JPH11300257A - 凹凸基材への塗液の塗布装置およびプラズマディスプレイの製造装置 - Google Patents

凹凸基材への塗液の塗布装置およびプラズマディスプレイの製造装置

Info

Publication number
JPH11300257A
JPH11300257A JP10115161A JP11516198A JPH11300257A JP H11300257 A JPH11300257 A JP H11300257A JP 10115161 A JP10115161 A JP 10115161A JP 11516198 A JP11516198 A JP 11516198A JP H11300257 A JPH11300257 A JP H11300257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
coating liquid
uneven
base material
applying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10115161A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Ikeuchi
秀樹 池内
Yuichiro Iguchi
雄一朗 井口
Masahiro Matsumoto
正廣 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10115161A priority Critical patent/JPH11300257A/ja
Publication of JPH11300257A publication Critical patent/JPH11300257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プラズマディスプレイのように一定の凹凸状パ
ターンで形成された基材の凹部に所定の塗液を塗布する
に際し、各吐出孔から均一に塗液を吐出して、各凹部に
確実に塗布し、それによって、高生産性と高品質を可能
にする凹凸基材への塗液の塗布装置およびプラズマディ
スプレイの製造装置を提供する。 【解決手段】表面に一方向にストライプ状に一定ピッチ
で凹凸部が形成されている凹凸基材を固定するテーブル
と、前記凹凸基材の凹凸部に対面して設けられた複数の
吐出孔を有するノズルと、該ノズルに塗液を供給する供
給手段と、前記テーブルとノズルを3次元的に相対移動
させる移動手段とを備えた凹凸基材への塗液の塗布装置
において、前記ノズルの吐出孔の、前記凹凸基材のスト
ライプ方向と略直交する開口長さ(B)が、前記凹凸基
材の凸部ピッチ(S)に対して下記の条件を満たすこと
を特徴とする凹凸基材への塗液の塗布装置。 10μm≦B≦S≦500μm

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に凹凸状の
特定のパターンが形成されたもの、特に一定形状の凸状
の隔壁を等ピッチで配置したプラズマディスプレイパネ
ルや、ストライプ形ブラックマトリックス式のカラー受
像管のパネル内面等における一定パターンの塗布に適用
できる、凹凸基材への塗液の塗布装置、およびこの装置
を使用したプラズマディスプレイの製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ディスプレイはその方式において
次第に多様化してきている。現在注目されているものの
一つが、従来のブラウン管よりも大型で薄型軽量化が可
能なプラズマディスプレイである。これは、前面板と背
面板の間に形成された放電空間内で放電を生じさせ、こ
の放電によりキセノンガスから波長147nmを中心と
する紫外線が生じて、この紫外線が蛍光体を励起するこ
とによって表示が可能となる。R(赤)、緑(G)、青
(B)に発光する蛍光体を塗り分けた放電セルを駆動回
路によって発光させることにより、フルカラー表示に対
応できる。
【0003】また、最近活発に開発が進められているA
C型プラズマディスプレイは、表示電極/誘電体層/保
護層を形成した前面ガラス板と、アドレス電極/誘電体
層/隔壁層/蛍光体層を形成した背面ガラス板とを貼り
合わせ、ストライプ状の隔壁で仕切られた放電空間内に
He−Xe、または、Ne−Xeの混合ガスを封入した
構造を有している。
【0004】R、G、Bの蛍光体層は、一方向に延びる
隔壁により形成された凹凸部の凹部にストライプ状に充
填される。
【0005】蛍光体がストライプ状に構成されていると
いう構造は、ストライプ形ブラックマトリックス式のカ
ラー受像管のパネルも有している。
【0006】このような構造のものを高い生産性と高品
質で製造するには、蛍光体を一定のパターン状に、塗り
分ける技術が重要となる。
【0007】通常は、隔壁パターンを形成後、特開平5
−144375号公報に示されるように一色の蛍光体を
