JPH1138721A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH1138721A
JPH1138721A JP9189673A JP18967397A JPH1138721A JP H1138721 A JPH1138721 A JP H1138721A JP 9189673 A JP9189673 A JP 9189673A JP 18967397 A JP18967397 A JP 18967397A JP H1138721 A JPH1138721 A JP H1138721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing means
main body
developing
image forming
pulled out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9189673A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sato
健二 佐藤
Yozo Fujii
洋三 藤井
Takashi Tamura
高志 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9189673A priority Critical patent/JPH1138721A/ja
Publication of JPH1138721A publication Critical patent/JPH1138721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置本体に対し引出し可能な重量の重い現像
手段を引き出した状態で支持台を別途に設けることなく
支持して、容易に交換できる画像形成装置。 【解決手段】 少なくとも、静電潜像を形成する像担持
体と、前記像担持体に形成された静電潜像を現像剤によ
り顕像化する複数の現像手段とを有する画像形成装置で
あって、前記画像形成装置は、甲現像手段と、前記甲現
像手段の下部に設置された乙現像手段と、前記甲現像手
段と前記乙現像手段とを係合する係合手段とを有し、前
記甲現像手段は前記画像形成装置に対して引出し可能で
あり、前記甲現像手段を引き出す際に前記係合手段の作
用により前記乙現像手段が同時に引き出され、前記甲現
像手段が引き出された状態で前記甲現像手段を前記乙現
像手段が支持することを特徴とする画像形成装置であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置に係わ
り、さらに詳しくは、少なくとも、静電潜像を形成する
像担持体と像担持体に形成された静電潜像を現像剤によ
り顕像化する現像手段を有する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
(従来の技術1)画像形成装置に使用される現像手段の
ライフサイクルは、一般的に画像形成装置のライフサイ
クルに比べ短いので、現像手段を所定時間使用したら交
換しなければならない。従って、現像手段の交換を考慮
し、最も容易に行えるよう画像形成装置の構造を決定す
る必要があり、多種の交換が考えられていた。
【0003】(従来の技術2)装置内部に発生した紙詰
まりの処理や現像手段のコンシューマブル交換を容易に
するために、画像形成装置の転写部等を開放できるもの
が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、(従来
の技術1)の課題として、画像形成装置のうち、上から
順にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの現像手段
が並列して設置しているカラー画像形成装置を考えてみ
ると、イエロー、マゼンタ現像手段等はブラックの現像
手段と比べて使用頻度が低く、ほぼライフサイクルが同
一であるために一つのユニットとして構成し(以下カラ
ー現像ユニットという)、一体的に交換するものがあ
る。
【0005】カラー現像ユニットはかなりの重量を有
し、交換する際はカラー現像ユニットの上部を持つよう
な構造にしなければ、安定した力でカラー現像ユニット
を持ち、交換作業を行うことが出来ない。従って、カラ
ー現像ユニットを交換する際はカラー現像ユニットの上
部を持てるように開放する画像形成装置が考えられる
が、設置されたカラー現像ユニットの上には原稿台やト
ナー補給ユニット等が設置されているものが多く、原稿
台は装置本体に対する精度が必要であったり、トナー補
給ユニット等がトナーがこぼれる等の理由により、カラ
ー現像ユニットの上部を持てるように構成する構造は好
ましくない。
【0006】そこで、カラー現像ユニット等の現像手段
を装置手前側に引き出して交換するものが、交換作業の
容易性、装置の構造上好ましいが、カラー現像ユニット
の上部を持って交換作業を行うために、引き出した位置
でカラー現像ユニットを支持しなければならない。カラ
