JPH1149876A - 高剛性耐熱アラミドフィルム - Google Patents

高剛性耐熱アラミドフィルム

Info

Publication number
JPH1149876A
JPH1149876A JP21082097A JP21082097A JPH1149876A JP H1149876 A JPH1149876 A JP H1149876A JP 21082097 A JP21082097 A JP 21082097A JP 21082097 A JP21082097 A JP 21082097A JP H1149876 A JPH1149876 A JP H1149876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
washed
heat
ppm
aramid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21082097A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fujiwara
隆 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP21082097A priority Critical patent/JPH1149876A/ja
Publication of JPH1149876A publication Critical patent/JPH1149876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐湿熱性に優れた高剛性耐熱アラミドフィル
ムを提供する。 【解決手段】 ヤング率が700〜2500kg/mm
2のアラミドフィルムにおいて、洗浄抽出される塩素量
が0.001〜8ppmであることを特徴とする高剛性
耐熱アラミドフィルム。 【効果】 湿熱処理を受けても、フィルム自体の機械的
性質、電気的性質、他の材料との接着力の低下が少な
く、またフィルムの平坦性及び一直性の維持された高剛
性耐熱フィルムを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高剛性耐熱アラミドフ
ィルムに関するものであり、さらに詳しくは、フィルム
として特別な要件を備えているが故に優れた耐湿熱性を
有する高剛性耐熱アラミドフィルムに関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】アラミドフィルムは、高いヤング率をもつ
高剛性の耐熱性フィルムとして注目されており、磁気テ
ープ、プリンター用インクシート、太陽電池用ベースフ
ィルム、フレキシブルプリント配線板用フィルム、電気
絶縁用フィルム、音響材などとして実用化が始まってい
る。
【0003】これらのいくつかの用途において、高温高
湿の環境で使用される場合があるが、従来のアラミドフ
ィルムは、このような環境下または/及びこのような環
境での使用後に、機械的・電気的性質の低下、他の材料
との接着力の低下があったり、フィルムの平坦性や一直
性が損なわれたりすることが多く、使用上の制限を受け
てきた。
【0004】特開昭50−102650号公報、特開昭
51−81854号公報には、カールの少ないつまり平
坦性のよいアラミドフィルムを得るためにイオン性無機
化合物含量を少なくすることが開示されている。しか
し、これらは通常の状態での平坦性に関するもので、耐
湿熱性の改良を意図したものではなく、実際湿熱処理に
よる諸性能の低下が大きい。
【0005】特開昭63−141207号公報には、ア
ラミドフィルムの耐熱性・耐引裂性を改善するために、
アラミドに化学結合した塩素及び化学結合せずに含有さ
れる塩素の合計含量が特定値以下のアラミドフィルムが
開示されている。しかし、これに開示されたフィルムも
耐湿熱性の改良が意図されていず、実際耐湿熱性は不十
分である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、従来
のアラミドフィルムのもっている欠点、特に耐湿熱欠点
の解消されたフィルムの提供、即ち、湿熱処理を受けて
も、フィルム自体の機械的性質、電気的性質、他の材料
