JPH11312509A - 電極巻回型電池 - Google Patents

電極巻回型電池

Info

Publication number
JPH11312509A
JPH11312509A JP10119487A JP11948798A JPH11312509A JP H11312509 A JPH11312509 A JP H11312509A JP 10119487 A JP10119487 A JP 10119487A JP 11948798 A JP11948798 A JP 11948798A JP H11312509 A JPH11312509 A JP H11312509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
lead
electrode body
wound
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10119487A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Watanabe
吾朗 渡辺
Kenichi Suzuki
憲一 鈴木
Hideyuki Masaki
英之 正木
Ko Nozaki
耕 野▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10119487A priority Critical patent/JPH11312509A/ja
Publication of JPH11312509A publication Critical patent/JPH11312509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】溶接工程によらず、また簡便な手段で電極体か
らのリードを結線し、リードによる集電処理部の省スペ
ース化を図り、エネルギー体積密度の大きい電極巻回型
電池を提供する。 【解決手段】 活物質が集電体の表面に形成された帯状
の正極および負極と、該正極と負極の間に挟装されたセ
パレータとを渦巻状に巻回してなる電極体10を有する
電極巻回型電池であって、前記正極または負極の少なく
ともいずれか一方の前記電極体の巻回端面となる一端部
から、該電極体の巻回中心軸方向に延びるように形成さ
れた複数の短冊状のリード14と、該電極体の巻回端面
に配設され、該リードを該電極体の巻回中心に向かって
集めるように挟持するボルト20およびナット30とを
有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、簡便な方法により
結線の省スペース化が図られ、エネルギー体積密度の大
きい電極巻回型電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムイオン二次電池等の円筒型電池
は、銅、アルミニウム等の帯状の金属箔集電体表面に炭
素物質、リチウム含有金属酸化物等の電極活物質を形成
させたものを帯状の電極とし、この電極をセパレータを
介して渦巻状に巻回することにより電極体を構成させ、
この電極体を円筒型のケースに格納するという形式を採
用している。以下このような電池を電極巻回型電池(ス
パイラル状電池)と呼ぶことにする。
【0003】電極巻回型電池において、電極体から外部
端子への集電方法は、一般的には、集電体に設けた複数
の短冊状のリード(タブ)によって行われる。このリー
ドは、通常、集電体と同種の金属を短冊状にしたもの
で、電極活物質が形成されてない集電体の幅方向の一端
部に、超音波接合、抵抗溶接等の手段により接合されて
いる。リードの厚さは、活物質の厚さによる制約を受け
るため、数十μm以下のものが用いられることが多く、
またリードの幅は、電極が巻回されることから、数mm
以下に押さえられる場合が多い。リードの数について
は、電流容量が1Ah程度のものは正極、負極ともに各
1枚程度で充分であるが、電流容量が数十〜数百Ahの
比較的大型の電池では、電極の隅々まで無駄無く均一に
充放電が起こるように複数のリードを、集電体の全長に
亘ってある程度等間隔に接合する必要がある。このよう
にリードが接合された電極を巻回する状態を図1に、巻
回後の電極体の状態を図2に示す。
【0004】このような電極体を電池ケースに収め、電
極体の巻回端面のランダムな位置から延びる複数のリー
ドを電池ケースに設けた一個所の外部端子まで直接結線
しようとする場合、図10に示すように、各々のリード
は複雑なリボン形状となり、電極体の巻回端面から外部
端子までの距離を相当大きくしなければならない。この
ことは、電極体に比較した電池自体の体積を大きくする
こととなり、電池のエネルギー密度を減少させることに
つながる。
【0005】この問題を解決すべく従来の技術として以
下のものがある。 (1)特開平9−92338に示すように、円盤状の端
