JPH1160260A - 光ファイバ母材の製造方法 - Google Patents

光ファイバ母材の製造方法

Info

Publication number
JPH1160260A
JPH1160260A JP22733797A JP22733797A JPH1160260A JP H1160260 A JPH1160260 A JP H1160260A JP 22733797 A JP22733797 A JP 22733797A JP 22733797 A JP22733797 A JP 22733797A JP H1160260 A JPH1160260 A JP H1160260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
raw material
material powder
core
fiber preform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22733797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3963235B2 (ja
Inventor
Seiji Yasuoka
清二 安岡
Ryozo Yamauchi
良三 山内
Koichi Takahashi
浩一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP22733797A priority Critical patent/JP3963235B2/ja
Publication of JPH1160260A publication Critical patent/JPH1160260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963235B2 publication Critical patent/JP3963235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/0128Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from pulverulent glass
    • C03B37/01282Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from pulverulent glass by pressing or sintering, e.g. hot-pressing

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短時間で高品質のものを製造することができ
るとともに、環境汚染の虞れも少なく、しかも立地条件
に制限がなく、設備コストが嵩まない。 【解決手段】 中空円筒状の外部容器1内に、光ファイ
バのクラッドとなる原料粉体M2を充填するとともに、
この内側に光ファイバのコアとなる原料粉体M1を充填
し、外部容器1の両側に電極3を配置し、原料粉体M
1、M2を加圧しながら高周波パルスを印加して、原料
粉体M1、M2間にプラズマ放電を発生させるととも
に、同時に行う電極間の通電加熱によって原料粉体M
1、M2間を加熱して焼結させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光ファイバ母材
の製造方法に係り、特に光ファイバの原料粉体を所定の
型に入れ加圧焼結させて形成する、プラズマ焼結法を用
いた光ファイバ母材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば光ファイバ母材の製造方法として
は、周知のCVD法やVAD法等のように各種の方法が
開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法では、例えば プリフォームを得るまでの行程数が多く、また母材の
成長が遅いために生産性が悪いこと 過半数のSiO2 ヒュームがターゲットに付着せず、
産業廃棄物として処理されることが避けられないこと 設備コストが高いこと 原料(例えば、SiO2 、酸素、水素、ヘリウムガ
ス)輸送と保管の点から、立地に制限があること 等の不都合を生じている。
【0004】そこで、例えば光ファイバ製造用プリフォ
ームとして、予め形成した原料粉体を所定の型に入れ、
これを高圧に加圧して一体化する、メカニカルシェイプ
法、或いは型や通電加熱して焼結する方法が提案・検討
されている。ところが、このような方法では例えばある
程度の大型のものになると、加圧や通電加熱だけでは温
度や粒度分布が不揃いとなるなどして内部に空隙が発生
する虞れがあり成形性に問題がある。そこで、原料粉体
に成形性を高めるためのバインダを添加させることも考
えられるが、光学特性の低下をもたらすことが考えられ
る。
【0005】そこで、この発明は、上記した事情に鑑
み、短時間で高品質のものを大量に製造することができ
るとともに、環境汚染の虞れも少なく、しかも立地条件
に制限がなく、設備コストが嵩まない光ファイバ母材の
