JPH11298401A - 同期処理装置及び同期処理方法 - Google Patents

同期処理装置及び同期処理方法

Info

Publication number
JPH11298401A
JPH11298401A JP10103140A JP10314098A JPH11298401A JP H11298401 A JPH11298401 A JP H11298401A JP 10103140 A JP10103140 A JP 10103140A JP 10314098 A JP10314098 A JP 10314098A JP H11298401 A JPH11298401 A JP H11298401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
received power
variable
phase
search window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10103140A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Sato
崇昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10103140A priority Critical patent/JPH11298401A/ja
Priority to EP99106145A priority patent/EP0951148A2/en
Priority to CN99105217A priority patent/CN1232326A/zh
Publication of JPH11298401A publication Critical patent/JPH11298401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • H04B1/70754Setting of search window, i.e. range of code offsets to be searched
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • H04B1/7117Selection, re-selection, allocation or re-allocation of paths to fingers, e.g. timing offset control of allocated fingers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基地局のランダムアクセスチャネル受信
において、異なる移動局から受信したパスの合成を回避
してRAKE受信を行なうこと。 【解決手段】 パス位相の検出範囲をサーチ窓位置設定
部108が指示するパス位相を含むようなサーチ窓の範
囲内とすることによって、異なる移動局から受信したパ
スを選択することを極力回避する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車電話・携帯
電話などの移動通信システムにおいて無線アクセス方式
にCDMA(Code Division Multiple Access)方式を
適用する無線基地局の受信機における同期処理装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】移動通信システムにおいて、移動局と無
線基地局装置は無線回線を経由して、制御データやユー
ザデータなどを送受信する。特に、移動局が無線基地局
装置を含む網側へ発信要求を含む制御データを送信する
場合には、複数のユーザで共通に使用される共通物理チ
ャネルを使用するのが一般的である。このようなチャネ
ルは複数ユーザによるランダムアクセスチャネルとなる
ため、無線基地局装置では1つの共通物理チャネル(ラ
ンダムアクセスチャネル)上で、複数ユーザからのラン
ダムアクセスによるバースト信号を個別に受信処理する
必要がある。
【0003】移動通信システムにおいては、移動局は基
地局が送信する下りチャネルであるとまり木チャネルを
受信することによって、基地局のフレームタイミングと
のフレーム同期を確立するのが一般的である。
【0004】拡散コードによって無線回線上のチャネル
を識別するCDMA方式では、移動局が送信した無線信
号を、無線基地局において複数の伝搬パスとして受信し
て合成するRAKE受信を行なうのが一般的である。R
AKE受信を行なうためのCDMA受信機の構成として
は、特開平8−181636号公報に開示されているよ
うに、受信した拡散データの拡散コード位相を検出する
ためのサーチ処理を実行する同期処理部と、同期処理部
が検出した複数パスに対する拡散コード位相に基づい
て、複数パスを個別に逆拡散して位相補正した後に所定
の重み付けを行なってから、合成するRAKE受信部を
備えるものが知られている。
【0005】CDMA方式の移動通信システムにおける
