JPH1140811A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1140811A
JPH1140811A JP9196206A JP19620697A JPH1140811A JP H1140811 A JPH1140811 A JP H1140811A JP 9196206 A JP9196206 A JP 9196206A JP 19620697 A JP19620697 A JP 19620697A JP H1140811 A JPH1140811 A JP H1140811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
drain
semiconductor layer
semiconductor device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9196206A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutada Horiuchi
勝忠 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9196206A priority Critical patent/JPH1140811A/ja
Priority to PCT/JP1998/003249 priority patent/WO1999005715A1/ja
Priority to US09/381,399 priority patent/US6538268B1/en
Publication of JPH1140811A publication Critical patent/JPH1140811A/ja
Priority to US10/260,656 priority patent/US6730964B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】SOI基板に形成されたMOSトランジスタの
基板浮遊効果を解消できる、ソース、ドレイン対称構造
の半導体装置を提供する。 【解決手段】SOI・MOSトランジスタのソース、ド
レイン(9、10)と埋込み酸化膜(2)の間に少数キ
ャリア経路である単結晶Si層(3)を確保するととも
に、ソース、ドレイン接続用の開口部(19)の下方に
再結合中心領域(20)を設けてこの部分における少数
キャリアを消滅させる。 【効果】pMOSおよびnMOSのいずれの場合も、ソ
ース、ドレイン対称構造でであり、基板浮遊効果を解消
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびそ
の製造方法に関し、詳しくは、SOI基板に形成された
MOS型電界効果トランジスタにおける基板浮遊効果お
よびそれに起因する種々な障害を効果的に防止できる半
導体装置、およびこのような半導体装置を容易に製造す
ることができるを半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁膜上に形成された単結晶半導体層
に、トランジスタなど各種素子が形成された半導体装置
は、SOI(シリコン・オン・インシュレータ:Silicon
On Insulator)構造として知られており、例えば、図2
に示した構造が1995年春季応用物理学会講演予稿集
755ページに記載されている。この場合、MOS型電
界効果トランジスタ(以下MOSと略記する)は、厚い
絶縁膜2によって支持基板1から隔離された単結晶シリ
コン(Si)層3に形成されている。図2において、符
号4は素子間分離絶縁膜、5はゲート絶縁膜、6はゲー
ト電極、7はゲート保護絶縁膜、8はゲート側壁絶縁
膜、9、10はn型高濃度拡散層であってそれぞれソー
ス、ドレイン領域である。
【0003】図2に示した従来のSOI・MOSでは、
単結晶シリコン層3の直下に厚い絶縁膜2が存在してい
るため、ドレイン接合容量および配線寄生容量が、Si
基板に形成された通常のMOSに比べて1/10程度に
低減できるという特長を有している。さらにMOSが基
板1から絶縁分離されているため、α線照射による誤動
作およびラッチアップ現象が本質的に解消される等の特
長を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来のSOI・MOSは、単結晶シリコン層3が支持基板
1から完全に絶縁されているため、ドレイン強電界等に
よって発生した少数キャリア(正孔)が、単結晶シリコ
ン層3内に過渡的に蓄積され、これによって閾電圧値が
変動するいわゆる基板浮遊効果が生ずる。この効果は、
単結晶シリコン層3内における少数キャリアの蓄積によ
る電位上昇にともなって、ソースからの多数キャリアの
流入が生ずる寄生バイポーラ効果でもある。nチャネル
SOI・MOS(以下、nSOI・MOSと略記する)
の場合は、正孔が蓄積されて閾電圧値は負方向に変動
し、電流電圧特性に特異なこぶが観測されたり(キンク
特性)、オフ状態における漏洩電流の増大、ソース・ド
レイン間耐圧の低下などをもたらし、微小電流差の検出
を要する差動増幅器やアナログ回路にとっては、致命的
な欠点となる恐れがある。
【0005】図2に示した従来のSOI・MOSにおい
ては、上記基板浮遊効果を防止するため、ソース高濃度
拡散層9内にゲルマニュウム(Ge)をイオン注入し
て、Ge成分比で10%程度のSiGe混晶14を形成
している。図3は図2のSOI・MOSでドレイン電圧
が印加された状態におけるチャネルに沿ったエネルギー
バンド図であり、Efnは擬フェルミー準位、Eiは真
性フェルミ準位である。SiGe混晶14を設けること
によってバンドギャップは約0.1eV狭まり、ソース
における価電子帯Evは破線で示したように形成され、
正孔に対する拡散電位差は低減される。これにより、ド
レイン近傍で発生し、単結晶シリコン層3内に蓄積され
た正孔は、ソース内を拡散して消滅する傾向を示す。伝
導帯EcはSiGe混晶による影響を受けず、多数キャ
リアである電子の振舞に悪影響はないとされている。
【0006】しかし、図2に示した上記構造において
は、ソース接合における価電子帯を制御しているため、
pチャネルSOI・MOS(以下、pSOI・MOSと
略記する)の基板浮遊効果の解消には適用できず、pS
OI・MOSのソース領域にGeを導入すると、多数キ
ャリアに対する拡散電位差が低下して、耐圧が劣化して
しまう。さらに、nSOI・MOSにおいても、十分な
基板浮遊効果解消を得るために、過剰(10%以上)の
Geをソース領域に導入すると、SiとGeの格子定数
の違いによって結晶欠陥が発生するという問題が生ず
る。結晶欠陥を発生させないためにはGeの導入量を少
なくする他ないが、この場合の拡散電位差の低下の改善
は0.1eV程度に過ぎず、基板浮遊効果の解消は不十
分である。
【0007】また、1995年インタナショナル・エレ
クトロン・デバイシイズ・ミーテング(Internation
al Electron Devices Meeting)627ページには、
図4に示したSOI・MOSが記載され、1992年イ
ンタナショナル・エレクトロン・デバイシイズ・ミーテ
ング(International Electron Devices Meetin
g)337ページには、図5に示したSOI・MOSが
記載されている。
【0008】前者はソース、ドレイン拡散層9、10を
形成した後、アルゴン(Ar)をイオン注入し、ソー
ス、ドレイン15内に再結合中心領域15を形成して、
単結晶シリコン層3内に蓄積された正孔を消滅させるも
のである。しかし、ドレイン接合と再結合中心領域15
の位置関係が最適にされない限り、漏洩電流が増大する
恐れがあり、単結晶シリコン層3内における正孔の消滅
と両立させることは極めて困難である。
【0009】また、後者では、ソース9の底面の接合の
一部を、電極金属の異常拡散によるスパイク16によっ
て破壊し、単結晶シリコン層3内の正孔をスパイク16
を介して消滅させるものである。本構造においては、正
孔の流入経路を確保するため、単結晶シリコン層3のう
ち、ソース9の底面の下の部分をp型高濃度領域17と
し、ドレイン10の下の部分は、スパイク16によるト
ランジスタ特性の劣化を生じさせないためにn型高濃度
領域18にしている。その結果、ソース9とドレイン1
0は非対称になり、一般には適用できない。
【0010】本発明の目的は、図2に示した従来のSO
I・MOSの有する上記問題を解決し、pSOI・MO
Sおよび相補型SOI・MOSにも適用することがで
き、かつ活性領域における結晶欠陥と基板浮遊効果を防
止することができる新規な構造のSOI・MOSおよび
その製造方法を提供することにある。
【0011】本発明の他の目的は、図4に示した従来の
SOI・MOSの有する上記問題を解決し、ソース、ド
レインの活性領域に欠陥の導入を生じさせることなし
に、基板浮遊効果を十分に防止することができる新規な
構造のSOI・MOSおよびその製造方法を提供するこ
とにある。
【0012】本発明の他の目的は、図5で示した従来の
SOI・MOSの有する上記問題を解決し、ソース・ド
レインが対称構造で半導体集積回路全般に広く適用する
ことができ、かつ、基板浮遊効果を効果的に防止するこ
とができる新規な構造のSOI・MOSおよびその製造
方法を提供することにある。
【0013】本発明のさらに他の目的は、基板浮遊効果
を効果的に防止できるSOI・MOSを、新規な製造技
術を用いることなく、コストが低い従来の製造技術のみ
で容易に製造することができる半導体装置の製造方法を
提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の半導体装置は、支持基板上に絶縁膜および単
結晶半導体層積層されて形成されたSOI構造の、上記