子部品の外周に短冊状のリードを集め、その外側からリ
ングで固定し、固定部分をレーザ溶接等の手段により溶
接する方式である。この方式を図11に示す。 (2)特開平9−35201に示すように、リードの先
端に孔を穿孔する、またはU字状の切込加工をし、この
孔等により係止状態で雄ネジが形成されている心棒にナ
ットで固定する方式である。この方式については図12
に示す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術は、電
池のエネルギー体積密度の向上という点では一定の成果
があるが、同時に以下の大きな欠点があった。上記
(1)のリングで固定する方式は、リングの力だけでは
リードを保持する力が不十分で、リードと端子およびリ
ングを溶接する必要がある。この溶接を良好に行うため
には、端子およびリング表面からはみ出している余剰の
リードを排除する必要があり、このためにリードを切り
揃えるという工程を溶接前に必要とする。また溶接工程
では熱が発生するため、この溶接熱がリードを伝わり、
集電体に形成された電極活物質あるいはセパレータに悪
影響を与えることが考えられる。さらに溶接工程では特
有の現象であるスパッタの発生を回避できず、発生した
スパッタが巻回した電極間に入り込み、電極間を短絡さ
せる恐れもあった。
【0007】また、上記(2)の心棒に係止する方式
は、溶接を行わないでリードを結線することでは有利な
方式ではあるが、各々のリードの先端に円形孔ないしは
U字状の切込を必要とすること、巻回内周部にあるリー
ドから係止を開始し、1枚ずつ順次外周部にあるリード
を係止しなければならず、さらには、巻回内周部にある
リードは短く、外周部に進むにつれてリード長さを長く
する必要があり、非常に手間のかかる作業となってい
た。
【0008】また、、上記(2)の心棒に係止する方式
のもう一つの問題は、放熱を考慮して設計された中空心
棒を有する大型の電池には利用できないことである。大
型の電池は充放電の際の内部発熱量が大きく、電極体の
内部で発生する熱を速やかに外部へ放出する必要があ
る。このため大型の電池では、電極を巻回する心棒を大
きな径で、かつ中空に形成し、心棒自体を電極体の巻回
端面より突出させ、さらには中空部を電池ケースの外部
に通じさせている。したがって、かかる方式の電池で
は、心棒の外径よりリード幅が小さく、リードの先端を
大きな径の心棒にあわせて円形孔等の加工を行って心棒
に係止することが不可能であり、上記方式を採用するこ
とができない。
【0009】以上のような問題点を解決すべく、本発明
は、溶接工程によらず、また簡便な手段で電極体からの
リードを結線し、リードによる集電処理部の省スペース
化を図り、エネルギー体積密度の大きい電極巻回型電池
を提供しようとするものである。また同時に、大容量で
大型の電池にも適用できるリードの集電処理手段を提供
するものでもある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明者は種々検討を重ね、ボルトの軸部に係止さ
せずにボルトおよびナットの締付力により集電体から延
び出ているリードを挟持する手段を考えつくに至った。
つまり本発明は、活物質が集電体の表面に形成された帯
状の正極および負極と、該正極と負極の間に挟装された
セパレータとを渦巻状に巻回してなる電極体を有する電
極巻回型電池であって、前記正極または負極の少なくと
もいずれか一方の前記電極体の巻回端面となる一端部か
ら、該電極体の巻回中心軸方向に延びるように形成され
た複数の短冊状のリードと、該電極体の巻回端面に配設
され、該リードを該電極体の巻回中心に向かって集める
ように挟持するボルトおよびナットとを有することを特
徴とする。
【0011】本発明の電極巻回型電池は、電極体の巻回
端面に、電極体とは分離して、比較的フランジ面が広く
かつ薄型のボルトおよびナットをフランジ面を電極体の
巻回端面とほぼ平行となるよう配設し、電極体端面に垂
直に延びるリードを巻回半径方向に折込み、ボルト軸に
係止せずに広いフランジ面で、巻回中心軸方向に働くボ
ルトおよびナットの締付力によって挟持するものであ
る。この手段により、本電極巻回型電池は、溶接工程に
よらず、またリードの先端加工およびリード長さの調整
を必要とせずに、リードによる集電部の省スペース化を
図ることができる。
【0012】また本発明の手段は、放熱を考慮した大型
の電極巻回型電池に対しても適用させることができる。
つまり、電極体の巻回中心に電極体の巻回端面より突出
した大径の中空心棒を有する電池の場合、前記ボルトの
軸を中空心棒の外径より大きな内径の中空に形成し、中
空心棒をボルトの軸に挿通させることにより、上記した
手段と同様の手段によって、リードによる集電部の省ス
ペース化を図ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】まず本発明の電極巻回型電池の電
