JPH1159560A - 水中翼付き船舶 - Google Patents

水中翼付き船舶

Info

Publication number
JPH1159560A
JPH1159560A JP9229370A JP22937097A JPH1159560A JP H1159560 A JPH1159560 A JP H1159560A JP 9229370 A JP9229370 A JP 9229370A JP 22937097 A JP22937097 A JP 22937097A JP H1159560 A JPH1159560 A JP H1159560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
hydrofoil
width
ship
hydrofoils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9229370A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Suemori
勝 末森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP9229370A priority Critical patent/JPH1159560A/ja
Publication of JPH1159560A publication Critical patent/JPH1159560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 船体重量の大部分を船体前側に移し、これを
水中翼で支えるとともに、船底側方からの水中翼の設置
及び保守点検作業を可能にし作業性を向上させ、さらに
旋回等の運転性を向上させた水中翼付き船舶を提供す
る。 【解決手段】 船底に備えた水中翼により前部船底を水
面より浮上させて航走する水中翼付き船舶において、横
幅の広い前部船底11と、横幅の挟い後部船底12と、
前部船底11及び後部船底12の間に位置して両舷側が
開放された水中翼設置部13とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水中翼付き船舶に
関し、特にその船底構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、航走中の船体抵抗をなるべく小さ
くするために、船底に備えた水中翼により前部船底を水
面より浮上させて航走する水中翼付き船舶が知られてい
る。
【0003】このような水中翼付き船舶に適した形状の
船体を得ることを目的とした船体構造が特開平7−26
7176号公報に提案されている。この公報記載の船体
は、「船底に水中翼を備え、この水中翼で船体重量の一
部を支える揚力を発生しながら航走する水中翼付き船舶
であって、船底を深い位置にある前部船底と浅い位置に
ある後部船底の二つの部分に段差によって区分された形
状とすると共に、内面がほぼ垂直になる角度で下向きに
突出した鋭角状の断面形状を有する舷側突部を上記段差
より前方から船体後端まで連続して船底の両舷に形成し
た」船体である。この公報記載の水中翼は、船体幅より
挟い1枚の水中翼を船底中央から突出する1本の支柱の
先端にほぼ水平に取付けた構造である。
【0004】一方、水中翼付き船舶においては船体重量
を前側の水中翼と後側の船尾船底で支えているが、水中
翼で支える重量割合をなるべく大きくすることが航走中
の抵抗を減らす上で望ましい。このため、例えば船体重
量の70%あるいはそれ以上の重量を前側の水中翼で支
える水中翼付き船舶が検討されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
公報記載の水中翼付き船舶では、船体形状に対する水中
翼の寸法上水中翼で大きな重量を支えることはできず、
また、単に船体前部の重量を大きくしたのでは、前後の
浮力のバランスが航走時と停止時で不安定となり、航走
性能や乗り心地を低下させる。またこの従来構造では、
水中翼が両舷側から覆われるため取付けや保守点検が面
倒になる。さらにこの従来構造では、船体の左右バラン
スを船尾船底で保つ必要があるため、後部船底の幅が広
くなり旋回等の運転性が制約される。
【0006】本発明は、上記従来技術を考慮してなされ
たものであって、船体重量の大部分を船体前側に移し、
これを水中翼で支えるとともに、船底側方からの水中翼
の設置及び保守点検作業を可能にし作業性を向上させ、
さらに旋回等の運転性を向上させた水中翼付き船舶の提
供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明においては、船底に備えた水中翼により前部
船底を水面より浮上させて航走する水中翼付き船舶にお
いて、横幅の広い前部船底と、横幅の挟い後部船底と、
該前部船底及び後部船底の間に位置して両舷側が開放さ
れた水中翼設置部とを有することを特徴とする水中翼付
き船舶を提供する。
【0008】上記構成によれば、横幅の広い前部船底に
より船体重量の大部分を船体前側に移し、その浮力バラ
ンスを保つことができ、また前部船底と後部船底の間の
両舷側が開放された水中翼設置部により、船体の側方か
ら水中翼の設置及び保守点検作業が可能になる。さら
に、後部船底の横幅が挟いため、旋回等の運転性が向上
する。
