JPH11349635A - フィルム用ポリプロピレン及びフィルムの製造方法 - Google Patents

フィルム用ポリプロピレン及びフィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH11349635A
JPH11349635A JP7434599A JP7434599A JPH11349635A JP H11349635 A JPH11349635 A JP H11349635A JP 7434599 A JP7434599 A JP 7434599A JP 7434599 A JP7434599 A JP 7434599A JP H11349635 A JPH11349635 A JP H11349635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polypropylene
elution
temperature
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7434599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4803856B2 (ja
Inventor
Naoki Ueda
直紀 上田
Naomoto Mori
直元 森
Junichi Ito
順一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP7434599A priority Critical patent/JP4803856B2/ja
Publication of JPH11349635A publication Critical patent/JPH11349635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803856B2 publication Critical patent/JP4803856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期にわたり連続的に高速延伸が可能であ
り、得られるフィルムは厚み精度が優れ且つ透明性や外
観の優れたフィルム用ポリプロピレン及びそれを使用し
たポリプロピレンフィルムの製造方法を提供する。 【解決手段】 昇温溶離分別法により求めた溶出曲線に
おいて、溶出温度が20℃未満の溶出成分が0.5〜
3.5重量%、溶出温度20〜70℃の溶出成分が1.
5〜3.5重量%、ピーク温度が114〜124℃およ
び結晶性分布が5〜18℃であり、スウェル比が1.1
〜1.6であり、総アッシュ量が300ppm以下に調
整されたポリプロピレンをフィルム用原料として使用
し、高速製膜してポリプロピレンフィルムを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なフィルム用
ポリプロピレンおよび該フィルム用ポリプロピレンを使
用して延伸フィルムを得るポリプロピレンフィルムの製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】延伸ポリプロピレンフィルム、特に二軸
延伸ポリプロピレンフィルムは、その優れた機械的物
性、光学的物性により包装材料等に広く使用されてい
る。その製造方法はテンター方式による逐次二軸延伸法
が一般的である。
【0003】近年では、生産装置の高速化、大型化が進
み、フィルム巻き取り速度が200m/分以上にも達す
る高速延伸装置が使用されるようになった。そのため、
通常使用されているフィルム用原料を使用して上記高速
製膜によりポリプロピレンフィルムを製造しようとした
場合、延伸時の破断が頻繁に発生することによる生産性
の低下や、厚薄精度の低下による品質の低下を招く、な
どの問題が生起してきた。
【0004】上記問題を解決するための高速製膜用のフ
ィルム用原料としては、延伸時の急激な応力を吸収する
ために、低融点成分の量を適度に増加させた比較的軟質
のポリプロピレンが望ましい。
【0005】かかる観点より、高速製膜用のフィルム用
原料として、特開平7−309912号に示される、昇
温溶離分別法によって測定される溶出曲線のピーク温
度、溶出ピーク幅を特定の範囲に調整した、低融点成分
を比較的多く含むポリプロピレンが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ポリプロピレンにおいて、低融点成分の量を増加させる
ことは、高速製膜性の改善に対して効果はあるものの、
高速製膜用のフィルム用原料として実用に供するには未
だ改良の余地があることが判明した。
【0007】すなわち、上記ポリプロピレンを使用し
て、200m/分程度の高速でフィルムの巻き取りを行
う高速製膜を実施した場合、かかる低融点成分の調整等
によるポリマーの結晶性分布の制御のみでは、製膜中に
フィルムの破断が比較的頻繁に起こるという問題を有す
る。
【0008】また、上記ポリプロピレンを高速製膜に使
用する場合においては、得られるフィルムの均一性によ
って評価される厚薄精度、得られるフィルム中に存在す
るボイドの発生量によって評価されるフィルム外観につ
いても、更なる改良の余地があった。
【0009】従って、本発明の目的は、延伸ポリプロピ
レンフィルムの生産設備の高速化、大型化に対応でき
る、高速製膜時の破断が極めて少なく、また、得られる
フィルムの厚薄精度に優れ、フィルム外観が良好なフィ
ルム用原料を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決すべく研究を重ねた結果、高速製膜におけるフィ
ルムの破断が、前記ポリプロピレン中に含有され、蛍光
X線によって検出される元素の総量で表される総アッシ
ュ量の増大によって引き起こされるという知見を得た。
【0011】すなわち、上記した公知のフィルム原料を
使用して高速製膜を行った際にフィルム破断が発生した
箇所を点検した結果、フィルムの焼けが確認され、該フ
ィルムの焼けはフィルム中の蛍光X線によって検出され
る元素量(総アッシュ量)に相関し、高速製膜時におい
て、フィルム原料中に総アッシュ量がある上限値を越え
た場合に、かかる量に見合うフィルムの焼けと破断が発
生することが本発明者らの研究によって明らかになっ
た。
【0012】また、本発明者らの確認によれば、一般
に、上記低融点成分を比較的多く含むポリプロピレン
は、重合触媒に基づく触媒残渣が通常のフィルム用原料
として使用されるポリプロピレンに比して多く含まれ、
また、これに加えて必要量の安定剤等も含んでおり、こ
れらにより、フィルムの製膜中に上記固形分形成物質と
して働く総アッシュ量が、通常、300ppmを超える
ものが殆どであり、場合によっては500ppmを超え
るものも存在する。
【0013】本発明者らは、上記知見に基づき、更に研
究を重ねた結果、昇温溶離分別法によって測定される特
定の結晶性分布、スウェル比等の物性(以下、ポリマー
物性という)を有し、且つ総アッシュ量が特定の範囲に
制御されたポリプロピレンをフィルム用原料として使用
することによって前記問題を全て達成することができる
ことを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0014】すなわち、本発明は、昇温溶離分別法によ
り求めた溶出曲線において、溶出温度が20℃未満の溶
出成分が0.5〜3.5重量%、溶出温度20〜70℃
の溶出成分が1.5〜3.5重量%、ピーク温度が11
4〜124℃及び結晶性分布が5〜18℃であり、スウ
ェル比が1.1〜1.6であり、且つ、総アッシュ量が
300ppm以下であることを特徴とするフィルム用ポ
リプロピレンである。
【0015】上記のように、高速製膜に使用するフィル
ム用原料において、ポリプロピレン中に存在する、総ア
ッシュ量として示される特定元素の存在量を極めて厳格
に制限することの必要性、更に、ポリプロピレンの上記
総アッシュ量と特定の低温溶出成分、結晶性分布、スウ
ェル比等のポリマー物性との組み合わせにより高速製膜
時の前記問題を全て解決し得るという知見は、本発明に
より初めて見い出されたものである。
【0016】本発明でいう昇温溶離分別法(以下、単に
TREFと略す。)とは、ポリプロピレン等のポリオレ
フィンを結晶性の分布、すなわち、溶剤への溶解温度の
差により分別する方法である。詳しくは、クロモソルブ
を充填剤として用たカラム内に試料溶液を導入し、試料
を該充填剤表面に吸着させた後、カラム温度を昇温しな
がら、オルトジクロロベンゼンで溶出せしめ、溶出して
くるポリマー濃度をカラム温度との関係で検出すること
により測定することができる。
【0017】かかる測定温度範囲は、ポリマーの溶出が
全量行われる範囲で設定される。本発明の対象とするポ
リプロピレンについて、その測定温度は10〜140℃
の範囲である。
【0018】ここで、ピーク温度(以下、Tpと略
す。)とは溶出温度(℃)と溶出量(重量%)の関係を
示す溶出曲線において溶出量が最大となるピーク位置
(℃)を示す。図1は、後述する実施例1で製造したポ
リプロピレンの溶出温度(℃)と溶出量(重量%)との
関係を示す溶出曲線であり、ここで、C点で示されるピ
ーク位置の温度118.4℃がTpとなる。
【0019】本発明のフィルム用原料となるポリプロピ
レンのTREFによるピーク温度の範囲は、114℃〜
124℃の範囲である。すなわち、このピーク温度が上
記範囲より低いと、フィルム物性の低下、高速製膜時の
寸法安定性の低下に繋がり、得られるフィルムの性能を
損ねてしまう。逆に、ピーク温度がこの範囲より高い
と、樹脂自体が硬くなってしまい、フィルムの延伸性や
製膜性が低下し、高速製膜時にフィルム破れが頻発し、
生産性の低下につながる。本発明にかかるフィルム用原
料のさらに好適なピーク温度の範囲は、118〜122
℃である。
【0020】また、本発明において、結晶性分布(σ)
とは、積算溶出量が20重量%の時の温度と90重量%
の時の温度との差であり、下記式で求められる。
【0021】σ=T(90)−T(20) (但し、T(90)は積算溶出量が90重量%となると
きの温度(℃)を、T(20)は積算溶出量が20重量
%となるときの温度(℃)を示す。) 図2は、後述する実施例1で製造したポリプロピレンの
溶出温度(℃)と積算溶出量(重量%)との関係を示す
溶出曲線であり、ここで、E点がT(90)で121.