単結晶半導体層にMOS型電界効果トランジスタされて
おり、このMOS型電界効果トランジスタのソース領域
およびドレイン領域の表面は、上記単結晶半導体層上に
形成された第2の絶縁膜に形成された開口部を介して、
ソース電極およびドレイン電極とてそれぞれ電気的に接
続されており、上記単結晶半導体層の上記開口部の下方
の領域には、上記ソース領域およびドレイン領域の下面
に接して再結合中心領域が設けられている。
【0015】すなわち、本発明においては、図1に示し
たように、ソース拡散層9とドレイン拡散層10が、ソ
ース電極12とドレイン電極13とそれぞれ電気的に接
続される接続孔(開口部)19の下方の、単結晶Si層
30内に、再結合中心領域20が形成されている。その
ため、チャネル直下の単結晶Si基板層3に発生した正
孔は、ソース拡散層9の下の単結晶Si層30を介して
再結合中心領域20に注入して消滅し、基板浮遊効果は
防止される。
【0016】一方、ドレイン拡散層10の直下に設けら
れた再結合中心領域20は、ドレイン電圧印加時に漏洩
電流源となる可能性があるが、ドレイン拡散層10直下
の単結晶Si層30は、ドレイン電圧の印加によって完
全に空乏化されるので、ソース拡散層9への漏洩電流経
路は遮断され、漏洩電流が流れる恐れはない。ソース9
とドレイン10の位置関係が入れ替った場合でも、ドレ
インからの漏洩電流経路は同様に遮断され、チャネル直
下の正孔はソース拡散層側の再結合中心に注入されて消
滅するので問題はなく、ソース、ドレイン拡散層に関し
て対称構造が得られる。
【0017】また、本発明の動作原理は、接合型電界効
果トランジスタ(Junction FieldEffect Transisto
r:JFET)の動作原理に類似している。JFETにお
いては、相対する二つの接合へ電圧を印加することによ
って、両接合に挟まれた半導体領域の電流経路、すなわ
ち電流量が制御される。これに対して、本発明において
は、絶縁膜2によって一方が遮断された単結晶半導体層
30に対して、一つの接合への電圧印加によって電流経
路すなわち電流量が制御される。本発明は、SOI・M
OSのソースおよびドレインの各底面に、それぞれJF
ETが埋込まれて形成された構造と表現することもでき
る。
【0018】埋込まれて形成されたJFETの特性、す
なわちソース側における正孔の消滅(順方向正孔電流)
およびドレイン側における逆方向漏洩電流は、各JFE
Tのチャネルに対応する単結晶Si層30の厚さΔtS
OI、再結合中心領域20からゲート直下の単結晶Si
層3までの接合長さ(チャネル長)wとその不純物濃度
Naによって定まる。
【0019】図6(a)は、計算機シュミレーションに
よって求めたソース領域における順方向正孔電流、すな
わち基板浮遊効果解消電流を示し、図6(b)はドレイ
ン領域における漏洩電流特性を示す。図6から明らかな
ように、再結合中心領域20からゲート直下の単結晶S
i基板層3までの接合長さwが50nm程度と極めて短
い場合においても、接合底面に接する単結晶Si基板層
30の不純物濃度Naが1017/cm3程度であれば、
ドレイン側における漏洩電流発生の恐れなしに、十分な
正孔電流をソース側において確保し、基板浮遊効果を十
分に解消できることが予測される。
【0020】上記シュミレーション結果を実現する上
で、特に重要なのはJFETのチャネルに対応する、上
記単結晶Si層30の厚さΔtSOIであり、そのため
には、ソース、ドレイン接合深さを十分厳密に制御する
必要がある。上記接合の形成には通常イオン注入法が用
いられるが、通常のイオン注入によって接合を形成する
と、結晶方位軸とイオン注入角度が一致した場合は、チ
ャネリング現象が生ずるという問題がある。この現象
は、高濃度イオン注入時に1018/cm3以下の濃度領
域が、ガウス分布より大きくずれて、さらに深く分布す
る現象である。ソース、ドレイン拡散層9、10を形成
する際にてチャネリング現象が生ずると、接合底部に接
する厚さΔtSOIの単結晶Si基板層30全体がn型
化してしまい、JFETのチャネル形成に支障を来す恐
れがある。従って、ソース、ドレイン拡散層を形成する
ために行われるイオン注入は、後記のように、イオン注
入角度を基板表面と垂直な方向に対して±20°程度に
して行うのが好ましい。
【0021】なお、上記説明は、理解を容易にするため
にnチャネルMOSの場合について説明したが、pMO
Sに関しても、不純物の導電型が逆になるのみで、同様
であることはいうまでもない。
【0022】また、支持基板上に積層して形成された絶
縁膜および単結晶半導体層と、当該単結晶半導体層に形
成されたMOS型電界効果トランジスタと、上記単結晶
半導体層上に形成された第2の絶縁膜と、上記MOS型
電界効果トランジスタのソース領域およびドレイン領域
と、このソース領域およびドレイン領域およびその下の
上記単結晶半導体層の所定部分を貫通する開口部を設
け、この開口部内を充填する金属膜金属膜によって、再
結合中心領域が、ソース領域、ドレイン領域およびその
下の上記単結晶半導体層に形成されるようにしてもよ
い。この場合の再結合中心領域は金属−半導体接合によ
って規定される。
【0023】上記再結合中心領域の上面はソース、ドレ
イン拡散層の下面に接している必要がある。しかし、上
記再結合中心領域の下面は、上記絶縁膜の上面と接して
もよく、上記絶縁膜の上面と離間してもよい。
【0024】上記再結合中心領域としては、上記ソース
領域およびドレイン領域と反対の導電型を有している領
域、または多結晶シリコンなど非単結晶領域を用いるこ
とができる。
【0025】上記ソース領域およびドレイン領域は、上
記MOS型電界効果トランジスタのチャネル側の端部に
接して、上記ソース領域およびドレイン領域より浅く、
かつ上記ソース領域およびドレイン領域と同じ導電型を
有する領域を、それぞれ有する構造とすることにより、
空乏層の延びを抑えて耐圧をさらに向上させることがで
きる。この場合、この浅く同じ導電型を有する不純物濃
度を、上記ソース領域およびドレイン領域より低くして
もよい。
【0026】複数の上記MOS電界効果型トランジスタ
を、互いに直列に接続して半導体装置を構成することが
でき、また、上記MOS型電界効果トランジスタを容量
素子と直列に接続することもでる。この場合、上記再結
合中心領域は、上記容量素子との接続端ではない側の、
上記ソース領域またはドレイン領域の下面に接して形成
される。さらに、この場合も、上記ドレイン拡散層直下
の上記単結晶半導体層は、ドレイン電圧が印加された状
態では、上記絶縁膜との界面まで空乏化状態になるよう
に構成され、これによって、上記のように、ソース拡散
層9への漏洩電流経路は遮断され、漏洩電流が流れる恐
れはない。
【0027】本発明の上記半導体装置は、支持基板上に
絶縁膜および単結晶半導体層を順次積層して形成してS
OI基板を形成した後、周知の方法を用いて上記単結晶
半導体層にMOS型電界効果トランジスタを形成し、さ
らに第2の絶縁膜を全面に形成する。この第2の絶縁膜
に開口部を形成して上記MOS型電界効果トランジスタ
のソース領域およびドレイン領域の表面の一部を露出さ
せ、この開口部を介してイオン注入を行って、上記ソー
ス領域およびドレイン領域の下面に接する再結合中心領
域を、上記単結晶半導体層内に形成する工程を含む半導
体装置の製造方法にとって製造できる。
【0028】すなわち、上記開口部は、ソース、ドレイ
ン拡散層を、それぞれソース電極およびドレイン電極と
電気的に接続するための接続孔であり、この接続孔を介
してイオン注入を行うことにより、再結合中心領域を、
上記開口部の下方の上記単結晶半導体層内に、ソース、
ドレイン拡散層の下面に接して形成される。
【0029】上記イオン注入によって注入される元素
は、IV族元素、ハロゲン元素および希ガス元素からなる
群から選択された元素を用いることができ、このイオン
注入によって、上記のように、上記単結晶半導体層内に
上記ソース領域およびドレイン領域の下面に接して非単
結晶領域が形成される。この際の加速電圧は、イオン注
入によって単結晶半導体層の被注入領域が非晶質化する
ように選ばれるが、後の工程で行われる熱処理によっ
て、多結晶にはなるが、再び単結晶にもどることはな
い。
【0030】また、上記SOI基板、MOS型電界効果
トランジスタ、第2の絶縁膜、上記MOS型電界効果ト
ランジスタのソース領域およびドレイン領域を上記製造
方法と同様にして形成した後、上記ソース領域およびド
レイン領域および当該ソース領域およびドレイン領域の
下の上記単結晶半導体層の所定部分を貫通する開口部を
形成し、この開口部を金属膜によって充填して、上記ソ
ース領域およびドレイン領域の下面に接する再結合中心
領域を、上記単結晶半導体層内に形成してもよい。この
場合、再結合中心領域は金属−半導体接合によって単結
晶シリコン層から分離される。
【0031】本発明の上記半導体装置を用いて、例えば
非同期型伝送モード装置やプロセッサ装置など、多くの
種類の半導体装置を形成することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明においては、ドレイン強電
界によって発生し、単結晶Si基板層3に蓄積される正
孔は、再結合中心領域20内において電子と再結合して
消滅する。この再結合中心領域20としては、ソース、
ドレイン電極12、13との接続孔である開口部19を
介してのイオン注入によって形成された結晶欠陥を用い
るのが、最も実用的である。注入イオン種としては、注
入領域が正孔の流入に対する障壁を形成しない材料が選
定され、例えばSi、Ge等のIV族元素、ネオン(N
e)、アルゴン(Ar)等の希ガス元素、あるいは塩素
(Cl)等のハロゲン元素を用いることができる。nM
OSの場合は、p型になるようにボロン(B)を追加注
