さまでエッチン
グすることにより行なう。
【0024】このとき、素子分離溝7は、例えば、幅寸
法が0.5〜5μm程度で、深さ寸法が0.5〜30μ
m程度に設定される。そして、この深さ寸法は、後述す
るように、剥離工程を実施することにより剥離して得る
半導体層である単結晶シリコン層4の膜厚を設定するも
のであるから、その仕様に応じた深さ寸法となるように
設定する。次に、熱酸化工程P2において、単結晶シリ
コン基板6を熱酸化処理することにより、その表面およ
び素子分離溝7内の底面および側壁部分にも酸化膜5を
形成する(同図(c)参照)。
【0025】続いて、イオン注入層形成工程P3におい
て、フォトリソグラフィ処理によってフォトレジスト8
をパターニングして素子分離溝7部分のみを露出させる
ようにする。この後、フォトレジスト8をマスクとして
イオン注入を行なう。これにより、素子分離溝7の底面
部のみに所定深さ寸法に選択的にイオン注入層9が形成
されるようになる(同図(d)参照)。この後、単結晶
シリコン基板6の表面に残るフォトレジスト8を除去す
る。
【0026】上述のようにして形成された半導体層用基
板としての単結晶シリコン基板6に貼り合わせる基板で
ある支持基板としての単結晶シリコン基板2に対して、
酸化膜形成工程P4において、表面に酸化膜3を形成す
る。なお、ここでは、支持基板側の単結晶シリコン基板
2に対して酸化膜3を設ける構成として酸化膜形成工程
P4を設けているが、酸化膜3を設けない状態で貼り合
わせ工程P5に移行することも可能である。
【0027】続いて、貼り合わせ工程P5においては、
単結晶シリコン基板2の酸化膜3を形成した側の面と単
結晶シリコン基板6の素子分離溝7を形成した側の面と
を貼り合わせる(図3(a)参照)。この場合、貼り合
わせに際しては、両方の単結晶シリコン基板2,6のそ
れぞれを、親水化処理として、例えば、HSOとH
を4対1で混合した処理液で洗浄すると共に純水
で洗浄し、この後スピン乾燥により表面に吸着する水分
量を制御した状態に処理を行ない、この状態で両者を貼
り合わせる。これにより、単結晶シリコン基板2,6の
両者はそれぞれの表面に形成されたシラノール基および
表面に吸着した水分子の水素結合によって接着されるよ
うになる。
【0028】この後、剥離工程P6により、接着した単
結晶シリコン基板2,6を、窒素雰囲気あるいは酸素雰
囲気中で熱処理を行なう。この熱処理では、例えば、4
00℃〜600℃の範囲であって500℃程度で行なう
第1の熱処理と1000℃以上であって1100℃程度
で行なう第2の熱処理とを順次行なう方法と、連続的に
温度を上昇させて一度に行なう方法とがある。
【0029】そして、この熱処理を行なうことによっ
て、両基板2,6の接着面では脱水縮合反応が生じて、
接着状態をより強固な状態とすることができる。また、
水素のイオン注入層9においては、この熱処理によって
欠陥が局所的に集中してくる。このとき、あらかじめ設
定されている条件によって、貼り合わせた単結晶シリコ
ン基板2,6の表面全体に対して欠陥層が占める面積比
率が所定以上あるので、この欠陥層部分が剥離すること
に伴ってその面内で全面に剥離するようになる(同図
(b)参照)。
【0030】これによって、単結晶シリコン基板2の表
面に酸化膜3,5を介した状態で単結晶シリコン層4を
形成することができる。そして、このときの単結晶シリ
コン層4の膜厚は、イオン注入層9が形成された部分の
面で剥離されていることから、ほぼ素子分離溝7の深さ
寸法に相当する厚さに形成されている。また、この単結
晶シリコン層4には、イオン注入層9が形成されていな
いので、イオン注入により発生するダメージの悪影響を
受けないものとすることができる。
【0031】なお、上述の面積比率は、イオン注入層9
のドーズ量や幅寸法,深さ寸法あるいは基板のサイズな
どの各種条件によって異なることが予想されるが、この
イオン注入層9を形成するための素子分離溝7が占める
領域は実質的に素子形成が行なえないので、剥離が確実
に行なえる程度で且つ最小限の面積とすることが好まし
い。
【0032】この後、研磨工程P7において、単結晶シ
リコン層4の表面である剥離面を研磨することにより表
面の面粗度を低減すると共に、素子分離溝7が露出する
状態となるように研磨する。これによって、同図(c)
に示すような半導体基板1を得ることができる。
【0033】このような本実施形態によれば、剥離によ
り形成する単結晶シリコン層4の膜厚を1μm以上の厚
いものとしたSOI基板1を形成するために、素子分離
溝7の底面部から膜厚に無関係に低い加速電圧で浅い深
さにイオン注入層9を形成することで成し得るので、イ
オン注入の加速エネルギーをMeVオーダーの高エネル
ギー注入が可能な装置を用いる必要がなくなる。
【0034】また、本実施形態によれば、イオン注入層
9を素子分離溝7の底面部に選択的に形成した状態とし