ー現像ユニット等を引き出した位置で支持する支持台を
設置することが考えられるが、別途、支持台を装置本体
に設けると装置が大型化を招き、好ましくない。
【0007】(従来の技術2)の課題として、転写部等
を開放するため、第2装置本体を本体主要部をなす第1
装置本体に対して引き出し、2分割可能な画像形成装置
が知られている(特願平6−277978号公報等)。
画像形成装置の内部構造を考えてみると、現像手段、像
担持体等の駆動源は電気部品であるので、配線等を考慮
し電源が配置されている第1装置本体に設置することが
望ましい。一方、像担持体、現像手段は、転写部等を開
放するために第2装置本体とともに引き出されることが
望ましい。
【0008】しかし、像担持体は駆動源からの駆動力を
安定して供給してもらい、回転ムラを最小限に抑え良好
な画像形成を行う必要があるので、第2装置本体を第1
装置本体にセットした状態では、駆動源は設置されてい
る第1装置本体に支持され、駆動源との距離を正確に設
定することが望ましい。
【0009】また、像担持体との微妙な位置精度が必要
な現像手段も同じく第2装置本体を第1装置本体にセッ
トした状態では第1装置本体に支持され、駆動源、像担
持体との距離を正確に設定することが望ましい。このよ
うに、第1装置本体に支持された現像手段を第2装置本
体とともに引き出すために、装置の大型化を招かず、且
つ操作が容易な構造の画像形成装置が望まれていた。
【0010】本発明は上記の課題に鑑みなされたもの
で、第1の目的として、重量の重い現像手段を引き出し
た状態で支持するために、支持台を別途に設けることな
く、容易に交換できる画像形成装置を提供することにあ
る。第2の目的として、第2装置本体の引出し装置に連
動して複数の現像手段を引出し、画像形成装置の転写部
等を大きく開放し、紙詰まりの処理や現像手段等のコン
シューマブル交換を容易にできる画像形成装置を提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的は下記のよう
な手段により達成される。
【0012】(1)少なくとも、静電潜像を形成する像
担持体と、前記像担持体に形成された静電潜像を現像剤
により顕像化する複数の現像手段とを有する画像形成装
置において、甲現像手段と、前記甲現像手段の下部に設
置された乙現像手段と、前記甲現像手段と前記乙現像手
段とを係合する係合手段とを有し、前記甲現像手段は前
記画像形成装置に対して引出し可能であり、前記甲現像
手段を引き出す際に前記係合手段の作用により前記乙現
像手段が同時に引き出され、前記甲現像手段が引き出さ
れた状態で前記甲現像手段を前記乙現像手段が支持する
ことを特徴とする画像形成装置。
【0013】または、(2)少なくとも、静電潜像を形
成する像担持体と、前記像担持体に形成された静電潜像
を現像剤により顕像化する複数の現像手段とを有する画
像形成装置において、駆動源が設置された第1装置本体
と、第1装置本体に対して引出し可能である第2装置本
体と、前記複数の現像手段における甲現像手段と、前記
複数の現像手段における乙現像手段と、前記甲現像手段
と前記乙現像手段とを係合する甲係合手段と、前記第2
装置本体と前記甲現像手段を係合する乙係合手段とを備
え、前記甲現像手段と乙現像手段は、前記第2装置本体
が前記第1装置本体に対して引き出されていない状態で
は、前記第1装置本体に設けられた支持部より支持され
ており、前記第2装置本体を前記第1装置本体に対して
引き出す際に、前記甲係合手段及び乙係合手段の作用に
より前記支持部による支持が解除され、前記甲現像手段
及び前記乙現像手段が同時に引き出されることを特徴と
する画像形成装置である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態の説明に先立
ち、本発明の画像形成装置の採用に適した装置を説明す
る。図1は本発明の画像形成装置の採用に適した装置の
側面図で、さらに詳しくは、画像形成装置であるカラー
プリンタの側面図である。
【0015】このカラープリンタは、像担持体に順次形
成される各色トナー像を重ね合わせた後に、転写部で転
写紙P上に1回で転写してカラー画像を形成し、その後
に、分離手段により像形成面から剥離する方式のカラー
画像形成装置である。
【0016】図で、像担持体42は感光体ドラムで、O
PC感光体をドラム基体に塗布形成したものである。ス
コロトロン帯電器61は感光体ドラムの周面に対し高電
位の一様な帯電をグリッド電位に保持されたグリッドと
コロナ放電ワイヤによってあたえられる。感光体ドラム
への一様帯電の後に、像露光手段63により画像信号に
基づく像露光が行われる。像露光手段63は図示しない
レーザーダイオードを発光光源として回転するポリゴン
ミラー64、fθレンズ65、シリンドリカルレンズ6
6を経て反射ミラー67により光路を曲げられ主走査が
なされるもので、感光体ドラムの回転により潜像が形成
される。感光体ドラム42の周縁には、イエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒色(K)の