製造方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、この請求項1に記
載の発明は、中空円筒状のダイス内に、光ファイバのク
ラッドとなる原料粉体を充填するとともに、この内側に
光ファイバのコアとなる原料粉体を充填し、前記ダイス
の両側に電極を配置し、この電極により原料粉体を加圧
しながら高周波パルスを印加して、前記原料粉体間にプ
ラズマ放電を発生させるとともに、前記電極間の通電加
熱によって前記原料粉体間を加熱して焼結させるもので
ある。
【0007】また、この請求項2に記載の発明は、請求
項1にかかる発明において、ダイス内のコアが充填され
る部分に、焼結後にコアの一部となる適宜の材料で形成
したジャケットをセットしておくものである。
【0008】また、この請求項3に記載の発明は、請求
項1にかかる発明において、光ファイバコアとなる原料
粉体を予め崩れぬ程度に固めて柱状に形成し、クラッド
となる原料粉体のダイスへの充填に先立ちてダイスへセ
ットしておくものである。
【0009】また、この請求項4に記載の発明は、請求
項1にかかる発明において、ダイス内に容器を装着し、
この容器の内外に原料粉体を挿入・充填したのち前記容
器を引き抜いてから放電及び通電による焼結を行うもの
である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施例につい
て、添付図面を参照しながら説明する。図1は第1実施
例にかかる光ファイバ母材の製造装置を示すものであ
り、ここでは説明を分かりやすくするため、光ファイバ
母材の製造方法に先立ってこの装置から説明する。
【0011】この実施例の光ファイバ母材の製造装置
は、中空円筒形状に形成され内外同心状に配置した外部
容器(ダイス)1及び内部容器2と、これらの容器の上
下両端を閉塞可能な形状に形成し、加圧ダイスを兼ねた
上下の電極3と、これらの電極3に高電圧を印加するプ
ラズマ発生電源4と、加圧シリンダ(空気圧若しくは油
圧による)5とを備えている。なお、図中符号M1はコ
ア用の原料粉体、M2はクラッド用の原料粉体を示す。
【0012】外部容器1は電気抵抗が高くて耐衝撃圧、
耐熱を備えた材料、例えばサーメットや黒鉛で形成され
ている。なお、内部容器2は原料粉体M1を充填後に外
部へ抜き出すものであるが、特にこの内部容器2は、原
料粉体M1と原料粉体M2との間の境界で原料粉体間に
過度の入り混じりが起きない程度に十分薄肉の部材を使
用する。また、外部容器1については、内部の焼結物を
取り出しやすいように例えば2分割可能な構成であって
もよい。また、内部容器2は、下部側電極31に対して
着脱可能となっている。
【0013】また、焼結された母材(プリフォーム)
は、後工程の脱水焼結、線引きに対応し紡錘形状となる
ことが好ましい。この実施例の電極31は、内面がフラ
ットな形状になっているが、図2に示すように、下部側
電極31に固設した(後述する)パンチ31Bの内部が
予め紡錘形状に形成された曲面状のパンチ31Cを使用
しておけば、焼結後に母材を紡錘形状を加工・形成する
工程を必要としないから、好都合である。ここで、底面
形状は、更に先端をとがらした円錐形にすると、線引き
時の口出しが、更に容易となる。
【0014】この実施例においては、電極3のうち下側
の電極31と加圧シリンダ5とは、安定した支持体に不
動状態に固着されている。また、これら上下の電極3
1、32には、外部容器1に着脱自在に嵌挿するため、
導電性及び耐熱性のある材料、例えばタングステン、モ
リブデン或いは黒鉛で形成したパンチ31A、32Aが
固着されている。なおパンチ31Bも同様の材料で形成
してある。また、加圧は上側からだけでなく、上下両側
から同時に行うことができる。
【0015】プラズマ発生電源4は、高周波パルスと焼
結通電を行うものであり、発生する高周波パルスは電極
31、32間に印加されて、プレスされた原料粉体M
1、M2の粒子間にプラズマを発生させる。これによ
り、粒子界面が活性化されたならば、原料粉体M1、M
2に通電してジュール熱により焼結する。また、高周波
パルスと直流通電の各作用時間を明瞭に分割せず、高周
波パルスの直流分を次第に大きくして焼結することもで
きる。上記工程において、電極31、32間のプレス圧
力は一定か、若しくは時間に合わせて変更される。ま
た、高周波パルスの周波数や通電電力は、原料粉体の分
級度、製品の大きさにより適宜変更される。なお、ここ
でプラズマ焼結とは、一般に高周波プラズマ放電により
粉体粒子を焼結させる方法のことである。通常、原料粉
体である二酸化シリコンの粉体粒子は界面抵抗が高いた
めに低電圧では電流が流れないが、数千ボルトのパルス
を印加すると、粒子界面が絶縁破壊されてイオン化し、
プラズマ放電が発生する。このプラズマ放電により発生
したガスイオンや電子が、粉体粒子の界面に作用して酸
化皮膜や吸着ガスを除去して粒子表面を活性化し、粒子
間の固着を促進して焼結を容易にする。プラズマ発生時
間と焼結時間は粉体の種類、材質、製品の大きさにより
適宜決定される変数である。
【0016】次に、第1実施例の光ファイバ母材の製造
