JP2865564B2 - 振動発生器 - Google Patents

振動発生器

Info

Publication number
JP2865564B2
JP2865564B2 JP14547494A JP14547494A JP2865564B2 JP 2865564 B2 JP2865564 B2 JP 2865564B2 JP 14547494 A JP14547494 A JP 14547494A JP 14547494 A JP14547494 A JP 14547494A JP 2865564 B2 JP2865564 B2 JP 2865564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
eccentric weight
mounting hole
deformed
vibration generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14547494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07328540A (ja
Inventor
功一 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HEIWA SANGYO KK
Original Assignee
HEIWA SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HEIWA SANGYO KK filed Critical HEIWA SANGYO KK
Priority to JP14547494A priority Critical patent/JP2865564B2/ja
Publication of JPH07328540A publication Critical patent/JPH07328540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865564B2 publication Critical patent/JP2865564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は小型モーターによる振動
発生器に関し、特に小型無線呼出機に用いられるもので
ある。
【0002】
【従来の技術】最近、小型無線呼出機として振動発生器
を内蔵し、呼出音に代えて振動で着信を知らせる方式の
ものが普及している。この振動発生器の一例を図3によ
り説明すると、小型無線呼出機に内蔵された小型モータ
ー(1)の回転軸(2)に黄銅製ブッシュ(3)を圧入
固定し、該ブッシュ(3)の外周に扇板状の偏心分銅
(4)が偏心した位置に接着固定されている。そしてこ
の偏心分銅は通常タングステン等の焼結合金から作られ
ている。
【0003】このように従来の振動発生器においては偏
心分銅を接着剤により接着固定するものであるため、接
着剤との濡れ性の良い黄銅製ブッシュを介在させていた
ものである。従って偏心分銅を回転軸に固定する工程が
多く、コストアップにつながっていた。
【0004】そこでこのような製造方法を改善し製造コ
ストを低減させる方法として、偏心分銅の貫通孔に回転
軸を貫入し、該貫通孔の外周部を加締めることにより該
貫通孔の断面形状を長円形に塑性変形させて回転時の回
り止めとした技術が実公平4−13860号公報に記載
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法は、偏心分
銅としてW−Ni−Fe系、W−Ni−Cu系等の比重
17〜18g/ccの高比重焼結合金を使用し、これら材料の
展延性や硬度を利用して外力により加締めるものであ
る。ところがWを使用した分銅は高価であり、またこれ
らの金属粉末を焼結するには高温焼結が必要であるため
製造コストを引き上げていた。さらにこれら焼結体は焼
結の際に収縮が大きく、このためモーターの回転軸の貫
通孔の寸法精度が得にくいので焼結後二次加工を施して
孔径の精度を出していた。このような後加工もコストア
ップの要因となっていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はこれに鑑み検討
の結果、安価な材料を使用でき、さらに簡単な方法で製
造できる振動発生器を開発したもので、小型モーターの
回転軸に偏心分銅を固定してなる振動発生器において、
少なくとも偏心分銅に形成した回転軸取付孔の周囲を、
外部から押圧されたときに変形して該取付孔に挿入され
た回転軸を略クランク状又は円弧状に曲げ変形させ、同
時に該曲げ変形した該回転軸により押圧変形させられる
軟質金属又は粉末金属の焼結体とし、該偏心分銅の該取
付孔に挿入した回転軸と該取付孔とを同時に変形するこ
とにより、偏心分銅と回転軸とを一体としたことを特徴
とするものである。
【0007】
【作用】本発明はこのように回転軸取付孔と該取付孔に
挿入した状態の回転軸とを同時に略クランク状又は円弧
状に塑性変形させて曲げることにより、分銅の軸の回り
の回転止めと軸からの抜け落ちを防いで両者を強固に一
体化したものである。この回転軸からの抜け落ちを防い
だ点からも、従来の加締めによる技術よりも優れた利点
を有している。
【0008】また本発明によれば偏心分銅の材料とし
て、上記従来の加締めによる場合よりも安価で低比重の
Cu系、Cu−Ni系、Fe−Ni系、W−Cu−Ni
系焼結体を用いることができる。なおこれらの材料を従
来の加締め法に適用すると材料の展性、靭性や硬度が、
上記タングステン系焼結体より劣るため加締めることが
できない。
【0009】さらにこれらCu系、Cu−Ni系、Fe
−Ni系、W−Cu−Ni系の焼結体は寸法精度が出し
易いため、偏心分銅の回転軸取付孔は後加工しなくても
焼結体のままで回転軸の挿入及び固定が可能である。
【0010】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。Fe
−Ni粉末とCu粉末を混合して回転軸取付孔を有する
半円形状の偏心分銅形状に加圧成形した後、水素雰囲気
中で1250℃×60分間の焼結を行って、図1に示す偏心分
銅(4)を製造した。このときモーター(1)の回転軸
(2)の径は通常 0.8〜1.0mm であるが、分銅(4)の
回転軸取付孔(5)の内径はそれより約0.03mm大きく設
定した。そしてこの焼結体偏心分銅(4)の取付孔
(5)にモーターの回転軸(2)を挿入する。
【0011】次に図1に示すように曲率半径 0.7mmの突
条(6)をブロックの下端面(8)から 0.3〜0.5mm の
高さだけ突出させた回転軸折り曲げ治具(7)を用い
て、偏心分銅(4)の下端面を図示していない保持台で
保持し、該分銅(4)の取付孔(5)上方の上端面
(9)を該治具(7)で押圧する。この際回転軸(2)
の直芯性を失わないように該治具(7)の下端面(8)
と突条(6)の突き出し量を調整した。このような操作
により、図2に示すように回転軸(2)は下方に凸に湾
曲し、これと同時に取付孔(5)も同形状に湾曲し、両
者は密接して一体に結合される。
【0012】このように本発明では回転軸の挿入された
取付孔の周囲の分銅材料の部分に局部的に加圧力を加え
て、この力を取付孔周囲の分銅材料を介して回転軸に及
ぼすものであり、さらに回転軸が湾曲した方向に接して
いる分銅材料は回転軸の変形に伴って変形しなければな
らない。従って焼結体である該偏心分銅の材料はこのよ
うな歪を受け入れるだけの空孔を有し、且つ回転軸を曲
げるのに十分な硬度も必要である。このような材料とし
ては上記のものの他W−Cu系とNi系との焼結体、又
は粉末冶金による焼結体に代えてCu合金等の軟質製品
でもよい。なおW−Cu−Ni系においては相対密度は
85〜93%程度が望ましい。
【0013】
【発明の効果】このように本発明によれば、偏心分銅と
して粉末金属の焼結体等の安価な材料を使用して小型モ
ーターの回転軸に簡単に取付けることができ、しかも分
銅が抜け落ちたりすることなく、確実に固定することが
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における偏心分銅の取付け方
法を説明するもので、(a)は要部側断面図、(b)は
正面図である。
【図2】本発明の一実施例での偏心分銅の取付け状態を
示す要部側断面図である。
【図3】従来例を示すもので(a)は要部側断面図、
(b)は正面図である。
【符号の説明】
1 小型モーター 2 回転軸 3 ブッシュ 4 偏心分銅 5 回転軸取付孔 6 突条 7 折り曲げ治具 8 ブロック下端面 9 分銅上端面

