JPH1160841A - ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1160841A
JPH1160841A JP22895397A JP22895397A JPH1160841A JP H1160841 A JPH1160841 A JP H1160841A JP 22895397 A JP22895397 A JP 22895397A JP 22895397 A JP22895397 A JP 22895397A JP H1160841 A JPH1160841 A JP H1160841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
value
cyclopentadienyl
polypropylene
ethylene content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22895397A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yamashita
敏 山下
Toshibumi Nakamura
俊文 中村
Takami Hirao
孝見 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP22895397A priority Critical patent/JPH1160841A/ja
Publication of JPH1160841A publication Critical patent/JPH1160841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリプロピレン系樹脂に、一定組成比、流動
性、および分岐を有する新規なエチレン系共重合体を混
合して配合することにより、耐衝撃性、硬度および成形
表面外観のバランスに優れたポリプロピレン系樹脂組成
物を提供する。 【解決手段】 (I)ポリプロピレン系樹脂30〜95
重量%と、(II)エチレン、炭素数3〜20のα−オレ
フィンおよび非共役ポリエンからなり、かつエチレン
含量が50〜90重量%、エチレン含量の分布が高エチ
レン含量部/低エチレン含量部の比で1.05〜2.
5、メルトフローレート(MFR)(230℃、2.
16kg荷重)が0.02〜50g/10分、粘度−
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)よ
り求められる分岐度指数「B」値が0.5〜0.98、
「B」値の分布が、高「B」値/低「B」値の比で1.
02〜1.5、以上〜の要件を満たすエチレン系ラ
ンダム共重合体70〜5重量%とを主成分とするポリプ
ロピレン系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なポリプロピ
レン系樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、耐衝撃性、
硬度と表面外観のバランスに優れたポリプロピレン系樹
脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン系樹脂は、成形性、靱
性、耐水性、耐薬品性などに優れ、低比重で安価である
ことから、各種成形品やシートなどに従来から広く利用
されている。しかしながら、耐衝撃性が劣るため、使用
目的が限定される場合がある。この問題を改良するため
に、ポリプロピレン系樹脂に、エチレン系ランダム共重
合体をゴム成分として配合する提案が多くなされてい
る。これらのゴムの製造方法としては、例えばチタン化
合物と有機アルミニウム化合物からなるチタン系触媒
や、バナジウム化合物と有機アルミニウム化合物からな
るバナジウム系触媒を使用し、エチレン、α−オレフィ
ンおよび非共役ジエンを共重合する方法が知られてい
る。
【0003】一方、上記従来の触媒に代わるものとし
て、遷移金属化合物とアルミノキサンからなる触媒が提
案されており、例えば特公平4−12283号公報に
は、下記式 (Cp)2 MR1 X (式中、Cpはシクロペンタジエニル基、R1 は炭素数
1〜6のアルキル基またはハロゲン原子、Mはジルコニ
ウムまたはチタン、Xはハロゲン原子を示す)で表され
る遷移金属化合物、および下記式 (R2)2AlO[Al(R2)O-] n Al(R2)2 、または [Al(R2)O-]n+2 (式中、nは4〜20の整数、R2 はメチル基またはエ
チル基)で表されるアルミノキサンからなる触媒の存在
下で、エチレンとα−オレフィンとを共重合する方法が
記載されている。また、特公平5−80493号公報に
は、共役π電子を有する基を配位子としたジルコニウム
ヒドリド化合物とアルミノキサンとからなる触媒の存在
下で、エチレンと炭素数3〜10のα−オレフィンと炭
素数5〜20の非共役ポリエンとを共重合する方法が記
載されている。しかしながら、これらの共重合体をゴム
成分として配合したポリプロピレン系樹脂組成物は、耐
衝撃性が改善されるものの、成形品の硬度や表面外観の
低下が見られ、実用上充分なものではない。これらの改
善のために、高分子量タイプのエチレン系ランダム共重
合体の使用が考えられるが、ゴム成分の高分子量化は、
ポリプロピレンの特徴である流動性を低下させるため、
実用上好ましくない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の課題を背景になされたものであり、ポリプロピレン
系樹脂に、一定組成比、流動性、および分岐を有する新
規なエチレン系共重合体を混合して配合することによ
り、耐衝撃性、硬度および成形表面外観のバランスに優
れたポリプロピレン系樹脂組成物を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(I)ポリプ
ロピレン系樹脂30〜95重量%、(II)エチレン、炭
素数3〜20のα−オレフィンおよび非共役ポリエンか
らなり、かつ下記〜の要件を満たすエチレン系ラン
ダム共重合体70〜5重量%〔ただし、(I)+(II)
=100重量%〕を主成分とするポリプロピレン系樹脂
組成物を提供するものである。 上記エチレン含量が50〜90重量%の範囲にあり、
エチレン含量の分布が、高エチレン含量部/低エチレン
含量部の比で1.05〜2.5の範囲であること。 メルトフローレート(MFR)(230℃、2.16
kg荷重)が0.02〜50g/10分の範囲にあるこ
と。 粘度−ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(G
PC)より求められる分岐度指数「B」値が0.5〜
0.98の範囲にあり、この「B」値の分布が、高
