JPH1140573A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1140573A
JPH1140573A JP10038537A JP3853798A JPH1140573A JP H1140573 A JPH1140573 A JP H1140573A JP 10038537 A JP10038537 A JP 10038537A JP 3853798 A JP3853798 A JP 3853798A JP H1140573 A JPH1140573 A JP H1140573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
polysilicon layer
emitter
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10038537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3062597B2 (ja
Inventor
Yong Chan Kim
ヨン・チャン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH1140573A publication Critical patent/JPH1140573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3062597B2 publication Critical patent/JP3062597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • H01L21/8228Complementary devices, e.g. complementary transistors
    • H01L21/82285Complementary vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0823Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only including vertical bipolar transistors only
    • H01L27/0826Combination of vertical complementary transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エミッタの幅に拘わらず、同一の電流利得が
得られるようにして、信頼性を向上させることができる
半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板に埋込層、その上側にエピタ
キシャル層、素子隔離層、埋込層に連結されるコレクタ
用不純物領域を形成させる。その半導体基板のエピタキ
シャル層にその表面から一定の深さにベース用不純物領
域を形成し、エピタキシャル層上に第1高さと、それよ
り低い第2高さとを有するポリシリコン層を形成する。
その後、第2高さを有するポリシリコン層を酸化させて
ポリシリコン層の酸化させない部分を互いに電気的に分
離する。その酸化させずに残されたポリシリコン層に不
純物を注入してエミッタ接合を形成させるとともにコレ
クタ接合、ベース接合を形成して酸化されないポリシリ
コン層に接触されるメタルパターンを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に係
り、特に互いに異なる幅のエミッタ電極を有する複数の
トランジスタを備えた半導体装置に係わり、エミッタの
幅にかかわらず、同一の電流利得が得られるようにした
半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体装置には、演算装置、論
理回路などのための高速バイポーラトランジスタ(MO
Sの場合には電界効果トランジスタ)と、出力回路のた
めの高電流バイポーラトランジスタとがある。高電流バ
イポーラトランジスタを得るにはエミッタの幅を広く形
成しなければならず、高速バイポーラトランジスタを得
るにはエミッタ接合及びエミッタの幅を薄く形成しなけ
ればならない。このような高電流バイポーラトランジス
タ、高速バイポーラトランジスタを一緒に同じ基板に形
成させた場合に、半導体回路の安定的な動作を具現する
ためには、電流利得が各トランジスタ間に±30%以内
でなければならない。
【0003】以下、従来の半導体装置のそれぞれ異なる
製造方法を図1、2に基づき説明する。まず、図1の例
について説明する。この例では、2つのNPNトランジ
スタを同じ基板に形成させている。図1aに示すよう
に、p導電型の半導体基板11にイオン注入を介してn
+ 導電型の第1、第2埋込層13、13aを形成する。
この第1、第2埋込層13、13aをシードとしてn導
電型のエピタキシャル層15を形成する。次いで、半導
体基板11上に酸化膜17を成長させた後、各埋込層1
3、13aの間にp導電型の不純物を注入して隔離領域
19を形成する。さらに、イオン注入を行い、第1、第
2埋込層13、13aとそれぞれ連結される第1、第2
コレクタ領域21、21aをエピタキシャル層15に細
い幅で酸化膜17からそれぞれの埋込層13,13aへ
達するように形成する。第1埋込層13のエピタキシャ
ル層15の表面部の隔離領域19と第1コレクタ領域2
1との間に第1ベース領域23を形成し、第2埋込層1
3aのエピタキシャル層15の表面部の隔離領域19と
第2コレクタ領域21aとの間に第2ベース領域23a
を形成する。図示していないが、各ベース領域及びコレ
