JPH11317920A - 復号化装置、及び復号化方法 - Google Patents

復号化装置、及び復号化方法

Info

Publication number
JPH11317920A
JPH11317920A JP3326399A JP3326399A JPH11317920A JP H11317920 A JPH11317920 A JP H11317920A JP 3326399 A JP3326399 A JP 3326399A JP 3326399 A JP3326399 A JP 3326399A JP H11317920 A JPH11317920 A JP H11317920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoding
code string
layer
code
decoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3326399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3655115B2 (ja
Inventor
Makoto Yasuda
誠 安田
Shintaro Nakatani
信太郎 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3326399A priority Critical patent/JP3655115B2/ja
Publication of JPH11317920A publication Critical patent/JPH11317920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655115B2 publication Critical patent/JP3655115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディジタル動画像の特殊再生時に、エレメン
タリストリームを構成するビットストリーム断片の接続
部位で符号解釈の誤り(エラー)が発生しても、再生画
像の著しい乱れを未然に防止し、かつ、供給されるエレ
メンタリストリームを確実に復号処理する。 【解決手段】 入力されるエレメンタリストリームの符
号列の復号化を行う復号化手段101と、現在の符号列
解釈位置から所定ビット数だけ遡ることを決定する符号
列解釈位置決定手段103と、符号列解釈位置決定手段
103の出力信号に基づいてエレメンタリストリームの
符号列解釈位置を設定する符号列解釈位置設定手段10
2とからなる復号化装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蓄積記憶装置に格
納された動画像を再生する際に用いる復号化装置、及び
復号化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報化社会の進展に伴い、時間や
距離の壁を越え動画像を他者に伝えたいという要望が高
まっており、それに応えて、動画像を記録装置で記録・
再生したり、通信網を用いて遠距離間を伝送することが
可能となってきた。この情報の伝送蓄積にはディジタル
技術が利用されており、通信の分野だけでなく、放送の
分野などでもディジタル技術を用いた符号化方式が採用
されている。
【0003】一般に、ディジタル信号による動画像や音
声信号の記録には、大容量のディジタル記録メディアが
利用される。このディジタル記録メディアには、CD
(Compact Disc)にディジタル動画像を記録したビデオ
CD、ビデオCDより更に高画質で長時間のディジタル
動画像を記録したDVDが普及している。
【0004】ところが、これらのディジタル記録メディ
アの記憶容量も動画像を長時間記録するには十分な記憶
容量でないため、動画像や音声信号などを効率よく記録
及び伝送するために、ディジタル信号を高能率に符号化
(情報圧縮)する技術の利用が必須である。
【0005】動画像や音声信号を高能率に符号化(情報
圧縮)する技術は以前から研究されているが、現在では
「ディジタル蓄積メディアへの応用を主目的とした動画
像・音声の圧縮符号化」に関する国際標準(Informatio
n Technology - Coding of moving pictures and assoc
iated audio for digital storage media at up to abo
ut 1,5Mbits/s (ISO/IEC11172-2))に準じた方法が用
いられている。この国際標準は、通称MPEG(Moving
Picture Experts Group)規格と呼ばれる。
【0006】以下に、MPEG規格におけるディジタル
動画像の符号化方法及びビットストリームについて説明
する。図6(a) はMPEG規格によるディジタル動画像
を示しており、一続きのビデオフレーム700から構成
され、シーケンスと呼ばれる一連のビデオフレーム群5
00が符号化される。通常シーケンスは、グループ・オ
ブ・ピクチャーズ(以下「GOP」と表す。)と呼ばれ
る0.5秒程度毎の一連のビデオフレーム群600に分
割して符号化されている。
【0007】図6(b) にGOPの一例を模式的に示す。
図示されるように、GOPは、Iピクチャ、Pピクチャ
及びBピクチャから構成される。ここでIピクチャと
