JPH1145716A - 非水電解質電池用電極の製造方法 - Google Patents

非水電解質電池用電極の製造方法

Info

Publication number
JPH1145716A
JPH1145716A JP10161503A JP16150398A JPH1145716A JP H1145716 A JPH1145716 A JP H1145716A JP 10161503 A JP10161503 A JP 10161503A JP 16150398 A JP16150398 A JP 16150398A JP H1145716 A JPH1145716 A JP H1145716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode
mixture paint
material mixture
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10161503A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kurose
茂夫 黒瀬
Tadayoshi Iijima
忠良 飯島
Tetsuya Takahashi
哲哉 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP10161503A priority Critical patent/JPH1145716A/ja
Publication of JPH1145716A publication Critical patent/JPH1145716A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池に高容量を付与できると共に電池の内部
抵抗を低く抑えることができる非水電解質電池用電極の
製造方法を提供する。 【解決手段】 Lix Niy z 2 (0.8<x<
1.5、0.8<y+z<1.2、0≦z<0.35;
Mは、Co、Mg、Ca、Sr、Al、Mn及びFeか
ら選ばれる元素)なる組成の活物質をその製造直後から
合剤塗料調製までの間、水分露点−20℃以下のガス中
に保存する。あるいは、前記活物質を合剤塗料調製の直
前に真空乾燥する。調製された合剤塗料を集電体上に塗
布する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質電池用
電極の製造方法に関し、より詳しくは、Lix Niy
z 2 (ここで、xは0.8<x<1.5、y+zは
0.8<y+z<1.2、zは0≦z<0.35であ
る。Mは、Co、Mg、Ca、Sr、Al、Mn及びF
eから選ばれる少なくとも1種の元素を表す。)なる組
成の活物質を少なくとも含有する電極活物質層を有し、
電池特性及び保存性に優れる非水電解質電池用電極を製
造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電子分野の発展はめざましく、ビ
デオカメラ、液晶カメラ、携帯電話、ラップトップコン
ピューター、ワープロ等の各種機器が開発されている。
それに対応して、これら電子機器の電源に使用される電
池においては、小型化、軽量化、高エネルギー密度化へ
の要求が高まっている。
【0003】従来、これらの電子機器には鉛電池やニッ
ケルカドミウム電池が使用されていたが、これらの電池
は小型化、軽量化、高エネルギー密度化の要求に対して
十分に応えることができない。
【0004】そこで、非水溶媒にリチウム塩を溶解させ
た非水電解液を用いる、非水電解液電池が提案されてい
る。この非水電解液電池としては、リチウムやリチウム
合金もしくはリチウムイオンをドープ、脱ドープするこ
とが可能な炭素材料を負極材料として用い、リチウムコ
バルト複合酸化物を正極材料として用いたものがすでに
実用化されている。
【0005】この種の非水電解液電池は、作動電圧が3
〜4Vと高いため、高エネルギー密度化が可能であり、
自己放電も少なく、サイクル特性にも優れているという
利点を有している。
【0006】また、この非水電解液電池では、さらなる
小型化、軽量化、高エネルギー密度化を実現するため
