JPH11327164A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH11327164A
JPH11327164A JP14231798A JP14231798A JPH11327164A JP H11327164 A JPH11327164 A JP H11327164A JP 14231798 A JP14231798 A JP 14231798A JP 14231798 A JP14231798 A JP 14231798A JP H11327164 A JPH11327164 A JP H11327164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
photosensitive resin
resin composition
acrylate
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14231798A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Murakami
滋 村上
Michio Oda
通郎 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP14231798A priority Critical patent/JPH11327164A/ja
Publication of JPH11327164A publication Critical patent/JPH11327164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パターン形成性に非常に優れた画像形成方法
を提供すること。 【解決手段】 感光性樹脂組成物層と支持体フィルムか
らなるフォトレジストフィルムを感光性樹脂組成物層側
を基板に接するようにラミネートした後、温度20〜1
00℃、圧力1kg/cm2以上で1〜60分間オート
クレーブ処理をした後、露光及び現像をする画像形成方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリント配線板及び
リードフレームの製造に用いられるフォトレジストフィ
ルムを用いたレジストパターンの画像形成方法に関し、
更に詳しくはフォトレジストフィルムの基板へのラミネ
ート時に生じる微細な気泡を減少させ、レジストパター
ンの形成性に優れたレジストパターンの画像形成方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、プリント配線板等の製造には感光
性樹脂を用いたフォトレジスト法が用いられる。このフ
ォトレジスト法においては、例えば、まず透明なフィル
ムの支持体上に感光性樹脂組成物を塗布して感光性樹脂
組成物層を形成した後、この感光性樹脂組成物層を所望
のパターンを形成しようとする基板表面にラミネート
し、次いで該感光性樹脂組成物層に原画をパターンマス
クを介して露光した後、未露光部分を溶剤又はアルカリ
水溶液による現像処理により除去して、レジストパター
ンの画像を形成させ、形成されたレジスト画像を保護マ
スクとし、公知のエッチング処理又はパターンメッキ処
理を行った後、レジスト剥離して印刷回路基板を製造す
る方法が通常行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フォト
レジスト法においては、フォトレジストフィルムを基板
表面にラミネートする際に感光性樹脂組成物層と基板と
の間に微細な気泡を多数生じることがあり、後工程の回
路形成において、レジストの欠けや断線等を引き起こす
結果となる。この微細な気泡であっても、近年のレジス
トパターンのファイン化、高精細化においては非常に大
きな影響を及ぼすこととなり、良好なレジストパターン
形成を得る方法が望まれている。
【0004】そこで、本発明ではこのような背景下にお
いて、高ファイン化、高精細化に対応してレジストパタ
ーンの形成性に優れた画像形成方法を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】しかるに本発明等者等は
かかる課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、感光性
樹脂組成物層と支持体フィルムからなるフォトレジスト
フィルムを感光性樹脂組成物層側を基板に接するように
ラミネートした後、温度20〜100℃、圧力1kg/
cm2以上で1〜60分間オートクレーブ処理をした
後、露光及び現像をするレジストパターンの画像形成方
法が上記目的に合致することを見出し、本発明を完成す
るに至った。本発明では、感光性樹脂組成物層として、
温度60℃における固体粘度が1.0×106〜1.0
×1010Pa・sである感光性樹脂組成物層を用いると
き、本発明の効果を顕著に発揮する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的に説
明する。本発明の感光性樹脂組成物層に用いる感光性樹
脂組成物は、特に制限されることなく、公知のものを用
いることができ、通常、ベースポリマー(A)、エチレ
ン性不飽和化合物(B)及び光重合開始剤(C)よりな
る感光性樹脂組成物を用いることができ、アルカリ現像
型とする場合は(メタ)アクリル酸を共重合させたベー
スポリマーを用いればよい。ベースポリマー(A)とし
ては、(メタ)アクリル酸エステルを主成分とし、これ
にエチレン性不飽和カルボン酸を共重合したアクリル系
