JPH11311611A - 電子分光分析法 - Google Patents

電子分光分析法

Info

Publication number
JPH11311611A
JPH11311611A JP10120187A JP12018798A JPH11311611A JP H11311611 A JPH11311611 A JP H11311611A JP 10120187 A JP10120187 A JP 10120187A JP 12018798 A JP12018798 A JP 12018798A JP H11311611 A JPH11311611 A JP H11311611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive film
electron
analysis
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10120187A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawanakako
寛 川中子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10120187A priority Critical patent/JPH11311611A/ja
Publication of JPH11311611A publication Critical patent/JPH11311611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】試料に照射する励起源による試料表面の帯電を
防止し、分析を正確に行なうことができる電子分光分析
法を提供する。 【解決手段】基板2上に設けた絶縁膜3上に絶縁性異物
4が存在する試料1上に導電膜5を形成し、異物4上の
導電膜5にのみイオンビーム6を照射して該導電膜5を
除去し、導電膜5を接地電位のステージ7に電気的に接
続し、異物4に電子ビーム9を照射し、異物4から放出
されたオージェ電子10を検出し、オージェ電子分光分
析を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子分光分析法に
係り、特に、該方法において帯電を防止する技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子(すなわち、液晶表示パネ
ル、あるいはLCD(リキッド クリスタル ディスプレ
イ))や、半導体装置等の製造においては、基板上に各
種薄膜を堆積し、所定のパターンに加工し、順次必要な
膜を形成する。
【0003】例えば、TFT(薄膜トランジスタ)をス
イッチング素子として有するアクティブマトリクス方式
液晶表示素子を構成する2枚の液晶表示基板のうち、T
FT基板(TFTを形成する側の基板)を形成するプロ
セスにおいては、通常、ゲート配線、ゲート絶縁膜、半
導体膜、ドレイン配線、画素電極、保護膜等の各薄膜を
成膜し、フォトリソグラフィ工程を用いて、各薄膜を所
定のパターンに加工する。このフォトリソグラフィ工程
においては、レジスト膜の堆積、現像、各薄膜のウェッ
トあるいはドライエッチング等が行なわれる。
【0004】これらの工程において、基板上に数μm〜
数百μm程度の各種の異物が形成されることがあり(例
えば膜形成物質の残存)、この異物の存在に起因して不
良が生じることがあるので、この異物の構成元素が何で
あるかを分析する必要が生じる。従来、この分析を行な
うために、電子分光分析法が用いられる。電子分光分析
法には、オージェ電子分光分析法やX線光電子分光分析
法がある。
【0005】オージェ電子分光分析法は、一般に知られ
ているように、電子分光法の一種で、通常、3〜25k
eV程度の電子ビームを試料表面に照射し、オージェ効
果によって放出されるオージェ電子を検出し、物質によ
って固有のそのエネルギーを測定し、エネルギースペク
トルを解析することにより、固体表面近傍に存在する異
物の元素分析が可能で、確立された技術である。オージ
ェ電子エネルギースペクトルは、元素やその化合状態に
よって変化し、特徴のある様相を呈し、これにより、元
素分析を行なうことができる。また、前記オージェ効果
とは、励起状態にある原子が基底状態に遷移するとき、
準位間のエネルギー差に等しいエネルギーの光子を放出
する代わりに、原子内の他の電子にそのエネルギーを与
えて非放射的に基底状態に戻り、その際、1個の電子を
放出する現象である。
【0006】なお、励起源として、電子ビームの代わり
に、X線を用いるX線光電子分光分析法においては、X