クタ領域、そして隔離領域を形成するには、それぞれ異
なるマスクを用いて不純物を注入する。
【0004】次いで、図1bに示すように、第1、第2
ベース領域23、23a上の酸化膜17を選択的にエッ
チングして第1エミッタ領域と第2エミッタ領域を定め
る。第1エミッタ領域の幅は第2エミッタ領域の幅より
相対的に広い幅を有する。酸化膜17を含む全面にポリ
シリコン層25を形成する。そして、全面に不純物イオ
ンを注入すると、その不純物がポリシリコン層25を介
してそれぞれの第1、第2ベース領域23、23aへ注
入される。第1エミッタ領域では酸化膜を除去した面積
が広いので幅の広いリセスが形成され、ポリシリコン層
25を形成した場合に、ポリシリコン層の厚さがリセス
全体を埋めるほどではないので、リセスの側面に沿うよ
うにして形成される。第2エミッタ領域の幅はほとんど
ポリシリコン層が埋まる程度の厚さである。不純物の注
入は表面に直角方向に行われるので、不純物をポリシリ
コン層25を介して注入するときの不純物が通るポリシ
リコン層の厚さは、リセスの底の部分と壁の部分とでは
異なるようになる。すなわち、底の部分は薄く、壁の部
分はリセスの深さの分だけ厚くなる。このようなポリシ
リコン層25の厚さの差によって、ベース領域内へ注入
される不純物の深さが互いに異なるようになる。そのた
め、幅広く形成させた第1エミッタ領域ではエミッタ接
合(Ej)が不均一になる。また、第1エミッタ領域で
の不純物の深さと、第2エミッタ領域での不純物の深さ
も異なるようになる。
【0005】この後、図1cに示すように、ポリシリコ
ン層25上にフォトレジスト(図示せず)を塗布した
後、露光及び現像工程でフォトレジストをパターニング
する。そのパターニングされたマスクを用いたエッチン
グ工程でポリシリコン層を選択的に除去して第1エミッ
タポリシリコン25aと第2エミッタポリシリコン25
bを形成する。次いで、図1dに示すように、第1、第
2エミッタポリ25a、25bを含む半導体基板11の
全面に絶縁層27を形成する。そして、絶縁層27上に
フォトレジスト(図示せず)を塗布した後、露光及び現
像工程でパターニングする。パターニングされたフォト
レジストをマスクに用いたエッチング工程で第1、第2
エミッタポリ25a、25bの表面の所定の部分が露出
され、第1、第2ベース領域23、23a及び第1、第
2コレクタ領域21、21aの表面がそれぞれ露出され
るように絶縁層27と酸化膜17を選択的に除去する。
次いで、上述のように形成させた半導体基板11にメタ
ルを蒸着した後、パターニングしてメタルパターン29
を形成すると、従来の第1の例のバイポーラトランジス
タの製造工程が完了する。
【0006】このような従来の第1の例によって得た半
導体装置は、エミッタ接合のためにポリシリコン層25
を形成した後、不純物イオンを注入すると、上述のよう
に第1エミッタ領域でエミッタ接合の歪みが発生し、ま
た、第1エミッタ領域と第2エミッタ領域とでその接合
の深さが異なるようになる。このようなエミッタ接合の
歪みを防止するために提示された方法が、ドープされた
ポリシリコン層を用いてエミッタポリシリコンを形成さ
せる方法である。すなわち、ポリシリコン層から拡散さ
せてエミッタ領域を形成させるようにし、ポリシリコン
層を介しての不純物イオンを注入しないようにすること
である。
【0007】しかし、上記のように不純物がドーピング
されたポリシリコン層を使用する場合には、同じ基板に
NPNトランジスタとPNPトランジスタとを同時に形
成するときには、互いに異なる導電型の不純物がドーピ
ングされたポリシリコン層を使用しなければならず、そ
のことは極めて困難である。
【0008】図2は上記の問題点を解決するために提案
された方法である。この図2の例はNPNトランジスタ
とPNPトランジスタとを同じ基板に形成させる場合の
例である。図2aに示すように、p導電型の半導体基板
11に第1埋込層13と第2埋込層13aを形成する。
ここで、第1埋込層13は半導体基板11と反対導電型
のn導電型であり、第2埋込層13aは半導体基板11
と同じ導電型である。次いで、第1埋込層13と第2埋
込層13aをそれぞれのシード層として、第1エピタキ
シャル層15と第2エピタキシャル層15aを成長させ
る。このとき、第1エピタキシャル層15はn導電型と
して第1埋込層13上から成長し、第2エピタキシャル
層15aはp導電型として第2埋込層13a上から成長
する。次いで、第1、第2エピタキシャル層15、15
aが形成された半導体基板11上に選択酸化工程を用い
て複数の分離用の酸化膜17を形成する。この酸化膜1
7によって第1、第2コレクタ領域と第1、第2ベース
領域とが定められる。n導電型の不純物イオン注入によ
って第1エピタキシャル層15に第1コレクタ領域21
を形成するとともに、第2エピタキシャル層15aに第
2ベース領域23aを所定の深さに形成する。この後
に、p導電型の不純物イオン注入によって第1エピタキ
シャル層15に第1ベース領域23を所定の深さに形成
し、第2エピタキシャル層15aに第2コレクタ領域2
1aを形成する。第1コレクタ領域21はNPNトラン
ジスタのコレクタ領域であり、第1埋込層13と連結さ
れる。そして、第2コレクタ領域21aはPNPトラン
ジスタのコレクタ領域であり、第2埋込層13aと連結
される。これらのコレクタ領域及びベース領域の形状そ
れ自体は前記した第1の例と特に異なるところはない。
【0009】次いで、図2bに示すように、酸化膜17
を含む半導体基板11の全面に第1CVD酸化膜31を
堆積する。第1、第2ベース領域23、23aの表面の
一部が露出されるように第1CVD酸化膜31を選択的
に除去する。露出された第1、第2ベース領域23、2
