JPH1132377A - コードレス電話システムの緊急通信方法 - Google Patents

コードレス電話システムの緊急通信方法

Info

Publication number
JPH1132377A
JPH1132377A JP9186661A JP18666197A JPH1132377A JP H1132377 A JPH1132377 A JP H1132377A JP 9186661 A JP9186661 A JP 9186661A JP 18666197 A JP18666197 A JP 18666197A JP H1132377 A JPH1132377 A JP H1132377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency
mobile station
base station
communication
emergency communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9186661A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Matsutani
紳一 松谷
Yasushi Doi
靖 土肥
Mikimasa Yamagishi
幹昌 山岸
Yusuke Takahashi
祐介 高橋
Kazutaka Sato
和隆 佐藤
Ryuhei Motono
隆平 本野
Hisao Sakazume
久雄 坂詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9186661A priority Critical patent/JPH1132377A/ja
Publication of JPH1132377A publication Critical patent/JPH1132377A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来方式では、全ての通信スロットが既に他
の通信で使用されている際に、移動局から緊急扱いの発
信を行った場合、基地局から接続する際に必要なリンク
チャネルが割り当てられずに接続する事が出来なかっ
た。 【解決手段】 移動局と基地局との間の回線接続情報を
交換機にて管理し、移動局又は前記公衆回線網に接続さ
れた緊急受付電話からの緊急発信時に前記同局と基地局
との間の回線に空きがない場合、前記交換機の制御で非
緊急通信の回線を切断し、前記緊急発信の通信を接続す
る。このため、移動局と基地局との間の回線に空きがな
い場合にも非緊急通信を切断して緊急通信を接続するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コードレス電話シ
ステムの緊急通信方法に関し、PHS等のコードレス電
話システムで緊急通信を行う方法に関する。
【0002】
【従来の技術】TDMA(時分割多元接続)方式を採用
しているPHS(第二世代デジタルコードレス電話シス
テム)の通信回線の使用方法は、1つの周波数を4多重
しており1フレームは上り下り4スロットずつの計8ス
ロットからなる。上り下り1スロットずつで1通話が可
能であるため、1つの基地局(無線制御部が一つの場合
で、以下に示す基地局は全て無線制御部が一つの構成の
例とする)で最大4通話が可能な事になるが、通常上り
下り1スロットずつは全ての移動局が共通で使用する制
御チャネルとして用いている。このため、通常時1つの
基地局で同時通話可能な数は3通話となっている。
【0003】図25は、1つの基地局で2つの通話を行
っている時の図である。この場合、上り下りのスロット
1(以降、スロット1と記す)とスロット2を使用し
て、移動機1,移動機2が通話を行っており、スロット
0は制御用として使用している。ここで新たに発信され
た場合、空いているスロット3を使用して通話を行う事
が可能である。図26は、1つの基地局で3つの通話を
行っている時の図である。この場合、全てのスロットが
通話及び制御用に使用されており、この状態で発信され
た場合は通信を接続する事が出来ない。
【0004】つまり通常1基地局では4つのスロットを
使用できるが、これらのスロットを制御用1つ、通信用
3つに分けて使用している。制御用のスロットでは移動
局と基地局とでPHSサービスを維持する制御情報の送
受信を行い、通信用のスロットでは端末(PHSでは移
動局、一般公衆網では電話機、FAX等)間の通信(通
話、データ通信)を行う。移動局は待ち受け時に制御用
のスロットを受信しており、通信を行う時のみ通信用の
スロットに移行する。したがって、TDMA方式の無線
制御装置を一つ備える基地局では可能な同時通信数は3
通信であるため、如何に緊急を要する通信であっても、
通信用スロットに空きがなければ通信ができなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来方式では、全ての
通信スロットが既に他の通信で使用されている際に、移
動局から緊急扱いの発信(例えば警察・消防への発信な
ど)を行った場合でも、図27に示すように空いている
通信スロットが無いため、基地局から接続する際に必要
なリンクチャネルが割り当てられずに接続する事が出来
なかった。このような場合は回線が空くのを待って移動
局から再度発信操作を行うか、通信スロットの空いてい
る基地局のエリアに移動する必要があり、緊急の発信と
いう事を考えると問題があった。
【0006】また、この対処として基地局が無線資源
(通信チャネル、スロット等)を管理し非緊急通信中の
呼を切断させ、通信スロットを緊急呼用に解放する方法
が提案されているが、解放された呼の扱い方法において
無線資源が空くのを待ち合わせる際には課金の問題、保
留されている相手局が他のネットワークの端末であった
場合は保留されているメッセージを流すとしても基地局
から音声出力装置に呼の交換を行う必要があり複雑なネ
ットワーク構成となる等の問題があった。
【0007】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
移動局と基地局との間の回線に空きがない場合にも緊急
発信の通信を接続することができ、課金及びメッセージ
の点でネットワーク構成が複雑になることを防止するコ
