JPH11300160A - 廃棄物焼却装置および廃棄物焼却方法 - Google Patents

廃棄物焼却装置および廃棄物焼却方法

Info

Publication number
JPH11300160A
JPH11300160A JP10117204A JP11720498A JPH11300160A JP H11300160 A JPH11300160 A JP H11300160A JP 10117204 A JP10117204 A JP 10117204A JP 11720498 A JP11720498 A JP 11720498A JP H11300160 A JPH11300160 A JP H11300160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
activated carbon
chlorinated organic
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10117204A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kajikawa
修 梶川
Yoshio O
祥生 王
Noboru Kawase
昇 川瀬
Takeshi Maeda
武士 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP10117204A priority Critical patent/JPH11300160A/ja
Publication of JPH11300160A publication Critical patent/JPH11300160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃棄物の焼却処理時に発生するガス状および
粒子状の塩素化有機化合物を分解し、これを排気ガス中
から効果的に除去可能な焼却装置を実現する。 【解決手段】 廃棄物焼却装置1は、廃棄物Gを焼却す
るための焼却炉2と、そこからの排気ガスを処理するた
めの排気ガス処理塔4と、そこで処理された排気ガスを
外部に放出するための煙突5とを備えている。排気ガス
処理塔4は、塩素化有機化合物分解用触媒20aを備え
ている。この触媒20aは、活性炭素繊維からなる担体
と、当該担体に担持された金元素からなる第1触媒成分
と、当該担体に担持されかつマグネシウム、アルミニウ
ム、ケイ素、チタン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケ
ル、銅、亜鉛、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、
モリブデン、インジウム、スズ、ランタンおよびセリウ
ムからなる元素群から選ばれた少なくとも1種の元素の
酸化物からなる第2触媒成分とを含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、焼却装置および焼
却方法、特に、廃棄物焼却装置および廃棄物焼却方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】産業廃棄物や一般家庭ごみなどの廃棄物
を焼却処理するための焼却施設から発生する排気ガス中
には、ダイオキシン類、ポリクロロビフェニル(PC
B)、クロロフェノール、クロロベンゼンなどの塩素化
有機化合物が含まれている。
【0003】ここで、ダイオキシン類は、ポリ塩化ジベ
ンゾ・パラ・ダイオキシン類(PCDDs)やポリ塩化
ジベンゾフラン類(PCDFs)の総称であり、周知の
如く極めて毒性の強い環境汚染物質であるが、その中で
も四塩化ジベンゾダイオキシン(T4CDDs)は特に
最強の毒性物質として知られている。一方、ポリクロロ
ビフェニル、クロロフェノール、クロロベンゼンなどの
塩素化有機化合物は、ダイオキシン類に比べて毒性は弱
いが、一定の条件下、例えば、焼却炉内でフライアッシ
ュ中の種々の元素を触媒として排気ガスの温度範囲でダ
イオキシン類に変化しやすいことが判明しているため、
ダイオキシン類と同様に環境汚染物質として認識されて
いる。このため、環境保全の観点から、上述のような各
種の塩素化有機化合物を排気ガス中から除去するための
方策の確立が緊急の課題となっている。
【0004】ところで、排気ガス中から塩素化有機化合
物を除去するための手法として、主に2通りの手法が提
案されている。一つは、活性炭などの吸着材に塩素化有
機化合物を吸着させる手法であり、他方は触媒を用いて
塩素化有機化合物を分解する手法である。しかし、吸着
材を用いる手法は、大量の吸着材を用いなければ排気ガ
ス中に含まれる微量の塩素化有機化合物を効果的に吸着
除去することができないので、実施コストが高くなり、
また、使用済みの吸着材の廃棄処分方法や再生処理方法
などが確立しない限り実用性に疑問がある。
【0005】このため、触媒を用いて塩素化有機化合物
そのものを分解する手法が注目されており、これまでに
触媒を用いた排気ガスの処理方法や分解除去用触媒など
に関する多数の提案がなされている。例えば、特開昭6
3−290314号公報には、廃棄物の焼却炉から発生
した排気ガスをセラミックス担体に担持させた白金触媒
等の酸化系触媒と300〜900℃の温度環境下で接触
させ、これにより当該排気ガス中の塩素化有機化合物を
酸化分解してダイオキシンやポリクロロビフェニルなど
の有害な塩素化有機化合物の発生を抑制する方法が開示
されている。また、特開平8−309149号公報に
は、酸素濃度が0.5〜25vol%に設定された10
0〜500℃の環境下で、シリカ、アルミナ、チタニア
または珪藻土などの担体に金を含むバナジウムを担持さ
せた触媒にダイオキシンなどの塩素化有機化合物を含む
排気ガスを接触させ、当該塩素化有機化合物を分解する
方法が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】廃棄物の焼却過程で発
生する上述のような塩素化有機化合物、特にダイオキシ
ン類は、通常、ガス状および粒子状の状態で排気ガス中
に含まれている。ここで、粒子状の塩素化有機化合物
は、一般に単独で排気ガス中に含まれるのではなく、排
気ガス中に含まれる飛灰(フライアッシュ)などの粉塵
に付着している場合が多い。このため、触媒を用いた上
述のような排気ガスの処理方法を実施した場合、粉塵に
付着している粒子状の塩素化有機化合物は触媒と接触し
にくく分解されにくいので、分解処理できるのは結果的
にガス状の塩素化有機化合物に限られることになる。
【0007】また、上述のような排気ガスの処理方法で
用いられている触媒は、セラミックス、シリカ、アルミ
ナ、チタニアまたは珪素土などの比表面積、細孔容量お
よび細孔径が小さな担体を用いているため、塩素化有機
化合物、特に、毒性が最も強いポリ塩化ジベンゾ・パラ
・ダイオキシン類(PCDDs)やポリ塩化ジベンゾフ
ラン類(PCDFs)のようなファンデルワールス半径
の大きい分子を担体の細孔内に取り込みにくい。したが
って、このような触媒を用いた処理方法では、結果的に
ガス状の塩素化有機化合物についても効果的な分解は困
難である。
【0008】本発明の目的は、廃棄物の焼却処理時に発
生するガス状および粒子状の両方の塩素化有機化合物を
排気ガス中から効果的に除去することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の廃棄物焼却装置