に、活物質等の研究開発が盛んになされている。正極活
物質としては、リチウムニッケル複合酸化物やリチウム
ニッケルコバルト複合酸化物のようなNiを含有するリ
チウム複合酸化物も提案されている。
【0007】例えば、特開平9−213330号公報に
は、非水電解液電池の電極活物質の製造方法が開示され
ている。すなわち、同号公報には、リチウム化合物とニ
ッケル化合物とN化合物(NはLi、Ni、O以外の元
素)混合物を焼成炉を用いて焼成し、一般式Lix Ni
y z 2 (0.8<x<1.2、0.8<y+z<
1.2、0≦z<0.2)で示されるリチウム−ニッケ
ル複合酸化物を得る方法において、該焼成炉内に炭酸ガ
ス0.01容量%以下および水分露点−20℃以下のガ
スを供給し、ガス供給速度を少なくとも焼成炉内容積相
当量の5倍量を1時間以内に供給することが記載されて
いる。このように、同号公報には、電極活物質製造時の
雰囲気の記載はあるものの、電極活物質の保存環境ある
いは合剤調製前の特別な処理に関する開示はない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らはニッケル
系のリチウム複合酸化物の特性を検討したところ、ニッ
ケル系のリチウム複合酸化物はリチウムコバルト複合酸
化物に比較して、空気中の水分を吸収しやすい傾向があ
ることを見いだした。水分を多く吸収した状態の活物質
を電池に用いると、それによって電池の充放電容量が低
下したり、内部抵抗が増大し、さらには保存性の劣化が
引き起こされるという問題が生じる。
【0009】そこで、本発明の目的は、上記従来技術の
問題点を解決し、電池に高容量を付与できると共に電池
の内部抵抗を低く抑えることができる非水電解質電池用
電極の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、ニッケル系リチウム複合酸化物を製造した後の
保存環境や合剤調製前の特別な処理によって、水分含量
の少ないニッケル系リチウム複合酸化物を合剤調製に用
いることができることを見出し、本発明を完成した。
【0011】すなわち、本発明は、Lix Niy z
2 (ここで、xは0.8<x<1.5、y+zは0.8
<y+z<1.2、zは0≦z<0.35である。M
は、Co、Mg、Ca、Sr、Al、Mn及びFeから
選ばれる少なくとも1種の元素を表す。)なる組成の活
物質を少なくとも含有する電極活物質合剤塗料を調製
し、この活物質合剤塗料を集電体上に塗布する非水電解
質電池用電極の製造方法において、前記活物質をその製
造直後から活物質合剤塗料調製までの間、水分露点−2
0℃以下のガス中に保存することを特徴とする、非水電
解質電池用電極の製造方法である。
【0012】また、本発明は、Lix Niy z
2 (ここで、xは0.8<x<1.5、y+zは0.8
<y+z<1.2、zは0≦z<0.35である。M
は、Co、Mg、Ca、Sr、Al、Mn及びFeから
選ばれる少なくとも1種の元素を表す。)なる組成の活
物質を少なくとも含有する電極活物質合剤塗料を調製
し、この活物質合剤塗料を集電体上に塗布する非水電解
質電池用電極の製造方法において、前記活物質を活物質
合剤塗料調製の直前に真空乾燥することを特徴とする、
非水電解質電池用電極の製造方法である。
【0013】また、本発明は、Lix Niy z
2 (ここで、xは0.8<x<1.5、y+zは0.8
<y+z<1.2、zは0≦z<0.35である。M
は、Co、Mg、Ca、Sr、Al、Mn及びFeから
選ばれる少なくとも1種の元素を表す。)なる組成の活
物質を少なくとも含有する電極活物質合剤塗料を調製
し、この活物質合剤塗料を集電体上に塗布する非水電解
質電池用電極の製造方法において、前記活物質をその製
造直後から活物質合剤塗料調製までの間、水分露点−2
0℃以下のガス中に保存し、かつ前記活物質を活物質合
剤塗料調製の直前に真空乾燥することを特徴とする、非
水電解質電池用電極の製造方法である。
【0014】本発明においては、前記水分露点−20℃
以下のガスが、空気、窒素ガス又は希ガスであることが
好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の具体的な実施の形態につ