極および電極に接合されているリードについて、図面に
基づいて説明する。なおここからは便宜的にリチウムイ
オン二次電池を例にとって説明する。図1は、電極が巻
回される様子を示している。正電極11a、負電極11
bはそれぞれ集電体12a、12bの表面に電極活物質
13a、13bが塗布されて形成されている。通常、正
極集電体12aにはアルミニウム等の、負極集電体12
bには銅等の帯状の金属箔が用いられる。正極活物質1
3aは、コバルト酸リチウム等のリチウム酸化物粉末、
導電剤および結着剤の混合物をペースト状にして正極集
電体12aの表面に塗布乾燥したものであり、また負極
活物質13bは、黒鉛等の炭素物質粉末と結着剤との混
合物をペースト状にして負極集電体13bの表面に塗布
乾燥したものである。集電体の厚さは、10μm程度で
あり、電極活物質の片面の厚さは50〜100μm程度
である。また電極の長さは電池の放電容量によって異な
るが、放電容量の大きいものでは数m〜10mを超える
ものまである。
【0014】集電のためのリード(タブ)14a、14
bは、短冊状のもので、通常は集電体と同じ金属を用
い、正極ではアルミニウム等、負極では銅等となる。リ
ードの厚さは活物質の厚さ以上になってはならず、通常
は40〜70μm程度とされ、リードの幅は、電極自体
が巻回されることを考慮して数mm〜10mm程度のも
のが採用される。集電体12a、12bには幅方向の一
端部に活物質未塗工部17a、17bが設けられてお
り、リード14a、14bはこの部分に接合される。接
合方法は、超音波接合、抵抗溶接、かしめ等いずれの方
法も可能であるが、熱影響、スパッタ、作業性等を考慮
すれば、超音波接合が好ましい。リードの長さは外部端
子までの集電処理方式に応じて任意の寸法とすることが
できる。またリードの数は放電容量が大きくなるにつれ
て多くする必要があり大容量のものでは数十本にも及
ぶ。さらに電極の隅々にまで無駄無く均一に充放電を起
こさせるためには、ある程度等間隔に接合する必要があ
る。
【0015】このように形成された正極11a、負極1
1bを、正極リード14a、負極リード14bがそれぞ
れ反対側にくるようにし、絶縁体である2枚のセパレー
タ15a、15bを介して積重し、これらを一体として
心棒16に渦巻状に巻回する。このように正負極および
セパレータが一体に形成された発電要素を電極体10と
呼ぶ。この電極体10は、集電処理つまり外部端子への
結線処理を行った後に、電池ケースに電解質とともに密
閉される。電極巻回後の電極体10のリード14の状態
を図2に示す。巻回後の電極体10は、巻回端面18の
全域から電極体の外部に向かって、巻回中心軸方向に延
びる短冊状の複数のリードを有するものとなる。
【0016】以下に、本発明の主要点であるリードの集
電処理について、従来技術とは異なる種々の方式の実施
形態を図に基づいて説明する。 〈第1実施形態〉図3は、最も基本となる集電処理方式
を模式的に示している。電極体の巻回端面18の離れた
位置にボルト20とナット30を配設し、ボルトのフラ
ンジ面21とナットのフランジ面31との間でリード1
4を挟持するものである。ボルト20およびナット30
は、省スペース化のため、薄型でフランジ面21、31
の広いものを用いる。ボルト20は、電極体の巻回端面
18の中心に、フランジ面21を電極体の巻回端面18
にほぼ平行にして配設される。リード14は、ボルトの
軸部22に向かって折込まれるような格好で、巻回中心
軸方向に働くナット30の締付力によって挟持される。
なお、締付時のリードの損傷、作業性等を考慮すれば、
リード14とナット30の間にワッシャ40を挟入する
のが望ましい。また、ボルト20およびナット30に端
子としての役割を持たせるのであれば、ボルト20およ
びナット30には導電性の材料を用ることができ、電池
ケース端面との絶縁を考慮し外部へ通じる別のリード線
をリード14とともに挟持するのであれば、絶縁材料を
用いることもできる。
【0017】このように構成したことにより、溶接によ
らず簡便な方法で集電処理部の省スペース化を図ること
ができる。またリードの先端に円形孔等の加工を施しボ
ルト軸に係止するような従来の結線方法とは異なり、リ
ードの先端に特別な加工を必要とせず、リードの位置に
応じてリードの長さを調整するといった煩雑な処理を行
う必要もない。さらに、広いフランジ面で挟持するた
め、リードの接触面積を広く取ることができ電気抵抗を
減少させることができる。
【0018】〈第2実施形態〉作業性に優れたリード集
電処理方式のもう一つの実施形態を、図4に示す。本実
施の形態は、リード14をやや長めに形成し、ボルトの
軸部22に向かって集められたリード14を、ボルト軸
部22に接する位置で、電極の巻回中心から離れるよう
につまり放射状に折り返して、ボルト20とナット30
のフランジ面21、31で挟持するというものである。