全面スクリーン印刷し、必要な部分のみフォトリソグラ
フィー法で残すようにして、高精度のパターンが得られ
るようにしている。しかし、この方法では、R、G、B
の各蛍光体パターンを形成するために、各色の塗布、露
光、現像、乾燥等の工程を3回繰り返す必要があり、コ
ストがかかる上、生産性に著しく劣るという欠点を有す
る。
【0008】単にガラス基板上にストライプ状の着色パ
ターンを形成する他の方法としては、ノズルを用いる特
開平5−11105号公報や特開平5−142407号
公報に記載されている方法があるが、表面が平坦な基板
を対象に先端が平坦なノズルで3色同時に塗布するもの
であるために、表面に凹凸が形成されているものに対し
てはこの技術をそのまま用いることはできない。
【0009】また、特開昭52−134368号公報、
特開昭54−13250号公報、特開昭54−1325
1号公報等には、ストライプ形ブラックマトリックス式
のカラー受像管のパネル内面の、凸状となっているブラ
ックマトリックス間の凹部に所定の蛍光体を塗布する方
法として、蛇行防止等の制御装置を有する改良されたノ
ズル装置を用いることが示されている。しかし、一本の
ノズルを用いているために、表面の複数の凹凸部に対し
て同時に塗布する方法には適用できず、塗布のために時
間がかかるという問題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、プラ
ズマディスプレイの隔壁のように一定の凹凸状パターン
が形成された基材の複数の凹部に、複数の吐出孔を有す
るノズルから所定の塗液を塗布するに際し、各吐出孔か
ら均一に塗液を吐出して、各凹部に確実に塗布すること
にあり、この均一で安定な塗布を常に実現することによ
って、高生産性と高品質を可能とする凹凸基材への塗液
の塗布装置およびプラズマディスプレイの製造装置を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の凹凸基材への塗液の塗布装置は、表面に一方
向にストライプ状に一定ピッチで凹凸部が形成されてい
る凹凸基材を固定するテーブルと、前記凹凸基材の凹凸
部に対面して設けられた複数の吐出孔を有するノズル
と、該ノズルに塗液を供給する供給手段と、前記テーブ
ルとノズルを3次元的に相対移動させる移動手段とを備
えた凹凸基材への塗液の塗布装置において、前記ノズル
の吐出孔の、前記凹凸基材のストライプ方向と略直交す
る開口長さ(B)が、前記凹凸基材の凸部ピッチ(S)
に対して下記の条件を満たすことを特徴とするものであ
る。
【0012】10μm≦B≦S≦500μm上記の装置
において、前記ノズルの吐出孔の形状は、円形であるの
が好ましい。
【0013】また、前記ノズルの吐出孔は、平板を貫通
することにより形成されていることが好ましい。
【0014】さらに、前記ノズルは、同一形状のパイプ
を配して吐出孔が構成されていることも好ましい。
【0015】また、前記ノズルの吐出孔数が、20〜2
000個であることが好ましい。
【0016】また、前記ノズルの吐出孔のピッチが、
0.12〜3mmであることが好ましい。
【0017】さらに、前記ノズルの吐出孔のピッチが、
前記凹凸基材の凸部ピッチの3m倍(mは1〜10の整
数)であることも好ましい。
【0018】また、前記ノズルの吐出孔面および/また
は吐出孔内壁に、フッ素系樹脂皮膜がコーティングされ
ているのが好ましい。
【0019】さらに、前記ノズルの吐出孔面および/ま
たは吐出孔内壁に、非晶質の炭素皮膜がコーティングさ
れているものが好ましい。
【0020】また、本発明に係る凹凸基材への塗液の塗
布装置は、表面に一方向にストライプ状に一定ピッチで
凹凸部が形成されている凹凸基材を固定するテーブル
と、凹凸基材の凹凸部と対面する複数の吐出孔を有する
ノズルと、ノズルに塗液を供給する供給手段と、テーブ
ルとノズルを3次元的に相対移動させる移動手段とを備
えた凹凸基材への塗液の塗布装置において、前記凹凸基
材の所定の塗布位置以外に存在する塗液を除去する手段
を設けたことを特徴とするものである。
【0021】そして、本発明に係るプラズマディスプレ
イの製造装置は、塗液が赤色、緑色、青色のいずれかの
色に発光する蛍光体粉末を含むペーストであって、前述
のいずれかの塗液の塗布装置を用いたことを特徴とする
ものからなる。
【0022】さらに、本発明に係るプラズマディスプレ
イの製造装置は、赤色、緑色、青色のいずれかの色に発
光する蛍光体粉末を含む3種類のペーストに対応して、
前述のいずれかの塗液の塗布装置を3台直列に配置した
ことを特徴とするものからなる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を図面に基づいて説明する。
【0024】図1は本発明の一実施態様に係る塗布装置
の全体構成を示す斜視図、図2は図1のテーブル6とノ
ズル20周りの模式図、図3から図5は、本発明の一実
