JPH11319711A - 振動発生装置および前記振動発生装置への分銅の取付方法 - Google Patents

振動発生装置および前記振動発生装置への分銅の取付方法

Info

Publication number
JPH11319711A
JPH11319711A JP10352622A JP35262298A JPH11319711A JP H11319711 A JPH11319711 A JP H11319711A JP 10352622 A JP10352622 A JP 10352622A JP 35262298 A JP35262298 A JP 35262298A JP H11319711 A JPH11319711 A JP H11319711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
shaft
insertion hole
concave portion
vibration generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10352622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3708731B2 (ja
Inventor
Toshio Koyakata
利夫 古舘
Yuji Inada
裕二 稲田
Shinichi Hosobuchi
伸一 細渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP35262298A priority Critical patent/JP3708731B2/ja
Priority to TW088103088A priority patent/TW425752B/zh
Priority to EP99301587A priority patent/EP0944156A3/en
Priority to CNB99102978XA priority patent/CN1159829C/zh
Priority to KR1019990008608A priority patent/KR100320253B1/ko
Priority to US09/271,788 priority patent/US6288459B1/en
Publication of JPH11319711A publication Critical patent/JPH11319711A/ja
Priority to US09/911,312 priority patent/US6600246B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3708731B2 publication Critical patent/JP3708731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/075Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using crankshafts or eccentrics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/061Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/10Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy
    • B06B1/16Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy operating with systems involving rotary unbalanced masses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の装置および取付方法では、分銅をシャ
フトに取付ける際に大きな加圧力を必要としていたた
め、比較的やわらかい材質よりなる分銅を使用しなけれ
ばならず、分銅がシャフトからずれたりあるいは抜けた
りするなどの問題が生じていた。 【解決手段】 断面が半円形で形成され且つシャフト3
の挿通孔6の脇に凹部8が設けられた分銅5を使用す
る。この分銅5をシャフト3に挿通した後受け台1上に
傾斜して保持させる。次いで分銅5の上方から先が細く
なった加圧部材2を降下させて前記凹部8に対して圧力
を加える。この場合、加圧部材2の加圧方向は、シャフ
ト3の軸から外れた方向に向けて行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゲーム用のコント
ローラ等に内蔵してコントローラ自体を振動させて使用
し、または携帯電話やポケットベルの受信報知用として
使用する振動発生装置および前記振動発生装置への分銅
の取付方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は、従来の振動発生装置において、
モーターのシャフトへの分銅の取付方法を説明するため
の正面図であり、その取付前の状態を示す。図9は、そ
の取付後の状態を示す正面図である。
【0003】上記のような従来の分銅10は、断面が半
