JPH11324527A - ド ア - Google Patents

ド ア

Info

Publication number
JPH11324527A
JPH11324527A JP10153577A JP15357798A JPH11324527A JP H11324527 A JPH11324527 A JP H11324527A JP 10153577 A JP10153577 A JP 10153577A JP 15357798 A JP15357798 A JP 15357798A JP H11324527 A JPH11324527 A JP H11324527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
door body
elastic member
frame
door frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10153577A
Other languages
English (en)
Inventor
Tei Ushimaru
禎 牛丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP10153577A priority Critical patent/JPH11324527A/ja
Publication of JPH11324527A publication Critical patent/JPH11324527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 扉体の閉塞に伴って、扉体とドア枠との間に
物が挟み込まてもその損傷を極力少なくすることができ
ると共に、室内外の気密性を向上させることができるド
アを提供することを目的とする。 【解決手段】 扉体3とドア枠2とを備えたドア1であ
って、扉体3は、扉体本体11と、扉体本体11の四周
端面に連続して配設されると共に閉塞状態でドア枠2に
気密に接触する弾性部材12とを有し、弾性部材12
は、扉体3の閉塞に伴って扉体本体11とドア枠2との
間に挟み込まれた対象物を保護可能な厚みを有してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、玄関、勝手口、浴
室、居室等のドアに関し、特に気密性と安全性とを併せ
持つドアに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のドアとして、実開昭62
−7571号公報に記載のものが知られている。このド
アの扉体には、ヒンジ側の側端面に弾力性を有するクッ
ション材が設けられており、扉体の閉塞に伴って、扉体
のヒンジ側の側端面とこれに対向するドア枠の縦枠との
間に指などが挟み込まれることに対し、十分な安全性が
考慮されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のドア
では、人的な安全性はもとより、このヒンジ側の部位に
物(異物)が挟まれると破損するおそれがあり、また物
の破損のおそれは、扉体の他の3つの周端においても同
様である。
【0004】本発明は、扉体の閉塞に伴って、扉体とド
ア枠との間に物が挟み込まてもその損傷を極力少なくす
ることができると共に、室内外の気密性を向上させるこ
とができるドアを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のドアは、扉体と
ドア枠とを備えたドアであって、扉体は、扉体本体と、
扉体本体の四周端面に連続して配設されると共に閉塞状
態でドア枠に気密に接触する弾性部材とを有し、弾性部
材は、扉体の閉塞に伴って扉体本体とドア枠との間に挟
み込まれた対象物を保護可能な厚みを有していることを
特徴とする。
【0006】この構成によれば、弾性部材が、扉体本体
の四周端面に連続して配設され且つドア枠に気密に接触
するため、この弾性部材により室内外の気密性および水
密性を保持することができる。また、弾性部材が、扉体
本体とドア枠との間に挟み込まれた対象物を保護可能な
厚みを有しているため、扉体本体とドア枠との間に異物
が挟み込まれても、弾性部材により扉体本体の閉塞時の
ショックが緩和されると共に、弾性部材の異物が挟み込
まれた部位のみ凹むため、異物の損傷を極力少なくする
ことができる。
【0007】この場合、弾性部材は、扉体本体の四周端
面において見込み方向の閉塞側に寄った位置に配設さ
れ、且つ扉体本体のヒンジ側の側端面には、見込み方向
の開放側に寄った位置に保護部材が配設されており、保
護部材は、扉体の閉塞に伴って扉体本体とドア枠との間
に挟み込まれた対象物を保護可能な厚みを有しているこ
とが、好ましい。
【0008】扉体本体のヒンジ側の側端面に異物が挟み
込まれると、他の周端面と異なり、てこの原理により異
物に大きな力が加わる。したがって、このヒンジ側の側
端面に弾性部材に加え保護部材を配設することにより、
室内外の気密性および水密性を保持しつつ、挟み込まれ
た異物の損傷をより一層少なくすることができる。
【0009】これらの場合、弾性部材は、ドア枠に接触
する面に傾斜面を有し、ドア枠は、少なくとも弾性部材
が接触する部位に傾斜面と相補的形状に形成された傾斜