ードレス電話システムの緊急通信方法を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、基地局のサービスエリア内の移動局の通信回線が所
定数で、そのうちの1回線を制御用に用い、かつ基地局
が交換機を介して公衆回線網と接続されるコードレス電
話システムの緊急通信方法において、前記移動局と基地
局との間の回線情報を前記交換機にて管理し、前記移動
局又は前記公衆回線網に接続された緊急受付電話からの
緊急発信時に前記移動局と基地局との間の回線に空きが
ない場合、前記交換機の制御で非緊急通信の回線を切断
し、前記緊急発信の通信を接続する。
【0009】このため、移動局と基地局との間の回線に
空きがない場合にも非緊急通信を切断して緊急通信を接
続することができる。請求項2に記載の発明は、請求項
1記載のコードレス電話システムの緊急通信方法におい
て、前記切断する非緊急通信の回線の情報を前記交換機
内に保存し、前記移動局と基地局との間の回線に空きが
生じたとき、前記切断した非緊急通信を再開させる。
【0010】このため、強制的に切断した非緊急通信を
回線の空きが生じた時点で自動的に再開させることがで
きる。請求項3に記載の発明は、請求項1記載のコード
レス電話システムの緊急通信方法において、前記緊急発
信による緊急通話が終了したとき、対応する移動局と基
地局との間の回線を交換機の制御で一定時間空けてお
く。
【0011】このため、終了した緊急通話に関連する移
動局からの発信と緊急通信先からの呼び返しがあったと
きに上記空けてある回線を用いて通信することができ
る。請求項4に記載の発明は、請求項1記載のコードレ
ス電話システムの緊急通信方法において、前記交換機の
制御で切断する回線の移動局に前記制御用の回線を用い
て切断の情報を送る。
【0012】このため、強制的に切断する非緊急通信を
行っている移動局に対して切断のメッセージ等の情報を
送ることができる。請求項5に記載の発明は、基地局の
サービスエリア内の移動局の通信回線が所定数で、その
うちの1回線を制御用に用い、かつ基地局が交換機を介
して公衆回線網と接続されるコードレス電話システムの
緊急通信方法において、前記移動局と基地局との間の回
線情報を前記交換機にて管理し、前記移動局又は前記公
衆回線網に接続された緊急受付電話からの緊急発信時に
前記移動局と基地局との間の回線に空きがない場合、前
記制御用の回線を用いて前記緊急発信の通信を接続す
る。
【0013】このため、移動局と基地局との間の回線に
空きがない場合に、制御用の回線を用いて緊急通信を接
続することができる。請求項6に記載の発明は、請求項
5記載のコードレス電話システムの緊急通信方法におい
て、前記制御用の回線を用いた緊急発信の通信の接続以
前に、該当する基地局のサービスエリア内の移動局に対
して前記制御用の回線を用いて制御用情報の送信停止を
通知する。
【0014】このため、制御用の回線を緊急通信に用い
る前に制御情報の送信を停止することを各移動局に通知
することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】図2はPHSのシステム構成図を
示す。同図中、移動局101〜105夫々は基地局10
6,107と通信を行う。基地局106,107は交換
機108によって公衆回線網と接続されており、移動局
101〜105夫々と、公衆回線網の緊急受付電話10
9,110,111や一般電話112,113夫々との
間の通信が可能とされている。
【0016】図1は交換機108の一実施例のブロック
図を示す。同図中、中央演算装置201は交換処理を行
うと共に、交換機全体の制御を行う。電話番号状態テー
ブル202には図20に示すように各電話番号毎と通信
している相手電話番号、開始時刻、基地局番号が格納さ
れ、基地局状態テーブル201には図21に示すように
各基地局のスロット番号毎に使用状態、移動局電話番
号、エリア番号が格納される。
【0017】切断移動局登録テーブル204には図22
に示すように通信を強制的に切断した移動局電話番号毎
に、相手電話番号、保留/切断待ちフラグ、保留呼管理
番号が登録され、緊急回線予約テーブル205には図2
3に示すように緊急回線の予約データとして移動局電話
番号、基地局番号、予約スロット番号、タイマー番号が
格納され、緊急通信接続待ちテーブル206には図24
に示すように緊急通信接続待ちのデータとして移動局電
話番号、緊急受付電話番号、エリア番号、基地局番号が
格納される。
【0018】緊急通信制御装置207は緊急通信の制御
を行う。音声ガイダンス出力装置208は予め登録され
ている音声ガイダンスを出力する。緊急呼受付電話番号
装置209は受付けた緊急呼の電話番号を記憶する。基
地局通信装置210は交換機と各基地局106,107
との間の通信を行う。公衆回線通信装置211は交換機
と公衆回線115との間の通信を行う。
【0019】図3は基地局106,107夫々の一実施
例のブロック図を示す。同図中、基地局は無線装置30
0と、中央処理装置304と、対交換機通信装置305
とに大別される。無線装置300は送信部302と受信
部303とを有し、アンテナ301を用いて移動局との
通信を行う。中央演算装置304は移動局又は交換機か
らの受付処理等を行う。対交換機通信装置305は交換
機108との通信を行う。
【0020】図4は移動局101〜105夫々の一実施
例のブロック図を示す。同図中、無線装置400は送信
部402と受信部403とを有し、アンテナ401を用
いて基地局との通信を行う。中央演算装置404は発信
処理、受信処理、圏外処理等を行う。緊急呼番号テーブ
ル405には警察、消防等の緊急呼の電話番号が登録さ
れている。入力装置406は電話番号、その他の入力を
行う。
【0021】音声処理装置407は無線装置400で受
信した音声信号を処理して音声信号とし、これを受話装
置409に供給し発音させる。また、音声処理装置40
7は送話装置から供給される音声信号を処理して送信信
号として無線装置400に供給する。表示装置410は
入力装置406から入力された電話番号やメッセージ等
を表示する。
【0022】本発明では、緊急通信は、移動局が発信す
る際に移動局が備えている緊急呼番号テーブル405
(図4)に登録されている電話番号と着側番号を照合し
一致した場合に緊急通信と見なし、移動局が基地局に送
信するリンクチャネル確立要求に緊急呼を意味するフラ
グを設け(PHSシステムの標準規格である ARIB