は、自分自身のビデオフレームのみのデータを用いて符
号化したものをいい、フレーム内符号化画像(Intra-Pi
cture )とも呼ばれる。一方Pピクチャとは、時間的に
前のピクチャ(Iピクチャ、及びPピクチャ)のデータ
から予測符号化したものをいい、フレーム間順方向予測
符号化画像(Predictive-Picture)とも呼ばれる。また
Bピクチャとは、時間的に前、及び後ろのIピクチャ、
及びPピクチャから内挿予測符号化したものをいい、双
方向予測符号化画像(Bidirectionally Predictive-Pic
ture)とも呼ばれる。
【0008】各ピクチャ内の構造を図7(a) に示す。各
ピクチャは1個以上のスライスと呼ばれる画面上で帯状
の一続きの領域から構成され、さらにスライスは1個以
上のマクロブロック800と呼ばれる横16画素、縦1
6ライン分の画像データをまとめた画像ブロックから構
成される。
【0009】図7(b) にマクロブロック800の一例を
示す。マクロブロックは図7(c) に示す横8画素、縦8
ラインの画像ブロック複数個から成り、ここでは、輝度
信号Yのブロック4個と、2系統の色信号Cb、及びC
rそれぞれ1個のブロックとの計6個のブロックから構
成されるマクロブロックを示している。この場合、色信
号は原画像を縦、横ともに輝度信号に対して半分の解像
度でサンプリングされている。
【0010】上記で構成された複数の階層構造のうち、
上位の階層であるシーケンス、GOP、ピクチャ、スラ
イスには、ヘッダと呼ばれる階層情報を保持する領域が
設けられている。ヘッダには、それぞれビットストリー
ム上で一意に特定可能な23ビット以上の0符号とそれ
に続く1ビットの1符号とで構成されるスタートコード
と呼ばれる符号列、各階層の符号化情報、MPEG規格
からMPEG2規格(Information technology - Gen
eric coding of moving pictures and associated audi
o for digital information (ISO/IEC13818-2))への
拡張部分の情報であるエクステンション等が存在する。
【0011】図8にそのビットストリーム構成の一例を
示す。マクロブロック層以下の階層では、詳細な画像の
符号化情報が示されている。すなわち、ピクチャ中の二
次元位置に関して、前回符号化されたマクロブロックの
位置からの距離を示すマクロブロック・アドレス・イン
クリメント、符号化時に選択されたマクロブックの符号
化モード情報を示すマクロブロック・タイプ、量子化幅
を示すクオンタイザー・スケール、動き補償に用いる動
きベクトル、どのブロックのデータがビットストリーム
中に符号化されて存在するかを示すコーデッド・ブロッ
ク・パターン、符号化されたDCT(Discrete Cosine
Transform )係数情報などの情報が存在する。
【0012】上記マクロブロック層以下の各情報の符号
化には、可変長符号が用いられており、出現頻度が多い
ものほど短い符号を割り当てることで、ビットストリー
ムの大部分を占めるマクロブロック層以下の情報を効率
的に符号化する。
【0013】具体的には、シーケンス以下のビットスト
リームは、図9に示すように一定の長さごとに分割さ
れ、パケットを構成するペイロード部分に格納されてい
る。これらのペイロードには、先頭部分にパケット・ス
タート・コード、ストリームID、パケット長、PTS
(Presentation Time Stamp )、DTS(Decoding Tim
e Stamp )等のフィールドから構成されるパケットヘッ
ダが付与され、これらパケットが多重化されてビットス
トリームを構成する。上記のように符号化された情報
が、ビデオCDやDVDなどのディジタル記録メディア
に蓄積され、復号化装置で処理されることにより動画再
生が行われる。
【0014】一方、ディジタル蓄積メディアを用いた復
号化装置では、単に動画像を記録された順番に通常再生
する機能だけでなく、早送りや巻き戻し再生などの特殊
再生をする機能が必須である。ここで、上記ビットスト
リームにおける早送りや巻き戻しの特殊再生方法につい
て説明する。
【0015】通常再生の場合には、上記ビットストリー
ムに格納されている全てのピクチャを復号化して表示す
るが、早送り再生の場合には、次のいずれかの方法によ
り画像を表示する。一つは、ディジタル蓄積メディアに
記録されたビットストリームを順次復号化装置に転送し
て、そのうちのIピクチャのみを復号化して表示する方
法である。もう一つは、ディジタル蓄積メディアからI
ピクチャの情報を格納するパケットのみを選択的に復号
化装置に転送して、復号化装置によりIピクチャを復号
化して表示する方法である。
【0016】実際には、前者はビットストリームの解析
能力の不足やIピクチャの選択が繁雑であるなどの問題
点があり、後者で特殊再生を実現することが多い。例え
ば、前者において、早送り再生の速度を通常再生の速度
の100倍とした場合には、復号化装置に、通常再生の
100倍のビットストリーム解析能力を要求することと
なり、一般的な復号化装置では対応できないという問題
が生ずる。
【0017】以下、後者の復号化方法を図10を用いて
説明する。図10(a) はディジタル蓄積メディア上の全
ビットストリーム、図10(b) はIピクチャの情報を含
むパケットからなるビットストリーム断片、図10(c)
