JPH1162244A - 躯体構築用フレームおよびそれを用いた躯体構築方法 - Google Patents

躯体構築用フレームおよびそれを用いた躯体構築方法

Info

Publication number
JPH1162244A
JPH1162244A JP9228599A JP22859997A JPH1162244A JP H1162244 A JPH1162244 A JP H1162244A JP 9228599 A JP9228599 A JP 9228599A JP 22859997 A JP22859997 A JP 22859997A JP H1162244 A JPH1162244 A JP H1162244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frames
main
skeleton
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9228599A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyasu Minowa
晴康 箕輪
Koji Kondo
弘司 近藤
Atsushi Nishimura
淳 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP9228599A priority Critical patent/JPH1162244A/ja
Publication of JPH1162244A publication Critical patent/JPH1162244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より低コストで、効率よく、かつ安全に作業
を行うことのできる躯体構築用フレームおよびそれを用
いた躯体構築方法を提供することを課題とする。 【解決手段】 躯体構築用フレーム5を、構築すべき構
造物1の相対向する二側面1a,1bの外方側にそれぞ
れ設けたメインフレーム6,6と、躯体1の高さの増加
に応じて漸次継ぎ足される支柱7と、メインフレーム6
を昇降させる昇降機構11と、メインフレーム6に沿っ
て移動自在に設けたセンターフレーム8およびサイドフ
レーム9と、メインフレーム6に備えたジブクレーン1
6と、天井クレーン20とを備え、センターフレーム8
およびサイドフレーム9を、構造物1の他の側面1c,
1dよりも外方側となる位置までメインフレーム6に沿
って移動可能とする構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばビル等を構
築するときに用いて好適な躯体構築用フレームおよびそ
れを用いた躯体構築方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、構造物を構築するにあた
っては、クライミング式のクレーンを用いて、柱、梁、
床などの部材を地上から吊り上げ、構造物を下層階から
上層階へ順次積み上げて構築する方法が用いられてい
る。近年、このような構造物の構築を風雨等の気象条件
に影響されずに行うために、施工中の構造物の上方を覆
う屋根部を備え、構造物上部の施工現場の全天候化を図
る躯体構築用フレームが各種開発されている。
【0003】このような躯体構築用フレームは、構築中
の躯体上に立設したクライミングマストや、地上に立設
した支柱で支持している。そして、躯体構築用フレーム
は、躯体の構築の進捗にともなって漸次上昇させるよう
になっているが、これには、クライミングマストに備え
たクライミング機構によって躯体構築用フレームとクラ
イミングマストとを一体にクライミングさせたり、支柱
に備えた昇降機構によって支柱に沿って上昇させたりし
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の躯体構築用フレームおよびそれを用いた
躯体構築方法には、以下のような問題が存在する。ま
ず、躯体構築用フレームを支持するためにクライミング
マストを用いる場合、クライミングマスト自体をクライ
ミング動作させるために複雑な特殊機構が必要となる。
また地上に立設した支柱を用いる場合には、躯体構築の
進捗にともなって支柱を継ぎ足し延長していくが、その
ためには大型のクレーンが別途地上に必要となる。この
ようにしてクライミングマストや地上に立設した支柱を
用いた従来の躯体構築用フレームでは、コストが余計に
掛かるという問題があった。
【0005】さらには、特に躯体構築用フレームを用い
て構造物の躯体を最上部まで構築した後には、この躯体
構築用フレームを解体撤去する必要があるが、その作業
は高所で行うこととなることから、作業効率も悪く、ま
た安全性向上の面からも検討の余地があった。
【0006】本発明は、以上のような点を考慮してなさ
れたもので、より低コストで、効率よく、かつ安全に作
業を行うことのできる躯体構築用フレームおよびそれを