【0009】
【発明の実施の形態】好ましい実施の形態においては、
前記水中翼は、左右独立に駆動される一対からなり、そ
の駆動機構を前記前部船底の後背面に設置したことを特
徴としている。
【0010】この構成により、左右水中翼により船体の
左右バランスを保つことが可能になり、後部船底の幅を
挟くしてもバランス上の支障はなくなる。また、左右独
立に駆動される水中翼の駆動機構が、それぞれ前部船底
の後背面に設置されるので、水中翼の駆動機構が航走時
の抵抗となることがなく、また、左右個別に船体の側方
から水中翼の設置及び保守点検作業が可能になる。
【0011】さらに好ましい実施の形態においては、前
記左右の水中翼を個々に支持する両支柱間に、前記前部
船底及び後部船底を連結する前記後部船底よりさらに幅
の挟い連結船底を設けたことを特徴としている。
【0012】この構成により、前部船底と後部船底は、
航走時の抵抗を増加させることなく連結船底により連結
され船体強度を高めることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、本発明の実施例に係る水中翼付き船舶の
船体を底面側から見た斜視図である。
【0014】図1に示すように、水中翼付き船舶の船体
10は、ほぼ一定幅の両側の舷10b間に甲板10aが
形成されその下側に、横幅の広い前部船底11と、横幅
の挟い後部船底12と、前部船底11及び後部船底12
の間に位置して両舷側が開放された水中翼設置部13と
を有する。船体10の幅方向に3列に船体胴部が並ぶト
リマラン船型に形成された前部船底11と、一つの船体
胴部からなるモノハル船型に形成された後部船底12
は、後部船底12よりさらに幅の挟い連結船底14によ
り連結され、連結船底14により両側に二分された水中
翼設置部13には、後方跳ね上げ式のT型の水中翼15
がそれぞれ設置されている。トリマラン船型の前部船底
11を有することにより、航走時の造波抵抗を減少させ
つつ十分な浮力を得ることが可能になる。後部船底12
の後端には、スクリュウ取付け用の凹部20が2箇所設
けられる。
【0015】図2は、図1の水中翼付き船舶の船底形状
を示し、(a)は側面図、(b)は片側底面図である。
図3は、図1の水中翼付き船舶の船体縦断面の輪郭説明
図である。図4は、図1の水中翼付き船舶の船底形状を
示し、(a)は側面図、(b)は船体主要部縦断面の輪
郭説明図である。なお、図3は、図2中の船体各部A〜
Kの縦断面形状を、右側に船体前半部、左側に船体後半
部に分けて示す。
【0016】図4に示すように、トリマラン船型の前部
船底11は、ほぼ垂直な内側面を有する鋭角V字型縦断
面の両外側船体胴部16,16の間に、両側面が傾斜す
るV字型縦断面の中央船体胴部17を有している。
【0017】この前部船底11の幅W1は、両側の舷1
0b間の幅(甲板10aの幅)W4とほぼ同じである。
V字断面のモノハル船型後部船底12の幅W2は、両舷
10b間の幅W4より挟く、舷10bに対し段差をもっ
て形成される。中央部の連結船底14の幅W3は、後部
船底12の幅W2より更に挟い。前部船底11の幅W
は、船体重量の70%あるいはそれ以上の重量をバラン
スよく支える浮力を与えるように定められる。後部船底
12の幅Wは、船体の残りの重量30%あるいはそれ
以下の重量の浮力に対応して挟くてよい。これにより、
旋回性が向上する。この場合、V字の傾角αを通常の船
舶より大きく、例えば17度あるいはそれ以上としてさ
らに旋回性を高めてもよい。後部船底12の幅W2が挟
められても甲板10aの幅は前部と同様に広いため、船
上スペースは、十分確保され使用性が低下することはな
い。
【0018】中央部の連結船底14は、水中翼15のス
トラット(支柱)18を左右2本に分割して設けたこと
により、その間に形成可能となったものである。これに
より航走中の抵抗を増すことなく船体強度が高まる。
【0019】水中翼15は、水中翼設置部13の連結船
底14の両側にほぼ垂直に突設されたストラット18に
それぞれ支持されて左右独立に駆動される一対からな
り、両方合せて船体10の横幅にほぼ等しい横幅を有し
ている(図1、図3参照)。この水中翼15は、航走
時、前述の前部船底11が支える重量に対応した揚力が
得られる寸法及び形状とする。
【0020】この水中翼15は、ハイトセンサ(図示し
ない)からの検知情報により左右独立してその揚力が制
御される。これにより、水中翼15の調整により航走中
の船体10を左右安定した状態にすることができる。よ
って、船底により安定性を得る必要が少なくなり、航走
時喫水下の後部船底12を、進行方向の抵抗がより少な
い横幅の挟いV字型縦断面形状にすることができる。
【0021】ストラット18は、水の抵抗を少なくする
ように流線形断面形状を有し、その先端に、ほぼ水平に
水中翼15が装着されている。これら両水中翼15,1
5は、各ストラット18の起立により船底より下方に突
出して、両端間が密接あるいは近接状態になる(図1参
照)。走行時、各ストラット18先端の水中翼15の角
度(翼の仰角)を変えることにより各々の水中翼の揚力
が変わる。これにより左右揚力を調整して、旋回時等に
船体の左右バランスを保つことができる。ストラット1
8がこの起立状態から後方に跳ね上げられると(図2
(a)矢印M参照)、格納状態になる。この状態では水
中翼15は互いに外側に離反するように移動して(図2