電極11の長さに応じてリード14の本数も増加するた
め、大型の電池ではボルト20とナット30との間にリ
ード14を挟持する作業は困難なものとなる。そこでナ
ット30で締結する前に、あらかじめボルト20にリー
ド14をワイヤ(紐)50でボルト軸22に束ねて縛り
付けるという方式を採用する。これにより集電処理のた
めの作業が極めて容易なものとなる。
【0019】このワイヤ50は、正極では電気的に不活
性なアルミニウム等の線材あるいはエチレンプロピレン
ゴム等の紐を、負極には銅、SUS等の線材を用いるの
が望ましい。なお、このワイヤ50は、ナット30の締
付後もリード14の折り返し部に存置したままで、電池
を構成するものの一部となってもよいが、電気抵抗を少
なくするためにリードの接触面積を広くしたい場合に
は、このワイヤ50は仮止めとして用い、ナット30の
締付時に除去するものであってもよい。さらにワイヤ5
0の代わりに外周方向から治具を挿入して、リード14
の仮止めを行う方式をも採用できる。
【0020】〈第3実施形態〉ナットに外部端子を設け
た実施形態を図5に示す。本実施形態は集められたリー
ドから外部端子までを結ぶ別のリード線を不要とし、さ
らなる省スペース化を実現するものである。外部端子6
0は、ナット30に固定され、その先端が電極体が収め
られている電池ケース70の外部に突出するものであれ
ば、ナット30のいかなる位置に、またいかなる角度に
取付けられていても構わないが、省スペース、安定した
取付けという点から考え、ナット30のリード14を挟
持するフランジ面31と反対の面に直立して取付け、先
端を電池ケース蓋71に設けられた端子孔72に挿通さ
せるのが望ましい。外部端子60の先端部は、接続され
るものに応じて、雄ネジ等様々な形状のものとすること
ができる。また、電池ケース70との絶縁を考えるので
あれば、ナット30と電池ケース蓋71との間に絶縁体
80を配置するのがよい。
【0021】〈第4実施形態〉次にワッシャに外部端子
を取付けた実施形態を図6に示す。本実施形態は、ボル
ト20とナット30の間に挟入されているワッシャ40
を、一部をナット30の側面からはみ出すよう形成し、
外部端子60を、このはみ出した部分に直立させて取付
け、先端を電池ケース蓋71に設けられた端子孔72に
挿通させている。上記〈第3実施形態〉のようにナット
30に取付けた場合、ナット30の締付によって外部端
子60の位置が異なることになり、電池ケース70の設
計上支障をきたす場合がある。特に、反対側の巻回端面
に設けられた反対極の外部端子との位置あわせが困難と
なる。したがって、本実施形態は外部端子の位置を特定
したままナットの締付ができるという効果を有するもの
である。
【0022】〈第5実施形態〉本実施形態は、放電容量
が大きい大型電池に関する実施形態であり、電池の内部
発熱を中心部から逃がすために、大径の金属製中空心棒
をを有する電池のリード集電処理を目的とするものであ
る。この実施形態を図7に示す。電極は中空心棒90に
巻回されて電極体10を形成している。この中空心棒9
0はその端部が電池ケース蓋71に設けられた孔に挿通
しており、中空心棒90の内壁面は外気が触れる構造と
なっている。この内壁面ならびに溶接構造とすることに
より熱が通じやすくなった電池ケース蓋および電池ケー
スの外筒表面全体から、電池の内部で発生した熱を放出
するものである。この電池の構造から上記の実施形態を
採用することはできない。
【0023】そこで本実施形態では、ボルト20の軸部
22を中空心棒90の外径より大きな内径の中空に形成
し、この中空部に中空心棒90を挿通させるという構成
を採っている。このようなボルト20とナット30の組
み合わせによって、上記の実施の形態と同様なリードの
集電処理を可能にしている。なお、中空心棒90とボル
ト20との絶縁を考えるのであれば、両者の間に筒状の
絶縁体80を配置することもできる。さらにこの実施形
態では、、リードを折返してワイヤで緊縛する〈第2実
施形態〉、ナットに外部端子を取付けた〈第3実施形
態〉、ワッシャに外部端子を取付けた〈第4実施形態〉
を組み合わせることができる。
【0024】〈第6実施形態〉図8に示す実施形態も、
中空心棒を有する大型電池に関するもである。上記〈第
5実施形態〉の方式で正極または負極のいずれか一方を
構成した場合の、反対極のリード集電処理として採用す
ることのできる実施形態である。一方の極を中空心棒9
0と絶縁して、〈第5実施形態〉で集電処理を行った場
合は、反対極は中空心棒と絶縁をする必要はない。そこ
で本実施形態では、ボルトをも用いず、その代わりに中
空心棒90に形成されたフランジ部91とナット30と
の間でリード14を挟持させている。あらかじめ一端部
にフランジ部91を形成し、さらにフランジ91から端
部にかけて雄ネジ92を成形した中空心棒90に、電極
を巻回して電極体10を構成し、その後にリード14の