て剥離時には全面を剥離するので、単結晶シリコン基板
2の表面に形成される単結晶シリコン層4にはイオン注
入により水素イオンを注入することがなく、イオン注入
に起因する欠陥や金属汚染のない品質の良いものを得る
ことができる。
【0035】(第2の実施形態)図4ないし図6は、本
発明の第2の実施形態を示すもので、以下、第1の実施
形態と異なる部分について説明する。なお、この第2の
実施形態においては、最終的に形成されるSOI基板1
0としては第1の実施形態におけるSOI基板1とほぼ
同じものであるが、その製造工程において図4にも示す
ように、半導体層用基板としての単結晶シリコン基板6
に対する加工工程に異なる工程が設けられている。
【0036】まず、前述同様に、少なくとも一方の面が
鏡面研磨された半導体層用基板としての単結晶シリコン
基板6に対して、トレンチ形成工程S1において、トレ
ンチ11を形成する(図5(a)参照)。このトレンチ
11の形成には、フォトリソグラフィ処理によりパター
ニングした面をドライエッチング等の方法により形成す
る。トレンチ11は、この後形成する素子分離溝7の中
央部に位置するようにパターニングされるもので、例え
ば、幅寸法が0.5〜2μm程度で、深さ寸法が0.5
〜30μm程度に形成される。
【0037】続いて、溝形成工程としての素子分離溝形
成工程S2においては、上述したように、トレンチ11
を含むようにして素子分離溝7を形成する。この場合、
素子分離溝7に対して、トレンチ11は、幅寸法は狭く
且つ深さ寸法は深くなるように設定されている。また、
素子分離溝7およびこのトレンチ11は、単結晶シリコ
ン基板6を構成するウエハの端部からは開口しないよう
に形成されており、これによって貼り合わせ工程S6を
実施した状態では密閉状態とされる。
【0038】次に、イオン注入層形成工程S3において
は、素子分離溝7を形成する際に用いたフォトレジスト
8を再度マスク部材として用いて水素のイオン注入を行
なう。これにより、素子分離溝7の底面から所定深さ寸
法にイオン注入層9が形成されると共に、トレンチ11
の底面から同寸法にイオン注入層9aが形成される(同
図(b)参照)。この場合、イオン注入層9の形成深さ
は、トレンチ11の底面よりも浅い位置となるように設
定する。この後、単結晶シリコン基板6の表面のフォト
レジスト8を除去する。
【0039】続いて、熱酸化工程S4において、単結晶
シリコン基板6を熱酸化処理することにより、その表面
および素子分離溝7,トレンチ11内の底面および側壁
部分にも酸化膜5を形成する(同図(d)参照)。この
とき、熱処理によってイオン注入層9,9aに欠陥が集
中するようになるが、この段階では剥離現象が起こるこ
とがない。
【0040】このことは、イオン注入層9,9aが素子
分離溝7,トレンチ11の底面部のみに形成されている
ことつまり基板全体にイオン注入層が形成されていない
ことにより、剥離現象を起こさないようにすることがで
きるためである。なお、この段階で剥離現象を起こさな
いようにするためには、イオン注入層9,9aへのイオ
ン注入量(ドーズ量)を小さく設定することでも成し得
る。
【0041】次に、支持基板としての単結晶シリコン基
板2に酸化膜3を形成する酸化膜形成工程S5を経ると
共に、貼り合わせ工程S6により、単結晶シリコン基板
2および6を貼り合わせる処理を行なう(図6(a)参
照)と、前述したように素子分離溝7およびトレンチ1
1は、ウエハの端部に開口しないように形成してあるこ
とから、外部と隔絶された密閉状態となる。
【0042】続く剥離工程S7では、前述同様にして熱
処理を行なうと、この場合においては、素子分離溝7,
トレンチ11内が密閉空間Aとして形成されているの
で、内部に存在する空気などのガスが膨張して内部圧力
が高くなる。これにより、剥離現象が発生する状態で、
剥離を起こす方向にその内部圧力が作用して剥離現象を
助長するようになる。このとき、貼り合わせにより強固
に接着されている部分は単結晶シリコン基板2側に残
り、イオン注入層9が形成された領域の剥離現象が起こ
っている面内では、その剥離現象によって連鎖的に剥離
現象が起こるようになる(同図(b)参照)。
【0043】この結果、単結晶シリコン基板2の表面に
単結晶シリコン層4を剥離形成することができる。この
後、研磨工程S8を経て単結晶シリコン層4の表面であ
る剥離面を研磨することにより表面の面粗度を低減する
と共に、素子分離溝7が露出する状態となるように研磨
する。これによって、同図(c)に示すような半導体基
板10を得ることができる。なお、この第2の実施形態
においても、素子分離溝7の面積比率は、剥離が確実に
行なえる程度で且つ最小限の面積とすることが好まし
い。
【0044】このような第2の実施形態によれば、第1
の実施形態と同様の効果が得られると共に、素子分離溝
7およびトレンチ11を密閉状態に形成して剥離工程で