入してもよい。しかし、リン(P)、ヒ素(As)のよ
うにn導電型を形成するイオンを注入すると、正孔の流
入に対する障壁が形成されて、再結合中心領域20内に
正孔が流入し難くなり、基板浮遊効果の防止効果は極端
に低下してしまうので、好ましくない。
【0033】上記イオン注入は、単結晶Si基板層3が
非晶質化されるように注入量を設定し、上記非晶質領域
が絶縁膜2に達するように、注入エネルギを設定して行
われる。イオン注入によって絶縁膜2の上に形成された
非晶質領域(再結合領域20)は、それ以降の製造工程
において行われる1000℃程度の通常の熱処理では、
単結晶化されずに多結晶状態を保ち、良好な再結合中心
領域として作用する。上記イオン注入に用いるイオン種
として、原子質量が10以下の元素は、効果的に非晶質
領域を形成するのが困難であり好ましくない。また、S
i半導体内における拡散係数が極めて大きく、SOI・
MOSの信頼性を低下させる恐れがあるNa、Kのよう
なアルカリ金属およびMgを含むアルカリ土類金属も、
同様に好ましくない。
【0034】また、本発明において、ソース、ドレイン
拡散層9、10を形成する際におけるイオン注入の際の
入射角度が、SOI基板1の主表面と垂直方向である
と、上記チャネリング現象が起こりやすいので、好まし
くない。上記チャネリング現象を防止するには、上記イ
オン注入の際の入射角度を、SOI基板1の主表面と垂
直方向から10〜30度傾けることが好ましい。このよ
うにすることによって、低濃度領域における拡がりが少
ない、急峻な分布を有するソース、ドレイン拡散層9、
10が形成され、所望厚さを有するp型低濃度の単結晶
Si層30を、ソース、ドレイン拡散層9、10の下に
残すことができる。
【0035】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて説明する。理
解を容易にするため、図面を用いて説明し、要部は他の
部分よりも拡大して示されている。各部の材質、導電
型、および製造条件等は本実施例の記載に限定されるも
のではなく、それぞれ多くの変形が可能である。
【0036】〈実施例1〉図7は本発明の第1の実施例
を説明するための断面図である。直径20cmの単結晶
Siウエハよりなる支持基板1上には、厚さ300nm
のシリコン酸化膜(以下、単に酸化膜と称する)2およ
び厚さ200nmのp型、不純物濃度1×1016/cm
3、面方位(100)の単結晶シリコン層3が積層され
てSOI基板が形成されている。この単結晶シリコン層
3に、周知のMOS型電界効果トランジスタの製造方法
を用いて、素子間分離絶縁膜4、厚さ5nmのゲート酸
化膜5、n型低抵抗多結晶Si膜からなるゲート電極6
およびゲート保護絶縁膜7を形成した。なお、ゲート酸
化膜5の形成に先立って、閾電圧値が0.1Vになるよ
うに、単結晶シリコン層3のゲート電極形成予定領域に
選択的にイオン注入を行った。このイオン注入は、ゲー
ト酸化膜5形成した後に行ってもよい。ゲート長は20
0nmとした。
【0037】上記ゲート保護絶縁膜7およびゲート電極
6を注入阻止マスクとして、加速エネルギー25ke
V、ドーズ量3×1015/cm2という条件でAsをイ
オンを注入し、さらに単結晶化のための熱処理を行っ
て、高濃度n型のソース拡散層9および高濃度n型のド
レイン拡散層10を形成した。上記イオン注入は、入射
角を基板1の上面と垂直な方向に対して±20°とし
て、2回行った。
【0038】イオン注入されたAsの深さ方向濃度分布
を、本実施例と同じ条件で別途処理した試料について測
定したところ、チャネリング現象は大幅に低減され、濃
度1×1016/cm3の接合深さは180nmと、極め
て急峻な不純物分布が実現できた。これにより、本実施
例におけるソース、ドレイン接合の下に残ったp型単結
晶シリコン層30の厚さは20nmになった。なお、上
記p型単結晶シリコン層30の不純物濃度は、イオン注
入法等を用いて所望濃度に設定できる。
【0039】厚さ200nmのシリコン窒化膜を、周知
のCVD法を用いて全面に形成した後、異方性ドライエ
ッチングを行って、ゲート電極6の側壁部上のシリコン
窒化膜のみを選択的に残し、他の部分は除去してゲート
側壁絶縁膜8を形成した。なお、上記ゲート側壁絶縁膜
8の形成は省略してもよい。
【0040】Pが添加されたシリコン酸化膜からなる絶
縁膜11を形成した後、周知のホトエッチングによって
開孔部19を所望箇所に形成し、図7に示した構造を形
成した。
【0041】次に、上記開孔部19の下の単結晶シリコ
ン層30に、選択的にSiの高濃度イオン注入を行っ
て、非晶質の再結合中心領域20を形成した。このイオ
ン注入は、酸化膜2との界面で最大濃度となるように注
入エネルギーを設定し、注入エネルギー130keV、
注入量2×1015/cm2という条件で行った。このイ
オン注入後、最終製造工程までに行われた最大熱処理は
750℃、10分であり、この最終製造工程を経た後の
上記再結合中心領域20は、多結晶になっていた。
【0042】上記Siイオン注入とその後の熱処理を、
上記本実施例と同じ条件で別途行った試料に対して、光
学的方法よって再結合特性を調べたところ、再結合時間
は10-10秒以下と極めて短く、多結晶化されたSiイ
オン注入領域が再結合中心領域20として作用すること
が確認された。
【0043】上記Siの高濃度イオン注入工程に続い
て、スパッタリング等、周知の方法を用いて、薄いTi
N膜およびAlを主成分とする金属配線膜を形成し、所
望の回路形成に従ってパターニングして、ソース電極1
2、ドレイン電極13を含む配線を形成して、図1に示
す半導体装置を形成した。
【0044】なお、上記製造工程において、イオン注入
を用いる代わりに、上記開口部19を形成した後に、さ
らに単結晶シリコン層30にも連続して開口し、その後
に行なわれる金属配線膜を形成する際に、図20に示し
たように、単結晶シリコン層30に形成された開口部を
上記金属配線膜12、13によって埋込んで、ソース拡
散層9と単結晶シリコン層30が同時に短絡された構成
としてもよい。これにより、単結晶シリコン層30と金
属配線膜12、13の間の金属−半導体接合によって規
定される再結合中心領域20が形成される。なお、この
場合、上記金属−半導体接合によって規定された再結合
中心領域20は、ソース電極12またはドレイン電極1
3と一致する。このように、再結合中心領域20を金属
−半導体接合によって形成しても、得られた特性は上記
イオン注入を用いて再結合中心領域20を形成した場合
と全く同等であり、顕著な浮遊効果解消が確認された。
【0045】本実施例で形成された半導体装置のソース
・ドレイン間耐圧は5.7Vであり、Siイオン注入によ
る再結合中心領域20が形成されていない、同一寸法の
従来のSOI・MOSに比べて2.5V向上し、通常の
半導体基板に製造された同一寸法のMOSと同等の耐圧
特性を確保できた。また、電流・電圧特性においてもキ
ンク特性と称される異常なこぶ状特性は観測されず、正
常な特性を示した。さらにソース・ドレイン電流のゲー
ト電圧依存性においても、従来のSOI・MOSで観測
された低ゲート電圧での漏洩電流は、本実施例によって
得られたSOI・MOSでは認められなかった。また、
従来のSOI・MOSで観測された、閾電圧値がドレイ
ン電圧に依存して変化する特性も、本実施例では観測さ
れなかった。上記低ゲート電圧での漏洩電流が観測され
なかったことは、ドレイン拡散層10の底面に接して形
成された再結合中心領域(Siイオン注入領域)20
が、トランジスタ特性に何ら悪影響を与えないことを示
している。
【0046】これらの結果から、本実施例の半導体装置
においては、従来のSOI・MOSにおいて認められた
基板浮遊効果に起因する障害が、完全に解消されたこと
が明らかである。上記結果は、ドレイン強電界で発生
し、単結晶シリコン層3内に放出された正孔が、ソース
拡散層9の下のp型の単結晶シリコン層30を介して、
上記再結合中心領域20に注入されて、消滅したために
得られたと考えられる。また、漏洩電流が観測されなか
ったのは、ドレイン拡散層10の下方のp型の単結晶シ
リコン層30が、ドレイン電圧が印加されて空乏化され
たため、ドレイン拡散層10直下の再結合中心領域20
に起因する電流成分の電流経路が遮断されたからであ
り、電流特性には何ら問題を生じない。
【0047】上記各測定を、ソースとドレインを置き換
えて行ったが、電流電圧特性に何ら差異は認められず、
これより本実施例の半導体装置は、ソースとドレインは
対称であり、ソースとドレインの役割が動作タイミング
によって逆転する双方向トランジスタ(トランスファM
OS)に対しても適用できることが確認された。
【0048】〈実施例2〉本発明の第2の実施例を図8
を用いて説明する。まず、上記実施例1と同様に処理し
て、ゲート電極6およびゲート保護絶縁膜7を形成した
後、これらをイオン注入阻止のマスクとするAsのイオ
ン注入、およびその後の活性化熱処理を行って、接合深
さが30nmという極めて浅いn型ソース拡散層91お
よびn型ドレイン拡散層101を形成した。この際のイ
オン注入条件は、加速エネルギー10keV、入射角は
基板表面と垂直な方向に対して20度、注入量2×10
14/cm2とした。
【0049】次に、上記実施例1と同様に処理してゲー
ト側壁絶縁膜8を形成した後、上記n型ソース拡散層9
1およびn型ドレイン拡散層101より深く、かつ高濃
度のソース拡散層9およびドレイン拡散層10を形成
し、さらに層間絶縁膜11を形成した後、その所望箇所
に開孔部19を上記実施例1に従って形成した。
【0050】上記開孔部19の下の単結晶シリコン層3
0に、酸化膜2の上面およびソース、ドレイン拡散層
9、10の底面に接する再結合中心領域20を、上記実
施例1と同様な方法で選択的に形成した。ただし、本実
施例においては、Siの代わりにBF2をイオン注入し