はビットストリーム断片300、310、320、・・
・のペイロードに収容されたデータからなるビットスト
リーム(エレメンタリ・ストリーム)である。
【0018】早送り再生の場合には、全ビットストリー
ムを復号化装置に供給するのではなく、Iピクチャのデ
ータを格納するパケットからなるビットストリーム断片
300、310、320、・・・を順次供給し、該ビッ
トストリーム断片中に格納されるIピクチャを順次再生
することで実現される。
【0019】また、巻き戻し再生の場合は、復号化装置
に供給されるビットストリーム断片が時間的に遡るよう
に転送することで実現される。例えば、図10(b) で
は、ビットストリーム断片320、310、300、・
・・の順に復号化装置に供給され、復号化される。
【0020】このとき、図10(a) に示すようなGOP
に含まれる最初のIピクチャを含むパケットは、ディス
ク上に別途記録された管理情報を用いることで特定する
ことが可能なことが多く、この場合、意図した通りにビ
ットストリーム断片を選択的に復号化装置に供給するこ
とは容易である。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記に示した
ようなディジタル記録メディアの復号化装置による早送
りや巻き戻し再生の際には、断続したビットストリーム
断片が復号化装置に供給され、ピクチャのデータが最後
まで完結しない断片と後続するビットストリーム断片と
が接続されており、本来と異なるデータの復号化がされ
るという問題点が生じる。
【0022】即ち、ビットストリーム断片の接続部分で
誤った符号解釈が行われ、その結果、本来とは全く異な
る画像が再生されて、画像の乱れが発生する。また、接
続部位の誤り(エラー)検出を行う場合は、接続部位以
降で本来とは異なるデータ解釈がされ、定義されていな
いデータが出現することによりエラー検出をする。しか
し、エラー検出がされた時点では、既に接続部位に後続
するビットストリームの一部は復号化装置により誤った
符号解釈がされているため、やはり本来とは全く異なる
画像が再生されるので、該ビットストリーム断片は選択
されているにも関わらず、本来の画像は再生表示されな
い。
【0023】上記の一例を、以下に図を用いて説明す
る。図10(c) は、早送り再生の際に復号化装置に供給
されるビットストリーム(エレメンタリ・ストリーム)
である。ここで、接続部位Aの直前のビットストリーム
断片に格納されるピクチャのデータは最後まで完結して
いない。そして、接続部位A以降は次のIピクチャを識
別するためのIピクチャヘッダが後続する。
【0024】図11は、この接続部位Aの前後のビット
ストリーム80を示している。接続部位Aでは直前に再
生表示されるIピクチャを表すマクロブロックN以下の
データであるDCT係数情報と直後のIピクチャを識別
するピクチャヘッダとが連結されている。
【0025】図12はMPEG規格によるDCT係数を
表す符号列(可変長符号)の一例である。図示するよう
に、MPEG規格では、DCT係数などのマクロブロッ
ク層以下の情報には可変長符号が用いられる。入力され
るビットストリームは、まず上記のような可変長符号を
復号化した後、そのピクチャの復号化を行う。
【0026】まず、早送り再生では、必要なIピクチャ
の情報を含むパケットだけが選択され、300、31
0,320、・・・のようなビットストリーム断片が順
次接続されて図10(c) のビットストリームが構成され
る。該ビットストリームの接続部位Aにおいて、直前の
ビットストリーム断片300はマクロブロックN以下の
DCT係数情報が完結しない状態となっている。このと
き、本来DCT係数情報部位には「0000 1001
(run2,level−2)」という符号列が格納
されていたが、その途中からピクチャヘッダの符号列が
後続するため、符号列83が示すように「0000 1
000 (run2,level2)」と誤って解釈さ
れ、本来とは異なるDCT係数情報となる。即ち、本来
と全く異なる画像が復号されるため、著しい画像の乱れ
が発生する。
【0027】一方、後続するビットストリーム断片31
0はピクチャヘッダのスタートコードで始まる。ここで
は、スタートコードは連続する23ビット以上の0符号
とそれに続く1ビットの1符号とからなる符号列で定義
されている。しかし、接続部位直前のDCT係数情報が
上記符号列83で示すように本来とは異なる解釈がされ
た結果、後続するスタートコードもブロックn+1のつ
づきのDCT係数情報が存在すると解釈されて、符号列
85に示すような誤った解釈がされる。ここで、符号列
85がMPEG規格に基づいて定義された可変長符号で
ない場合、復号化の際にエラー検出がされる。また、接
続部位の直後で直ちにエラー検出がされなかったとして
も、ヘッダの出現又はその順番が定められた法則に則っ
ていなければ誤りが発生してエラー検出される。エラー
検出がされた場合には、現在復号中の復号結果を無効と
して、その後に出現するIピクチャのヘッダを検索し、
その位置(図10(c) 復帰位置B)から符号列の復号処
理を行う。この場合に、ビットストリーム断片310に
格納されていたIピクチャは、本来、選択され、復号化
装置に入力されているにもかかわらず、該Iピクチャの
画像は再生表示されない。
【0028】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたもので、階層構造をなす符号列を復号処理する際