線を試料に照射し、試料の表面から放出される光電子の
エネルギーを解析する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】オージェ電子分光分析
等を行なう際、試料面上の異物が絶縁性で、その異物が
絶縁膜等の絶縁性の物質上に存在する場合、試料に照射
する電子ビームの入射電子により試料表面が帯電して、
エネルギーの測定値が変化し、正確なエネルギースペク
トルが得られなかったり、正常なエネルギースペクトル
の測定が困難になるという問題があった。
【0008】本発明の目的は、試料に照射する励起源の
影響による試料表面の帯電を防止し、分析を正確に行な
うことができる電子分光分析法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の電子分光分析法は、試料の絶縁性の分析部
の表面を露出し、前記分析部の周辺に導電膜を形成し、
前記導電膜を接地電位に接続した状態で、電子分光分析
を行なうことを特徴とする。
【0010】また、試料の絶縁膜上の分析部を含む領域
上に導電膜を形成し、前記分析部の前記導電膜を選択的
に除去して前記分析部の表面を露出し、前記導電膜を接
地電位に接続し、電子分光分析を行なうことを特徴とす
る。
【0011】前記導電膜は、スパッタ法または真空蒸着
法により形成する。前記導電膜としては、炭素膜、白金
膜、クロム膜、モリブデン膜、アルミニウム膜等の各種
導電膜を用いることが可能である。
【0012】また、前記分析部の前記導電膜を選択的に
除去するには、イオンビームを前記分析部に選択的に照
射する。また、この際、ガリウム等の導電性イオンビー
ムを選択的に照射して除去するとともに、前記分析部の
表面領域に導電性イオンを打ち込むことを特徴とする。
【0013】本発明の電子分光分析法では、分析すべき
絶縁性異物の表面は露出し、その周辺に導電膜を形成し
て接地電位につなぐことにより、電子ビームの入射電子
が導電膜を通して接地電位に逃げていくので、励起源の
照射による試料表面の帯電を防止することができる。し
たがって、電子分光分析を正確に行なうことができる。
また、ガリウム等の導電性イオンビームを分析部に選択
的に照射して分析部の導電膜を除去するとともに、分析
部の表面領域に導電性イオンを打ち込むことにより、帯
電防止効果を高めることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について詳細に説明する。なお、以下で説明する
図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その
繰り返しの説明は省略する。
【0015】図1(a)〜(c)は本発明の一実施の形
態のオージェ電子分光分析法の工程を示す概略要部断面
図である。
【0016】図1(a)において、1は試料、2は基板
(例えば液晶表示素子の場合は、ガラス基板、半導体装
置の場合は、半導体ウェハ)、3は基板2上に形成され
た絶縁膜、4はオージェ電子分光分析の対象である有機
物(例えば炭素や炭素化合物)等の絶縁性異物である。
【0017】まず、(b)に示すように、基板2上に設
けられた絶縁膜3の全面、あるいは異物4が存在する部
分(分析部と称す)を含む所定の領域上に、成膜装置を用
いて、導電膜5を形成する。導電膜5としては、炭素
膜、白金膜、クロム膜、モリブデン膜、あるいはアルミ
ニウム膜等の各種導電膜を用いることができ、その膜厚
は例えば10nmである。導電膜5の形成方法として
は、スパッタ法や真空蒸着法等を用いることができる。
【0018】つぎに、イオンミリング(イオンシニン
グ)装置等を用いて、走査型電子顕微鏡(SEM)によ
りモニターしつつ、(b)に示すように、異物4が存在
する分析部の異物4上の導電膜5のみにイオンビーム6
を選択的に照射する。分析部のみにイオンビーム6を選
択的に照射するには、(b)に示すごとく、フォーカス
イオンビーム装置等を用いて分析部のみにイオンビーム
6を照射してもよいし、分析部に相当する寸法の開口を
有するマスク(図示省略)を用い、走査型電子顕微鏡に
よりモニターして、該開口が分析部に位置するように該
マスクを置いて、マスクを介してイオンビーム6を照射
してもよい。
【0019】この照射により、(c)に示すように、異
物4上の導電膜5を選択的に除去し、異物4の表面を露
出する。さらに、分析部の導電膜5を除去する際、ガリ
ウム(Ga)等の導電性イオンビームを照射すると、導
電膜5が除去されるとともに、絶縁性異物4にガリウム
(Ga)等の導電性イオンが打ち込まれる。これによ
り、帯電防止効果をより高めることができる。