3aの半導体基板11を含む全面にp導電型の不純物が
ドーピングされたポリシリコン層25を形成する。この
ポリシリコン層25はPNPトランジスタのエミッタと
して使われるため、ポリシリコン層25が第2ベース領
域23aと当接する部分に所定の深さにエミッタ接合が
形成される。この後、図2cに示すように、ポリシリコ
ン層25を含む半導体基板11の全面に第2CVD酸化
膜31aを堆積する。そして、NPNトランジスタを形
成しようとする部分の第2CVD酸化膜31aを選択的
に除去してポリシリコン層25の所定部分を露出させ
る。露出されたポリシリコン層25にn導電型の不純物
イオンを注入した後、熱処理すると、第1ベース領域2
3内にエミッタ接合(Ej)が形成される。
【0010】次いで、図2dに示すように、ポリシリコ
ン層25をパターニングして第1エミッタポリシリコン
25aと第2エミッタポリシリコン25bを形成した
後、全面に第3CVD酸化膜31bを堆積する。この
後、第1、第2エミッタポリシリコン25a、25bの
表面の所定の部分が露出されるように第3CVD酸化膜
31bを選択的に除去し、又、前記第1、第2ベース領
域23、23a及び第1、第2コレクタ領域21、21
aのそれぞれの表面が露出されるように第3、第2CV
D酸化膜31b、31aを選択的に除去する。最後に、
露出された第1、第2エミッタポリ25a、25bと第
1、第2ベース領域23、23a、及び第1、第2コレ
クタ領域21、21aの半導体基板11を含む全面にメ
タルを蒸着した後、パターニングしてメタルパターン2
9を形成すると、従来の半導体装置の製造工程が完了す
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来の
半導体装置の製造方法は、以下の問題点があった。第1
に、広幅のエミッタを有する高電流トランジスタと、狭
幅のエミッタを有する高速トランジスタ間の電流利得の
差がひどいため、半導体装置の動作特性が低下する。第
2に、エミッタ接合の不均一性を改善させるために、ド
ープポリシリコンを使用してPNPトランジスタとNP
Nトランジスタとを同一基板に形成させる場合、工程が
複雑になる。第3に、ドープポリシリコンとイオン注入
とを同時に使用しても、高速トランジスタと高電流トラ
ンジスタとの間の電流利得の差を減少させ得ない。第4
に、ポリシリコン層とCVD酸化膜との段差に起因して
メタルのステップカバレージが不良である。
【0012】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、エミッタの幅の広狭に拘わらず、エミ
ッタ接合の深さを同一に形成して、トランジスタ間の電
流利得の均一性及びエミッタ接合の均一性を向上するに
適する半導体装置の製造方法を提供することをその目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】半導体基板に埋込層、そ
の上側にエピタキシャル層、素子隔離層、埋込層に連結
されるコレクタ用不純物領域を形成させる。その半導体
基板のエピタキシャル層にその表面から一定の深さにベ
ース用不純物領域を形成し、エピタキシャル層上に第1
高さと、それより低い第2高さとを有するポリシリコン
層を形成する。その後、第2高さを有するポリシリコン
層を酸化させてポリシリコン層の酸化させない部分を互
いに電気的に分離する。その酸化させずに残されたポリ
シリコン層に不純物を注入してエミッタ接合を形成させ
るとともにコレクタ接合、ベース接合を形成して酸化さ
れないポリシリコン層に接触されるメタルパターンを形
成する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態の製造方
法を添付図面に基づき説明する。図3〜図6は本実施形
態方法を説明するための工程断面図である。まず、本製
造方法は、同一基板に狭幅と広幅を有するNPNトラン
ジスタを形成し、同時にPNPトランジスタをも形成す
る例である。狭幅と広幅を有するPNPトランジスタと
NPNトランジスタを形成させることも、ともに狭幅と
広幅を有する双方のトランジスタを形成させることもも
ちろんできる。図3aに示すように、p導電型の半導体
基板11にN+ 導電型の第1、第2埋込層13、13a
とP+ 導電型の第3埋込層13bを形成する。そして、
各埋込層13、13a、13bをシード層として第1、
第2、第3エピタキシャル層15、15a、15bを成
長させる。このとき、第1、第2エピタキシャル層1
5、15aはn導電型で、第3エピタキシャル層15b
はp導電型である。次いで、マスクを用いたイオン注入
工程で第1エピタキシャル層15と第2エピタキシャル
層15aとの間にp導電型の隔離領域19を形成する。
そして、第1埋込層13と第2埋込層13aにそれぞれ
連結されるようにn導電型の第1、第2コレクタ領域2
1、21aを形成し、第3埋込層13bと連結されるよ
うにp導電型の第3コレクタ領域21bを形成する。こ
れらのコレクタ領域の形状自体は従来のものと特別の差
異はない。この後、第1、第2エピタキシャル層15、
15aの表面から所定の深さにp導電型の第1、第2ベ
ース領域23、23aをイオン注入工程で形成し、第3
エピタキシャル層15bにはn導電型の第3ベース領域
23bを形成する。
【0015】次いで、図3bに示すように、それぞれベ
ース領域を有するエピタキシャル層15、15a、15
bが形成された半導体基板11上に不純物のドーピング
されていないポリシリコン層25を形成し、そのポリシ
リコン層25上に第1絶縁層33を形成する。この第1
絶縁層33はシリコン窒化膜である。図3cに示すよう
に、第1絶縁層33上にフォトレジスト(図示せず)を