装置を用いた光ファイバ母材の製造方法について説明す
る。先ず、上側電極32を上昇・開口させて外部容器1
と同心状に内部容器2を配置する。ついで、内部容器2
の内側へコアとなる原料粉体M1を充填し、外側へクラ
ッドとなる原料粉体M2を充填する。例えば、ステップ
インデックス型のSM光ファイバを作るには、原料粉体
M1は二酸化シリコンとドーパント(例えば、ゲルマニ
ュウム等)の粉体を混合して分級したコア用の原料粉体
である。クラッド用の原料粉体M2は、ドーパントを加
えない二酸化シリコンの粉体を分級したものを用いる。
【0017】原料粉体M1、M2の充填完了後に、内部
容器2を外部容器1から引き抜く。この原料粉体M1、
M2は固化されておらず、外部容器1内において多少の
流動性を示すが、前記の如く、内部容器2の壁厚は極く
薄いために内部容器2を引き抜いた後に、内外層の境界
にて原料粉体M1、M2が過度に入り交じることがな
い。内部容器2を抜き去った後に、シリンダ5を作動
し、上側電極32を降下させ、外部容器1を閉じて所定
の圧力を加えて原料粉体をプレスする。同時に電源4を
動作させて、上下電極31、32の間に適宜の時間通電
する。プラズマ発生用の高周波電流は、例えば3千アン
ペアから5千アンペア、周波数は数GHz程度である。
【0018】以上、ステップインデッス型光ファイバの
製造方法について説明したが、インデックス分布に変化
をつける(例えば、グレーテッドインデックス型光ファ
イバ)場合には、径の異なる内部容器2を複数用意して
おき、これらを外部容器1内に同心状に配置する。そし
て、各内部容器間に、ドーパント濃度の異なる原料粉体
を充填したのち、各内部容器2を引き抜いて、前記と同
様の手順で焼結加工する。この製法によれば、各内部容
器にて仕切られた区間のドーパント濃度が異なるため
に、光ファイバ母材のインデックス分布に変化を付与す
ることができる。なお、上記製造方法によれば、充填体
の境界面に多少の原料粉体の入り交じりができるが、脱
水焼結することによって脱水焼結後の光ファイバには実
用上の問題はなくなる。また、この実施例の製造方法の
他に、例えば内部容器2を引き抜くのに先立ち、内外の
原料粉体M1、M2をある程度の固さ(内部容器2が比
較的簡単に引き抜ける程度の固さ)にプレスしておき、
その後に内部容器2を引き抜き、その内部容器2の厚さ
だけ発生した原料粉体M1、M2間の隙間に再度コア用
若しくはクラッド用(或いはこれらの中間のインデック
スを与える原料粉体でもよい)の原料粉体を投入・充填
してから、再度原料粉体M1、M2全体をプレスするよ
うにしてもよい。この製造方法の場合には、内部容器2
はある程度の厚みがある方が、隙間への投入が行い易
い。
【0019】なお、この実施例では、シングルコアの光
ファイバ母材を製造したが、勿論これ以外に、例えば内
部容器を2個配置したダブルコアのパンダファイバ(偏
波面保存ファイバ)も製造できる。その外に、ボータフ
ァイバ、楕円ジャケットファイバ等の各種の態様にも適
用可能である。
【0020】次に、この発明にかかる他の光ファイバ母
材の製造装置を用いた光ファイバ母材の製造方法につい
て説明する。図3に示す第2実施例の製造方法では、先
の実施例と同様の製造装置が使用できるが、内部容器2
内に装填する焼結後のコアとなる原料粉体M1の替わり
に、予め原料粉体M1を、製造装置にセッテイングする
迄の取扱い時において、崩れてしまわない程度に固めた
円柱状のコア固形粉体P1を用意しておく。そして、こ
のコア固形粉体P1を下部側電極31に設けたパンチ3
1Dのセット用の孔(図略)の真ん中に挿入・直立させ
ておく。
【0021】従って、その後に外部容器1をパンチ31
Dに嵌合させたならば、外部容器1内のコア固形粉体P
1以外の部分にクラッド用の原料粉体を投入・装填す
る。この後は、先の実施例と同様に、加圧しながらプラ
ズマ電源によって焼結させたならば、内部容器2は使用
してないからプリフォームを外部容器1から取り出すだ
けでよい。なお、このコア固形粉体P1の替わりに、円
筒柱状(中心部分がくり抜いてある)のある程度固めら
れたクラッド固形粉体を用意しておき、これを外部容器
1にセットしたのち、中心部分にコア用の原料粉体を投
入・装填してもよい。
【0022】次に、この発明にかかるさらに他の光ファ
イバ母材の製造装置を用いた光ファイバ母材の製造方法
について説明する。図4に示す第3実施例の製造方法で
は、先の第1実施例と同様の製造装置が使用できるが、
ジャケットJには、焼結後にコア(若しくはクラッドで
もよい)の一部となるように、コアの原料粉体と同一原
料で形成したものが使用される。ドーパントは必要に応
じてコア若しくはクラッドと異なるように調整される。
【0023】従って、この方法によれば、加圧とともに
原料粉体間に放電及び通電を行うことによって、焼結後
に外部容器1を取り外すだけの簡単な作業ですむから、
換言すればジャケットJはそのまま焼結されてコアの一
部となるから、引き抜く必要がない。なお、上記工程は
いずれも多孔質母材(プリフォーム)の製造方法につい
て説明しているが、通電焼結を長時間することにより、