に誤りを検出した場合にも、現在復号中の復号結果を無
駄にすることなく、本来の符号列を復号処理して情報を
完成することのできる復号化処理装置、及び復号化方法
を提供することを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】この発明(請求項1)に
係る復号化装置は、階層構造を成す第1の符号列を入力
とし、該第1の符号列中の予め選択された第1の階層以
上の符号列の復号処理を行い、該復号処理中に誤りを検
出した場合には検出信号を出力した後、設定された符号
列解釈位置から、上記階層構造を成す第1の符号列のう
ち、第1の階層以上の階層の情報の開始を表す第2の符
号列の検出を行う復号化手段と、上記検出信号を受け、
上記第1の符号列の現在の解釈位置から既に符号列の解
釈を行った方向に遡って、上記復号化手段の符号列解釈
位置を設定する符号列解釈位置設定手段とを備えたもの
である。
【0030】この発明(請求項2)に係る復号化装置
は、請求項1に記載の復号化装置において、上記復号化
手段は、上記第2の符号列を検出した後、現在復号中の
第1の階層以下の復号結果を無効化するものである。
【0031】この発明(請求項3)に係る復号化装置
は、請求項1に記載の復号化装置において、上記復号化
手段は、上記第2の符号列を検出した後、現在復号中の
復号結果のうちは、上記第1の符号列中に出現が推定さ
れうる第1の階層より下位に属する階層の符号列を復号
して得られるであろう情報に対しては、既に復号済みの
復号結果を基に所定の加工を施して復号結果とすること
により、第1の階層より下位に属する情報を完成するも
のである。
【0032】この発明(請求項4)に係る復号化方法
は、階層構造を成す第1の符号列を入力とし、上記第1
の符号列中の予め選択された第1の階層以上の符号列の
復号処理を行う復号処理ステップを含み、上記復号処理
ステップは、上記復号処理の際に誤りを検出した場合
に、上記第1の符号列の現在の解釈位置から既に符号列
の解釈を行った方向に遡って符号列解釈位置を設定し、
上記符号列解釈位置から、上記階層構造を成す第1の符
号列のうち第1の階層以上の階層の情報の開始を表す第
2の符号列の検出を行うものである。
【0033】この発明(請求項5)に係る復号化方法
は、請求項4に記載の復号化方法において、上記復号処
理ステップは、上記第2の符号列を検出した後、現在復
号中の第1の階層以下の復号結果を無効化するものであ
る。
【0034】この発明(請求項6)に係る復号化方法
は、請求項4に記載の復号化方法において、上記復号処
理ステップは、上記第2の符号列を検出した後、現在復
号中の復号結果のうち、上記第1の符号列中に出現が推
定されうる第1の階層より下位に属する階層の符号列を
復号して得られるであろう情報に対しては、既に復号済
みの復号結果を基に所定の加工を施して復号結果とする
ことにより、第1の階層より下位に属する情報を完成す
るものである。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明において、早送りや巻き戻しの特殊
再生は、全ビットストリームを復号化装置に供給するの
ではなく、図10(b) に示すビットストリーム断片30
0、310、320を連続して供給し、該ビットストリ
ーム断片中に格納されるIピクチャのデータを復号処理
して画像を再生する。
【0036】しかし、上記特殊再生では、図10(c) に
示すビットストリーム断片が連結して構成されたエレメ
ンタリストリームが供給されるため、必ずしもMPEG
規格で定義された符号列が入力されるとは限らない。つ
まり、図10(c) に示すビットストリーム断片の接続部
位80で誤った符号列解釈が行われる場合がある。この
場合、誤った符号列解釈により本来再生されるIピクチ
ャの画像は再生できず、再生画像の著しい乱れを生じ
る。
【0037】実施の形態1.図1は本発明の実施の形態
1による復号化装置を説明するための図であり、該復号
化装置の構成を示している。上記復号化装置100は、
入力されるエレメンタリストリームの符号列の復号化を
行う復号化手段101と、現在の符号列解釈位置から所
定ビット数だけ遡ることを決定する符号列解釈位置決定
手段103と、符号列解釈位置決定手段103の出力信
号に基づいてエレメンタリストリームの符号列解釈位置
を設定する符号列解釈位置設定手段102とからなる。
【0038】また、上記復号化手段101は、入力され
るビットストリームを蓄積するビットバッファ10と、
該ビットバッファから出力される符号列の可変長復号化
を行う可変長復号化器11と、可変長復号化処理が行わ
れた符号列の復号化を行う復号化器12と、復号結果を
記憶するフレームメモリ13とからなる。
【0039】また、上記可変長復号化器11は、上記エ
レメンタリストリームを構成するビットストリーム断片
の接続部位で生じる誤りを検出するエラー検出機能を備
えており、誤りを検出した場合にはエラー検出信号を、
上記復号化器12及び符号列解釈位置決定手段103に
出力する構成となっている。即ち、可変長復号化器11
は、図10(c) に示すビットストリーム断片の接続部位
80で誤った符号列解釈が行われた結果、図12に示す
ようなMPEG規格に定義されていない可変長符号を検
出した場合に、エラー検出信号を出力し、その後、スタ
ートコードを検索するものである。また、上記復号化器