共重合体が好適に用いられるが、更には必要に応じ他の
共重合可能なモノマーを共重合したアクリル系共重合体
とすることも可能である。この場合の各成分の含有量は
(メタ)アクリル酸エステル成分が70〜85重量%、
好ましくは75〜82重量%、エチレン性不飽和カルボ
ン酸成分が15〜30重量%、好ましくは18〜25重
量%、他の共重合可能なモノマー成分が0〜15重量%
とすることが多い。
【0007】ここで(メタ)アクリル酸エステルとして
は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メ
タ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2
−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシ
ル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレー
ト、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレ
ート等が例示される。
【0008】エチレン性不飽和カルボン酸としては、例
えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などのモノ
カルボン酸が好適に用いられ、そのほか、マレイン酸、
フマール酸、イタコン酸などのジカルボン酸、あるいは
それらの無水物やハーフエステルも用いることができ
る。これらの中では、アクリル酸とメタクリル酸が特に
好ましい。
【0009】他の共重合可能なモノマーとしては、例え
ば(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリルエステ
ル、(メタ)アクリルジメチルアミノエチルエステル、
(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチルエステル、メ
タクリル酸グリシジルエステル、2,2,2−トリフル
オロエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルア
ミド、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メ
タ)アクリレートアクリルアミド、ジアセトンアクリル
アミド、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、酢酸ビニル、アルキルビニルエーテル、(メタ)ア
クリロニトリル等が挙げられる。かくして得られるベー
スポリマー(A)には、上記以外に、ポリエステル樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂
等を併用することもできる。
【0010】又、該ベースポリマー(A)は、その重量
平均分子量が30000〜120000であることが好
ましく、特には50000〜100000、更には60
000〜90000であることが好ましい。重量平均分
子量が30000未満では樹脂が柔らかくなり過ぎてロ
ール形態に加工したときに該樹脂が染み出すエッジフュ
ージョンが発生し、逆に120000を越えると解像度
が低下し好ましくない。
【0011】エチレン性不飽和化合物(B)としては、
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールル
ジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)
アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノール
A型ジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変
性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、1,6
−ヘキサングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセ
リンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ
(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジ
ルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコ
ールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、フ
タル酸ジグリシジルエステルジ(メタ)アクリレート、
ヒドロキシピバリン酸変性ネオペンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メ
タ)アクリレート、1,6−ヘキサメチルジグリシジル
エーテルジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ
グリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリ
スリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリス
リトールペンタ(メタ)アクリレート、グリセリンポリ
グリシジルエーテルポリ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタ
エリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、2,2−