いて説明する。本発明に使用されるリチウム複合酸化物
は、Lix Niy z 2 (ここで、xは0.8<x<
1.5、y+zは0.8<y+z<1.2、zは0≦z
<0.35である。Mは、Co、Mg、Ca、Sr、A
l、Mn及びFeから選ばれる少なくとも1種の元素を
表す。)で表されるものである。
【0016】このようなリチウム複合酸化物の製造方法
としては、例えば、LiMetal3+2 (ここで、Metal
はNiを主体として、Co、Mg、Ca、Sr、Al、
Mn及びFeから選ばれる少なくとも1種の元素を含
む)焼成時に揮散する陰イオンをそれぞれ含むアルカリ
性水溶性リチウム化合物と塩基性金属塩とを水媒体中で
反応させてスラリーを得て、得られたスラリーを乾燥し
た後、焼成する方法を例示することができる。
【0017】塩基性金属塩は、Metal2+(OH)
2-nk(An-k ・mH2 Oで表されるものである。ここ
で、Metal2+には、Niを主体として、場合によっては
Co、Mg、Ca、Sr、Al、Mn及びFeから選ば
れる少なくとも1種の元素を含む。An-は、硝酸イオ
ン、塩素イオン、臭素イオン、酢酸イオン、炭酸イオン
等のn価(n=1〜3)のアニオンを表わす。また、k
は、0.03≦k≦0.3、mは、0≦m<2である。
【0018】この式で示される塩基性金属塩は、Metal
2+の水溶液に、Metal2+に対して、約0.7〜0.95
当量、好ましくは約0.8〜0.95当量のアルカリを
約80℃以下の反応条件下で加えて反応させた後、40
℃〜70℃で0.1〜10時間熟成し、水洗により副生
物を取り除くことにより製造することができる。ここで
用いるアルカリとしては、水酸化ナトリウム等の水酸化
アルカリ金属、水酸化カルシウム等の水酸化アルカリ土
類金属、アミン類等が挙げられる。
【0019】この式で示される化合物より選択される塩
基性金属塩と、水酸化リチウム、炭酸リチウム又はこれ
らの水和物などの中から選択される1種または複数のリ
チウム化合物とを水中で、反応液の濃度としては5〜2
5重量%の範囲で、また反応温度は室温〜100℃の範
囲で反応を行いスラリーを得る。そして、組成物の形状
の均一性を向上させるために噴霧乾燥を行う。
【0020】この乾燥物を空気や酸素あるいはオゾン等
を含む酸化力を有したガス雰囲気下で、約700〜10
00℃の温度領域で、約0.1〜20時間加熱処理して
焼成することにより、リチウム複合酸化物を得ることが
できる。
【0021】本発明に使用されるリチウム複合酸化物の
別の製造方法として、水溶性金属化合物から得られる塩
基性炭酸金属と水溶性リチウム化合物とを使用する方法
を例示することができる。
【0022】ここで用いられる水溶性金属化合物は、硝
酸塩、硫酸塩、金属塩化物等であり、この水溶性金属化
合物は、ニッケル化合物を主体として、Co、Mg、C
a、Sr、Al、Mn及びFeから選ばれる少なくとも
1種の元素が配合できるように、さらに所定量の別の水
溶性金属化合物を混合したものでよい。
【0023】塩基性炭酸金属は、上記水溶性金属化合物
の混合物と、炭酸アルカリ、重炭酸アルカリ、炭酸アン
モニウム及び重炭酸アンモニウムからなる群から選ばれ
る化合物とを水中で反応させて得られる沈殿物や、さら
にこの反応系に水酸化ナトリウムを存在させて反応させ
て得られる沈澱物を、濾過、乾燥することによって得ら
れる。この場合に、良好な沈殿を生成させるには、炭酸
根が若干過剰となるように使用するのが良く、沈殿の比
表面積を制御するために攪拌条件を制御することも重要
である。
【0024】このようにして得られた塩基性炭酸金属
に、炭酸リチウム、水酸化リチウム等の水溶性リチウム
化合物の粉末を、前記金属とLiを所望の比率で混合す
る。この混合物を、粉末のまま先ず不活性ガス又は酸素
含有ガスの存在下で、300〜500℃に加熱する。こ
の加熱により、塩基性炭酸金属の分解のみが進行し、結
晶構造中の炭酸ガスが離脱する。この加熱を炭酸ガスの
発生が実質的に終了するまで続け、塩基性炭酸金属のす
べてを多数の微細な孔を有する酸化金属に変換する。
【0025】炭酸ガスの発生が実質的に終了した後、さ
らに昇温すると、溶融した水溶性リチウム化合物が酸化