は、廃棄物の焼却処理時に発生する排気ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を除去可能なものであり、廃棄物を
焼却するための焼却部と、当該焼却部からの排気ガスを
処理するための、塩素化有機化合物分解用触媒を備えた
ガス処理部と、当該ガス処理部で処理された排気ガスを
外部に排出するためのガス排出部とを備えている。ここ
で、ガス処理部の塩素化有機化合物分解用触媒は、活性
炭素繊維からなる担体と、当該担体に担持された金元素
からなる第1触媒成分と、当該担体に担持されかつマグ
ネシウム、アルミニウム、ケイ素、チタン、マンガン、
鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、イットリウム、ジ
ルコニウム、ニオブ、モリブデン、インジウム、スズ、
ランタンおよびセリウムからなる元素群から選ばれた少
なくとも1種の元素の酸化物からなる第2触媒成分とを
含んでいる。
【0010】なお、この装置で用いられる塩素化有機化
合物分解用触媒は、例えば、第1触媒成分が担体100
g当たりに0.05〜5g、第2触媒成分が担体100
g当たりに1〜25gそれぞれ担持されており、かつ第
2触媒成分に対する第1触媒成分のモル比が0.005
〜0.2に設定されている。
【0011】また、ここで用いられる担体を構成する活
性炭素繊維は、例えば、ポリアクリロニトリル系活性炭
素繊維、レーヨン系活性炭素繊維、ピッチ系活性炭素繊
維およびリグニン−ポバール系活性炭素繊維からなる群
から選ばれた少なくとも1種の活性炭素繊維である。
【0012】さらに、この焼却装置は、例えば、焼却部
とガス処理部との間に、排気ガス中に含まれる粉塵を除
去するための除塵部をさらに備えている。この除塵部
は、例えばバグフイルターである。
【0013】本発明の廃棄物焼却方法は、廃棄物の焼却
処理時に発生する排気ガス中に含まれる塩素化有機化合
物を除去可能な方法であり、廃棄物を焼却する工程と、
この工程において生成した排気ガスを塩素化有機化合物
分解用触媒を用いて処理する工程とを含んでいる。ここ
で用いられる塩素化有機化合物分解用触媒は、活性炭素
繊維からなる担体と、当該担体に担持された金元素から
なる第1触媒成分と、当該担体に担持されかつマグネシ
ウム、アルミニウム、ケイ素、チタン、マンガン、鉄、
コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、イットリウム、ジルコ
ニウム、ニオブ、モリブデン、インジウム、スズ、ラン
タンおよびセリウムからなる元素群から選ばれた少なく
とも1種の元素の酸化物からなる第2触媒成分とを含ん
でいる。
【0014】
【作用】本発明の廃棄物焼却装置では、焼却部で廃棄物
を焼却した場合に発生する排気ガスがガス処理部の塩素
化有機化合物分解用触媒で処理される。ここでは、塩素
化有機化合物分解用触媒として、上述のような特定の担
体に対して特定の2種類の触媒成分を付与したものを選
択して用いているので、排気ガス中に含まれるガス状お
よび粒子状の両方の塩素化有機化合物は、効果的に触媒
の作用を受けて分解され、排気ガス中から除去され得
る。この結果、ガス排出部から排出される排気ガス中の
塩素化有機化合物濃度は、効果的に抑制され得る。
【0015】特に、廃棄物焼却装置が除塵部をさらに備
えている場合、焼却部からの排気ガスは、塩素化有機化
合物分解用触媒で処理される前に、除塵部により粉塵が
予め除去され得る。したがって、この場合は、ガス排出
部から排出される排気ガス中の塩素化有機化合物濃度を
より効果的に抑制することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】廃棄物焼却装置 図1を参照して、本発明の実施の一形態に係る廃棄物焼
却装置を説明する。図において、廃棄物焼却装置1は、
焼却炉2(焼却部の一例)、バグフイルター3(除塵部
の一例)、排気ガス処理塔4(ガス処理部の一例)、煙
突5(ガス排出部の一例)および排気ガス流路6を主に
備えている。
【0017】焼却炉2は、1次焼却炉7と、その上部に
配置された2次焼却炉8とを備えている。1次焼却炉7
は、産業廃棄物や家庭ごみなどの廃棄物Gを焼却するた
めの燃焼室9を有しており、燃焼室9には2次焼却炉8
に向けて排気路10が連結している。2次焼却炉8は、
一端が排気路10に連結された塔状に構成されており、
排気路10側から順に再燃バーナー11、セラミックチ
ェッカー12、2次燃焼室13およびエジェクター送風
機14を備えている。
【0018】バグフイルター3は、焼却炉2からの排気
ガス中に含まれる粉塵を除去するためのものであり、ハ
ウジング15と、その内部に配置された多数のフイルタ
ー材16とを備えている。ハウジング15は、焼却炉2
からの排気ガスを内部に導入するための導入ポート17
と、フイルター材16により処理された排気ガスを排出
するための排出ポート18とを有しており、導入ポート
17側と排出ポート18側とはフイルター材16により
区画されている。また、ハウジング15の底部には、内
部に溜まった粉塵類を外部に取り出すための排出口19
が設けられている。一方、フイルター材16は、筒状に
成形されたフエルトからなり、図の下端が閉鎖されてい
る。なお、各フイルター材16の図上方には、図示しな
い圧縮空気噴出管が配置されており、この圧縮空気噴出
管は各フイルター材16内に向けて圧縮空気を噴出する
ことができるように設定されている。
【0019】排気ガス処理塔4は、内部に触媒20aを
充填するための触媒室20を備えており、そこには排気
ガスの流入路21と流出路22とが接続されている。流
入路21の一端は、バグフイルター3の排出ポート18
に接続されている。また、流入路21および流出路22
には、それぞれ排気ガスを採取するための採取口21
a、22aが設けられている。
【0020】煙突5は、排気ガス処理塔4の流出路22
の先端部に配置されており、排気ガス処理塔4からの排
気ガスを廃棄物焼却装置1の外部に放出するためのもの
である。
【0021】排気ガス流路6は、焼却炉2の2次焼却炉
8とバグフイルター3の導入ポート17とを連結してお
り、中間部に冷却塔23を有している。冷却塔23は、
冷却水の供給路24を備えた水噴射装置25を備えてい
る。水噴射装置25は、焼却炉2からの排気ガスに対し
て水を噴射し、排気ガスを冷却するためのものである。
【0022】触媒(塩素化有機化合物分解用触媒) 上述の廃棄物焼却装置1において、排気ガス処理塔4の
触媒室20内に充填される触媒20aは、塩素化有機化
合物分解用触媒である。ここで用いられる塩素化有機化
合物分解用触媒は、活性炭素繊維からなる担体と、当該
担体に担持された第1触媒成分および第2触媒成分とを
含んでいる。
【0023】この触媒で用いられる担体を構成する活性
炭素繊維は、特に限定されるものではなく、公知の各種
の炭素材前駆体を紡糸し、これを炭素化または不融化し
た後に賦活したものである。このような活性炭素繊維と
しては、ガス状の塩素化有機化合物に対する分解活性お
よび粒子状の塩素化有機化合物に対する吸着容量を可能
な限り高めることができるようにするために、比表面
積、細孔容量および細孔径のいずれもが大きなものを用
いるのが好ましい。なお、担体を構成する活性炭素繊維
は、2種以上のものが混合されたものであってもよい。