ビス(4−アクリロキシジエトキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキポリエトキ
シフェニル)プロパン、2−ヒドロキシ−3−(メタ)
アクリロイルオキシプロピルアクリレート、トリメチロ
ールプロパントリグリシジルエーテルトリ(メタ)アク
リレート、等の多官能モノマーが挙げられる。
【0012】これらの多官能モノマーと共に単官能モノ
マーを適当量併用することもでき、そのような単官能モ
ノマーの例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2
−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロ
キシプロピルフタレート、3−クロロ−2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メ
タ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエ
チルアシッドホスフェート、フタル酸誘導体のハーフ
(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリ
ルアミド等が挙げられる。
【0013】ベースポリマー(A)とエチレン性不飽和
化合物(B)との配合割合(重量比)は90/10〜3
0/70、特には70/30〜50/50となるように
調整されるのが好ましい。かかる配合割合が前記範囲よ
りも小さい場合にはフォトレジストフィルムをロール状
にする混合ロール端部よりブリーディング現象が現れる
傾向があり、又、前記範囲より大きい場合には硬化が不
充分で満足しうる解像力が得られなくなり好ましくな
い。
【0014】光重合開始剤(C)としては、N,N′−
テトラアルキル−4,4′−ジアミノベンゾフェノン
(ミヒラーケトン)、ベンゾイン、ベンゾインメチルエ
ーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプ
ロピルエーテル、ベンゾインn−ブチルエーテル、ベン
ゾインフェニルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテ
ル、ベンジルジフェニルジスルフィド、ベンジルジメチ
ルケタール、ジベンジル、ジアセチル、アントラキノ
ン、ナフトキノン、3,3′−ジメチル−4−メトキシ
ベンゾフェノン、ベンゾフェノン、p,p′−ビス(ジ
メチルアミノ)ベンゾフェノン、p,p′−ビス(ジエ
チルアミノ)ベンゾフェノン、ピバロインエチルエーテ
ル、1,1−ジクロロアセトフェノン、p−t−ブチル
ジクロロアセトフェノン、2−クロロチオキサントン、
2−メチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサ
ントン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−
ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジ
クロロ−4−フェノキシアセトフェノン、フェニルグリ
オキシレート、α−ヒドロキシイソブチルフェノン、ジ
ベゾスパロン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2
−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパノン、2−メチ
ル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリ
ノ−1−プロパノン、トリブロモフェニルスルホン、ト
リブロモメチルフェニルスルホン、N−フェニルグリシ
ン、2,4,6−[トリス(トリクロロメチル)]−1,
3,5,−トリアジン、2,4−[ビス(トリクロロメ
チル)]−6−(4’−メトキシフェニル)−1,3,
5−トリアジン、2,4−[ビス(トリクロロメチル)]
−6−(4’−メトキシナフチル)−1,3,5−トリ
アジン、2,4−[ビス(トリクロロメチル)]−6−
(ピペロニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−
[ビス(トリクロロメチル)]−6−(4’−メトキシス
チリル)−1,3,5−トリアジン、等のトリアジン誘
導体やアクリジン、9−フェニルアクリジン等のアクリ
ジン誘導体、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−
4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイ
ミダゾール、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−
4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,1’−ビイ
ミダゾール、2,2’−ビス(o−フルオロフェニル)
−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,1’−ビ
イミダゾール、2,2’−ビス(o−メトキシフェニ
ル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,1’
−ビイミダゾール、2,2’−ビス(p−メトキシフェ
ニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,