て、再結合中心領域20を形成した。
【0051】さらに、実施例1と同様に処理して、ソー
ス電極12とドレイン電極13を含む配線を形成して、
図8に示す半導体装置を製造した。
【0052】本実施例において形成された半導体装置
は、上記実施例1の半導体装置と同等の特性を示し、S
OI・MOSの基板浮遊効果の解消に有効であることが
確認されたが、実施例1の半導体装置に比べて、ソース
・ドレイン間耐圧がさらに2V向上し、しかも、負のゲ
ート電圧印加とともにソース・ドレイン間の漏洩電流が
増加する、ゲート・インデュースド・漏洩電流が観測さ
れなかった。これは、浅いドレイン拡散層101によっ
てドレイン電界が緩和され、負のゲート電圧印加による
ゲート直下のドレイン強電界が、結果的に緩和されたた
めと考えられる。
【0053】なお、本実施例においても、図20に示し
たように、上記再結合中心領域20を、イオン打ち込み
ではなく、金属配線膜19によって形成してもよい。
【0054】〈実施例3〉図9は本発明の第3の実施例
を示す断面図であり、図10は図9に示した半導体装置
の一部を用いて形成されたNANDゲートの回路図であ
る。図10において、破線aで囲まれた複数のトランジ
スタとして、いずれも図9に示した構造を有するトラン
ジスタを使用した。
【0055】図9に示したように、本実施例において
は、素子間分離絶縁膜4および酸化膜2によって分離さ
れた、p型単結晶シリコン層3の所定部分上にゲート電
極6、61、62が形成されている。ソース拡散層9お
よびドレイン拡散層100は、それぞれドレイン電極1
3およびソース電極11に接続されている。これら以外
のn型高濃度拡散層91、92の底面の直下の単結晶シ
リコン層30には、ゲート電極6、61、62を形成す
るに先立って、あらかじめBのイオン注入を行なって、
最大不純物濃度が1×1018/cm3程度の比較的高濃
度のp型領域31を形成し、それ以外の部分は実施例1
と同様に処理して形成した。
【0056】なお、図10に示したように、上記SOI
基板上の一部には、三つのpチャネルMOST1、T2
3が実施例1とは異なる工程を含む製造工程によって
別途形成されており、これらpチャネルMOST1
2、T3の各ゲート電極は、図9に示した上記MOSの
ゲート電極6、61、6にそれぞれ接続されている。互
いに接続された上記ゲート電極は、それぞれNANDゲ
ートの入力IN1、IN2、IN3である。また、図1
0において、符号OUTはNANDゲートの出力、Vc
cは電源電圧、Vssは接地電圧を、それぞれ表す。
【0057】本実施例の半導体装置においては、ドレイ
ン拡散層10の端部で発生した正孔は、入力IN1、I
N2およびIN3がどのような組み合わせで印加されて
も、入力とは無関係に、高濃度領域31を介してソース
拡散層9の底部の再結合中心領域20に到達して消滅す
る。この現象は拡散層91、92の電位には依存しな
い。従って本実施例の半導体装置においては、実施例1
と同様に、基板浮遊効果が観測されず、極めて好ましい
特性を有していることが確認された。
【0058】〈実施例4〉図11は本発明の第4の実施
例の半導体装置の断面図である。上記実施例1と同様に
処理して、高濃度ソース、ドレイン拡散層9、10およ
びゲート側壁絶縁膜8を形成した。次に、Co(コバル
ト)膜を全面に形成した後、熱処理を行なって、上記高
濃度ソース、ドレイン拡散層9、10の露出部分上のC
o膜をシリサイド化させて、厚さ50nmの硅化コバル
ト膜21を選択的に形成し、ゲート保護絶縁膜7および
素子間分離絶縁膜4などの上に形成された未反応のCo
膜を選択的に除去した。なお、上記硅化コバルト膜21
の代わりに硅化チタン、硅化タングステン、硅化モリブ
デン、硅化ニッケル等の高融点金属硅化膜、あるいは高
融点金属膜自体であってもよい。
【0059】次に、上記実施例1と同様に処理したが、
接続孔である開口部19を介してのイオン注入は、イオ
ン種としてArを用い、加速エネルギは、注入されたA
rが上記硅化コバルト膜21を透過して、単結晶Si膜
30と酸化膜2の界面まで到達するように、150ke
Vとして、再結合中心領域20を形成した。他の製造条
件は上記実施例1と同様にした。また、Arを注入した
後、硅化コバルト膜21の低抵抗化を兼ねて、700℃
の熱処理を行なった。
【0060】本実施例においては、上記のように、再結
合中心領域20を形成した後の最高熱処理温度が、70
0℃と低温度であったにもかかわらず、硅化コバルト膜
21は十分に低抵抗化された。しかも、Arがイオン注
入された領域以外の部分における硅化コバルト膜21と
高濃度ソース、ドレイン拡散層9、10の間の接触抵抗
は十分に低下し、ソース直列抵抗を十分低くすることが
できた。その結果、トランジスタの特性に何ら悪影響を
与えることなしに、再結合中心領域20を形成すること
ができ、SOI・MOSの基板浮遊効果を、上記実施例
1と同様に解消することができた。
【0061】なお、本実施例においても、図20に示し
たように、上記再結合中心領域20を、イオン打ち込み
ではなく、金属配線膜19によって形成してもよい。
【0062】〈実施例5〉図12は本発明の第5の実施
例を示す断面図、図13は本実施例の半導体装置の回路
を示す図、図14は本実施例の半導体装置を用いて形成
した随時書込み読出し記憶装置を示す図である。
【0063】上記実施例1と同様に処理して、素子間分
離絶縁膜4およびゲート酸化膜5の形成までの工程を行
った後、図12に示したように、燐が高濃度に添加され
た多結晶Si膜6およびTiN膜とW膜の積層膜61か
らなるゲート電極(ワード線)を形成し、その上にシリ
コン窒化膜からなるゲート保護絶縁膜62を形成した。
次に、上記ゲート電極の側壁にシリコン窒化膜からなる
ゲート側壁絶縁膜8を、周知の方法によって選択的に形
成した後、上記ゲート電極等を注入阻止マスクとして、
単結晶シリコン層3にAsのイオン注入を行い、活性化
熱処理を行って、ソース・ドレインとなるn型高濃度拡
散層9、10、93を形成した。
【0064】次に、周知のCVDを用いてSiO2膜か
らなる配線層間絶縁膜11を全面に形成し、さらに、第
2の配線層間絶縁膜81を全面に形成した後、周知の化
学的機械的研磨処理を行なって表面を平坦にした。
【0065】上記配線層間絶縁膜11、81の所定部分
に、周知のホトエッチングを用いて開口部を形成して、
ビット線と接続される上記拡散層10の表面を露出させ
た。さらに、この工程で形成された上記開口部を介して
Siをイオン注入し、酸化膜2の上面と拡散層10の底
面に接する再結合中心領域20を、単結晶シリコン層3
内に形成した。上記注入イオン種としては、注入領域が
正孔の流入に対して障壁を形成しない材料であればよ
く、Arの代わりに、例えばGe等のIV族元素、アルゴ
ン(Ar)、ネオン(Ne)、等の希ガス元素あるいは
塩素(Cl)等のハロゲン元素を用いてもよい。さら
に、p型になるようにボロン(B)を追加注入しても良
い。ただし、リン(P)あるいはヒ素(As)のよう
に、n型を形成するイオンを注入すると、正孔の流入に
対する障壁が形成され、基板浮遊効果の解消効果が極端
に低下してしまうので、好ましくない。
【0066】燐が高濃度に添加された非晶質Si膜23
を全面に形成して上記開孔部を充填した後、開孔部内以
外の非晶質Si膜23を、周知の化学的機械的研磨処理
によって除去した。非晶質Si膜24と硅化タングステ
ン膜25の積層膜を形成し、所望の回路形成に従ってパ
ターニングを行ってビット線を形成した。
【0067】シリコン酸化膜26とシリコン窒化膜27
を積層して形成した後、シリコン窒化膜27、シリコン
酸化膜26、配線層間絶縁膜81および配線層間絶縁膜
11を貫通する開孔部を、周知のホトエッチングを用い
て形成して、容量素子接続ノードとして働く高濃度拡散
層9、93表面を露出させ、さらに、燐が添加された非
晶質Si膜28を全面に形成して上記開孔部内を充填し
た。
【0068】図12においては、開孔部内に充填された
非晶質Si膜28が、ビット線24、25と交叉してい
るようにもみられるが、これは容量素子接続ノード接続
孔の断面部とビット線接続孔の断面を同一断面図に記載
したためであり、実際には互いに異なる断面であって接
触はしていない。
【0069】容量素子接続ノード接続孔を燐が添加され
た非晶質Si膜28によって充填した後、非晶質Si膜
28上に、厚さ2μm程度のSiO2膜(図示せず)を
全面に形成した後、周知のホトエッチングによって円筒
形の凸状パターンを形成し、燐が添加された非晶質Si
膜の全面形成と異方性エッチングからなる周知の方法を
用いて、上記凸状パターンの側壁のみに、上記燐が添加
された非晶質Si膜を残して、容量素子の一方の電極2
8’を形成した。
【0070】上記円筒形の凸状パターンを除去した後、
露出された上記一方の電極28’の表面上に、シリコン
窒化膜からなる容量素子用の薄い絶縁膜(図示せず)お
よび対向電極であるTiNからなるプレート電極29
を、周知の方法を用いて形成した。
【0071】このようにして形成された本実施例の半導
体装置は、図13に示す一記憶単位を有しており、図1
4に示した随時書込み読出し型記憶装置(DRAMと称
される)の主要部分を形成している。すなわち、図13
に示したように、本発明の半導体装置QTの一つと一つ
の容量CSの直列接続によってメモリセルが形成され、
データ伝達線であるビット線および入出力制御のワード
線に接続されている。
【0072】この随時書込み読出し型記憶装置は、行列
状に配置されたメモリセルアレイと制御用周辺回路によ
ってメモリセルが形成され、周辺回路も、上記第1の実
施例の半導体装置によって形成した。メモリセル選択の
アドレス信号端子数を低減するため、列アドレス信号と
行アドレス信号をずらし多重化して印加するが、RAS
とCASは各パルス信号であり、クロック発生器一およ