【0020】つぎに、(c)に示すように、この試料1
を走査型オージェ電子分光分析装置(後で図2を用いて
説明する)内のステージ7内に設置し、基板2上に設け
た導電膜5を接地電位に接続する。導電膜5の接地電位
への接続の仕方は、例えば、銀ペースト接着剤や導線等
の電気的接続手段8を用いて、接地電位のステージ7に
接続する。
【0021】つぎに、(c)に示すように、分析部に電
子ビーム9を照射し、分析部から放出されたオージェ電
子10を検出し、オージェ電子分光分析を行なう。
【0022】このように、絶縁膜3上に存在する絶縁性
異物4のオージェ電子分光分析を行なう場合、異物4の
表面を露出し、その周辺に導電膜5を形成して、電気的
接続手段8を介してステージ7等の接地電位につなぐこ
とにより、異物4に入射した入射電子が導電膜5を通し
て接地電位に逃げていくので、入射電子による試料1の
表面の帯電が防止され、正確なエネルギースペクトルが
得られ、オージェ電子分光分析を正確に行なうことがで
きる。
【0023】図2は走査型オージェ電子分光分析装置の
基本構成の一例を示す図である。
【0024】11は走査型オージェ電子分光分析装置、
12は電子ビーム源である電子銃、13は電子銃12か
ら発生する電子ビーム9を照射して走査する電子ビーム
照射・走査装置、14は試料1が載置される試料ステー
ジ7を備えた超高真空試料室、15はオージェ電子検出
器、16はオージェ電子信号処理系、18はマイクロビ
ームイオン銃、19は二次電子検出器、20は二次電子
信号処理系である。
【0025】すなわち、マイクロビームイオン銃18に
より、絶縁膜を表面に有する試料1上に一面に設けた導
電膜のうち、分析部にのみイオンビームを照射し、除去
する。電子ビーム9の照射により発生したオージェ電子
は、オージェ電子検出器15により検出され、オージェ
電子信号処理系16に入り、オージェスペクトル、デプ
スプロファイル、オージェ像17が得られる。また、電
子ビーム9の照射により発生した二次電子は、二次電子
検出器19により検出され、二次電子信号処理系20に
入り、試料1表面の二次電子像21が得られ、これに基
づいてマイクロビームイオン銃18によるイオンビーム
の試料1面への選択的照射が行なわれる。
【0026】つぎに、本発明による電子分光分析法の分
析対象の一例として、アクティブマトリクス方式カラー
TFT液晶表示素子の構造、および製造工程について簡
単に説明する。
【0027】《液晶表示素子の構造》図3(a)は液晶
表示素子角付近の、(b)は液晶表示素子のマトリクス
部の画素部の、(c)は映像信号端子部付近の断面図で
ある。
【0028】図3に示すように、液晶層LCを基準にし
て下部透明ガラス基板SUB1側には薄膜トランジスタ
TFTおよび透明画素電極ITO1が形成され、上部透
明ガラス基板SUB2側にはカラーフィルタFIL、遮
光用ブラックマトリクスパターンBMが形成されてい
る。透明ガラス基板SUB1、SUB2の両面にはディ
ップ処理等によって形成された酸化シリコン膜SIOが
設けられている。
【0029】上部透明ガラス基板SUB2の内側(液晶
LC側)の表面には、遮光膜BM、カラーフィルタFI
L、保護膜PSV2、共通透明画素電極ITO2(CO
M)および上部配向膜ORI2が順次積層して設けられ
ている。
【0030】《製造工程》つぎに、図3に示した上記液
晶表示素子を構成する基板SUB1側の製造工程につい
て図4〜図6を参照して説明する。なお同図において、
中央の文字は工程名の略称であり、左側は図3(b)に
示す画素部分、右側はゲート端子付近の断面形状でみた
加工の流れを示す。工程Dを除き工程A〜工程Iは各写
真処理に対応して区分けしたもので、各工程のいずれの
断面図も写真処理後の加工が終わりフォトレジストを除
去した段階を示している。なお、写真処理とは本説明で
はフォトレジストの塗布からマスクを使用した選択露光
を経てそれを現像するまでの一連の作業を示すものと
し、繰返しの説明は避ける。以下区分けした工程にした
がって、説明する。
【0031】工程A、図4 7059ガラス(商品名)からなる下部透明ガラス基板
SUB1の両面に酸化シリコン膜SIOをディップ処理
により設けたのち、500℃、60分間のベークを行な
う。下部透明ガラス基板SUB1上に膜厚が1100Å
のクロムからなる第1導電膜g1をスパッタリングによ
り設け、写真処理後、エッチング液として硝酸第2セリ
ウムアンモニウム溶液で第1導電膜g1を選択的にエッ
チングする。それによって、ゲート端子GTM、ドレイ
ン端子DTM、ゲート端子GTMを接続する陽極酸化バ
スラインSHg、ドレイン端子DTMを短絡するバスラ