12は、該エラー検出信号を受けた場合に、フレームメ
モリに記憶された復号結果を非表示とするための制御信
号を出力する機能を有する。フレームメモリ13は、フ
レーム表示情報とフレームデータ(復号結果)とを格納
する領域を複数有しており、該フレーム表示情報は、該
フレームデータに対応して存在し、各々のフレームデー
タの表示又は非表示を示す情報を含むものである。
【0040】次に動作について説明する。図2に本発明
の実施の形態1による動作のフローチャートを示す。特
殊再生において供給されるエレメンタリストリームは、
まず、ビットバッファ10に蓄積された後、可変長復号
化器11によりIピクチャのみが選択的に可変長復号化
処理される(ステップS1)。このとき、MPEG規格
に定義されていない可変長符号が発生しないか(エラー
発生)、つまりエレメンタリストリームを構成するビッ
トストリーム断片の接続部位にて誤った符号解釈が行わ
れていないかが検査される(ステップS2)。
【0041】エラーが発生しない場合には、上記可変長
復号化器11は可変長復号化処理を継続して行う。一
方、エラーが発生した場合には、エラー検出信号が符号
列解釈位置決定手段103に出力される。該信号を受け
た符号列解釈位置決定手段103は、エレメンタリスト
リームの可変長復号化処理がされている現在の位置から
遡るビット数Nを、符号列解釈位置設定手段102に指
示する。該ビット数Nは、予め設定された固定値であ
る。該符号列解釈位置設定手段102は、ビットバッフ
ァ10のリードポインタのアドレスを、指示されたNビ
ット相当分だけ、現在の位置から遡るように指示する
(ステップS3)。ビットバッファ10は、該アドレス
から、再びエレメンタリストリームを可変長復号化器1
1に出力し、可変長復号化器11は、スタートコードを
検索する(ステップS4)。ここで、検索されたスター
トコードがピクチャ層以上のヘッダを示すものであるか
否かが可変長復号化器11により判定される(ステップ
S5)。
【0042】検索されたスタートコードがピクチャ層以
上のヘッダを示すものである場合は、復号化器12は現
在行っている復号処理を中止し、フレームメモリ13に
格納されている誤った符号解釈がされたIピクチャ画像
を無効化するための制御信号を出力する(ステップS
6)。したがって、無効化されたIピクチャ画像を表示
せずに、検索されたスタートコード(ヘッダ)をもつI
ピクチャを復号処理して、その画像を表示する。
【0043】エレメンタリストリームがMPEG規格に
沿った正しいビットストリームである場合には、通常、
上記検索されたスタートコードはピクチャ層以上のヘッ
ダとなる。しかしながら、ビットストリームが元々エラ
ーを含んでいる場合には、必ずしもピクチャ層以上のス
タートコードが検索されるとは限らない。このような場
合、即ち、検索されたスタートコードがピクチャ層より
下位層のスライス層を示すスタートコードである場合に
は、可変長復号化器11は、さらにスタートコードを検
索し(ステップS7)、該スタートコードがピクチャ層
以上のヘッダであるか否かを判定する(ステップS
8)。ピクチャ層以上のスタートコードが検索された場
合には、現在復号中の画像をエラーコンシールメント処
理にて完成し(ステップS9)、該画像を表示する。そ
の後、再びステップS1を行う。
【0044】ここで、エラーコンシールメント処理と
は、入力データのエラー発生によって失われた画像領域
を何らかの修復手段により補修することをいう。一例を
図5に示す。図5はIピクチャ210を復号処理中にエ
ラーが発生したときのエラーコンシールメント処理を示
している。現在復号処理されているIピクチャ210
は、エラーの発生によりエラー発生位置250以降の画
像を失うが、この失われた画像領域にIピクチャ210
の直前に復号されたIピクチャ200における該画像領
域に相当する画像をはめ込む。このとき、直前のIピク
チャの画像をそのままはめ込んでもよいし、マクロブロ
ック毎に動きベクトルを用いて動き補償処理を行った後
にはめ込んでもよい。
【0045】上記のように、本実施の形態1では、エレ
メンタリストリームを構成するビットストリーム断片の
接続部位で発生した符号解釈の誤り(エラー)を検出
し、現在復号処理中の位置から遡ってピクチャ層以上の
スタートコードを検索した後、該ピクチャ層以上のデー
タを復号化処理し、かつ、エラーが発生した画像は無効
化するようにしたので、著しい画像の乱れを未然に防止
し、かつ、供給されるエレメンタリストリームを確実に
復号処理することができる。
【0046】実施の形態2.図3は本発明の実施の形態
2による復号化装置を説明するための図であり、該復号
化装置100aの構成を示している。上記復号化装置1
00aは、復号化器12aを備え、該復号化器12a
は、エラー検出信号を受けた場合に、現在行っている復
号処理のエラー発生部分以降を修復するエラーコンシー
ルメント機能を有することを除いては実施の形態1によ
る復号化装置100と同様の構成である。
【0047】次に動作について説明する。図4に本発明
の実施の形態2による復号化装置100aの動作のフロ
ーチャートを示す。復号化装置100aの動作において
も、特殊再生において供給されるエレメンタリストリー
ムでエラーが発生した場合に、復号化処理を行っている
現在の位置からNビットだけ遡ってピクチャ層以上のス
タートコードを検索する(ステップS1からステップS
4)までは実施の形態1による復号化装置100と同様