STANDARD 第二版((RCR STD−28)
のリンクチャネル確立フェーズのオプション機能を利用
して実現したメッセージ)これをONとし基地局に送信
することで実現する。基地局は緊急呼フラグがONとな
ったリンクチャネル確立要求を基地局が受信した際に緊
急通信と判断し、交換機は移動局から発信された着番号
(公衆回線網から発信された場合は発番号)と緊急呼受
付電話番号記憶装置内の電話番号とを照合し一致した場
合及び基地局から緊急通信依頼を受信した時に緊急通信
と判断する。
【0023】図5は移動局の中央演算装置404が行う
発信処理のフローチャートを示す。同図中、ステップS
10では入力された着側電話番号を緊急呼番号テーブル
405の電話番号と照合し、緊急発信かどうかを判定す
る。ステップS12では照合結果が緊急発信か否かを判
別し、緊急発信でなければステップS14で緊急呼フラ
グをオフとし、リンクチャネル確立要求を送信してステ
ップS18に進む。また、緊急発信であればステップS
16で緊急呼フラグをオンとし、リンクチャネル確立要
求を送信してステップS18に進む。
【0024】ステップS18ではタイムアウト発生か否
かを判別し、タイムアウトでなければステップS20で
リンクチャネル割当空き待ちを受信したか否かを判別す
る。これを受信するとステップS22で緊急接続情報を
送信し、受信しなければステップS24で通常の通信接
続処理を行って待ち受け処理に進む。一方、ステップS
18でタイムアウト発生の場合はステップS26でリト
ライアウトか否かを判別し、リトライアウトでなければ
ステップS16に進む。リトライアウトであればステッ
プS28で発信処理を中止して待ち受け処理へ進む。
【0025】図6は移動局の中央演算装置404が行う
報知情報の停止通知受信処理のフローチャートを示す。
同図中、ステップS30では当該報知情報を送信した基
地局以外の基地局を検索する。次にステップS32で他
の基地局を検索できたかどうかを判別し、検索できた場
合にはステップS34で検索した基地局の待ち受け処理
に進む。
【0026】検索できなかった場合はステップS36で
緊急呼使用中による圏外中であることを表示装置410
に表示してユーザに通知する。次にステップS38で一
定時間受信を停止し、次にステップS40で基地局の検
索を行う。ここで、ステップS42で基地局が検索でき
たか否かを判別し、検索できなければステップS38に
進む。検索できればステップS44に進み圏外中の表示
を解除して検索した基地局の待ち受け処理に進む。
【0027】図7は移動局の中央演算装置404が行う
通常の圏外処理のフローチャートを示す。同図中、ステ
ップS50では一定時間受信を停止し、次にステップS
52で基地局の検索を行う。ここで、ステップS54で
基地局が検索できたか否かを判別し、検索できなければ
ステップS50に進む。検索できればステップS56に
進み圏外中の表示を解除して検索した基地局の待ち受け
処理に進む。
【0028】図8は基地局の中央演算装置304が行う
移動局からの受付処理のフローチャートを示す。同図
中、移動局からの情報が緊急呼フラグ付き(オン)リン
クチャネル確立要求であればステップS60でこれを受
信する。そして、ステップS62で通信用スロットに空
きが有るか否かを判別し、有ればステップS64に進ん
で通常処理を行う。空きが無ければステップS66に進
み、交換機へ緊急通信依頼を送信し、ステップS68で
リンク応答待ちタイマーの監視を開始して要求待ちとな
る。
【0029】また、移動局からの情報が緊急接続情報で
あればステップS72で緊急接続情報タイマーを解除
し、ステップS74で全ての情報を受信したか否かを判
別する。全てでなければステップS76で緊急接続情報
を組立てる処理を行い、ステップS78で緊急接続情報
タイマーの監視を開始して要求待ちとなる。更に、移動
局からの情報がその他の情報であれば、ステップS82
でこれを受信し、ステップS64で通常処理を行って要
求待ちとなる。
【0030】図9は基地局の中央演算装置304が行う
交換機からの受付処理のフローチャートを示す。同図
中、交換機からの情報が緊急通信接続の情報であればス
テップS90でこれを受信し、ステップS92でリンク
チャネル割当てを移動局に送信し要求待ちとなる。ま
た、交換機からの情報が緊急接続情報問い合わせであれ
ばステップS94でこれを受信し、ステップS96で応
答待ちタイマーを解除する。次にステップS98でリン
クチャネル割当空き待ちを移動局に送信し、要求待ちと
なる。
【0031】また、交換機からの情報が緊急着信であれ
ばステップS100でこれを受信し、ステップS102
で移動局に着呼を送信する。次にステップS104で移
動局からのリンクチャネル確立要求を受信し、ステップ
S106でリンクチャネル割当てを移動局に送信する。
次にステップS108で制御用スロットの停止通知を移
動局に送信し、ステップS110で報知情報の送信を停
止し、ステップS112で制御用スロットを通信用とし
て使用することを開始し要求待ちとなる。
【0032】更に、交換機からの情報が緊急通信用スロ
ットの予約解除であれば、ステップS114でこれを受
信し、ステップS116で予約スロットを開放し要求待
ちとなる。また、交換機からの情報が緊急通信用スロッ
トの予約であればステップS118でこれを受信し、ス
テップS120で空きスロットを移動局からの緊急発信
又は交換機からの着信用として予約し、要求待ちとな
る。
【0033】また、交換機からの情報がその他の情報で
あれば、ステップS122でこれを受信し、ステップS
128に進み通常処理を行って要求待ちとなる。図10
は基地局の中央演算装置304が行う監視タイマータイ
ムアウト処理のフローチャートを示す。同図中、ステッ
プS130でリンク応答待ちタイマーがタイムアウトす
ると、ステップS132でリンクチャネル割当て拒否を
移動局に送信し要求待ちとなる。また、ステップS13
4で緊急接続情報タイマーがタイムアウトすると、ステ
ップS136で移動局にリンクチャネル割当て空き待ち
の解除を送信し、ステップS138で交換機に緊急接続
情報を送信して異常を知らせ、要求待ちとなる。
【0034】図11は交換機の中央演算装置201が行
う接続処理のフローチャートを示す。同図中、接続要求
が緊急通信依頼であれば、これをステップS140で受
信し、ステップS144で電話番号状態テーブル202
と基地局状態テーブル203から通信スロット使用状況