インSHd、陽極酸化バスラインSHgに接続された陽
極酸化パッド(図示せず)を形成する。
【0032】工程B、図4 膜厚が2800ÅのAl−Pd、Al−Si、Al−S
i−Ti、Al−Si−Cu等からなる第2導電膜g2
をスパッタリングにより設ける。写真処理後、リン酸と
硝酸と氷酢酸との混酸液で第2導電膜g2を選択的にエ
ッチングする。
【0033】工程C、図4 写真処理後(前述した陽極酸化マスクAO形成後)、3
%酒石酸をアンモニアによりPH6.25±0.05に調
整した溶液をエチレングリコール液で1:9に稀釈した
液からなる陽極酸化液中に基板SUB1を浸漬し、化成
電流密度が0.5mA/cm2になるように調整する(定
電流化成)。つぎに所定のAl23膜厚が得られるのに
必要な化成電圧125Vに達するまで陽極酸化を行う。
その後この状態で数10分保持することが望ましい(定
電圧化成)。これは均一なAl23膜を得る上で大事な
ことである。それによって、導電膜g2を陽極酸化さ
れ、走査信号線GL、ゲート電極GTおよび電極PL1
上に膜厚が1800Åの陽極酸化膜AOFが形成され
る。
【0034】工程D、図5 プラズマCVD装置にアンモニアガス、シランガス、窒
素ガスを導入して、膜厚が2000Åの窒化Si膜を設
け、プラズマCVD装置にシランガス、水素ガスを導入
して、膜厚が2000Åのi型非晶質Si膜を設けたの
ち、プラズマCVD装置に水素ガス、ホスフィンガスを
導入して、膜厚が300ÅのN+型非晶質Si膜を設け
る。
【0035】工程E、図5 写真処理後、ドライエッチングガスとしてSF6、CC
4を使用してN+型非晶質Si膜、i型非晶質Si膜を
選択的にエッチングすることにより、i型半導体層AS
の島を形成する。
【0036】工程F、図5 写真処理後、ドライエッチングガスとしてSF6を使用
して、窒化Si膜を選択的にエッチングする。
【0037】工程G、図6 膜厚が1400ÅのITO膜からなる第1導電膜d1を
スパッタリングにより設ける。写真処理後、エッチング
液として塩酸と硝酸との混酸液で第1導電膜d1を選択
的にエッチングすることにより、ゲート端子GTM、ド
レイン端子DTMの最上層および透明画素電極ITO1
を形成する。
【0038】工程H、図6 膜厚が600ÅのCrからなる第2導電膜d2をスパッ
タリングにより設け、さらに膜厚が4000ÅのAl−
Pd、Al−Si、Al−Si−Ti、Al−Si−C
u等からなる第3導電膜d3をスパッタリングにより設
ける。写真処理後、第3導電膜d3を工程Bと同様な液
でエッチングし、第2導電膜d2を工程Aと同様な液で
エッチングし、映像信号線DL、ソース電極SD1、ド
レイン電極SD2を形成する。つぎに、ドライエッチン
グ装置にCCl4、SF6を導入して、N+型非晶質Si
膜をエッチングすることにより、ソースとドレイン間の
型半導体層d0を選択的に除去する。
【0039】工程I、図6 プラズマCVD装置にアンモニアガス、シランガス、窒
素ガスを導入して、膜厚が1μmの窒化Si膜を設け
る。写真処理後、ドライエッチングガスとしてSF
使用した写真蝕刻技術で窒化Si膜を選択的にエッチン
グすることによって、保護膜PSV1を形成する。
【0040】図3に示したような液晶表示素子を構成す
る2枚の透明ガラス基板SUB1、SUB2の各製造工
程中に発生する各種絶縁膜、例えば基板SUB1の酸化
シリコン膜SIO、陽極酸化膜AOF、ゲート絶縁膜G
I、保護膜PSV1、配向膜ORI1、基板SUB2の
酸化シリコン膜SIO、黒色樹脂膜で形成した場合のブ
ラックマトリクスBM、カラーフィルタ膜FIL、カラ
ーフィルタ用保護膜PSV2、配向膜ORI2上の絶縁
性異物の元素分析を、図1に示した前記実施の形態の電
子分光分析法を用ることにより正確に実施することがで
きる。
【0041】以上本発明を実施の形態に基づいて具体的
に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変
更可能であることは勿論である。例えば、本発明の電子
分光分析法の分析対象としては、図3〜図6に示した前
記アクティブマトリクス方式液晶表示素子の他、単純マ
トリクス方式液晶表示素子、LSI等の半導体素子、光
学素子、磁性体素子、磁気光学素子、分子認識素子等の
各種素子に適用可能である。また、図1に示した試料1
では、基板2上に設けた絶縁膜3上の異物4を分析した
が、本発明は、絶縁性基板上の異物の分析にも適用可能
である。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子分光
分析法によれば、試料に照射する励起源による試料表面