「B」値/低「B」値の比で1.02〜1.5の範囲で
あること。
【0006】
【発明の実施の形態】(I)ポリプロピレン系樹脂 本発明の組成物に含有される(I)ポリプロピレン系樹
脂は、プロピレンの単独重合体、あるいはエチレン、1
−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン
などのα−オレフィンを含んだ共重合体である。この
(共)重合体としては、ランダム共重合体、ブロック共
重合体、あるいは多段重合で得られる単独重合体のブレ
ンド物、あるいは通常のブレンド物であっても良い。な
お、これらの(I)ポリプロピレン系樹脂を得る方法に
おいては、重合法や触媒に何等制限されるものではな
い。また、プロピレンユニットの立体規則性について
も、何等制限されるものではない。 (I)ポリプロピレン系樹脂のメルトフローレート(2
30℃、2.16kg荷重)は、通常、10〜200g
/10分、好ましくは30〜120g/10分である。
【0007】(II)エチレン系ランダム共重合体 本発明に使用される(II) 成分は、エチレン、炭素数3
〜20のα−オレフィンおよび非共役ポリエンからな
り、かつ下記〜の要件を満たすエチレン系ランダム
共重合体である。ここで、(II)エチレン系ランダム共
重合体を構成する炭素数が3〜20のα−オレフィン
(以下「α−オレフィン」ともいう)としては、具体的
には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メ
チル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペ
ンテン、1−ヘプテン、5−メチル−1−ヘキセン、1
−オクテン、5−エチル−1−ヘキセン、1−デセン、
1−ドデセンなどが挙げられ、プロピレン、1−ブテ
ン、1−ヘキセン、1−オクテンが好ましく用いられ
る。これらのα−オレフィンは、単独でまたは2種類以
上を混合して使用することができる。
【0008】また、(II) エチレン系ランダム共重合体
を構成する非共役ポリエンとしては、重合反応性が等価
な2種類以上の重合反応性基を持つ非共役ポリエン化合
物、ジビニルベンゼンなどの芳香族ジビニル化合物、脂
肪族ジビニル化合物などが挙げられる。重合反応性が等
価な2個の重合反応性基を持つ非共役ポリエン化合物と
しては、例えば、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキ
サジエン、1,6−ペンタジエン、1,7−オクタジエ
ン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、1,1
0−ウンデカジエン、1,11−ドデカジエン、1,1
2−トリデカジエン、1,13−テトラデカジエン、
3,6−ジメチル−1,7−オクタジエン、4,5−ジ
メチル−1,7−オクタジエン、1,4,7−オクタト
リエン、5−メチル−1,8−ノナジエン、1,5,9
−デカトリエン、1,20−ヘンエイコサジエン、5−
(5−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5−(2−プ
ロペニル)−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノル
ボルネン、2,5−ノルボルナジエン、4−ビニルシク
ロヘキセン、下記(化1)、(化2)、(化3)などが
挙げられる。
【0009】
【化1】
【化2】
【化3】
【0010】これらのうちでも、5−ビニルノルボルネ
ン、2,5−ノルボルナジエン、1,4−ペンタジエ
ン、1,5−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、
1,9−デカジエンが好ましい。さらに、(II)エチレ
ン系ランダム共重合体を構成する非共役ポリエンとして
は、重合反応性が不等価な重合反応性基を持つ非共役ポ
リエンも挙げられる。この非共役ポリエンは、脂肪族化
合物としては、1,4−ヘキサジエン、2−メチル−
1,5−ヘキサジエン、1,9−オクタデカジエン、6
−メチル−1,5−ヘプタジエン、7−メチル−1,6
−オクタジエン、11−エチル−1,11−トリデカジ
エンなどが、脂環族化合物としては、ジシクロペンタジ
エン、トリシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−
ノルボルネン、プロペニルノルボルネン、メチルテトラ
ヒドロインデン、イソプロペニリデンノルボルネン、ア
ルケニル基中に内部二重結合を有するアルケニル置換し
たノルボルネン、ビシクロ(2、2、2)オクタンの不
飽和誘導体などが挙げられ、好ましくは5−エチリデン
−2−ノルボルネン、シクロペンタジエン、1、4−ヘ
キサジエンが挙げられる。これらの非共役ポリエンは、
単独でまたは2種類以上を混合して使用することができ
る。
【0011】ここで、本発明に使用される(II) エチレ
ン系ランダム共重合体は、下記〜の要件を満たす必
要がある。 エチレン含量;本発明の(II) エチレン系ランダム共
重合体中のエチレン含量は、50〜90重量%、好まし
くは60〜85重量%である。50重量%未満では、ポ
リプロピレン系樹脂組成物を著しく軟化させてしまい、
一方、90重量%を超えると、ポリプロピレン系樹脂の
耐衝撃性を改質する効果が乏しくなる。また、エチレン
含量の分布は、高エチレン含量部/低エチレン含量部の
比で、1.05〜2.5、好ましくは1.08〜2.0
の範囲である。1.05未満では、均一な結晶性を有す
るエチレン系ランダム共重合体となり、結晶部と非結晶
部をバランス良くとることができず、剛性/耐衝撃性バ
ランスの優れたポリプロピレン系樹脂組成物が得られな
い。一方、2.5を超えては、エチレン結晶とプロピレ
ン結晶の両方を有する共重合体となり、剛性/耐衝撃性
バランスの優れたポリプロピレン系樹脂組成物を得るこ
とができない。このエチレン含量の調整は、エチレン
含量の異なるランダム共重合体を複数、特定の比率で混
合するブレンド法、エチレンに対する活性の異なる複数
の重合触媒を混合して重合する方法などが用いられる。
ただし、本発明の効果を得られるのであれば、これらに
限定されるものではない。
【0012】ここで、エチレン含量の分布(高エチレン
含量部/低エチレン含量部の比)は、次のように定義す
る。 (1)共重合体5gををn−デカン200mlに溶解し
たのち、撹拌下でイソプロピルアルコールを滴下し、溶
液が白濁しかけたら滴下を停止し、沈殿を分離、乾燥
し、そのエチレン含量を測定する。 (2)上記(1)の溶液相に対して、さらにイソプロピ
ルアルコールを滴下し、同様の操作を行って、エチレン