トナーとキャリアとからなり2成分現像剤をそれぞれ内
蔵したY現像器52、M現像器53、C現像器54、K
現像器56がある。
【0017】先ず、1色目のイエローの現像がマグネッ
トを内蔵し、現像剤を保持して回転する現像剤担持体で
ある現像スリーブによって行われる。現像剤はキャリア
とトナーからなっている。現像剤は現像スリーブ69上
に所定の現像剤層厚に規制されて現像域へと搬送され
る。現像域に於ける現像スリーブ69と像担持体42と
の間隔は現像剤層厚より大きい所定の大きさに保持され
る。
【0018】1色目の顕像化が終わった後に、2色面の
マゼンタの画像形成工程に入る。さらにシアン、黒につ
いても同様の画像形成が行われ、感光体ドラム上に4色
の顕像が形成される。一方、給紙カセット72より半月
ローラ70を介して排出された1枚の転写紙Pは給紙ロ
ーラ71を経てレジストローラ74の近傍で一旦停止
し、転写のタイミングの整った時点でレジストローラ7
4の回転作動により転写域へと給紙される。
【0019】転写域においては転写のタイミングに同期
して感光体ドラム42の周面に転写手段62が圧接さ
れ、給紙された転写紙Pに多色像が一括して転写され
る。次いで、転写紙Pは感光体ドラムの周面より分離し
て定着装置76に搬送される。そして加熱、加圧により
トナーを溶着した後に、排紙ローラ77を経て装置外部
の排紙トレイ78に排出される。一方、転写紙Pを分離
した感光体ドラム42は、除電器により除電を受けた後
に、クリーニング装置79のブレードの圧接により残留
トナーを除去し、再度除電とスコロトロン帯電器61に
よる帯電を受けて次のプロセスに入る。
【0020】次に、本発明の画像形成装置の実施形態を
説明するがこれに限定されるものではない。図2は実施
形態の画像形成装置の側面図で、図3は実施形態の画像
形成装置の甲現像手段、乙現像手段の斜視図で、さらに
詳しくは図3(a)は甲現像手段、乙現像手段が画像形
成装置に収納されている状態、図3(b)は甲現像手
段、乙現像手段が画像形成装置より引き出されている状
態、図3(c)、(d)は乙係合手段の作動説明図であ
る。図4は実施形態の甲現像手段、乙現像手段の前面図
で、図5は実施形態の画像形成装置より甲現像手段、乙
現像手段が引出された状態の側面図で、図6は実施形態
の画像形成装置より第2装置本体、現像手段、感光体ド
ラムユニットが引出された状態の側面図である。
【0021】図2、3、4で、画像形成装置は第1装置
本体20と第2装置本体30で構成されている。第1装
置本体20は現像手段50を駆動する図示しない駆動
源、第1装置本体レール21、ローラ23、現像扉2
5、支持板24等を有している。
【0022】第1装置本体レール21は第2装置本体3
0を引き出すときの案内となるレールで、レールに沿っ
て、後述の第2装置本体アーム31が移動するようにな
っている。また、ローラ23は第2装置本体アーム31
の上を回転している。
【0023】現像扉25は軸26で回動自在となってい
て、第2装置本体30を第1装置本体20に対して引き
出す際に開放するようになっている。第2装置本体30
を第1装置本体20に対して引き出された状態で現像扉
25は甲現像手段51と乙現像手段55とが重なった状
態で支持面251により支持する。また、乙現像手段5
5が引き出された状態では、現像扉25は乙現像手段5
5を支持面251で支持する。また、第1装置本体20
に固定された支持板22には溝221があり、溝221
に像担持体42の軸43が係合し像担持体42を支持し
ている。
【0024】次に、第2装置本体30は、第1装置本体
20に対して画像形成装置の操作部が設置された前面側
に略水平に分割して引出し可能となっている。第2装置
本体30には第2装置本体アーム31、溝33等が設け
られている。
【0025】前記第2装置本体アーム31はローラ23
の上を移動し、さらに第2装置本体アーム31に設けら
れたローラ32が第1装置本体レール21に沿って移動
して第2装置本体30は装置の前面側に引き出されるよ
うになっている。また、第2装置本体アーム31には感
光体ドラムユニット41を移動させるための突起311
が設けられている。また、溝33は第2装置本体30に
固定して設けられた溝で、後述する乙係合手段の乙係合
ピン571が係合するようになっている。
【0026】次に、現像手段50は像担持体42に形成
された静電潜像を現像剤により顕像化する。また、現像
手段50は甲現像手段51と前記甲現像手段の下部に設
置された乙現像手段55で構成されている。
【0027】甲現像手段51は現像器枠59、Y現像器
52、M現像器53、C現像器54及び乙係合手段57
で構成されている。現像器枠59はY現像器52、M現
像器53、C現像器54及び乙係合手段57等を有する
枠である。甲現像手段51はカラー用の現像器で、黒色
現像器以外を一緒に交換できるようになっている。ま
た、甲現像手段51は第2装置本体30に対して引き出
されていない状態では、甲現像手段51の吊り部材51
1が第2装置本体の案内溝80に摺動可能に支持されて