用いた躯体構築方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
構築中の構造物の躯体の少なくとも最上部に設けられ
て、工事進捗に伴って漸次上方へ盛り替えられる躯体構
築用フレームであって、構築すべき構造物の相対向する
二側面の外方側に設けられてそれぞれ前記各側面に沿っ
た水平方向に延在するメインフレームと、前記躯体の高
さの増加に応じて漸次継ぎ足される支柱と、該支柱に備
えられて前記メインフレームを昇降させる昇降機構と、
前記メインフレームに直交して延在し、かつその両端部
が二本の前記メインフレームに沿って移動自在に支持さ
れたサブフレームと、資材等を揚重するため前記メイン
フレームに設けられた揚重機構とを備えてなり、前記サ
ブフレームは、前記構造物の外方側となる位置まで前記
メインフレームに沿って移動可能とされていることを特
徴としている。
【0008】請求項2に係る発明は、請求項1記載の躯
体構築用フレームにおいて、前記サブフレームには、該
サブフレームに沿って移動自在とされた天井クレーンが
備えられていることを特徴としている。
【0009】請求項3に係る発明は、構築すべき構造物
の相対向する二側面の外方側に位置するメインフレーム
と、これらメインフレーム間に移動自在に設けたサブフ
レームとを、支柱に沿って上昇させつつ、前記メインフ
レームまたは前記サブフレームのいずれか一方または双
方に備えた揚重手段を用いて前記構造物の躯体を下方か
ら上方に向けて積み上げ構築していき、前記構造物の躯
体を定められた高さまで構築した後に、前記サブフレー
ムを前記メインフレームに沿って前記構造物の外方側に
退避させ、しかる後に前記サブフレームと前記メインフ
レームを前記支柱に沿って下降させつつ、前記揚重手段
で前記支柱を解体していき、前記サブフレームおよびメ
インフレームを最下部まで下降させて解体することを特
徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る躯体構築用フ
レームおよびそれを用いた躯体構築方法の実施の形態の
一例を、図1ないし図9を参照して説明する。図1およ
び図2は、躯体構築用フレームを用いて構築中の構造物
の躯体を示すものであって、これらの図において、符号
1は構築すべき躯体、2は躯体1を構成する柱、3は
梁、5は躯体構築用フレームを示している。
【0011】これらの図に示すように、躯体構築用フレ
ーム5は、躯体1の相対向する二側面1a,1bに沿っ
てそれぞれ配設されたメインフレーム6と、このメイン
フレーム6を支持する支柱7と、メインフレーム6に備
えられたセンターフレーム(サブフレーム)8およびサ
イドフレーム(サブフレーム)9とから概略構成され、
その上面には図示しない開閉式の屋根が設けられてい
る。
【0012】図2に示したように、メインフレーム6
は、立体トラス構造で、躯体1の二側面1a,1bに沿
った水平方向に延在するようそれぞれ設けられており、
これら二側面1a,1bよりも外周側に配置されてい
る。そして、図1および図2に示したように、メインフ
レーム6の長さ方向における両端部6a,6aは、躯体
1の他の側面1c,1dよりも外方に突出するような長
さを有している。
【0013】各メインフレーム6を支持する支柱7は、
メインフレーム6の長さ方向中央部を中心とした対称位
置に計2本が設けられている。図1に示したように、各
支柱7は、地上に立設されており、所定長の支柱ユニッ
ト10,10,…を上下方向に連結することによって構
成されている。そして、各支柱7は、上下方向所定間隔
毎に配置される図示しない水平ステーによって躯体1に
係止されるようになっている。
【0014】各支柱7には、メインフレーム6を支持す
るとともにこれを支柱7に沿って昇降させるための昇降
機構11が備えられている。昇降機構11は、いわゆる
タワークレーンの昇降機構と同様の構造であり、上部ユ
ニット12と下部ユニット13との間に設けられた油圧
ジャッキ14を上下方向伸縮駆動させるとともに、上部
ユニット12および下部ユニット13にそれぞれ備えら
れたストッパ(図示なし)によってこれらを支柱7に係
止させることによって、上部ユニット12上で支持した
メインフレーム6を昇降させるものである。
【0015】図1および図2に示したように、支柱7,
7に支持された各メインフレーム6には、その上面にジ
ブクレーン(揚重機構,揚重手段)16が設けられてい
る。このジブクレーン16は、水平面内で旋回自在な旋
回部17と、この旋回部17に揺動自在に設けられたブ
ーム18とを備えている。そして、図2に示したよう
に、躯体1の側面1a側と側面1b側の計2台のジブク
レーン16によって、躯体1のほぼ全範囲がカバーでき
るようになっている。
【0016】前記センターフレーム8およびサイドフレ
ーム9は、それぞれ、メインフレーム6と直交する水平
方向に延在し、両端部がメインフレーム6,6に支持さ