の帯電を防止することができ、電子分光分析を正確に行
なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は本発明の一実施の形態のオー
ジェ電子分光分析法の概略要部工程断面図である。
【図2】走査型オージェ電子分光分析装置の基本構成の
一例を示す図である。
【図3】本発明による電子分光分析法の検査対象の一例
としてのアクティブマトリクス方式液晶表示素子の、マ
トリクスの画素部を中央に、両側にパネル角付近と映像
信号端子部付近を示す要部断面図である。
【図4】図3に示した基板SUB1側の工程A〜Cの製
造工程を示す画素部とゲート端子部の断面図のフローチ
ャートである。
【図5】基板SUB1側の工程D〜Fの製造工程を示す
画素部とゲート端子部の断面図のフローチャートであ
る。
【図6】基板SUB1側の工程G〜Iの製造工程を示す
画素部とゲート端子部の断面図のフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1…試料、2…基板、3…絶縁膜、4…絶縁性異物、5
…導電膜、6…イオンビーム、7…ステージ、8…電気
的接続手段、9…電子ビーム、10…オージェ電子。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】試料の絶縁性の分析部の表面を露出し、前
    記分析部の周辺に導電膜を形成し、前記導電膜を接地電
    位に接続した状態で、電子分光分析を行なうことを特徴
    とする電子分光分析法。
  2. 【請求項2】試料の絶縁膜上の分析部を含む領域上に導
    電膜を形成し、前記分析部の前記導電膜を選択的に除去
    して前記分析部の表面を露出し、前記導電膜を接地電位
    に接続し、電子分光分析を行なうことを特徴とする電子
    分光分析法。
  3. 【請求項3】前記導電膜を、スパッタ法または真空蒸着
    法により形成することを特徴とする請求項1または2記
    載の電子分光分析法。
  4. 【請求項4】前記導電膜が、炭素膜、白金膜、クロム
    膜、モリブデン膜、あるいはアルミニウム膜であること
    を特徴とする請求項1、2または3記載の電子分光分析
    法。
  5. 【請求項5】前記分析部の前記導電膜を選択的に除去す
    るのに、イオンビームを前記分析部に選択的に照射して
    除去することを特徴とする請求項2記載の電子分光分析
    法。
  6. 【請求項6】前記分析部の前記導電膜を選択的に除去す
    る際、導電性イオンビームを前記分析部に選択的に照射
    して除去するとともに、前記分析部の表面領域に導電性
    イオンを打ち込むことを特徴とする請求項2記載の電子
    分光分析法。
  7. 【請求項7】前記導電性イオンがガリウムであることを
    特徴とする請求項6記載の電子分光分析法。
  8. 【請求項8】前記試料が液晶表示基板であることを特徴
    とする請求項1または2記載の電子分光分析法。
JP10120187A 1998-04-30 1998-04-30 電子分光分析法 Pending JPH11311611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10120187A JPH11311611A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 電子分光分析法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10120187A JPH11311611A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 電子分光分析法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11311611A true JPH11311611A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14780073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10120187A Pending JPH11311611A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 電子分光分析法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11311611A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216425A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Mitsui Chemical Analysis & Consulting Service Inc 異物分析用試料および異物の分析方法