施態様に係るノズルの構造図、図6から図10は、本発
明の一実施態様に係る塗液除去装置の構成を示してい
る。
【0025】図1は、本発明に係るプラズマディスプレ
イの製造に適用される塗布装置の一例を示している。こ
の装置は基台2を備えている。基台2上には、一対のガ
イド溝レール8が設けられており、このガイド溝レール
8上にはテーブル6が配置されている。このテーブル6
の上面には、表面に凹凸が一定ピッチで一方向にストラ
イプ状に形成された基材4が、真空吸引によってテーブ
ル面に固定可能となるように、複数の吸引孔7が設けら
れている。また、基材4は図示しないリフトピンによっ
てテーブル6上を昇降する。さらに、テーブル6はスラ
イド脚9を介してガイド溝レール8上をX軸方向に往復
動自在となっている。
【0026】一対のガイド溝レール8間には、図2に示
す送りねじ機構を構成するフィードスクリュー10が、
テーブル6の下面に固定されたナット状のコネクタ11
を貫通して延びている。フィードスクリュー10の両端
部は軸受12に回転自在に支持され、さらに片方の一端
はACサーボモータ16が連結されている。
【0027】図1に示すように、テーブル6の上方に
は、塗液を吐出するノズル20がホルダー22を介して
昇降機構30、幅方向移動機構36に連結している。昇
降機構30は昇降可能な昇降ブラケット28を備えてお
り、昇降機構30のケーシング内部で一対のガイドロッ
ドに昇降自在に取り付けられている。また、このケーシ
ング内には、ガイドロッド間に位置してボールねじから
なるフィードスクリュー(図示しない)もまた回転自在
に配置されており、ナット型のコネクタを介して昇降ブ
ラケット28と連結されている。さらにフィードスクリ
ューの上端には、図示しないACサーボモータが接続さ
れており、このACサーボモータの回転によって昇降ブ
ラケット28を任意に昇降動作させることができるよう
になっている。
【0028】さらに、昇降機構30はY軸移動ブラケッ
ト32(アクチュエータ)を介して幅方向移動機構36
に接続されている。幅方向移動機構36はY軸移動ブラ
ケット32をノズルの幅方向、すなわちY軸方向に往復
動自在に移動させるものである。動作のために必要なガ
イドロッド、フィードスクリュー、ナット型コネクタ
ー、ACサーボモータ等は、ケーシング内に昇降機構3
0と同じように配置されている。幅方向移動機構36は
支柱34により基台2上に固定されている。
【0029】これらの構成によって、ノズル20はZ軸
とY軸方向に自在に移動させることができる。
【0030】ノズル20は、テーブル6の往復動方向と
直交する方向、つまりY軸方向に水平に延びているが、
これを直接保持するコの字形のホルダ22は昇降ブラケ
ット28内で回転自在に支持されており、垂直面内で自
在に図中の矢印方向に回転することができる。
【0031】このホルダ22の上方には水平バー24も
昇降ブラケット28に固定されている。この水平バー2
4の両端部には、電磁作動型のリニアアクチュエータ2
6が取り付けられている。このリニアアクチュエータ2
6は水平バー24の下面から突出する伸縮ロッド29を
有し、これら伸縮ロッド29がホルダ22の両端に接触
することによってホルダ22の回転角度を規制すること
ができ、結果としてノズル20の傾き度を任意に設定す
ることができる。
【0032】さらに図1を参照すると、基台2の上面に
は逆L字形のセンサ支柱38が固定されており、その先
端にはテーブル6上の基材4の凸部頂上の位置(高さ)
を測定する高さセンサ40が取り付けられている。ま
た、高さセンサ40の隣には、基材4の凹凸部の位置を
検知するカメラ72が支柱70に取り付けられている。
図2に示すように、カメラ72は画像処理装置74に電
気的に接続されており、凹凸部位置の変化を定量的に求
めることができる。
【0033】さらに、テーブル6の一端には、センサブ
ラケット64を介して、ノズル20の吐出孔のある下端
面(吐出孔面)のテーブル6に対する垂直方向の位置を
検知するセンサ66が取り付けられている。
【0034】図2に示すように、ノズル20はそのマニ
ホールド41内に塗液42が充填されており、吐出孔4
4がノズル先端面45上で長手方向に一直線状にならん
でいる(図3、図4参照)。そしてこの吐出孔44より
塗液42が吐出される。ノズル20には供給ホース46
が接続されており、さらに吐出用電磁切換え弁48、供
給ユニット50、吸引ホース52、吸引用電磁切換え弁
54、塗液タンク56へと連なっている。塗液タンク5
6には塗液42が蓄えられている。塗液42は、赤色、
緑色、青色のいずれかの色に発光する蛍光体粉末を含む
ペーストからなる。
【0035】供給ユニット50の具体例としては、ピス
トン、ダイヤフラム型等の定容量ポンプ、チュービング
ポンプ、ギアポンプ、モーノポンプ、さらには液体を気
体の圧力で押し出す圧送コントローラ等がある。供給装
置コントローラ58からの制御信号をうけて、供給ユニ
ット50や、各々の電磁切換え弁の動作を行わせ、塗液
タンク56から塗液42を吸引して、ノズル20に塗液
42を供給することができる。塗液タンク56から定容
量ポンプへの塗液42の吸引動作を安定化させるため
に、塗液タンク56を密閉容器にして、空気、不活性ガ
スである窒素等の気体で圧力を付加してもよい。空気、
窒素等で常に一定の圧力を付加するには、塗液タンク5
6を空気、窒素等の供給装置に接続して圧力制御すれば
よい。圧力の大きさは0.01〜1MPa、特に0.0
2〜0.5MPaが好ましい。
【0036】供給装置コントローラ58はさらに、全体
コントローラ60に電気的に接続されている。この全体
コントローラ60には、モータコントローラ62、高さ
センサ40の電気入力等、カメラ72の画像処理装置7
4からの情報等、すべての制御情報が電気的に接続され
ており、全体のシーケンス制御を司どれるようになって
いる。全体コントローラ60は、コンピュータでも、シ
ーケンサでも、制御機能を持つものならばどのようなも
のでもよい。
【0037】またモータコントローラ62には、テーブ
ル6を駆動するACサーボモータ16や、昇降機構30
と幅方向移動機構36のそれぞれのアクチュエータ7
6,78(たとえば、ACサーボモータ)、さらにはテ
ーブル6の移動位置を検出する位置センサ68からの信
号、ノズル20の作動位置を検出するY、Z軸の各々の
リニアセンサ(図示しない)からの信号などが入力され
る。なお、位置センサ68を使用する代わりに、ACサ
ーボモータ16にエンコーダを組み込み、このエンコー
ダから出力されるパルス信号に基づき、テーブル6の位
置を検出することも可能である。
【0038】なお、本実施態様では、基材4はX軸方向
に移動し、ノズル20がY軸、Z軸方向に移動する場合
での適用例について記述したが、ノズル20と基材4が
相対的に3次元的に移動できる構造、形式のものである
のなら、テーブル、ノズルの移動形式はいかなるもので
もよい。
【0039】また、前述の実施態様では、塗布はテーブ
ルの移動、凹凸のピッチ方向への移動は、ノズルの移動
によって行う例を示したが、塗布をノズルの移動、凹凸
のピッチ方向への移動をテーブルの移動で行ってもよ
い。
【0040】さらに、本発明における基材としては、ガ
ラス板の他、鉄板、アルミ板等、枚葉状のものならどの
ようなものでもよい。また、一種類の塗液を塗布する場
合について詳しく言及したが、赤、青、緑等の3色の蛍
光体を同時に塗布する場合にも本発明は適用できる。
【0041】上記のような塗液の塗布装置において、本
発明では、たとえば、図3および図4に示すタイプのノ
ズル80が用いられる。図3および図4に示すタイプの
ノズル80においては、ブロックから内部に塗液を一定
量蓄積するためのマニホールド部81をくりぬくもの
と、先端の平板82の部分に貫通孔である吐出孔83を
加工してから、マニホールド部81に接合するものがあ
り、いずれの方法を採用してもよい。84は、ノズル8
0内への塗液の導入口を示している。
【0042】また、図5のように、ノズルの吐出孔は同
一形状のパイプ85を配して構成してもよい。この場
合、ノズルが汚れにくくなるので好ましい。
【0043】ノズルの吐出孔83は、図11および図1
2に示すように、凹凸基材100のストライプ方向と略
直交する開口長さ(B)が、10μm以上500μm以
下で、かつ、隣り合う凸部101の間隔(ピッチ)
(S)以下に設定されている。
【0044】このときの吐出孔の形状としては、円形、
長円形、楕円形、双子円形や、三角形、長方形等の多角
形等によるものがある。開口長さが10μmより小さい
と、塗液がすぐにつまって使用できなくなり、500μ
mよりも大きいと、塗液の吐出を停止しているときに吐
出孔から塗液がこぼれ落ちる。開口長さを隣り合う凸部
の間隔以下にすることで、凹凸基材の凸部頂部へ塗液が
付着することを抑制することができる。
【0045】ノズルの吐出孔数は、20〜2000個に
設定されている。吐出孔数が少ないと、塗布するための
時間がかかりすぎる。孔数が2000個を越える場合
は、吐出孔の加工精度を確保することが難しくなり、精
度の良い塗布が困難になる。
【0046】ノズルの吐出孔のピッチは、0.12〜3
mmに設定されている。吐出孔のピッチが0.12mm
未満では、隣り合う吐出孔の間隔が小さいために、ノズ
ル製作が難しい。吐出孔のピッチが3mmを越えると、
300μm以下のピッチで凹凸部が形成された凹凸基材
に塗布する場合は、塗布制御が困難になる。
【0047】また、ノズルの吐出孔のピッチは、凸部ピ
ッチの3m倍(mは1〜10の整数)でもよい。この場
合、効率的に塗布することができる。
【0048】ノズルの吐出孔面および/または吐出孔内
壁に、フッ素系樹脂皮膜(たとえば、米国デュポン
(株)社製の”テフロン”)をコーティングすることに
より、吐出孔面および吐出孔内壁の塗液の離型性が向上