塗布した後、露光及び現像工程でフォトレジストをパタ
ーニングする。パターニングされたフォトレジストをマ
スクに用いたエッチング工程で第1絶縁層33を選択的
に除去する。この選択的な除去は、第1絶縁層33を、
第1、第2、第3コレクタ領域21、21a、21bの
上部と、それぞれの第1、第2、第3ベース領域23、
23a、24b上の第1領域、第2領域(ここで、第1
領域はエミッタ領域、第2領域はベースコンタクト領域
と称する)の上部とにそのまま残し、それ以外の他の部
分の第1絶縁層33を除去する。第2領域は図示のよう
にいずれもほぼ同じ幅であるが、第1領域に関しては、
第1ベース領域23、第3ベース領域23bの第1領域
は幅が広く、第2ベース領域の第1領域は幅を狭く形成
する。幅の広いエミッタを有するトランジスタと幅の狭
いエミッタを有するトランジスタを形成するためであ
る。そして、残存する第1絶縁層33をマスクに用いた
エッチング工程でポリシリコン層25を所定の深さにエ
ッチングする。このエッチングされる深さは、ポリシリ
コン層25の全体厚に対して約1/2程度とする。すな
わち、第1の高さとそれより低い第2の高さを有するポ
リシリコン層25を形成することになる。
【0016】次いで、図3dに示すように、第1絶縁層
33が覆われていないポリシリコン層25を酸化させ
て、その酸化膜17を成長させた後、第1絶縁層33を
除去する。この酸化膜17は最初のポリシリコン層(エ
ッチング前のポリシリコン層)25の高さまで成長させ
る。酸化膜17は、後工程で形成されるメタルパターン
と半導体基板11との絶縁膜として使われる。この絶縁
膜は、前記のように最初のポリシリコン層の高さまで成
長させるので、導電体として使用される酸化させずに残
したポリシリコン層との段差がなく、ステップカバレー
ジが改善されている。
【0017】このポリシリコン層を酸化させて酸化膜1
7を形成させるときに生じるバーズ・ヘッドを除去する
ために、図3c’に示すように、ポリシリコン層25を
エッチングした後、そのエッチングさせられたポリシリ
コン層25の側面を第2絶縁層33aでマスキングして
もよい。このように、第2絶縁層33aでマスキングし
てから、図3dに示すように、酸化工程で酸化膜17を
成長させると、バーズ・ヘッドの生成を防止することが
できる。
【0018】次いで、図3eに示すように、第1、第2
ベース領域23、23a内のそれぞれの第2領域(ベー
スコンタクト領域)と、前記第3ベース領域23b内の
第1領域(エミッタ領域)にのみp導電型の不純物イオ
ンを注入する。この後、前記p導電型の不純物が注入さ
れた部分だけをマスキングした後、全面にn導電型の不
純物イオンを注入した後、全体的に熱処理すると、それ
ぞれのエミッタ接合及びベース接合が形成される。その
双方の不純物イオン注入においてはポリシリコン層25
の厚さは全て同じであるので、エミッタの幅に係わらず
エミッタ接合の深さは同じになる。
【0019】この後、図3fに示すように、残存するポ
リシリコン層25を含む全面にメタルを蒸着した後、パ
ターニングしてポリシリコン層25の絶縁膜17の表面
から露出されている部分を充分に覆うようにメタルパタ
ーン29を形成すると、本発明の半導体装置の製造工程
が完了する。そして、このような工程は、電界効果トラ
ンジスタの場合にも同様に適用される。
【0020】
【発明の効果】上述したように、本発明の半導体装置の
製造方法は、以下の効果がある。第1に、エミッタ接合
を形成させるための不純物イオン注入時のポリシリコン
層の厚さをエミッタ幅に関係なく全て同じ厚さとするこ
とができるので、エミッタの幅の広狭にかかわらず、エ
ミッタ接合の深さを同一に形成することにより、各トラ
ンジスタの電流利得の差を最小にすることができる。第
2に、上記のようにエミッタ接合が均一に形成されるの
で、トランジスタの特性が安定する。第3に、ポリシリ
コン層を所定の厚さだけ残してエッチングして低くした
部分を酸化させ、その酸化層を成長させてポリシリコン
層の厚さと等しくしているので絶縁膜とポリシリコン層
との段差を無くすことができる。従って、後工程でメタ
ルのステップカバレージを改善させる。第4に、一度の
パターニング工程で、エミッタポリシリコンを形成させ
ると共に、ベース接続、コレクタ接続の形成を一緒に行
うため、工程が簡単となると共に、フォトリソグラフィ
工程のアラインマージを確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の半導体装置の製造方法を説明するため
の工程断面図。
【図2】 従来の他の製造方法を説明するための工程断
面図。
【図3】 本発明実施形態の製造方法を説明するための
工程断面図。
【図4】 本発明実施形態の製造方法を説明するための
工程断面図。
【図5】 本発明実施形態の製造方法を説明するための
工程断面図。
【符号の説明】
11 半導体基板 13、13a、13b 第1、第2、第3埋込層 15、15a、15b 第1、第2、第3エピタキシ
ャル層 17 酸化膜 19 隔離領域 21、21a、21b 第1、第2、第3コレクタ領
域 23、23a、23b 第1、第2、第3ベース領域 25 ポリシリコン層 25a、25b 第1、第2エミッタポリ 29 メタルパターン 33 第1絶縁層 33a 第2絶縁層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に埋込層、その上側にエピタ
    キシャル層、素子隔離層、埋込層に連結されるコレクタ
    用不純物領域を形成させる工程と、 前記半導体基板のエピタキシャル層にその表面から一定
    の深さにベース用不純物領域を形成する工程と、 前記エピタキシャル層上に第1高さと、それより低い第