1℃であり、D点がT(20)で110.1℃である。
従って、この場合の結晶性分布(σ)は(121.1−
110.1)で11.0℃となる。
【0022】本発明のフィルム用原料であるポリプロピ
レンの結晶性分布は5〜18℃の範囲にあることが必要
である。すなわち、該ポリプロピレンの結晶性分布がこ
の範囲より小さいと、高速製膜時の延伸性の低下やフィ
ルム破れが生じ、フィルムの生産性低下に繋がる。逆
に、結晶性分布がこの範囲より大きいとフィルムの機械
物性の低下や寸法安定性の低下が見られ、牽いてはフィ
ルム品質の低下に繋がる。上記ポリプロピレンの結晶性
分布の更に好ましい範囲は、8〜14℃である。
【0023】本発明のフィルム用ポリプロピレンは、T
REFによる溶出量(重量%)が溶出温度20℃未満で
は0.5〜3.5重量%の範囲でなければならない。こ
こで溶出温度20℃未満の成分とは、図2で示されるT
REF溶出曲線において横軸で示される20℃のA点に
至るまでの積算溶出量(重量%)で示される。
【0024】本発明において、フィルム用原料であるポ
リプロピレンの上記20℃未満の溶出量が0.5〜3.
5重量%であれば、その高速製膜性の向上効果を十分に
達成することができる。すなわち、上記20℃未満の溶
出量がこの範囲より少ないポリプロピレンの場合は、延
伸性が困難になり高速製膜時のフィルム破れが頻発す
る。また、20℃未満の溶出量がこの範囲より多いプロ
ピレンの場合は、フィルムのブロッキング現象が顕著に
生じる。かかる20℃未満の溶出量の好ましい範囲は、
1〜3重量%である。
【0025】また、本発明において、TREFによる溶
出温度が20〜70℃の範囲の溶出量(重量%)とは、
図2のTREF溶出曲線中、横軸の温度が20℃〜70
℃間の溶出量(重量%)を示す。すなわち、70℃のB
点の溶出量(重量%)から20℃の点Aの溶出量(重量
%)を引いた値で示される。
【0026】本発明のフィルム用原料であるポリプロピ
レンは、20℃〜70℃間の溶出量が1.5〜3.5重
量%である。すなわち、該ポリプロピレンの20℃〜7
0℃間の溶出量がこの範囲より少ないと延伸性が困難に
なり、高速製膜時にフィルム破れが頻発する。また、該
ポリプロピレンの20℃〜70℃間の溶出量がこの範囲
より多くなるとフィルムのブロッキング現象が顕著に生
じる。さらに好ましい20℃〜70℃間の溶出量は2〜
3%である。
【0027】本発明において、スウェル比とは、温度2
30℃中で、完全に溶融させた樹脂を、オリフィス径
2.095mmから2.16kgの加重下で溶融押出した
時のオリフィス径と押出された樹脂の外径(mm)との比
をいい、下記に示す一般式で表わされる。
【0028】スウェル比=押出された樹脂の外径(mm)/
オリフィス径(mm) 本発明のフィルム用原料であるポリプロピレンのスウェ
ル比の範囲は、1.1〜1.6である。すなわち、上記
ポリプロピレンのスウェル比が該範囲より小さい場合、
延伸時に延伸むらが発生し、特に高速製膜時において厚
薄精度等フィルムの品質が悪くなるばかりか、フィルム
破れが多発し、生産性の低下が生じる。
【0029】また、スウェル比が該範囲より大きい場
合、フィルム熱収縮率が大きくなるなど、フィルムの品
質の低下が生じる。スウェル比は、好ましくは1.2〜
1.5であり、さらに好ましくは1.3〜1.45であ
る。
【0030】本発明において、総アッシュ量とは、蛍光
X線による分析により検出される全元素量で表される。
すなわち、蛍光X線による分析では、元素として、アル
ミニウム、マグネシウム、チタン、塩素、イオウ、リ
ン、シリコン、鉄等が検出され、総アッシュ量は、その
検出された総量をいう。
【0031】従って、上記総アッシュ量としては、ポリ
プロピレン本来に含まれる、例えば、プロピレンの重合
に必要な触媒、あるいは安定剤等添加剤に含まれる上記
検出元素やコンタミ等から混入した上記検出元素の全て
が検出対象となる。
【0032】本発明のフィルム用ポリプロピレン中の総
アッシュ量は、単層でフィルムを構成する場合でも、後
記の複層の少なくとも中心層としてフィルムを構成する
場合でも、常に、300ppm以下、好ましくは250
ppm以下でなければならない。
【0033】上記の総アッシュ量を300ppm以下と
する要件は、前記したポリプロピレンに関する前記ポリ
マー物性の要件と一緒になって、本発明の効果を十分に
達成できる。該総アッシュ量が上記範囲を超えると、た
とえ他の要件を満足しても、高速製膜時においてアッシ
ュによるフィルム破れが頻発する。
【0034】本発明に使用するポリプロピレンは、本発
明の前記要件を満足するものであれば、プロピレンの単
独重合体、プロピレンとプロピレン以外の他のα−オレ
フィンとの共重合体であってもよい。かかる共重合成分
としての他のα−オレフィンとしては、エチレン、ブテ
ン−1、ペンテン−1、3−メチル−1−ブテン、ヘキ
セン−1、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1
−ペンテン、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−
1、デセン−1、ドデセン−1、テトラデセン−1、ヘ
キサデセン−1、オクタデセン−1、エイコセン−1等
の炭素数2〜20のα−オレフィンおよびシクロブテ
ン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロオクテン
等の環状オレフィンを例示することができる。
【0035】これらの他のα−オレフィンは、共重合成
分として単独もしくは複数の組み合わせで含まれていて
よい。含有される割合は、他のα−オレフィンの種類に
より異なるが、一般には、共重合体中に占める割合で5
モル%以下で選択することが好ましい。例えば、他のα
−オレフィンがエチレンの場合には、TREFのピーク
温度を本発明の範囲とするために、共重合体中に占める
エチレンの割合を1モル%以下とすることが更に好まし
い。
【0036】本発明のポリプロピレンの製造方法は特に
限定されないが、一般には次のような方法を採用するこ
とが好ましい。例えば、重合により異なる立体規則性の
ポリプロピレンを与える触媒成分を数種混合してポリプ
ロピレンを製造する方法を挙げることができる。
【0037】特に固体状チタン触媒成分、有機アルミニ
ウム化合物および立体規則性の異なるポリプロピレン樹
脂を与える電子供与体を2種以上混合してプロピレンを
重合する方法を好適に採用することができる。
【0038】前述した固体状チタン触媒成分としては、
プロピレンの重合に使用される公知の化合物をなんら制
限なく用いることができる。特に、チタン、マグネシウ
ムおよびハロゲンを成分とする触媒活性の高い固体状チ
タン触媒が好適である。このような触媒成分は、ハロゲ
ン化チタン、特に四塩化チタンを種々のマグネシウム化
合物、特に塩化マグネシウムに担持させたものが好まし
い。
【0039】有機アルミニウム化合物は、プロピレンの
重合に使用されることが公知の化合物をなんら制限なく
採用できる。例えば、トリメチルアルミニウム、トリエ
チルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、、
トリ−イソブチルアルミニウム、トリ−n−へキシルア
ルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム、トリ−
n−デシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム
類;ジエチルアルミニウムモノクロライド等のジエチル
アルミニウムモノハライド類;メチルアルミニウムジク
ロライド、エチルアルミニウムジクロライド等のアルキ
ルアルミニウムジハライド類等が挙げられる。他にモノ
エトキシジエチルアルミニウム、ジエトキシモノエチル
アルミニウム等のアルコキシアルミニウム類を用いるこ
とができる。中でもトリエチルアルミニウムが最も好ま
しい。有機アルミニウム化合物の使用量は固体状チタン
触媒成分中のチタン原子に対しアルミニウム/チタン
(モル比)で10〜1000であることが好ましく、さ
らに50〜500であることが好ましい。
【0040】上記重合方法において電子供与体は、プロ
ピレンの重合において一般的に知られているものを何等
制限なく使用できるが、下記の一般式(I)および一般
式(II)で示される有機ケイ素化合物を併用することが
TREFによる結晶性分布溶出温度が、20℃未満の溶
出成分および20〜70℃の溶出成分が本発明を特定す
る範囲となるポリプロピレンを得るために好ましい。
【0041】
【化1】
【0042】(但し、式中R1及びR2は同種または異種