JP2010256095A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 試料の分析方法
US20220093703A1 (en) * 2019-02-04 2022-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
WO2023092298A1 (zh) * 2021-11-23 2023-06-01 华为技术有限公司 一种电子束检测设备和检测方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216425A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Mitsui Chemical Analysis & Consulting Service Inc 異物分析用試料および異物の分析方法
JP2010256095A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 試料の分析方法
US20220093703A1 (en) * 2019-02-04 2022-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
WO2023092298A1 (zh) * 2021-11-23 2023-06-01 华为技术有限公司 一种电子束检测设备和检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7449691B2 (en) Detecting apparatus and device manufacturing method
US5762773A (en) Method and system for manufacture of field emission display
JPS6222527B2 (ja)
JP2010276767A (ja) 電子回路パターンの欠陥修正方法およびその装置
US6756087B2 (en) Method for removing organic compound by ultraviolet radiation and apparatus therefor
JPH11311611A (ja) 電子分光分析法
TW200820321A (en) Electron beam dimension measuring device and electron beam dimension measuring method
JP3605567B2 (ja) 化学増幅レジストを用いた透明導電膜の形成方法
JP2000036273A (ja) 荷電粒子検出方法およびその装置並びに荷電粒子ビ―ムによる処理方法およびその装置
JP2953751B2 (ja) 半導体装置の検査方法
US20030042417A1 (en) Electron beam apparatus and device manufacturing method using same
JPH06275856A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2001343340A (ja) 光電子分光装置および測定方法
JPH10241618A (ja) 荷電ビームによる観察,加工方法及びその装置
CN113161291B (zh) 阵列基板制作方法及阵列基板
EP1363395A1 (en) Method for manufacturing surface acoustic wave device and inspecting instrument
JP2839399B2 (ja) 荷電ビームを用いた位相シフトパターンの欠陥認識方法
JP2879643B2 (ja) フォトリソグラフィ用マスクの修正方法
JP2832298B2 (ja) 絶縁物分析法
JP2590360B2 (ja) 薄膜トランジスタパネルの製造方法
JPH08293458A (ja) レジストパターン形成方法
JP2001027623A (ja) 電子分光装置及びそれを用いた測定方法
JPH02257635A (ja) パターン形成方法
JPH07183272A (ja) 微細加工方法
JPH04346215A (ja) 半導体装置の製造方法