1’−ビイミダゾール、2,4,2’,4’−ビス[ビ
(p−メトキシフェニル)]−5,5’−ジフェニル−
1,1’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−
ジメトキシフェニル)−4,5,4’,5’−ジフェニ
ル−1,1’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(p−
メチルチオフェニル)−4,5,4’,5’−ジフェニ
ル−1,1’−ビイミダゾール、ビス(2,4,5−ト
リフェニル)−1,1’−ビイミダゾール等のヘキサア
リールビイミダゾール等が挙げられ、これらは単独又は
2種以上を組み合わせて用いられる。
【0015】光重合開始剤(C)の配合量は、ベースポ
リマー(A)とエチレン性不飽和化合物(B)の合計量
100重量部に対して、0.1〜20重量部であること
が好ましく、特には3〜7重量部であることが好まし
い。かかる配合量が0.1重量部未満では充分な感度が
得られず、又、散乱光による光かぶりでの解像不良の原
因となり、20重量部を越えるとレジストパターンの密
着性が劣り好ましくない。
【0016】更に本発明で用いる感光性樹脂組成物に
は、必要に応じて、熱重合禁止剤、可塑剤、染料(色
素、変色剤)、密着付与剤、酸化防止剤、溶剤、表面張
力改質剤、安定剤、連鎖移動剤、消泡剤、難燃剤、等の
添加剤を適宜添加することができる。
【0017】例えば、熱重合禁止剤は感光性樹脂組成物
の熱的な重合又は経時的な重合を防止するために添加す
るもので、p−メトキシフェノール、ヒドロキノン、t
−ブチルカテコール、ピロガロール、2−ヒドロキシベ
ンゾフェノン、4−メトキシ−2−ヒドロキシベンゾフ
ェノン、塩化第一銅、フェノチアジン、クロラニル、ナ
フチルアミン、β−ナフトール、2,6−ジ−t−ブチ
ル−p−クレゾール、ニトロベンゼン、ピクリン酸、p
−トルイジン等が挙げられる。
【0018】可塑剤は膜物性をコントロールするために
添加するもので、例えばジブチルフタレート、ジヘプチ
ルフタレート、ジオクチルフタレート、ジアリルフタレ
ート等のフタル酸エステル類;トリエチレングリコール
ジアセテート、テトラエチレングリコールジアセテート
等のグリコールエステル類;トリクレジルホスフェー
ト、トリフェニルホスフェート等のリン酸エステル類;
p−トルエンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミ
ド、N−n−ブチルアセトアミド等のアミド類;ジイソ
ブチルアジペート、ジオクチルアジペート、ジメチルセ
バケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルマレート等
の脂肪族二塩基酸エステル類;クエン酸トリエチル、ク
エン酸トリブチル、グリセリントリアセチルエステル、
ラウリン酸ブチル、4,5−ジエポキシシクロヘキサン
−1,2−ジカルボン酸ジオクチル、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール等のグリコール類等
が挙げられる。
【0019】色素としては、例えば、ビス(4−N,N
−ジエチルアミノ−o−トリル)メチレンジルチオフェ
ニルメタン、ビス(4−N,N−ジエチルアミノ−o−
トリル)ベンジルチオフェニルメタン、ロイコクリスタ
ルバイオレット、ロイコマラカイトグリーン、ロイコア
ニリン、ロイコメチルバイオレット等のロイコ染料の
他、ブリリアントグリーン、エオシン、メチルバイオレ
ット、エチルバイオレット、エチレンバイオレット、エ
リスロシンB、メチルグリーン、クリスタルバイオレッ
ト、ベイシックフクシン、フェノールフタレイン、1,
3−ジフェニルトリアジン、アリザリンレッドS、チモ
ールフタレイン、メチルバイオレット2B、キナルジン
レッド、ローズベンガル、メタニルイエロー、チモール
スルホフタレイン、キシレノールブルー、メチルオレン
ジ、オレンジIV、ジフェニルチオカルバゾン、2,7−
ジクロロフルオレセイン、パラメチルレッド、コンゴー
レッド、ベンゾプルプリン4B、α−ナフチルレッド、
ナイルブルーA、フェナセタリン、マラカイトグリー
ン、マラカイトグリーンレイク、パテントブルー、パラ
フクシン、オイルブルー#603、ビクトリアピュアブ
ルーBOH、スピロンブルーGN、ローダミン6G、ロ
ーズアニリン等が挙げられる。中でもロイコクリスタル
バイオレット、マラカイトグリーン、ブリリアントグリ
ーンが好ましい。
【0020】変色剤は、露光により可視像を与えること
ができるように感光性樹脂組成物中に添加され、具体例
として前記色素の他にジフェニルアミン、ジベンジルア
ニリン、トリフェニルアミン、ジエチルアニリン、ジフ
ェニル−p−フェニレンジアミン、p−トルイジン、
4、4′−ビフェニルジアミン、o−クロロアニリン、
等が挙げられる。
【0021】密着促進剤としては、例えばベンズイミダ
ゾール、ベンズチアゾール、ベンズオキソゾール、ベン
ズトリアゾール、2−メルカプトベンズチアゾール、2
−メルカプトベンズイミダゾール等が挙げられる。
【0022】かくして感光性樹脂組成物が得られるが、
本発明では該感光性樹脂組成物の中でも、温度60℃に
おける溶融粘度が1.0×106〜1.0×1010Pa
・s、更に好ましくは1.0×106〜1.0×108
a・sである感光性樹脂組成物層を形成する感光性樹脂
組成物を用いることが好ましい。かかる感光性樹脂組成
物の溶融粘度が1.0×106Pa・s未満ではコール
ドフローによる保存安定性の低下及びラミネートロール
への樹脂転写による汚染が発生し、又、1.0×1010