である。
【0048】可変長復号化器11が検索したスタートコ
ードが(ステップS4)、ピクチャ層以上のヘッダであ
る場合には(ステップS5)、復号化器12aは、現在
復号化処理を行っているIピクチャ画像において、エラ
ー発生により失われた画像をエラーコンシールメント処
理をして表示する(ステップS6’)。一方、該スター
トコードがピクチャ層以上のヘッダでない場合には、ピ
クチャ層以上のヘッダが検索されるまで、スタートコー
ドの検索を繰り返す。
【0049】上記のように、本実施の形態2では、エレ
メンタリストリームを構成するビットストリーム断片の
接続部位で発生した符号解釈の誤り(エラー)を検出
し、現在復号処理中の位置から遡ってピクチャ層以上の
スタートコードを検索した後、該ピクチャ層以上のデー
タを復号処理し、かつ、エラーが発生した画像はエラー
コンシールメント処理を施して復号するようにしたの
で、著しい画像の乱れを未然に防止し、かつ、供給され
るエレメンタリストリームを確実に復号処理することが
できる。
【0050】なお、本実施の形態では、早送りや巻き戻
しの特殊再生の際にIピクチャのみを選択的に復号して
表示する場合について述べたが、IピクチャとPピクチ
ャを復号し表示する場合、及び、適宜選択された全ての
タイプのピクチャを表示する場合についても利用でき
る。
【0051】また、通称MPEG2と呼ばれる規格を採
用した復号化方法や、通称H.261(Video Codec fo
r Audiovisual services at p x 64kb/s (CCITT Recom
mendation H.261))と呼ばれる規格を採用した復号化方
法にも利用できる。
【0052】また、本実施の形態では、ディジタル動画
像を表す符号列を復号する場合について述べたが、本発
明は、ディジタル音声を表す符号列や、可変長符号を用
いたデータ信号を復号又は再生する場合にも利用でき
る。
【0053】
【発明の効果】以上のように、この発明(請求項1)に
係る復号化装置によれば、階層構造を成す第1の符号列
を入力とし、該第1の符号列中の予め選択された第1の
階層以上の符号列の復号処理を行い、該復号処理中に誤
りを検出した場合には検出信号を出力した後、設定され
た符号列解釈位置から、上記階層構造を成す第1の符号
列のうち、第1の階層以上の階層の情報の開始を表す第
2の符号列の検出を行う復号化手段と、上記検出信号を
受け、上記第1の符号列の現在の解釈位置から既に符号
列の解釈を行った方向に遡って、上記復号化手段の符号
列解釈位置を設定する符号列解釈位置設定手段とを備
え、入力された符号列の復号処理中に符号解釈の誤りが
生じた場合に、現在復号処理中の位置から遡って第1の
階層以上の情報の開始を表す符号列を検索して復号化処
理するようにしたので、予め選択された符号列での誤り
発生による再生画像の乱れを未然に防止できる。
【0054】この発明(請求項2)によれば、請求項1
記載の復号化装置において、上記復号化手段は、上記第
2の符号列を検出した後、現在復号中の第1の階層以下
の復号結果を無効化するものとし、エラーが発生した画
像は無効化するようにしたので、予め選択された符号列
での誤り発生による再生画像の乱れを未然に防止できる
ばかりでなく、選択的に供給される再生画像を確実に再
生することができる。
【0055】この発明(請求項3)によれば、請求項1
記載の復号化装置において、上記復号化手段は、上記第
1の符号列中に出現が推定されうる第1の階層より下位
に属する階層の符号列を復号して得られるであろう情報
に対しては、既に復号済みの復号結果を基に所定の加工
を施して復号結果とすることにより、第1の階層より下
位に属する情報を完成するものとし、エラーが発生した
再生画像はエラーコンシールメント処理を施して復号す
るようにしたので、予め選択された符号列での誤り発生
による再生画像の乱れを未然に防止できるばかりでな
く、誤りが発生した再生画像も確実に再生することがで
きる。
【0056】この発明(請求項4)に係る復号化方法に
よれば、階層構造を成す第1の符号列を入力とし、上記
第1の符号列中の予め選択された第1の階層以上の符号
列の復号処理を行う復号処理ステップを含み、上記復号
処理ステップは、上記復号処理の際に誤りを検出した場
合に、上記第1の符号列の現在の解釈位置から既に符号
列の解釈を行った方向に遡って符号列解釈位置を設定
し、上記符号列解釈位置から、上記階層構造を成す第1
の符号列のうち第1の階層以上の階層の情報の開始を表
す第2の符号列の検出を行うものとし、入力された符号
列の復号処理中に符号解釈の誤りが生じた場合に、現在
復号処理中の位置から遡って第1の階層以上の情報の開
始を表す符号列を検索して復号化処理するようにしたの
で、予め選択された符号列での誤り発生による再生画像
の乱れを未然に防止できる。
【0057】この発明(請求項5)によれば、請求項4
に記載の復号化方法において、上記復号処理ステップ
は、上記第2の符号列を検出した後、現在復号中の第1
の階層以下の復号結果を無効化するものとし、エラーが
発生した画像は無効化するようにしたので、予め選択さ
れた符号列での誤り発生による再生画像の乱れを未然に
防止できるばかりでなく、選択的に供給される再生画像
を確実に再生することができる。
【0058】この発明(請求項6)によれば、請求項4
記載の復号化方法において、上記符号処理ステップは、