脱水焼結工程を完成させることもできる。この場合に
は、線引き工程に移行できる光ファイバ母材の製造が可
能となる。なお、以上の方法では、コアに粉体を用いて
いるが図5のように、予め、コアを焼結材M1′として
おき、この周囲にクラッドの粉末材料M2′を充填して
焼結することも可能である。この方法では、底面先端の
母材形状(特に、コアの円錐型先端)の成型が容易とな
る。
【0024】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、中空円筒状のダイス内に、光ファイバのクラッド
となる原料粉体を充填するとともに、この内側に光ファ
イバのコアとなる原料粉体を充填し、ダイスの両側に電
極を配置し、この電極により原料粉体を加圧しながら高
周波パルスを印加して、原料粉体間にプラズマ放電を発
生させるとともに、同時に行う電極間の通電加熱によっ
て原料粉体間を加熱して焼結させるようにしたから、短
時間で光ファイバ母材を製造できるとともに、従来のメ
カニカルシェイプ法と異なりバインダを必要としないか
ら、高品質のものが提供できる。
【0025】また、この発明によれば、別に気密性の高
い専用の場所で予め原料粉体を製造しておいて、そこか
ら原料粉体を運搬してくれば、特に環境汚染の虞れも少
なく、しかも立地条件にも制限がなく、さらに設備コス
トが嵩まない等の数々の優れた特徴を備えた光ファイバ
母材の製造方法が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる光ファイバ母材の製造装置を
示す概略断面図。
【図2】同装置の変形例を示す概略断面図。
【図3】他の光ファイバ母材の製造装置を示す概略斜視
図。
【図4】さらに他の光ファイバ母材の製造装置を示す概
略斜視図。
【図5】この発明の変形例を示す説明図。
【符号の説明】
1 外部容器 2 内部容器 3 電極 4 プラズマ電源 5 シリンダ J ジャケット M1 原料粉体(コア用) M2 原料粉体(クラッド用) P1 コア固形粉体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空円筒状のダイス(1)内に、光ファ
    イバのクラッドとなる原料粉体(M2)を充填するとと
    もに、この内側に光ファイバのコアとなる原料粉体(M
    1)を充填し、前記ダイス(1)の両側に電極(3)を
    配置し、 この電極(3)により原料粉体(M1・M2)を加圧し
    ながら高周波パルスを印加して、前記原料粉体(M1・
    M2)間にプラズマ放電を発生させるとともに、前記電
    極(3)間の通電加熱によって前記原料粉体(M1・M
    2)間を加熱して焼結させることを特徴とする光ファイ
    バ母材の製造方法。
  2. 【請求項2】 ダイス(1)内のコアが充填される部分
    に、焼結後にコアの一部となる適宜の材料で形成したジ
    ャケット(2′)をセットしておくことを特徴とする請
    求項1に記載の光ファイバ母材の製造方法。
  3. 【請求項3】 光ファイバコアとなる原料粉体を予め崩
    れぬ程度に固めて柱状に形成し、 クラッドとなる原料粉体(M1)のダイス(1)への充
    填に先立ってダイス(1)へセットしておくことを特徴
    とする請求項1に記載の光ファイバ母材の製造方法。
  4. 【請求項4】 ダイス(1)内に容器(2)を装着し、
    この容器(2)の内外に原料粉体(M1・M2)を挿入
    ・充填したのち前記容器(2)を引き抜いてから放電及
    び通電による焼結を行うことを特徴する請求項1に記載
    の光ファイバ母材の製造方法。
JP22733797A 1997-08-08 1997-08-08 光ファイバ母材の製造方法 Expired - Fee Related JP3963235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22733797A JP3963235B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 光ファイバ母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22733797A JP3963235B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 光ファイバ母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1160260A true JPH1160260A (ja) 1999-03-02