れた立体トラス構造となっている。そして、二本のセン
ターフレーム8がメインフレーム6の長さ方向中央部近
傍に配置され、二本のサイドフレーム9がメインフレー
ム6の両端部近傍に配置されている。これらセンターフ
レーム8およびサイドフレーム9は、その両端部がメイ
ンフレーム6に沿って設けられた図示しないガイドレー
ル等に沿って移動自在に支持されており、かつメインフ
レーム6の任意の位置に固定できるようになっている。
そして、これらセンターフレーム8およびサイドフレー
ム9を、メインフレーム6に沿ってその両端部6aに移
動させると、センターフレーム8およびサイドフレーム
9は、躯体1の他の側面1c,1dよりも外方側に位置
するようになっている。
【0017】また、互いに隣接するセンターフレーム8
とサイドフレーム9には、その下面側に天井クレーン2
0が備えられている。この天井クレーン20は、センタ
ーフレーム8およびサイドフレーム9のそれぞれの下面
に設けられた第一レール21,21と、これら第一レー
ル21,21と直交する方向に延在し、これらに沿って
移動自在に設けられた二本の第二レール22と、各第二
レール22に沿って移動自在に設けられたホイスト23
とから構成されている。これにより、躯体構築用フレー
ム5には、計4基の天井クレーンが備えられ、その移動
範囲は躯体1の上部空間のほぼ全範囲をカバーするよう
になっている。
【0018】次に、上記構成からなる躯体構築用フレー
ム5を用いて躯体1を構築する方法について説明する。
これにはまず、図3(a)に示すように、地上に支柱7
のベース7aを設置し、このベース7a上に支柱ユニッ
ト10を例えば2本建て込む。次いで、この支柱ユニッ
ト10に昇降機構11を組み込み、さらに昇降機構11
上にメインフレーム6の支柱7にとりつく部分となるマ
スト部6cを組み立てる。
【0019】続いて、メインフレーム6のマスト部6c
を除いた部分を構成するユニット6dを地組みする。一
方、支柱7の周囲には、メインフレーム6のユニット6
dを支持するための受け架台30を設けておく。そし
て、地組みしたメインフレーム6のユニット6dを受け
架台30上にセットし、これを支柱7に取り付けたマス
ト部6cに接続する。これにより、メインフレーム6が
支柱7,7…に支持された状態となる。さらに、メイン
フレーム6上にジブクレーン16を設置する。
【0020】次いで、図3(b)に示すように、センタ
ーフレーム8およびサイドフレーム9を地組みする一
方、メインフレーム6,6間には受け架台31を設けて
おく。そして、まず、地組みしたセンターフレーム8を
受け架台31上にセットし、これをメインフレーム6,
6の端部6aに取り付ける。続いて、セットしたセンタ
ーフレーム8を図示しないレールに沿ってメインフレー
ム6,6上を移動させ、中央部の所定位置に固定する。
さらに、受け架台31上に地組みしたサイドフレーム9
をセットし、これをメインフレーム6,6の端部6aに
セットした後、図示しないレール上を移動させてメイン
フレーム6,6上の所定位置に固定する。そして、図1
および図2に示したように、これらセンターフレーム8
およびサイドフレーム9には、天井クレーン20を取り
付け、さらにメインフレーム6,6の上面側には図示し
ない開閉式の屋根材を設置する。
【0021】これにより、躯体1を構築すべき場所に
は、平面視略目字状の躯体構築用フレーム5がセットさ
れた状態となるので、この後に受け架台30,31等を
撤去する。
【0022】次に、図4に示すように、躯体構築用フレ
ーム5に備えたジブクレーン16を用い、各支柱7上に
新たな支柱ユニット10を吊り上げ、これを建て込んで
継ぎ足す。この後、各支柱7に備えた昇降機構11を一
斉に作動させて、メインフレーム6,6およびセンター
フレーム8,サイドフレーム9を所定寸法上昇させる。
【0023】そして、図1に示したように、躯体構築用
フレーム5に備えたジブクレーン16および天井クレー
ン20を用いて資材を搬送し、躯体1を例えば3階部分
まで積み上げ構築する。このとき、ジブクレーン16で
は主に地上からの揚重搬送を行い、天井クレーン20で
は、ジブクレーン16で吊り上げた資材を水平搬送し、
これを組み付けるべき所定の位置に搬送するようにす
る。
【0024】この後は、上記作業を繰り返し、ジブクレ
ーン16で支柱ユニット10を吊り上げて支柱7を継ぎ
足し、メインフレーム6,6およびセンターフレーム
8,サイドフレーム9を上昇させる工程と、上昇させた
メインフレーム6,6およびセンターフレーム8,サイ
ドフレーム9に備えたジブクレーン16,天井クレーン
20で躯体1を積み上げ構築する工程とを交互に繰り返
していく。このとき、支柱7が所定長延長される毎に、
図示しない水平ステーによってこの支柱7を躯体1に係
止させるようにする。
【0025】そして、図5に示すように、躯体1が最上
階まで構築された時点で、上記作業は終了する。しかる
後には、躯体構築用フレーム5を以下のようにして解体