集電処理を行う。この方式を採用することにより部品点
数を減少させることができる。なお本実施形態において
も、上記〈第2実施形態〉、〈第3実施形態〉、〈第4
実施形態〉を組み合わせることができる。
【0025】
【実施例】本発明の電極巻回型電池と、従来方式である
リードを直接外部端子に結線する電極巻回型電池とを、
同じ大きさの電池ケースに構成させた場合のエネルギー
密度について比較して、本発明の電極巻回型電池の優秀
性について実証する。直径80mm、長さ252mm
(ケース蓋内面の面間距離248mm)の円筒型電池ケ
ースにそれぞれの電池を構成させた場合について、実施
例の電極巻回型電池を図9に、従来型の電極巻回型電池
を図10に示す。以下、これらの図面に基づいて説明す
る。
【0026】〈実施例〉本実施例は、上記実施態様のう
ち、〈第2実施態様〉と〈第3実施態様〉とを組み合わ
せた構成となっている。つまりリード14はボルト20
の軸部で折返され、ワイヤ(紐)50で折り返し部がボ
ルト20の軸部に仮止めされて、ボルト20およびナッ
ト30のフランジ面で挟持されるよう集電処理がなさ
れ、ナット30に取付けた外部端子60によって外部と
接続される方式のものである。
【0027】電極11は、正極、負極とも長さ8mのも
のが使用され、集電体は、両極とも幅方向の一端部に1
0mm幅の電極活物質の未塗工部17を有し、この未塗
工部17に電極の全長に亘ってリード14が接合されて
いる。リード14の厚さは50μmで、幅は10mmで
ある。またリードの設けられている間隔は、約200m
mで、正極、負極とも41本ずつのリード14を有して
いる、この両電極を、セパレータ15を介して巻回し、
電極体10とした。この電極体10は先に説明した図2
のようになる。
【0028】この電極体10を、図4で示すように、リ
ード14をボルト20の軸部22に向かって集め、軸部
22の位置で放射状に折返し、この折返し部をワイヤ5
0で軸22に仮止めし、ワッシャ40を挟入して、ボル
ト20およびナット30のフランジ面21、31によっ
て挟持するという集電処理を行った。ボルト20のフラ
ンジ部の厚さは1.5mm、ワッシャ40の厚さは1m
m、ナット30の厚さは4mmで、リードの重ね厚さは
約0.5mmであった。これにより、巻回軸方向の集電
処理に必要なスペースは、約7mmの厚さとなった。正
極側、負極側とも1mmの余裕を設け集電処理スペース
8mmを確保し、電池ケース蓋71の内面の面間距離2
48mmから逆算すると、電極活物質への集電体の塗工
幅は、212mmとなった。
【0029】〈比較例〉本比較例は、従来方式の電極巻
回型電池で、上記実施例と異なり、電池ケース蓋71に
取付けられた1個所の外部端子60に、リード14を直
接結線するものである。この方式では、リード14が複
雑なリボン状に絡み合うため、電極体の巻回端面よりか
なり離れた場所でなければ、結線処理を行うことができ
ない。したがって従来方式では集電処理スペースを広く
とる必要があり、本比較例の場合は、41mmの厚さの
スペースを必要とした。そして上記実施例と同様に、電
極活物質の集電体への塗工幅を計算したところ、146
mmとなった。
【0030】実施例と比較例の比較データを表1に示
す。放電容量は電極活物質の面積に比例するため、各々
の方式で確保できる電極活物質の塗工面積を比較すれ
ば、電池のエネルギー体積密度を比較することができ
る。比較表の示すとおり、電極活物質の塗工面積は、比
較例の電極巻回型電池の場合11680cm2であり、
実施例の電極巻回型電池の場合は16960cm2とな
った。この結果から、本発明の電極巻回型電池は、従来
方式のものと比較して、43%もエネルギー体積密度が
大きいことがわかる。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の電極巻回型
電池は、従来技術である溶接によるリードの集電という
手段を用いることなく、リードの集電処理部の省スペー
ス化を図るものである。また、もう一つの従来技術が行
っているようなリード先端加工およびリードの長さの調
整を必要とせずに、非常に簡便な集電処理によって、省
スペース化を図るものである。このことにより、本発明
は、従来に比べて容易に、エネルギー体積密度の大きい
電極巻回型電池を供給できるという効果を有するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】電極体の巻回状態を示す斜視図
【図2】巻回後の電極体を示す斜視図
【図3】本発明の電極巻回型電池のリード集電方式の第
1実施形態を模式的に示す断面図
【図4】本発明の電極巻回型電池のリード集電方式の第
2実施形態を模式的に示す断面図
【図5】本発明の電極巻回型電池のリード集電方式の第
3実施形態を模式的に示す断面図
【図6】本発明の電極巻回型電池のリード集電方式の第
4実施形態を模式的に示す断面図