JP3963235B2 JP3963235B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=16859236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22733797A Expired - Fee Related JP3963235B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 光ファイバ母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3963235B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006125614A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg A method for the production of solid quartz glass bodies
CN109654888A (zh) * 2019-01-15 2019-04-19 太原理工大学 一种高频脉冲放电烧结***
JP2019172492A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 住友電気工業株式会社 光ファイバ製造方法
CN113772945A (zh) * 2021-10-29 2021-12-10 中国计量大学 软玻璃光纤预制棒制备装置及制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006125614A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg A method for the production of solid quartz glass bodies
JP2019172492A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 住友電気工業株式会社 光ファイバ製造方法
CN109654888A (zh) * 2019-01-15 2019-04-19 太原理工大学 一种高频脉冲放电烧结***
CN113772945A (zh) * 2021-10-29 2021-12-10 中国计量大学 软玻璃光纤预制棒制备装置及制备方法
CN113772945B (zh) * 2021-10-29 2023-05-26 中国计量大学 软玻璃光纤预制棒制备装置及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3963235B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2918804B2 (ja) 高密度の粉末プレス加工品の製造方法
JPH1029052A (ja) 金属泡から成型部品を形成する方法と装置
JP2013091812A (ja) タングステン製品の製造方法
JP3963235B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
CN101850397A (zh) 大型圆形筒体的锻造方法及其采用的三点砧
JPS5839708A (ja) 熱間静水圧プレス処理法
JP5822160B2 (ja) 母材を生成及び加工するための方法、母材、及び光ファイバー
CN114734037A (zh) 一种高致密零件及其压制方法、压制装置
US4094053A (en) Forging process
JP4271817B2 (ja) 通電焼結加工用ダイス
CN108788141A (zh) 选择性激光融化设备及打印方法
EP0062400A1 (en) Forming high-density carbon material by hot pressing
US5314655A (en) Method and apparatus for producing continuous powder metallurgy compacts
JP4045372B2 (ja) ノズルの製造装置、製造方法及びノズル
JPH06134566A (ja) 金属基複合材料の製造法
JP6265961B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
CN102294483B (zh) 一种粉末冷压成形管坯的脱模方法
USRE32117E (en) Forging process
RU2181912C2 (ru) Способ изготовления стержневого сердечника ядерного топлива
JPH04325430A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPH0558660A (ja) 光フアイバ用ガラスロツドの製造方法
CN2269914Y (zh) 热整形烧结模具
KR102191791B1 (ko) 소결벤트 성형장치
CN115255093B (zh) 一种大型坯料或构件的构筑锻挤成形方法
EP3782960A1 (en) Method for manufacturing of optical fibre preform

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070516

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees