JPH11305690A - 画像表示装置、および画像描画装置 - Google Patents

画像表示装置、および画像描画装置

Info

Publication number
JPH11305690A
JPH11305690A JP10111972A JP11197298A JPH11305690A JP H11305690 A JPH11305690 A JP H11305690A JP 10111972 A JP10111972 A JP 10111972A JP 11197298 A JP11197298 A JP 11197298A JP H11305690 A JPH11305690 A JP H11305690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image display
image
output device
display plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10111972A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Hosoya
守男 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP10111972A priority Critical patent/JPH11305690A/ja
Publication of JPH11305690A publication Critical patent/JPH11305690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像情報の表示状態の保持機能を有する画像
表示板上に画像を形成する画像表示装置において、簡単
な構造で消費電力を低減できるようにする。 【解決手段】 光出力装置33からレーザ光である書き
込み光36を出力すると、書き込み光36は、光ファイ
バ34を介して集光装置35に導光される。集光装置3
5は、書き込み光36をスポット状に集光して画像表示
板20に照射する。コントローラ11は、ステージ31
を駆動して、テーブル32を例えばY軸方向に移動させ
ることにより、書き込み光36を経路L1のようにY軸
方向に走査する。このとき、当然、表示内容に応じて光
出力装置33の出力のオン、オフ制御も同時に行う。そ
して、1ライン分の走査が終了すると、Y軸を逆向きに
進み、1ドット分X軸方向にずらしてから再び前回のラ
インと同じ向きに移動して走査を行う。これを繰り返す
ことにより、画像表示板20全面への書き込み光36の
走査、および描画が実行される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像情報の表示状態
の保持機能を有する画像表示板上に画像を形成する画像
表示装置、および画像描画装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フラットパネルディスプレイとし
ては、電気アドレス型の液晶ディスプレイが最も多く使
用されている。電気アドレス型の液晶ディスプレイは、
CRTに比べて体積が小さく、軽量であるため、携帯端
末装置を中心に様々な分野で利用されている。しかし、
従来の電気アドレス型の液晶ディスプレイは、表示解像
度が100dpi以下であり、使用条件下において人間
の眼の最小分解能を満足させていない。このため、液晶
ディスプレイにおいては、細かい文字などを表示した際
に、ユーザの視覚能力に負担をかけるという問題があ
る。
【0003】一方、CRT、プラズマディスプレイなど
の自発光ディスプレイも、液晶ディスプレイと同様に表
示解像度が低く、ユーザの視覚能力に負担をかけてい
る。また、自発光ディスプレイは、周辺照明環境との調
節機能を持たないため、適切な輝度を維持することがで
きず、この点でも、ユーザの視覚能力に負担をかけてい
る。なお、周辺照明環境との調節機能を持たないという
点では、バックライトを使用した液晶ディスプレイにつ
いても同様の問題がある。
【0004】さらに、多くのディスプレイが、秒間数〜
数十フレームの速度で表示画面を描画しており、静止画
像情報を閲覧する際には不要なエネルギー消費が行われ
ている。
【0005】電気的なディスプレイにおいて静止画像を
表示する例としては、新聞記事や辞書データを表示する
電子書籍、または近年急速に発達しているHTML(Hy
perText Markup Language)文書などがある。文字情報
を中心とした静止画像の表示では、通常の印刷物と同様
の光学特性を持つことが理想である。印刷物の光学特性
としては、高反射率の白色散乱体、高いコントラストの
文字表示能力、低い視野角依存性がある。印刷対象に最
も多く用いられる紙は、反射体であるため、周辺照明の
変化に応じて輝度が変化する自己調整機能がある。ま
た、反射率も新聞紙で60%以上、コート紙では80%
と高い。
【0006】このため、明るいところで見る場合には、
輝度が高く、人間の視覚能力に対する負担が少ない。さ
らに、印刷物の場合には、300〜600dpi以上の