受け面を有していることが、好ましい。
【0010】この構成によれば、扉体本体の開閉時に、
その四周端面に配設した弾性部材とドア枠とが擦れ合う
ことがなく、且つ閉塞時に、扉体本体の傾斜面とドア枠
の傾斜受け面とが全域において隙間なく密着する。
【0011】またこの場合、ドア枠の下枠の上面は、傾
斜受け面とこれに連なる水平な平坦面から成ることが、
好ましい。
【0012】この構成によれば、下枠に室内外の床面を
段差なく連続させることにより、段部のない出入り口を
構成することができる(バリアフリー構造)。また、下
枠が見込み方向に十分な奥行きを有するものであって
も、平坦面により、室内外の床面のレベル差を比較的小
さくした状態で、傾斜受け面に適度な傾斜を持たせるこ
とができる。
【0013】これらの場合、弾性部材は、扉体本体の四
周端面において見込み方向の閉塞側に寄った位置に配設
され、扉体本体には、弾性部材を支持する支持部が見込
み方向に突出形成されていることが、好ましい。
【0014】この構成によれば、扉体本体の見込み方向
に弾性部材を支持する支持部を確保した状態で、扉体本
体を各種の仕様に従って薄く形成することができる。す
なわち、ドア枠を変更することなく、扉体本体の実質の
厚みを変更することができる。したがって、ドア枠と扉
体本体との間の気密・水密性および安全性を保持した状
態で、扉体本体を各種の仕様に変更することができる。
なお、扉体本体を薄く形成する場合として、見込み方向
の閉塞側の面において支持部の四周を枠状に残して窪ま
せる場合と、見込み方向の閉塞側の面において扉体本体
の四周を枠状に残して窪ませる場合とが、考えられる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の第1実施形態に係るドアを玄関ドアに適用した場合
について説明する。図1は玄関ドアの横断面図であり、
図2はその縦断面図である。玄関ドア1は、建物の躯体
(開口部)に取り付けたドア枠2と、丁番(ヒンジ)4
を介してドア枠2に開閉自在に取り付けた扉体3とで構
成されている。ドア枠2は、上枠6、下枠7および両縦
枠8、8をそれぞれ方形に枠組みして構成されており、
アングルなどの固定金具9を介して躯体に取り付けられ
ている。扉体3は、扉体本体11と、この扉体本体11
の四周端面に環状に配設した弾性部材12と、扉体本体
11の丁番4側の側端面に配設した保護部材13とを有
しており、外開き形式でドア枠2に取り付けられてい
る。そして、ドア枠2および扉体3は、共に木質材或い
はアルミサッシなどで構成されている。
【0016】上枠6の下面は、断面方向において、屋外
側から面取り部21、面取り部21に連なる呑込み部2
2、呑込み部22に連なる気密接触部23および気密接
触部23に連なる平坦部24を有している。呑込み部2
2は、扉体本体11の上面との間に間隙を存して対向す
る水平な面で構成され、段差部分を介して気密接触部2
3に連なっている。気密接触部23は、弾性部材11が
接触する部位であり、屋内側に向かって先下がりに傾斜
する傾斜受け面23aと、これに連なる段部23bとで
構成されている。扉体3が閉塞した状態で弾性部材12
は、傾斜受け面23aに密着すると共に段部23bに当
接する。
【0017】両縦枠8,8は同一の断面形状を有し、各
縦枠8の内側の面は、断面方向において、屋外側から切
欠き段部25、切欠き段部25に連なる呑込み部22、
呑込み部22に連なる気密接触部23および気密接触部
23に連なる平坦部24を有している。切欠き段部25
は、断面方形に切り欠かれており、吊元側では丁番4の
回転部分を逃げる部位となり、開放側では扉体3のエッ
ジ片15が臨む部位となっている。呑込み部22、気密
接触部23および平坦部24は、上枠6のものと同一の
断面形状および機能を有している。但し、吊元側の呑込
み部22には丁番4の一方の片が取り付けられ、開放側
の呑込み部22にはドア錠16の受け部が取り付けられ
ている。
【0018】下枠7の上面は、断面方向において、屋外
側から傾斜受け面26および傾斜受け面26に連なる平
坦部24を有している。この場合、上枠6の面取り部2
1、呑込み部22および気密接触部23に対応する部分
が傾斜受け面26となっており、また傾斜受け面26の
端は段部を設けることなく、屋内側の水平な面で構成し
た平坦部24に連なっている。この場合、傾斜受け面2
6の屋外側の端には、屋外床面Faが段差なく連なると
共に、平坦部24の屋内側の端には、屋内床面Fbが段
差なく連なっている。すなわち、下枠7廻りを傾斜受け
面26を挟んで、段部のない構造にすることができる。
したがって、下枠7に人がつまずくことがなく、且つこ
の部分を車椅子などが円滑に通過できるバリアフリーな
構造とすることができる。
【0019】一方、扉体3の扉体本体11は、見込み方
向の屋外側に位置する主扉部31と、主扉部31から突
出するように見込み方向の屋内側に位置する副扉部(支
持部)32とで構成されており、主扉部31の見付け面
に対し副扉部32の見付け面は、一回り小さく形成され
ている。主扉部31の上端面および下端面は、副扉部3
2側に向かってわずかに傾斜する斜面となっている。そ
して、主扉部31と副扉部32との四周における段差部
分を埋めるように、上記の弾性部材12が取り付けられ
ている。また、主扉部31の吊元側の側端面には、支持