撤去する。これにはまず、図6(a)に示すように、天
井クレーン20の第二レール22およびホイスト23を
メインフレーム6内に収納するとともに、開閉式の屋根
(図示なし)を開く。次いで、図6(b),(c)に示
すように、サイドフレーム9,9をメインフレーム6,
6の端部6a,6aに移動させて躯体1の側面1c,1
dよりも外方側に退避させ、この状態でメインフレーム
6,6に固定する。次いで、センターフレーム8につい
ても同様に、メインフレーム6,6の端部6a,6aに
移動させて側面1c,1dよりも外方側に退避させ、こ
の状態でメインフレーム6,6に固定する。これによ
り、躯体構築用フレーム5は、メインフレーム6、セン
ターフレーム8,およびサイドフレーム9が、平面視す
ると略ロ字状をなして躯体1の側面1a,1b,1c,
1dよりも外方側に位置した状態となる。
【0026】次に、図7に示すように、各支柱7の昇降
機構11を一斉に作動させてメインフレーム6、センタ
ーフレーム8およびサイドフレーム9(図6参照)を所
定寸法下降させ、支柱7の最上部の支柱ユニット10を
突出させる。続いて、ジブクレーン16で突出した最上
部の支柱ユニット10を取り外し、これを地上に降ろ
す。
【0027】この後は、図8に示すように、昇降機構1
1によるメインフレーム6、センターフレーム8および
サイドフレーム9(図6参照)の下降工程と、ジブクレ
ーン16による支柱ユニット10の解体工程とを順次繰
り返していく。そして、昇降機構11が支柱7の最下部
にまで下降した時点で、図9に示すように、ジブクレー
ン16やクレーン車32等を用いて、前記メインフレー
ム6、センターフレーム8およびサイドフレーム9の組
立手順とは逆の手順で、これらを解体し、さらに支柱7
の最下部の支柱ユニット10およびベース7aを解体撤
去する。これにより、躯体1の構築完了後における躯体
構築用フレーム5の解体撤去作業が完了する。
【0028】ところで、上記躯体構築用フレーム5を用
いた躯体1の積み上げ構築作業期間中に、例えば台風等
が発生した場合には、前記躯体構築用フレーム5の解体
時と同様にして、センターフレーム8およびサイドフレ
ーム9をメインフレーム6の端部6aに移動させた後
に、これを昇降機構11でリフトダウンさせるようにす
る。これによって躯体構築用フレーム5に作用する風圧
を軽減したり、さらにリフトダウンして躯体1に預ける
ことができ、躯体構築用フレーム5の負荷を低減するこ
とができる。
【0029】上述した躯体構築用フレーム5およびそれ
を用いた躯体1の構築方法では、構築すべき構造物1の
相対向する二側面1a,1bの外方側にそれぞれ設けら
れたメインフレーム6,6と、躯体1の高さの増加に応
じて漸次継ぎ足される支柱7と、支柱7に備えられてメ
インフレーム6を昇降させる昇降機構11と、メインフ
レーム6に沿って移動自在に設けられたセンターフレー
ム8およびサイドフレーム9と、メインフレーム6に備
えたジブクレーン16と、天井クレーン20とを備え、
センターフレーム8およびサイドフレーム9が、構造物
1の他の側面1c,1dよりも外方側となる位置までメ
インフレーム6に沿って移動可能とされた構成となって
いる。これにより、この躯体構築用フレーム5では、躯
体1を構築するときには、メインフレーム6,センター
フレーム8およびサイドフレーム9の下方において、ジ
ブクレーン16や天井クレーン20を用いて躯体1を積
み上げ構築していくことができる。そして、工事の進捗
による躯体1の高さの増加に応じて支柱7を伸ばしつ
つ、この支柱7に沿ってメインフレーム6,センターフ
レーム8およびサイドフレーム9を昇降機構11で上昇
させていく。これにより、躯体1の構築を効率よく行う
ことができる。そして、支柱7を伸ばすために支柱ユニ
ット10を継ぎ足すに際しては、資材搬送用のジブクレ
ーン16をそのまま用いることが可能であるので、従来
のように、大掛かりなクレーンや特殊な機構を用いる必
要がなく、コスト削減、および設備の稼働率向上を図る
ことができる。
【0030】また、躯体1の構築が完了した後には、セ
ンターフレーム8およびサイドフレーム9をメインフレ
ーム6に沿って構造物1の外方側となる位置まで移動さ
せて下降させるようにした。これにより、支柱7につい
てはジブクレーン16で解体作業を行うことができ、ま
た、メインフレーム6,センターフレーム8およびサイ
ドフレーム9については地上で解体作業を行うことがで
きる。このようにして高所作業を大幅に削減し、作業効
率および作業安全性を向上させることができる。さら
に、台風等の場合にも、メインフレーム6,センターフ
レーム8およびサイドフレーム9をリフトダウンさせる
ことによって、躯体構築用フレーム5への負荷を最小限
に抑えることができる。
【0031】なお、上記実施の形態において、躯体構築
用フレーム5の上面に開閉式の屋根材(図示なし)を設
ける構成としたが、その構成については何ら限定するも