の炭化水素基であり、nは0または1である。) R3− Si −(OC253 (II) (但し、R3は炭化水素基である。) 上記一般式(I)および一般式(II)で示される有機ケ
イ素化合物において、R1、R2およびR3で示される炭
化水素基としては、鎖状、分岐状、環状の脂肪族炭化水
素基、または芳香族炭化水素基を挙げることができる。
その炭素数は特に制限されない。好適な炭化水素基を例
示すると、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−
ブチル基、iso−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチ
ル基、ペンチル基、ヘキシル基等の炭素数1〜6のアル
キル基;ビニル基、プロペニル基、アリル基等の2〜6
のアルキニル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル
基、シクロヘプチル基等の炭素数5〜7のシクロアルキ
ル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基
等の炭素数6〜12のアリール基を挙げることができ
る。この中で、R3は直鎖状アルキル基、アルケニル
基、アリール基であることが好ましい。また、nは0ま
たは1である。
【0043】本発明において好適に用いられる有機ケイ
素化合物を例示すると次の通りである。一般式(I)で
示される有機ケイ素化合物としては、例えば、ジメチル
ジメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジプロ
ピルジメトキシシラン、ジビニルジメトキシシラン、ジ
アリルジメトキシシラン、ジ−1−プロペニルジメトキ
シシラン、ジエチニルジメトキシシラン、ジフェニルジ
メトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、シ
クロへキシルメチルジメトキシシラン、t−ブチルエチ
ルジメトキシシラン、エチルメチルジメトキシシラン、
プロピルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルトリ
メトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジ
シクロペンチルジメトキシシラン、ビニルトリメトキシ
シラン、フェニルトリメトキシシラン、アリルトリメト
キシシラン等を挙げることができる。
【0044】一般式(II)で示される有機ケイ素化合物
としては、例えば、メチルトリエトキシシラン、エチル
トリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ブチ
ルトリエトキシシラン、ペンチルトリエトキシシラン、
イソプロピルトリエトキシシラン、1−プロペニルトリ
エトキシシラン、イソプロペニルトリエトキシシラン、
エチニルトリエトキシシラン、オクチルトリエトキシシ
ラン、ドデシルトリエトキシシラン、フェニルトリエト
キシシラン、アリルトリエトキシシラン等を挙げること
ができる。
【0045】一般式(I)および一般式(II)で示され
る有機ケイ素化合物の使用量は、それぞれ固体状チタン
触媒成分のTi原子に対しSi/Ti(モル比)で0.
1〜500が好ましく、さらには1〜100であること
が好ましい。また、これら二種の有機ケイ素化合物の使
用比率はモル比で(I):(II)=1:10〜1:20
であることが好ましい。有機ケイ素化合物(I)と(I
I)の使用比率が1:20より多い場合には、得られた
ポリプロピレンのTREFによる溶出ピーク温度(T
p)が114℃未満となり、溶出温度20℃未満の溶出
量が3.5重量%を越え、製膜した二軸延伸フィルムの
耐熱性が低下する。また有機ケイ素化合物(I)と(I
I)の使用比率が1:10よりも少ない場合には、得ら
れたポリプロピレンのTREFによる結晶性分布5℃未
満となり、製膜時の延伸性が低下し、機械負荷が上昇し
てフィルムの延伸破れが発生する。
【0046】上記した各成分の添加順序は特に限定され
ず、一般式(I)および(II)で示される有機ケイ素化
合物を同時に混合供給しても、または別々に供給しても
よい。またこれらは予め有機アルミニウム化合物と接触
あるいは混合した後に供給することもできる。
【0047】その他の重合条件は、本発明の効果が認め
られる限り、特に制限されないが一般には次の条件が望
ましい。重合温度は20〜200℃、好ましくは50〜
150℃であり、分子量調節剤として水素を共存させる
こともできる。また、重合は、スラリー重合、無溶媒重
合および気相重合等が適用でき、回分式、半回分式、連
続式のいずれの方法でもよく、更に重合を条件の異なる
2段階に分けて行うこともできる。また、プロピレンの
重合前に、プロピレンや他のモノマーの予備重合を行っ
てもよい。さらに、上記した重合を多段に行うことはス
ウェル比を広げるためにより好ましい。
【0048】また、本発明の特定の結晶性分布、総アッ
シュ量を満足するポリプロピレンは、メタロセン化合物
とアルモキサンからなるメタロセン触媒を用いるポリプ
ロピレンの重合において、異なる立体規則性のポリプロ
ピレンを重合し得る2種類以上の触媒成分を併用して得
ることも可能である。
【0049】本発明のフィルム用ポリプロピレンのメル
トフローレートは特に制限されないが、0.1〜10g
/10分が好適である。
【0050】上記方法によって、ポリマー物性を本発明
の範囲内に調整して得られるポリプロピレン中には、触
媒成分、コンタミ等に起因する総アッシュ量が300p
pmを超えるものが多く、更に、安定剤の添加による総
アッシュ量の増大を含めると総アッシュ量が500pp
mを超えるものも存在する。
【0051】本発明において、かかる総アッシュ量を3
00ppm以下に調整する手段は特に制限されないが、
好適な方法を例示すれば下記の方法が挙げられる。
【0052】すなわち、ポリプロピレンを押出機の中で
比較的目の細かいメッシュスクリーンを通すことにより
含有されるアッシュ量を低減させる方法、上記ポリプロ
ピレンパウダーを適宜溶媒洗浄する方法等が挙げられ
る。
【0053】上記ポリプロピレンパウダーを溶媒洗浄す
る方法としては、上記重合後、重合禁止剤として水や、
メタノール、エタノール、i−プロパノール、n−ブタ
ノール、i−ブタノール、sec−ブタノール、t−ブ
タノールなどの低級アルコールなどを重合器に添加して
触媒を失活させた後、得られたポリプロピレンを適当な
溶媒を用いて洗浄後乾燥することによりポリプロピレン
中のアッシュ量を低減する方法が挙げられる。
【0054】上記洗浄溶媒としては、n−ペンタン、n
−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、i−オクタ
ン、トルエン、混合キシレン、p−キシレンなどが一般
に使用でき、洗浄温度は通常、常温から100℃間の温
度である。乾燥時の圧力は減圧から加圧条件であってよ
い。
【0055】また、重合によって得られたポリプロピレ
ンを押出機の中で比較的目の開きが小さいメッシュスク
リーンを通すことにより、含有されるアッシュ量を低減
させる方法としては、目の開きが60〜70μm、好ま
しくは20〜40μmのスクリーンメッシュを押出機
(ペレタイザー)のスクリュー先端部あるいはダイス入
り口付近にセットし、該メッシュスクリーンに上記ポリ
プロピレンを通す方法が挙げられる。 特に、上記ポリ
プロピレンを押出機の中で比較的目の細かいメッシュス
クリーンを通すことにより含有されるアッシュ量を低減
させる方法は、簡易にアッシュを除去する方法として好
適であり、例えばポリプロピレンを溶融ペレタイズする
際、あるいはフィルム製造に際して溶融押出しする際等
において実施される。
【0056】上記本発明のフィルム用原料であるポリプ
ロピレンを使用して延伸フィルムを製膜することによ
り、極めて高速で且つ安定してポリプロピレンフィルム
を得ることができる。すなわち、本発明によれば、前記
した本発明のフィルム用ポリプロピレンをシート状に溶
融押出し、該シート状物を延伸倍率3〜10倍で少なく
とも縦方向に延伸し、且つ、上記延伸をフィルムの巻き
取り速度Vが以下の範囲となるような条件下で行うこと
を特徴とするポリプロピレンフィルムの製造方法が提供
される。
【0057】V≧2000/T V:フィルムの巻き取り速度(m/分) T:得られるフィルムの厚み(μm) 本発明方法におけるフィルム用原料としては、本発明の
ポリプロピレンを単独で使用することができ、また、本
発明の前記要件を満足する範囲内で、他のポリプロピレ