含量を測定する。 (3)上記(2)の操作を繰り返す。このような溶媒分
別により、共重合体を4〜6フラクションに分別する。
これらのフラクションのエチレン含量の最高値と最低値
を用い、最高値/最低値の比をエチレン含量の分布と定
義する。このとき、最高値と最低値が、それぞれ高分子
量側と低分子量側いずれの成分のエチレン含量であって
も構わない。
【0013】メルトフローレート;本発明の(II)エ
チレン系ランダム共重合体のメルトフローレート(23
0℃、2.16kg荷重)(以下「MFR」ともいう)
は、0.02〜50g/10分、好ましくは0.05〜
40g/10分、さらに好ましくは0.1〜30g/1
0分である。MFRが0.02g/10分未満では、ポ
リプロピレン系樹脂中での分散不良により、充分な改質
効果を得ることができない。一方、MFRが50g/1
0分を超えると、ポリプロピレン系樹脂の耐衝撃性およ
び外観改良効果が劣る。このメルトフローレートは、重
合時の連鎖移動剤の量、重合温度、重合触媒濃度などに
より、調整することができる。
【0014】分岐度指数「B」値;本発明の(II)エ
チレン系ランダム共重合体の粘度−GPCより求められ
る分岐度指数「B」値は、0.5〜0.98、好ましく
は0.6〜0.97である。分岐指数「B」値が0.5
未満では、ゲル化によりポリプロピレン系樹脂の耐衝撃
性改良効果が劣る。一方、分岐度指数「B]値が0.9
8より大きい場合、ポリプロピレン系樹脂組成物が分岐
による混練時の微分散効果が得られず、充分な耐衝撃性
改良効果が得られない。また、「B」値の分布は、高
「B」値/低「B」値の比で1.02〜1.5、好まし
くは1.05〜1.4の範囲である。「B」値の比が
1.02未満では、分岐による効果が得られないか、ま
たは強すぎて、プロピレン系樹脂組成物を軟化させてし
まう。一方、1.5を超えては、分岐効果が部分的に強
くなり、一部ゲル化してしまい、本発明における物性を
得ることができない。この分岐度指数「B」値の調整
は、「B」値の異なる複数のエチレン系ランダム共重合
体を特定の比率で混合する方法、共重合性の異なる複数
のポリエンを特定比率で段階的に共重合させる方法など
が挙げられる。なお、本発明の効果が得られるのであれ
ば、上記に限定されるものではない。
【0015】ここで、「B」値の分布(高「B」値/低
「B」値の比)は、次のように定義する。 (1)共重合体5gをn−デカン200mlに溶解した
のち、撹拌下でイソプロピルアルコールを滴下し、溶液
が白濁しかけたら滴下を停止し、沈殿を分離、乾燥し、
そのエチレン含量を測定する。 (2)上記(1)の溶液相に対して、さらにイソプロピ
ルアルコールを滴下し、同様の操作を行って、エチレン
含量を測定する。 (3)上記(2)の操作を繰り返す。このような溶媒分
別により、共重合体を4〜6フラクションに分別する。
これらのフラクションの「B」値の最高値と最低値を用
い、最高値/最低値の比を「B」値の分布と定義する。
このとき、最高値と最低値が、それぞれ高分子量側と低
分子量側いずれの成分の「B」値であっても構わない。
なお、分岐度指数「B」値は、粘度−GPC法〔倉田道
夫、日本ゴム協会誌(45)1972〕に準じて、分岐
のないモデル共重合体ゴムの極限粘度〔η〕とポリスチ
レン換算の重量平均分子量(Mw)により求めた粘度式
〔η〕=KMwを用い、対象となる共重合体ゴムのGP
C測定で求めたMwから〔η〕を算出し、次に対象とな
る共重合体の実測〔η〕を上記粘度式より算出した
〔η〕で除して、分岐度指数「B」値をする。ここで、
〔η〕はo−ジクロロベンゼン、135℃で求めた
〔η〕を用い、Mwはo−ジクロロベンゼン、135℃
でGPC測定法で求めた値である。
【0016】なお、(II)エチレン系ランダム共重合体
は、単独及び混合物であっても構わない。α−オレフィ
ン含量、MFRおよび分岐度指数「B」値が、混合した
後の値を以て上記の範囲内にあれば、2種類以上を混合
して用いることができる。
【0017】また、本発明の(II) エチレン系ランダム
共重合体中におけるα−オレフィン含量は、好ましくは
10〜60重量%、さらに好ましくは15〜50重量
%、さらに好ましくは20〜40重量%である。
【0018】さらに、(II) エチレン系ランダム共重合
体の重量平均分子量は、通常、10万〜50万、好まし
くは15万〜40万である。
【0019】本発明の(II) エチレン系ランダム共重合
体を製造するための重合反応は、通常、不活性な炭化水
素溶媒中で行われる。このような不活性炭化水素溶媒と
しては、具体的には、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
オクタン、デカン、ドデカンなどの脂肪族炭化水素;シ
クロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭化
水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化
水素などを挙げることができる。これらの炭化水素溶媒
は、単独または2種以上を混合して使用することができ
る。また、原料モノマーを炭化水素溶媒として利用する
ことができる。
【0020】以下、本発明の(II) エチレン系ランダム
共重合体を製造する際に使用される重合触媒について、
例を挙げて具体的に説明するが、これらに限定されるも
のではなく、本発明の範囲を逸脱しない限り、公知のい
ずれの触媒も適宜利用できる。本発明の(II) エチレン
系ランダム共重合体を製造する際に使用される重合触媒
としては、例えば下記成分(A)および成分(B)から
なる触媒、または下記成分(C)および成分(D)から
なる触媒が挙げられる。成分(A)は、下記一般式
(I)で表される遷移金属化合物である。 式中、Mは周期律表第4族金属であり、(C5 m ) は
シクロペンタジエニル基または置換シクロペンタジエニ
ル基であり、各Rは同一でも異なってもよく、水素原
子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のア
リール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素
数7〜40のアラルキル基であるか、あるいは2つの隣
接する炭素原子が結合して4〜8員の炭素環を作ってお
り、Eは非結合電子対を有する原子であり、R′は炭素
数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール
基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素数7〜
40のアラルキル基であり、R″は炭素数1〜20のア
ルキレン基、ジアルキルケイ素またはジアルキルゲルマ