を獲得する。次にステップS146で非緊急通信が有る
か否かを判別し、無ければステップS148で緊急接続
情報問い合わせを行い、要求待ちとなる。また、有れば
ステップS150で非緊急通信が複数か否かを判別し、
複数の場合ステップS152で電話番号状態テーブルか
ら通信時間の長い非緊急通信を選択する。複数でなけれ
ばステップS154で電話番号状態テーブルから該当す
る非緊急通信を選択する。
【0035】次に、ステップS156で選択した非緊急
通信の移動局に音声ガイダンス装置208から音声ガイ
ダンスを流して切断し、切断移動局登録テーブル204
に登録し、対向局を保留し、課金を停止する。この後、
ステップS158で基地局状態テーブルと電話番号状態
テーブルを更新し、ステップS160で呼接続処理を行
う。
【0036】また、接続要求が呼接続依頼であれば、こ
れをステップS162でこれを受信し、ステップS15
8に進んでテーブル更新後、呼接続を行う。また、緊急
受付電話からの呼接続依頼があれば、これをステップS
164で受信し、ステップS166で通信可能が無か否
かを判別する。これが有ればステップS158に進んで
テーブル更新後、呼接続を行い、無ければステップS1
68で使用しているのは全て緊急通信か否かを判別し、
そうであればステップS170で基地局へ緊急着信を通
知して要求待ちとなる。
【0037】図12は交換機の中央演算装置201が行
う解放処理のフローチャートを示す。同図中、ステップ
S180では切断移動局登録テーブルをチェックし、ス
テップS182で再接続待ち対向局以外か否かを判別す
る。再接続待ち対向局のときはステップS184で対向
局を解放し、ステップS186で切断移動局登録テーブ
ルを更新して要求待ちとなる。
【0038】一方、再接続待ち対向局以外であれば、ス
テップS188で解放処理を行い、ステップS190で
通信スロットは空いているか否かを判別し、空いてなけ
れば要求待ちとなる。空いていればステップS192で
非緊急通信の解放か否かを判別し、そうでなければステ
ップS194で基地局へ緊急通信用スロット予約を依頼
する。そしてステップS196で緊急通信用スロット確
保タイマーの監視を開始し、ステップS198で緊急回
線予約テーブル205に登録し、ステップS200に進
む。
【0039】また、ステップS192で非緊急通信の解
放であればステップS200に進み、基地局状態テーブ
ル203と電話番号状態テーブル202を更新する。次
にステップS202で緊急通信接続待ちテーブル206
をチェックし、ステップS204で緊急通信接続待ちが
有るか否かを判別する。有る場合はステップS206で
移動局と緊急受付電話番号を緊急通信接続待ちテーブル
206から獲得し、ステップS208で緊急通信接続待
ちテーブル206を更新し、ステップS210で移動局
と緊急受付電話番号を呼び出して接続し、ステップS2
16に進む。
【0040】ステップS204で緊急通信接続待ちがな
ければステップS212で切断移動局登録テーブルをチ
ェックし、ステップS214で非緊急通信再接続待ちが
あるか否かを判別し、無ければ要求待ちとなり、有れば
ステップS216で移動局を呼び出し保留中の対向局と
接続して要求待ちとなる。図13は交換機の中央演算装
置201が行う緊急通信用スロット予約タイマーのタイ
ムアウト処理のフローチャートを示す。同図中、ステッ
プS220で緊急回線予約テーブル205から該当基地
局番号を取得し、ステップS222で緊急回線予約テー
ブル205を更新する。次にステップS224で基地局
状態テーブルをチェックし、ステップS226で予約さ
れた通信用スロットが有るか否かを判別し、有ればステ
ップS228で該当基地局に緊急通信スロット予約解除
を通知して、要求待ちとなり、無ければそのまま要求待
ちとなる。
【0041】図14は交換機の中央演算装置201が行
うその他の処理のフローチャートを示す。同図中、基地
局から緊急接続情報があれば、これをステップS230
でこれを受信し、ステップS232で受信した情報が正
常か否かを判別する。正常であればステップS234で
緊急通信接続待ちテーブル206に登録して要求待ちと
なり、ステップS232で正常でなければそのまま要求
待ちとなる。また、その他の情報であれば、ステップS
236でこれを受信し、ステップS238で受信情報に
対応する通常処理を行って要求待ちとなる。
【0042】次に、既に全ての通信スロットが非緊急通
信で塞がっている基地局があり、この状況下で移動局か
ら緊急通信した場合について図15のシーケンス図を用
いて説明する。同図中、移動局1から緊急通信を行う
と、基地局の中央演算装置304では、図8の移動局か
らの受付処理で示すように、全通信スロット使用中の緊
急通信と判断し、交換機106に対して緊急通信依頼を
送信する。
【0043】緊急通信依頼を受信した交換機の中央演算
装置201では、図11の接続処理で示すように、基地
局状態テーブル203と電話番号状態テーブル202か
ら該当基地局が使用している通信スロットの使用状況
(緊急通信か非緊急通信)から非緊急通信で使用してい
る全通信スロットを獲得し、電話番号状態テーブル20
2から強制切断する非緊急通信を行っている図15の移
動局Nを選択する。その選択理由としては、例えば通信
時間が長いものである。そして、移動局Nと通信してい
る対向局である一般電話1の課金を停止させ、かつ、回
線を保留回線に接続し、緊急通信で使用のために音声ガ
イダンス出力装置208から「ただいま、緊急を要する
通信のためしばらくお待ち下さい」等の音声を流し、移
動局Nを切断し、切断移動局登録テーブル204に登録
する。
【0044】切断された移動局Nは、この切断理由をも
とに中央演算装置404にて、音声処理装置407から
受話装置408に対して「緊急通信のため、強制切断さ
れました」等の音声を利用者に聞かせるか、表示装置4
10に同メッセージ「緊急通信のため、強制切断されま
した」等を表示する。移動局Nを切断した交換機の中央
演算装置201は、基地局に対して緊急通信接続を送信
し、緊急通信を許可する。
【0045】この緊急通信接続を受信した基地局の中央
演算装置304は、図9の交換機からの受付処理で示す
ように空いた移動局Nで使用していた通信スロットを移
動局1に対してリンクチャネルとして割当て、移動局1
に送信する。このリンクチャネル割当を受信した移動局
1の中央演算装置404は緊急受付電話との接続処理を