のではなく、例えばシート材からなる屋根材を用いた
り、またセンターフレーム8やサイドフレーム9に連係
させた構成等としても良い。さらに、メインフレーム6
やサイドフレーム9に、構築中の躯体1の上部施工現場
の側方を覆う側部フレームを設けたり、さらにこれに養
生シートを張設する等しても良い。これにより、施工現
場の全天候化を図ることができ、作業環境を向上すると
ともに工期の長期化を防止することも可能となる。
【0032】また、躯体構築用フレーム5およびそれを
用いた躯体構築方法を適用する躯体1については、上記
のものに限定するものではなく、メインフレーム6,セ
ンターフレーム8およびサイドフレーム9の長さや本
数、支柱7の位置や本数等を変更することにより、他の
形状の躯体にも同様に適用することが可能である。もち
ろん、ジブクレーン16や天井クレーン20について
も、その規模や数を適宜選定すれば良く、例えば躯体1
が小規模なものである場合には天井クレーン20を省略
した構成としても良い。さらに、昇降機構11の形式等
についても何ら限定するものではなく、メインフレーム
6,センターフレーム8およびサイドフレーム9を昇降
させることができるのであれば、いかなるものであって
も良い。そして、このような躯体構築用フレーム5は、
構築する躯体1に対して独立しているので、様々な形状
の建物に柔軟に対応できるばかりでなく、構成するフレ
ームの組み合わせや揚重機構・天井クレーン等の台数や
機種を変更することにより、構築する建物の規模の変化
にも容易に対応可能な汎用性の高いシステムとすること
ができ、経済的な効果は大きなものとなる。
【0033】さらに、上記実施の形態においては、躯体
1の具体的な構築手順には述べていないが、柱2、梁3
だけでなく、床、壁、外壁、内装、設備等を順次施工し
ていくのは言うまでもない。
【0034】これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない
範囲内であれば、いかなる構成を採用しても良く、また
上記したような構成を適宜選択的に組み合わせたものと
しても良いのは言うまでもない。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る躯
体構築用フレームによれば、構築すべき構造物の相対向
する二側面の外方側にそれぞれ設けられたメインフレー
ムと、躯体の高さの増加に応じて漸次継ぎ足される支柱
と、支柱に備えられてメインフレームを昇降させる昇降
機構と、メインフレームに沿って移動自在に設けられた
サブフレームと、揚重機構とを備え、サブフレームは、
構造物の外方側となる位置まで移動可能とされた構成と
なっている。そして、請求項2に係る躯体構築用フレー
ムによれば、サブフレームには天井クレーンが備えられ
た構成となっている。このような躯体構築用フレームで
は、構築物を構築するときには、メインフレームおよび
サブフレームの下方において、揚重機構や天井クレーン
を用いて躯体を積み上げ構築していき、工事の進捗によ
る躯体高さの増加に応じて、支柱を継ぎ足しつつ、この
支柱に沿ってメインフレームおよびサブフレームを昇降
機構で上昇させていく。これにより、躯体構築を効率よ
く行うことができ、またフレームの上面に仮設屋根材等
を張設することによって、施工現場の全天候化を図るこ
ともできる。そして、支柱の継ぎ足しに際しては、資材
搬送用の揚重機構をそのまま用いることが可能であるの
で、従来のように、大掛かりなクレーンや特殊な機構を
用いる必要がなく、コスト削減、および設備の稼働率向
上を図ることができる。また、躯体構築が完了した後に
は、サブフレームをメインフレームに沿って構造物の外
方側となる位置まで移動させることによって、これらメ
インフレームとサブフレームを支柱に沿って下降させる
ことができる。したがって、支柱については揚重機構で
解体していき、メインフレームやサブフレームについて
は地上で解体作業を行うことができる。このようにして
高所作業を大幅に削減し、作業効率および作業安全性を
向上させることができる。さらに、台風等の場合にも、
メインフレームとサブフレームとをリフトダウンさせる
ことによって、躯体構築用フレームへの負荷を最小限に
抑えることができる。加えて、このようなメインフレー
ム・サブフレーム等からなる躯体構築用フレームは、構
築する構造物に対して独立しているので、様々な形状の
建物に柔軟に対応できるばかりでなく、構成するフレー
ムの組み合わせや揚重機構・天井クレーン等の台数や機
種を変更することにより、構築する建物の規模の変化に
も容易に対応することができ、経済的な効果は大きなも
のとなる。
【0036】請求項3に係る躯体構築方法によれば、構
造物の躯体を定められた高さまで構築した後に、サブフ
レームをメインフレームに沿って構造物の外方側に退避
させ、サブフレームとメインフレームを前記支柱に沿っ
て下降させつつ、揚重手段で支柱を解体するとともに、
サブフレームおよびメインフレームを最下部まで下降さ