高解像度で形成されるため、30〜60cmの至近距離
で直視しても、人間の視覚の最小分解能を越えた解像度
で画像情報が形成されているため、連続体として認識で
き、この点でも視覚能力に負担が少ない。
【0007】これに対し、ディスプレイで高解像度を実
現するものとして、IBM社によるSi結晶上に駆動回
路を形成した液晶ライトバルブ方式がある(Paul M. Al
t;Conference Record of the 1997 International Disp
lay Research Conference and International Workshop
on LCD Technology and Emissive Technology(1997),M
-19 )。この方式では、Si集積回路の加工技術、加工
装置をそのまま利用した高解像度の電気アドレス型反射
型液晶ディスプレイが作成されている。このディスプレ
イは、画素ピッチが縦17μm×横17μmと細かく、
直視型と仮定した場合、チップ状の解像度は1500d
piに達する。
【0008】しかし、この液晶ライトバルブ方式のディ
スプレイは、常に画像を再描画しているため、メモリ性
を持つディスプレイに比べて消費電力が高い。また、こ
のディスプレイはSi基板上にLSIプロセスを利用し
て作製しているため、Siウェハ以上の大きさのディス
プレイを作製することができず、大型の直視型ディスプ
レイを作製した場合にはコスト高になるという問題があ
る。このためIBM社では、このディスプレイを投射型
ディスプレイの部材に利用しており、実際には自発光型
と同じく周辺照明環境に対して自己調整機能を持たない
点も問題である。
【0009】そこで、静止画像を表示するディスプレイ
で、反射型で輝度が高く、高解像度のものが要求されて
いる。また、静止画像を表示するディスプレイでは、消
費電力を考えた際、表示情報の書き換え時以外には画面
をリフレッシュする必要はない。この要求を満たすもの
として、従来、液晶表示板にメモリ機能を持たせること
により、リフレッシュを不要とした反射型のディスプレ
イがある。
【0010】このようなディスプレイの第1の例とし
て、ケント大学のM.Pfeifferらが行っているコレステ
リック液晶の相変化を利用したものがある(Society fo
r Information Display International Symposium Dige
st of Technical Papers XXVI(1995),706-)。このディ
スプレイは、印加電圧の違いにより、散乱体となるフォ
ーカルコニックモードと高透過率を有するプレーナーモ
ードとを選択し、ディスプレイ背部に色素からなる可視
光線吸収層を有することで、高コントラストと高反射率
を実現している。
【0011】また、第2の例としては、特開平1−25
0926号公報のように、レーザでアドレスのできる液
晶表示板を構成することにより、高解像度で高コントラ
ストのディスプレイを提供できるようにしたものもあ
る。
【0012】さらに、第3の例としては電極の微細加工
を必要としないディスプレイとして空間光変調素子があ
る。このディスプレイは像情報を一括露光したり、レー
ザによる高精細描画により画像を形成するディスプレイ
であり、ディスプレイ全体が対向する一対の電極で形成
されているため微細加工が不要である。
【0013】しかし、第1の例では、高解像度を実現す
るために、画素サイズを微細化する必要がある。このた
めには、電極パネルも微細化しなくてはならず、隣接す
る画素に対して電場の影響がでてしまったり、加工コス
トが増加するという問題が生じる。
【0014】一方、第2の例は、プロジェクタ部材とし
て用いられるもので、直視した場合には、液晶に散乱さ
れたペーパーホワイト光か、もしくは散乱されることな
くミラー反射光を直視することになる。このため、印刷
物のようなモノクロ画像は形成できず、鏡の上に白ペン
キで文字を書いたような画像となる。
【0015】第3の例もプロジェクター部材として用い
られる物であり、直視した場合の画像は第2の例と同様
の結果となる。以上の問題を解決するために、本願出願
人は、先に特願平9−348177号、特願平10−7
1890号として、画像情報の表示状態の保持機能を有
する画像表示板において、レーザ描画によって生じる加
熱や光キャリア生成により反射率および透過率の変化を
伴う相転移を生じ、かつ相転移もしくは配向状態の変化
後の状態を保持することで前記画像情報が形成される画
像記録層を有する画像表示板と、それを駆動させるため
の画像表示装置を提供した。
【0016】図5は先に出願した特願平9−34817
7号および特願平10−71890号で示した画像表示
装置の概略構成を示す図である。画像表示装置60は、
主に、光出力装置61、ポリゴンミラー62、偏向器6
3、および画像表示板65から構成されている。光出力
装置61は、書き込み光64を出力する。書き込み光6
4としては、例えば赤外線レーザが使用される。この書
き込み光64は、回転するポリゴンミラー62で反射し
て図面右方向に向けられ、かつ、偏向器63を通過する