ニウムであって、2つの配位子を結合する基であり、s
は1または0であり、sが1のとき、mは4、nはEの
原子価より2少ない数であり、sが0のとき、mは5、
nはEの原子価より1少ない数であり、n≧2のとき各
R′は同一でも異なっていてもよく、また各R′は結合
して環を作っていてもよく、Qは水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のア
リール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素
数7〜40のアラルキル基であり、pおよびqは0〜4
の整数であり、かつ0<p+q≦4の関係を満たす。
【0021】成分(A)の具体例としては、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジブロミド、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジフェニル、ジ
メチルシリルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ジメチルシリルビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジメチル、メチレンビス(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(イン
デニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス
(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(4,5,
6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジルコニウム
ジメチル、エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒド
ロ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジメチル、ジメチルシリルビス(3−メチル−1−シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、メチレン
ビス(3−メチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ビス(t−ブチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス
(3−t−ブチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ビス(1,3−ジメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリル
ビス(2,4−ジメチル−1−シクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(1,2,4−トリメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリルビス(2,3,5−トリメチル−1−シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリル
ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(フル
オレニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルシリル(フルオレニル)(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、(t−ブチルア
ミド)(1,2,3,4,5−ペンタメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリル
(t−ブチルアミド)(2,3,4,5−テトラメチル
−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、メチレン(t−ブチルアミド)(2,3,4,5−
テトラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(フェノキシ)(1,2,3,4,5−
ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルシリル(oーフェノキシ)(2,3,
4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、メチレン(o−フェノキシ)
(2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン(o−フェ
ノキシ)(2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメ
チルアミド)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジエチル
アミド)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジt−ブチル
アミド)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス
(メチルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リルビス(t−ブチルアミド)ジルコニウムジクロリド
などや、これらの化合物におけるジルコニウムを、チタ
ニウムあるいはハフニウムに置換した化合物が挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。上記遷移金属
化合物は、単独でまたは2種以上を組合せて使用するこ
とができる。
【0022】また、成分(B)は、下記一般式(II) で
表されるユニットを有するアルミノキサン化合物であ
り、その化学構造は未だ必ずしも明確ではないが、線
状、環状またはクラスター状の化合物、あるいはこれら
の化合物の混合物であると推定されている。 −〔Al(R″′)−O〕− ・・・・・(II) 式中、R″′は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6
〜40のアリール基、炭素数7〜40のアルカリール基
または炭素数7〜40のアラルキル基で、好ましくはメ
チル基、エチル基、イソブチル基、特に好ましくはメチ
ル基である。上記アルミノキサン化合物は、上記R″′
基を少なくとも1個有する有機アルミニウム化合物と水
との反応を経る公知の方法によって製造することができ
る。上記成分(A)と成分(B)との使用割合は、遷移