【0024】上述の活性炭素繊維として好ましいもの
は、ポリアクリロニトリル系活性炭素繊維、レーヨン系
活性炭素繊維、ピッチ系活性炭素繊維およびリグニン−
ポバール系活性炭素繊維からなる群から選ばれた少なく
とも1種のもの、すなわち、当該群から選ばれた1種の
ものまたは2種以上の混合物である。このような活性炭
素繊維を用いた場合は、比表面積、細孔容量および細孔
径を上述のように設定し易く、ガス状および粒子状の両
方の塩素化有機化合物を効果的に分解することができ
る。
【0025】なお、上述の活性炭素繊維は、第1触媒成
分および第2触媒成分の担持量を増大させることを目的
として、適宜表面処理されていてもよい。表面処理とし
ては、例えば、後述するような酸の水溶液による煮沸処
理や触媒エッチング処理を挙げることができる。
【0026】上述のような活性炭素繊維からなる担体に
担持される第1触媒成分は、金元素からなる。担体に担
持される第1触媒成分の量は、通常、担体100g当た
り0.05〜5g、好ましくは0.1〜3g、より好ま
しくは0.5〜2gに設定される。この担持量が0.0
5g未満の場合は、触媒活性が低下し、煙突5から排出
される排気ガス中の塩素化有機化合物濃度を低減するの
が困難になるおそれがある。逆に、5gを超えると、金
の粒子のサイズが大きくなるため同様に触媒活性が極端
に低下し、煙突5から排出される排気ガス中の塩素化有
機化合物濃度を低減するのが困難になるおそれがある。
【0027】なお、第1触媒成分は、通常、平均粒径が
20nm以下の微粒子状で担体に担持されているのが好
ましい。
【0028】一方、担体に担持される第2触媒成分は、
マグネシウム、アルミニウム、ケイ素、チタン、マンガ
ン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、イットリウ
ム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、インジウム、
スズ、ランタンおよびセリウムからなる元素群から選ば
れた元素の酸化物である。なお、この第2触媒成分は、
当該元素群から選ばれた元素の酸化物が2種以上混合さ
れたものであってもよい。
【0029】上述の酸化物は、各元素の各種の酸化物で
あり、特に限定されるものではなく、例えば、酸化マグ
ネシウム(MgO)、酸化アルミニウム(Al23)、
酸化ケイ素(SiO、SiO2)、酸化チタン(Ti
O、Ti23、TiO2)、酸化マンガン(MnO、M
34、Mn23、MnO2、MnO3、Mn27)、酸
化鉄(FeO、Fe34、Fe23)、酸化コバルト
(CoO、Co23、Co34、CoO2)、酸化ニッ
ケル(NiO、Ni34、NiO2)、酸化銅(Cu
2、CuO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化イットリウ
ム(Y23)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化ニ
オブ(NbO、Nb23、NbO2、Nb25)、酸化
モリブデン(MoO、MoO2、Mo25、MoO3)、
酸化インジウム(In23)、酸化スズ(SnO、Sn
2)、酸化ランタン(La23)、酸化セリウム(C
23)を挙げることができる。このうち、第1触媒成
分である金微粒子の分散性を高めることができ、また、
この触媒の低温酸化分解活性を高めることができること
から、MgO、Al23、SiO2、TiO2、MnO、
Fe23、Co34、NiO、CuO、ZnO、Y
23、ZrO2、Nb25、MoO 3、In23、SnO
2、La23およびCe23を用いるのが好ましい。
【0030】担体に担持される第2触媒成分の量は、通
常、担体100g当たり1〜25g、好ましくは5〜2
5g、より好ましくは12〜20gに設定される。この
担持量が1g未満の場合は、触媒活性が低下し、煙突5
から排出される排気ガス中の塩素化有機化合物濃度を低
減するのが困難になるおそれがある。逆に、25gを超
えると、担体から第2触媒成分が分離してしまうおそれ
がある。
【0031】なお、担体に担持される上述の第1触媒成
分と第2触媒成分との比率は、通常、第2触媒成分に対
する第1触媒成分のモル比が0.005〜0.2、好ま
しくは0.01〜0.2、より好ましくは0.03〜
0.15になるよう設定する。このモル比が0.005
未満の場合は、触媒活性が低下し、煙突5から排出され
る排気ガス中の塩素化有機化合物濃度を低減するのが困
難になるおそれがある。逆に、0.2を超える場合は、
第1触媒成分である金微粒子のサイズが大きくなって触
媒活性が極端に低下し、煙突5から排出される排気ガス
中の塩素化有機化合物濃度を低減するのが困難になるお
それがある。
【0032】次に、上述の塩素化有機化合物分解用触媒
の製造方法について説明する。塩素化有機化合物分解用
触媒は、基本的に担体に対して第1触媒成分および第2
触媒成分を担持させることにより製造することができる
が、担体は、触媒成分が担持されやすいように予め表面
化学状態を改質しておくのが好ましい。
【0033】ここで、担体の表面化学状態を改質するた
めの方法としては、例えば酸の水溶液中で活性炭素繊維
を煮沸処理する方法や活性炭素繊維に対して所謂触媒エ
ッチング処理を施す方法などを採用することができる。
因みに、触媒エッチング処理とは、活性炭素繊維に所定
の触媒を分散させ、その触媒の作用により活性炭素繊維
の既存の細孔を拡大したり活性炭素繊維に新たな細孔を
形成する処理をいう。
【0034】このような表面改質処理が施された活性炭
素繊維は、第1触媒成分および第2触媒成分の付着性が
改善され、これらの触媒成分の担持量を高めることがで
きる。また、触媒エッチングを施した場合は、活性炭素
繊維の比表面積、細孔容積および平均細孔径を増大させ
ることもできるので、粒子状の塩素化有機化合物に対す
る吸着・分解特性をより高めることができる。
【0035】例えば、ピッチ系活性炭素繊維(平均繊維
径=14.0μm、BET比表面積=1,920m2
g、平均細孔径=19.01オングストローム)に対
し、第1触媒成分として金を、また、第2触媒成分とし
て酸化鉄(Fe23)と酸化ランタン(La23)との
混合物を、それぞれ炭酸ナトリウム水溶液を沈殿剤とす
る共沈殿法により担持させる場合、ピッチ系活性炭素繊
維に対して酸の水溶液を用いた煮沸処理を実施しなけれ
ば、担持される触媒の総量はピッチ系活性炭素繊維10
0g当たり僅か2.5重量%である。これに対し、ピッ
チ系活性炭素繊維を30%硝酸水溶液の沸騰液中で2時
間煮沸した場合は、担持される触媒の総量がピッチ系活
性炭素繊維100g当たり13重量%になる。
【0036】一方、ピッチ系活性炭素繊維(平均繊維径
=14.0μm、BET表面積=1,920m2/g、
平均細孔径=19.01オングストローム)に対し、第
1触媒成分として金を、また、第2触媒成分として酸化
マグネシウム(MgO)を、それぞれ炭酸ナトリウム水
溶液を沈殿剤とする共沈殿法により担持させる場合、ピ
ッチ系活性炭素繊維に対して触媒エッチング処理を施さ
なければ、担持される触媒の総量はピッチ系活性炭素繊
維100g当たり僅か3.1重量%である。これに対
し、ピッチ系活性炭素繊維に対して触媒としてのニッケ
ルを0.5重量%分散してから500℃の水素雰囲気中
で1時間エッチング処理を施した場合は、担持される触
媒の総量がピッチ系活性炭素繊維100g当たり14.