せて解体する構成となっている。これにより、メインフ
レームやサブフレームを地上で解体作業を行うことがで
き、作業効率および作業安全性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る躯体構築用フレームおよびそれ
を用いた躯体構築方法を適用して構築中の構造物の躯体
の一例を示す正面図である。
【図2】 図1の平面図である。
【図3】 前記躯体構築方法を示す図であって、躯体構
築用フレームを地組みしている状態を示す正面図および
側面図である。
【図4】 前記躯体構築用フレームをリフトアップする
状態を示す側面図である。
【図5】 同躯体構築用フレームを用いて躯体を最上部
まで構築した状態を示す正面図である。
【図6】 同躯体構築用フレームを解体撤去するため、
サブフレームを躯体の外方側に移動させる手順を示す平
面図である。
【図7】 同躯体構築用フレームを下降させつつ支柱を
解体している状態を示す正面図である。
【図8】 同躯体構築用フレームを最下部まで下降させ
た状態を示す正面図である。
【図9】 同躯体構築用フレームを解体している状態を
示す正面図である。
【符号の説明】
1 躯体 1a,1b 側面 5 躯体構築用フレーム 6 メインフレーム 7 支柱 8 センターフレーム(サブフレーム) 9 サイドフレーム(サブフレーム) 11 昇降機構 16 ジブクレーン(揚重機構,揚重手段) 20 天井クレーン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構築中の構造物の躯体の少なくとも最上
    部に設けられて、工事進捗に伴って漸次上方へ盛り替え
    られる躯体構築用フレームであって、 構築すべき構造物の相対向する二側面の外方側に設けら
    れてそれぞれ前記各側面に沿った水平方向に延在するメ
    インフレームと、前記躯体の高さの増加に応じて漸次継
    ぎ足される支柱と、該支柱に備えられて前記メインフレ
    ームを昇降させる昇降機構と、前記メインフレームに直
    交して延在し、かつその両端部が二本の前記メインフレ
    ームに沿って移動自在に支持されたサブフレームと、資
    材等を揚重するため前記メインフレームに設けられた揚
    重機構とを備えてなり、 前記サブフレームは、前記構造物の外方側となる位置ま
    で前記メインフレームに沿って移動可能とされているこ
    とを特徴とする躯体構築用フレーム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の躯体構築用フレームにお
    いて、前記サブフレームには、該サブフレームに沿って
    移動自在とされた天井クレーンが備えられていることを
    特徴とする躯体構築用フレーム。
  3. 【請求項3】 構築すべき構造物の相対向する二側面の
    外方側に位置するメインフレームと、これらメインフレ
    ーム間に移動自在に設けたサブフレームとを、支柱に沿
    って上昇させつつ、前記メインフレームまたは前記サブ
    フレームのいずれか一方または双方に備えた揚重手段を
    用いて前記構造物の躯体を下方から上方に向けて積み上
    げ構築していき、 前記構造物の躯体を定められた高さまで構築した後に、
    前記サブフレームを前記メインフレームに沿って前記構
    造物の外方側に退避させ、しかる後に前記サブフレーム
    と前記メインフレームを前記支柱に沿って下降させつ
    つ、前記揚重手段で前記支柱を解体していき、前記サブ
    フレームおよびメインフレームを最下部まで下降させて
    解体することを特徴とする躯体構築方法。
JP9228599A 1997-08-25 1997-08-25 躯体構築用フレームおよびそれを用いた躯体構築方法 Pending JPH1162244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9228599A JPH1162244A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 躯体構築用フレームおよびそれを用いた躯体構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9228599A JPH1162244A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 躯体構築用フレームおよびそれを用いた躯体構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1162244A true JPH1162244A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16878887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9228599A Pending JPH1162244A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 躯体構築用フレームおよびそれを用いた躯体構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1162244A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007064344A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nlm Ecal Co Ltd 架台