し、吐出孔面の汚れを抑制することができる。
【0049】また、ノズルの吐出孔面および/または吐
出孔内壁に、非晶質の炭素皮膜(たとえば、ダイヤモン
ドライクカーボン)をコーティングすることにより、吐
出孔面および吐出孔内壁の表面硬度が向上し、耐摩耗性
が向上する。
【0050】ノズルの材質としては、ステンレス、ニッ
ケル等の金属や、セラミックス等の非金属によるものが
ある。
【0051】ノズルの吐出孔の加工方法としては、ドリ
ル加工、放電加工、フォトエッチング、電鋳等の精密微
細加工によるものがある。
【0052】また、凹凸基材への塗液の塗布装置におい
て、凹凸基材の凸部頂上部に塗液が付着した場合など、
基材の所定の塗布位置以外に存在する塗液を除去する手
段を設けることが好ましい。
【0053】プラズマディスプレイの製造において、隔
壁頂上部に蛍光体が付着した場合には、前面板を合わせ
て封着するする場合に隔壁で各セルが十分仕切られない
ことによる放電漏れが生じるため、その頂上部に付着し
た蛍光体を粘着体に付着させることにより、除去するの
が好ましい。
【0054】図6〜10は、その塗液を除去する装置の
概略を示すものである。図6は、ヘラ88によって掻き
取るものである。図7は、粘着体で構成したベルト89
を2つの回転ロール90の間で回転させながら基材4の
凸部頂上部に接触させて除去するものである。図8は、
粘着体で構成したベルト89を、送り出しロール91と
巻き取りロール82の間で回転させながら、凸部頂上部
に接触させて除去するものである。図9は、粘着体で構
成したローラー93を基材4の凸部頂上部に接触させて
除去するものである。図10は、空気ノズル94により
圧空を吹き付けて、吸引装置95で除去したものを吸引
するものである。
【0055】粘着体の材質としては、上述した特性を有
するものであれば特に限定されるものではないが、例え
ば、ポリウレタンゴム、ポリエチレンゴム、シリコンゴ
ムおよびこれらのゲル体を挙げることができる。
【0056】また、凹凸基材に、赤色、緑色、青色の3
色の蛍光体を塗布する場合、前述の塗液の塗布装置を、
赤色、緑色、青色に対応して3台直列に配置して、3色
の蛍光体層を順次塗布することが好ましい。これによ
り、1色塗布するごとにノズル、塗液タンクや配管等を
洗浄する必要がなく、3色の蛍光体層を凹凸基材に効率
的に形成することができる。
【0057】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の凹凸基材
への塗液の塗布装置によれば、塗液を凹部に精度良く安
定して塗布することができる。これにより、被塗布物の
品質が向上するとともに、生産性が向上する。
【0058】また、凹凸基材の所定の塗布位置以外に存
在する塗液を除去する手段を設けたので、品質が向上す
るとともに、歩留まりも高くなるので生産性が向上す
る。
【0059】本発明のプラズマディスプレイの製造装置
によれば、上記凹凸基材への塗液の塗布装置を使用して
いるので、品質の高いプラズマディスプレイを、高い生
産性で安価に製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様に係る塗液の塗布装置の全
体構成を示す斜視図である。
【図2】図1の装置のテーブルとノズル周りの構成を示
す模式図である。
【図3】本発明の一実施態様に係るノズルの縦断面図で
ある。
【図4】図3のノズルの、図3とは直角の方向における
縦断面図である。
【図5】本発明の他の実施態様に係るノズルの縦断面図
である。
【図6】本発明の一実施態様に係る塗液除去装置の部分
概略構成図である。
【図7】本発明の他の実施態様に係る塗液除去装置の部
分概略構成図である。
【図8】本発明の他の実施態様に係る塗液除去装置の部
分概略構成図である。
【図9】本発明の他の実施態様に係る塗液除去装置の部
分概略構成図である。
【図10】本発明のさらに他の実施態様に係る塗液除去
装置の部分概略構成図である。
【図11】本発明の一実施態様に係るノズルと凹凸基材
の要部の縦断面図である。
【図12】図11の凹凸基材とノズル孔を上から見た概
略図である。
【符号の説明】 2:基台 4:基材 6:テーブル 7:吸引孔 8:ガイド溝レール 9:スライド脚 10:フィードスクリュー 11:コネクタ 12:軸受 16:ACサーボモータ 20:ノズル 22:ホルダー 24:水平バー 26:リニアアクチュエータ 28:昇降ブラケット 29:伸縮ロッド 30:昇降機構 32:Y軸移動ブラケット 34:支柱 36:軸方向移動機構 38:センサ支柱 40:高さセンサ 41:マニホールド 42:塗液 44:吐出孔 46:供給ホース 48:吐出用電磁切換え弁 50:供給ユニット 52:吸引ホース 54:吸引用電磁切換え弁 56:塗液タンク 58:供給装置コントローラ 60:全体コントローラ 62:モータコントローラ 64:センサブラケット 66:位置センサ 68:位置センサ 70:カメラ支柱 72:カメラ 74:画像処理装置 76:昇降機構用アクチュエータ 78:幅方向移動機構用アクチュエータ 80:ノズル 81:マニホールド部 82:平板 83:吐出孔 84:塗液導入口 85:パイプ 88:ヘラ 89:ベルト 90:回転ロール 91:送り出しロール 92:巻き取りロール 93:ローラー 94:空気ノズル 95:吸引装置 100:凹凸基材 101:凸部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に一方向にストライプ状に一定ピッチ