との接着力の低下が少なく、またフィルムの平坦性及び
一直性の維持された高剛性耐熱フィルムを提供すること
にある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、この課題
を解決するために種々の観点から検討するうちに、耐湿
熱性にはアラミドフィルム中に微量含有されていること
の多い塩素が強く関与していること、特にアラミド分子
に化学結合していない微量の塩素の影響が大きいという
予想外の事実を発見し、更に詳しい検討を加えて本発明
に到達したものである。
【0008】すなわち、本発明は、ヤング率が700〜
2500kg/mm2のアラミドフィルムにおいて、洗
浄抽出される塩素量が0.001〜8ppmであること
を特徴とする高剛性耐熱アラミドフィルムである。以
下、本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明に用いられるアラミドとしては、次
の構成単位からなる群より選択された単位より実質的に
構成される。 −NH−Ar1−NH− (1) −CO−Ar2−CO− (2) −NH−Ar3−CO− (3) ここでAr1、Ar2、Ar3は少なくとも1個の芳香環
を含み、同一でも異なっていてもよく、これらの代表例
としては、下記式で示される構造のものが挙げられる。
【0010】
【化1】
【0011】また、これらの芳香環の環上の水素の一部
が、ハロゲン基、ニトロ基、アルキル基、アルコキシ基
などで置換されているものも含む。また、Xは−O−、
−CH2−、−SO2−、−S−、−CO−などである。
特に、全ての芳香環の80モル%以上がパラ位にて結合
されているアラミドが好ましい。
【0012】また、本発明のアラミドフィルムには、フ
ィルムの物性を損ねたり、本発明の目的に反しない限
り、つまり塩素化合物を含まない限り、易滑剤、酸化防
止剤、その他の添加剤などや、他のポリマーが含まれて
いてもよい。本発明のフィルムのヤング率は700〜2
500kg/mm2であるべきで、好ましくは900〜
2500kg/mm2である。ヤング率が700kg/
mm2未満のフィルムは、もはや高剛性フィルムという
範ちゅうのフィルムでなくなるからである。一方、25
00kg/mm2を超えるアラミドフィルムは、裂け易
く且つ脆くなって、もはやフィルムとしての有用性が少
なくなってしまうからである。
【0013】本発明の高ヤング率のフィルムは、分子構
造的にパラ配向成分を多くすること、製造時に相対的に
高い延伸倍率を適用して、分子鎖を高配向化することで
実現できる。本発明は、物性がフィルム面内の全方向に
一定のいわゆるバランスタイプには勿論のこと、長さ方
向または幅方向に強化されたテンシライズドタイプにも
適用することが出来る。
【0014】本発明において、フィルム中に含有される
洗浄抽出される塩素量が0.001〜8ppmであるこ
とが肝要である。ここで、洗浄抽出される塩素とは、ア
ラミドポリマーに化学結合していない塩素のことであ
り、塩化水素、塩化ナトリウム、塩化リチウム、塩化カ
ルシウム、塩化マグネシウムなどの形でフィルム中に存
在する塩素の総量を指す。アラミドは、一般に、芳香族
ジアミンと芳香族ジカルボン酸クロライドとからの塩化
水素副生の重縮合反応で得られるため、反応終了後の通
常の工業的な中和、洗浄、抽出による塩化水素の分離、
除去を行っても塩素の残存が避けられず、約20ppm
以下のポリマー非結合性塩素含量にすることは極めて困
難である。このため、前記の範囲の洗浄抽出される塩素
含有量にするには、後述する特別の処理をする必要があ
る。フィルム中の洗浄抽出される塩素含量が8ppmを
超えると、フィルムの耐湿熱性が極端に低下する。即
ち、フィルムを湿熱処理する場合、例えば、50℃、8
0%RHで1週間放置したときや100℃90%RHで
一日放置したとき、処理後のフィルムの機械的性質の低
下、接着力の低下、平坦性(平面性)の悪化、一直性の
悪化(フィルムの湾曲)等が起こる。
【0015】フィルム中の洗浄抽出される塩素含有量の
上限は好ましくは5ppmである。フィルム中の洗浄抽
出される塩素含有量は少なければ少ないほど耐湿熱性は
良好になるが、工業的な実施の限界から下限値を0.0