プレート33を介して丁番4の一方の片が取り付けられ
ると共に、この丁番4の一方の片を隠ぺいするように上
記の保護部材13が取り付けられている。そして、保護
部材13の屋内側の面とこれに対応する弾性部材12の
屋外側の面とは、隙間無く接触している。さらに、主扉
部31の開放側の側端面には、ドア錠16の本体が埋め
込まれている。
【0020】弾性部材12は、外郭がほぼ台形の断面形
状を有し、中実或いは中空のATゴムやスポンジなどで
構成されている。この場合、扉体本体11側の直角に交
わる2つの辺が副扉部32の端面および主扉部31の外
縁面に接着や図示しないあり溝等により固定されてい
る。また、弾性部材12のドア枠2側の辺には、上記の
傾斜受け面23a,26と相互に相補的形状となる傾斜
面34が形成され、この傾斜面34が、上枠6および両
縦枠8,8に形成した気密接触部23の傾斜受け面23
aに、且つ下枠7の傾斜受け面26に接触している。さ
らに、弾性部材12の屋内側の辺は、気密接触部23の
段部23bに当接する。すなわち、気密接触部23の段
部23bは、ドア枠2の戸当り部として機能している。
【0021】保護部材13は、外郭がほぼ長方形の断面
形状を有し、弾性部材12と同様に中実或いは中空のA
Tゴムやスポンジなどで構成されている。そして、これ
ら保護部材13および弾性部材12は、扉体3の閉塞に
伴って扉体本体11とドア枠2との間に挟まれた異物を
保護可能な十分な厚みを有している。また、保護部材1
3は、扉体3の閉塞状態において、ドア枠2の傾斜受け
面23a,26に接触し、ドア枠2と扉体本体11との
間を気密およひ水密に閉塞している。なお、図示では、
内外の把手やドアチェックは省略されている。
【0022】以上のように、本発明の第1実施形態によ
れば、保護部材13および弾性部材12が、扉体本体1
1とドア枠2との間に挟まれた異物を保護可能な厚みを
有しているため、扉体3の閉塞時に、扉体本体11とド
ア枠2との間に異物が挟み込まれることがあっても、異
物の損傷を極力少なくすることができ、安全性を向上さ
せることができる。また、弾性部材12が扉体本体11
の四周端面に連続して設けられ、且つ閉塞状態で弾性部
材12がドア枠2に接触するため、扉体本体11とドア
枠2の間の気密性および水密性を向上させることができ
る。
【0023】また、上記の接触は、弾性部材12の傾斜
面34とドア枠2の傾斜受け面23a,26との間で為
されるため、この傾斜面34と傾斜受け面23a,26
とを、構造的に広い面積で且つ隙間無く接触させること
ができる。また、扉体3の開閉の際に、ドア枠2に扉体
3が擦れるのを防止することができる。なお、主扉部3
1と副扉部32とは、一体に形成してもよく、また別部
材で形成してもよい。
【0024】次に、図3を参照して本発明の第2実施形
態の玄関ドア1aについて説明する。この実施形態のド
ア1aは、扉体本体11の副扉部32の屋内側の面が、
弾性部材12を取り付ける周縁部を額縁状に残して窪入
形成されており、全体として薄手に形成されている。こ
のような構成では、扉体3の四周は第1実施形態の扉体
3と同一となるため、扉体3を実質的に薄手の仕様とす
ることができると共に、ドア枠2は第1実施形態の全く
同一のものを用いることができる。すなわち、扉体3の
仕様変更を許容しつつ、気密性、水密性および安全性
と、ドア枠2の汎用性とを同時に達成することができ
る。また、副扉部32を額縁状に残すことにより、扉体
3の意匠性を凹凸感のある良好なものとすることができ
る。なお、この副扉部32は、意匠的には見切り材とし
て機能するため、その見付け方向の幅を適宜変更するこ
とで、扉体3の内観をすっきりした感じや重厚な感じ等
のデザインに、自在に仕上げることができる。
【0025】次に、図4を参照して本発明の第3実施形
態の玄関ドア1bについて説明する。この実施形態で
は、扉体本体11の主扉部31の屋外側の面が、周縁部
を額縁状に残して窪入形成されており、全体として薄手
に形成されている。このような構成では、第2実施形態
と同様に、扉体3の四周は第1実施形態の扉体3と同一
となるため、扉体3を薄手の仕様とすることができると
共に、ドア枠2は第1実施形態の全く同一のものを用い
ることができる。またこの場合には、扉体3の外観をす
っきりした感じや重厚な感じ等のデザインに仕上げるこ
とができる。
【0026】なお、第1実施形態の扉体3は、見かけ上
および実質上60mm程度のドア厚とすることが好まし
く、第2および第3実施形態の扉体3は、見かけ上60
mm程度、実質上36(40)mm程度のドア厚とする
ことが好ましい。すなわち、第1実施形態の扉体3は、
断熱材を充填した断熱仕様のものや、アルミニウムと木
或いはアルミニウムと樹脂などの複合サッシに適用し、
第2および第3実施形態の扉体3は、断熱性を押さえた
低コスト仕様のものに適用することが、好ましい。いず
れにあっても、ドア枠2は共通して用いることができる
ため、全体としてコストダウンを達成することができ
る。
【0027】次に、図5を参照して本発明の第4実施形
態の玄関ドア1cについて説明する。この実施形態の玄
関ドア1cは、いわゆる親子ドアであり、その扉体3
は、それぞれ丁番4,4を介してドア枠(両縦枠8,
8)2に開閉自在に取り付けられた親扉3aと子扉3b