金属の微細孔中に侵入し、両者が極めて密接な接触状態
になる。ここで酸素ガス又は酸素富化空気の存在下で7
00〜900℃の温度で焼成すると、Niは2価から3
価になり、Li複合酸化物が生成する。
【0026】ここで用いる塩基性炭酸金属は、比表面積
が大きな(例えば、100m2 /g以上)ものほど、ガ
ス放出と予備焼成後の微細孔生成が効率化されるために
好ましい。
【0027】このような組成(Lix Niy z 2
の活物質は、空気中に放置しておくと水分を吸収し易い
傾向があり、粉砕工程等を経る間に水分を多く吸収した
状態になる。本発明においては、活物質を、活物質製造
直後から活物質合剤調製までの間、水分露点−20℃以
下のガス中に保存する。この保存は、常温で行えば良
い。この保存によって、水分の影響を排除することがで
きる。保存ガスの水分露点が−20℃より高いと、水分
の影響を完全に排除することはできず、容量低下などの
不具合が発生する。ガスの好ましい水分露点は、−30
℃以下である。ガスは、空気、窒素ガス、あるいは希ガ
スが好ましく、特に窒素ガスあるいは希ガスが好まし
い。
【0028】また、本発明において、活物質を活物質合
剤塗料調製直前に真空乾燥することによっても、水分の
少ない状態で活物質を正極に供することができる。この
ときの真空度は、例えば、1Torr以下、特に0.1
Torr以下が好ましい。乾燥温度は100〜400℃
が好ましく、150〜350℃が特に好ましい。また、
真空乾燥時間は、1〜48時間が好ましい。
【0029】さらに、本発明において、活物質を、活物
質製造直後から活物質合剤塗料調製までの間、水分露点
−20℃以下のガス中に保存し、かつ前記活物質を活物
質合剤塗料調製直前に真空乾燥することもある。この場
合には、水分のより少ない状態で活物質を正極に供する
ことができる。
【0030】このような方策をとることで、正極活物質
に水分が多く含まれていることによる、電池容量の低
下、内部抵抗の増大、保存性の劣化が回避され、高エネ
ルギー密度を有する電池が実現する。
【0031】本発明においては、少なくとも以上述べた
活物質、導電剤及び結合剤を有機溶剤中でスラリー化し
て、電極活物質合剤塗料の調製を行う。
【0032】本発明に使用される導電剤は、特に限定さ
れるものではなく、化学変化を起こさない電子伝導材料
であれば何でもよい。導電剤としては、通常、天然黒鉛
(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛などのグラファ
イト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チ
ャンネルブラック、ファーネスブラック、サーマルブラ
ック等のカーボンブラック類、炭素繊維、気相成長炭素
繊維、金属繊維等の導電性繊維類、銅、ニッケル、アル
ミニウム、銀等の金属粉末などを挙げることができる。
これらの中でも、鱗片状グラファイトが好ましい。
【0033】導電剤として、具体的には、中越黒鉛工業
所社製のLFシリーズ、昭和電工社製のUFGシリー
ズ、LONZA社製のKSシリーズ、関西熱化学社製の
MICROCARBO−Gシリーズ、エコス技研社製の
エコスカーボン等が挙げられる。
【0034】導電剤の配合量は、活物質の比表面積等に
より異なるが、乾燥塗膜中の1〜15重量%が好まし
く、2〜10重量%がより好ましい。
【0035】本発明に使用される結合剤は、フッ素ゴム
もしくはポリフッ化ビニリデン(PVDF)が好まし
い。フッ素ゴムとしては、フッ化ビニリデン−ヘキサフ
ルオロプロピレン(VDF−HFP)系共重合体、フッ
化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフル
オロエチレン(VDF−HFP−TFE)系共重合体、
フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン(VDF
−PFP)系共重合体、フッ化ビニリデン−ペンタフル
オロプロピレン−テトラフルオロエチレン(VDF−P
FP−TFE)系共重合体、フッ化ビニリデン−パーフ
ルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン
(VDF−PFMVE−TFE)系共重合体、エチレン
−テトラフルオロエチレン系共重合体、プロピレン−テ
トラフルオロエチレン系共重合体等を挙げることができ
る。また、主鎖の水素をアルキル基で置換した含フッ素
ポリマーも用いることができる。
【0036】このような結合剤の添加量は、活物質や導
電剤の比表面積、粒度分布、目的とする電極の強度等に
より異なるが、乾燥塗膜中の1〜20重量%が好まし
く、特に2〜15重量%が好ましい。
【0037】活物質合剤塗料調製に使用される有機溶剤
としては、特に限定されるものではなく、例えばシクロ
ヘキサノン、N−メチル−2−ピロリドン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、アセト
ン、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−
プロパノール等を挙げることができる。一種の溶剤を単
独で使用しても良く、複数種の溶剤を混合して使用して
も良い。
【0038】本発明においては、活物質、導電剤、結合
剤及び有機溶剤の混合・スラリー化は、常法により行う
ことができる。例えば、ロールミル法により、乾燥空気
下や不活性ガス下で混合する。
【0039】調製された合剤塗料を集電体上に塗布し乾
燥する。集電体は特に限定されるものではなく、電池化
した際に、化学変化しない電子伝導体であれば何でもよ
い。例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケ
ル、ステンレス、チタン等が用いられる。これらのほか
に、アルミニウムやステンレスの表面がカーボン、ニッ
ケル、チタンで処理されたものも用いられる。特に、ア
ルミニウムあるいはアルミニウム合金が好ましい。集電
体の形状としては、箔の他、フィルム、ネット、多孔質
体、発泡体等が用いられる。厚みは1〜100μmのも
のが用いられ、特に1〜50μmが好ましい。
【0040】集電体上への電極活物質合剤塗料の塗布
は、リバースロール法、ダイレクトロール法、ブレード
法、ナイフ法、エクストルージョンノズル法、カーテン
法、グラビアロール法、バーコート法、ディップ法、キ
スコート法、スクイズ法などの一般的によく知られた塗
布法によって行うことができる。中でもエクストルージ
ョンノズル法が好ましく、5〜100m/分の速度で塗
布されるように、合剤の溶剤組成、乾燥条件を選定する
ことにより、良好な塗布層の表面状態を得ることができ
る。
【0041】乾燥温度は30〜150℃が好ましく、5
0〜140℃が更に好ましい。30℃未満では溶剤の乾
燥が不十分となり、150℃を越えると溶剤の蒸発速度
が急激すぎるために電極の表層に結合剤が偏在すること
となり、電極特性が劣化することがある。
【0042】また塗布層の厚み、長さや巾は、最終的な
電池の大きさにより決定される。塗布層の厚みは塗布後
に、一般に採用されているカレンダー加工によって調整
することが好ましい。その加工圧は、0.2〜10t/
cm、加工温度は、10〜150℃が好ましい。
【0043】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもの
ではない。 [実施例1]硝酸ニッケル及び硝酸コバルトを、Ni/
Co(モル比)=0.8/0.2となるように水溶液中
で混合し、沈殿を形成させ、その後スプレードライヤー
で、乾燥し概ね球状の粒子を得た。この粒子と水酸化リ
チウムをLi/Ni/Co(モル比)=1/0.8/
0.2で混合し、焼成した。得られた粒子を直ぐに、水
分露点−50℃の空気中に常温で1週間保存した。この
リチウム複合酸化物LiNi0.8 Co0.2 2 を活物質
として用いて、以下の配合組成の電極用合剤塗料を調製
した。
【0044】 (配合組成) 正極活物質: 上記のLi複合酸化物 93重量部 導電剤:鱗片状グラファイト 4重量部 (LONZA製KS25平均粒径 11μm) 結合剤:ポリフッ化ビニリデン(PVDF) 3重量部 (エルフアルケムジャパンKYNAR741) 溶剤:N−メチル−2−ピロリドン(NMP) 67重量部
【0045】PVDF3重量部をNMP54重量部に溶
解し、結合剤溶液57重量部を作製した。活物質93重