01ppmとした。本発明のフィルムは、その密度が
1.40〜1.47g/cm3の範囲にあるのが耐湿熱
性を一層高める上で好ましい。アラミドフィルムにおい
て、この範囲の密度を持つことは、高結晶性で緻密であ
ることを意味している。密度の測定は、例えば、四塩化
炭素/トルエン中25℃でいわゆる密度勾配管法によっ
て行うことが出来、実際後述の本発明の実施例のフィル
ムは全て1.41〜1.46g/cm3の密度をもって
いた。
【0016】また、フィルムにおける密度のバラツキが
0.01以下であることが、湿熱処理後のフィルムの平
坦性を良好な状態に保つ上で好ましく、実際後述の本発
明の実施例のフィルムは全て0〜0.01g/cm3
密度のバラツキであった。密度のバラツキは、フィルム
の任意の場所で図った測定値10点での最大値と最小値
の差で定義される。
【0017】本発明は、平均厚みが約1〜1000μm
のフィルムに適用できるが、平均厚みに対する厚みばら
つきの比が0〜5%であることが好ましい。更に好まし
くは、この比は0〜4%である。比が5%を超えると、
フィルムをロール状に捲上げたときフィルムの捲姿が悪
くなり、ロールからの解除そのものや解除後のフィルム
の加工性が悪くなるからである。
【0018】本発明のフィルムは、好ましくは、30〜
80kg/mm2の強度を持っており、これは一般のフ
ィルムに比べて相当に高い強度であり、高剛性フィルム
に関連した特徴の一つである。本発明のフィルムは、ま
た、好ましくは、15〜100%の伸度を持っている。
15%未満の伸度のフィルムは脆いことが往々にして見
られるからである。一方、伸度は一般に大きい方が望ま
しいが、高剛性フィルムにあっては、実際的には100
%程度が上限になる。伸度は、ポリマーの重合度や延伸
配向度、結晶化度等の調整によって達成できる。
【0019】本発明のフィルムは、更に、フィルム面方
向の吸湿膨張係数が0〜40ppm/%RHであるのが
好ましく、更に好ましくは0〜25ppm/%RHであ
る。フィルム面方向の吸湿膨張係数が大きすぎると、湿
度変化に対する寸法変化が大きくなり、フィルムの取扱
い、加工性、各用途での性能の変化等を結果して好まし
くない。
【0020】また、フィルム厚さ方向の吸湿膨張係数に
ついても、0〜600ppm/%RHであるのが好まし
いことが判明した。より好ましくは、0〜500ppm
/%RHである。フィルム厚さ方向の吸湿膨張係数が大
きすぎると、フィルムをロール状に捲いた時の捲姿が悪
くなることがあり、その結果としてフィルムの平坦性の
悪化や加工性の低下をきたす。吸湿膨張係数の低減化
は、ポリマー種の選択、延伸配向度・結晶化度・ポリマ
ー末端基の調整などにより達成できる。
【0021】本発明のフィルムとして、200℃での熱
収縮率が0〜0.5%のものが好ましい。何故なら、熱
収縮が大きいと、フィルムの加工工程等で高温履歴を受
けたとき、フィルムの平坦性などが低下することがある
からである。熱収縮率の低減化は、ポリマー種の選択、
熱セットなどによって達成できる。また、熱収縮率のバ
ラツキが0.1%以下であることが、湿熱処理後のフィ
ルムの一直性や平坦性を良好なレベルに保つ上で望まし
い。熱収縮率のバラツキは、フィルムの任意の場所で測
った10点の最大値と最小値の差で定義される。熱収縮
率のバラツキの低減化は、フィルム製造工程において延
伸、乾燥、熱処理、熱固定の各工程条件の幅方向および
時間変動の抑制が重要である。
【0022】本発明のフィルムは、好ましくは、金属鏡
面との動摩擦係数が0.02〜0.25の範囲にあり、
更に好ましくは0.02〜0.15である。摩擦係数が
小さすぎると加工工程での取扱が不安定になり、逆に大
きすぎると加工工程でのしわ・歪の発生や傷つきが多く
なるからである。摩擦係数の調整は、易滑剤の添加量・
種類・粒度・分散度等の選択によって達成でき、好まし
くは易滑剤を0.01〜3重量%添加する。
【0023】本発明のフィルムは、更に、IEC−11
2に準じて測定した耐トラッキング性(CTI)が、好
ましくは、200〜1000を有している。これは、イ
オン性の環境下に於いても電気絶縁性に優れていること
を示している。本発明のフィルムは、好ましくは、0.