び2を制御してアドレス信号を行デコーダと列デコーダ
に振分けられる。緩衝回路であるアドレスバッファによ
って行デコーダおよび列デコーダに振分けられたアドレ
ス信号に従って、特定のワード線およびビット線を選択
する。各ビット線にはフリップフロップ型増幅器による
センスアンプが接続され、メモリセルから読出された信
号を増幅する。パルス信号WEは、書込未クロック発生
器を制御することによって書込みと読出しの切替えを制
御する。Dは書込み、読出しの信号である。
【0073】本実施例の半導体装置においては、制御用
周辺回路のみではなく、メモリセルアレイにおいても基
板浮遊効果は解消された。さらに、DRAMの消費電力
を決定するメモリセルのリフレッシュ特性においても、
16メガビットメモリ形成で最悪の場合でも0.8秒
と、従来に比べて約10倍に向上することができた。ま
た、アクセス時間も従来比で30%以上低減でき、高速
性が向した。このような高速動作は、SOI構造による
寄生容量低減によって得られたものと考えられる。リフ
レッシュ特性の向上は、SOI構造による接合面積の低
減と基板浮遊効果解消による閾電圧変動の解消によるも
のと考えられるが、上記基板浮遊効果解消のために導入
された再結合中心領域20が、ビット線拡散層10の下
のみに形成され、容量素子接続ノードの高濃度拡散層
9、93の下には形成されていないため、容量素子接続
ノードの高濃度拡散層9、93の接合特性は何ら影響を
受けず、漏洩電流の増加が生じなかったためと考えられ
る。
【0074】〈実施例6〉図15は本発明の第6の実施
例を示す断面図、図16は本実施例の半導体装置を用い
た常時書込み読出し記憶装置を示す図、図17は本実施
例のメモリセルの回路を示す図である。
【0075】上記実施例4において、素子間分離絶縁膜
4を形成してp型単結晶シリコン層3の活性領域を互い
に分離した後、所望の回路形成に従って、上記単結晶シ
リコン層3に、活性領域の導電型変更と閾電圧値制御の
ために燐のイオン注入と活性化熱処理を行って、低濃度
のn型単結晶シリコン層32を形成した。
【0076】このn型単結晶シリコン層32と低濃度の
p型単結晶シリコン層3(p型化されなかった部分)上
に、上記実施例4と同様にゲート酸化膜5、W膜からな
るゲート電極6およびゲート保護絶縁膜7を順次形成し
た。
【0077】次に、上記実施例4と同様に、ゲート電極
6をマスクとして用い、低濃度p型単結晶シリコン層3
側にはAsを、低濃度n型単結晶シリコン層32側には
BF2を、入射角20度でそれぞれイオン注入し、さら
に活性化熱処理を行って、n型ソース拡散層9、n型ド
レイン拡散層10、p型ソース拡散層101およびp型
ドレイン拡散層90を形成した。上記各イオンの加速エ
ネルギは、上記各ソース、ドレイン拡散層9、10、9
0、101の底面と酸化膜2の上面の間における単結晶
シリコン層30の厚さが、最終的に10nmとなるよう
に設定した。
【0078】次に、上記実施例4と同様に処理して、膜
厚100nmのゲート側壁絶縁膜8、高融点金属硅化膜
21、配線層間絶縁膜11、再結合中心領域20を形成
し、さらに、接地電位電極12、出力端子電極22およ
び電源電圧電極13を含む金属配線を形成して、図15
に示す構造を形成した。
【0079】このようにして形成された本実施例の半導
体装置(CMOS)は、pMOSおよびnMOSのいず
れに関しても、基板浮遊効果に起因する障害は認められ
ず、さらにnMOSの閾電圧値の負方向変動やpMOS
の閾電圧の正方向変動によって接地電位線12と電源電
圧線13の間に生じる、SOI・CMOS特有の基板浮
遊効果である貫通電流も認められなかった。
【0080】pMOSにおいて基板浮遊効果が見られな
かったことは、チャネル部の単結晶Si膜32に発生し
た少数キャリアである電子が、p型ソース拡散層101
の下に形成された再結合中心領域20に注入されて消滅
したためと考えられる。本実施例の半導体装置において
は、nMOSとpMOSの基板浮遊効果を、一回のイオ
ン注入工程によって解消することができ、製造工程を複
雑にすることなく、低い清掃コストでCMOSの高性能
化を達成することができた。
【0081】図15で示した本実施例の半導体装置を用
いて、図16に示した常時書込み読出し型記憶装置(S
RAM)を形成した。本SRAMにおいて1記憶単位で
あるメモリセルは、図17に示したように、二つの本実
施例のCMOSを2組と、信号の入出力を制御する二つ
のMOS(トランスファMOS)で形成される。本SR
AMは、メモリセルが行列状に配置されたメモリセルア
レイと制御用周辺回路で形成されるが周辺回路も、本実
施例の半導体装置を用いて形成した。
【0082】図16に示した本実施例のSRAMは、基
本的には図14に示した上記実施例5のものと同一であ
るが、SRAMの高速性と低消費電力性を実現するた
め、アドレス遷移検出器を設け、これにより発生するパ
ルスによって内部回路を制御した。さらに、アドレスバ
ッファからデコーダまでの回路を高速化すため、行デコ
ーダをプリデコーダと主デコーダの二段によって形成し
た。チップセレクトは信号CS、WEにより情報の書込
未、および読出し時のデータの競合を避け、かつ書込未
サイクル時間と読出しサイクル時間をほぼ同じにして、
高速動作を可能にするための回路である。
【0083】本実施例のSRAMは、基板浮遊効果が解
消された本実施例のSOI・CMOSが使用されている
ため、電源電圧は3.5Vから2.0Vに低減され、かつ
アクセス時間は従来比で35%以上低減されて、高速化
された。これらの効果は、SOI構造による寄生容量低
減効果によって得られたものと考えられ、さらに、基板
浮遊効果の解消によって閾電圧の変動が解消されて、セ
ンスアンプの動作範囲が縮小されて高速化されたためと
考えられる。
【0084】〈実施例7〉図18は本発明の第7の実施
例を説明するための図であり、上記本発明の半導体装置
を用いて形成された、非同期伝送方式(ATM交換器と
称される)に関する信号伝送処理装置を示す。
【0085】図18において、光ファイバーによって高
速で直列的に伝送されてきた情報信号は、電気信号に変
換(O/E変換)および並列化(S/P変換)する装置
を介して、上記請求項1から8記載に示した本発明の半
導体装置を用いて形成された集積回路(BFMLSI)
に導入される。
【0086】この集積回路によって番地付処理された電
気信号は、直列化(P/S変換)および光信号化(E/
O変換)されて光ファイバーで出力される。上記BFM
LSIは多重器(MUX)、バッファメモリ(BFM)
および分離器(DMUX)により形成され、このBFM
LSIはメモリ制御LSI、および空アドレス振分け制
御の機能を有するLSI(空アドレスFIFOメモリL
SI)によっ制御される。
【0087】本実施例の信号伝送処理装置は、伝送すべ
き番地とは無関係に送られてくる高速伝送信号を所望番
地に高速で伝送するスイッチの機能を有する装置であ
る。BFMLSIは入力光信号の伝送速度に比べて著し
く動作速度が遅いので、入力信号を直接スイッチングで
きない。そのため、入力信号を一時記憶させて、記憶さ
れた信号をスイッチングした後、高速な光信号に変換し
て所望番地に伝送する方式が用いられ、BFMLSIの
動作速度が遅ければ大きな記憶容量が要求される。しか
し、本実施例のATM交換器においては、BFMLSI
が本発明の半導体装置を用いて形成されているため、従
来のBFMLSIに比べて動作速度が3倍と高速である
ので、BFMLSIの所要記憶容量は従来比で約1/3
と低減され、ATM交換器の価格を大幅に低減すること
ができた。
【0088】〈実施例8〉図19は、本発明の第8の実
施例を説明するための計算機の構成図でる。本実施例
は、本発明の半導体装置を、命令や演算を処理するプロ
セッサ500が複数個並列に接続された高速大型計算機
に適用した例である。
【0089】本発明の半導体装置は、従来のバイポーラ
トランジスタを用いた集積回路よりも集積度が高く価格
も低いため、命令や演算を処理するプロセッサ500、
システム制御装置501および主記憶装置502等を、
一辺が10から30mmの本発明の半導体装置によって
形成した。これらプロセッサ500、システム制御装置
501および化合物半導体装置からなるデータ通信イン
タフェース503を同一セラミック基板506に実装し
た。また、データ通信インタフェース503およびデー
タ通信制御装置504を同一セラミック基板507に実
装した。
【0090】これらセラミック基板506および507
と主記憶装置502が実装されたセラミック基板を、大
きさが一辺約50cm程度、あるいはそれ以下の基板に
実装し、計算機の中央処理ユニット508を形成した。
この中央処理ユニット508内データ通信や、複数の中
央処理ユニット間データ通信、あるいはデータ通信イン
タフェース503と入出力プロセッサ505を実装した
基板509との間のデータの通信は、図19において両
端矢印線で示して光ファイバ510を介して行われる。
【0091】この計算機では命令や演算を処理するプロ
セッサ500、システム制御装置501および主記憶装
置502等に用いられた本発明の半導体装置が、並列で
かつ高速に動作し、またデータの通信が光を媒体に行わ
れるため、1秒間当りの命令処理回数を大幅に増加する
ことができた。
【0092】
【発明の効果】本発明によれば、SOI基板に形成され
た半導体装置の最大の欠点であった基板浮遊効果、およ
びこの効果に起因する閾電圧の変動や電流電圧特性にお
ける異常なこぶ状特性の発生を、占有面積の増大なしに
防止することができる。さらに、本発明によれば、従来
不可能であったSOI基板上のpMOSの基板浮遊効果
も解消され、SOI基板に形成されたCMOSの基板浮
遊効果が解消できる。これにより、低電圧、低電力でか
つ極めて高速な半導体装置およびこれを用いて形成され