ンをブレンドして用いることもできる。勿論、本発明の
ポリプロピレン同士をブレンドして用いることもでき
る。
【0058】本発明のフィルム用ポリプロピレンを使用
すれば、得られるフィルムの厚みTが20μmの場合、
フィルムの巻き取り速度Vは、≧100m/分での製膜
が可能となり、40μmでは≧50m/分での製膜が可
能となる。フィルム厚みと速度は、製膜機の押出能力と
製膜機の加熱、冷却能力に起因しており、原料の押出し
量が押出機の上限値に極めて近い場合、フィルム厚みに
比例して製膜速度が低下するのは一般的である。その
時、フィルムの厚みによって延伸前のシートに対する熱
伝達性も異なり、フィルム厚みが厚くなればフィルム中
心部までの熱伝達速度も低下し、その解決策として速度
低下または、熱設定温度を上げる必要がある。ただし、
熱設定温度を上げることは原料の融点をはるかに超える
熱設定だと、フィルム表面が溶融して白化し、フィルム
外観が低下するため、フィルムの品質上妥当策ではな
い。したがってフィルム巻き取り速度を下げる方法が一
般的である。また熱設定温度には上限値があるため、上
限値に達してさらに巻き取り機の速度を上げた時、フィ
ルム厚みの増大とともに、厚いシートを延伸するため延
伸応力が上昇し、延伸応力の部分的な集中により、巻き
取り速度が上式20μmと比較して50m/分という低
速でもフィルム破断が生じ易くなるのが実状である。す
なわち、フィルム厚が厚くなれば当然、製膜速度が低下
するのは極当然であり、例えば40μmのフィルムをV
≧50m/分の速度で巻き取ることは、40μmフィル
ムにおいては高速製膜となる。
【0059】本発明のフィルム用ポリプロピレンを使用
した場合、フィルムの巻き取り速度Vは、 V≧4000/T、特に、10000/T≧V≧400
0/T という極めて高速での製膜をも可能とする。但し、巻き
取り速度Vの上限は、フィルムの製造装置の性能の限界
を超えることはできず、一般に400m/分以下、特
に、300m/分以下で実施することが望ましい。
【0060】本発明の上記ポリプロピレンフィルムの製
造方法において、縦延伸倍率が3倍より小さい場合、不
均一な延伸が起り著しい厚薄精度生産性の低下が生じる
可能性が高くなる。また、該縦延伸倍率が10倍より大
きい場合、破断等の現象が生じ、著しい生産性の低下が
生じる。もっとも好適な縦延伸倍率の範囲は4〜7倍で
ある。
【0061】また、本発明の方法によって得られるフィ
ルムは、前記フィルム原料によって形成される層の厚み
が5〜100μm、好ましくは10〜60μmが好適で
ある。
【0062】本発明のポリプロピレンフィルムの延伸方
法は、特に二軸延伸が好適である。延伸の態様として
は、逐次、同時いずれの方式でもよく、テンター法、チ
ューブラー法いずれの方式でも公知の手法を制限なく使
用できる。
【0063】例えば、逐次2軸延伸方法を挙げると、該
ポリプロピレンをTダイ法等でシートあるいはフィルム
に成形した後、縦延伸装置に供給し、加熱ロール温度1
20〜170℃で該延伸倍率範囲にて延伸し、さらに必
要に応じて横方向にテンターオーブンにて3〜15倍程
度延伸した後、寸法安定性を保つために80〜180℃
で0〜25%熱緩和を行う方法を挙げることができる。
【0064】勿論、これらの延伸の後に再び延伸しても
よく、また縦延伸において多段延伸、圧延等の延伸法を
組み合わせることができる。
【0065】また、本発明のフィルム用ポリプロピレン
を使用して得られるポリプロピレンフィルムは、単層お
よび多層であっても良い。
【0066】本発明のフィルム用ポリプロピレンを使用
して多層のポリプロピレンフィルムを構成する場合、溶
融押出されるシート状物は、本発明のフィルム用ポリプ
ロピレンが少なくとも中心層を構成する3層同時押出し
による方法が好適である。
【0067】かかる態様を具体的に示せば、全層が本発
明にかかるフィルム用原料であるポリプロピレンである
態様、中心層が該フィルム用原料であり、外層がアンチ
ブロッキング剤を含むポリオレフィン系樹脂により構成
された態様、中心層が該フィルム用原料であり、少なく
とも一方の外層が低融点ポリオレフィン系樹脂により構
成された態様などが挙げられる。
【0068】上記外層がアンチブロッキング剤を含むポ
リオレフィン系樹脂により構成された態様において、ア
ンチブロッキング剤としては、公知のものを何ら制限な
く使用することができる。代表的なものを例示すると、
球状架橋メラミン樹脂、球状および無定形シリカ、球状
架橋シリコーン樹脂、球状架橋メチルメタクリレート樹
脂、立方体状炭酸カルシウム、多孔質燐酸カルシウムお
よびポリエチレンの如きフィルムの延伸時に溶解して表
面を粗面化するような高分子物質を挙げることができ
る。また、これらアンチブロッキング剤は、単独もしく
は組み合わせて使用しても差し支えないし、これらアン
チブロッキング剤の表面に物理的もしくは化学的表面処
理を施したもの、あるいはポリオレフィンに対して相溶
性、親和性の高い物質を含侵させたものとしても使用す
ることができる。また、これらアンチブロッキング剤と
しては平均粒径0.5〜5μmのものが好適に用いられ
る。
【0069】また、外層を構成する上記ポリオレフィン
系樹脂としては、本発明のフィルム用原料を始め、公知
のポリプロピレン系樹脂が特に制限なく使用される。
【0070】上記外層を構成するポリオレフィン系樹脂
にアンチブロッキング剤を0.01〜0.5重量%の割
合で配合することが好ましい。アンチブロッキング剤
は、フィルム表層に突起を形成し、フィルム同士のくっ
つき性および滑り性を改善する効果を発揮する。
【0071】また、アンチブロッキング剤の添加量が、
該範囲より少ないと十分に効果が得られないし、該範囲
より多いとフィルムの透明性の低下、フィルム外観の不
良等の品質の低下が生じる。特に、上記外層に用いるア
ンチブロッキング剤の量は0.03〜0.2重量%が最
適に用いられる。
【0072】上記態様においても、中心層は前記した高
速製膜性を維持するために、総アッシュ量を特定値に制
御する必要がある。そのため、アンチブロッキング剤は
外層にのみ実質的に添加される。
【0073】尚、後記のフィルムの製造工程において必
要に応じて実施される、得られたフィルムの幅を調整す
る等のためにその端部を切断して得られる端切れフィル
ムを前記フィルム用原料に添加してリサイクルする態様
を採用することができる。この場合、フィルム原料とし
て使用するポリプロピレン中のアッシュ量は増加する傾
向にある。そのため、該総アッシュ量が前記範囲を超え
ないようにリサイクル量を制限することが必要である。
【0074】また、前記した、少なくとも一方の外層を
低融点ポリオレフィン系樹脂により構成する態様におい
て、ヒートシール性等を付与するために、該樹脂は融点
60〜150℃のものを使用することが好ましい。すな
わち、上記融点が該範囲より小さいとフィルムが白濁
し、透明性の低下を生じ、熱収縮率が大きくなることに
よって、寸法安定性が低下を生じる。また、融点が該範
囲より大きな樹脂を使用した場合、ヒートシール性の低
下が生じる。さらに好ましくは融点80〜135℃のも
のが最良である。
【0075】上記外層を構成する低融点ポリオレフィン
系樹脂としては、ポリプロピレンフィルムにヒートシー
ル性を付与するために従来より使用されている公知のも
のが特に制限なく使用される。例えば、エチレン、プロ
ピレン、1−ブテン等のα−オレフィンの単独共重合
体、上記αオレフィン同士の共重合体あるいは3元共重
合体およびこれら樹脂の混合物等が挙げられる。
【0076】上記の本発明のフィルム用原料を中心層と
した積層フィルムにおいて、該中心層の厚みは、一般に
全フィルム厚みの少なくとも70%以上を占めるように
調整することが、本発明の効果を十分発揮する上で好適
である。
【0077】本発明において、フィルム原料及び外層を
構成する各樹脂には、必要に応じて酸化防止剤、塩素捕
捉剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、防曇剤、紫外線吸収
剤、滑剤、造核剤、表面改質剤、顔料、他の樹脂等の添
加剤を許容範囲内で配合しても良い。
【0078】上記帯電防止剤は、公知の帯電防止剤を何
等制限なく用いることができる。例えば、炭素数6〜2
2である脂肪酸とグリセリンのモノエステル化合物、炭
素数10〜22のアルキルジエタノールアミン、アルキ
ルモノエタノールアミン、または、これらの高級脂肪酸
エステル、炭素数11〜17の脂肪酸ジエタノールアミ
ドが好適に用いられる。これらは単独あるいは2種以上
一緒に用いてもよい。
【0079】本発明に用いる好ましい炭素数6〜22で
ある脂肪酸とグリセリンのモノエステル化合物を例示す