    で凹凸部が形成されている凹凸基材を固定するテーブル
    と、前記凹凸基材の凹凸部に対面して設けられた複数の
    吐出孔を有するノズルと、該ノズルに塗液を供給する供
    給手段と、前記テーブルとノズルを3次元的に相対移動
    させる移動手段とを備えた凹凸基材への塗液の塗布装置
    において、前記ノズルの吐出孔の、前記凹凸基材のスト
    ライプ方向と略直交する開口長さ(B)が、前記凹凸基
    材の凸部ピッチ(S)に対して下記の条件を満たすこと
    を特徴とする凹凸基材への塗液の塗布装置。 10μm≦B≦S≦500μm
  2. 【請求項2】前記ノズルの吐出孔の形状が円形であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の凹凸基材への塗液の塗
    布装置。
  3. 【請求項3】前記ノズルの吐出孔は、平板を貫通するこ
    とにより形成されたことを特徴とする請求項1または2
    に記載の凹凸基材への塗液の塗布装置。
  4. 【請求項4】前記ノズルの吐出孔は、同一形状のパイプ
    を配して構成されたことを特徴とする請求項1または2
    に記載の凹凸基材への塗液の塗布装置。
  5. 【請求項5】前記ノズルの吐出孔数が、20〜2000
    個であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか
    に記載の凹凸基材への塗液の塗布装置。
  6. 【請求項6】前記ノズルの吐出孔のピッチが、0.12
    〜3mmであることを特徴とする請求項1ないし5のい
    ずれかに記載の凹凸基材への塗液の塗布装置。
  7. 【請求項7】前記ノズルの吐出孔のピッチが、前記凹凸
    基材の凸部ピッチの3m倍(mは1〜10の整数)であ
    ることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載
    の凹凸基材への塗液の塗布装置。
  8. 【請求項8】前記ノズルの吐出孔面および/または吐出
    孔内壁に、フッ素系樹脂皮膜がコーティングされている
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の
    凹凸基材への塗液の塗布装置。
  9. 【請求項9】前記ノズルの吐出孔面および/または吐出
    孔内壁に、非晶質の炭素皮膜がコーティングされている
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の
    凹凸基材への塗液の塗布装置。
  10. 【請求項10】表面に一方向にストライプ状に一定ピッ
    チで凹凸部が形成されている凹凸基材を固定するテーブ
    ルと、前記凹凸基材の凹凸部に対面して設けられた複数
    の吐出孔を有するノズルと、該ノズルに塗液を供給する
    供給手段と、前記テーブルとノズルを3次元的に相対移
    動させる移動手段とを備えた凹凸基材への塗液の塗布装
    置において、前記凹凸基材の所定の塗布位置以外に存在
    する塗液を除去する手段を設けたことを特徴とする凹凸
    基材への塗液の塗布装置。
  11. 【請求項11】塗液が赤色、緑色、青色のいずれかの色
    に発光する蛍光体粉末を含むペーストであって、請求項
    1ないし10のいずれかに記載の塗液の塗布装置を用い
    たことを特徴とするプラズマディスプレイの製造装置。
  12. 【請求項12】赤色、緑色、青色のいずれかの色に発光
    する蛍光体粉末を含む3種類のペーストに対応して、請
    求項1ないし11のいずれかに記載の塗液の塗布装置を
    3台直列に配置したことを特徴とするプラズマディスプ
    レイの製造装置。