Pa・sを越えるとオートクレーブ処理の効果が不充分
であり好ましくない。
【0023】感光性樹脂組成物の溶融粘度を上記範囲に
調整する方法としては、特に限定されないが、例えば、
可塑剤の配合、低ガラス転移温度のポリマー使用、モノ
マー成分量に対するポリマー成分量の減量等を行うこと
により調整できる。尚、感光性樹脂組成物の溶融粘度の
測定は、高架式フローテスター(島津製作所社製)によ
り行われ、具体的には感光性樹脂を試料として直径1m
m、長さ1mmのダイを使用して測定される。
【0024】本発明に用いる支持体フィルムとしては、
特に限定されず、ポリエステルフィルム、ポリビニルア
ルコールフィルム、ポリオレフィンフィルム、ナイロン
フィルム等が挙げられ、中でもポリエステルフィルム
(ポリエチレンテレフタレートフィルム)、ポリビニル
アルコールフィルム等が好ましく採用される。更に、上
記支持体フィルムとして、フィルムのヘイズ値が0.0
1〜4.0%、好ましくは0.1〜3.0%、更に好ま
しくは0.5〜2.0%の範囲から選ばれるフィルム
が、特に感度、解像度、密着性等の点で好ましい。該ヘ
イズ値が0.01%未満のフィルムではその入手が困難
であり、4.0%を越えると感度、解像度、密着性が劣
り好ましくない。(具体的には、帝人社製高透明フィル
ムGSシリーズ、ダイアホイルヘキスト社製Rシリー
ズ、デュポン社製マイラーDシリーズ、東レ社製Tシリ
ーズ等のポリエチレンテレフタレートフィルム、日本合
成化学工業社製ビニロンフィルム等が挙げられる。)
【0025】本発明では、上記感光性樹脂組成物を用い
た感光性樹脂組成物層と支持体フィルムからフォトレジ
ストフィルムを得るわけであるが、必要に応じて保護フ
ィルムを積層することも好ましい。保護フィルムとして
は、例えばポリエステルフィルム、ポリエチレンフィル
ム、ポリプロピレンフィルム、テフロンフィルム等が挙
げられる。得られるフォトレジストフィルムの各層の厚
みは、特に限定されないが、(保護フィルム/)感光性
樹脂組成物層/支持体フィルム=(10〜50μm、好
ましくは30〜40μm/)5〜300μm、好ましく
は7〜30μm/3〜50μm、好ましくは10〜30
μmであることが好ましい。
【0026】次に、本発明のフォトレジストフィルムの
製造及びそれを用いる印刷配線基板の製法について説明
する。 (成層方法)上記の感光性樹脂組成物を上記の支持フィ
ルム面に塗工した後、その塗工面の上から必要に応じて
保護フィルムを被覆してフォトレジストフィルムとす
る。
【0027】(基板へのラミネート)フォトレジストフ
ィルムによって画像を形成させるには、保護フィルムを
剥離してから感光性樹脂組成物層の側を銅張基板や42
アロイ、SUS等の金属面にラミネートする。
【0028】本発明では、フォトレジストフィルムを基
板へラミネートした後に、該基板を温度20〜100
℃、好ましくは50〜80℃、圧力1kg/cm2
上、好ましくは1.5〜5.0kg/cm2で1〜60
分間、好ましくは10〜30分間、オートクレーブ処理
をすることが必要であり、かかるオートクレーブ処理に
より、ラミネート時に生じた気泡を減少させ、レジスト
の欠けや断線のない形成性に優れた効果を発揮するので
ある。かかるオートクレーブ処理において、温度が20
℃未満では気泡減少効果が充分ではなく、100℃を越
えるとレジストの熱変性が発生する。又、圧力が1kg
/cm2未満では気泡減少効果が不充分となり、処理時
間が1分間未満では気泡減少効果が不充分となり、60
分間を越えると生産効率が低下しレジストの熱変性が起
こり易くなる。
【0029】(露光)上記オートクレーブ処理の後、他
方の支持体フィルム上にパターンマスクを密着させて露
光する。露光は通常紫外線照射により行い、その際の光
源としては、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアー
ク灯、キセノン灯、メタルハライドランプ、ケミカルラ
ンプ等が用いられる。紫外線照射後は、必要に応じ加熱
を行って、硬化の完全を図ることもできる。
【0030】(現像)露光後は、レジスト上の支持体フ
ィルムを剥離除去してから現像を行う。感光性樹脂組成
物が稀アルカリ現像型である場合、露光後の現像は、炭
酸ソーダ、炭酸カリウム等のアルカリ0.3〜2重量%
程度の稀薄水溶液を用いて行う。該アルカリ水溶液中に
は、表面活性剤、消泡剤、現像を促進させるための少量
の有機溶剤等を混入させてもよい。
【0031】(エッチング、メッキ)エッチングは、通
常塩化第二銅−塩酸水溶液や塩化第二鉄−塩酸水溶液な
どの酸性エッチング液を用いて常法に従ってエッチング
を行う。希にアンモニア系のアルカリエッチング液も用
いられる。メッキ法は、脱脂剤、ソフトエッチング剤な
どのメッキ前処理剤を用いて前処理を行った後、メッキ
液を用いてメッキを行う。
【0032】(硬化レジストの剥離除去)エッチング又
はメッキ工程後、残っている硬化レジストの剥離を行
う。硬化レジストの剥離除去は、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウムなどの0.5〜5重量%程度の濃度のアル
カリ水溶液からなるアルカリ剥離液を用いて行う。
【0033】本発明の画像形成方法は、印刷配線板の製
造、金属の精密加工、リードフレーム製造等に非常に有
用であり、フォトレジストフィルムを金属基板にラミネ
ートした後、特定のオートクレーブ処理を行い、露光及
び現像をするため、ラミネート時に生じる微細な気泡を
減少させることができ、レジスト及び導体パターンの欠