1重量%になる。
【0037】活性炭素繊維を酸の水溶液中で煮沸してそ
の表面化学状態を改質する場合に用いられる酸の水溶液
は、無機酸の水溶液である。ここで利用可能な無機酸と
しては、例えば硝酸、塩酸、硫酸およびリン酸を挙げる
ことができる。なお、このような無機酸の水溶液は、2
種以上の無機酸を混合して調製されたものであってもよ
い。また、無機酸の濃度は、通常、3%〜飽和濃度に設
定するのが好ましいが、酸濃度を高く設定した方が通常
はより良好な表面改質効果が得られる。
【0038】上述の酸の水溶液による活性炭素繊維の煮
沸処理温度は、室温から酸の水溶液の沸騰温度の範囲に
設定することができ、また、煮沸処理時間は、通常、1
分以上に設定される。なお、煮沸処理温度は高い程、ま
た、煮沸処理時間は長い程、より良好な表面改質効果が
得られる。
【0039】上述のような煮沸処理工程の終了後、処理
された活性炭素繊維を水洗浄する。ここでは、活性炭素
繊維に付着している酸および酸処理による生成物をイオ
ン交換水を用いて可能な限り洗い流すのが好ましい。活
性炭素繊維に酸や酸処理による生成物が残存している場
合は、塩素化有機化合物分解用触媒の分解活性が低下す
るおそれがある。
【0040】一方、活性炭素繊維に対して触媒エッチン
グ処理を施す場合は、先ず、活性炭素繊維に対してエッ
チング触媒を分散させる。ここで用いられるエッチング
触媒は、活性炭素繊維に対して水添加活性を有する金属
元素であり、例えば、鉄、ニッケル、ルテニウム、ロジ
ウム、パラジウムおよび白金からなる元素群から選ばれ
た少なくとも1種の金属元素である。このようなエッチ
ング触媒の分散量は、通常、活性炭素繊維100g当た
りに対し0.01〜5g、好ましくは0.05〜2.0
g、より好ましくは0.1〜1.0gに設定する。この
分散量が0.01g未満の場合は、活性炭素繊維の表面
を十分に改質できないおそれがある。逆に、5gを超え
る場合は、活性炭素繊維の表面全体が触媒エッチングさ
れる場合があり、微細な表面凹凸が形成できないおそれ
がある。
【0041】なお、上述のエッチング触媒は、上述の金
属元素の化合物として活性炭素繊維に分散されてもよ
い。この場合、上述の分散量は、金属元素換算の値であ
る。因みに、金属元素の化合物としては、例えば、酢酸
塩、硝酸塩、硫酸塩などを用いることができる。
【0042】活性炭素繊維に対してエッチング触媒を分
散させる方法としては、公知の各種の方法、例えば、含
浸法、沈殿析出法、共沈殿法および蒸着法などの公知の
金属分散方法を採用することができる。これらの分散方
法は、上述の金属元素またはその化合物の種類に応じて
適宜選択することができる。
【0043】上述のようにしてエッチング触媒が分散さ
れた活性炭素繊維をエッチングする際には、水素ガス、
水素と不活性ガスとの混合ガスなどの還元性ガス雰囲気
中において、300〜700℃(好ましくは350〜5
50℃)の温度範囲で活性炭素繊維を熱処理する。ここ
での処理温度が300℃未満の場合は、活性炭素繊維に
対して十分なエッチング効果を付与することができない
場合がある。逆に、700℃を超える場合は、活性炭素
繊維に分散させたエッチング触媒の微粒子が成長して焼
結されてしまい、目的とする塩素化有機化合物分解用触
媒の触媒活性が低下してしまうおそれがある。なお、こ
こでの処理時間は、通常、5分以上に設定するのが好ま
しいが、処理時間を長く設定する方が表面処理効果は高
くなる。
【0044】活性炭素繊維に対して上述のような触媒エ
ッチング処理を施した場合は、水添化活性を示す上述の
エッチング触媒の作用の下で、活性炭素繊維の表面の酸
素含有官能基や結合力の弱い炭素−炭素結合が水素等の
還元性ガスと反応して一酸化炭素、二酸化炭素および水
に転化され、生成したこれらの一酸化炭素、二酸化炭素
および水が活性炭素繊維の表面から脱落する。これによ
り、活性炭素繊維の既存の細孔が拡大され、また、活性
炭素繊維に新しい細孔が形成される。この結果、触媒エ
ッチング処理された活性炭素繊維は、比表面積、細孔容
積および平均細孔径が増大することになる。また、触媒
エッチング処理後の活性炭素繊維の表面は、官能基分布
および官能基濃度などの表面化学状態が処理前に比べて
変化し、金属や金属化合物、すなわち、第1触媒成分お
よび第2触媒成分の付着性が高まる。
【0045】活性炭素繊維に対する上述の煮沸処理およ
び触媒エッチング処理は、いずれか一方のみが実施され
てもよいし、両者が実施されてもよい。後者の場合、処
理の順序は特に限定されるものではなく、煮沸処理をし
てから触媒エッチング処理を施してもよいし、触媒エッ
チング処理の後に煮沸処理を施してもよい。但し、煮沸
処理と触媒エッチング処理の両方の処理による表面改質
効果をより効果的に引き出すためには、煮沸処理を施し
た後に触媒エッチング処理を施すのが好ましい。
【0046】次に、上述のようにして処理された活性炭
素繊維に対し、第1触媒成分および第2触媒成分を担持
させる。これらの触媒成分を活性炭素繊維に対して担持
させる方法としては、公知の各種の方法、例えば、含浸
法、析出沈殿担持法、共沈殿法およびクエン酸マグネシ
ウム添加沈殿法等の化学的手法、並びに蒸着法、練込法
等の物理的手法などの公知の金属または金属化合物の分
散・担持方法を採用することができる。
【0047】また、活性炭素繊維に対して触媒成分を担
持させる方法としては、第1触媒成分(即ち、金)に転
化し得る金化合物および第2触媒成分(即ち、上述のよ
うな元素の酸化物)に転化可能な前駆体を活性炭素繊維
に対して担持させた後、当該金化合物および前駆体をそ
れぞれ第1触媒成分および第2触媒成分に転化する方法
を採用することもできる。
【0048】このような方法を採用する場合、例えば、
金化合物としては金の水酸化物を用いることができ、前
駆体としては第2触媒成分を構成する上述の元素の水酸
化物を用いることができる。このような各種の水酸化物
は、例えば上述の共沈殿法を採用すると、活性炭素繊維
に対して付与することができる。
【0049】活性炭素繊維に対して付与された金の水酸
化物および上述の元素の水酸化物は、通常、活性炭素繊
維を不活性ガス雰囲気中で熱処理した後に還元性ガス雰
囲気中でさらに熱処理すると、それぞれ目的とする金お
よび上述の元素の酸化物に転化することができる。
【0050】ここで、不活性ガス雰囲気中での熱処理
は、活性炭素繊維に担持された上述の元素の水酸化物を
目的とする酸化物に転化させ、第2触媒成分を形成する
ための工程である。ここでの熱処理温度は、通常、25
0〜700℃、好ましくは300〜450℃に設定す
る。この処理温度が250℃未満の場合は、上述の元素
の水酸化物が目的とする酸化物に転化されにくくなるお
それがある。逆に、700℃を超える場合は、生成した
金属酸化物が焼結され、塩素化有機化合物分解用触媒の
触媒活性が低下するおそれがある。また、熱処理時間