ると、グリセリンモノラウリン酸エステル、グリセリン
モノミリスチン酸エステル、グリセリンモノステアリン
酸エステル、グリセリンモノオレイン酸エステル等であ
る。また好ましいアルキルジエタノールアミンを例示す
ると、ラウリルジエタノールアミン、ミリスチルジエタ
ノールアミン、パルミチルジエタノールアミン、ステア
リルジエタノールアミン等である。また、好ましいアル
キルモノエタノールアミンを例示するとラウリルモノエ
タノールアミン、ミリスチルモノエタノールアミン、パ
ルミチルモノエタノールアミン、ステアリルモノエタノ
ールアミン等である。また、好ましいアルキルジエタノ
ールアミンまたはアルキルモノエタノールアミンの高級
脂肪酸エステルを例示すると、ラウリルジエタノールア
ミンモノラウリン酸エステル、ラウリルジエタノールア
ミンモノステアリン酸エステル、ミリスチルジエタノー
ルアミンモノミリスチン酸エステル、ミリスチルジエタ
ノールアミンモノパルミチン酸エステル、パルミチルジ
エタノールアミンモノパリミチン酸エステル、パルミチ
ルジエタノールアミンモノステアリン酸エステル、ステ
アリルジエタノールアミンモノオレイン酸エステル等で
ある。
【0080】これら帯電防止剤の添加量は、0.01〜
2.0重量%の範囲が好ましい。0.01%より少ない
と十分な帯電防止効果が得られない。2.0重量%を越
える範囲で使用すると、フィルムの表面にブリードした
過剰帯電防止剤による白化等の外観不良が生じるばかり
でなく、著しくブロッキング性を低下させ、フィルムの
品質を低下させる。特に0.05〜1.0重量%が好適
である。
【0081】本発明において帯電防止剤は、多層におい
ては中心層、つまり冷却および加熱ロールに接しない層
に用いるのが好ましい。該ロールに用いる層に添加する
と、帯電防止剤がブリードしてロール汚れの原因とな
り、フィルム表面に付着し傷を発生させる等、著しく生
産性を悪化させる恐れがある。
【0082】造核剤については、公知の造核剤を何ら制
限なく使用することができる。例えば、ソルビトール系
造核剤、安息香酸アルミニウム等の有機系核剤、タルク
等の無機系核剤、ポリビニルシクロヘキサン、ポリ3−
メチルブテン−1、ポリシクロペンテン等の高分子核剤
が好適に用いられる。
【0083】本発明において、造核剤は、その効果を十
分に発揮させるため、多層フィルムにおいて中心層に添
加するのが望ましい。
【0084】また、滑剤については、フィルムの滑り性
の効果を十分に発揮させる目的で添加し、エルカ酸アミ
ド等の脂肪族アミド、シリコーンガム等有機シリコーン
オイルまたは有機シリコーンエラストマー等が好適に用
いられる。また、多層フィルムとした場合、どの層に添
加させても公知の範囲で何等制限なく添加できる。
【0085】以上、本発明のフィルム用ポリプロピレン
の添加剤について説明したが、何れの添加剤を使用する
場合でも、単層の場合はフィルム全体、複層の場合は中
心層を構成する本発明のフィルム用原料中の総アッシュ
量は、300ppm以下となるように、添加剤の種類を
選択するか、その使用量を制限することが必要である。
【0086】
【実施例】本発明を更に具体的に説明するため以下に実
施例および比較例を掲げて説明するが、本発明はこれら
実施例に限定されるものではない。
【0087】尚、実施例及び比較例において、各種の測
定項目は下記の方法によって行った。
【0088】(樹脂の分析) (1)メルトフローレイト(MFR) ASTM D−790に準じて行った。
【0089】(2)アイソタクチックペンタッド分率
(Iso)、α−オレフィン含有量(エチレン含有量(E
%)) 日本電子社製のJNM−GSX−270(13C−核共鳴
周波数67.8MHz)を用い、次の条件で測定した。
【0090】測定モード:1H−完全デカップリング パルス幅:7.0マイクロ秒 パルス繰り返し時間:3秒 積算回数:10000回 溶媒:オルトジクロルベンゼン/重ベンゼンの混合溶媒
(90/10容量%) 資料濃度:120mg/2.5ml溶媒 測定温度:120℃ この場合、アイソタクチックペンタッド分率13C−NM
Rスペクトルのメチル領域における***ピークの測定に
より求めた。また、メチル基領域のピークの帰属はA.
Zambelli et al{Macromolec
ules,13,267(1980)}によった。
【0091】(3)昇温溶離分別法(TREF)による
20℃未満、20−70℃の成分量、ピーク温度(T
p)、結晶性分布(σ) センシュー科学社製の自動TREF装置SSC−730
0ATREFを用い、次の条件で測定した。
【0092】溶媒:オルトジクロルベンゼン 流速:150ml/時間 昇温速度:4℃/時間 検出機:赤外検出器 測定波数:3.41μm カラム:30mmφ×300mm 充填剤:クロモソルブP(商品名) 濃度:1g/120ml 注入量:100ml この場合、カラム内に試料溶液を145℃で導入した
後、2℃/時間の速度で10℃まで徐冷して試料ポリマ
ーを充填剤表面に吸着させた後、カラム温度を上記条件
で昇温することにより、各温度で析出してきたポリマー
濃度を赤外検出器で測定し、溶出曲線を得た。これよ
り、20℃未満、20−70℃の成分量、ピーク温度
(Tp)、結晶性分布(σ)を求めた。
【0093】(4)スウェル比 ASTM D−790に準じてメルトフローレイトを測
定する時に、MI計下部オリフィスから押出される溶融
樹脂ストランドを約5cm程サンプリングし、ストラン
ド外径を測定する。その値をオリフィス径で除した値を
スウェル比とした。
【0094】(5)総アッシュ量 理学電機製全自動蛍光X線分析装置System308
0E2にて測定を行った。
【0095】試料:フィルム成型時にT−ダイより押し
出された成形シートを厚さ3mm、直径45mmの円状
にポリマープレス成形 測定条件:Mg以外の元素(電圧50mA、電流50K
V) Mg(電圧35KV、電流80mA) 検出元素:上記蛍光X線分析で検出される元素、すなわ
ち代表的にはAl、Ti、Ca、P、Fe、Cl、S
i、Mgの元素の総和(ppm)を総アッシュ量とし
た。
【0096】(高速製膜時の評価) (1)シート端部のカール シート端部のカールの状況は、T−ダイより押し出され
たシートをチルロール上で冷却させている時に、シート
端部がロールからどのくらい浮いているかで評価した。
ロールからのシートの浮きが1mm以下を◎、1mmを
超え2mm以下を○、2mmを超え3mm以下を△、3
mm以上を×とした4段階で評価した。
【0097】(2)厚薄精度 得られたポリプロピレンフィルムの厚薄精度は、テンタ
ーと巻取り機の間に設置したβ線厚み測定機を用いて測
定しフィルムの厚みパターンにより評価した。この厚み
パターンより、厚薄精度1%以内を◎、1%を超え2%
以内を○、2%を超え3%以内を△、3%以上を×とし
た4段階で評価した。
【0098】(フィルムの評価) (1)フィルム厚み JIS K 7105に準じて行った。
【0099】(2)透明性(ヘイズ値) JIS K 7105に準じて行った。
【0100】(3)熱収縮率 縦方向に幅15mm、長さ300mmの短冊状に切り出
し、120℃のオーブン中で15分間加熱した後の寸法
変化より求めた。
【0101】(4)プレスブロッキング値 フィルムの縦(MD)方向に対して300mm、幅(T
D)方向に対して40mmの短冊状に切り出したサンプ
ルを、3mmとなるようにフィルムを重ねてサンプルを
作成した。
【0102】このサンプルを30℃、湿度70%の雰囲
気下で24時間放置後、プレス機を用いてフィルムサン
プルを20kg/cm2の圧力を30秒間かけた。フィ
ルムサンプルの両端を治具で固定し、引張試験機を用い
て折り曲げ強度を測定した。
【0103】(5)帯電防止性(表面固有抵抗) JIS K6911に準じて、フィルムの表面固有抵抗
値を測定した。
【0104】(6)ヒートシール性の評価 フィルムの低融点樹脂を積層した面同士を5×200m
mのヒートシールバーを用い、 バーの任意の温度設定
(80〜155℃)においてヒートシール圧力1kg/
cm2ヒートシール時間1.0秒の条件でシールした試
料から、15mm幅のサンプルを切り取り、引張試験機
を用いて引張速度500mm/分で測定した。
【0105】結果は5サンプルの平均値とした。各設定
速度を横軸、引張強度を縦軸でヒートシール曲線にプロ
ットした。これより、引張強度300g時のヒートシー
ルバー設定温度をヒートシール開始温度とした。
【0106】実施例1 (チタン化合物の調製)固体状チタン触媒成分の調製方
法は特開昭58−83006号公報の実施例1の方法に
準じて行なった。すなわち、無水塩化マグネシウム9.