金属とアルミニウム原子とのモル比で、通常、1:1〜
1:100,000、好ましくは1:5〜1:50,0
00の範囲である。
【0023】次に、成分(C)は、下記一般式(III) で
表される遷移金属アルキル化合物である。 式中、Mは周期律表第4族金属であり、(C5 m )は
シクロペンタジエニル基または置換シクロペンタジエニ
ル基であり、各Rは同一でも異なってもよく、水素原
子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のア
リール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素
数7〜40のアラルキル基であるか、あるいは2つの隣
接する炭素原子が結合して4〜8員の炭素環を作ってお
り、Eは非結合電子対を有する原子であり、R′は炭素
数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール
基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素数7〜
40のアラルキル基であり、R″は炭素数1〜20のア
ルキレン基、ジアルキルケイ素またはジアルキルゲルマ
ニウムであって、2つの配位子を結合する基であり、s
は1または0であり、sが1のとき、mは4、nはEの
原子価より2少ない数であり、sが0のとき、mは5、
nはEの原子価より1少ない数であり、n≧2のとき各
R' は同一でも異なっていても良く、また各R′は結合
して環を作っていても良く、R″′は炭素数1〜20の
アルキル基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数7〜
40のアルカリール基または炭素数7〜40のアラルキ
ル基であり、pおよびqは0〜3の整数であり、かつ0
<p+q≦4の関係を満たす。
【0024】成分(C)の具体例としては、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジエチル、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジイソブチル、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジフェニル、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ{ビス(ト
リメチルシリル)メチル}、ジメチルシリルビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシ
リルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジイソ
ブチル、メチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジメチル、エチレンビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ビス(インデニル)ジルコ
ニウムジメチル、ビス(インデニル)ジルコニウムジイ
ソブチル、ジメチルシリルビス(インデニル)ジルコニ
ウムジメチル、メチレンビス(インデニル)ジルコニウ
ムジメチル、エチレンビス(インデニル)ジルコニウム
ジメチル、ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス
(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジ
ルコニウムジメチル、エチレンビス(4,5,6,7−
テトラヒドロ−1−インデニル)ジルコニウムジメチ
ル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジメチル、ジメチルシリルビス(3−メチル−1−シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(t−
ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、
ジメチルシリルビス(3−t−ブチル−1−シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(1,3−ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、
ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジイソブチル、ジメチルシリルビス(2,4−ジ
メチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメ
チル、メチレンビス(2,4−ジメチル−1−シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジメチル、エチレンビス
(2,4−ジメチル−1−シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジメチル、ビス(1,2,4−トリメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシ
リルビス(2,3,5−トリメチル−1−シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(フルオレニ
ル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(フル
オレニル)ジルコニウムジメチル、(フルオレニル)
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメ
チルシリル(フルオレニル)(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムジメチル、(t−ブチルアミド)(1,
2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジメチル、ジメチルシリル(t−ブチルア
ミド)(2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジメチル、メチレン(t−
ブチルアミド)(2,3,4,5−テトラメチル−1−
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、(フェ
ノキシ)(1,2,3,4,5−ペンタメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリル
(o−フェノキシ)(2,3,4,5−テトラメチル−