ことにより紙面に垂直な方向に向けられ、画像表示板6
5に照射される。画像表示板65の表示面では、書き込
み光64が照射された部分の明暗が変化する。
【0017】しかし、図5の画像表示装置60では、書
き込み光64を放射する光出力装置61とポリゴンミラ
ー62までの距離、およびポリゴンミラー62から偏向
器63までの距離は変化していないが、偏光器63から
画像表示板65までの距離が描画位置によって大きく異
なる。このため、書き込み光64のスポット径が変化し
て照射エネルギー密度が変わったり、偏向角の角速度が
一定でないために角速度が描画位置を変数とした複雑な
関数になり制御が複雑になるなどの問題が生じる。
【0018】そこで、これを解決するため本願出願人
は、特願平10−99016号において、光出力装置か
ら出力された光線を第1の軸方向に往復走査して画像表
示板に照射させ、光線の第1の軸方向への走査に同期し
て、光出力装置、およびポリゴンミラーや反射ミラーな
どの光走査機構部を、画像表示板に対して相対的に第2
の軸方向に移動させる画像表示装置を提案した。
【0019】図6は先に出願した特願平10−9901
6号で示した画像表示装置の概略構成を示す図である。
画像表示装置70は、主に、画像表示板72および画像
描画装置71から構成されている。画像表示板72は、
書き込み光を照射することにより画像形成が可能な構成
となっている。
【0020】画像描画装置71は、ステージ73を有し
ている。ステージ73上には、X軸(第1の軸)、Y軸
(第2の軸)方向にスライド可能な固定台74が設けら
れている。固定台74上には、光出力装置75と、光走
査機構部としてのポリゴンミラー76およびミラー77
が固定されている。光出力装置75は、書き込み光78
を出力する。書き込み光78としては、例えば赤外線レ
ーザが使用される。光出力装置75から出力された書き
込み光78は、回転するポリゴンミラー76で反射して
Y軸方向に向けられ、かつ、ミラー77で反射されるこ
とによりスポット状に集光して、画像表示板72に照射
される。
【0021】このような構成の画像表示装置70では、
書き込み光78を照射しながらポリゴンミラー76を回
転することにより、書き込み光78がX軸方向に所定距
離だけスキャンされる。この間、ステージ73は、1ス
キャンに1ドットの速度でY軸方向に移動する。これに
より、書き込み光78は、経路L10のように一定の幅
ずつY軸方向に描画を行っていく。
【0022】ステージ73が最も図面左側に移動して1
つのエリアへの描画が終了すると、今度はステージ73
はX軸方向に、書き込み光78の1スキャン分の描画距
離とほぼ同じ距離だけ移動する。また、このときステー
ジ73は、Y軸方向を逆行して再び図面右側に戻る。そ
して、前のエリアと同じ動作を行って、新たなエリアの
描画を実行する。以後これを繰り返すことにより、画像
表示板72全面への描画が完了する。
【0023】なお、エリア間を移動する場合、ステージ
73をY軸を逆戻りしてから新たなエリアの描画を行う
方法以外にも、エリアの描画が終了した位置からそのま
まX軸方向に移動し、1つ前のエリアのときとは逆向き
にY軸に沿って移動しながら描画する方法もある。
【0024】これにより、書き込み光78を画面全体に
振り分けることなく画像の描画ができるので、書き込み
光78の走査制御が単純になる。また、複雑な形状のポ
リゴンミラーを使用する必要がなく、システム設計が容
易になるので、製造コストが低減できる。さらに、少な
くとも第2の軸方向に関しては、描画位置によって光線
のスポットのサイズ変形がないので、描画像のゆがみが
低減し、画像品質が向上する。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特願平10−
99016号では、1つの固定台74上に光出力装置7
5、およびポリゴンミラー76やミラー77などの光走
査機構部を搭載する構成なので、重量が多くなり、駆動
系に負担がかかるという問題があった。
【0026】また、エリアの描画が終了した位置からそ
のままX軸方向に移動し、1つ前のエリアのときとはY
軸を逆向きに移動しながら描画する方法を行う場合に
は、Y軸方向の往路と復路とでミラー67の角度を変え
る必要があるので、そのための機構も必要となりさらに
重量が増大してしまう。
【0027】さらに、ポリゴンミラー76を持つ偏向シ
ステムでは、その駆動系の消費電力も大きいので、ラン
ニングコストの問題が生じる。本発明はこのような点に
鑑みてなされたものであり、簡単な構造で消費電力を低
減できる画像表示装置、および画像描画装置を提供する
ことを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、画像情報の表示を行う画像表示装置にお
いて、光線を照射することにより画像形成が可能な画像
表示板と、前記光線を出力する光出力装置と、前記光出
力装置から出力された光線を導光する導光手段と、前記
導光された光を前記画像表示板に照射する光照射部と、
前記光照射部を前記画像表示板に対して相対的に移動さ
せる移動機構部と、前記移動機構部を制御して前記光照