円形の柱状をした本体11の半径方向の中央部に、モー
ターのシャフト3を挿通させるためのU字溝4が形成さ
れ、前記U字溝4の両脇部には上方に向けて突起13
a,13bが形成されている。
【0004】上記のような分銅10をシャフト3に取付
ける場合には、まずシャフト3を分銅10のU字溝4に
挿通して保持させる。次いで分銅10を保持させるため
に受け台1が使用されるが、この受け台1は、分銅10
の円周部(曲線部)と同様の形状を有し、この受け台1
の曲線部1aと分銅10の円周部とが嵌合することによ
って分銅10が保持される。なお、この場合分銅10の
平坦部が水平になるようにして保持される。
【0005】次いで、保持された分銅10の上方から、
断面が三角形状の凹部12aを有する加圧部材12を降
下させ加圧することによって分銅10がシャフト3に取
付けられる。すなわち、加圧部材12の先端部に形成さ
れた凹部12aの面積は、前記突起13a,13bおよ
び両突起13aと13bとの空間で形成される面積より
も小さく形成されている。そのため加圧部材12の凹部
12aを突起13a,13bの先端に押し当て、さらに
下方へ加圧することにより両突起13a,13bが内側
方向(矢印R,L)へと折れ曲がり、分銅10がシャフ
ト3にかしめ付けられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図8お
よび図9に示すような従来の分銅10およびその取付方
法では、分銅10が銅などの比較的やわらかい材料で形
成されている場合に適しているが、鉄等の比較的硬い材
料で形成される場合には分銅10をシャフト3へ取付け
る際に大きな荷重を必要としなければならないという問
題があった。
【0007】そして、分銅10をシャフト3へ取付ける
際の荷重が小さいと、従来の方法で取付けられた分銅1
0では、比較的小さな力で分銅10をシャフト3から引
き抜くことができてしまうため、上記のような分銅10
が取付けられたモーターを実際に使用した場合に、回転
時(使用時)に分銅10がシャフト3からずれるなどし
て異音を発生したり、またはシャフト3から外れて装置
自体を損傷してしまうおそれがあった。
【0008】すなわち、図8および図9に示すU字溝4
を有する分銅10では、これを加圧部材12で加圧した
場合にU字溝4の内側壁面が直線状に形成されているた
め、この直線状の内側壁面をシャフト3に沿った曲面へ
と大きく変形させる必要があり、突起13a,13bの
加圧時に大きな荷重が必要となる。従って、突起13
a,13bの加圧時の荷重が小さいと、その変形が不十
分となり、U字溝4の内側壁面とシャフト3の曲面との
接触面積が小さくなる。その結果、取付け力も小さいも
のになり、大型の分銅を取付けて分銅にかかる荷重が大
きくなった場合などはシャフト3から分銅10が抜ける
おそれがある。
【0009】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、鉄等の硬い材料を使用した場合でも加
圧部材で加圧する荷重が少なくて済み且つ使用途中で分
銅がずれるなどの危険性のない振動発生装置および前記
振動発生装置への分銅の取付方法を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の振動発生装置
は、モーターのシャフトに振動発生用の分銅が取付けら
れた振動発生装置であって、前記分銅に、断面が略半円
形であり且つその半径方向の中央部の一部が開放したシ
ャフト挿通孔と、前記挿通孔の開放部分の近傍に位置す
るかしめ止め用の凹部とが形成され、前記シャフトが前
記挿通孔に挿通された状態で前記凹部または前記凹部よ
りも開放端側が加圧されることにより、前記シャフトが
挿通孔内に固定されていることを特徴とするものであ
る。
【0011】上記手段により、鉄等の硬い材質を分銅に
使用した場合でも従来よりも少ない加圧力で分銅をシャ
フトに強固に取付けることができる。また、鉄というコ
スト的にも安い材料で製造することができるためコスト
の低減を図ることができる。さらに鉄は、加工精度がで
やすく、しかも変形が少ないため抜けにくいものであ
る。
【0012】上記の場合には、シャフトを覆う前記挿通
孔の内壁面の角度が、180度より大きく形成されてい
ることが好ましい。上記のように形成すると、分銅を加
圧して変形させた場合にシャフトに対して面で接して保
持することができる。すなわち、挿通孔の内壁面がシャ
フトとほぼ同一の曲面で形成されているため挿通孔の内
壁面が加圧によって変形した場合に前記内壁面がシャフ
トの曲面に面で接するようになる。そのため、従来のU
字溝のタイプよりも分銅をシャフトに強固に取付けるこ
とができる。
【0013】また前記挿通孔の内壁面とシャフトとのク
リアランスが、1/100以上8/100mm以下であ
ることが好ましい。より好ましくは、3/100以上5
/100mm以下である。上記のように形成することに
より、分銅を加圧した場合にシャフトに確実且つ強固に
固定することができる。前記クリアランスが1/100
mm未満では加工精度を出すことが難しく且つシャフト
を挿入する場合に挿入しにくく、8/100mmを超え
ると加圧時に挿通孔の内壁面とシャフトとの接触面積が
小さくなり、分銅をシャフトに強固に取付けることがで
きなくなる。