8μm以上の高さの表面粗大突起を実質的に含有しな
い。フィルムのこの特徴は、易滑剤の粒度・分散度の選
択によって達成できる。
【0024】本発明のフィルムの製造法については、特
に限定されないが、高ヤング率化すること、洗浄抽出可
能な塩素含量を少なくするための特別の手段をとること
を満たして製造する必要がある。アラミドについて、有
機溶剤可溶のものでは、直接溶剤中で重合するか、一旦
ポリマーを単離した後再溶解するなどして溶液とし、つ
いで乾式法または湿式法にて製膜し、また、ポリパラフ
ェニレンテレフタルアミド(PPTA)等の有機溶剤に
難溶のものについては、濃硫酸などに溶解して溶液と
し、ついで乾式法または湿式法にて製膜する。
【0025】乾式法では、溶液はダイから押し出し、金
属ドラムやエンドレスベルトなどの支持体上にキャスト
し、キャストした溶液が自己支持性のあるフィルムを形
成するまで溶剤除去を行う。湿式法では、溶液はダイか
ら直接凝固液中に押し出すか、乾式と同様に金属ドラム
またはエンドレスベルト上にキャストした後、凝固液中
で、凝固させる。ポリマー溶液が光学異方性である場合
には、ポリマー溶液を凝固させる前に光学等方性溶液に
変換する必要がある。光学異方性を残したまま凝固させ
ると、得られるフィルムは一方向に裂けやすく、フィル
ムとして用いることが出来ない。光学等方性への変換は
支持体上に流延後に行うのが好ましい。
【0026】乾式法、湿式法ともに、引き続き、フィル
ム中の溶剤や無機塩などを洗浄し、延伸、乾燥、熱処理
などの処理を行う。本発明のフィルムを得る上で、フィ
ルムの洗浄工程は重要である。アラミドは極性の強いポ
リマーであるため、イオン性化合物や有機極性低分子化
合物が配位しやすく、このため通常の洗浄法では約10
0ppm以下の残存物量にすることが困難であるからで
ある。本発明者の研究では、特別の洗浄法を組合せて初
めて本発明のフィルムが得られた。
【0027】即ち、重合副生物としての塩化水素が残存
しているとき、または/及び溶媒として硫酸などの酸を
使用したとき、アルカリでの中和を当量よりも過剰にす
ることが先ず大事である。また、洗浄により約1000
ppm以下の残存溶媒量になった後、50℃以上の熱水
で洗浄すること及び超音波付与しながら洗浄することに
より、溶媒、塩、アルカリなどの残存物量を徹底して少
なくすることが必要である。ただし、上記方法以外の方
法を排除するものではない。
【0028】洗浄を完了させた後、フィルムを湿潤延伸
する。本発明のフィルムのヤング率を確保するために
は、何れの製膜方法に於いても、面積延伸倍率を0.9
〜5.0倍にするのが好ましく、より好ましくは、1.
0〜4.0倍である。0.9未満の面積延伸倍率では、
ヤング率が不十分になる。フィルムの密度バラツキを小
さくし、湿熱処理後のフィルムの平坦性、一直性を良好
にするために、延伸速度を約50%/秒以下にするのが
好ましい。
【0029】乾燥、熱処理は、一般的に100〜600
℃の加熱条件下に行われる。これらのうち、乾燥と熱処
理を分けて行うのが好ましい。フィルムを乾燥させる場
合、あまり急激に加熱するとフィルム内にボイドが生
じ、表面平滑性の低下や破断伸度の低下を結果し、フィ
ルムの密度バラツキの増大による平坦性、一直性の低下
をもたらすことがあるため、100〜300℃、特に1
50〜250℃の加熱条件下に行うのが好ましい。フィ
ルムの熱処理はヤング率、熱寸法安定性を向上させる目
的で、300〜550℃で実施するのが好ましい。熱処
理法として、接触式、非接触式いずれを用いてもよく、
例えば温度コントロールしたロールに接触させる方法、
赤外線加熱、板状ヒータ間で非接触で加熱する方法など
がある。
【0030】本発明のフィルムは、フィルム表面と他の
材料との親和性、接着性を改良するために、フィルム表
面に改質処理を行っても良い。表面改質処理としては、
コロナ放電処理、プラズマ処理などが知られている。フ
ィルム同志の滑り性を良くしたり、ブロッキング現象を
防ぐため、フィルムに微粒子を混在させる方法が、通常
とられ、この微粒子を易滑剤とも称する。微粒子として
は、有機化合物、無機化合物があるが、通常は、例えば
SiO2、TiO2、ZnO、Al23、CaSO4、B