射部を移動させて前記光線を走査し、前記画像表示板に
描画を行う描画制御手段と、を有することを特徴とする
画像表示装置が提供される。
【0029】このような画像表示装置では、光出力装置
から出力された光線は、導光手段により光照射部に導光
され、画像表示板に照射される。そして、描画制御手段
が、移動機構部を制御することにより、光照射部を移動
させて光線を走査する。これにより、画像表示板に描画
が行える。このとき、移動対象は光照射部だけなので、
構造も簡単であり、軽量である。よって、消費電力も少
ない。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本発明の第1の形態の画像
表示装置の概略構成を示す図である。画像表示装置10
は、主に、画像表示板20および画像描画装置30から
構成されている。画像表示板20は、後述するように、
書き込み光を照射することにより画像形成が可能な構成
となっている。
【0031】画像描画装置30は、X,Y平面に平行な
ステージ31を有している。画像表示板20は、このス
テージ31と平行となるように設置される。ステージ3
1には、図示されていないモータや軸からなる駆動系を
介してテーブル32が支持されている。ステージ31
は、コントローラ11からの制御信号に従って、テーブ
ル32をX軸、Y軸方向に移動させる。
【0032】ステージ31と離れた場所には、光出力装
置33が設けられている。光出力装置33は、書き込み
光36とを出力する。書き込み光36としては、例えば
赤外線レーザが使用される。光出力装置33から出力さ
れた書き込み光36は、光ファイバ34を介して集光装
置35に導光される。光照射部としての集光装置35
は、レンズを主要構成要素としており、テーブル32上
に固定されている。このとき、集光装置35は、書き込
み光36が画像表示板20の面にほぼ垂直(Z2軸方
向)に照射にされるように調整されている。
【0033】画像表示板20では、書き込み光36の照
射された部分の明暗が変化し、画像表示がなされる。画
像表示板20の具体的な構成は後述する。書き込み光3
6にレーザ光を使用しての画像記録は、画像信号、文字
情報、コード信号、線画信号情報などを、レーザ光の強
度もしくはパルスのオン、オフに置き換えて走査照射す
ることにより行う。画像の記録には、光強度の強いレー
ザ光を使用する。書き込み光36の光源としては、アル
ゴンレーザ(波長514.488nm)、ヘリウムレー
ザ(波長633nm)、半導体レーザ(波長780.8
10nm、1310nm、1340nm、1480n
m、1550nmなど)、YAGレーザ(波長1064
nm)などが使用できる。
【0034】アナログ的な画像の記録は、書き込み光3
6の強度を変調して行い、一方、文字やコード、線画の
ようなディジタル的な画像の記録は、書き込み光36の
オン、オフ制御により行う。また、画像情報を、網点情
報に変換して記録することも可能である。このような書
き込み光36の出力制御は、コントローラ11が行う。
【0035】図2は画像表示板20の構成の一例を示す
側断面図である。ここで示す画像表示板20は、本願出
願人が先に出願した特願平9−348177号の図1に
示されている構成のものである。画像表示板20には、
人間が直視する方向Z1の側から順に、前方支持体2
1、透明電極層22、画像記録層23、透明電極層2
4,後方支持体25、および可視光線吸収層26が形成
されている。この画像表示板20に対しては、書き込み
光36は直視方向Z1とは反対の方向Z2からのみ照射
できる。
【0036】画像記録層23では、書き込み光36が照
射された部分が熱を持って相転移を生じ、その部分に画
像が形成される。透明電極層22,24は、直流電圧が
印加されることにより画像記録層23を熱し、これによ
り相転移を促進させる。また、透明電極層22,24に
電圧を印加することにより、記録された画像が消去され
る。前方支持体21および後方支持体25は、画像記録
層23を支持するために形成されている。可視光線吸収
層26は、方向Z1から入射した可視光線を吸収する。
これにより、画像の記録された部分が他の部分と異なっ
た明るさとなるので、方向Z1からの直視により容易に
画像を認識することができる。
【0037】なお、画像表示板20の構成はこれに限ら
れるものではなく、例えば特願平9−348177号に
おける図1以外の形態の画像表示板の構成や、特願平1
0−071890号に記載された各形態の画像表示板も
本形態の画像表示装置10に適用可能である。
【0038】次に、図1に戻り、画像描画装置30によ
る画像表示板20への画像描画方法について説明する。
画像表示板20へ画像を描画する場合には、光出力装置
33からレーザ光である書き込み光36を出力し、光フ
ァイバ34を介して集光装置35に導光する。集光装置
35は、書き込み光36をスポット状に集光して画像表
示板20に照射する。
【0039】コントローラ11は、ステージ31を駆動
して、テーブル32を例えばY軸方向に移動させること
により、書き込み光36を経路L1のようにY軸方向に
走査する。このとき、当然、表示内容に応じて光出力装