継続し、緊急通信を実現する。
【0046】また、基地局を使用していた図15に示す
移動局2が通信を切断することにより、交換機の中央演
算装置201は、図12の解放処理で示すように切断移
動局登録テーブル204をチェックした結果、移動局N
が強制切断され再接続待ちとなっていたことを認識し、
移動局Nを交換機から呼び出し、応答した移動局Nと先
に保留回線に接続されていた一般電話1を再接続し、課
金及び非緊急通信を再開させる。なお、非緊急通信が再
開される前に一般電話1が回線を切断した場合は、交換
機の中央演算装置201は、図12の解放処理1のステ
ップS184,S186で示すように切断移動局登録テ
ーブル204から移動局Nと一般電話1の情報を削除
し、再開処理をキャンセルする。
【0047】次に、既に全ての通信スロットが緊急通信
で塞がっている基地局があり、この状況下で移動局から
緊急通信した場合について図16のシーケンス図を用い
て説明する。同図中、移動局1から緊急通信を行うと、
基地局の中央演算装置304では、図8の移動局からの
受付処理で示すように、全通信スロット使用中の緊急通
信と判断し、交換機に対して緊急通信依頼を送信する。
緊急通信依頼を受信した交換機の中央演算装置201で
は、図11の接続処理で示すように、基地局状態テーブ
ル203と電話番号状態テーブル202から該当基地局
が使用している全通信スロットの使用状況(緊急通信か
非緊急通信)を判断し、全て緊急通信で使用しているこ
とを認識したうえで、基地局に対して緊急接続情報問い
合わせを送信する。
【0048】この緊急接続情報問い合わせを受信した基
地局の中央演算装置304は、図9の交換機からの受付
処理で示すように移動局1にリンクチャネル割当空き待
ちを送信する。リンクチャネル割当空き待ちを受信した
移動局1の中央演算装置404は、図8の発信処理80
1で示すように緊急接続情報(PHSシステムの標準規
格である ARIB STANDARD 第二版(RC
R STD−28)のリンクチャネル確立フェーズのS
CCH(個別セル用チャネル)のオプションを使用)と
して自局番号と緊急受付電話番号を、基地局へ送信す
る。
【0049】この緊急接続情報を受信した基地局の中央
演算装置304では、図8の移動局からの受付処理90
1で示すように、交換網へ緊急接続情報を送信する。こ
の緊急接続情報を受信した交換機の中央演算装置201
は、図14のその他の処理で示すように緊急通信接続待
ちテーブル206に登録し、現在通信中の緊急通信が切
断され、通信スロットが空くのを待つ。ここで、緊急通
信を行っていた移動局Nと緊急受付電話Nの回線が切断
された場合、交換機の中央演算装置201は、図12の
解放処理で示すように緊急通信が切断された場合は、緊
急通信接続待ちテーブル206をチェックし、移動局1
が緊急受付電話1へ緊急発信したことを認識し、各々を
呼び出し接続させ、緊急通信を実現する。
【0050】次に既に全ての通信スロットが緊急通信で
塞がっている基地局に対して緊急受付電話から緊急通信
した場合に、移動局と基地局間の制御用スロットを使用
させる例を図17を用いて以下に示す。緊急受付電話1
から移動局1へ発信する場合、発信を受け付けた交換機
の中央演算装置210は、発番号を緊急呼受付電話番号
記憶装置209内の緊急電話番号と比較し、緊急受付電
話であれば図11の接続処理に示すように、基地局に対
して緊急着信を送信する。この緊急着信を受信した基地
局の中央演算装置304は図9の交換機からの受付処理
に示すようにエリア内の各移動局に対して着呼を送信す
る。移動局1はこの着呼を受信すると、基地局に対しリ
ンクチャネル確立要求を送信する。基地局はこれを受信
すると、移動局1に対しリンクチャネル割当を送信す
る。
【0051】この時、現在制御用として使用しているス
ロットを通信用として割り当てる。その後基地局は緊急
のため報知情報を停止することを一定時間報知した後、
報知情報の送信を停止し、それまで制御用として使用し
ていたスロットを通信用に使用して移動局1と接続処理
を行う事により、移動局1と緊急受付電話1との緊急通
信が実現する。これにより、図18に示すようにスロッ
ト0〜3が全て通信用に使用される。ここで、基地局か
ら報知情報の停止通知を受信した各移動局の中央演算装
置404は、図6の報知情報停止通知受信処理に示すよ
うに、他の基地局を検索し待ち受け可能な基地局が存在
すればその基地局に待ち受けを行い、無ければ該当情報
を表示装置410に表示するなどして、使用者に緊急呼
使用中による圏外を通知し、その後待ち受け可能な基地
局が見つかるまで一定時間毎に検索を行う。
【0052】また報知情報停止後に電源を投入した移動
局や他のエリアから移動してきた移動局は図7の通常の
圏外処理に示すように圏外状態となり、一定時間毎に基
地局の検索を行う事となる。この状態で緊急通信してい
る移動局Nが通信を切断した場合、基地局の中央演算装
置304は切断された通信用スロットを制御用スロット
として報知情報の送信を再開させる。他の基地局を待ち
受ける事が出来ずに圏外状態となっている移動局は上記
のとおり一定時間毎に基地局の検索を行っているため、
この報知情報を受信する事により圏外状態から復帰し通
常の待ち受け状態となる。この方法を用いる事により、
通話チャネルに空きが無い時に緊急通信の必要が有った
場合でも、通話中の呼を切断する事なく、緊急通信が可
能である。
【0053】次に、緊急通信を切断した後の一定時間を
切断した移動局に対して優先的に通信スロットを割り当
てる動作を図19のシーケンス図を用いて説明する。移
動局1と緊急受付電話1が通信用スロットを使用し緊急
通信中である。この状態で、移動局1から緊急通信を切
断すると、これを検出した交換機の中央演算装置201
は、図12の解放処理に示すように、緊急通信が切断さ
れたことを認識し、基地局へ緊急通信用スロット予約を
送信すると共に緊急回線予約テーブル205に移動局1
が回線予約した情報を登録し緊急通信用スロット確保タ
イマーを起動させる。
【0054】この緊急通信用スロット予約を受信した基
地局の中央演算装置304は、図9の交換機からの受付
処理で示すように、現在の空いているスロットを緊急通
信用として確保し、各移動局からの非緊急通信での使用
を規制する。よって、この状態で移動局Nから非緊急通
信のためのリンクチャネル確立要求を受信した場合は、
即リンクチャネル割当て拒否(理由:空きスロット無