内部圧力の増大によって剥離現象を助長するようにする
ことにより、イオン注入工程S3におけるドーズ量を第
1の実施形態の場合に比べて低く設定することができ、
これによって剥離を確実に実施できるようにすると共
に、イオン注入に要する時間を短縮することができるよ
うになる。
【0045】(第3の実施形態)図7および図8は本発
明の第3の実施形態を示すもので、第1の実施形態と異
なるところは、半導体基板としてのSOI基板12(図
8(c)参照)の製造工程上では熱酸化工程P2(図1
参照)において素子分離溝7内にも形成した酸化膜5を
設けないようにして以後に工程を実施すると共に、支持
基板に対する酸化膜形成工程P4を実施しないようにし
たところである。
【0046】すなわち、素子分離溝形成工程P1におい
ては、半導体層用基板である単結晶シリコン基板6に対
して(図7(a)参照)、まず、酸化膜13を表面に形
成し(同図(b)参照)、この酸化膜13にフォトリソ
グラフィ処理によって素子分離溝7用の窓部13aを形
成し、この後、フォトレジストを除去した状態で、この
酸化膜13をエッチングのマスク部材として利用するこ
とにより剥離用溝としての素子分離溝7を形成する(同
図(c)参照)。
【0047】次の、イオン注入層形成工程P3において
は(第1の実施形態における熱酸化工程P2は実施しな
い)、同じく酸化膜13をそのままマスク部材として使
用し、素子分離溝7内の底面部のみに所定深さ寸法に選
択的にイオン注入層9を形成する(同図(d)参照)。
次に、第1の実施形態と異なり、支持基板としての単結
晶シリコン基板2に対しては、酸化膜3を形成せず、そ
のまま貼り合わせ工程P5に移行する。そして、貼り合
わせ工程P5(図8(a)参照),剥離工程P6(同図
(b)参照)および研磨工程P7(同図(c)参照)を
経てSOI基板11を得ることができるようになる。
【0048】なお、この実施形態においては、単結晶シ
リコン基板6に対して形成した酸化膜13をイオン注入
層形成工程P3の後にもそのまま残して貼り合わせ時に
使用するようにしているが、この酸化膜13を貼り合わ
せ工程P5に先だってエッチング処理して剥離し、代わ
りに支持基板である単結晶シリコン基板2に対して酸化
膜形成工程P4を実施して酸化膜3を形成するようにす
ることもできる。さらには、酸化膜13を残した状態
で、且つ単結晶シリコン基板2に対して酸化膜3を形成
する酸化膜形成工程P4を実施するようにしても良い。
【0049】そして、上述のようにして形成されたSO
I基板11は、半導体層である単結晶シリコン膜4が素
子分離溝7によって島状に分離配置された状態とされて
いるが、この後、必要に応じて隣接する単結晶シリコン
層4の間に介在する凹状の領域を酸化膜などの絶縁膜ま
たは多結晶シリコンなどを埋め込むことにより、全体の
表面を平坦な状態に形成することが行なわれる。
【0050】(第4の実施形態)図9ないし図12は本
発明の第4の実施形態を示すもので、第2の実施形態と
異なるところは、半導体基板としてのSOI基板14
(図10(c)参照)の製造工程では、トレンチ形成工
程S1が異なると共に、熱酸化工程S4を行なわないよ
うにしたところである。
【0051】すなわち、トレンチ形成工程S1では、フ
ォトリソグラフィ処理によって浅い溝11aを形成する
ようにエッチングを行なう。この場合の溝11aの深さ
寸法は、イオン注入層9の深さよりも深い寸法であれば
良いので、例えば0.5μm程度あれば良い(図9
(a)参照)。次に、素子分離溝形成工程S2では、同
じくフォトリソグラフィ処理によってフォトレジスト8
を素子分離溝7を形成するための形状にパターニングす
る。この後、そのフォトレジストをマスク部材としてエ
ッチング処理を行なうことにより素子分離溝7を形成す
ると共にトレンチ11を形成する(同図(b)参照)。
【0052】これは、同じエッチングレートでエッチン
グを進行させることにより、溝11aが形成されている
部分がそのまま同じ段差形状でエッチングが行なわれる
ことによりトレンチ11を形成するものである。なお、
このようにしてトレンチ11を形成するので、あらかじ
めトレンチ11のみを形成しておく場合に比べてフォト
リソグラフィ処理が問題なく実施できる利点がある。
【0053】この後、イオン注入層形成工程S3を実施
してイオン注入層9,9aを形成し(同図(c)参
照)、マスク部材であるフォトレジスト8を剥離する。
この後には、この実施形態においては熱酸化工程は実施
しない。そして、以後、酸化膜形成工程S5,貼り合わ
せ工程S6(図10(a)参照),剥離工程S6(同図
(b)参照)および研磨工程S7(同図(c)参照)を
実施することによりSOI基板14を得ることができ
る。
【0054】さて、上述のようにして形成されたSOI
基板14では、半導体層である単結晶シリコン膜4が素
子分離溝7によって島状に分離配置された状態とされて