置33の出力のオン、オフ制御も同時に行う。そして、
1ライン分の走査が終了すると、Y軸を逆向きに進み、
1ドット分X軸方向にずらしてから再び前回のラインと
同じ向きに移動して走査を行う。これを繰り返すことに
より、画像表示板20全面への書き込み光36の走査、
および描画が実行される。
【0040】このように、本形態では、光出力装置33
から出力された書き込み光36を光ファイバ34により
集光装置35に導光し、集光装置35を移動させて書き
込み光36を走査することにより画像表示板20に描画
を行うようにしたので、移動させる対象を集光装置35
だけにできる。よって、構造を簡単にできる。
【0041】また、従来のようにポリゴンミラーなどを
設ける必要がないので、テーブル32部分が軽量とな
る。このため、高速な描画が可能となるとともに、駆動
のための消費電力を少なくできる。さらに、装置全体も
軽量化できるので、携帯性も向上する。
【0042】なお、図1ではY軸方向の1ラインの走査
が終了する度に、一旦Y軸に沿って戻ってから再び書き
込み光36の走査を実行するようにしたが、往復の両経
路で走査するようにしてもよい。これにより、描画速度
がより高速となる。
【0043】また、本形態では、光出力装置33と集光
装置35との間を光ファイバ34で直接連結する例を示
したが、両者の間にミラーなどの偏向機構を設けてもよ
い。これは、集光装置35と画像表示板20との間につ
いても同じである。ただし、偏向機構は、駆動系を必要
としない構成であることが好ましい。
【0044】なお、ステージ31を移動させるのではな
く、画像表示板20側を図示されていないスライド機構
によってスライドさせることにより、相対的に書き込み
光36を走査させることもできる。
【0045】次に、本発明の第2の形態について説明す
る。図3は本発明の第2の形態の画像表示装置の概略構
成を示す図である。なお、ここでは、図1と同じ構成要
素については同一符号を付して説明を省略する。本形態
の画像表示装置40では、テーブル32上に複数個、例
えば3個の集光装置41,42,43が、X軸方向に等
間隔に並んで固定されている。これら集光装置41,4
2,43は、それぞれ光ファイバ47,48,49を介
して、光出力装置44,45,46と連結されている。
【0046】このような構成の画像表示装置40によっ
て画像描画を行う場合には、まず、光出力装置44,4
5,46から書き込み光44a,45a,46aを出力
し、テーブル32をY軸方向に移動させる。これによ
り、3ライン同時に走査が行われる。Y軸方向への走査
が終われば、3ライン分だけX軸方向にテーブル32を
移動させ、同様にY軸方向への走査を実行し、以後これ
を繰り返す。
【0047】なお、Y軸方向への走査は、第1の形態と
同様に、片道だけの走査でもよいし、往復で行ってもよ
い。また、ステージ31を移動させるのではなく、画像
表示板20側を図示されていないスライド機構によって
スライドさせることにより、相対的に書き込み光44
a,45a,46aを走査させることもできる。
【0048】次に、本発明の第3の形態について説明す
る。図4は本発明の第3の形態の画像表示装置の概略構
成を示す図である。なお、ここでは、図1と同じ構成要
素については同一符号を付して説明を省略する。本形態
の画像表示装置50では、テーブル32上に光出力装置
51が固定されている。光出力装置51は、例えば6個
のレーザダイオードを集積したものであり、そのビーム
出力部51a,51b,51c,51d,51e,51
fがX軸方向に等間隔で並ぶように設けられている。各
ビーム出力部51a,51b,51c,51d,51
e,51fからは、それぞれ書き込み光が出力される。
【0049】このような画像表示装置50の描画動作に
ついては、図3の画像表示装置40と同様に、光出力装
置51の各ビーム出力部51a,51b,51c,51
d,51e,51fから同時に書き込み光を出力し、テ
ーブル32をY軸方向に移動させる。これにより、6ラ
イン同時に走査が行われる。Y軸方向への走査が終われ
ば、6ライン分だけX軸方向にテーブル32を移動さ
せ、同様にY軸方向への走査を実行し、以後これを繰り
返す。
【0050】このように本形態では、レーザダイオード
を集積した光出力装置51を使用したので、小型、軽量
化が図れるとともに、書き込み光の間隔も狭くでき、高
解像度の画像表示が可能となる。
【0051】なお、光出力装置51として、面発光レー
ザを集積したものを使用することにより、より軽量化で
きる。よって、消費電力の低減および描画の高速化をさ
らに図ることができる。
【0052】
【実施例】次に、図3で示した画像表示装置40による
描画方法の実施例を示す。(実施例1)まず、図2で示
した構成の画像表示板20を図3の画像表示装置40に
設置した。ここで、光出力装置33には富士通製レーザ
ダイオードFLD148G3NL−C(波長1480n
m、出力100mW)を6台用いた。そして、光出力装
置44,45,46から出力されたレーザの書き込み光
44a,45a,46aを、光ファイバ47,48,4
9で集光装置41,42,43に導光し、画像表示板2