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】小型モーターの回転軸に偏心分銅を固定し
    てなる振動発生器において、少なくとも偏心分銅に形成
    した回転軸取付孔の周囲を、外部から押圧されたときに
    変形して該取付孔に挿入された回転軸を略クランク状又
    は円弧状に曲げ変形させ、同時に該曲げ変形した回転軸
    により押圧変形させられる軟質金属とし、該偏心分銅の
    該取付孔に挿入した回転軸と該取付孔とを同時に変形す
    ることにより、偏心分銅と回転軸とを一体としたことを
    特徴とする振動発生器。
  2. 【請求項2】小型モーターの回転軸に偏心分銅を固定し
    てなる振動発生器において、少なくとも偏心分銅に形成
    した回転軸取付孔の周囲を、外部から押圧されたときに
    変形して該取付孔に挿入された回転軸を略クランク状又
    は円弧状に曲げ変形させ、同時に該曲げ変形した回転軸
    により押圧変形させられる粉末金属の焼結体とし、該偏
    心分銅の該取付孔に挿入した回転軸と該取付孔とを同時
    に変形することにより、偏心分銅と回転軸とを一体とし
    たことを特徴とする振動発生器。
JP14547494A 1994-06-03 1994-06-03 振動発生器 Expired - Lifetime JP2865564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14547494A JP2865564B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 振動発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14547494A JP2865564B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 振動発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07328540A JPH07328540A (ja) 1995-12-19
JP2865564B2 true JP2865564B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=15386091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14547494A Expired - Lifetime JP2865564B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 振動発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2865564B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3708731B2 (ja) * 1998-03-18 2005-10-19 アルプス電気株式会社 振動発生装置および前記振動発生装置への分銅の取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07328540A (ja) 1995-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020158528A1 (en) Vibration motor
JP2865564B2 (ja) 振動発生器
US6707193B2 (en) Miniature motor with vibrator secured to an irregular portion of the motor shaft
JPH075931B2 (ja) 小型振動発生装置用振動子およびその製造方法
JPH07107699A (ja) 振動発生モータ
JPH10322969A (ja) 小型無線機の振動発生装置
JP3471952B2 (ja) 小型振動モータの偏心ウエイトと同モータのウエイト取り付け方法
JP2907796B2 (ja) 小型無線機の振動発生装置
JP3570391B2 (ja) 小型無線機の振動発生装置用振動子
JPH07184247A (ja) 小型無線呼び出し機の振動発生装置
JP3614093B2 (ja) 小型無線機の振動発生装置
JP2518781B2 (ja) 携帯機器用振動発生装置、および携帯機器用振動発生装置の振動子取り付け方法
JP2983822B2 (ja) 小型無線呼び出し機の振動発生装置
JP3415290B2 (ja) 小型無線呼び出し機の振動発生装置用振動子の製造方法
JP3046011B2 (ja) 小型無線機の振動発生装置
JP3204899B2 (ja) 小型無線呼び出し機の振動発生装置
JP3528787B2 (ja) 小型無線機の振動発生装置
JPH0735500Y2 (ja) 小型無線呼び出し機の振動発生装置
JPH07336749A (ja) 小型無線呼び出し機の振動発生装置用振動子
JP3552764B2 (ja) 小型無線呼出機の発振器
JP2003080167A (ja) 小型無線機の振動発生装置
JP2000226632A (ja) タングステン基焼結合金部品
JPH0652250U (ja) 小型無線呼出機等の振動発生装置
JPH0413860Y2 (ja)
JP3295838B2 (ja) マグネトロン用エンドハットおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term