いる(図4)。
【0028】現像器枠59内のY現像器52は、第1装
置本体20に設置されたY現像器支持部524がY現像
突起上部522とY現像器突起下部523の間に挟まれ
ることにより第1装置本体20に支持されている。Y現
像器52以外の各現像器も同様に第1装置本体に支持さ
れている。
【0029】前記乙係合手段57は第2装置本体30と
甲現像手段51とを結合及び分離できるようになってお
り、図3(c)、(d)に示すように甲現像手段51に
設けられた乙係合レバー572には乙係合ピン571が
固着されている。また、乙係合ピン571は軸受部57
4に回動自在に係合して上下方向にも移動できるように
なっている。乙係合ピン571の上部先端は第2装置本
体30の溝33に係合するようになっている。圧縮バネ
573は乙係合ピン571に入れられ組み込まれてお
り、乙係合レバー572を下方に付勢している。また、
甲現像手段51にはL型の窪み513、514があり、
乙係合レバー572が入るようになっている。また、乙
係合ピン571の先端部が図3(a)のように突出して
いる場合は、乙係合レバー572は窪み513側に入っ
ており、一方、乙係合ピン571の先端部が図3(b)
のように突出していない場合は乙係合レバー572は窪
み514側に入るようになっている。図3(c)、
(d)に示すように乙係合レバー572を矢印575の
方向に回動操作すると、乙係合レバー572はL型の窪
み513より外れ、圧縮バネ573の付勢により矢印5
76の方向に移動する。すると乙係合ピン571が下降
し、第2装置本体30の溝33(図2)より外れるよう
になっている。次に、乙係合ピン571の先端を突出さ
せるには、乙係合レバー572を矢印576と反対方向
に圧縮バネ573に抗して持ち上げ、さらに矢印575
の方向と逆方向に回転させて窪み513に入れると乙係
合ピン571の先端が突出した状態になり、さらに乙係
合レバー572は窪み513で阻止され手をはなしても
乙係合ピン571の先端が突出した状態を保つようにな
る。
【0030】次に、乙現像手段55は黒色現像剤のK現
像器56と甲係合手段58等で構成されている。K現像
器56は黒色現像剤の消費量が他の現像剤の消費量に比
べ多いため、単体で設けられている。
【0031】甲係合手段58は甲現像手段51と乙現像
手段55を係合、分離できるようになっている。甲係合
手段58は前述の乙係合手段57と機構的、機能的に同
様で詳しい説明は省略する。甲係合ピン581は甲現像
手段51に設けられた溝512に係合、分離できるよう
になっている。
【0032】次に、図6で感光体ドラムユニット41は
像担持体42を有する着脱自在ユニットで、感光体ドラ
ムユニット41は支持板44に像担持体42が固定され
ており、像担持体42は軸43を中心に回転するように
なっている。支持板44には係止部441があり第2装
置本体アーム31の突起311に係合している。第2装
置本体アーム31が装置前面側に移動する際に、第2装
置本体アーム31に設けられた突起311が、前記係止
部441を同方向に押すようになっている。また、支持
板44が移動すると、支持板44に支持されている感光
体ドラムユニット41も同方向に移動するようになって
いる。第2装置本体30が第1装置本体20に対して引
き出されていない状態では、感光体ドラムユニット41
は軸43が第1装置本体30の支持板22に入り支持さ
れている。また、第2装置本体30を第1装置本体20
に対して引き出す際には、感光体ドラムユニット41は
係止部441が突起311で支持され引き出される。
【0033】ここで、実際の各引出し動作についてそれ
ぞれ説明をする。
【0034】(A)現像手段(甲、乙現像手段)50の
引出し動作 図3、5で現像扉25を矢印27の方向に開き、乙係止
レバー572を手前に回転(図3で矢印575方向)さ
せると、圧縮バネ573の付勢力により乙係合ピン57
1が下がる。すると、甲現像手段51に設けられた乙係
合ピン571と第2装置本体30の溝33との係合が解
かれる。ここで、乙係止レバー572を把持して装置の
前面側に引き、甲現像手段51の吊り部材511を案内
溝80にそって引き出す。このとき、甲係合ピン581
は甲現像手段51に設けらた溝512に係合しているの
で、甲現像手段51の引出しと同時に乙現像手段55も
引き出される。引き出しの最後に甲現像手段51の吊り
部材511が案内溝80より外れ、現像扉25の支持面
251の上に甲現像手段51は乙現像手段55に重なる
ように置かれる。そして甲現像手段51のみ持ち上げる
と、甲係合ピン581が甲現像手段51の溝512から
外れ甲現像手段51のみ持ち上がる。
【0035】(B)乙現像手段55の引出し動作 図2、3で現像扉25を開き、甲係止レバー582を乙
係止レバー572と同様にして手前に回転させると、圧
縮バネの付勢力により甲係合ピン581が下がる。する
と、甲係合ピン581と甲現像手段51の溝512(図
4)との係合が解かれる。ここで、甲係止レバー582
を把持して装置の前面側に現像扉25の支持面251に