0の方向に偏向し、画像表示板20にほぼ垂直に入射さ
せた。
【0053】入射した書き込み44a,45a,46a
は、画像記録板20に吸収され、画像表示板20の画像
記録層23が白濁した。こうして、300dpiの高解
像度を持つモノクロ画像が形成された。画像の形成後、
250Hz、40Vの電圧を1秒間印加することで画像
が消去され、元に戻った。
【0054】このように、画像情報のメモリ機能を持ち
ながら、高解像度、高コントラストで、書き換え可能、
かつ従来の描画装置よりも単純な構造と安価な制御回路
で、ゆがみのない像を表示することが可能な反射型のデ
ィスプレイを実現することができた。
【0055】なお、画像表示板20だけでなく、特願平
9−348177号に記載されたすべての形態の画像表
示板についてすなわち、前方支持体と透明電極層との間
に赤外線遮断層を設けた画像表示板、後方支持体に可視
光吸収機能を含めた画像表示板についても同様の結果が
得られた。
【0056】(実施例2)実施例1で用いた画像表示板
20の代わりに、特願平10−071890号に記載さ
れたすべての形態の画像表示板についてすなわち、直視
方向から順に前方支持体、透明電極層、画像記録層、誘
電体層、光アドレス層、電極層、後方支持体を積層した
画像表示板、この構成の画像記録層と誘電体層との間に
書き込み光遮断層を設けた画像表示板、書き込み光遮断
層を前方支持体の前面に設けた画像表示板についても実
施例1と同様に画像を描画した。
【0057】その結果、画像情報のメモリ機能を持ちな
がら、高解像度、高コントラストで、書き換え可能、か
つ従来の描画装置よりも単純な構造と安価な制御回路で
ゆがみのない像を表示することが可能な反射型のディス
プレイを実現することができた。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、光出力
装置から出力された光線を導光手段により光照射部に導
光し、光照射部を移動させて光線を走査することにより
画像表示板に描画を行うようにしたので、移動させる対
象を光照射部だけにできる。よって、構造を簡単にでき
る。
【0059】また、従来のようにポリゴンミラーなどを
設ける必要がないので、軽量となる。このため、高速な
描画が可能となるとともに、駆動のための消費電力を少
なくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の形態の画像表示装置の概略構成
を示す図である。
【図2】画像表示板の構成の一例を示す側断面図であ
る。
【図3】本発明の第2の形態の画像表示装置の概略構成
を示す図である。
【図4】本発明の第3の形態の画像表示装置の概略構成
を示す図である。
【図5】先に出願した特願平9−348177号および
特願平10−71890号で示した画像表示装置の概略
構成を示す図である。
【図6】先に出願した特願平10−99016号で示し
た画像表示装置の概略構成を示す図である。
【符号の説明】
10 画像表示装置 11 コントローラ 20 画像表示板 30 画像描画装置 31 ステージ 32 テーブル 33 光出力装置 34 光ファイバ 35 集光装置 36 書き込み光

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報の表示を行う画像表示装置にお
    いて、 光線を照射することにより画像形成が可能な画像表示板
    と、 前記光線を出力する光出力装置と、 前記光出力装置から出力された光線を導光する導光手段
    と、 前記導光された光を前記画像表示板に照射する光照射部
    と、 前記光照射部を前記画像表示板に対して相対的に移動さ
    せる移動機構部と、 前記移動機構部を制御して前記光照射部を移動させて前
    記光線を走査し、前記画像表示板に描画を行う描画制御
    手段と、 を有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記光出力装置、前記導光手段、および
    前記光照射部を複数個有することを特徴とする請求項1
    記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 画像情報の表示を行う画像表示装置にお
    いて、 光線を照射することにより画像形成が可能な画像表示板
    と、 前記画像表示板に対して前記光線を照射する光出力装置
    と、 前記光出力装置を前記画像表示板に対して相対的に移動
    させる移動機構部と、 前記移動機構部を制御して前記光出力装置を移動させて
    前記光線を走査し、前記画像表示板に描画を行う描画制
    御手段と、 を有することを特徴とする画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記光出力装置は、複数の光源を有する
    ことを特徴とする請求項3記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 光線を照射することにより画像形成が可