けや断線のないパターン形成性に優れた効果を示すもの
である。
【0034】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳述す
る。尚、ことわりのない限り「%」及び「部」は重量基
準である。 実施例1 (ドープ(感光性樹脂組成物)の調整)下記の如き成分
を配合して感光性樹脂組成物のドープ(溶剤:メチルエ
チルケトン/イソプロピルアルコール=85部/15
部、濃度:50%)を調整した。 ベースポリマー(A) メチルメタクリレート/n−ブチルメタクリレート/2 −ヒドロキシエチルメタクリレート/2−エチルヘキシ ルアクリレート/メタクリル酸の共重合割合が重量基準 で21/30/10/15/24である共重合体 62部
【0035】 エチレン性不飽和化合物(B) テトラエチレングリコールジメタクリレート 38部
【0036】 光重合開始剤(C) ・P,P′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 0.1部 ・2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4′ ,5′−テトラフェニル−1,2′−ビイミダゾール 3.0部
【0037】 その他の添加剤 ・ロイコクリスタルバイオレット 0.3部 ・マラカイトグリーン 0.04部
【0038】(フォトレジストフィルムの作製)上記ド
ープ(感光性樹脂組成物)をギャップ3ミルのアプリケ
ーターを用いて、上記支持体フィルム(ポリエチレンテ
レフタレートフィルム)(ヘイズ値1.3%、厚み16
μm)上に塗工し、室温で1分30秒放置した後、60
℃、90℃、110℃のオーブンでそれぞれ3分間乾燥
して、レジスト厚15μmのドライフィルムとし、更に
保護フィルムとしてポリエチレンフィルム(厚さ:28
μm)をラミネートしてフォトレジストフィルムとし
た。得られた感光性樹脂組成物層(レジスト層)の60
℃における溶融粘度は7.0×106Pa・Sであっ
た。
【0039】(銅張基板へのラミネート)このフォトレ
ジストフィルムの保護フィルムを剥離し、オーブンで6
0℃に予熱した銅張基板上に、ラミネートロール温度1
00℃、同ロール圧3kg/cm2、ラミネート速度
2.0m/minにてラミネートした。尚、ここで用い
た銅張基板は厚さ1.6mmであり、ガラス繊維エポキ
シ基材の両面に35μmの銅箔を張り合わせた巾200
mm、長さ250mmの基板である。基板へのラミネー
ト後、温度50℃、圧力5kg/cm2で15分間オー
トクレーブ処理を行った。その後、以下の各性能の評価
を行った。
【0040】(基板と感光性樹脂組成物層の間の気泡
量)オートクレーブ処理後の基板の中央部10mm×1
0mmの範囲を拡大顕微鏡で観察し、直径30μm未
満、30〜50μm未満、50μm以上のそれぞれの気
泡の数をそれぞれ測定した。
【0041】(パターンの形成性)銅張基板へのラミネ
ート後、ライン/スペース=30/30μmのパターン
マスクを真空密着させて、ストーファー21段ステップ
タブレットの7段相当量の露光量で露光し、現像後、更
にエッチングを行い、アルカリ水溶液にてレジストを剥
離した後、パターンを拡大顕微鏡で観察した(レジスト
ライン長さ100mm×10本)。導体パターンの欠け
や断線の数を測定した。
【0042】実施例2 実施例1において、オートクレーブ処理の条件を、温度
50℃、圧力8kg/cm2、処理時間20分間に代え
た以外は同様に行い、実施例1と同様の評価を行った。
【0043】実施例3 実施例1において、オートクレーブ処理の条件を、温度
70℃、圧力8kg/cm2、処理時間15分間に代え
た以外は同様に行い、実施例1と同様の評価を行った。
【0044】比較例1 実施例1において、オートクレーブ処理を行わなかった
以外は同様に行い、実施例1と同様の評価を行った。
【0045】比較例2 実施例1において、基板へのラミネートの後、オートク
レーブ処理の代わりに、ホットロールラミネーターにて
温度130℃、圧力3kg/cm2、1m/分で圧着し
た以外は同様に行い、実施例1と同様の評価を行った。
実施例及び比較例の結果を表1に示す。
【0046】
【表1】 気泡の数 パターンの形成性 (個) (個) 30μm未満 30〜50μm未満 50μm以上 実施例1 49 25 0 0 〃 2 41 20 0 0 〃 3 37 19 0 0 比較例1 135 55 18 3 〃 2 102 45 12 2
【0047】
【発明の効果】本発明の画像形成方法は、フォトレジス
トフィルムを金属基板にラミネートした後、特定のオー
トクレーブ処理を行い、露光及び現像をするため、ラミ
ネート時に生じる微細な気泡を減少させることができ、
レジストパターン及び導体パターンの欠けや断線のない
パターン形成性に優れた効果を示し、高ファイン化、高
精細化に対応した印刷配線板の製造、金属の精密加工、
リードフレーム製造等に非常に有用である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】光重合開始剤(C)としては、ベンゾイ
ン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエー
テル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインn
−ブチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル、ベン
ゾインイソブチルエーテル、ベンジルジフェニルジスル
フィド、ジベンジル、ジアセチル、アントラキノン、ナ