aSO4、CaCO3、カーボンブラック、ゼオライト、
その他金属粉末などの無機化合物が用いられるが、重要
なことは塩素化合物を実質的に含有しないことであ
る。。粒子径は0.01〜2μm、添加量は0.03〜
5重量%に選ばれることが多い。即ち、アラミドの溶液
中に、上記微粒子を混入し、この溶液を製膜することに
より製造される。この際、微粒子の分散を良くするため
に、超音波方式や撹拌方式のホモジナイザーが好ましく
用いられる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明をより
具体的に説明する。なお、実施例における特性値の測定
法は次の通りである。 (1)フィルムの厚み、強度、伸度、ヤング率の測定法 フィルムの厚みは、直径2mmの測定面を持つダイヤル
ゲージで測定する。
【0032】強度、伸度、ヤング率は、定速伸長型強伸
度測定機を用い、測定長100mm、引張速度50mm
/分で測定したもので、フィルムの長手方向とその直角
方向との平均値で表した。 (2)熱収縮率の測定法 フィルムから2cm×5cmの試料片を切り出し、この
試験片の一端から5mm、45mmの箇所に刃物で傷を
つけて標識とし、予め23℃、55%RHの雰囲気下に
72時間放置した後、標識間の距離(L0 )を「読み取
り顕微鏡」にて測定し、次いで200℃の熱風式オーブ
ンに2時間拘束することなく放置した後、再度23℃、
55%RHの雰囲気下に72時間放置した後、標識間の
距離(L 1 )を「読み取り顕微鏡」にて測定して、熱収
縮率(%)={(L0 −L1 )/L1 }×100を求め
た。熱収縮率のバラツキは、フィルムから任意にサンプ
リングした10点の試料についての最大値と最小値の差
で示した。
【0033】(3)洗浄抽出される塩素量の測定法 フィルムを細断し、ソックスレー抽出器に入れてイオン
交換水にて3時間ソックスレー抽出し、抽出液をDIO
NEX社製のイオンクロマトグラフィで定量した。 (4)フィルム面方向の吸湿膨張係数の測定法 熱力学特性測定機(TMA、真空理工株式会社製TM7
000型)に幅5mmのサンプルを取り付け、荷重0.
3g下で、一旦300℃まで昇温した後、乾燥窒素気流
下により冷却し、23℃における乾燥窒素と空気との間
の湿度変化、及びフィルムの寸法変化を測定し、下記式
により計算し、求めた。
【0034】 〔(FA −FN )/FN 〕×〔1/(MA −MN )〕 但し、FA =空気中のフイルムの寸法 FN =乾燥窒素中のフイルムの寸法 MA =空気の湿度 MN =乾燥窒素の湿度 (5)耐トラッキング性(CTI値)の測定法 IEC−112に準じて、予め段階的に電圧を印加した
フィルムにNH4Cl水溶液を滴下し、トラッキング破
壊を示す滴下数が50以上になる最大の印加電圧を求
め、CTI値とした。
【0035】(6)耐湿熱性の測定法 湿熱処理として、フィルムを50℃、80%RHの雰囲
気に7日間静置し、その前後でのフィルム特性の比較を
行った。 (7)接着力の測定法 コロナ放電処理したフィルムを150℃で3分間乾燥し
た後、35μm厚みの銅箔と接着剤(スリーボンド社製
TB1650)を使用して銅張積層板を作成し、100
℃で2時間、ついで150℃で3時間硬化させた。この
試料を幅1cmに切断し、引張試験機にて引張速度50
mm/分で180度剥離をおこない、その抵抗力を接着
力とした。
【0036】(8)平坦性の評価 フィルムを水平面上に展開し手で軽く張力をかけたとき
のフィルムの平坦性で相対比較して、全く問題ないもの
を○、少し波打っているものを△、波打ちの大きいもの
を×、で表した。 (9)一直性の測定法 長手方向に1mの長さのフイルムを採取し、これを水平
面上に置き、フイルムの湾曲によって生じる長手方向の
隣り合う湾曲頂点間を結ぶ線分をひき、この線分が湾曲
内側の弧と乖離する最大の距離を測る。これを全ての隣
り合う頂点間で行い、その最大値をフイルムの湾曲量と
した。フイルムの一直性は湾曲量の少なさで表される。
【0037】
【比較例1】特開昭63−141207号公報の実施例
1を追試した。ポリバラフェニレンテレフタルアミド
(PPTA)を99.1%の硫酸にポリマー濃度12.