【0014】また前記凹部と挿通孔の内壁面との間の肉
厚が、シャフトの径に対して0.5倍以上1倍未満に形
成されていることが好ましい。上記した範囲に設定する
ことにより、分銅をシャフトに強固に固定することがで
きる。なお、前記した肉厚がシャフトの径に対して1倍
以上の場合には分銅を加圧する際にシャフト挿通孔の内
壁面が変形しにくくなり分銅をシャフトに固定すること
ができず、一方0.5倍未満の場合でもやはりシャフト
への分銅の保持力が弱くなり好ましくない。
【0015】また、本発明の振動発生装置への分銅の取
付方法は、モーターの分銅をシャフトに挿通する工程
と、分銅を保持させる工程と、分銅を加圧してシャフト
に固定する工程とによる振動発生装置への分銅の取付方
法において、断面が略半円形の柱状であり且つその半径
方向の中央部に一部が開放したシャフト挿通用の挿通孔
と前記挿通孔の前記開放部分の近傍に凹部とが設けられ
た分銅を、シャフトに挿通した後、前記分銅の半径方向
のラインが傾斜するようにして保持し、前記凹部または
前記凹部よりも開放端側に対して加圧部材を用いて加圧
し、シャフトの軸心に対して内方に加圧して、シャフト
と分銅とをかしめ固定することを特徴とするものであ
る。
【0016】上記手段では、前述した分銅をモーターの
シャフトに挿通した後この分銅を専用の受け台に載せ
る。この場合の分銅の受け台への載せ方は、分銅の平坦
部のラインが傾斜するようにして保持される。分銅を保
持した後は、加圧部材を用いて分銅の上方から加圧する
が、この場合分銅に形成された凹部または凹部よりも開
放端側に対して加圧部材が接し、さらに分銅に対して圧
力を下方へかけることにより、シャフトの挿通孔の内壁
面が変形して分銅がシャフトに固定される。
【0017】上記の場合、加圧部材を用いて分銅を加圧
する位置は、特に凹部よりも開放端側で行うことが好ま
しい。これにより、分銅をシャフトに強固に取り付ける
ことができるようになる。
【0018】またこの場合、加圧の中心方向が、シャフ
トの軸心方向とは外れた方向に加圧されることが好まし
い。上記のように加圧方向をシャフトからずらしたこと
によって、加圧部材に衝撃が加えられた際にシャフトに
直接圧力が加わってシャフトが損傷するおそれがない。
またこのとき加圧する部分は、シャフトの挿通孔の両脇
部に形成された凹部または凹部よりも開放端側のいずれ
か一方を加圧すればよい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の振動発生装置およ
び振動発生装置への分銅の取付方法について図1ないし
図7を参照して説明する。図1および図2は、それぞれ
大小の分銅の形状を示す拡大正面図である。
【0020】図1に示す分銅5は、断面が半円形状で且
つ柱状の本体5aから形成され、本体5aの平坦部5b
の中央部に外方へ向けて設けられた突出部5eには、シ
ャフト3を挿通するための挿通孔6が内方に向けて形成
され、且つ前記挿通孔6の一部が開放した開口部7が設
けられている。また、前記挿通孔6は、分銅5の円周部
の中心に位置し、平坦部5bのラインよりも外方に突出
して形成されているため、分銅5の重心との距離が長く
なり、分銅5がシャフト3と一体に回転したときに、分
銅には最も大きな遠心力が作用し、振動発生装置として
は大きな振動を発生できるようになっている。
【0021】また前記挿通孔6の脇には、開口部7から
平坦部5bにかかる途中に内方へ向けて凹部8が形成さ
れている。なお、挿通孔6のもう一方の脇にも同様に左
右対称にして凹部が形成されている。
【0022】本発明では、モータ9のシャフト3と挿通
孔6との間のクリアランスは、1/100以上8/10
0mm以下とすることが好ましく、前記クリアランスが
1/100mm未満では加工精度を出すことが難しく且
つシャフト3を挿入する場合に挿入しにくく、8/10
0mmを超えると凹部8の加圧時に挿通孔6の内壁面が
シャフト3に接する接触面積が小さくなり分銅5をシャ
フト3に強固に取付けることができなくなる。特に好ま
しくは3/100以上5/100mm以下である。
【0023】また凹部8と挿通孔6の内壁面との間の肉
厚が、シャフトの径に対して0.5倍以上1倍未満に形
成されていることが好ましく、上記範囲を超えると分銅
5をシャフト3に強固に取付けることができなくなる。
【0024】図1に示す分銅5では、挿通孔の径をφ
1、凹部8と挿通孔6との間のクリアランスをL1、シ
ャフト3を覆う挿通孔6の角度をα1とした場合、それ
ぞれの値は2.01mm,1.1mm,263度で形成
されている。上記のように分銅5の場合には、φ1に対
してL1は約0.5倍の比率で形成されていることにな
る。
【0025】また図2に示す分銅15は、図1に示す分
銅5よりも小型のタイプなだけで分銅5と同一構成であ
り、この場合挿通孔6の径をφ2、凹部8と挿通孔6と
の間のクリアランスをL2、シャフト3を覆う角度をα
2とした場合、それぞれの値は1.52mm,0.8m
m,276度となっている。したがって、分銅15では
φ2に対してL2は約0.5倍の比率で形成されている
ことになる。
【0026】上記した分銅5,15は、鉄等の比較的硬
い材質で形成され、具体的にはSECCなどが好適に使
用され、このような材料は加工精度がでやすく、変形し