1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、メ
チレン(o−フェノキシ)(2,3,4,5−テトラメ
チル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、ビス(ジメチルアミド)ジルコニウムジメチル、ビ
ス(ジエチルアミド)ジルコニウムジメチル、ビス(ジ
t−ブチルアミド)ジルコニウムジメチル、ジメチルシ
リルビス(メチルアミド)ジルコニウムジメチル、ジメ
チルシリルビス(t−ブチルアミド)ジルコニウムジメ
チルなどや、これらの化合物中のジルコニウムを、チタ
ニウムあるいはハフニウムに置換した化合物が挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。上記遷移金属
アルキル化合物は、単独でまたは2種以上を組合せて使
用することができる。上記遷移金属アルキル化合物は、
予め合成して使用してもよいし、また上記一般式(III)
におけるR″をハロゲン原子に置換した遷移金属ハライ
ドと、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、ジエチルアルミニウムモノクロリド、トリイソブチ
ルアルミニウム、メチルリチウム、ブチルリチウムなど
の有機金属化合物とを,反応系内で接触させることによ
り形成させてもよい。
【0025】また、成分(D)は、下記一般式(IV)で表
されるイオン性化合物である。 式中、[L]k+はブレンステッド酸またはルイス酸であ
り、M′は周期律表第13〜15族元素であり、A1
n はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜2
0のアルキル基、炭素数1〜30のジアルキルアミノ
基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜40の
アリール基、炭素数6〜40のアリールオキシ基、炭素
数7〜40のアルカリール基、炭素数7〜40のアラル
キル基、炭素数1〜40のハロゲン置換炭化水素基、炭
素数1〜20のアシルオキシ基または有機メタロイド基
であり、kはLのイオン価で1〜3の整数であり、pは
1以上の整数であり、q=(k×p)である。
【0026】成分(D)の具体例としては、テトラフェ
ニルほう酸トリメチルアンモニウム、テトラフェニルほ
う酸トリエチルアンモニウム、テトラフェニルほう酸ト
リブチルアンモニウム、テトラフェニルほう酸メチル
(ジブチル)アンモニウム、テトラフェニルほう酸ジメ
チルアニリニウム、テトラフェニルほう酸メチルピリジ
ニウム、テトラフェニルほう酸メチル(2−シアノピリ
ジニウム)、テトラフェニルほう酸メチル(4−シアノ
ピリジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ほう酸トリメチルアンモニウム、テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ほう酸トリエチルアンモニウム、
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸トリブチ
ルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ほう酸メチル(ジブチル)アンモニウム、テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸ジメチルアニリニ
ウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸メ
チルピリジニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ほう酸メチル(2−シアノピリジニウム)、テトラ
キス(ペンタフルオロフェニルフェニル)ほう酸メチル
(4−シアノピリジニウム)、テトラキス[ビス(3,
5−ジ−トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ジメチ
ルアニリニウム、テトラフェニルほう酸フェロセニウ
ム、テトラフェニルほう酸銀、テトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ほう酸フェロセニウムなどを挙げること
ができるが、これらに限定されるものではない。上記イ
オン性化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用
することができる。上記成分(C)と成分(D)の使用
割合は、モル比で、通常、1:0.5〜1:20、好ま
しくは1:0.8〜1:10の範囲である。
【0027】本発明の(II) エチレン系ランダム共重合
体を製造する際に使用される上記重合触媒は、それらの
成分の少なくとも一部を適当な担体に担持して用いるこ
とができる。担体の種類については特に制限はなく、無
機酸化物担体、それ以外の無機担体、および有機担体の
何れも用いることができる。また、担持方法についても
特に制限はなく、公知の方法を適宜利用してよい。
【0028】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、
上記(I)ポリプロピレン系樹脂、(II)エチレン系ラ
ンダム共重合体を主成分とし、耐衝撃性、硬度および成
形表面外観のバランスに優れた組成物である。本発明に
おける(I)ポリプロピレン系樹脂、(II)エチレン系
ランダム共重合体の配合割合は、(I)成分が30〜9
5重量%、好ましくは50〜90重量%、(II)成分が
70〜5重量%、好ましくは50〜10重量%である。
(I)成分が30重量%未満、または(II)成分が70
重量%を超えると、剛性の低下が見られ好ましくない。
一方、(I)成分が95重量%を超え、または(II)成
分が30重量%未満では、耐衝撃性が低下して好ましく
ない。
【0029】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物の製
造は特に限定されるものではなく、公知の方法を用いる
ことができる。例えば、各種押出機、バンバリーミキサ
ー、ニーダー、ロールなどで各成分を混練りすることで
本発明の組成物は得ることができる。本発明の組成物に
は、必要に応じて、各種添加剤、例えば老化防止剤、熱
安定剤、紫外線吸収剤、銅害防止剤などの安定剤、シリ
カ、タルク、カーボン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシ
ウム、ガラス繊維、金属繊維、ガラスビーズ、マイカ、
チタン酸カリウムウィスカー、アラミド繊維、木炭、コ
ルク粉末、セルローズパウダー、ゴム粉末などの充填剤
を配合して用いることができる。また、上記添加剤とと