いるが、この後、必要に応じて隣接する単結晶シリコン
層4の間に介在する凹状の領域を酸化膜などの絶縁膜ま
たは多結晶シリコンなどを埋め込むことにより、全体の
表面を平坦な状態に形成することが行なわれる。
【0055】図11はその製造工程を示すもので、以
下、図12も参照してその製造工程について説明する。
すなわち、製造工程としては、この後、酸化膜形成工程
Q1,多結晶シリコン形成工程Q2,研磨工程Q3およ
び酸化膜除去工程Q4を実施することにより平坦化され
た半導体基板としてのSOI基板15を得る(図12
(d)参照)。
【0056】まず、酸化膜形成工程Q1では、熱酸化な
どの方法により表面に酸化膜16を形成し(図12
(a)参照)、続く多結晶シリコン形成工程Q2にて、
この上に多結晶シリコン膜17をCVD法などの方法に
より堆積形成する(同図(b)参照)。この場合、多結
晶シリコン膜17の膜厚は、素子分離溝7の部分を埋め
る程度の膜厚に設定する必要がある。
【0057】次に、研磨工程Q3において、基板表面を
研磨して多結晶シリコン膜17を研磨してゆき、研磨面
が酸化膜16の表面に達すると、酸化膜16が研磨速度
が遅いことから研磨ストッパとしての機能を果たし、こ
れによってこの部分まで研磨が進行すると研磨処理を停
止する(同図(c)参照)。この後、酸化膜除去工程Q
4において、表面に露出している酸化膜16をフッ酸系
のエッチング液等を用いて選択的にエッチング除去する
ことにより、単結晶シリコン膜4の表面を露出させた状
態に形成し、これによってSOI基板15を得る。
【0058】本発明は、上記実施形態にのみ限定される
ものではなく、次のように変形また拡張できる。素子分
離溝に限らず、複数素子を1単位とした領域に分離する
分離溝として形成したり、あるいはチップ単位の領域に
分離する分離溝として形成するなど、適宜の剥離用溝と
して形成することができる。また、必要に応じて剥離専
用の剥離用溝として形成することも可能である。
【0059】半導体基板1,11として得られたものに
ついて、素子分離溝7に対応する部分に残る凹部を、後
工程で酸化膜を充填するようにして埋めて、平坦な面に
形成することもできる。支持基板としての単結晶シリコ
ン基板2への酸化膜3の形成は必要に応じて行なえば良
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す概略的な工程説
明図
【図2】各工程における模式的断面図(その1)
【図3】各工程における模式的断面図(その2)
【図4】本発明の第2の実施形態を示す図1相当図
【図5】各工程における模式的断面図(その1)
【図6】各工程における模式的断面図(その2)
【図7】本発明の第3の実施形態を示す図2相当図
【図8】図3相当図
【図9】本発明の第4の実施形態を示す各工程における
図5相当図
【図10】図6相当図
【図11】平坦化処理を行なうための工程図
【図12】各工程の模式的断面図
【符号の説明】
1,10,12,14,15はSOI基板(半導体基
板)、2は単結晶シリコン基板(支持基板)、3は酸化
膜、4は単結晶シリコン層(半導体層)、5は酸化膜、
6は単結晶シリコン基板(半導体層用基板)、7は素子
分離溝(剥離用溝)、8はフォトレジスト(マスク部
材)、9はイオン注入層、11はトレンチ、11aは
溝、13は酸化膜、16酸化膜、17は多結晶シリコン
膜である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持基板(2)上に絶縁状態で素子形成
    用の半導体層(4)を設けてなる半導体基板(1,1
    0)の製造方法において、 前記半導体層(4)を形成するための半導体層用基板
    (6)に対してその半導体層(4)の膜厚に対応した深
    さ寸法の剥離用溝(7)を形成する溝形成工程(P1,
    S2)と、 前記半導体層用基板(6)に形成した前記剥離用溝
    (7)の内底面部に選択的にイオン注入を行なって剥離
    用のイオン注入層(9)を形成するイオン注入層形成工
    程(P3,S3)と、 前記イオン注入層(9)を形成した前記半導体層用基板
    (6)に前記支持基板(2)を貼り合わせる貼り合わせ
    工程(P5,S6)と、 貼り合わせた前記半導体層用基板(6)および前記支持
    基板(2)を熱処理して前記イオン注入層(9)部分を
    含む面で剥離することにより前記支持基板(2)上に前
    記半導体層(4)を形成する剥離工程(P6,S7)と
    を含んでなる半導体基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体基板の製造方法
    において、 前記溝形成工程(P1,S2)においては、前記半導体
    層(4)を素子形成領域毎に分離するための素子分離溝
    (7)を前記剥離用溝として形成することを特徴とする