摺動して引き出す。なお、甲現像手段51は吊り部材5
11が案内溝80に入り乙現像手段55には荷重がかか
らない構造になっている。
【0036】(C)第2装置本体30と現像手段(甲、
乙現像手段)50の引出し動作 図6で、現像扉25を矢印27方向に開き、第2装置本
体30を装置前面側(矢印28の方向)に引き出す。す
ると、第2装置本体30と一体の第2装置本体アーム3
1も装置前面側に引き出される。詳しくは、第2装置本
体アーム31はローラ23の上を移動し、さらに第2装
置本体アーム31に設けられたローラ32が第1装置本
体レール21に沿って回転して移動し、第2装置本体3
0は装置前面側に引き出される。この時、第2装置本体
が装置前面側に移動する際に、第2装置本体に固定され
ている溝33も移動し、溝33が乙係合ピン571を同
方向に押す。すると、甲現像手段51が移動し、甲現像
手段51が移動しすると、甲現像手段51の溝512が
甲係合ピン581を同方向に押し、乙現像手段55も引
き出され、そして、前記動作説明(A)で記載のように
現像扉25の支持面251の上に支持される。
【0037】また、現像器の支持に関しては、Y現像器
突起上部522とY現像器突起下部523が第1装置本
体30に設置されたY現像器支持部524から外れるの
で、Y現像器52の支持が解除される。Y現像器52以
外の各々の現像器も同様に支持が解除される。
【0038】(D)第2装置本体30と感光体ドラムユ
ニット41の引出し動作 図6で、現像扉25を矢印27方向に開き、第2装置本
体30を装置前面側(矢印28の方向)に引き出す。す
ると、第2装置本体30と一体の第2装置本体アーム3
1も装置前面側に引き出される。詳しくは、第2装置本
体アーム31はローラ23の上を移動し、さらに第2装
置本体アーム31に設けられたローラ32が第1装置本
体レール21に沿って回転して移動し、第2装置本体3
0は装置前面側に引き出される。この時、第2装置本体
アーム31が装置前面側に移動する際に、第2装置本体
アーム31に設けられた突起311が、支持板44に設
けられた係止部441を同方向に押す。すると支持板4
4が移動し、支持板44に支持されている像担持体42
を有する感光体ドラムユニット41も同方向に移動し引
き出される。なお、感光体ドラムユニット41は第2装
置本体30が第1装置本体20に対して引き出されてい
ない状態では、感光体ドラムユニット41の軸43が第
1装置本体30の支持板22の溝221に入り支持され
ている。また、第2装置本体30を第1装置本体20に
対して引き出す際には、感光体ドラムユニット41は感
光体ドラムユニット41の設けられた係止部441が突
起311で支持され引き出される。
【0039】
【発明の効果】以上のように構成したので、下記のよう
な効果を奏する。
【0040】請求項1の発明によれば、現像手段が例え
ばカラー用の甲現像手段と、白黒用の乙現像手段とがあ
るとき、甲現像手段を引出すと、同時に乙現像手段も引
き出すことができ、また、甲現像手段を支持する部材を
新たに設置する必要がなく甲現像手段を支持でき、ま
た、現像手段を把持しやすく交換が容易にできる。
【0041】請求項2の発明によれば、複数の現像手段
の内、乙現像手段のみを単独で引き出すことができ便利
である。
【0042】請求項3の発明によれば、乙現像手段は別
途、支持台を装置本体に設ける必要がなく支持でき、構
造が簡易でコスト低減化がはかれる。
【0043】請求項4の発明によれば、画像形成装置の
前面側に引出せるので交換作業が容易となる。
【0044】請求項5の発明によれば、第1装置本体に
支持された現像手段が第2装置本体とともに引き出すた
めに、装置の大型化を招かず、且つ操作が容易な構造の
画像形成装置になる。
【0045】請求項6の発明によれば、別途、支持台を
装置本体に設ける必要がなく構造簡易でコスト低減化が
できる。
【0046】請求項7の発明によれば、像担持体は駆動
源からの駆動力を受けて回転ムラを最小限に抑え画像形
成を行う必要があるので、第2装置本体を第1装置本体
にセットした状態では、駆動源は設置されている第1装
置本体に支持され、駆動源との距離を正確に設定でき
る。
【0047】請求項8の発明によれば、画像形成装置の
前面側に引出せるので交換作業が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の採用に適した装置の側
面図である。
【図2】実施形態の画像形成装置の側面図である。
【図3】実施形態の画像形成装置の甲現像手段、乙現像
手段の斜視図である。
【図4】実施形態の甲現像手段、乙現像手段の前面図で
ある。
【図5】実施形態の画像形成装置より甲現像手段、乙現
像手段が引出された状態の側面図である。
【図6】実施形態の画像形成装置より第2装置本体、現
像手段、感光体ドラムユニットが引出された状態の側面
図である。
【符号の説明】