し)を移動局Nに送信し、発信できないことを知らせ
る。この緊急用に予約されたスロットは、交換機で起動
した緊急通信用スロット確保タイマーのタイムアウトが
発生するか、緊急通信が発生するまで使用できない。こ
の時点で緊急通信用スロット確保タイマは解除され、同
時に緊急回線予約テーブル205に登録された該当情報
も削除される。このようにすることにより、連続して発
生する可能性の高い緊急通信を即接続することが可能と
なる。
【0055】このように、緊急通信をスムーズに接続す
ることが、本発明を適用することにより可能となる。な
お、本発明の実施例は、PHSシステムの標準規格であ
るARIB STANDARD 第2版(RCR ST
D−28)の機能を拡張して実現するものであるが、C
DMA(符号分割多元接続:code divisio
n multiple access)方式等の他の方
式のシステムにおける緊急通信方法にも広く適用出来る
ものである。
【0056】このように、本発明によれば移動局から発
信された緊急発信は、移動局と接続させる基地局が、ス
ロット・通話チャネルの空きが無い等の資源不足に陥っ
ている場合においても、通信不能であると応答すること
なく確実に回線を接続することができ、特に有線網に接
続されている電話と同等のサービスを提供する必要のあ
るPHS−WLL(Wireless Local Loop)システムにお
いては、通話品質・料金体系に加えて緊急時の連絡性が
求められるため、本発明である緊急通信方法はPHS−
WLLシステムの発展に寄与するところが大きい。
【0057】
【発明の効果】上述の如く、請求項1に記載の発明は、
基地局のサービスエリア内の移動局の通信回線が所定数
で、そのうちの1回線を制御用に用い、かつ基地局が交
換機を介して公衆回線網と接続されるコードレス電話シ
ステムの緊急通信方法において、前記移動局と基地局と
の間の回線情報を前記交換機にて管理し、前記移動局又
は前記公衆回線網に接続された緊急受付電話からの緊急
発信時に前記移動局と基地局との間の回線に空きがない
場合、前記交換機の制御で非緊急通信の回線を切断し、
前記緊急発信の通信を接続する。
【0058】このため、移動局と基地局との間の回線に
空きがない場合にも非緊急通信を切断して緊急通信を接
続することができる。また、請求項2に記載の発明は、
請求項1記載のコードレス電話システムの緊急通信方法
において、前記切断する非緊急通信の回線の情報を前記
交換機内に保存し、前記移動局と基地局との間の回線に
空きが生じたとき、前記切断した非緊急通信を再開させ
る。
【0059】このため、強制的に切断した非緊急通信を
回線の空きが生じた時点で自動的に再開させることがで
きる。また、請求項3に記載の発明は、請求項1記載の
コードレス電話システムの緊急通信方法において、前記
緊急発信による緊急通話が終了したとき、対応する移動
局と基地局との間の回線を交換機の制御で一定時間空け
ておく。
【0060】このため、終了した緊急通話に関連する移
動局からの発信と緊急通信先からの呼び返しがあったと
きに上記空けてある回線を用いて通信することができ
る。また、請求項4に記載の発明は、請求項1記載のコ
ードレス電話システムの緊急通信方法において、前記交
換機の制御で切断する回線の移動局に前記制御用の回線
を用いて切断の情報を送る。
【0061】このため、強制的に切断する非緊急通信を
行っている移動局に対して切断のメッセージ等の情報を
送ることができる。また、請求項5に記載の発明は、基
地局のサービスエリア内の移動局の通信回線が所定数
で、そのうちの1回線を制御用に用い、かつ基地局が交
換機を介して公衆回線網と接続されるコードレス電話シ
ステムの緊急通信方法において、前記移動局と基地局と
の間の回線情報を前記交換機にて管理し、前記移動局又
は前記公衆回線網に接続された緊急受付電話からの緊急
発信時に前記移動局と基地局との間の回線に空きがない
場合、前記制御用の回線を用いて前記緊急発信の通信を
接続する。
【0062】このため、移動局と基地局との間の回線に
空きがない場合に、制御用の回線を用いて緊急通信を接
続することができる。また、請求項6に記載の発明は、
請求項5記載のコードレス電話システムの緊急通信方法
において、前記制御用の回線を用いた緊急発信の通信の
接続以前に、該当する基地局のサービスエリア内の移動
局に対して前記制御用の回線を用いて制御用情報の送信
停止を通知する。
【0063】このため、制御用の回線を緊急通信に用い
る前に制御情報の送信を停止することを各移動局に通知
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】交換機のブロック図である。
【図2】PHSのシステム構成図である。
【図3】基地局のブロック図である。
【図4】移動局のブロック図である。
【図5】発信処理のフローチャートである。
【図6】報知情報の停止通知受信処理のフローチャート
である。
【図7】通常の圏外処理のフローチャートである。
【図8】移動局からの受付処理のフローチャートであ
る。
【図9】交換機からの受付処理のフローチャートであ
る。
【図10】監視タイマータイムアウト処理のフローチャ
ートである。
【図11】接続処理のフローチャートである。
【図12】解放処理のフローチャートである。
【図13】緊急通信用スロット予約タイマータイムアウ
ト処理のフローチャートである。
【図14】その他処理のフローチャートである。
【図15】緊急発信のシーケンス図である。
【図16】緊急発信のシーケンス図である。
【図17】緊急発信のシーケンス図である。
【図18】各スロットの状態を示す図である。
【図19】緊急通信切断のシーケンス図である。
【図20】電話番号状態テーブルを示す図である。
【図21】基地局状態テーブルを示す図である。
【図22】切断移動局登録テーブルを示す図である。
【図23】緊急回線予約テーブルを示す図である。
【図24】緊急通信接続待ちテーブルを示す図である。
【図25】各スロットの状態を示す図である。
【図26】各スロットの状態を示す図である。
【図27】従来方法のシーケンス図である。
【符号の説明】