は、通常、5分以上に設定するのが好ましい。熱処理時
間が5分未満の場合は、上述の元素の水酸化物が目的と
する酸化物に転化されにくい場合がある。
【0051】一方、還元性ガス雰囲気中での熱処理は、
上述の不活性ガス雰囲気中での熱処理により同時に生成
する金の酸化物を還元して金元素そのものに転化させ、
第1触媒成分を形成するための工程である。ここでの熱
処理温度は、通常、200〜600℃、好ましくは25
0〜400℃に設定する。この処理温度が200℃未満
の場合は、金の酸化物が金元素に転化されにくい場合が
ある。逆に、処理温度が600℃を超える場合は、上述
の不活性ガス雰囲気中での熱処理により生成した他の酸
化物(すなわち、第2触媒成分)が金属元素に還元され
てしまうおそれがある。また、熱処理時間は、金の酸化
物を金元素に転化させやすくするために、通常5分以上
に設定するのが好ましいが、処理時間が長くなり過ぎる
と、上述の不活性ガス雰囲気中での熱処理により生成し
た他の酸化物も対応する金属元素に同時に還元されてし
まうおそれがある。従って、処理温度と処理時間は、金
の酸化物のみが還元されて金元素に転化されるように、
適切に調整する必要がある。
【0052】廃棄物焼却方法 次に、上述の廃棄物焼却装置1を用いた廃棄物の焼却処
理方法を説明する。上述の廃棄物焼却装置1では、1次
焼却炉7の燃焼室9内に廃棄物Gを投入し、それを焼却
する。これにより発生する排気ガスは、排気路10を通
って2次焼却炉8の2次燃焼室13内に導かれ、そこの
再燃バーナー11により更に燃焼されてから排気ガス流
路6内に排出される。排気ガス流路6内に排出された排
気ガスは、冷却塔23により冷却される。ここでは、供
給路24から供給される冷却水が水噴射装置25から排
気ガスに対して直接に霧状に噴霧され、これにより排気
ガスが冷却される。
【0053】なお、このような冷却塔23での冷却過程
では、排気ガスが排気ガス処理塔4において触媒20a
により効果的に処理され得る温度範囲、すなわち触媒2
0aが最良の触媒活性を示し得る温度範囲になるよう、
排気ガスを冷却するのが好ましい。因みに、冷却温度と
して好ましい範囲は、通常、150〜300℃である。
この温度が150℃未満の場合は、排気ガスの温度が低
くなり過ぎ、排気ガス中に含まれる塩素化有機化合物が
触媒20aにより分解されにくくなるおそれがある。逆
に、300℃を超えると、塩素化有機化合物が却って生
成しやすくなる場合がある。
【0054】このようにして冷却された排気ガスは、次
に導入ポート17からバグフイルター3内に導入され
る。バグフイルター3内に導入された排気ガスは、そこ
のフイルター材16を通過し、排出ポート18から排気
ガス処理塔4の流入路21内に排出される。この際、排
気ガス中に含まれる、排気ガス流路6での冷却過程で生
成したダイオキシン類を含むフライアッシュなどの粉塵
は、フイルター材16により排気ガス中から除去され、
フイルター材16に付着する。フイルター16に付着し
た粉塵は、図示しない圧縮空気噴出管から各フイルター
材16に向けて適宜圧縮空気を噴出すると払い落とさ
れ、ハウジング15の底部に溜まる。ハウジング15の
底部に溜まった粉塵は、適宜排出口19から外部に取り
出して回収することができる。
【0055】このようにして粉塵が除去された排気ガス
は、流入路21を通って排気ガス処理塔4内に導入され
る。排気ガス処理塔4内に導入された排気ガスは、その
熱により触媒室20内に充填された触媒20a、すなわ
ち上述の塩素化有機化合物分解用触媒を活性化し、当該
触媒20aにより処理される。ここで、触媒20aであ
る塩素化有機化合物分解用触媒は、上述のような担体に
第1触媒成分と第2触媒成分とを担持させたものである
ため、排気ガス中に含まれる塩素化有機化合物、例え
ば、ダイオキシン類、並びにダイオキシン類に転化し得
るポリクロロビフェニル(PCB)、トリクロロエチレ
ン、トリクロロエタン、ジクロロメタン、クロロフェノ
ール類、クロロベンゼンおよびその他のハロゲン化炭化
水素化合物などのダイオキシン前駆体を効果的に酸化分
解して無毒性の低分子化合物に転化する。
【0056】特に、この塩素化有機化合物分解用触媒
は、ガス状の塩素化有機化合物を効果的に酸化分解でき
るのは勿論であるが、担体として活性炭素繊維を用いて
いるため、その特有の多孔質構造のために従来の触媒で
は処理が困難であった粒子状の塩素化有機化合物、例え
ばバグフイルター3により除去されなかった粒子状の塩
素化有機化合物をも捕捉(吸着)して効果的に酸化分解
することができる。したがって、排気ガス中に含まれる
ダイオキシン類およびその前駆体は、ガス状または粒子
状に拘わらず塩素化有機化合物分解用触媒により効果的
に分解され、排気ガス中から除去される(無毒性の低分
子化合物に転化される)ことになる。
【0057】このようにして排気ガス処理塔4により処
理された排気ガスは、流出路22から煙突5に向けて排
出され、煙突5から外部、すなわち大気中に放出され
る。煙突5から放出される排気ガスは、上述のようにバ
グフイルター3および排気ガス処理塔4により処理され
ているため、粉塵が効果的に除去されており、また、ダ
イオキシン類およびその前駆体等の塩素化有機化合物の
濃度が国際毒性等価換算濃度で通常数ng/Nm3以下
に低減され得る。
【0058】なお、上述の廃棄物焼却装置1で用いられ
る触媒20aは、排気ガスの温度を上述の範囲に設定し
た場合に5,000hr-1以上の空間速度でダイオキシ
ン類などの塩素化有機化合物を酸化分解することができ
る。また、この触媒20aは、塩素化有機化合物を分解
するため、塩素化有機化合物の付着による活性低下を起
こしにくい。したがって、この廃棄物焼却装置1は、排
気ガス中の塩素化有機化合物濃度を速やかに低減させる
ことができ、また、触媒20aを交換することなく長期
間継続的に運転することができる。
【0059】[他の実施の形態] (1)上述の実施の形態では、除塵部としてバグフイル
ター3を用いたが、バグフイルター3を省略した場合も
本発明を同様に実施することができる。 (2)上述の実施の形態では、除塵部としてバグフイル
ター3を用いたが、バグフイルター3に代えて電気集塵
機やサイクロンを用いた場合も本発明を同様に実施する
ことができる。
【0060】
【実施例】製造例1(塩素化有機化合物分解用触媒の製
造) コールタールピッチ系活性炭素繊維(平均繊維径=1
4.0μm、BET比表面積=1,920m2/g、平
均細孔径=19.01オングストローム)100gと、
30%硝酸水溶液500gとを還流管付きのフラスコに
仕込み、硝酸水溶液の沸騰温度で2時間煮沸した。その
後、硝酸水溶液から活性炭素繊維を取り出してイオン交
換水を用いて十分に洗浄し、120℃で乾燥した。
【0061】次に、煮沸処理した活性炭素繊維の全量
と、塩化金酸四水和物(HAuCl4・4H2O)3.2
4g、硝酸鉄(Fe(NO33・6H2O)53.13