    半導体基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の半導体基板の
    製造方法において、 前記イオン注入層形成工程(P3)に先だって、前記半
    導体層用基板(6)を熱酸化することにより表面に酸化
    膜(5)を形成する酸化膜形成工程(P2)を設けたこ
    とを特徴とする半導体基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の半導体基板の
    製造方法において、 前記溝形成工程(S2)に先だって実施され、前記剥離
    用溝(7)の形成位置に沿ってその剥離用溝(7)より
    も狭いトレンチ(11)を形成するトレンチ形成工程
    (S1)を設け、 このトレンチ形成工程(S1)および次の溝形成工程
    (S2)において形成する前記トレンチ(11)および
    剥離用溝(7)は、前記貼り合わせ工程(S6)にて前
    記支持基板(2)と貼り合わせた状態では内部が密閉さ
    れた状態となるように形成され、 前記イオン注入層形成工程(S3)においては、前記剥
    離用溝(7)の底面部からイオン注入することにより形
    成するイオン注入層(9)の深さを前記溝形成工程(S
    2)の後の前記トレンチ(11)の底面の深さよりも浅
    い位置に形成することを特徴とする半導体基板の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の半導体基板の製造方法
    において、 前記イオン注入層形成工程(S3)は、前記溝形成工程
    (S2)において前記剥離用溝(7)を形成したときの
    マスク部材(8)を再利用して前記剥離用溝(7)の底
    面部に選択的にイオン注入を行なうことを特徴とする半
    導体基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の半
    導体基板の製造方法において、 前記剥離工程(P6,S7)の終了後に、前記支持基板
    (2)上に剥離形成された前記半導体層(4)の表面を
    研磨することにより前記半導体層(4)を前記剥離用溝
    (7)により分離された状態に形成する研磨工程(P
    7,S8)を設けたことを特徴とする半導体基板の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載の半
    導体基板の製造方法において、 前記貼り合わせ工程(P5,S6)に先だって、前記支
    持基板(2)として用いる半導体基板(2)の表面に絶
    縁用の酸化膜(3)を形成する酸化膜形成工程(P4,
    S5)を設けたことを特徴とする半導体基板の製造方
    法。
JP23118897A 1997-08-27 1997-08-27 半導体基板の製造方法 Pending JPH1174208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23118897A JPH1174208A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23118897A JPH1174208A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 半導体基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1174208A true JPH1174208A (ja) 1999-03-16

Family

ID=16919718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23118897A Pending JPH1174208A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1174208A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032384A1 (fr) * 2001-10-11 2003-04-17 Commissariat A L'energie Atomique Procede de fabrication de couches minces contenant des microcomposants
US7176108B2 (en) 2002-11-07 2007-02-13 Soitec Silicon On Insulator Method of detaching a thin film at moderate temperature after co-implantation