101〜105 移動局 106,107 基地局 108 交換機 109〜111 緊急受付電話 112,113 一般電話 201,304,401 中央演算装置 202 電話番号状態テーブル 203 基地局状態テーブル 204 切断移動局登録テーブル 205 緊急回線予約テーブル 206 緊急通信接続待ちテーブル 207 緊急通信制御装置 208 音声ガイダンス出力装置 209 緊急呼受付電話番号記憶装置 300,400 無線装置 305 対交換機通信装置 405 緊急呼番号テーブル 407 音声処理装置 410 表示装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山岸 幹昌 北海道札幌市厚別区下野幌テクノパーク1 丁目1番5号 富士通北海道通信システム 株式会社内 (72)発明者 高橋 祐介 北海道札幌市厚別区下野幌テクノパーク1 丁目1番5号 富士通北海道通信システム 株式会社内 (72)発明者 佐藤 和隆 北海道札幌市厚別区下野幌テクノパーク1 丁目1番5号 富士通北海道通信システム 株式会社内 (72)発明者 本野 隆平 北海道札幌市厚別区下野幌テクノパーク1 丁目1番5号 富士通北海道通信システム 株式会社内 (72)発明者 坂詰 久雄 北海道札幌市厚別区下野幌テクノパーク1 丁目1番5号 富士通北海道通信システム 株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局のサービスエリア内の移動局の通
    信回線が所定数で、そのうちの1回線を制御用に用い、
    かつ基地局が交換機を介して公衆回線網と接続されるコ
    ードレス電話システムの緊急通信方法において、 前記移動局と基地局との間の回線情報を前記交換機にて
    管理し、 前記移動局又は前記公衆回線網に接続された緊急受付電
    話からの緊急発信時に前記移動局と基地局との間の回線
    に空きがない場合、前記交換機の制御で非緊急通信の回
    線を切断し、前記緊急発信の通信を接続することを特徴
    とするコードレス電話システムの緊急通信方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のコードレス電話システム
    の緊急通信方法において、 前記切断する非緊急通信の回線の情報を前記交換機内に
    保存し、 前記移動局と基地局との間の回線に空きが生じたとき、
    前記切断した非緊急通信を再開させることを特徴とする
    コードレス電話システムの緊急通信方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のコードレス電話システム
    の緊急通信方法において、 前記緊急発信による緊急通話が終了したとき、対応する
    移動局と基地局との間の回線を交換機の制御で一定時間
    空けておくことを特徴とするコードレス電話システムの
    緊急通信方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のコードレス電話システム
    の緊急通信方法において、 前記交換機の制御で切断する回線の移動局に前記制御用
    の回線を用いて切断の情報を送ることを特徴とするコー
    ドレス電話システムの緊急通信方法。
  5. 【請求項5】 基地局のサービスエリア内の移動局の通
    信回線が所定数で、そのうちの1回線を制御用に用い、
    かつ基地局が交換機を介して公衆回線網と接続されるコ
    ードレス電話システムの緊急通信方法において、 前記移動局と基地局との間の回線情報を前記交換機にて
    管理し、 前記移動局又は前記公衆回線網に接続された緊急受付電
    話からの緊急発信時に前記移動局と基地局との間の回線
    に空きがない場合、前記制御用の回線を用いて前記緊急
    発信の通信を接続することを特徴とするコードレス電話
    システムの緊急通信方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のコードレス電話システム
    の緊急通信方法において、 前記制御用の回線を用いた緊急発信の通信の接続以前
    に、該当する基地局のサービスエリア内の移動局に対し
    て前記制御用の回線を用いて制御用情報の送信停止を通
    知することを特徴とするコードレス電話システムの緊急
    通信方法。
JP9186661A 1997-07-11 1997-07-11 コードレス電話システムの緊急通信方法 Withdrawn JPH1132377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9186661A JPH1132377A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 コードレス電話システムの緊急通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9186661A JPH1132377A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 コードレス電話システムの緊急通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1132377A true JPH1132377A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16192471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9186661A Withdrawn JPH1132377A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 コードレス電話システムの緊急通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1132377A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007089001A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Nec Corp 優先呼設定方法
JP2009153141A (ja) * 2008-12-24 2009-07-09 Kyocera Corp 無線加入者システム、無線加入者システムの回線接続制御装置及び記録媒体
JP2009267865A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Kyocera Corp 携帯無線端末