gおよび硝酸ランタン(La(NO33・nH2O)1
1.96gを溶解した水溶液1,000gとをデジタル
pH計を取付けたビーカー内に入れた。そして、ビーカ
ー内の溶液を攪拌しながら5重量%の炭酸ナトリウム水
溶液を緩やかに滴下し、当該溶液のpHを8.0に設定
した。その後、ビーカーから活性炭素繊維を取り出して
水で洗浄し、120℃で8時間乾燥した。これにより、
金、鉄およびランタンのそれぞれの水酸化物を担持した
活性炭素繊維を得た。
【0062】次に、上述の水酸化物を担持した活性炭素
繊維をセラミック製の管状電気炉内に充填し、450℃
の窒素雰囲気中で2時間焼成した後に350℃の水素雰
囲気中でさらに1時間還元処理した。これにより、第1
触媒成分としての金と、第2触媒成分としての酸化鉄
(Fe23)および酸化ランタン(La23)とが活性
炭素繊維上に担持された塩素化有機化合物分解用触媒が
得られた。なお、この触媒は、第1触媒成分と第2触媒
成分との重量比率(第1触媒成分/第2触媒成分)が
7.5/100、第2触媒成分を構成する酸化鉄と酸化
ランタンとの重量比率(酸化ランタン/酸化鉄)が30
/70、全触媒成分の合計と活性炭素繊維との重量比率
(全触媒成分/活性炭素繊維)が13.0/100であ
った。
【0063】製造例2(塩素化有機化合物分解用触媒の
製造) 製造例1で用いたものと同様のコールタールピッチ系活
性炭素繊維100gを製造例1の場合と同様の条件で煮
沸処理した。このようにして処理された活性炭素繊維の
全量と、塩化金酸四水和物(HAuCl4・4H2O)
3.24gおよび硝酸マグネシウム(Mg(NO33
6H2O)95.44gを溶解した水溶液1,000g
とをデジタルpH計を取付けたビーカー内に入れた。そ
して、ビーカー内の溶液を攪拌しながら5重量%の炭酸
ナトリウム水溶液を緩やかに滴下し、当該溶液のpHを
10.2に設定した。その後、ビーカーから活性炭素繊
維を取り出して水で洗浄し、120℃で8時間乾燥し
た。これにより、金およびマグネシウムのそれぞれの水
酸化物を担持した活性炭素繊維を得た。
【0064】次に、得られた活性炭素繊維を製造例1の
場合と同様の条件で窒素雰囲気中および水素雰囲気中で
熱処理し、第1触媒成分としての金と、第2触媒成分と
しての酸化マグネシウム(MgO)とが活性炭素繊維上
に担持された塩素化有機化合物分解用触媒を得た。な
お、この触媒は、第1触媒成分と第2触媒成分との重量
比率(第1触媒成分/第2触媒成分)が6.3/10
0、全触媒成分の合計と活性炭素繊維との重量比率(全
触媒成分/活性炭素繊維)が13.5/100であっ
た。
【0065】製造例3(塩素化有機化合物分解用触媒の
製造) 製造例1で用いたものと同様のコールタールピッチ系活
性炭素繊維100gを製造例1の場合と同様の条件で煮
沸処理した。このようにして処理された活性炭素繊維の
全量と、塩化金酸四水和物(HAuCl4・4H2O)
3.24g、硝酸鉄(Fe(NO33・9H2O)5
3.13gおよび硝酸セリウム(Ce(NO33・6H
2O)11.91gを溶解した水溶液1,000gとを
デジタルpH計を取付けたビーカー内に入れた。そし
て、ビーカー内の溶液を攪拌しながら5重量%の炭酸ナ
トリウム水溶液を緩やかに滴下し、当該溶液のpHを
8.2に設定した。その後、ビーカーから活性炭素繊維
を取り出して水で洗浄し、120℃で8時間乾燥した。
これにより、金、鉄およびセリウムのそれぞれの水酸化
物を担持した活性炭素繊維を得た。
【0066】次に、得られた活性炭素繊維を製造例1の
場合と同様の条件で窒素雰囲気中および水素雰囲気中で
熱処理し、第1触媒成分としての金と、第2触媒成分と
しての酸化鉄(Fe23)および酸化セリウム(Ce2
3)とが活性炭素繊維上に担持された塩素化有機化合
物分解用触媒を得た。なお、この触媒は、第1触媒成分
と第2触媒成分との重量比率(第1触媒成分/第2触媒
成分)が6.5/100、第2触媒成分を構成する酸化
セリウムと酸化鉄の重量比率(酸化セリウム/酸化鉄)
が30/70、全触媒成分の合計と活性炭素繊維との重
量比率(全触媒成分/活性炭素繊維)が13.7/10
0であった。
【0067】製造例4(塩素化有機化合物分解用触媒の
製造) 製造例1で用いたものと同様のコールタールピッチ系活
性炭素繊維100gを用意した。また、このコールター
ルピッチ系活性炭素繊維100gの飽和吸水量と同量の
水に0.5gのニッケルに相当する酢酸ニッケル((C
3COO)2Ni・4H2O)を溶解して450gの酢
酸ニッケル水溶液を調製した。そして、この酢酸ニッケ
ル水溶液にコールタールピッチ系活性炭素繊維を浸漬し
て攪拌し、当該水溶液の全量をコールタールピッチ系活
性炭素繊維に吸収させた。その後、活性炭素繊維を12
0℃の乾燥器内で8時間乾燥し、活性炭素繊維から水分
を除去した。これにより、酢酸ニッケルが分散された活
性炭素繊維を得た。
【0068】次に、酢酸ニッケルが分散された活性炭素
繊維をセラミック製の管状電気炉内に充填し、500℃
に設定された100%の水素雰囲気中で4時間エッチン
グ処理した。このようにしてエッチング処理された活性
炭素繊維の全量と、塩化金酸四水和物(HAuCl4
4H2O)3.24g、硝酸鉄(Fe(NO33・6H 2
O)53.13gおよび硝酸ランタン(La(NO33
・nH2O)11.96gを溶解した水溶液1,000
gとをデジタルpH計を取付けたビーカー内に入れた。
そして、ビーカー内の溶液を攪拌しながら5重量%の炭
酸ナトリウム水溶液を緩やかに滴下し、当該溶液のpH
を8.0に設定した。その後、ビーカーから活性炭素繊
維を取り出して水で洗浄し、120℃で8時間乾燥し
た。これにより、金、鉄およびランタンのそれぞれの水
酸化物を担持した活性炭素繊維を得た。
【0069】次に、得られた活性炭素繊維を製造例1の
場合と同様の条件で窒素雰囲気中および水素雰囲気中で
熱処理し、第1触媒成分としての金と、第2触媒成分と
しての酸化鉄(Fe23)および酸化ランタン(La2
3)とが活性炭素繊維上に担持された塩素化有機化合
物分解用触媒を得た。なお、この触媒は、第1触媒成分
と第2触媒成分との重量比率(第1触媒成分/第2触媒
成分)が8.0/100、第2触媒成分を構成する酸化
ランタンと酸化鉄の重量比率(酸化ランタン/酸化鉄)
が30/70、全触媒成分の合計と活性炭素繊維との重
量比率(全触媒成分/活性炭素繊維)が14.2/10
0であった。
【0070】製造例5(塩素化有機化合物分解用触媒の
製造) 活性炭素繊維として製造例1の場合と同様に煮沸処理さ
れたものを用いた点を除いて製造例4と同様に操作し、
第1触媒成分としての金と、第2触媒成分としての酸化
鉄(Fe23)および酸化ランタン(La23)とが活
性炭素繊維上に担持された塩素化有機化合物分解用触媒
を得た。なお、この触媒は、第1触媒成分と第2触媒成
分との重量比率(第1触媒成分/第2触媒成分)が9.