20 第1装置本体 21 第1装置本体レール 221 溝 22 支持板 25 現像扉 251 支持面 26 軸 30 第2装置本体 31 第2装置本体アーム 41 感光体ドラムユニット 42 像担持体 441 係止板 50 現像手段 51 甲現像手段(カラー現像ユニット) 511 吊り部材 512 溝 52 Y現像器 522 Y現像器突起上部 523 Y現像器突起下部 524 Y現像器支持部 53 M現像器 54 C現像器 55 乙現像手段 56 K現像器 57 乙係合手段 571 乙係合ピン 572 乙係止レバー 58 甲係合手段 581 甲係合ピン 582 甲係止レバー

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、静電潜像を形成する像担持
    体と、前記像担持体に形成された静電潜像を現像剤によ
    り顕像化する複数の現像手段とを有する画像形成装置に
    おいて、甲現像手段と、前記甲現像手段の下部に設置さ
    れた乙現像手段と、前記甲現像手段と前記乙現像手段と
    を係合する係合手段とを有し、前記甲現像手段は前記画
    像形成装置に対して引出し可能であり、前記甲現像手段
    を引き出す際に前記係合手段の作用により前記乙現像手
    段が同時に引き出され、前記甲現像手段が引き出された
    状態で前記甲現像手段を前記乙現像手段が支持すること
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記係合手段の作用を解除することによ
    り、前記乙現像手段のみを引き出すことが可能であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記甲現像手段又は前記乙現像手段を引
    き出す際に装置本体に設置された現像扉を開放し、前記
    乙現像手段が引き出された状態では、前記現像扉が前記
    乙現像手段を支持することを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記甲現像手段及び前記乙現像手段は前
    記画像形成装置に対して、前記画像形成装置の操作部が
    設置された装置前面側に引出し可能であることを特徴と
    する請求項1、2または3に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 少なくとも、静電潜像を形成する像担持
    体と、前記像担持体に形成された静電潜像を現像剤によ
    り顕像化する複数の現像手段とを有する画像形成装置に
    おいて、駆動源が設置された第1装置本体と、第1装置
    本体に対して引出し可能である第2装置本体と、前記複
    数の現像手段における甲現像手段と、前記複数の現像手
    段における乙現像手段と、前記甲現像手段と前記乙現像
    手段とを係合する甲係合手段と、前記第2装置本体と前
    記甲現像手段を係合する乙係合手段とを備え、前記甲現
    像手段と乙現像手段は、前記第2装置本体が前記第1装
    置本体に対して引き出されていない状態では、前記第1
    装置本体に設けられた支持部より支持されており、前記
    第2装置本体を前記第1装置本体に対して引き出す際
    に、前記甲係合手段及び乙係合手段の作用により前記支
    持部による支持が解除され、前記甲現像手段及び前記乙
    現像手段が同時に引き出されることを特徴とする画像形
    成装置。
  6. 【請求項6】 前記画像形成装置には現像扉が設置され
    ており、前記第2装置本体を前記第1装置本体に対して
    引き出す際に、前記現像扉を開放し、前記第2装置本体
    を前記第1装置本体に対して引き出された状態で、前記
    現像扉が前記甲現像手段及び乙現像手段を支持すること
    を特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記像担持体は前記第2装置本体が前記
    第1装置本体に対して引き出されていない状態で、前記
    第1装置本体に支持されており、前記第2装置本体を前
    記第1装置本体に対して引き出す際に、前記第2装置本
    体に支持され引き出されることを特徴とする請求項5ま
    たは6に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記第2装置本体は前記第1装置本体に
    対して前記画像形成装置の操作部が設置された装置前面
    側に引出し可能であることを特徴とする請求項5、6ま
    たは7に記載の画像形成装置。