5g、デカン100mlおよび2−エチルヘキシルアル
コール47ml(300mmol)を125℃で2時間
加熱攪拌した後、この溶媒中に無水フタル酸5.5g
(37.5mmol)を添加し、125℃でさらに1時
間攪拌混合を行ない、均一溶液とした。
【0107】室温まで冷却した後、−20℃に保持され
た四塩化チタン400ml(3.6mmol)中に1時
間にわたって全量滴下した。この混合液の温度を2時間
かけて110℃に昇温し、110℃に達したところでジ
イソブチルフタレート5.4ml(25mmol)を添
加し、これより2時間、同温度にて攪拌下保持した。
【0108】2時間の反応終了後、熱時ろ過にて固体部
を採取し、この固体部を2000mlの四塩化チタンに
て再懸濁させた後、再び110℃で2時間、加熱反応を
行なった。反応終了後、再び熱時ろ過にて固体部を採取
し、デカン及びヘキサンにて、洗液中に遊離のチタン化
合物が検出されなくなるまで、充分洗浄した。以上の製
造方法にて調製された固体状チタン触媒成分は、ヘプタ
ンスラリーとして保存した。固体状チタン触媒成分の組
成はチタン2.1重量%、塩素57.0重量%、マグネ
シウム18.0重量%およびジイソブチルフタレート2
1.9重量%であった。
【0109】(予備重合)窒素置換を施した10L重合
器中に精製ヘキサン6000mL、トリエチルアルミニ
ウム100mmol、固体状チタン触媒成分をチタン原
子換算で10mmol装入した後、プロピレンを全体で
固体状チタン触媒成分10gに対し50gとなるように
1時間連続的に反応器に導入した。なおこの間温度は1
0℃に保持した。1時間後プロピレンの導入を停止し、
反応器を窒素で充分に置換した。得られたスラリーの固
体部分を精製ヘキサンで5回洗浄し、固体状チタン触媒
成分含有ポリプロピレンを得た。
【0110】(本重合)窒素置換を施した内容量200
0Lの重合器に、プロピレン500kgを装入し、トリ
エチルアルミニウム1.64mol、エチルトリエトキ
シシラン0.164mol、シクロヘキシルメチルジメ
トキシシラン0.0082mol、さらに水素10Lを
装入した後、重合器の内温を65℃に昇温した。固体状
チタン触媒成分含有ポリプロピレンをチタン原子換算で
0.00656mol装入し、続いて重合器の内温を7
0℃まで昇温し、1時間のプロピレン重合を行なった。
1時間後未反応のプロピレンをパージし、白色顆粒状の
重合体を得た。得られた重合体は、70℃で減圧乾燥を
行なった。全重合体の収量は166kgであった。
【0111】得られたポリプロピレンのメルトフローレ
イト(MFR)、重量平均分子量、ペンタッド分率、共
重合組成、昇温溶離分別法(TREF)による溶出曲線
のピーク温度(Tp)、結晶性分布(σ)、積算溶出量
が90重量%となる温度(T(90))、溶出温度20
℃以下での溶出量(a)、スウェル比、総アッシュ量の
測定結果を表1に示した。また、図1に溶出温度(℃)
と溶出量(重量%)との関係を示す溶出曲線を、図2に
溶出温度(℃)と積算溶出量(重量%)との関係を示す
溶出曲線を示した。
【0112】(造粒及び総アッシュ量の調整)重合器か
ら得られたポリプロピレンパウダー100重量部に2,
6−ジ−t−ブチルヒドロキシトルエン、ステアリン酸
カルシウムを各0.1重量部添加し、ヘンシェルミキサ
ーで混合し、スクリュー径65mmの押出造粒機を用い
て230℃で押し出し、ペレットを造粒し、フィルム用
原料を得た。この場合、押出造粒機のスクリュー先端部
に、目の開き60μmのスクリーンメッシュを挟んでそ
の両側に目の開き150μmのスクリーンメッシュを配
し、ペレット中の総アッシュ量を表1に示す範囲に調整
した。
【0113】(製膜)得られたポリプロピレンペレット
を用いて以下の方法で二軸延伸フィルムの製膜実験を行
なった。ポリプロピレンペレットを、メイン押出機1
基、サテライト押出機2基による3層シート押出機を用
い、280℃で押し出し、30℃の冷却ロールで厚さ1
mmのシートを成形した。サテライト押出機にはアンチ
ブロッキング剤として無定形シリカを0.1重量%含む
ように調整した原料を、メイン押出機には、帯電防止剤
としてステアリルジエタノールアミン0.1%、ステア
リルモノステアリン酸エステル0.2%、グリセリンモ
ノステアリン酸エステル0.3重量%、総量0.6%、
滑り剤としてエルカ酸アミド0.05重量%となるよう
に調整した原料を供給し、各押出量比サテライト押出機
1に対してメイン押出機8の割合でT−ダイより押出し
た。
【0114】次いで、この溶融シートをチルロールと呼
ばれる冷却ロールにロール速度55.5m/分の速度で
密着させてロールタッチ面を冷却固化させ、次に水槽内
にシートを導入し、もう片面を冷却固化させて3層の総
厚み0.9mmの未延伸シートを得た。このシートをテ
ンター方式の逐次二軸延伸装置を用いて、縦方向に予熱
温度140℃で4.5倍ロール延伸し、引き続いて17
0℃のテンター内で横方向に10倍延伸して、フィルム
厚み(T)が20μmの二軸延伸フィルムを製膜速度
(V)がV≧2000/Tとなるよう250m/分で製
膜した。得られたフィルムの厚みは、押出機の押出量比
によるため、押出量比がサテライト押出機各1に対して
メイン押出機が8であるので各外層2μm、中心層16
μmの3層フィルムとなった。また、製膜したフィルムは
40℃で3日間エージングした。
【0115】製造中及び得られたポリプロピレンフィル
ムについて、シート端部のカール、厚薄精度、12時間
連続運転に於けるフィルム破断回数、製造後の透明性、
熱収縮率プレスブロッキング値、表面固有抵抗値の測定
を行った。結果を表1、2に示す。
【0116】実施例2、3 本重合において、有機ケイ素化合物としてシクロヘキシ
ルメチルジメトキシシラン0.035molとテトラエ
トキシシラン0.35molを用いた(実施例2)こ
と、また、シクロヘキシルメチルメチルジメトキシシラ
ン0.0175molとテトラエトキシシラン0.52
5molを用いた(実施例3)こと以外は実施例1と同
様に、ペレットを造粒して表1に示すフィルム用原料を
得、これを使用してポリプロピレンフィルムを製造し
た。
【0117】得られたポリプロピレンフィルムについ
て、各種測定項目を測定した。その結果を表2に示し
た。
【0118】実施例4 本重合において、有機ケイ素化合物としてシクロヘキシ
ルメチルジメトキシシランの代わりにジシクロペンチル
ジメトキシシランを0.0164mol用いたこと以外
は実施例1と同様にペレットを造粒して表1に示すフィ
ルム用原料を得、これを使用してポリプロピレンフィル
ムを製造した。
【0119】得られたポリプロピレンフィルムについ
て、各種測定項目を測定した。その結果を表2に示し
た。
【0120】実施例5 本重合においてエチレンとプロピレンのランダム共重合
を行ったこと以外は実施例1と同様にペレットを造粒し
て表1に示すフィルム用原料を得、これを使用してポリ
プロピレンフィルムを製造した。
【0121】得られたポリプロピレンフィルムについ
て、各種測定項目を測定した。結果を表2に示した。
【0122】尚、上記で得られたポリプロピレンのエチ
レン含有量は、0.28モル%であった。
【0123】実施例6 実施例1においてサテライト各押出機1に対してメイン
押出機18の押出量比率でチルロール速度26m/分、
T−ダイから2mmのシートを成形し、縦延伸倍率5
倍、横延伸倍率10倍、横延伸時のフイルム速度130
m/分で製膜し、フイルム厚み40μmのフイルムを得
た以外は実施例1と同様な評価を行った。結果を表2に
示した。
【0124】実施例7 実施例1と同様の方法で得たポリプロピレンペレットを
用いて押出機の押出し量は実施例1と同様でチルロール
速度31.3m/分、シート厚みが1.6mmのシート
を得、縦延伸倍率を8倍とした以外は実施例1と同様に
ポリプロピレンフィルムを製造し、各種測定項目につい
て測定を行った。結果を表2に示した。
【0125】実施例8 実施例1と同様の方法で得たポリプロピレンペレットを
用いて押出機の押出し量は実施例1と同様でチルロール
速度65.8m/分、シート厚みが0.76mmのシー
トを得、縦延伸倍率を3.8倍とした以外は実施例1と
同様にポリプロピレンフィルムを製造し、各種測定項目
について測定を行った。結果を表2に示した。
【0126】比較例1 実施例1と同様な方法で得たポリプロピレンで目の開き
150μmのものを単独で使用し、総アッシュ量の調整
をせず、実施例1と同様にペレットを造粒して表1に示
すフィルム原料を得たこと以外は実施例1と同様にポリ
プロピレンフィルムを得た。その結果を表2に示した。
【0127】比較例2 本重合において、有機ケイ素化合物としてエチルトリエ
トキシシラン0.5mol、シクロヘキシルメチルジメ