にくいため加圧後のシャフト3のずれや抜けが防止され
る。
【0027】また前記分銅5は、シャフト3の長さ方向
に柱状に形成されていると共に図6に示されているよう
に複数枚の薄板5dを積層して形成されている。すなわ
ち、分銅5の本体5aを構成する各薄板5dには図1で
示す円形の凸部5c,5cが形成されている。
【0028】凸部5c,5cは、分銅5の薄板5dを打
ち抜く際に同時に、凸部5c,5cの面とは反対側から
プレスすることにより形成され、薄板5dの凸部5c,
5cが形成された面と反対面には凹部(被挿入部)が形
成される。そして、この凹部に凸部5c,5cを圧入し
ながら、各薄板5dについて積層することにより分銅5
が形成される。なお、分銅15の場合も上記と同様にシ
ャフト3の長さ方向に柱状に形成されていると共に薄板
を積層して形成される。
【0029】次に、本発明の振動発生装置への分銅の取
付方法について図3ないし図5を参照して説明する。第
1の工程として、モーター9のシャフト3に上述した分
銅5を、分銅5の挿通孔6に挿通して保持させる。この
場合、前記挿通孔6は、シャフト3を180度より大き
な角度で覆っていることにより、シャフト3が開口部7
を通って抜け落ちることがない。
【0030】第2の工程として、モーター9に取り付け
た分銅5を専用の受け台1に保持させる。この受け台1
には、四角形状の台の上部が、分銅5の円周部(曲線
部)と同様の曲面で形成され且つ一部が直線状に切り欠
かれた形状1aを有する凹部が形成されている。そのた
め、図3に示すように、分銅5をこの受け台1の凹部に
載置すると分銅5の端部が受け台1のS点で引っかかり
傾斜した状態で保持される。
【0031】第3の工程として、このように分銅5が受
け台1の凹部に保持された状態で分銅5の上方から加圧
部材2を降下させて加圧することにより分銅5がシャフ
ト3に固定される。なお、このとき使用される加圧部材
2は先端に向けて漸次細くなっている部材が使用され、
加圧部材2の先端部にRが形成され且つ分銅5の凹部8
に嵌め込むことができる程度の太さとなっている。加圧
部材2の先端が太すぎると加圧したときに力が1点に集
中せずに分散してしまい分銅5をシャフト3にしっかり
と固定することができなくなる。加圧部材2は分銅5に
形成された凹部8のシャフト3寄りの開放端側に向かっ
て垂直に降下(図中矢印)させられて加圧される。
【0032】図4は、分銅5が受け台1に保持された状
態でのシャフト3および凹部8の形状を示す部分拡大正
面図である。図4に示すように、分銅5の上方から凹部
8のシャフト3寄りの開放端側を加圧する場合加圧部材
2の加圧方向は、図中矢印Pで表わされる方向に向かう
ように加圧される。すなわち、矢印Pの方向がシャフト
3の軸から外れるようにして圧力がかけられる。
【0033】図5は、加圧後の凹部8の形状を表わした
部分拡大正面図である。図4に示す方法で分銅5を加圧
することにより、凹部8が加圧部材2の押圧力でさらに
へこみ、凹部8と挿通孔6の内壁面との間の突出部5e
の肉厚がシャフト3側へ押付けられ、その結果開口部7
付近における挿通孔6の内壁面がシャフト3側へ寄せら
れてシャフト3を押圧する。この場合、挿通孔6の内壁
面は、予めシャフト3と同様の曲面で形成されているの
で、挿通孔6の内壁面がシャフト3の曲面に沿ってシャ
フト3と2個所程度の広い面同士で当接し、シャフト3
に分銅5が強固且つ確実にかしめ付けられる。そして開
口部7は、挿通孔6の内壁面がスムーズにシャフト3側
へ寄せられるためのクリアランスとして機能する。
【0034】さらに図7を参照して詳述する。図7は、
分銅5がシャフト3へかしめられる過程を説明するため
の説明図であり、Aは加圧開始の状態を示し、Bは加圧
中の状態を示し、Cは加圧完了後の状態を示す。
【0035】図7に示すように、状態Aでは、加圧部材
2は凹部8の開放端側を垂直下方且つシャフト3の軸中
心からはずれた状態で加圧する。この場合、加圧部材2
は凹部8の開放端側の上方から下降し、そして凹部8の
開放端側の面に接し、さらに加圧される。このとき、加
圧部材2の加圧力Fは、シャフト3方向(矢印方向)へ
作用する。
【0036】状態Bでは、加圧部材2の加圧力により、
分銅5内にシャフト3に対する応力f1およびf2が作
用し、さらに分銅5は分銅自身が有する弾性力により加
圧部材2を押し戻す応力f3を生じる。さらに加圧部材
2により加圧されると、分銅5はシャフト3を覆ってい
る突出部5e方向(矢印の方向)へ歪みσ1を生じる。
【0037】状態Cでは、加圧部材2が分銅5から離れ
るが、このとき、分銅5自身の弾性力により前記応力f
3が開放され、その開放とともに前記歪みσ1が弾性に
よって歪みσ2(スプリングバック)として矢印方向へ
戻される。これによりシャフト3と挿通孔6との締め付
けが確実に行われ、かしめ強度が保持される。
【0038】また、適正量のかしめ代が確保された後
は、それ以上の加圧に対して加圧部材2と分銅5との接
触面積が漸次増加する。これにより、かしめ強度を加圧
部材2の加圧力で制御することができ、しかも細かな加
圧力の設定を行う制御が必要でないためエアーシリンダ
等のエアー圧での制御が可能になる。
【0039】上記のようにして形成された振動発生装置
は、テレビやパーソナルコンピュータのゲーム用のコン