フトキノン、3,3′−ジメチル−4−メトキシベンゾ
フェノン、ベンゾフェノン、p,p′−ビス(ジメチル
アミノ)ベンゾフェノン、p,p′−ビス(ジエチルア
ミノ)ベンゾフェノン、ピバロインエチルエーテル、
1,1−ジクロロアセトフェノン、p−t−ブチルジク
ロロアセトフェノン、2−クロロチオキサントン、2−
メチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサント
ン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメ
トキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジクロ
ロ−4−フェノキシアセトフェノン、フェニルグリオキ
シレート、α−ヒドロキシイソブチルフェノン、ジベゾ
スパロン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒ
ドロキシ−2−メチル−1−プロパノン、2−メチル−
[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−
1−プロパノン、トリブロモフェニルスルホン、トリブ
ロモメチルフェニルスルホン、N−フェニルグリシン、
2,4,6−[トリス(トリクロロメチル)]−1,3,
5,−トリアジン、2,4−[ビス(トリクロロメチ
ル)]−6−(4’−メトキシフェニル)−1,3,5
−トリアジン、2,4−[ビス(トリクロロメチル)]−
6−(4’−メトキシナフチル)−1,3,5−トリア
ジン、2,4−[ビス(トリクロロメチル)]−6−(ピ
ペロニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−[ビス
(トリクロロメチル)]−6−(4’−メトキシスチリ
ル)−1,3,5−トリアジン、等のトリアジン誘導体
やアクリジン、9−フェニルアクリジン等のアクリジン
誘導体、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,
5,4’,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダ
ゾール、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,
5,4’,5’−テトラフェニル−1,1’−ビイミダ
ゾール、2,2’−ビス(o−フルオロフェニル)−
4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,1’−ビイ
ミダゾール、2,2’−ビス(o−メトキシフェニル)
−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,1’−ビ
イミダゾール、2,2’−ビス(p−メトキシフェニ
ル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,1’
−ビイミダゾール、2,4,2’,4’−ビス[ビ(p
−メトキシフェニル)]−5,5’−ジフェニル−1,
1’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジメ
トキシフェニル)−4,5,4’,5’−ジフェニル−
1,1’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(p−メチ
ルチオフェニル)−4,5,4’,5’−ジフェニル−
1,1’−ビイミダゾール、ビス(2,4,5−トリフ
ェニル)−1,1’−ビイミダゾール等のヘキサアリー
ルビイミダゾール等が挙げられ、これらは単独又は2種
以上を組み合わせて用いられる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光性樹脂組成物層と支持体フィルムか
    らなるフォトレジストフィルムを感光性樹脂組成物層側
    を基板に接するようにラミネートした後、温度20〜1
    00℃、圧力1kg/cm2以上で1〜60分間オート
    クレーブ処理をした後、露光及び現像をすることを特徴
    する画像形成方法。
  2. 【請求項2】 感光性樹脂組成物層として、温度60℃
    における固体粘度が1.0×106〜1.0×1010
    a・sである感光性樹脂組成物層を用いることを特徴す
    る請求項1記載の画像形成方法。
JP14231798A 1998-05-08 1998-05-08 画像形成方法 Pending JPH11327164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14231798A JPH11327164A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14231798A JPH11327164A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11327164A true JPH11327164A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15312554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14231798A Pending JPH11327164A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11327164A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266348A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 感光性樹脂積層体及びその用途