8/100、第2触媒成分を構成する酸化ランタンと酸
化鉄の重量比率(酸化ランタン/酸化鉄)が30/10
0、全触媒成分の合計と活性炭素繊維との重量比率(全
触媒成分/活性炭素繊維)が14.9/100であっ
た。
【0071】実施例1 上述の実施の形態に係る廃棄物焼却装置1(但し、バグ
フイルター3を省略し、排気ガス流路6と排気ガス処理
塔4の流入路21とを直結した点を変更した。これは、
上述の他の実施の形態(1)に相当する)を建設し、そ
の排気ガス処理塔4の触媒室20内に製造例5で得られ
た塩素化有機化合物分解用触媒を充填した。そして、1
次焼却炉7の燃焼室9内に廃棄物Gとして都市ごみを入
れて表1に示す条件でそれを焼却処理し、その際に発生
する排気ガス中に含まれる塩素化有機化合物類の酸化分
解状況を調べた。この際、触媒室20内に導入される前
の排気ガスは採取口21aから採取し、触媒室20で処
理された後の排気ガスは採取口22aから採取した。ま
た、試料の採取方法および分析方法は、平成9年2月2
6日衛生第38号に記載された「廃棄物処理におけるダ
イオキシン類標準測定分析指針マニュアル」に従った。
さらに、排気ガス中の酸素濃度、排気ガス温度および排
気ガス流量の測定は、それぞれJIS K0301−1
989に規定された「排気ガス中の酸素測定方法」のう
ちのジルコニア方式、JIS Z8808−1995に
規定された「排気ガス中のダスト濃度の測定方法」のう
ちのKタイプ熱電対方式、およびJIS Z8808−
1995に規定された「排気ガス中のダスト濃度の測定
方法」のうちのピトー管方式に従った。
【0072】触媒室20の入口側と出口側でそれぞれ採
取した排気ガス中に含まれるガス状および粒子状の塩素
化有機化合物類の濃度の測定結果、および塩素化有機化
合物類の除去率を表2(表2−1および表2−2)に示
す。
【0073】
【表1】
【0074】
【表2】
【0075】
【表3】
【0076】なお、表2中、塩素化有機化合物を示す各
略号は下記の化合物を示している。また、表2中の”T
EF”は、毒性等価係数である。 T4CDD:四塩化ジベンゾダイオキシン T4CDDs:四塩化ジベンゾダイオキシン類 P5CDD:五塩化ジベンゾダイオキシン P5CDDs:五塩化ジベンゾダイオキシン類 H6CDD:六塩化ジベンゾダイオキシン H6CDDs:六塩化ジベンゾダイオキシン類 H7CDD:七塩化ジベンゾダイオキシン H7CDDs:七塩化ジベンゾダイオキシン類 O8CDD:八塩化ジベンゾダイオキシン PCDDs:ポリ塩化ジベンゾ・パラ・ダイオキシン類 T4CDF:四塩化ジベンゾフラン T4CDFs:四塩化ジベンゾフラン類 P5CDF:五塩化ジベンゾフラン P5CDFs:五塩化ジベンゾフラン類 H6CDF:六塩化ジベンゾフラン H6CDFs:六塩化ジベンゾフラン類 H7CDF:七塩化ジベンゾフラン H7CDFs:七塩化ジベンゾフラン類 O8CDF:八塩化ジベンゾフラン PCDFs:ポリ塩化ジベンゾフラン類 OCDDs:八塩化ジベンゾダイオキシン類
【0077】表2から明らかなように、製造例5の塩素
化有機化合物分解用触媒を用いた廃棄物焼却装置によれ
ば、排気ガス中に含まれるガス状の塩素化有機化合物類
の概ね98%を除去することができ、また、当該排気ガ
ス中に含まれる粒子状の塩素化有機化合物類も概ね96
%を除去できたことがわかる。
【0078】実施例2 廃棄物焼却装置として、バグフイルター3を備えた上述
の実施の形態に係る廃棄物焼却装置1を用いた点を除い
て実施例1の場合と同様に焼却処理を実施した。ここで
は、排気ガス中に含まれる粒子状の塩素化有機化合物類
は、その55%がバグフイルター3により予め除去され
た後に触媒室20内の塩素化有機化合物除去用触媒によ
り分解除去され、概ね96%が除去された。また、排気
ガス中に含まれるガス状の塩素化有機化合物類は、バグ
フイルター3と触媒室20内の塩素化有機化合物除去用
触媒とにより概ね98%が除去された。
【0079】実施例3〜6 塩素化有機化合物除去用触媒として製造例1(実施例
3)、製造例2(実施例4)、製造例3(実施例5)お
よび製造例4(実施例6)のものをそれぞれ用いた点を
除いて実施例1の場合と同様に焼却処理を実施したとこ
ろ、実施例1の場合と同程度の塩素化有機化合物の除去
結果が得られた。
【0080】実施例7〜10 塩素化有機化合物除去用触媒として製造例1(実施例
7)、製造例2(実施例8)、製造例3(実施例9)お
よび製造例4(実施例10)のものをそれぞれ用いた点
を除いて実施例2の場合と同様に焼却処理を実施したと
ころ、実施例2の場合と同程度の塩素化有機化合物の除
去結果が得られた。
【0081】
【発明の効果】本発明の廃棄物焼却装置および廃棄物焼
却方法は、排気ガスを処理するための塩素化有機化合物
分解用触媒として、上述のような特定の触媒を用いてい
るので、廃棄物の焼却処理時に発生するガス状および粒
子状の両方の塩素化有機化合物を効果的に分解すること
ができ、排出される排気ガス中に含まれるこれらの塩素
化有機化合物の濃度を効果的に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る廃棄物焼却装置の
概略図。
【符号の説明】
1 廃棄物焼却装置 2 焼却炉 3 バグフイルター 4 排気ガス処理塔 5 煙突 20a 触媒 G 廃棄物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 武士 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】廃棄物の焼却処理時に発生する排気ガス中
    に含まれる塩素化有機化合物を除去可能な廃棄物焼却装
    置であって、 前記廃棄物を焼却するための焼却部と、 前記焼却部からの前記排気ガスを処理するための、塩素
    化有機化合物分解用触媒を備えたガス処理部と、 前記ガス処理部で処理された前記排気ガスを外部に排出
    するためのガス排出部とを備え、 前記塩素化有機化合物分解用触媒は、活性炭素繊維から
    なる担体と、前記担体に担持された金元素からなる第1
    触媒成分と、前記担体に担持されかつマグネシウム、ア
    ルミニウム、ケイ素、チタン、マンガン、鉄、コバル
    ト、ニッケル、銅、亜鉛、イットリウム、ジルコニウ
    ム、ニオブ、モリブデン、インジウム、スズ、ランタン
    およびセリウムからなる元素群から選ばれた少なくとも
    1種の元素の酸化物からなる第2触媒成分とを含んでい
    る、廃棄物焼却装置。
  2. 【請求項2】前記塩素化有機化合物分解用触媒は、前記
    第1触媒成分が前記担体100g当たりに0.05〜5
    g、前記第2触媒成分が前記担体100g当たりに1〜
    25gそれぞれ担持されており、かつ前記第2触媒成分
    に対する前記第1触媒成分のモル比が0.005〜0.