US7229899B2 (en) 1997-12-30 2007-06-12 Commissariat A L'energie Atomique Process for the transfer of a thin film
US7439092B2 (en) 2005-05-20 2008-10-21 Commissariat A L'energie Atomique Thin film splitting method
JP2008270774A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2008270775A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2008311635A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2009071287A (ja) * 2007-08-17 2009-04-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法および製造装置
US7670930B2 (en) 2006-03-29 2010-03-02 Commissariat A L 'energie Atomique Method of detaching a thin film by melting precipitates
US7713369B2 (en) 2001-04-13 2010-05-11 Commissariat A L'energie Atomique Detachable substrate or detachable structure and method for the production thereof
US7772087B2 (en) 2003-12-19 2010-08-10 Commissariat A L'energie Atomique Method of catastrophic transfer of a thin film after co-implantation
KR20140065435A (ko) * 2011-09-27 2014-05-29 소이텍 3d 통합 프로세스들로 재료의 층들을 이동시키는 방법들 및 관련 구조들 및 디바이스들

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7229899B2 (en) 1997-12-30 2007-06-12 Commissariat A L'energie Atomique Process for the transfer of a thin film
US7713369B2 (en) 2001-04-13 2010-05-11 Commissariat A L'energie Atomique Detachable substrate or detachable structure and method for the production thereof
US7615463B2 (en) 2001-10-11 2009-11-10 Commissariat A L'energie Atomique Method for making thin layers containing microcomponents
FR2830983A1 (fr) * 2001-10-11 2003-04-18 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de couches minces contenant des microcomposants
WO2003032384A1 (fr) * 2001-10-11 2003-04-17 Commissariat A L'energie Atomique Procede de fabrication de couches minces contenant des microcomposants
CN100440477C (zh) * 2001-10-11 2008-12-03 原子能委员会 用于制造含微型元件的薄层的方法
US7176108B2 (en) 2002-11-07 2007-02-13 Soitec Silicon On Insulator Method of detaching a thin film at moderate temperature after co-implantation
US7772087B2 (en) 2003-12-19 2010-08-10 Commissariat A L'energie Atomique Method of catastrophic transfer of a thin film after co-implantation
US7439092B2 (en) 2005-05-20 2008-10-21 Commissariat A L'energie Atomique Thin film splitting method