量部と導電材4重量部をハイパーミキサーで乾式混合
し、この混合物を加圧ニーダーに投入した。この混合物
に上記結合剤溶液13重量部を加え、加圧ニーダーのジ
ャケットを水冷しながら、30分間混練した。この混練
物を取り出し、結合剤溶液44重量部とNMP13重量
部を加えて、ハイパーミキサーにて溶解し、活物質合剤
塗料を得た。
【0046】調製された合剤塗料を、エクストルージョ
ンノズルにて20μm厚のアルミニウム箔からなる集電
体の片面に塗布・乾燥した後、集電体他面に同様にこの
合剤を塗布・乾燥した。これをローラープレス機にて圧
縮成型し、所定の大きさに切断し、その後、片面の合剤
塗膜を剥がして、合剤層厚さ65μmの実施例1の電極
を得た。
【0047】[実施例2]硝酸ニッケル及び硝酸コバル
トを、Ni/Co(モル比)=0.8/0.2となるよ
うに水溶液中で混合し、沈殿を形成させ、その後スプレ
ードライヤーで、乾燥し概ね球状の粒子を得た。この粒
子と水酸化リチウムをLi/Ni/Co(モル比)=1
/0.8/0.2で混合し、焼成した。得られた粒子を
空気中で24時間放置した後、真空乾燥機で0.01T
orr、200℃の環境下にて24時間真空乾燥した。
このリチウム複合酸化物を活物質として用いて、実施例
1と同様にして、電極用合剤塗料を調製し、実施例2の
電極を作製した。
【0048】[実施例3]硝酸ニッケル及び硝酸コバル
トを、Ni/Co(モル比)=0.8/0.2となるよ
うに水溶液中で混合し、沈殿を形成させ、その後スプレ
ードライヤーで、乾燥し概ね球状の粒子を得た。この粒
子と水酸化リチウムをLi/Ni/Co(モル比)=1
/0.8/0.2で混合し、焼成した。得られた粒子を
直ぐに、水分露点−50℃の空気中に常温で1週間保存
し、その後、真空乾燥機で0.01Torr、200℃
の環境下にて24時間真空乾燥した。このリチウム複合
酸化物を活物質として用いて、実施例1と同様にして、
電極用合剤塗料を調製し、実施例3の電極を作製した。
【0049】[実施例4]硝酸ニッケル及び硝酸コバル
トを、Ni/Co(モル比)=0.8/0.2となるよ
うに溶液中で混合し、沈殿を形成後スプレードライヤー
で、乾燥し概ね球状の粒子を得た。この粒子と水酸化リ
チウムをLi/Ni/Co(モル比)=1/0.8/
0.2で混合し、焼成した。得られた粒子を直ぐに、水
分露点−50℃の窒素ガス中に常温で1週間保存し、そ
の後真空乾燥機で0.01Torr、200℃の環境下
にて24時間真空乾燥した。このリチウム複合酸化物を
活物質として用いて、実施例1と同様にして、電極用合
剤塗料を調製し、実施例4の電極を作製した。
【0050】[比較例1]実施例1と同様の操作で合成
されたニッケルリチウム複合酸化物を、電極用合剤調製
に用いるまでの間、1週間空気中に放置した。このリチ
ウム複合酸化物をそのまま活物質として用いて、実施例
1と同様にして、電極用合剤塗料を調製し、比較例1の
電極を作製した。
【0051】(電池特性)実施例1〜4及び比較例1で
得られた各電極の電池特性を次のように測定した。得ら
れた各電極について、正極活物質層を残留水分を除去す
るため乾燥し、直径15.5mmの円形の正極を作製し
た。別途、負極として、厚さ1.85mmの金属リチウ
ムを直径15.5mmに打ち抜いた。そして、エチレン
カーボネートとジメチルカーボネートの1:1(容量
比)混合液にLiPF6 を1モル/リットルなる濃度で
溶解した非水電解液を用意した。
【0052】この非水電解液、正極及び負極と、さらに
ポリプロピレン製の薄膜セパレーター、負極カップ、正
極缶、ガスケットとを用いて、図1に示すような直径2
0mm×厚さ2.5mmのコイン型電池を作製した。図
1において、このコイン型電池は、正極缶(6) 内に収容
された正極(4) と負極カップ(1) 内に収容された負極
(2) とがセパレーター(3) を介して積層され、正極缶
(6) と負極カップ(1) とがガスケット(5) を介してかし
められ、密閉されてなるものである。なお、集電体の図
示は省略してある。
【0053】このようにして作製された電池について、
充電電圧4.2V、充電電流1mA、充電時間20時間
なる条件で充電を行い、放電電流1mA、終止電圧3.