トローラに組込んで使用し、ゲームの場面に応じてモー
ター9のシャフト3を回転させ分銅5を振り回すことに
より振動を発生させて、よりゲームをリアルに体感する
ことができるようになる。
【0040】以上説明したように、本発明の振動発生装
置に関し、その形状等は上記した実施の形態に限られる
ことはなく、シャフトを覆う挿通孔の角度は分銅の大き
さやシャフトの太さ等に応じて適宜変更することができ
る。また、本発明の分銅の取付方法においては、凹部の
形状等によって保持する分銅の角度を調整することがで
きる。
【0041】
【発明の効果】本発明の振動発生装置は、鉄等の比較的
硬い材料よりなる分銅を用いた場合でも大きな加圧力を
かけることなく分銅をシャフトに取付けることができ
る。また、鉄を使用した場合には、安価な材料費で製造
することができると共に加工精度がよくしかも変形しに
くいためずれや抜けを生じないという効果を有する。
【0042】また、本発明の振動発生装置への分銅の取
付方法は、大きな加圧力をかけることができる加圧装置
を使用する必要がなく加圧部材と分銅を保持するための
受け台を変更するだけで行なうことができコスト的に優
れている。しかも分銅の1点を加圧するのみで分銅をシ
ャフトに強固に取付けることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分銅の形状を示す正面図、
【図2】本発明の分銅の他の実施の形態を示す正面図、
【図3】本発明の分銅のシャフトへの取付方法を説明す
る説明図、
【図4】取付前の状態を示す部分拡大正面図、
【図5】取付後の状態を示す部分拡大正面図、
【図6】分銅とモーターとの取付状態を示す正面図、
【図7】分銅がシャフトにかしめられる過程を説明する
ための説明図、
【図8】従来の分銅の形状およびシャフトへの取付け前
の状態を示す説明図、
【図9】取付け後の状態を示す説明図、
【符号の説明】
1 受け台 2 加圧部材 3 シャフト 5,15 分銅 6 挿通孔 7 開口部 8 凹部 9 モーター

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モーターのシャフトに振動発生用の分銅
    が取付けられた振動発生装置であって、 前記分銅に、断面が略半円形であり且つその半径方向の
    中央部の一部が開放したシャフト挿通孔と、前記挿通孔
    の開放部分の近傍に位置するかしめ止め用の凹部とが形
    成され、前記シャフトが前記挿通孔に挿通された状態で
    前記凹部または前記凹部よりも開放端側が加圧されるこ
    とにより、前記シャフトが挿通孔内に固定されているこ
    とを特徴とする振動発生装置。
  2. 【請求項2】 シャフトを覆う前記挿通孔の内壁面の角
    度が、180度より大きく形成された請求項1記載の振
    動発生装置。
  3. 【請求項3】 前記挿通孔の内壁面とシャフトとのクリ
    アランスが、1/100以上8/100mm以下である
    請求項1または2記載の振動発生装置。
  4. 【請求項4】 前記凹部と挿通孔の内壁面との間の肉厚
    が、シャフトの径に対して0.5倍以上1倍未満に形成
    された請求項1ないし3のいずれかに記載の振動発生装
    置。
  5. 【請求項5】 モーターの分銅をシャフトに挿通する工
    程と、分銅を保持させる工程と、分銅を加圧してシャフ
    トに固定する工程とによる振動発生装置への分銅の取付
    方法において、 断面が略半円形の柱状であり且つその半径方向の中央部
    に一部が開放したシャフト挿通用の挿通孔と前記挿通孔
    の前記開放部分の近傍に凹部とが設けられた分銅を、シ
    ャフトに挿通した後、 前記分銅の半径方向のラインが傾斜するようにして保持
    し、前記凹部または前記凹部よりも開放端側に対して加
    圧部材を用いて加圧し、シャフトの軸心に対して内方に
    加圧して、シャフトと分銅とをかしめ固定することを特
    徴とする振動発生装置への分銅の取付方法。
  6. 【請求項6】 加圧の中心方向が、シャフトの軸心方向
    とは外れた方向である請求項5記載の振動発生装置への
    分銅の取付方法。
JP35262298A 1998-03-18 1998-12-11 振動発生装置および前記振動発生装置への分銅の取付方法 Expired - Lifetime JP3708731B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35262298A JP3708731B2 (ja) 1998-03-18 1998-12-11 振動発生装置および前記振動発生装置への分銅の取付方法
TW088103088A TW425752B (en) 1998-03-18 1999-03-01 Vibration generator and the weight mounting method for the vibration generator
EP99301587A EP0944156A3 (en) 1998-03-18 1999-03-03 Vibration generating device, and method for mounting weight to the same