る各種システムが実現された。
【0093】また、本発明の半導体装置は、従来の半導
体製造技術を組合わせるだけで形成することができ、新
規な製造技術を開発する必要はない。したがって、基板
浮遊効果が解消され、α線による誤動作やラッチアップ
が生ずる恐れのないない高性能なSOI・MOSを、低
いコストで容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す断面図。
【図2】従来の半導体装置を示す断面図。
【図3】従来の半導体装置における基板浮遊効果の解消
を説明するエネルギバンド図。
【図4】従来の半導体装置を示す断面図。
【図5】従来の半導体装置を示す断面図。
【図6】本発明の効果を示す図。
【図7】本発明の第1の実施例を示す断面図。
【図8】本発明の第2の実施例を示す断面図。
【図9】本発明の第3の実施例を示す断面図。
【図10】本発明の第3の実施例を説明するためのNA
ND回路図。
【図11】本発明の第4の実施例を示す断面図。
【図12】本発明の第5の実施例を示す断面図。
【図13】本発明の第5の実施例を説明するための回路
図。
【図14】本発明の第5の実施例を説明するための随時
書込み読出し記憶装置の構成図。
【図15】本発明の第6の実施例を示す断面図。
【図16】本発明の第6の実施例を説明するための常時
書込み読出し記憶装置の構成図。
【図17】本発明の第6の実施例を説明するための回路
図。
【図18】本発明の第7の実施例を説明するための非同
期伝送モードシステムの構成図。
【図19】本発明の第8の実施例を説明するための計算
機構成図。
【図20】本発明の一態様を示す図。
【符号の説明】
1…支持基板、2…酸化膜、3…単結晶シリコン層、4
…素子間分離絶縁膜、5…ゲート酸化膜、6および6
1、62…ゲート電極、7…ゲート保護絶縁膜、8…ゲ
ート側壁絶縁膜、9…ソース拡散層、10…ドレイン拡
散層、11…配線層間絶縁膜、12…ソース電極、13
…ドレイン電極、14…Ge注入領域、15…Ar注入
領域、16…Alスパイク、17…p型高濃度拡散層、
18…n型高濃度拡散層、19…開孔部、20…再結合
中心領域、21…高融点金属硅化膜、30…単結晶シリ
コン層、31…p型領域、32…p型単結晶シリコン
層、500…プロセッサ、501…システム制御装置、
502…主記憶装置、503…データ通信インタフェー
ス、504…データ通信制御装置、505…入出力プロ
セッサ、506および507…セラミック基板、508
…中央処理ユニット、509…入出力プロセッサ実装基
板、510…データ通信用光フアイバ。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持基板上に積層して形成された絶縁膜お
    よび単結晶半導体層と、当該単結晶半導体層に形成され
    たMOS型電界効果トランジスタと、上記単結晶半導体
    層上に形成された開口部を有する第2の絶縁膜と、上記
    MOS型電界効果トランジスタのソース領域およびドレ
    イン領域と上記開口部を介してそれぞれ電気的に接続さ
    れたソース電極およびドレイン電極を具備し、上記単結
    晶半導体層の上記開口部の下方の領域には、上記ソース
    領域およびドレイン領域の下面に接して再結合中心領域
    が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】支持基板上に積層して形成された絶縁膜お
    よび単結晶半導体層と、当該単結晶半導体層に形成され
    たMOS型電界効果トランジスタと、上記単結晶半導体
    層上に形成された第2の絶縁膜と、上記MOS型電界効
    果トランジスタのソース領域およびドレイン領域と、当
    該ソース領域およびドレイン領域およびその下の上記単
    結晶半導体層の所定部分を貫通する開口部と、当該開口
    部内を充填する金属膜を有し、当該金属膜によって、再
    結合中心領域がソース領域、ドレイン領域およびその下
    の上記単結晶半導体層に形成されていることを特徴とす
    る半導体装置。
  3. 【請求項3】上記再結合中心領域の下面は上記絶縁膜の
    上面と接していることを特徴とする請求項1若しくは2
    に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】上記再結合中心領域の下面は上記絶縁膜の
    上面と離間していることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置。
  5. 【請求項5】上記再結合中心領域は、上記ソース領域お
    よびドレイン領域と反対の導電型を有していることを特
    徴とする請求項1、3および4のいずれか一に記載の半
    導体装置。
  6. 【請求項6】上記再結合中心領域は、非単結晶領域であ
    ることを特徴とする請求項1から5のいずれか一に記載
    の半導体装置。
  7. 【請求項7】上記ソース領域およびドレイン領域は、上
    記MOS型電界効果トランジスタのチャネル側の端部に
    接して形成された、上記ソース領域およびドレイン領域
    より浅く、かつ上記ソース領域およびドレイン領域と同
    じ導電型の領域を、それぞれ有することを特徴とする請
    求項1から6のいずれか一に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】複数の上記MOS電界効果型トランジスタ
    が、互いに直列に接続されていることを特徴とする請求
    項1から7のいずれか一に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】上記MOS型電界効果トランジスタは容量
    素子と直列に接続され、上記再結合中心領域は、上記容
    量素子との接続端ではない側の上記ソース領域またはド
    レイン領域の下に形成されていることを特徴とする請求
    項1から7のいずれか一に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】上記ドレイン領域直下の上記単結晶半導
    体層は、ドレイン印加状態では上記絶縁膜界面まで空乏
    化状態になるように構成されたことを特徴とする請求項
    1から9のいずれか一半導体装置。
  11. 【請求項11】支持基板上に絶縁膜および単結晶半導体
    層を積層してSOI基板を形成する工程と、上記単結晶
    半導体層にMOS型電界効果トランジスタを形成する工
    程と、第2の絶縁膜を全面に形成する工程と、当該第2
    の絶縁膜に開口部を形成して上記MOS型電界効果トラ
    ンジスタのソース領域およびドレイン領域の表面の一部
    を露出させる工程と、上記開口部を介してイオン注入を
    行って、上記ソース領域およびドレイン領域の下面に接
    する再結合中心領域を、上記単結晶半導体層内に形成す
    る工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】上記イオン注入は、IV元素、ハロゲン元
    素および希ガス元素からなる群から選択された元素のイ
    オン注入であることを特徴とする請求項11に記載の半
    導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】上記イオン注入によって、上記単結晶半
    導体層内に上記ソース領域およびドレイン領域の下面に
    接して非単結晶領域が形成されることを特徴とする請求
    項11若しくは12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】支持基板上に絶縁膜および単結晶半導体
    層を積層してSOI基板を形成する工程と、上記単結晶
    半導体層にMOS型電界効果トランジスタを形成する工
    程と、第2の絶縁膜を全面に形成する工程と、当該第2
    の絶縁膜、上記MOS型電界効果トランジスタのソース
    領域およびドレイン領域および当該ソース領域およびド
    レイン領域の下の上記単結晶半導体層の所定部分を貫通
    する開口部を形成する工程と、当該開口部を金属膜によ
    って充填して、上記ソース領域およびドレイン領域の下
    面に接する再結合中心領域を、上記単結晶半導体層内に
    形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  15. 【請求項15】上記請求項1から10のいずれか一に記
    載された半導体装置を用いて形成されたことを特徴とす
    る非同期型伝送モード装置。
  16. 【請求項16】請求項1から10のいずれか一に記載さ
    れた半導体装置を用いて形成されたことを特徴とするプ
    ロセッサ装置。
JP9196206A 1997-07-22 1997-07-22 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH1140811A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9196206A JPH1140811A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 半導体装置およびその製造方法
PCT/JP1998/003249 WO1999005715A1 (fr) 1997-07-22 1998-07-21 Dispositif semi-conducteur et procede de production associe