5%で溶解し、70℃で光学異方性をもつドープを得、
5時間かけて真空脱気した。70℃に保ったドープを
0.6mmのスリットを有するダイから3.5m/分の
吐出線速度で鏡面に磨いたタンタル製のエンドレスベル
ト上にキャストし、相対湿度85%90℃の空気を吹き
付けて、流延ドープを光学等方化し、ベルトと共に、−
5℃の30%硫酸水溶液の中に導いて凝固させた。
【0038】ついで、凝固フィルムをベルトから引き剥
がし、40℃温水中を走行させて洗浄した。洗浄を終了
したフィルムをテンターに導き、フィルムの走行方向及
びそれと直角な方向ともに90%に収縮させながら15
0℃の熱風で乾燥し、テンターの出口で280℃の熱板
に接触させて熱処理した。このようにして得られたフィ
ルムをフィルムAとして、その性質を表1に示した。
【0039】次に、ダイのスリットを0.8mmにし
て、かつ乾燥を1.05倍の延伸下に行って得たフィル
ムをフィルムBとして、その性質を表1に示した。
【0040】
【実施例1】PPTAを、99.8%硫酸に、ポリマー
濃度が12%になるように溶解し、0.3mmのスリッ
ト間隔のダイからエンドレスベルト上にキャストした。
硫酸には、予め0.04μmのシリカ粒子をPPTAに
対し0.3重量%となるように超音波撹拌機により分散
させておいた。ベルト上で加熱と同時に吸湿処理して、
ドープを液晶相から等方相に相転換した後、0℃の45
%硫酸中にて凝固させた。凝固浴から引き出したフィル
ムを苛性ソーダ水溶液に浸漬して、PHが約8になるま
で過剰に中和し、ついでこれを水洗してPH7.0〜
7.1にした後、60℃の熱水中で超音波をかけながら
更に洗浄を行った。
【0041】つぎに、湿潤フィルムを長さ方向に1.1
倍延伸した後クリップテンターにより1.1倍に横延伸
し、ついで定長状態を保ちつつ150℃で熱風乾燥し、
400℃で緊張熱処理し、300℃でフリー熱処理した
後、捲き上げた。ここで、延伸速度を縦横ともに約20
%/秒で行い、横延伸及び乾燥時にフィルムの幅方向に
5℃以上の温度むらが生じないように、テンターのクリ
ップの冷却及び加熱を特別に付加した装置で充分に行
い、また緊張熱処理のヒータの温度分布も中央部と端部
とで5℃以上の差が出ないように、端部の放熱を防止す
べく保温を付加した。
【0042】幅500mm、長さ300mで得られたP
PTAフィルムは25μmの平均厚みであり、長尺方
向、幅方向に物性差は殆ど無く、表1に示す通りだっ
た。比較例1のフィルムに比べ、洗浄抽出される塩素量
が著しく少なく、湿熱処理によるフィルム特性の低下が
殆どなかった。
【0043】
【表1】
【0044】
【実施例2】実施例1において、ダイのスリット間隔を
0.1mmにし、延伸率を縦横ともに1.2にし、延伸
速度を約35%/秒に変えた以外は、実施例1と同一と
した。得られたフィルムの物性は縦横バランスしてお
り、表2に示す通りで、洗浄抽出される塩素量が極度に
少なく、耐湿熱性は全く問題なかった。
【0045】
【比較例2】実施例2において、苛性ソーダによる中和
及び超音波照射を取りやめ、室温の水による洗浄をPH
6.9以上になるように徹底して行い、それら以外は実
施例2と同一に行った。得られたフィルムの物性は表2
に示す通りで、湿熱処理で伸度、接着力、一直性等がか
なり低下した。
【0046】
【実施例3】ポリパラフェニレン−2−クロロテレフタ
ルアミド(PPClTA)をポリマー濃度が13重量%
になるように溶解し、約0.4mmのスリット間隔のダ
イからエンドレスベルト上にキャストした。濃硫酸に
は、予め0.02μmの酸化チタン微粒子をPPClT
Aに対し0.2重量%となるように超音波分散機により
分散させておいた。実施例1と同様の操作を加え、フィ
ルムをつくった。
【0047】縦横の物性のバランスしたフィルムが得ら
れ、それを表2に示した。
【0048】
【表2】
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、湿熱処理を受けても性
能低下のないアラミドフィルムが得られる。即ち、従来
のアラミドフィルムは、湿熱処理により、強伸度等の機
械的性質、電気絶縁性、接着力等が低下するだけでな
く、フィルムの平坦性や一直性が低下して、フィルムの
加工性が劣るようになったが、本発明のフィルムではこ
のような欠点が解消されている。
【0050】このため、本発明のフィルムを、磁気テー
プのベースフィルム、プリンター用インクシート、太陽
電池基板、フレキシブルプリント配線板用ベースフィル
ム、音響材、電気絶縁材等に使用したとき、高温多湿の
過酷な使用環境においても、材料としての信頼性が従来
のアラミドフィルムより一段優れており、アラミドフィ
ルムの持つ本来の性質、例えば高い耐熱性、高ヤング
率、良好な寸法安定性と相まって、これらの用途に極め
て有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヤング率が700〜2500kg/mm
    2のアラミドフィルムにおいて、洗浄抽出される塩素量
    が0.001〜8ppmであることを特徴とする高剛性
    耐熱アラミドフィルム。
JP21082097A 1997-08-05 1997-08-05 高剛性耐熱アラミドフィルム Pending JPH1149876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21082097A JPH1149876A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 高剛性耐熱アラミドフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21082097A JPH1149876A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 高剛性耐熱アラミドフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1149876A true JPH1149876A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16595671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21082097A Pending JPH1149876A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 高剛性耐熱アラミドフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1149876A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004039863A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Toray Industries, Inc. 脂環式または芳香族のポリアミド、ポリアミドフィルム、それらを用いた光学用部材およびポリアミドのコポリマ