CNB99102978XA CN1159829C (zh) 1998-03-18 1999-03-12 振动发生装置及该振动发生装置上的配重块安装方法
KR1019990008608A KR100320253B1 (ko) 1998-03-18 1999-03-15 진동발생장치 및 그 진동발생장치에 대한 분동의 장착방법
US09/271,788 US6288459B1 (en) 1998-03-18 1999-03-18 Vibration generating device, and method for mounting weight to the same
US09/911,312 US6600246B2 (en) 1998-03-18 2001-07-23 Vibration generating device having a weight caulked to a shaft

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-68441 1998-03-18
JP6844198 1998-03-18
JP35262298A JP3708731B2 (ja) 1998-03-18 1998-12-11 振動発生装置および前記振動発生装置への分銅の取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11319711A true JPH11319711A (ja) 1999-11-24
JP3708731B2 JP3708731B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=26409665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35262298A Expired - Lifetime JP3708731B2 (ja) 1998-03-18 1998-12-11 振動発生装置および前記振動発生装置への分銅の取付方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6288459B1 (ja)
EP (1) EP0944156A3 (ja)
JP (1) JP3708731B2 (ja)
KR (1) KR100320253B1 (ja)
CN (1) CN1159829C (ja)
TW (1) TW425752B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028571A (ja) * 2000-01-28 2002-01-29 Mitsubishi Material Cmi Kk 小型無線機の振動発生装置
JP2002273344A (ja) * 2001-03-22 2002-09-24 Yasunobu Hiratsuka マイクロ振動モータ用偏心ウェイト及びその取り付け方法
JP2003071382A (ja) * 2001-09-05 2003-03-11 Shicoh Eng Co Ltd 分銅及びこれを取り付けた振動モータ
US6600246B2 (en) * 1998-03-18 2003-07-29 Alps Electric Co., Ltd. Vibration generating device having a weight caulked to a shaft

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079179A (ja) * 2000-09-11 2002-03-19 Mabuchi Motor Co Ltd 振動発生用小型モータ
KR100765221B1 (ko) * 2006-03-24 2007-10-09 강윤규 진동발생장치
CN101800452A (zh) * 2010-04-21 2010-08-11 卧龙电气集团股份有限公司 一种振动电机的偏心块振动机构

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3344293A (en) * 1965-07-12 1967-09-26 Eugene A Wahl Electro-mechanical gyrator
US4580456A (en) * 1983-04-14 1986-04-08 Kikumithus Takano Balance weight transfer device for a vibrator
JPH0614481A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Mitsubishi Electric Corp 電機子鉄心
JPH0698496A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動発生モータ
JPH07107699A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動発生モータ
JP3017387B2 (ja) * 1993-12-22 2000-03-06 三菱マテリアル株式会社 小型無線呼び出し機の振動発生装置
JP3536061B2 (ja) * 1994-04-13 2004-06-07 株式会社メルコテクノレックス 回転振動子及びその取付方法