もに可塑剤、オイル、低分子量ポリマーなどの軟化剤を
利用することもできる。
【0030】
【実施例】以下、実施例を挙げ、本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明の主旨を越えない限り、本発明
は、以下の実施例により限定されるものではない。な
お、実施例中の部および%は、特に断らない限り重量基
準である。また、実施例中の各種測定は下記の方法に拠
った。エチレン含量 13 C−NMR法により測定した。MFR JIS K6383に準拠し、測定温度230℃、荷重
2.16kgにて測定した。
【0031】アイゾット衝撃強度 JIS K7110に準拠し、測定した。曲げ弾性率 JIS K7203に準拠し、測定した。ロックウェル強度 ASTM D 785に準拠し、測定した。光沢 ASTM D−523に準拠し、入射角60゜で測定し
た。
【0032】実施例および比較例で用いたポリマーは、
以下のものである。 (I)ポリプロピレン系樹脂;プロピレン−エチレンブ
ロックポリマー〔三菱化学(株)製、BC06C〕 (II) エチレン系ランダム共重合体;表1に示すものを
使用した。これらの製造方法は、以下の実施例の中で例
示する。 タルク;富士タルク(株)製、LSM#200
【0033】参考例1(エチレン系ランダム共重合体A
1の合成) 充分に窒素置換した2リットルのステンレス製オートク
レーブに、精製トルエンを800ミリリットル、プロピ
レンを350ミリリットル、7−メチル−1,6−オク
タジエンを12ミリリットル、精製トルエン4ミリリッ
トル中に溶解したアルミニウム原子換算で6ミリモルの
メチルアルミノキサンを加え、40℃に昇温したのち、
エチレンで加圧して、エチレン分圧2.5kg/cm2
・Gに調節した。
【0034】次いで、トルエン1.2ミリリットル中に
溶解したエチレンビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド1.2μモルを添加して、重合を開始した。反応
中は温度を40℃に保ち、エチレン分圧が2.5kg/
cm2 ・Gに保持されるように連続的にエチレンを供給
しつつ、30分間反応を行った。反応終了後、ポリマー
溶液を多量のメタノール中に投入し、ポリマーを析出さ
せ、このポリマーをろ取し、減圧下で乾燥して、117
gのポリマーを得た。このポリマーは、エチレン含量が
72%、MFRが1.5g/10分、分岐度指数「B」
値が0.9のエチレン系ランダム共重合体A′1であっ
た。次に、α−オレフィン、非共役ジエン種および共重
合量を変えて、上記と同様にして得られたエチレン系ラ
ンダム共重合体A″1を得た。このポリマーA″1のエ
チレン含量は73%、MFRは4.0g/10分、分岐
度指数「B」値は1.0であった。上記ポリマーA′1
とポリマーA″1をA′1/A″1(重量比)=50/
50で混合し、ポリマーA1を得た。
【0035】参考例2〜12(エチレン系ランダム共重
合体A2〜A12の合成) 参考例1に準じて、エチレン系ランダム共重合体A′2
〜A′12、A″2〜A″12を得て、これらをそれぞ
れ混合して、ポリマーA2〜A12を得た。これのポリ
マーA1〜A12の組成を、表1〜2に示す。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】実施例1(組成物の調製) 上記で得たポリマーA1をポリプロピレン系樹脂(P
P)およびタルクとともに、2軸押出機(直径45m
m、L/D=32)を用いて混練りし、ペレット化し
た。得られた組成物は、射出成形により物性評価用の試
験片を作製した。配合比および物性評価の結果を表3に
示す。
【0039】実施例2〜5(組成物の調製) 実施例1において、エチレン系ランダム共重合体とし
て、ポリマーA1の代わりに、α−オレフィンと非共役
ポリエンを変えて、参考例2〜5で合成したポリマーA
2〜A5を用いて評価した。結果を表3に示す。これら
の実施例は、いずれも本発明の範囲内のエチレン系ラン
ダム共重合体を用いた組成物であり、耐衝撃性、剛性、
表面光沢のバランスに優れている。
【0040】比較例1〜6(組成物の調製) 実施例1と同様の方法で、本発明の範囲外の比率で配合
したエチレン系ランダム共重合体を用いた組成物であ
り、流動性、耐衝撃性、剛性のバランスおよび表面光沢
のバランスが著しく悪化したものとなっている。結果を
表4〜5に示す。
【0041】比較例7〜8(組成物の調製) 実施例1と同様の方法で、エチレン系ランダム共重合体
/ポリプロピレン系樹脂の組成比が本発明の範囲を外れ
た場合の組成物である。流動性、耐衝撃性、剛性が著し
く悪化したものとなっている。結果を表5に示す。
【0042】
【表3】
【0043】
【表4】
【0044】
【表5】
【0045】*1)7−メチル−1,6−オクタジエン *2)エチリデンノルボルネン *3)1,9−デカジエン *4)ジシクロペンタジエン
【0046】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物
は、ポリプロピレン系樹脂に、一定組成比、流動性、お
よび分岐を有する新規なエチレン系共重合体を混合して
配合してなり、耐衝撃性、硬度および成形表面外観のバ
ランスに優れる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項】 (I)ポリプロピレン系樹脂30〜95重
    量%、 (II)エチレン、炭素数3〜20のα−オレフィンおよ
    び非共役ポリエンからなり、かつ下記〜の要件を満
    たすエチレン系ランダム共重合体70〜5重量%〔ただ
    し、(I)+(II) =100重量%〕を主成分とするポ
    リプロピレン系樹脂組成物。 上記エチレン含量が50〜90重量%の範囲にあり、
    エチレン含量の分布が、高エチレン含量部/低エチレン
    含量部の比で1.05〜2.5の範囲であること。 メルトフローレート(MFR)(230℃、2.16
    kg荷重)が0.02〜50g/10分の範囲にあるこ
    と。 粘度−ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(G
    PC)より求められる分岐度指数「B」値が0.5〜
    0.98の範囲にあり、この「B」値の分布が、高
    「B」値/低「B」値の比で1.02〜1.5の範囲で
    あること。