0Vなる条件で放電を行い、充放電容量を求めた。その
結果を表1に示す。
【0054】
【表1】
【0055】表1より、実施例1〜4の電極を用いた電
池では、充放電容量が高く、5回目の放電容量も高く、
サイクル特性に優れている。これに対して、比較例1で
は、充放電容量が低く、特に5回目の放電容量が低い。
【0056】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、水分含
量の少ないLix Niy z 2 なる組成の活物質を電
極に供することができる。従って、本発明の方法によっ
て製造された非水電解質電池用電極を用いると、電池に
高容量を付与できると共に電池の内部抵抗を低く抑える
ことができる。本発明は、非水電解質電池の電池特性及
び保存性の向上に貢献する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電池特性測定用のコイン型電池の断面図であ
る。
【符号の説明】 (1) 負極カップ (2) 負極 (3) セパレーター (4) 正極 (5) ガスケット (6) 正極缶

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Lix Niy z 2 (ここで、xは
    0.8<x<1.5、y+zは0.8<y+z<1.
    2、zは0≦z<0.35である。Mは、Co、Mg、
    Ca、Sr、Al、Mn及びFeから選ばれる少なくと
    も1種の元素を表す。)なる組成の活物質を少なくとも
    含有する電極活物質合剤塗料を調製し、この活物質合剤
    塗料を集電体上に塗布する非水電解質電池用電極の製造
    方法において、前記活物質をその製造直後から活物質合
    剤塗料調製までの間、水分露点−20℃以下のガス中に
    保存することを特徴とする、非水電解質電池用電極の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 Lix Niy z 2 (ここで、xは
    0.8<x<1.5、y+zは0.8<y+z<1.
    2、zは0≦z<0.35である。Mは、Co、Mg、
    Ca、Sr、Al、Mn及びFeから選ばれる少なくと
    も1種の元素を表す。)なる組成の活物質を少なくとも
    含有する電極活物質合剤塗料を調製し、この活物質合剤
    塗料を集電体上に塗布する非水電解質電池用電極の製造
    方法において、前記活物質を活物質合剤塗料調製の直前
    に真空乾燥することを特徴とする、非水電解質電池用電
    極の製造方法。
  3. 【請求項3】 Lix Niy z 2 (ここで、xは
    0.8<x<1.5、y+zは0.8<y+z<1.
    2、zは0≦z<0.35である。Mは、Co、Mg、
    Ca、Sr、Al、Mn及びFeから選ばれる少なくと
    も1種の元素を表す。)なる組成の活物質を少なくとも
    含有する電極活物質合剤塗料を調製し、この活物質合剤
    塗料を集電体上に塗布する非水電解質電池用電極の製造
    方法において、前記活物質をその製造直後から活物質合
    剤塗料調製までの間、水分露点−20℃以下のガス中に
    保存し、かつ前記活物質を活物質合剤塗料調製の直前に
    真空乾燥することを特徴とする、非水電解質電池用電極
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記水分露点−20℃以下のガスが、空
    気、窒素ガス又は希ガスである、請求項1〜3のうちの
    いずれか1項に記載の非水電解質電池用電極の製造方
    法。
JP10161503A 1997-05-27 1998-05-27 非水電解質電池用電極の製造方法 Withdrawn JPH1145716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10161503A JPH1145716A (ja) 1997-05-27 1998-05-27 非水電解質電池用電極の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13665697 1997-05-27
JP9-136656 1997-05-27
JP13666897 1997-05-27
JP9-136668 1997-05-27
JP10161503A JPH1145716A (ja) 1997-05-27 1998-05-27 非水電解質電池用電極の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1145716A true JPH1145716A (ja) 1999-02-16

Family

ID=27317312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10161503A Withdrawn JPH1145716A (ja) 1997-05-27 1998-05-27 非水電解質電池用電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1145716A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345095A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Nisshinbo Ind Inc 電極構造体、電池及び電気二重層キャパシタの製造方法
JP2005150102A (ja) * 2003-10-24 2005-06-09 Hitachi Metals Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法並びに非水系リチウム二次電池
JP2005276684A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池活物質用リチウム遷移金属複合酸化物封入体
WO2006095957A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Cheil Industries Inc. A cathode material for secondary batteries with non-aqueous electrolyte, a process for preparing the cathode material and lithium secondary battery containing the same
JP2008500259A (ja) * 2004-05-21 2008-01-10 タイアックス エルエルシー リチウム金属酸化物材料、及び合成方法と用途
WO2009099156A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. リチウムイオン二次電池正極活物質用の造粒体粉末の製造方法
WO2009099158A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. リチウムイオン二次電池正極活物質用の造粒体粉末の製造方法