    能な画像表示板に描画を行う画像描画装置において、 前記光線を出力する光出力装置と、 前記光出力装置から出力された光線を導光する導光手段
    と、 前記導光された光を前記画像表示板に照射する光照射部
    と、 前記光照射部を前記画像表示板に対して相対的に移動さ
    せる移動機構部と、 前記移動機構部を制御して前記光照射部を移動させて前
    記光線を走査し、前記画像表示板に描画を行う描画制御
    手段と、 を有することを特徴とする画像描画装置。
  6. 【請求項6】 光線を照射することにより画像形成が可
    能な画像表示板に描画を行う画像描画装置において、 前記画像表示板に対して前記光線を照射する光出力装置
    と、 前記光出力装置を前記画像表示板に対して相対的に移動
    させる移動機構部と、 前記移動機構部を制御して前記光出力装置を移動させて
    前記光線を走査し、前記画像表示板に描画を行う描画制
    御手段と、 を有することを特徴とする画像描画装置。
JP10111972A 1998-04-22 1998-04-22 画像表示装置、および画像描画装置 Pending JPH11305690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10111972A JPH11305690A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 画像表示装置、および画像描画装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10111972A JPH11305690A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 画像表示装置、および画像描画装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11305690A true JPH11305690A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14574756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10111972A Pending JPH11305690A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 画像表示装置、および画像描画装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11305690A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4911536A (en) Interactive graphic comunications terminal
DE69808184T2 (de) Projektor mit Flüssigkristall-Lichtventil und mit in den drei Primärfarben lichtemittierenden Dioden
JP4181660B2 (ja) ビデオ表示装置および方法
JP3712046B2 (ja) 液晶表示装置
US5059000A (en) Image forming medium and image forming apparatus using same
JP2000147454A (ja) 液晶表示装置
US5612798A (en) Optically addressed liquid crystal display device having a matrix array of photocells
CN101093301B (zh) 液晶显示器和控制图像亮度的方法
US4422732A (en) Beam addressed electrooptic display system
CN101118343A (zh) 具有暗化面板的显示装置、暗化面板驱动装置及控制方法
US7465104B2 (en) Display
KR100595306B1 (ko) 백라이트 장치
JPH10187062A (ja) 映像表示装置
JPH11305690A (ja) 画像表示装置、および画像描画装置
Dewey et al. Laser-addressed liquid crystal projection displays
JPH11295630A (ja) 画像表示装置、および画像描画装置
JP2000187174A (ja) 画像表示装置および画像描画装置
JP3109283B2 (ja) 液晶表示装置
JP4421575B2 (ja) 表示装置
JPH07181456A (ja) 光駆動型液晶表示装置
JP2009075391A (ja) 電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JPS60165626A (ja) 熱書込み型液晶表示装置
JPS6256931A (ja) 投写型液晶表示装置
JP2009265576A (ja) 液晶表示装置
JP2001042243A (ja) 画像表示装置及び光線走査装置