US7670930B2 (en) 2006-03-29 2010-03-02 Commissariat A L 'energie Atomique Method of detaching a thin film by melting precipitates
JP2008270775A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2008270774A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2008311635A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US8629433B2 (en) 2007-05-11 2014-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
TWI455245B (zh) * 2007-05-11 2014-10-01 Semiconductor Energy Lab 製造半導體裝置之方法
KR101443580B1 (ko) * 2007-05-11 2014-10-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Soi구조를 갖는 기판
JP2009071287A (ja) * 2007-08-17 2009-04-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法および製造装置
KR20140065435A (ko) * 2011-09-27 2014-05-29 소이텍 3d 통합 프로세스들로 재료의 층들을 이동시키는 방법들 및 관련 구조들 및 디바이스들
JP2014531768A (ja) * 2011-09-27 2014-11-27 ソイテック 3d集積化プロセスにおいて材料の層を転写する方法ならびに関連する構造体およびデバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1145862A (ja) 半導体基板の製造方法
WO2012153461A1 (ja) 基板の一部に絶縁層を有する貼り合わせ基板の製造方法
JPH1197379A (ja) 半導体基板及び半導体基板の製造方法
JP2006237455A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH10270546A (ja) 半導体素子の浅溝(sti)の隔離方法
JPH0580148B2 (ja)
JPH03283636A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2006173568A (ja) Soi基板の製造方法
JPH1174208A (ja) 半導体基板の製造方法
JP3413516B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2010062532A (ja) 低減されたsecco欠陥密度を有するセミコンダクタ・オン・インシュレータ基板を製造する方法。
KR19990023856A (ko) 에스 오 아이 층위에의 산화막 형성방법 및 결합 웨이퍼 제조방법
JPH1174209A (ja) 半導体基板の製造方法
JP3707200B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH09260620A (ja) 結合ウエーハの製造方法およびこの方法で製造される結合ウエーハ
JPH05235007A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2000030998A (ja) Soi基板の製造方法
JPH11186186A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH11111839A (ja) 半導体基板およびその製造方法
US7504314B2 (en) Method for fabricating oxygen-implanted silicon on insulation type semiconductor and semiconductor formed therefrom
JP4214567B2 (ja) 圧力センサ用半導体基板の製造方法
JPH1197654A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2004096044A (ja) 基板及びその製造方法
JPH10321549A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH10335254A (ja) 半導体基板の製造方法