上記第2の符号列を検出した後、現在復号中の復号結果
のうち、上記第1の符号列中に出現が推定されうる第1
の階層より下位に属する階層の符号列を復号して得られ
るであろう情報に対しては、既に復号済みの復号結果を
基に所定の加工を施して復号結果とすることにより、第
1の階層より下位に属する情報を完成するものとし、エ
ラーが発生した再生画像はエラーコンシールメント処理
を施して復号するようにしたので、予め選択された符号
列での誤り発生による再生画像の乱れを未然に防止でき
るばかりでなく、誤りが発生した再生画像も確実に再生
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による復号化装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】上記実施の形態1の復号化方法のフローチャー
トである。
【図3】本発明の実施の形態2による復号化装置の構成
を示すブロック図である。
【図4】上記実施の形態2の復号化方法のフローチャー
トである。
【図5】上記実施の形態2のエラーコンシールメント処
理を説明する図である。
【図6】MPEG規格におけるディジタル動画像のピク
チャ層までの符号化方法を説明する図である。
【図7】MPEG規格におけるディジタル動画像のスラ
イス層以下の符号化方法を説明する図である。
【図8】MPEG規格におけるビットストリーム構成を
説明する図である。
【図9】ビットストリームのパケット化を説明する図で
ある。
【図10】特殊再生においてビットストリーム断片より
成るエレメンタリストリームの構成を説明する図であ
る。
【図11】エレメンタリストリームにおけるビットスト
リーム断片の接合部位の詳細を説明する図である。
【図12】MPEG規格におけるDCT係数の可変長符
号の一例を示す図である。
【符号の説明】
10:ビットバッファ 11:可変長復号化器 12:復号化器 12a:復号化器 13:フレームメモリ 80:ビットストリーム断片の接続部位 83、85:符号列 100:復号化装置 100a:復号化装置 101:復号化手段 102:符号列解釈位置設定手段 103:符号列解釈位置決定手段 200、210:復号画像(Iピクチャ) 250:エラー発生位置 300、310、320:ビットストリーム断片 500:シーケンス 600:グループ・オブ・ピクチャーズ(GOP) 700:ビデオフレーム 800:マクロブロック 900:ブロック

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 階層構造を成す第1の符号列を入力と
    し、該第1の符号列中の予め選択された第1の階層以上
    の符号列の復号処理を行い、該復号処理中に誤りを検出
    した場合には検出信号を出力した後、設定された符号列
    解釈位置から、上記階層構造を成す第1の符号列のう
    ち、第1の階層以上の階層の情報の開始を表す第2の符
    号列の検出を行う復号化手段と、 上記検出信号を受け、上記第1の符号列の現在の解釈位
    置から既に符号列の解釈を行った方向に遡って、上記復
    号化手段の符号列解釈位置を設定する符号列解釈位置設
    定手段とを備えたことを特徴とする復号化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の復号化装置において、 上記復号化手段は、上記第2の符号列を検出した後、現
    在復号中の第1の階層以下の復号結果を無効化すること
    を特徴とする復号化装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の復号化装置において、 上記復号化手段は、上記第2の符号列を検出した後、現
    在復号中の復号結果のうち、上記第1の符号列中に出現
    が推定されうる第1の階層より下位に属する階層の符号
    列を復号して得られるであろう情報に対しては、既に復
    号済みの復号結果を基に所定の加工を施して復号結果と
    することにより、第1の階層より下位に属する情報を完
    成することを特徴とする復号化装置。
  4. 【請求項4】 階層構造を成す第1の符号列を入力と
    し、上記第1の符号列中の予め選択された第1の階層以
    上の符号列の復号処理を行う復号処理ステップを含み、 上記復号処理ステップは、上記復号処理の際に誤りを検
    出した場合に、上記第1の符号列の現在の解釈位置から
    既に符号列の解釈を行った方向に遡って符号列解釈位置
    を設定し、上記符号列解釈位置から、上記階層構造を成
    す第1の符号列のうち第1の階層以上の階層の情報の開
    始を表す第2の符号列の検出を行うことを特徴とする復
    号化方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の復号化方法において、 上記復号処理ステップは、上記第2の符号列を検出した
    後、現在復号中の第1の階層以下の復号結果を無効化す
    ることを特徴とする復号化方法。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の復号化方法において、 上記復号処理ステップは、上記第2の符号列を検出した
    後、現在復号中の復号結果のうち、上記第1の符号列中
    に出現が推定されうる第1の階層より下位に属する階層