JP9189673A 1997-07-15 1997-07-15 画像形成装置 Pending JPH1138721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9189673A JPH1138721A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9189673A JPH1138721A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1138721A true JPH1138721A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16245272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9189673A Pending JPH1138721A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1138721A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006235656A (ja) * 2006-06-08 2006-09-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7184688B2 (en) 2003-03-14 2007-02-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7242888B2 (en) 2003-03-28 2007-07-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with processing unit that can be removed from the image forming apparatus without removing exposing devices
JP2008058771A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008203863A (ja) * 2008-03-12 2008-09-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184688B2 (en) 2003-03-14 2007-02-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN100373267C (zh) * 2003-03-14 2008-03-05 兄弟工业株式会社 影像形成设备
US7242888B2 (en) 2003-03-28 2007-07-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with processing unit that can be removed from the image forming apparatus without removing exposing devices
JP2006235656A (ja) * 2006-06-08 2006-09-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008058771A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008203863A (ja) * 2008-03-12 2008-09-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2442205C2 (ru) Технологический картридж и устройство формирования изображения
JP4265534B2 (ja) 画像形成装置
JP4134984B2 (ja) 画像形成装置
CN203365924U (zh) 电子照相图像形成设备及显影盒
US10488810B2 (en) Image forming apparatus having detachable transfer unit
CN203365928U (zh) 电子照相图像形成设备及显影盒
US20090110436A1 (en) Image forming apparatus
JP2008216331A (ja) 画像形成装置
JPH1138721A (ja) 画像形成装置
JP2003233251A (ja) 画像形成装置
JP3283664B2 (ja) 電子写真記録装置
JP2002031927A (ja) 画像形成装置
JPH05173376A (ja) カラー画像形成装置
JPH04147274A (ja) 画像形成装置のプロセスカートリッジ
JPH05173375A (ja) カラー画像形成装置
JP3416834B2 (ja) 画像形成装置
US5579086A (en) Image forming apparatus with removable photoreceptor carriage
JPH07152302A (ja) カラー画像形成装置
JPH07152303A (ja) カラー画像形成装置
JP2006011480A (ja) 画像形成装置
JP3871265B2 (ja) 画像形成装置
JP4380279B2 (ja) 画像形成装置
JPH04138466A (ja) カラー画像形成装置
JPH09179406A (ja) 画像形成装置
JPH1138858A (ja) 画像形成装置