JP10115161A 1998-04-24 1998-04-24 凹凸基材への塗液の塗布装置およびプラズマディスプレイの製造装置 Pending JPH11300257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10115161A JPH11300257A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 凹凸基材への塗液の塗布装置およびプラズマディスプレイの製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10115161A JPH11300257A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 凹凸基材への塗液の塗布装置およびプラズマディスプレイの製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11300257A true JPH11300257A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14655852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10115161A Pending JPH11300257A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 凹凸基材への塗液の塗布装置およびプラズマディスプレイの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11300257A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002053297A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-11 Toray Industries, Inc. Embout buccal et dispositif, et procede d'application d'un fluide de revetement
KR100438576B1 (ko) * 2001-11-30 2004-07-02 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 제조장치
KR100463520B1 (ko) * 2002-04-08 2004-12-29 엘지전자 주식회사 디스플레이 패널 제작을 위한 잉크젯 도포 장치
JP2006181539A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理方法
CN1315583C (zh) * 2003-09-04 2007-05-16 大日本网目版制造株式会社 基板处理装置
CN100404146C (zh) * 2004-08-27 2008-07-23 大日本网目版制造株式会社 基板处理装置
JP2010167342A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Toray Ind Inc 塗液の塗布装置および塗布方法ならびにプラズマディスプレイパネルの製造装置および製造方法
JP2011230086A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル用ノズル板の製造方法とプラズマディスプレイパネル用ノズル板およびこのノズル板を使用した塗布装置
JP2013206654A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 電解質層形成方法、電解質層形成装置及びこれらに用いる電解質層形成用ノズル
US8550029B2 (en) 2010-04-19 2013-10-08 Suncall Corporation Fluid agent applying multi-vent nozzle

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002053297A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-11 Toray Industries, Inc. Embout buccal et dispositif, et procede d'application d'un fluide de revetement
KR100855163B1 (ko) * 2000-12-27 2008-08-29 도레이 가부시끼가이샤 구금 및 액체의 도포 장치 및 도포 방법
KR100438576B1 (ko) * 2001-11-30 2004-07-02 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 제조장치
US6802905B2 (en) 2001-11-30 2004-10-12 Lg Electronics Inc. Manufacturing apparatus for plasma display panel
KR100463520B1 (ko) * 2002-04-08 2004-12-29 엘지전자 주식회사 디스플레이 패널 제작을 위한 잉크젯 도포 장치