JP22895397A 1997-08-12 1997-08-12 ポリプロピレン系樹脂組成物 Pending JPH1160841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22895397A JPH1160841A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 ポリプロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22895397A JPH1160841A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 ポリプロピレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1160841A true JPH1160841A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16884453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22895397A Pending JPH1160841A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 ポリプロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1160841A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017048448A1 (en) 2015-09-14 2017-03-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for making branched epdm and epdm therefrom
US11041034B2 (en) 2018-02-09 2021-06-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Ethylene-a-olefin-diene elastomers and methods of making them

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017048448A1 (en) 2015-09-14 2017-03-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for making branched epdm and epdm therefrom
US11041034B2 (en) 2018-02-09 2021-06-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Ethylene-a-olefin-diene elastomers and methods of making them
US11859032B2 (en) 2018-02-09 2024-01-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Ethylene-a-olefin-diene elastomers and methods of making them

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3656324B2 (ja) プロピレン/エチレン−α−オレフィン系ブロック共重合体及びその製造方法
US7915359B2 (en) Propylene resin composition
US6613845B1 (en) Propylene/ethylene-α-olefin block copolymer and process for producing the same
JP7238116B2 (ja) オレフィン重合用触媒
KR100848587B1 (ko) 에틸렌계 공중합체, 에틸렌계 공중합체 조성물 및프로필렌계 공중합체 조성물
AU1638701A (en) Process for preparing in a single reactor polymer blends having a broad molecular weight distribution
JP2008179825A (ja) インターポリマー類の製造方法、および、それより製造された製品
WO2000069964A1 (en) Thermoplastic filled membranes of propylene copolymers
EP1408080B1 (en) Polyolefin resin composition
JPH1135810A (ja) α−オレフィン/共役ジエン系共重合体組成物
JP2003147135A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
EP1987098B2 (en) Propylene polymers for injection molding applications
JP4549444B2 (ja) プロピレン系重合体組成物および熱成形体
JPH1135744A (ja) α−オレフィン/共役ジエン系共重合体組成物
JPH09208797A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPWO2005053951A1 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー積層体
JP2008231266A (ja) ポリプロピレン組成物およびその成形体
JP3907859B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP3656321B2 (ja) オレフィン系ブロック共重合体及びその製造方法
JPH1160841A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH08269264A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3757497B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH10158351A (ja) プロピレン/エチレン−α−オレフィン系ブロック共重合体
EP1022292B1 (en) Ethylene-1-butene random copolymer and polypropylene resin composition comprising the same
JP2001172335A (ja) エチレン−1−ブテンランダム共重合体およびそれを用いたポリプロピレン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919