US09/381,399 US6538268B1 (en) 1997-07-22 1998-07-21 Semiconductor device and method of producing the same
US10/260,656 US6730964B2 (en) 1997-07-22 2002-10-01 Semiconductor device and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9196206A JPH1140811A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1140811A true JPH1140811A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16353972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9196206A Pending JPH1140811A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6538268B1 (ja)
JP (1) JPH1140811A (ja)
WO (1) WO1999005715A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10117360B4 (de) * 2001-04-06 2006-03-16 Infineon Technologies Ag Halbbrückenschaltung
DE10229003B4 (de) * 2002-06-28 2014-02-13 Advanced Micro Devices, Inc. Ein Verfahren zur Herstellung eines SOI-Feldeffekttransistorelements mit einem Rekombinationsgebiet

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036092A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6506654B1 (en) * 2002-03-26 2003-01-14 Advanced Micro Devices, Inc. Source-side stacking fault body-tie for partially-depleted SOI MOSFET hysteresis control
US7494901B2 (en) * 2002-04-05 2009-02-24 Microng Technology, Inc. Methods of forming semiconductor-on-insulator constructions
US7432136B2 (en) * 2002-05-06 2008-10-07 Advanced Micro Devices, Inc. Transistors with controllable threshold voltages, and various methods of making and operating same
US7129142B2 (en) * 2002-06-11 2006-10-31 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming doped regions in the bulk substrate of an SOI substrate to control the operational characteristics of transistors formed thereabove, and an integrated circuit device comprising same
US7825488B2 (en) 2006-05-31 2010-11-02 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolation structures for integrated circuits and modular methods of forming the same
US7358121B2 (en) 2002-08-23 2008-04-15 Intel Corporation Tri-gate devices and methods of fabrication
US6855985B2 (en) * 2002-09-29 2005-02-15 Advanced Analogic Technologies, Inc. Modular bipolar-CMOS-DMOS analog integrated circuit & power transistor technology
JP2004296491A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2004311903A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び製造方法
US7456476B2 (en) 2003-06-27 2008-11-25 Intel Corporation Nonplanar semiconductor device with partially or fully wrapped around gate electrode and methods of fabrication
US6909151B2 (en) 2003-06-27 2005-06-21 Intel Corporation Nonplanar device with stress incorporation layer and method of fabrication
US7105390B2 (en) * 2003-12-30 2006-09-12 Intel Corporation Nonplanar transistors with metal gate electrodes
US7268058B2 (en) * 2004-01-16 2007-09-11 Intel Corporation Tri-gate transistors and methods to fabricate same
US7154118B2 (en) * 2004-03-31 2006-12-26 Intel Corporation Bulk non-planar transistor having strained enhanced mobility and methods of fabrication
US7042009B2 (en) * 2004-06-30 2006-05-09 Intel Corporation High mobility tri-gate devices and methods of fabrication
US7348284B2 (en) * 2004-08-10 2008-03-25 Intel Corporation Non-planar pMOS structure with a strained channel region and an integrated strained CMOS flow
US7071064B2 (en) * 2004-09-23 2006-07-04 Intel Corporation U-gate transistors and methods of fabrication
US7422946B2 (en) 2004-09-29 2008-09-09 Intel Corporation Independently accessed double-gate and tri-gate transistors in same process flow
US7332439B2 (en) * 2004-09-29 2008-02-19 Intel Corporation Metal gate transistors with epitaxial source and drain regions
US7361958B2 (en) 2004-09-30 2008-04-22 Intel Corporation Nonplanar transistors with metal gate electrodes
US20060086977A1 (en) 2004-10-25 2006-04-27 Uday Shah Nonplanar device with thinned lower body portion and method of fabrication
US7193279B2 (en) * 2005-01-18 2007-03-20 Intel Corporation Non-planar MOS structure with a strained channel region
US7518196B2 (en) 2005-02-23 2009-04-14 Intel Corporation Field effect transistor with narrow bandgap source and drain regions and method of fabrication
US20060202266A1 (en) 2005-03-14 2006-09-14 Marko Radosavljevic Field effect transistor with metal source/drain regions
US7858481B2 (en) * 2005-06-15 2010-12-28 Intel Corporation Method for fabricating transistor with thinned channel