【図7】本発明の電極巻回型電池のリード集電方式の第
5実施形態を模式的に示す断面図
【図8】本発明の電極巻回型電池のリード集電方式の第
6実施形態を模式的に示す断面図
【図9】本発明の実施例である電極巻回型電池を模式的
に示す断面図
【図10】比較例である従来方式の電極巻回型電池を模
式的に示す断面図
【図11】従来技術のリード集電方式を示す模式的に示
す断面図
【図12】従来技術のリード集電方式を示す斜視図
【符号の説明】
10 電極体 11 電極 12 集電体 13 電極活物質 14 リード 15 セパレータ 16 心棒 17 電極活物質未塗工部 18 巻回端面 20 ボルト 21 フランジ面 22 軸部 30 ナット 31 フランジ面 40 ワッシャ 50 ワイヤ(紐) 60 外部端子 70 電池ケース 71 電池ケース蓋 72 端子孔 80 絶縁体 90 中空心棒 91 フランジ 92 雄ネジ部 95 集電端子 96 リング 97 雄ネジ部 98 係止孔 99 係止用切込
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 憲一 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 正木 英之 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 野▲崎▼ 耕 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活物質が集電体の表面に形成された帯状の
    正極および負極と、該正極と負極の間に挟装されたセパ
    レータとを渦巻状に巻回してなる電極体を有する電極巻
    回型電池であって、 前記正極または負極の少なくともいずれか一方の前記電
    極体の巻回端面となる一端部から、該電極体の巻回中心
    軸方向に延びるように形成された複数の短冊状のリード
    と、 該電極体の巻回端面に配設され、該リードを該電極体の
    巻回中心に向かって集めるように挟持するボルトおよび
    ナットとを有することを特徴とする電極巻回型電池。
  2. 【請求項2】前記リードは前記ボルトの軸部で前記電極
    体の巻回中心から離れるように折り返されていることを
    特徴とする請求項1に記載の電極巻回型電池。
  3. 【請求項3】前記ナットは外部端子を持つ請求項1に記
    載の電極巻回型電池。
  4. 【請求項4】前記ボルトと前記ナットとの間で前記リー
    ドとともに挟持され外部端子を持つワッシャを有する請
    求項1に記載の電極巻回型電池。
  5. 【請求項5】前記電極体は巻回中心に巻回端面より突出
    する中空心棒を有し、前記ボルトは軸部を中空に形成さ
    れ該心棒の突出部が挿通されている請求項1から4のい
    ずれかに記載の電極巻回型電池。
  6. 【請求項6】活物質が集電体の表面に形成された帯状の
    正極および負極と、該正極と負極の間に挟装されたセパ
    レータとを渦巻状に巻回してなる電極体を有する電極巻
    回型電池であって、 前記正極または負極の少なくともいずれか一方の前記電
    極体の巻回端面となる一端部から、該電極体の巻回中心
    軸方向に延びるように形成された複数の短冊状のリード
    と、 該電極体の巻回中心に配設され巻回端面より突出する中
    空心棒であって、該突出部にフランジと雄ネジが形成さ
    れている中空心棒と、 該雄ネジに嵌合され該フランジとの間で該リードを該電
    極体の巻回中心に向かって集めるように挟持するナット
    とを有することを特徴とする電極巻回型電池。
  7. 【請求項7】前記リードは前記中空心棒で前記電極体の
    巻回中心から離れるように折り返されていることを特徴
    とする請求項6に記載の電極巻回型電池。
  8. 【請求項8】前記ナットは外部端子を持つ請求項6に記
    載の電極巻回型電池。
  9. 【請求項9】前記フランジと前記ナットとの間で前記リ
    ードとともに挟持され外部端子を持つワッシャを有する
    請求項6に記載の電極巻回型電池。