とで構成されている。親扉3aは、第1実施形態の扉体
3とほぼ同一の形態を有しており、扉体本体11と、扉
体本体11の四周端面に配設した弾性部材12と、扉体
本体11の丁番4側の側端面に配設した保護部材13と
を有している。
【0028】同様に、子扉3bは、扉体本体11、弾性
部材12および保護部材13を有しているが、弾性部材
12は、召合わせ側の端面を除く3つの周端面にのみ配
設されている。この場合、子扉3bの召合わせ側の端部
には、親扉3aの弾性部材12を受ける気密接触部付き
の召合わせ部41が突出形成されている。そして、子扉
3bの弾性部材12における上シール部分および下シー
ル部分(いずれも図示省略)の端面が、親扉3aの弾性
部材12の召合わせ側に配設した部位にそれぞれ上下で
当接し、シールラインが連続するようになっている。
【0029】このような構成では、親子ドアであって
も、上記の各実施形態と同様に、気密性、水密性および
安全性を向上させることができる。なお、第2実施形態
および第3実施形態のように、親扉3aおよび子扉3b
を薄手に形成してもよいことは、いうまでもない。
【0030】次に、図6を参照して本発明の第5実施形
態の玄関ドア1dについて説明する。この実施形態は、
扉体3の開閉を丁番4に代えて、センタピボットヒンジ
5で行うようにしている。扉体本体11には、吊元側に
半円形断面のヒンジ取付部51が形成されており、セン
タピボットヒンジ5は、ヒンジ取付部51に埋め込まれ
るようにして取り付けられている。特に図示しないが、
センタピボットヒンジ51の上下両端部は、受け部材を
介して上枠6および下枠7に支持されている。
【0031】この構成では、扉体本体11のヒンジ取付
部51とドア枠2の縦枠8との間隙は、扉体3を開閉す
る際に常に一定に保たれるため、この間隙部分に異物が
挟み込まれるおそれがない、したがって、保護部材13
を省略することができる。
【0032】以上の各実施形態は、本発明のドアを玄関
用ドアに適用した場合を述べてきたが、これに限らず、
勝手口、浴室用、室内用等のあらゆるドアに適用可能で
あることは、いうまでもない。また、ドアの材質として
は、木質材(無垢材も含む)、アルミ二ウムなど金属
材、樹脂材等の他、これらの複合材が使用可能である。
さらに、安全性の向上を図るべく、上記の気密接触部を
弾性部材と同様の材料で構成するようにしてもよい。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明のドアによれば、挟
まれた対象物を保護可能な厚みを有する弾性部材が、扉
体本体の四周端面に連続して配設されているので、室内
外の気密性および水密性を保持することができると共
に、扉体本体とドア枠との間に挟まれた対象物の損傷を
極力少なくすることができる。したがって、気密性、水
密性および安全性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る玄関ドアの横断面
図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る玄関ドアの縦断面
図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係る玄関ドアの縦断面
図である。
【図4】本発明の第3実施形態に係る玄関ドアの縦断面
図である。
【図5】本発明の第4実施形態に係る玄関ドア(親子ド
ア)の横断面図である。
【図6】本発明の第5実施形態に係る玄関ドアの横断面
図である。
【符号の説明】
1 玄関ドア、2 ドア枠、3 扉体、4 丁番、6
上枠、7 下枠、8縦枠、11 扉体本体、12 弾性
部材、13 保護部材、23 気密接触部、23a 傾
斜受け面、24 平坦部、26 傾斜受け面、31 主
扉部、32副扉部、24 傾斜面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扉体とドア枠とを備えたドアであって、 前記扉体は、扉体本体と、当該扉体本体の四周端面に連
    続して配設されると共に閉塞状態で前記ドア枠に気密に
    接触する弾性部材とを有し、 前記弾性部材は、前記扉体の閉塞に伴って前記扉体本体
    と前記ドア枠との間に挟み込まれた対象物を保護可能な
    厚みを有していることを特徴とするドア。
  2. 【請求項2】 前記弾性部材は、前記扉体本体の四周端
    面において見込み方向の閉塞側に寄った位置に配設さ
    れ、 且つ前記扉体本体のヒンジ側の側端面には、見込み方向
    の開放側に寄った位置に保護部材が配設されており、 前記保護部材は、前記扉体の閉塞に伴って前記扉体本体
    と前記ドア枠との間に挟み込まれた対象物を保護可能な
    厚みを有していることを特徴とする請求項1に記載のド
    ア。
  3. 【請求項3】 前記弾性部材は、前記ドア枠に接触する
    面に傾斜面を有し、 前記ドア枠は、少なくとも前記弾性部材が接触する部位
    に前記傾斜面と相補的形状に形成された傾斜受け面を有
    していることを特徴とする請求項1または2に記載のド
    ア。
  4. 【請求項4】 前記ドア枠の下枠の上面は、前記傾斜受
    け面とこれに連なる水平な平坦面から成ることを特徴と
    する請求項3に記載のドア。