US7547637B2 (en) 2005-06-21 2009-06-16 Intel Corporation Methods for patterning a semiconductor film
US7279375B2 (en) 2005-06-30 2007-10-09 Intel Corporation Block contact architectures for nanoscale channel transistors
US7402875B2 (en) * 2005-08-17 2008-07-22 Intel Corporation Lateral undercut of metal gate in SOI device
US7479421B2 (en) 2005-09-28 2009-01-20 Intel Corporation Process for integrating planar and non-planar CMOS transistors on a bulk substrate and article made thereby
US20070090416A1 (en) 2005-09-28 2007-04-26 Doyle Brian S CMOS devices with a single work function gate electrode and method of fabrication
US7485503B2 (en) 2005-11-30 2009-02-03 Intel Corporation Dielectric interface for group III-V semiconductor device
US7396711B2 (en) * 2005-12-27 2008-07-08 Intel Corporation Method of fabricating a multi-cornered film
US7449373B2 (en) * 2006-03-31 2008-11-11 Intel Corporation Method of ion implanting for tri-gate devices
US7670928B2 (en) * 2006-06-14 2010-03-02 Intel Corporation Ultra-thin oxide bonding for S1 to S1 dual orientation bonding
US8143646B2 (en) 2006-08-02 2012-03-27 Intel Corporation Stacking fault and twin blocking barrier for integrating III-V on Si
JP2008187007A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2009117518A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US8362566B2 (en) 2008-06-23 2013-01-29 Intel Corporation Stress in trigate devices using complimentary gate fill materials
CN101872737A (zh) * 2010-01-28 2010-10-27 中国科学院上海微***与信息技术研究所 一种抑制soi浮体效应的mos结构及其制作方法
US8748285B2 (en) 2011-11-28 2014-06-10 International Business Machines Corporation Noble gas implantation region in top silicon layer of semiconductor-on-insulator substrate

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62274778A (ja) * 1986-05-23 1987-11-28 Toshiba Corp 半導体装置
JPH02186677A (ja) * 1988-09-02 1990-07-20 Texas Instr Inc <Ti> 電界効果トランジスタとその製法
JP2510710B2 (ja) * 1988-12-13 1996-06-26 三菱電機株式会社 絶縁体基板上の半導体層に形成されたmos型電界効果トランジスタ
JP2947654B2 (ja) * 1990-10-31 1999-09-13 キヤノン株式会社 Mis型トランジスタ
JP3361922B2 (ja) * 1994-09-13 2003-01-07 株式会社東芝 半導体装置
JP2820085B2 (ja) * 1995-10-14 1998-11-05 日本電気株式会社 半導体記憶装置とその製造方法
JPH09139434A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002261292A (ja) * 2000-12-26 2002-09-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6528851B1 (en) * 2001-05-31 2003-03-04 Advanced Micro Devices, Inc. Post-silicidation implant for introducing recombination center in body of SOI MOSFET

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10117360B4 (de) * 2001-04-06 2006-03-16 Infineon Technologies Ag Halbbrückenschaltung
DE10229003B4 (de) * 2002-06-28 2014-02-13 Advanced Micro Devices, Inc. Ein Verfahren zur Herstellung eines SOI-Feldeffekttransistorelements mit einem Rekombinationsgebiet

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999005715A1 (fr) 1999-02-04
US6538268B1 (en) 2003-03-25
US6730964B2 (en) 2004-05-04
US20030034524A1 (en) 2003-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1140811A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8809187B2 (en) Body contacts for FET in SOI SRAM array
US6559006B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method for manufacturing the same
WO2000002248A1 (fr) Circuit integre a semi-conducteurs et procede de fabrication dudit circuit
CN101326640A (zh) 软差错率为零的cmos器件
JPH04162668A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20100016024A (ko) 게이트형 측면 싸이리스터 메모리 셀 및 상기 메모리 셀이 집적된 집적 회로
JP2001118937A (ja) ラディエーション硬化半導体メモリ
JP3315429B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR940001121B1 (ko) 반도체집적회로장치 및 그 제조방법
JP3845272B2 (ja) Sram及びその製造方法
JPH05102432A (ja) スタテイツク半導体記憶装置及びその製造方法
JP2689923B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20030132452A1 (en) Semiconductor device and method of producing the same
JPH09139434A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100344489B1 (ko) 반도체집적회로장치의제조방법
JP3980670B2 (ja) 半導体装置
JP2550119B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH10189959A (ja) 半導体装置
WO1997006564A1 (fr) Dispositif a semiconducteur et procede de fabrication
KR100384782B1 (ko) 에스램의 제조방법
JP2006066928A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10189771A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW586215B (en) Structure of static random access memory and method of making the same
KR20050024099A (ko) 에스램 소자의 제조방법 및 그에 의해 제조된 에스램 소자