    の符号列を復号して得られるであろう情報に対しては、
    既に復号済みの復号結果を基に所定の加工を施して復号
    結果とすることにより、第1の階層より下位に属する情
    報を完成することを特徴とする復号化方法。
JP3326399A 1998-02-13 1999-02-10 復号化装置 Expired - Lifetime JP3655115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3326399A JP3655115B2 (ja) 1998-02-13 1999-02-10 復号化装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3151898 1998-02-13
JP10-31518 1998-02-13
JP3326399A JP3655115B2 (ja) 1998-02-13 1999-02-10 復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11317920A true JPH11317920A (ja) 1999-11-16
JP3655115B2 JP3655115B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=26370000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3326399A Expired - Lifetime JP3655115B2 (ja) 1998-02-13 1999-02-10 復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3655115B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239464A (ja) * 2011-07-27 2011-11-24 Toshiba Corp 復号器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239464A (ja) * 2011-07-27 2011-11-24 Toshiba Corp 復号器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3655115B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0627853B1 (en) Picture reproduction apparatus and picture decoding apparatus
JP4769717B2 (ja) 画像復号化方法
US5786858A (en) Method of encoding image signal, apparatus for encoding image signal, method of decoding image signal, apparatus for decoding image signal, and image signal recording medium
EP1800492B1 (en) Picture coding apparatus and picture decoding apparatus
US5739862A (en) Reverse playback of MPEG video
JPH09322174A (ja) 動画データの再生方法
KR0185932B1 (ko) 고속재생을 위한 비디오데이타 복호방법 및 그 장치
KR100614507B1 (ko) 인코드된 비디오 신호의 포맷화
KR100215428B1 (ko) B픽처의에러은폐방법
KR19980033398A (ko) 복호화 방법 및 그 장치
US6373905B1 (en) Decoding apparatus and decoding method
KR100205490B1 (ko) 부호 기록 장치
JP3258673B2 (ja) 動画像記録装置および動画像再生装置
JP2000331421A (ja) 情報記録装置及び情報再生装置
US6040862A (en) Coding method and recording and reproducing apparatus
EP0634868A1 (en) Image signal encoding method, image signal encoder, image signal decoding method, image signal decoder, and image signal recording medium
JP3152268B2 (ja) 画像情報記録方法及び画像情報再生方法
JP3655115B2 (ja) 復号化装置
JPH1084545A (ja) ディジタルビデオ信号の符号化方法及び装置
JP3045696B2 (ja) 復号化方法及びその装置
JP3235917B2 (ja) 画像記録再生装置
JPH0898144A (ja) 映像データの誤り訂正方式
JP3624435B2 (ja) 情報再生装置及び方法
JP3741964B2 (ja) 映像記録方法
JP3456726B2 (ja) 圧縮信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8