CN1315583C (zh) * 2003-09-04 2007-05-16 大日本网目版制造株式会社 基板处理装置
CN100404146C (zh) * 2004-08-27 2008-07-23 大日本网目版制造株式会社 基板处理装置
JP2006181539A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理方法
JP2010167342A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Toray Ind Inc 塗液の塗布装置および塗布方法ならびにプラズマディスプレイパネルの製造装置および製造方法
US8550029B2 (en) 2010-04-19 2013-10-08 Suncall Corporation Fluid agent applying multi-vent nozzle
JP2011230086A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル用ノズル板の製造方法とプラズマディスプレイパネル用ノズル板およびこのノズル板を使用した塗布装置
JP2013206654A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 電解質層形成方法、電解質層形成装置及びこれらに用いる電解質層形成用ノズル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4055580B2 (ja) 口金並びに塗液の塗布装置および塗布方法
JP2001272640A (ja) 液晶滴下装置及び液晶滴下方法
JPH11300257A (ja) 凹凸基材への塗液の塗布装置およびプラズマディスプレイの製造装置
JP4366757B2 (ja) 塗布装置、塗布方法ならびにプラズマディスプレイまたはディスプレイ用部材の製造方法
JP2004014393A (ja) プラズマディスプレイパネルの蛍光面形成方法及び蛍光面形成装置
JP3199239B2 (ja) プラズマディスプレイ用部材の製造方法および装置
JP4419203B2 (ja) 塗布装置および塗布方法並びにプラズマディスプレイ用部材の製造方法および製造装置
JP2002086044A (ja) 塗布方法および塗布装置並びにディスプレイ用部材およびプラズマディスプレイの製造方法およびその製造装置
JP3912635B2 (ja) 凹凸基材への塗液の塗布装置および方法並びにプラズマディスプレイの製造装置および方法
JPH11239750A (ja) 凹凸基材への塗液の塗布装置および方法並びにプラズマディスプレイの製造装置および方法
JP4127096B2 (ja) 塗布ヘッドならびに塗液の塗布装置および塗布方法
JP2000102759A (ja) 塗布方法および塗布装置並びにプラズマディスプレイおよびディスプレイ用部材の製造方法および製造装置
JP4840299B2 (ja) 塗液の塗布方法、プラズマディスプレイパネル用基材の製造方法
JP3728109B2 (ja) ノズル、凹凸基材への塗液の塗布装置および方法並びにプラズマディスプレイの製造装置および方法
JP3669551B2 (ja) 凹凸基材への塗液の塗布装置および方法並びにプラズマディスプレイの製造装置および方法
JP2000167463A (ja) ノズル並びに塗液の塗布装置および塗布方法並びにプラズマディスプレイパネル用部材の製造方法
JP2001062371A (ja) 塗布装置および方法並びにプラズマディスプレイおよびディスプレイ用部材の製造装置および方法
JP4760807B2 (ja) 口金並びに塗液の塗布装置および塗布方法およびプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2010058097A (ja) 塗布方法および塗布装置、並びにプラズマディスプレイ用部材の製造方法およびその製造装置。
JP2003053248A (ja) 塗液の塗布装置および塗布方法、並びにプラズマディスプレイパネル用部材の製造方法およびプラズマディスプレイパネル
JPH11314061A (ja) 凹凸基材への塗液の塗布装置および方法並びにプラズマディスプレイおよびプラズマディスプレイ用部材の製造装置および方法
JP4952320B2 (ja) 塗液の塗布装置
JP2012192332A (ja) 塗布装置、塗布方法およびディスプレイ用部材の製造方法
JP3994357B2 (ja) 凹凸基材への塗液の塗布装置および方法並びにプラズマディスプレイの製造装置および方法
JPH1173882A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法および凹凸基板への塗液の塗布装置並びにプラズマディスプレイパネルの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212