  5. 【請求項5】 前記弾性部材は、前記扉体本体の四周端
    面において見込み方向の閉塞側に寄った位置に配設さ
    れ、 前記扉体本体には、前記弾性部材を支持する支持部が見
    込み方向に突出形成されていることを特徴とする請求項
    1ないし4のいずれかに記載のドア。
JP10153577A 1998-05-18 1998-05-18 ド ア Pending JPH11324527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10153577A JPH11324527A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 ド ア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10153577A JPH11324527A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 ド ア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11324527A true JPH11324527A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15565540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10153577A Pending JPH11324527A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 ド ア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11324527A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002295131A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Natl Inst Of Industrial Safety Independent Administrative Institution 吊下げ移動装置用建物構造
JP2009052280A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Rion Co Ltd 聴力検査用防音室
JP2012097523A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Isokawa Sangyo 蝶番及びドア構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002295131A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Natl Inst Of Industrial Safety Independent Administrative Institution 吊下げ移動装置用建物構造
JP2009052280A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Rion Co Ltd 聴力検査用防音室
JP2012097523A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Isokawa Sangyo 蝶番及びドア構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6019913Y2 (ja) 開きドアの気密構造
JPH08100575A (ja) 扉用ヒンジと、それを使用する浴室用扉
JP3723108B2 (ja) 断熱ドア装置
JPH11324527A (ja) ド ア
JP3231615B2 (ja) 玄関ドアの水密構造
KR102126344B1 (ko) 양문 개방형 전기외함
JPH0113193Y2 (ja)
JP2003013672A (ja) 扉の止水構造
JPH09217560A (ja) ド ア
JPH08199925A (ja) 出入口用建具の構造
JP3037896B2 (ja) 指詰め防止用ドア
JP3377422B2 (ja) 天井点検口の構造
JP2844320B2 (ja) 引違い窓の窓枠
JP2003221974A (ja) ドアおよびドアの設置構造
JPH10102937A (ja) 浴室のドア構造
JPH0711839A (ja) 高さの異なるサッシの連窓
JP2005048587A (ja) 防音サッシ
JP3235052B2 (ja) 両開きドアの召合せ下部水密構造
JP2573598Y2 (ja) 障 子
JP3177614B2 (ja) 扉の取付構造
JPS6139813Y2 (ja)
JP2004232335A (ja) 断熱ドア枠構造及び断熱ドア枠の組立方法
JP2003306968A (ja) 床パンの防水構造
JPH10205221A (ja) 折り畳み扉の枠部材
JP3409972B2 (ja) ド ア

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026