    2高さとを有するポリシリコン層を形成する工程と、 第2高さを有するポリシリコン層を酸化させてポリシリ
    コン層の酸化させない部分を互いに電気的に分離する工
    程と、 前記酸化させずに残されたポリシリコン層に不純物を注
    入してエミッタ接合を形成させるとともにコレクタ接
    合、ベース接合を形成する工程と、 前記酸化されないポリシリコン層に接触されるメタルパ
    ターンを形成する工程と、を備えることを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 ベース、エミッタ、そしてコレクタ電極
    を有する半導体装置の製造において、 第1導電型半導体基板の表面部に第1、第2、第3埋込
    層を形成する工程と、 各埋込層をシードとしてそれぞれの埋込層の上側にそれ
    ぞれ第1、第2、第3エピタキシャル層を形成し、第
    1、第2エピタキシャル層間に隔離領域を形成した後、
    各エピタキシャル層の表面から各埋込層に達するそれぞ
    れ第1、第2、第3不純物領域を形成する工程と、 各エピタキシャル層の表面から所定の深さに第4、第
    5、第6不純物領域を形成する工程と、 前記エピタキシャル層上にポリシリコン層を形成し、第
    1、第2、第3エミッタ電極領域と、第1、第2、第3
    ベースコンタクト領域と、コレクタ領域以外のポリシリ
    コン層を所定の深さにエッチングする工程と、 エッチングされた領域のポリシリコン層を酸化させてそ
    の酸化膜を成長させる工程と、 前記第1、第2ベースコンタクト領域及び第3エミッタ
    電極領域のポリシリコン層と、その以外のポリシリコン
    層とに互いに異なる不純物イオンを注入する工程と、 前記ポリシリコン層を含む全面にメタルを蒸着し、各ポ
    リシリコン層と接触するようにメタルをパターニングす
    る工程と、を備えることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記第1、第2埋込層は基板と反対導電
    型であり、第3埋込層は基板と同一の導電型であること
    を特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1、第2エピタキシャル層は第
    1、第2埋込層と同一の導電型であり、第3エピタキシ
    ャル層は第3埋込層と同一の導電型であることを特徴と
    する請求項2又は3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記各第1、第2、第3不純物領域はコ
    レクタ領域であることを特徴とする請求項2〜4のいず
    れかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第4、第5、第6不純物領域はベー
    ス領域であることを特徴とする請求項2〜5のいずれか
    に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1エミッタ電極領域の幅は第2エ
    ミッタ電極領域の幅より大きくパターニングすることを
    特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の半導体装置
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記酸化膜は最初のポリシリコン層の堆
    積時の厚さまで成長させることを特徴とする請求項2〜
    7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記ポリシリコン層を所定の深さにエッ
    チングした後、エッチングされたポリシリコン層の側面
    を絶縁層にてマスキングする工程を更に含むことを特徴
    とする請求項2〜8のいずれかに記載の半導体装置の製
    造方法。
JP10038537A 1997-04-09 1998-02-20 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3062597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR13071/1997 1997-04-09
KR1019970013071A KR100249168B1 (ko) 1997-04-09 1997-04-09 반도체소자 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1140573A true JPH1140573A (ja) 1999-02-12
JP3062597B2 JP3062597B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=19502314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10038537A Expired - Lifetime JP3062597B2 (ja) 1997-04-09 1998-02-20 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5970355A (ja)
JP (1) JP3062597B2 (ja)
KR (1) KR100249168B1 (ja)
CN (1) CN1122303C (ja)