トキシシラン0.002molを用いてポリプロピレン
パウダーを得、実施例1と同様にペレットを造粒して表
1に示すフィルム原料を得たこと以外は実施例1と同様
にポリプロピレンフィルムを製造し、各種測定項目につ
いて測定を行った。その結果を表2に示した。
【0128】比較例3 本重合において、有機ケイ素化合物としてシクロヘキシ
ルメチルジメトキシシランの代わりに0.3ジシクロペ
ンチルジメトキシシラン0.005mol用いてポリプ
ロピレンパウダーを得、実施例1と同様にペレットを造
粒して表1に示すフィルム原料を得たこと以外は実施例
1と同様にポリプロピレンフィルムを製造し、各種測定
項目について測定を行った。その結果を表2に示した。
【0129】比較例4 本重合において、有機ケイ素化合物としてシクロヘキシ
ルメチルジメトキシシラン0.350molを単独で用
いてエチレンランダム共重合体としてポリプロピレンパ
ウダーを得、実施例1と同様にペレットを造粒して表1
に示すフィルム原料を得たこと以外は実施例1と同様に
ポリプロピレンフィルムを製造し、各種測定項目につい
て測定を行った。その結果を表2に示した。
【0130】比較例5 本重合において有機ケイ素化合物としてテトラエトキシ
シラン0.35molを単独で用いてエチレンランダム
共重合体としてポリプロピレンパウダーを得、実施例1
と同様にペレットを造粒して表1に示すフィルム原料を
得たこと以外は実施例1と同様にポリプロピレンフィル
ムを製造し、各種測定項目について測定を行った。その
結果を表2に示した。
【0131】比較例6 (固体チタン触媒の調製)四塩化チタンをジエチルアル
ミニウムクロライドにより還元して得た褐色三塩化チタ
ンを等モルのジイソアミルエーテルで常温下に処理した
後、該褐色三塩化チタンを四塩化チタンの65℃ヘキサ
ン溶媒で化学処理して高活性三塩化チタンとした。
【0132】(予備重合)窒素置換を施した10L重合
器中に、n−ヘプタン3.5Lを装入し、上記で得た高
活性三塩化チタン50gおよび該三塩化チタンに対して
1倍モルのジエチルアルミニウムクロライドを添加し
た。次いで50℃に昇温し、続いて重合速度が10g−
重合体/g−触媒/時間になるようプロピレンガスを一
定速度で一時間供給した。重合停止は未反応プロピレン
をパージすることにより実施した。得られた予備重合触
媒(チタン含有ポリプロピレン)スラリーを本重合の触
媒とした。
【0133】(本重合)プロピレンガスで置換された内
容量2000Lの重合器に、液体プロピレン1000L
および水素1000NLを仕込み、ジエチルアルミニウ
ムクロライドを高活性三塩化チタンに対し10倍モル仕
込んだ後、65℃に昇温し、予備重合触媒スラリーを3
5g−三塩化チタン相当量添加することにより本重合を
開始した。
【0134】本重合を3時間行った後、未反応プロピレ
ンをパージし重合を停止した。生成した重合体とメタノ
ール50Lを65℃下で一時間撹拌混合し触媒を分解し
た。次いで濾別乾燥して重合パウダーを得た。
【0135】上記で得たポリプロピレンパウダーを得、
実施例1と同様にペレットを造粒して表1に示すフィル
ム原料を得たこと以外は実施例1と同様にポリプロピレ
ンフィルムを製造し、各種測定項目について測定を行っ
た。結果を表2に示した。
【0136】比較例7 比較例6で得たパウダーを500Lのn−ヘプタンで6
0℃、30分洗浄し、アッシュ成分を十分除去した後、
十分に乾燥させてポリプロピレンパウダーを得、比較例
1と同様にペレットを造粒して表1に示すフィルム原料
を得たこと以外は比較例1と同様に行った。結果を表2
に示した。
【0137】比較例8 実施例1と同様の方法で得たポリプロピレンパウダー
に、無定形シリカを0.1%添加して、合計の総アッシ
ュ量が1000ppmのポリプロピレンペレットを用い
て、これをメイン押出機に供給してコア層原料として用
いた以外は、比較例1と同様にしてポリプロピレンフィ
ルムを製造し、各種測定項目について測定を行った。結
果を表2に示した。
【0138】
【表1】
【0139】
【表2】
【0140】実施例9 実施例1において外層に用いるアンチブロッキング剤の
添加量を0.5重量%とした以外は同様にポリプロピレ
ンフィルムを製造し、各種測定項目について測定を行っ
た。結果を表3に示した。
【0141】実施例10 実施例1において外層に用いるアンチブロッキング剤が
粒径1.3μmのメラミン系球状樹脂を0.05重量%
とした以外は、実施例1と同様にポリプロピレンフィル
ムを製造し、各種測定項目について測定を行った。結果
を表3に示した。
【0142】実施例11 実施例1において外層に用いるアンチブロッキング剤が
粒径2.0μmの立方体状カルサイト構造の炭酸カルシ
ウム粒子を0.1重量%とした以外は、実施例1と同様
にポリプロピレンフィルムを製造し、各種測定項目につ
いて測定を行った。結果を表3に示した。
【0143】実施例12 実施例1において中心層に用いる帯電防止剤をラウリル
ジエタノールアミン0.1重量%、ラウリルモノステア
リン酸エステル0.2重量%、グリセリンモノラウリン
酸エステル0.3重量%、総計0.6重量%とした以外
は、実施例1と同様にポリプロピレンフィルムを製造
し、各種測定項目について測定を行った。結果を表3に
示した。
【0144】
【表3】
【0145】実施例13 実施例1において片方の外層にはヒートシール樹脂とし
て融点90℃のプロピレン−エチレンランダム共重合体
に無定形シリカを0.01重量%となるようにマスター
バッチにて配合し、サテライト押出機に供給した。もう
片方のサテライト押出機およびメイン押出機には実施例
1と同様のポリプロピレンペレットを供給した。押出量
比としてヒートシール樹脂を供給したサテライト押出
機、もう片方のサテライト押出機共に1に対してメイン
押出機8の割合で押出した。その後は、実施例1に示す
方法で製膜し、各外層2μm、中心層16μm、計20
μmのフィルムを得た。
【0146】得られたポリプロピレンフィルムについ
て、各種測定項目の測定を行った。結果を表4に示し
た。
【0147】実施例14 実施例13においてヒートシール樹脂として融点60℃
のプロピレン−エチレンランダム共重合体を使用した以
外は、実施例13と同様にポリプロピレンフィルムを製
造し、各種測定項目について測定を行った。結果を表4
に示した。
【0148】実施例15 実施例13においてヒートシール樹脂として融点145
℃のプロピレン−エチレンランダム共重合体を使用した
以外は、実施例13と同様にポリプロピレンフィルムを
製造し、各種測定項目について測定を行った。結果を表
4に示した。
【0149】実施例16 実施例13において、両外層共にヒートシール樹脂とし
て融点90℃のプロピレン−エチレンランダム共重合体
を使用した以外は実施例13と同様にポリプロピレンフ
ィルムを製造し、各種測定項目について測定を行った。
結果を表4に示した。
【0150】実施例17 実施例13において、ヒートシール樹脂を供給したサテ
ライト押出機2、もう片方のサテライト押出機1に対し
て中心層用メイン押出機7の押出量比で押し出して、ヒ
ートシール層が4μm、もう一方の外層が2μm、中心
層14μm、計20μmのフィルムを得た以外は実施例
13と同様にポリプロピレンフィルムを製造し、各種測
定項目について測定を行った。結果を表4に示した。
【0151】
【表4】
【0152】
【発明の効果】本発明のフィルム用ポリプロピレンは、
従来公知のポリプロピレンに比べて、延伸フィルムを製
造する際、長期にわたり連続的に高速延伸が可能であ
り、得られるフィルムは厚み精度が優れ且つ透明性や外
観の優れたものである。また、表層にアンチブロッキン
グ剤を含有するポリオレフィン系樹脂層を設けた多層シ
ートを延伸することにより、高速延伸性を低下させず
に、優れたアンチブロッキング性を有するフィルムを得
ることができ、また、表層に低融点のポリオレフィン系
樹脂層を設けた多層シートを延伸することにより、高速
延伸性を低下させずに、優れたヒートシール性を有する
フィルムを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られたポリプロピレンについての
TREF溶出曲線
【図2】実施例1で得られたポリプロピレンについての
TREF積分曲線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B29K 23:00 B29L 7:00 9:00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇温溶離分別法により求めた溶出曲線に
    おいて、溶出温度が20℃未満の溶出成分が0.5〜
    3.5重量%、溶出温度20〜70℃の溶出成分が1.