JP2865564B2 (ja) * 1994-06-03 1999-03-08 平和産業株式会社 振動発生器
JPH08111960A (ja) * 1994-10-10 1996-04-30 Mabuchi Motor Co Ltd 振動発生用小型モータ及びその振動子の製造方法
JP3471952B2 (ja) * 1995-01-24 2003-12-02 東京パーツ工業株式会社 小型振動モータの偏心ウエイトと同モータのウエイト取り付け方法
JP3158072B2 (ja) * 1997-05-09 2001-04-23 日本電産コパル株式会社 振動子の固定方法および振動発生モータ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6600246B2 (en) * 1998-03-18 2003-07-29 Alps Electric Co., Ltd. Vibration generating device having a weight caulked to a shaft
JP2002028571A (ja) * 2000-01-28 2002-01-29 Mitsubishi Material Cmi Kk 小型無線機の振動発生装置
US6608413B2 (en) * 2000-01-28 2003-08-19 Mitsubishi Materials C.M.I. Corporation Motor shaft caulked within groove of eccentric load
JP2002273344A (ja) * 2001-03-22 2002-09-24 Yasunobu Hiratsuka マイクロ振動モータ用偏心ウェイト及びその取り付け方法
JP2003071382A (ja) * 2001-09-05 2003-03-11 Shicoh Eng Co Ltd 分銅及びこれを取り付けた振動モータ

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990077884A (ko) 1999-10-25
CN1159829C (zh) 2004-07-28
US6288459B1 (en) 2001-09-11
JP3708731B2 (ja) 2005-10-19
TW425752B (en) 2001-03-11
EP0944156A3 (en) 2001-02-07
KR100320253B1 (ko) 2002-01-10
EP0944156A2 (en) 1999-09-22
CN1229298A (zh) 1999-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6352483B1 (en) Golf club head and method of manufacturing the same
US6033321A (en) Metallic hollow golf club head
US7673487B2 (en) Method for forming hollow shaft with a flange and product with hollow shaft formed by the same
JPH11319711A (ja) 振動発生装置および前記振動発生装置への分銅の取付方法
JP4005665B2 (ja) 振動発生モータの振動子固定方法
KR102151789B1 (ko) 자동 원점복귀가 가능한 스위블 패드
EP1488866B1 (en) Mandrel for bending
US6707193B2 (en) Miniature motor with vibrator secured to an irregular portion of the motor shaft
JP4319801B2 (ja) 金属板へのねじ装置の固定方法
JP3673576B2 (ja) 円筒形マイクロ振動モ−タ
JPS62298012A (ja) ヘツド固定構造
JPH1189186A (ja) アーマチュアコア取付方法および装置
JP2963849B2 (ja) 軸体の嵌合構造
JP3536061B2 (ja) 回転振動子及びその取付方法
JP2763865B2 (ja) ねじ装置
JP2002273344A (ja) マイクロ振動モータ用偏心ウェイト及びその取り付け方法
US6600246B2 (en) Vibration generating device having a weight caulked to a shaft
JPH1198739A (ja) 電動モータ用ロータ鋼板
US20030107276A1 (en) Micro vibrating motor
JPH11189130A (ja) ワイパピボット
JPH05277589A (ja) 薄板のかしめ方法
JP2010180943A (ja) ボールジョイントの組付方法
JP3701666B1 (ja) 振動発生装置及びその製造方法
JPH10322969A (ja) 小型無線機の振動発生装置
JP2003071382A (ja) 分銅及びこれを取り付けた振動モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term