JP2017188203A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材スラリーの安定性評価方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345095A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Nisshinbo Ind Inc 電極構造体、電池及び電気二重層キャパシタの製造方法
JP2005150102A (ja) * 2003-10-24 2005-06-09 Hitachi Metals Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法並びに非水系リチウム二次電池
JP2005276684A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池活物質用リチウム遷移金属複合酸化物封入体
JP2008500259A (ja) * 2004-05-21 2008-01-10 タイアックス エルエルシー リチウム金属酸化物材料、及び合成方法と用途
WO2006095957A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Cheil Industries Inc. A cathode material for secondary batteries with non-aqueous electrolyte, a process for preparing the cathode material and lithium secondary battery containing the same
US7625670B2 (en) 2005-03-11 2009-12-01 Ecopro Co. Ltd. Cathode material for secondary batteries with non-aqueous electrolyte, a process for preparing the cathode material and lithium secondary battery containing the same
WO2009099156A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. リチウムイオン二次電池正極活物質用の造粒体粉末の製造方法
WO2009099158A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. リチウムイオン二次電池正極活物質用の造粒体粉末の製造方法
JPWO2009099158A1 (ja) * 2008-02-06 2011-05-26 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池正極活物質用の造粒体粉末の製造方法
JPWO2009099156A1 (ja) * 2008-02-06 2011-05-26 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池正極活物質用の造粒体粉末の製造方法
JP2017188203A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材スラリーの安定性評価方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3151317B1 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, production method thereof, and nonaqueous electrolyte secondary battery including said material
EP2600444B1 (en) Secondary battery with an improved lithium ion mobility and cell capacity
JP4582579B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料
US9608265B2 (en) Precursor of cathode active material for a lithium secondary battery, method for manufacturing the precursor, cathode active material, and lithium secondary battery including the cathode active material
US9660260B2 (en) Cathode active material coated with fluorine-doped lithium metal manganese oxide and lithium-ion secondary battery comprising the same
EP2763219A2 (en) Precursor of a cathode active material for a lithium secondary battery, cathode active material, method for manufacturing the cathode active material, and lithium secondary battery including the cathode active material
JPH09180758A (ja) 非水二次電池
JP2009076383A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP3456181B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP5556844B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
EP1009056B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP3244227B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2010135305A (ja) 非水電解質二次電池用正極材料及びそれを備えた非水電解質二次電池
JP7178615B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JPH1145706A (ja) 非水電解質電池用電極の製造方法
JPH09180703A (ja) 非水二次電池
JP4029195B2 (ja) 非水電解質電池用正極電極の製造方法
JP2002042812A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2019114454A (ja) 非水系二次電池用正極材料の製造方法
JPH1145716A (ja) 非水電解質電池用電極の製造方法
JPH1145717A (ja) 非水電解質電池用電極
JP4410315B2 (ja) 非水電解質電池用電極
JPH1145742A (ja) 非水電解質二次電池
JP3839590B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極
JPH10199530A (ja) 非水電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802