JP2011523266A (ja) * 2008-05-07 2011-08-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通話ヘッダ中で設定されている、予め定められている値に基づいて、移動局が通話を識別することを可能にするシステム、装置および方法
JP2011254462A (ja) * 2010-05-25 2011-12-15 Kotatsu Kokusai Denshi Kofun Yugenkoshi クローズドサブスクライバグループ(csg)サブスクリプションの終了後にデタッチ手順を処理する装置、システム、及び方法
US8140121B2 (en) 2007-03-30 2012-03-20 Fujitsu Limtied Base station apparatus, communication system and computer program

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007089001A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Nec Corp 優先呼設定方法
JP4539858B2 (ja) * 2005-09-26 2010-09-08 日本電気株式会社 優先呼設定方法
US8140121B2 (en) 2007-03-30 2012-03-20 Fujitsu Limtied Base station apparatus, communication system and computer program
JP2009267865A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Kyocera Corp 携帯無線端末
JP2011523266A (ja) * 2008-05-07 2011-08-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通話ヘッダ中で設定されている、予め定められている値に基づいて、移動局が通話を識別することを可能にするシステム、装置および方法
JP2013138453A (ja) * 2008-05-07 2013-07-11 Qualcomm Inc 通話ヘッダ中で設定されている、予め定められている値に基づいて、移動局が通話を識別することを可能にするシステム、装置および方法
US9148769B2 (en) 2008-05-07 2015-09-29 Qualcomm Incorporated System, apparatus and method to enable mobile stations to identify calls based on predetermined values set in a call header
JP2009153141A (ja) * 2008-12-24 2009-07-09 Kyocera Corp 無線加入者システム、無線加入者システムの回線接続制御装置及び記録媒体
JP2011254462A (ja) * 2010-05-25 2011-12-15 Kotatsu Kokusai Denshi Kofun Yugenkoshi クローズドサブスクライバグループ(csg)サブスクリプションの終了後にデタッチ手順を処理する装置、システム、及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6215782B1 (en) Method for reconnecting calls in a wireless telecommunications system
WO2015143913A1 (zh) 一种基于集群***的通信方法及装置
JPH04275728A (ja) 無線遠距離通信システム及びその資源割当方法
JP3057000B2 (ja) 無線チャネル共用方法および装置
US7159042B1 (en) Method and device for communicating a message on a network and systems using them
JPH10500815A (ja) 移動通信システムにおける通話の確立方法
CN100403839C (zh) 对移动通信终端提供漫游的方法
US5943334A (en) Method of using an intelligent mobile terminal for reconnecting calls in a wireless telecommunications system
CN116095887A (zh) 蓝牙连接方法、主设备、多设备协同***及存储介质
JPH1188541A (ja) 端末、自動再呼方法及び電気通信システム
JPH08321882A (ja) 複数呼同時転送システム
JPH1132377A (ja) コードレス電話システムの緊急通信方法
JP3532921B2 (ja) 移動局に補助サービスを提供する方法とシステム
JPH10200493A (ja) 移動通信システム
KR20030022062A (ko) 호 접속 시스템 및 호 접속 방법
JPH11234730A (ja) 緊急呼管理を行なうワイヤレス通信方法及び装置
JP4516257B2 (ja) ブロードキャスト装置
JPH09247748A (ja) 緊急呼制御方式
EP0858239A2 (en) Mobile communication system having cordless handy phone unit as mobile station
JPH10210192A (ja) 移動体通信サービスシステム
JP2930040B2 (ja) Phs緊急発信呼接続制御方式及び方法
JP2001160989A (ja) 通信システムを用いたfsu割当方法、通信システム、基地局制御装置および無線固定加入者ユニット
US20040125783A1 (en) State machine for data link control
JP2748716B2 (ja) 移動通信システム
JP3398790B2 (ja) 無線通信システムにおける基地局ビジー状態時の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005