JP10119487A 1998-04-28 1998-04-28 電極巻回型電池 Pending JPH11312509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10119487A JPH11312509A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 電極巻回型電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10119487A JPH11312509A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 電極巻回型電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11312509A true JPH11312509A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14762498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10119487A Pending JPH11312509A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 電極巻回型電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11312509A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015095A (ja) * 1999-06-11 2001-01-19 Alcatel 電気化学電池のバス形成構造
KR100696844B1 (ko) 2005-12-28 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP2008034213A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Hissho Go リチウムイオン二次電池用導電柄の導電連結構造
JP2011198562A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
JP2012124039A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
WO2012111712A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
WO2012114586A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池
JP2013054900A (ja) * 2011-09-04 2013-03-21 Toyota Industries Corp 電池
WO2013179811A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 株式会社 日立製作所 継手構造、接合方法、二次電池、および、二次電池の製造方法
WO2014054734A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 新神戸電機株式会社 二次電池
US9263723B2 (en) 2010-12-24 2016-02-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery having a collecting plate
WO2016174811A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 三洋電機株式会社 円筒形電池、並びにそれに用いる集電部材及びその製造方法
KR20180023427A (ko) * 2016-08-26 2018-03-07 주식회사 엘지화학 접속부재와 와셔의 사이에 스페이서를 포함하는 전지셀
US10461304B2 (en) 2014-12-16 2019-10-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Cylindrical battery
WO2022059797A1 (ja) * 2020-09-21 2022-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015095A (ja) * 1999-06-11 2001-01-19 Alcatel 電気化学電池のバス形成構造
KR100696844B1 (ko) 2005-12-28 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP2008034213A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Hissho Go リチウムイオン二次電池用導電柄の導電連結構造
JP2011198562A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
JP2012124039A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
US9263723B2 (en) 2010-12-24 2016-02-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery having a collecting plate