JP2005338375A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性組成物、感光性画像形成材、感光性画像形成材料、及びその画像形成方法
JP2006267504A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性転写材料、積層体の製造方法、積層体、液晶表示装置用基板、液晶表示素子、液晶表示装置
WO2007091537A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Fujifilm Corporation 積層体の製造方法、積層体、液晶表示装置用基板、液晶表示素子及び液晶表示装置
JP2009289865A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Casio Comput Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266348A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 感光性樹脂積層体及びその用途
JP2005338375A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性組成物、感光性画像形成材、感光性画像形成材料、及びその画像形成方法
JP2006267504A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性転写材料、積層体の製造方法、積層体、液晶表示装置用基板、液晶表示素子、液晶表示装置
WO2007091537A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Fujifilm Corporation 積層体の製造方法、積層体、液晶表示装置用基板、液晶表示素子及び液晶表示装置
JP2009289865A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Casio Comput Co Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3004595B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いたドライフィルムレジスト
JP4245510B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いたフォトレジストフィルム
JP4002670B2 (ja) 導体パターン形成用フォトレジストフィルム
JP3619852B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いたドライフィルムレジスト
JPH11327164A (ja) 画像形成方法
JPH10123708A (ja) 感光性樹脂組成物およびその用途
JP3497228B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3100039B2 (ja) テンティング用ドライフィルムレジスト
JP3100041B2 (ja) レジストパターン形成方法
JP4004610B2 (ja) フォトレジストフィルム
JP4832466B2 (ja) レジストパターン形成方法
JP3100040B2 (ja) フォトレジストフィルム
JPH10333331A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いたドライフィルムレジスト
JP4002657B2 (ja) レジストパターン形成方法
JP3939406B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3967829B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびその用途
JP4004606B2 (ja) フォトレジストフィルム
JPH11102067A (ja) フォトレジストフィルム
JP2977192B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3967830B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびその用途
JP3992846B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびその用途
JP3992847B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびその用途
JP2007241257A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いたフォトレジストフィルム
JP2005215017A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いたフォトレジストフィルム
JPH09325487A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた積層体