TW (1) TW335514B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117983A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3727482B2 (ja) * 1998-06-05 2005-12-14 セイコーインスツル株式会社 半導体装置の製造方法
US7592898B1 (en) 1999-03-09 2009-09-22 Keystone Technology Solutions, Llc Wireless communication systems, interrogators and methods of communicating within a wireless communication system
CN104282556B (zh) * 2014-06-23 2017-06-23 上海先进半导体制造股份有限公司 双极型晶体管发射极的掺杂方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2565317B2 (ja) * 1986-12-03 1996-12-18 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPS6473766A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Oki Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor integrated circuit
WO1993016494A1 (en) * 1992-01-31 1993-08-19 Analog Devices, Inc. Complementary bipolar polysilicon emitter devices
JPH07142419A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117983A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW335514B (en) 1998-07-01
JP3062597B2 (ja) 2000-07-10
CN1195885A (zh) 1998-10-14
US5970355A (en) 1999-10-19
KR19980076382A (ko) 1998-11-16
CN1122303C (zh) 2003-09-24
KR100249168B1 (ko) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05347383A (ja) 集積回路の製法
US4191595A (en) Method of manufacturing PN junctions in a semiconductor region to reach an isolation layer without exposing the semiconductor region surface
US4866000A (en) Fabrication method for semiconductor integrated circuits
JPS62290173A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH025432A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3062597B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4910170A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3923620B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPS58200554A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11340242A (ja) ラテラルトランジスタおよびその製造方法
KR930011542B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터 제조방법
JP2859400B2 (ja) ゲートターンオフサイリスタの製造方法
JP2745946B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
KR19990058935A (ko) 마스크롬 셀 및 그 제조방법
JP3109579B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0124634B1 (ko) 반도체소자의 분리층 제조방법
JPS5919374A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61201465A (ja) トランジスタの製造方法
JPH04309232A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPS63205953A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0982722A (ja) トランジスタの製法
JPH04180632A (ja) ラテラルトランジスタの製造方法
JPH06120231A (ja) ダイオードおよびその製造方法
JPH0132669B2 (ja)
JPH0278227A (ja) コレクタ分離拡散トランジスタとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term