(b)矢印N参照)、両端間に船底中央の頂部を回避す
る隙間が設けられる。ストラット18が格納状態になる
と、水中翼15は、ストラット18と共に水中翼設置部
13内に収納される(図2(a)参照)。
【0022】各ストラット18を起立状態又は格納状態
にする駆動シリンダやブラケット等の駆動機構(図示し
ない)は、連結船底14の左右両側の水中翼設置部13
に面する前部船底11の後背面側の取付面13aに、各
ストラット18と共に個別に設置されている。このた
め、各ストラット18の駆動機構が、水中翼設置部13
から船底外に突出することなく配置され、航走時の抵抗
となることがない。また、この取付面13aは左右の舷
10bに覆われず開放された面となるため、各水中翼1
5を左右個別に船体の側方から設置したり保守点検する
ことが可能になり、作業性が向上する。
【0023】このような船体10からなる水中翼付き船
舶においては、前述のように前部船底11側に船体重量
の大部分を設けるため、図2及び図4に示すように、船
体10の前側に大きな重量を占める例えば旅客室19が
設けられる。
【0024】このように、船体10の前部に重量部分で
ある旅客室19を配置した観光船等において、水中翼1
5により航走時の船体抵抗を少なくすることができ、航
走速度のスピードアップ及び燃費低減を図ることができ
る。その上、水中翼15により船体10の前部が浮上す
るため、水中翼15より前方の船底と水面との衝突が大
幅に減少し、船底衝撃が緩和されて乗り心地が良くな
る。また、航走時、船体10の後端部のみが喫水下に着
水した状態となるので、前部船底11に比べて横幅が挟
い後部船底12により旋回がし易くなり、容易且つ迅速
に船体10の向きを変えることができる。
【0025】また、船底には、前部船底11と後部船底
12の間に両舷側が開放された水中翼設置部13が設け
られ、この水中翼設置部13に後方跳ね上げ式のストラ
ット18を介して水中翼15が設置されているため、水
中翼15の格納場所が確保されると共に船体10の側方
から水中翼15の設置及び保守点検作業が可能になり、
これらの作業を船底側からするために船体10を上架す
る必要がなくなり作業性が向上する。
【0026】更に、前部船底11に十分な浮力を持たせ
ているので、低速航行時や停止時にもバランス良く船体
10を浮かせることができる。
【0027】図5は、本発明の別の実施例に係る水中翼
付き船舶の船体を底面側から見た斜視図である。この例
では、前部船底と後部船底が共にモノハル船型に形成さ
れている。図5に示すように、前部船底21は、先端か
ら後方に向かって横幅及び深さが徐々に大きくなり、ほ
ぼ横幅一杯に拡大すると共にやや前寄りに最低部を有
し、必要とする十分な浮力を得ている。この前部船底2
1に続いて、図1と同様に連結船底14及び先端をやや
深くした後部船底12が形成される。このように、前部
船底21をモノハル船型に形成することにより、トリマ
ラン船型に比べてより簡単且つ低コストで船底を形成す
ることができる。その他の構成及び作用効果は前記図1
の実施例と同様である。
【0028】なお、上記各実施例では、船体全体を一体
成形したが、前部、後部の船底及び連結船底を別体とし
て形成してもよく、また、連結船底14を設けずに甲板
10aにより前部と後部の船底11、12を連結しても
よい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る水中
翼付き船舶によれば、横幅の広い前部船底により船体重
量の大部分を船体前側に移し、その浮力バランスを保つ
ことができ、また前部船底と後部船底の間の両舷側が開
放された水中翼設置部により、船体の側方から水中翼の
設置及び保守点検作業が可能になる。さらに、後部船底
の横幅が挟いため、旋回等の運転性が向上する。
【0030】また、前記水中翼は、左右独立に駆動され
る一対からなり、その駆動機構を前記前部船底の後背面
に設置した構成とすれば、左右水中翼により船体の左右
バランスを保つことが可能になり、後部船底の幅を挟く
してもバランス上の支障はなくなる。また、左右独立に
駆動される水中翼の駆動機構が、それぞれ前部船底の後
背面に設置されるので、水中翼の駆動機構が航走時の抵
抗となることがなく、また、左右個別に船体の側方から
水中翼の設置及び保守点検作業が可能になる。更に、前
記左右の水中翼を個々に支持する両支柱間に、前記前部
船底及び後部船底を連結する前記後部船底よりさらに幅
の挟い連結船底を設けた構成とすれば、前部船底と後部
船底は、航走時の抵抗を増加させることなく連結船底に
より連結され船体強度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係る水中翼付き船舶の船体
を底面側から見た斜視図。
【図2】 図1の水中翼付き船舶の船底形状を示し、
(a)は側面図、(b)は片側底面図。
【図3】 図1の水中翼付き船舶の船体縦断面の輪郭説
明図。
【図4】 図1の水中翼付き船舶の船底形状を示し、
(a)は側面図、(b)は船体主要部縦断面の輪郭説明
図。
【図5】 本発明の別の実施例に係る水中翼付き船舶の
船体を底面側から見た斜視図。
【符号の説明】
10:水中翼付き船舶の船体、10a:甲板、10b:
舷、11,21:前部船底、12:後部船底、13:水
中翼設置部、13a:取付面、14:連結船底、15:
水中翼、16:外側船体胴部、17:中央船体胴部、1