JP2007284802A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Teijin Techno Products Ltd 耐熱性防護服
JP2009256610A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミド及びその製造方法
CN103194058A (zh) * 2013-04-08 2013-07-10 桂林电子科技大学 一种高导热透湿膜及其制备方法
JP2014001313A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド及びその成形品

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004039863A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Toray Industries, Inc. 脂環式または芳香族のポリアミド、ポリアミドフィルム、それらを用いた光学用部材およびポリアミドのコポリマ
JPWO2004039863A1 (ja) * 2002-10-31 2006-03-02 東レ株式会社 脂環式または芳香族のポリアミド、ポリアミドフィルム、それらを用いた光学用部材およびポリアミドのコポリマ
CN100343308C (zh) * 2002-10-31 2007-10-17 东丽株式会社 脂环式或芳族聚酰胺、聚酰胺膜、使用所述聚酰胺或聚酰胺膜的光学部件以及聚酰胺的共聚物
US8153753B2 (en) 2002-10-31 2012-04-10 Toray Industries, Inc. Alicyclic or aromatic polyamides, polyamide films, optical members made by using the same, and polyamide copolymers
JP4945898B2 (ja) * 2002-10-31 2012-06-06 東レ株式会社 ポリアミドフィルムおよびそれを用いた光学用部材
JP2007284802A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Teijin Techno Products Ltd 耐熱性防護服
JP2009256610A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミド及びその製造方法
JP2014001313A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド及びその成形品
CN103194058A (zh) * 2013-04-08 2013-07-10 桂林电子科技大学 一种高导热透湿膜及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61264028A (ja) 寸法安定なポリイミドフイルム及びその製法
JPH0587377B2 (ja)
JP2553282B2 (ja) 芳香族ポリアミドフィルム複合体
JPH1149876A (ja) 高剛性耐熱アラミドフィルム
JPH0551621B2 (ja)
JP2010253831A (ja) 光学用フィルムのフィルムロール
JP3947994B2 (ja) ポリイミドフィルム、その製造方法および用途
JPH06136156A (ja) 芳香族ポリアミドフィルムおよびその製造法
JPH07165915A (ja) 芳香族ポリアミドイミド系フィルム
WO1997044182A1 (fr) Film de polyamide aromatique et/ou de polyimide aromatique et support d'enregistrement magnetique utilisant un tel film
JPH1159986A (ja) ロール状長尺耐熱性フィルム
JP4595291B2 (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法
JP3185503B2 (ja) 芳香族ポリアミドフィルム
JP2863984B2 (ja) 高剛性長尺フィルム
JP3862292B2 (ja) 耐熱性ロール状フィルム及びその製造法
JP2007191692A (ja) 芳香族ポリアミドフィルムおよびその製造方法
JP2773382B2 (ja) 芳香族ポリアミドフィルムの熱処理方法
JP3025583B2 (ja) 芳香族ポリアミドフイルム及びその製造法
JPH1120019A (ja) 耐熱性フィルム
JPH02222430A (ja) 微孔性芳香族ポリアミドフィルム
JPH0911348A (ja) 離型フィルムおよびセラミック加工品の製造方法
JP3531284B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP2002292733A (ja) 芳香族ポリアミドフィルムおよび金属積層シート
JPH09194607A (ja) 高弾性・耐熱性長尺フィルム
JPH08230124A (ja) 積層フィルムロール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040726

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Effective date: 20060706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912