US9231270B2 (en) 2011-02-16 2016-01-05 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Lithium-ion battery
WO2012111712A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
WO2012114586A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池
JP2013054900A (ja) * 2011-09-04 2013-03-21 Toyota Industries Corp 電池
WO2013179811A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 株式会社 日立製作所 継手構造、接合方法、二次電池、および、二次電池の製造方法
JP2013251055A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Hitachi Ltd 継手構造、接合方法、二次電池、および、二次電池の製造方法
WO2014054734A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 新神戸電機株式会社 二次電池
US10461304B2 (en) 2014-12-16 2019-10-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Cylindrical battery
WO2016174811A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 三洋電機株式会社 円筒形電池、並びにそれに用いる集電部材及びその製造方法
US10263237B2 (en) 2015-04-27 2019-04-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Cylindrical battery, and collector member used therefor, and manufacturing method thereof
KR20180023427A (ko) * 2016-08-26 2018-03-07 주식회사 엘지화학 접속부재와 와셔의 사이에 스페이서를 포함하는 전지셀
WO2022059797A1 (ja) * 2020-09-21 2022-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3551365B2 (ja) 扁平形状巻回型電極電池
US8329338B2 (en) Battery with current-collector connector
JPH11312509A (ja) 電極巻回型電池
JP2000150306A (ja) 電池またはキャパシタの集電方式
JP3702308B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2006012836A (ja) 二次電池
JP2005005215A (ja) 二次電池、二次電池の製造方法
US5736270A (en) Battery device
JPH0992335A (ja) 円筒形二次電池
EP4037047A1 (en) Secondary battery and method for manufacturing same
JP3777496B2 (ja) 非水電解液二次電池
US6258487B1 (en) Lithium secondary battery including a divided electrode base layer
CN110165275A (zh) 电池及电池的制造方法
JP2001093579A (ja) 非水電解液二次電池
JP3733403B2 (ja) 電極捲回型電池
JP3119259B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3777487B2 (ja) 円筒型リチウム二次電池
JPH1064589A (ja) 薄型電池およびその製造法
JPH1173995A (ja) 円筒型非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2000235853A (ja) 発電要素
JP2003086165A (ja) 筒型電池
JP3738166B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3588264B2 (ja) 二次電池
JP3519953B2 (ja) 二次電池
JP3920549B2 (ja) 非水電解液二次電池