    2に設定されている、請求項1に記載の廃棄物焼却装
    置。
  3. 【請求項3】前記活性炭素繊維がポリアクリロニトリル
    系活性炭素繊維、レーヨン系活性炭素繊維、ピッチ系活
    性炭素繊維およびリグニン−ポバール系活性炭素繊維か
    らなる群から選ばれた少なくとも1種の活性炭素繊維で
    ある、請求項1または2に記載の廃棄物焼却装置。
  4. 【請求項4】前記焼却部と前記ガス処理部との間に、前
    記排気ガス中に含まれる粉塵を除去するための除塵部を
    さらに備えている、請求項1、2または3に記載の廃棄
    物焼却装置。
  5. 【請求項5】前記除塵部がバグフイルターである、請求
    項4に記載の廃棄物焼却装置。
  6. 【請求項6】廃棄物の焼却処理時に発生する排気ガス中
    に含まれる塩素化有機化合物を除去可能な廃棄物焼却方
    法であって、 廃棄物を焼却する工程と、 前記工程において生成した前記排気ガスを塩素化有機化
    合物分解用触媒を用いて処理する工程とを含み、 前記塩素化有機化合物分解用触媒は、活性炭素繊維から
    なる担体と、前記担体に担持された金元素からなる第1
    触媒成分と、前記担体に担持されかつマグネシウム、ア
    ルミニウム、ケイ素、チタン、マンガン、鉄、コバル
    ト、ニッケル、銅、亜鉛、イットリウム、ジルコニウ
    ム、ニオブ、モリブデン、インジウム、スズ、ランタン
    およびセリウムからなる元素群から選ばれた少なくとも
    1種の元素の酸化物からなる第2触媒成分とを含んでい
    る、廃棄物焼却方法。
JP10117204A 1998-04-27 1998-04-27 廃棄物焼却装置および廃棄物焼却方法 Pending JPH11300160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10117204A JPH11300160A (ja) 1998-04-27 1998-04-27 廃棄物焼却装置および廃棄物焼却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10117204A JPH11300160A (ja) 1998-04-27 1998-04-27 廃棄物焼却装置および廃棄物焼却方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11300160A true JPH11300160A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14705973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10117204A Pending JPH11300160A (ja) 1998-04-27 1998-04-27 廃棄物焼却装置および廃棄物焼却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11300160A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229546A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Univ Nagoya 酸化触媒、排ガス処理方法及び排ガス処理装置
JP2012050980A (ja) * 2010-08-05 2012-03-15 Hideo Kameyama 触媒、酸化触媒、還元触媒及び排気ガス浄化触媒
CN104162359A (zh) * 2014-08-22 2014-11-26 合肥工业大学 一种袋式除尘器内同步脱硫脱硝除汞除尘的方法
CN104190193A (zh) * 2014-08-22 2014-12-10 合肥工业大学 一种袋式除尘器内同步脱硫脱硝除尘的方法
CN112427032A (zh) * 2019-08-26 2021-03-02 万华化学集团股份有限公司 一种催化焚烧氯乙烯聚合含湿尾气的催化剂及其制备方法
CN114225930A (zh) * 2021-12-23 2022-03-25 广东誉谱检测科技有限公司 一种分解二噁英的复合材料及其制备方法、应用

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229546A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Univ Nagoya 酸化触媒、排ガス処理方法及び排ガス処理装置
JP2012050980A (ja) * 2010-08-05 2012-03-15 Hideo Kameyama 触媒、酸化触媒、還元触媒及び排気ガス浄化触媒
CN104162359A (zh) * 2014-08-22 2014-11-26 合肥工业大学 一种袋式除尘器内同步脱硫脱硝除汞除尘的方法
CN104190193A (zh) * 2014-08-22 2014-12-10 合肥工业大学 一种袋式除尘器内同步脱硫脱硝除尘的方法
CN104190193B (zh) * 2014-08-22 2015-11-18 合肥工业大学 一种袋式除尘器内同步脱硫脱硝除尘的方法
CN112427032A (zh) * 2019-08-26 2021-03-02 万华化学集团股份有限公司 一种催化焚烧氯乙烯聚合含湿尾气的催化剂及其制备方法
CN114225930A (zh) * 2021-12-23 2022-03-25 广东誉谱检测科技有限公司 一种分解二噁英的复合材料及其制备方法、应用
CN114225930B (zh) * 2021-12-23 2024-03-29 广东誉谱检测科技有限公司 一种分解二噁英的复合材料及其制备方法、应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Du et al. A review on catalytic oxidation of chloroaromatics from flue gas
US5254797A (en) Method of treating exhaust gas
JPH04503772A (ja) 不完全燃焼の有機生成物の排出を減少させる方法
CN110586073B (zh) 一种用于催化氧化消除窑炉烟气中二噁英的催化剂及其制备方法
US6276287B1 (en) Iron compound catalyst for inhibiting generation of dioxin and incineration process of municipal solid waste using the same
CN101069848A (zh) 一种用于易挥发性氯代芳香烃类低温催化燃烧消除的催化剂
JP2915393B1 (ja) 塩素化有機化合物分解用触媒およびその製造方法
JPH11300160A (ja) 廃棄物焼却装置および廃棄物焼却方法
JPH05154345A (ja) 廃ガスからばい塵および有機化合物類を除去する方法
US6589495B2 (en) Process for reducing the levels of halogenated hydrocarbons
JPH11207149A (ja) 金属担持光触媒型の空気清浄器
JP3734645B2 (ja) 塩素化有機化合物分解用触媒および塩素化有機化合物の分解方法
WO2000016898A1 (fr) Catalyseur de decomposition des composes organiques chlores
CN108317602B (zh) 级联式环筒放电与催化联合空气净化***
KR100402430B1 (ko) 독성 오염물질 분해용 촉매 및 그 제조방법
KR100382050B1 (ko) 배가스 내의 다이옥신 및 질소산화물 제거용 저온 촉매 및이를 이용한 연소배가스의 처리방법
CN107115858A (zh) MoO3/CeO2/Al2O3三元复合纳米纤维降解室内甲醛的方法
JP2000024437A (ja) 廃棄物焼却装置および廃棄物焼却方法
JP4144931B2 (ja) ダイオキシン抑制用鉄化合物触媒及び該鉄化合物触媒を用いたごみの焼却方法
JP3564563B2 (ja) 排ガスの浄化処理装置
JP3546766B2 (ja) 脱臭触媒
JP2005125236A (ja) ダイオキシンを含む芳香族ハロゲン化合物、一酸化炭素及び窒素酸化物を除去する触媒及びその用途
JP2003159514A (ja) 排気ガスの処理方法および処理装置
JP4445659B2 (ja) 排ガス処理触媒
JP4158069B2 (ja) ごみの焼却方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612