CN102995910A (zh) * 2012-12-13 2013-03-27 北京创高铁研科技发展有限公司 一种框架结构轴线标高控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05311889A (ja) * 1992-05-11 1993-11-22 Ohbayashi Corp ビル建築用仮設梁組装置の屋根構造
JPH08105229A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Shimizu Corp 建屋の構築方法
JPH09137506A (ja) * 1995-09-11 1997-05-27 Ohbayashi Corp 建物の建設方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05311889A (ja) * 1992-05-11 1993-11-22 Ohbayashi Corp ビル建築用仮設梁組装置の屋根構造
JPH08105229A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Shimizu Corp 建屋の構築方法
JPH09137506A (ja) * 1995-09-11 1997-05-27 Ohbayashi Corp 建物の建設方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007064344A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nlm Ecal Co Ltd 架台
CN102995910A (zh) * 2012-12-13 2013-03-27 北京创高铁研科技发展有限公司 一种框架结构轴线标高控制方法
CN102995910B (zh) * 2012-12-13 2015-02-18 北京创高铁研科技发展有限公司 一种框架结构轴线标高控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0480683B1 (en) Erection workbench and construction process
WO2022252829A1 (zh) 爬式脚手架及其爬升和安装方法、装配式建筑的施工方法
CN115613827B (zh) 既有建筑上部部分楼层改造时的大型钢构件垂直运输方法
JPH0571225A (ja) 全天候型仮設屋根
JPH1162244A (ja) 躯体構築用フレームおよびそれを用いた躯体構築方法
JPH05133016A (ja) 周辺保持自昇式建築工法
JPH04161566A (ja) 大空間建物の構築装置
JP3073371B2 (ja) 塔状構造物架設工法及び装置
JPH10245994A (ja) 仮設養生体
JP3174677B2 (ja) 塔状構造物の架設装置
JPH09137506A (ja) 建物の建設方法
JP2591352B2 (ja) 建物の建設方法
JP2890341B2 (ja) 構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置
JPH062434A (ja) 鉄骨屋根の建方方法
CN217734791U (zh) 搭设高层建筑采光井四周模架体系用的升降施工平台
CN220725767U (zh) 一种可移动式高大支模架
JPH08120936A (ja) 高層建築構造物の構築工法とその構築用装置
JP3263497B2 (ja) 全天候式塔状構造物架設装置
JP2671967B2 (ja) 高層ビルの構築工法及び建築用梁組装置
JP3174678B2 (ja) 塔状構造物の架設装置
JPH08312146A (ja) 建設用仮設架構装置
JPH0540492U (ja) 自動昇降型作業足場
JPH04118438A (ja) 建築物の施工方法およびその装置
JPH10317676A (ja) 躯体構築用フレーム
JPH06185124A (ja) 躯体の構築方法およびそれに用いる架構フレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405