    5〜3.5重量%、ピーク温度が114〜124℃およ
    び結晶性分布が5〜18℃であり、スウェル比が1.1
    〜1.6であり、且つ、総アッシュ量が300ppm以
    下であることを特徴とするフィルム用ポリプロピレン。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のフィルム用ポリプロピレ
    ンをシート状物に溶融押出し、該シート状物を延伸倍率
    3〜10倍で少なくとも縦方向に延伸し、且つ上記延伸
    をフィルムの巻き取り速度Vが以下の範囲となるような
    条件下で行うことを特徴とするポリプロピレンフィルム
    の製造方法。 V≧2000/T V:フィルムの巻き取り速度(m/分) T:得られるフィルムの厚み(μm)
  3. 【請求項3】 シート状物が請求項1記載のフィルム用
    ポリプロピレンからなる中心層と、少なくとも一方の面
    にアンチブロッキング剤を0.01〜0.5重量%の割
    合で含有するポリオレフィン系樹脂よりなる外層とから
    なる多層体である請求項2に記載のポリプロピレンフィ
    ルムの製造方法。
  4. 【請求項4】 外層を構成するポリオレフィン系樹脂
    が、融点60〜150℃の低融点ポリオレフィン系樹脂
    である請求項3に記載のポリプロピレンフィルムの製造
    方法。
JP7434599A 1998-04-08 1999-03-18 フィルム用ポリプロピレン及びフィルムの製造方法 Expired - Lifetime JP4803856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7434599A JP4803856B2 (ja) 1998-04-08 1999-03-18 フィルム用ポリプロピレン及びフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9636198 1998-04-08
JP1998096361 1998-04-08
JP10-96361 1998-04-08
JP7434599A JP4803856B2 (ja) 1998-04-08 1999-03-18 フィルム用ポリプロピレン及びフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11349635A true JPH11349635A (ja) 1999-12-21
JP4803856B2 JP4803856B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=26415484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7434599A Expired - Lifetime JP4803856B2 (ja) 1998-04-08 1999-03-18 フィルム用ポリプロピレン及びフィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4803856B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080657A (ja) * 2000-06-30 2002-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物、およびtダイフィルムの製造方法
JP2002275333A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Grand Polymer Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物および二軸延伸フィルム
JP2003205571A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Kyodo Printing Co Ltd 積層体、チューブ用原反及びチューブ容器
JP2005040995A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Toyobo Co Ltd ポリプロピレン系積層フイルム及びそれを用いた包装体
JP2006143975A (ja) * 2004-11-25 2006-06-08 Prime Polymer:Kk ポリプロピレン及び該ポリプロピレンの電気材料への応用
JP2011077531A (ja) * 2010-11-08 2011-04-14 Prime Polymer Co Ltd ポリプロピレン及び該ポリプロピレンの電気材料への応用
JP4879266B2 (ja) * 2005-07-27 2012-02-22 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ ポリオレフィンを製造するための重合方法
JP2013010359A (ja) * 2000-02-16 2013-01-17 Three M Innovative Properties Co 配向多層ポリオレフィンフィルム
JP2014133839A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Ube Ind Ltd ポリプロピレン多孔膜
JP2020040688A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 キョーラク株式会社 包装用フィルム、包装袋

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010359A (ja) * 2000-02-16 2013-01-17 Three M Innovative Properties Co 配向多層ポリオレフィンフィルム
JP2002080657A (ja) * 2000-06-30 2002-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物、およびtダイフィルムの製造方法
JP2002275333A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Grand Polymer Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物および二軸延伸フィルム
JP2003205571A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Kyodo Printing Co Ltd 積層体、チューブ用原反及びチューブ容器
JP2005040995A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Toyobo Co Ltd ポリプロピレン系積層フイルム及びそれを用いた包装体
JP2006143975A (ja) * 2004-11-25 2006-06-08 Prime Polymer:Kk ポリプロピレン及び該ポリプロピレンの電気材料への応用
JP4879266B2 (ja) * 2005-07-27 2012-02-22 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ ポリオレフィンを製造するための重合方法
JP2011077531A (ja) * 2010-11-08 2011-04-14 Prime Polymer Co Ltd ポリプロピレン及び該ポリプロピレンの電気材料への応用
JP2014133839A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Ube Ind Ltd ポリプロピレン多孔膜
JP2020040688A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 キョーラク株式会社 包装用フィルム、包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP4803856B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2794689B1 (en) Propylene copolymer for injection molded articles or films
EP3473674B1 (en) Polypropylene composition
JP3470337B2 (ja) プロピレン系組成物およびその製造方法ならびにポリプロピレン系組成物および成型品
EP2794690B1 (en) Propylene copolymer for blow molded articles
EP3495420B1 (en) Heterophasic propylene polymerization material
JPS61248740A (ja) ポリプロピレン多層フイルム
JP2006161033A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
EP2557118B1 (en) Preparation of a soft heterophasic propylene copolymer
EP2746325A1 (en) Automotive compounds with improved odor
JP4803856B2 (ja) フィルム用ポリプロピレン及びフィルムの製造方法
JP3569739B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体の製造方法
JP3852326B2 (ja) プロピレン系組成物およびその製造方法ならびにポリプロピレン系組成物および成型品
JP3575865B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP3290293B2 (ja) ポリプロピレン樹脂および延伸フィルム
EP1041114B1 (en) Polyolefin resin modifier, polyolefin resin composition and oriented polyolefin film
JP5147283B2 (ja) ポリプロピレン系発泡延伸フィルム
EP2557096B1 (en) Soft propylene copolymer
JP3580639B2 (ja) ポリプロピレン樹脂
JP4193567B2 (ja) 熱収縮フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法および熱収縮フィルム
JP2004209672A (ja) 積層フィルム及びその製造方法
JP4748827B2 (ja) ストレッチフィルム用軟質フィルム
EP2971295B1 (en) Multilayer fibers
KR20170090927A (ko) 필름용 폴리프로필렌계 수지 조성물
JP3800181B2 (ja) プロピレン系組成物およびその製造方法ならびにポリプロピレン系組成物および成型品
JP2000204175A (ja) プロピレン系樹脂シ―トおよびそれを用いた成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term