8:ストラット、19:旅客室、20:凹部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】船底に備えた水中翼により前部船底を水面
    より浮上させて航走する水中翼付き船舶において、 横幅の広い前部船底と、横幅の挟い後部船底と、該前部
    船底及び後部船底の間に位置して両舷側が開放された水
    中翼設置部とを有することを特徴とする水中翼付き船
    舶。
  2. 【請求項2】前記水中翼は、左右独立に駆動される一対
    からなり、その駆動機構を前記前部船底の後背面に設置
    したことを特徴とする請求項1に記載の水中翼付き船
    舶。
  3. 【請求項3】前記左右の水中翼を個々に支持する両支柱
    間に、前記前部船底及び後部船底を連結する前記後部船
    底よりさらに幅の挟い連結船底を設けたことを特徴とす
    る請求項2に記載の水中翼付き船舶。
JP9229370A 1997-08-26 1997-08-26 水中翼付き船舶 Pending JPH1159560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9229370A JPH1159560A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 水中翼付き船舶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9229370A JPH1159560A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 水中翼付き船舶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1159560A true JPH1159560A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16891115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9229370A Pending JPH1159560A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 水中翼付き船舶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1159560A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105966545A (zh) * 2016-05-23 2016-09-28 哈尔滨工程大学 三体船
JP2022021167A (ja) * 2020-07-21 2022-02-02 本田技研工業株式会社 水上移動体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105966545A (zh) * 2016-05-23 2016-09-28 哈尔滨工程大学 三体船
JP2022021167A (ja) * 2020-07-21 2022-02-02 本田技研工業株式会社 水上移動体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5301624A (en) Stern planes for swath vessel
US5522333A (en) Catamaran boat with planing pontoons
US5448963A (en) Hydrofoil supported planing watercraft
EP0862531A1 (en) Monohull water-borne craft
KR20140007013A (ko) 선박에서의 추진 장치
US5231949A (en) Dihedral tunnel boat hull
US5265554A (en) Boat construction
US5794558A (en) Mid foil SWAS
US5645008A (en) Mid foil SWAS
US6805068B1 (en) Hydrofoil system for lifting a boat partially out of water an amount sufficient to reduce drag
PT851827E (pt) Navios
RU2124451C1 (ru) Морское судно
JP5067027B2 (ja) 多胴船の減揺装置
US5188049A (en) Catamaran boat
US7104209B1 (en) Hybridhull boat system
JPH1159560A (ja) 水中翼付き船舶
US5199366A (en) High-speed boat
JP3319788B2 (ja) 水中翼付き船舶
JPH0952591A (ja) 船体形状
JPH0218191A (ja) 水中翼付双胴船
US20220411020A1 (en) Watercraft
JP5050635B2 (ja) 多胴船の動揺安定装置
JPH07267176A (ja) 水中翼付き船舶の船体
JPH06263082A (ja) 双胴型水中翼船
JPH02249793A (ja) 双胴水中翼船