ランダムアクセスチャネルでは、基地局におけるバース
ト受信の初期同期を容易にするため、移動局が基地局と
同期したフレームタイミングに拡散コード位相(拡散コ
ード発生器のシフトレジスタ初期値)を合わせて拡散し
てバースト信号を送信する方法が知られている。
【0006】このような方法において、移動局のランダ
ムアクセスタイミングが基地局のフレームタイミングに
同期するように上りバースト信号を送信すれば、基地局
は自局と移動局間の往復の伝搬遅延時間差に相当する範
囲のパスサーチを実行して移動局からのパス位相を検出
できるので、拡散コードの位相合わせ(チップ同期)及び
フレーム同期を確立することができる。
【0007】CDMA受信機における従来の同期処理装
置のブロック構成を図11に示す。図11において、同
期処理装置は、拡散コードを発生する拡散コード発生部
1と、拡散コード発生部1が出力した拡散コードについ
て、受信した拡散データとの位相をずらした相関値を時
系列で出力するマッチトフィルタ2と、マッチトフィル
タ2の出力をあらかじめ設定された区間について平均化
処理を行なって、遅延プロファイルデータを生成する遅
延プロファイルデータ平均化部3と、同期処理装置が選
択しうるパス数の上限を設定する最大選択パス数設定部
4と、遅延プロファイルデータ平均化部3が出力するデ
ータから、最大選択パス数設定部4の指定するパス数N
に対して、受信電力が最大のパスから受信電力が大きい
順に最大でN個のパスを選択するパス選択部5と、RA
KE受信対象とするパスの候補を求める際のパスを制限
するためのしきい値を設定する有効パスしきい値設定部
6と、パス選択部が選択したパスに対して、有効パスし
きい値設定部4が設定したしきい値以上のパスのみを選
択して出力する有効パス判定部7とから、その主要部が
構成されている。
【0008】次に、図11を用いて、従来技術の同期処
理装置の動作について説明する。ここで説明する動作例
はサーチ幅Sの範囲で受信電力値がPtを超えるパスの
パス位相を最大でP-MAX個検出する場合を示すものであ
る。ここで、サーチ幅をAチップとし、同期処理装置を
チップレートに対して2倍のオーバサンプリングで動作
させる場合には、Sの値はA×2サンプルとなる。
【0009】ランダムアクセスチャネルは、複数の移動
局で同一のチャネルを使用するので、すべての移動局で
あらかじめ定められた同一の拡散コードを使用する。ラ
ンダムアクセスチャネルで使用する拡散コード種別を拡
散コード発生部1へ設定し、最大選択パス数P-MAXを最
大選択パス数設定部4へ設定し、有効パスしきい値Pt
を有効パスしきい値設定部4へ設定しておく。最大選択
パス数は、通常RAKE受信部が備える複数の相関器の
数が設定される。有効パスしきい値はノイズレベルに対
して十分に大きな受信電力値のパスであると判別できる
ような受信電力値を設定する。
【0010】拡散コード発生部1は時系列で拡散コード
を発生し、マッチトフィルタ2へロードする。拡散信号
のチップレートが4.096MHzのCDMAシステム
で、ランダムアクセスチャネルのシンボルレートが16
kシンボル/秒のバースト信号に対して、256チップ
相当のサーチ幅(62.5μsec)を実現するためには、
同期処理装置を2倍のオーバサンプリングで動作させる
場合で、256×2=512タップのマッチトフィルタ
を使用して、62.5μsecの周期で拡散コードをロー
ドすればよい。この動作は遅延プロファイルデータの平
均化処理に必要なデータを取得するまで継続される。
【0011】マッチトフィルタ2は、マッチトフィルタ
にロードされた拡散コードについて、マッチトフィルタ
入力の拡散データとの相関を求める位相を変化させた場
合の相関値を時系列で出力する。
【0012】遅延プロファイルデータ平均化部3は、マ
ッチトフィルタ2が出力するAチップ幅の遅延プロファ
イルを十分な長さの区間にわたって積分することで、遅
延プロファイルデータを平均化する。この平均化処理に
よって、マッチトフィルタ出力データのノイズ成分を低
減してS/N比を改善できる。平均化処理後の遅延プロ
ファイルデータをPD[0]…PD[S](S=A×2:2倍
オーバサンプリング)とする。
【0013】遅延プロファイルデータ平均化部3が出力
する平均化処理後の遅延プロファイルデータPD[0]…
PD[S]に対するパス位相検出のための動作例につい
て、図12を用いて説明する。図12は、従来技術の同
期処理装置のパス選択部5及び有効パス判定部7におけ
るパス位相検出のための動作例を示すフローチャートで
あり、図12中のS1からS8がパス選択部5の動作を
示し、S9からS14が有効パス判定部7の動作を示し
ている。
【0014】ステップ(以下、Sと省略する)1では、
変数nを1に初期化し、変数tempにPD[0]を代入
して、S2へ移行する。S2では、最大選択パス数P-M
AXと変数nの比較を実行する。n>P-MAXであればP-M
AX個のパス位相検出が完了しているので、S9へ移行す
るが、そうでなければS3へ移行する。
【0015】S3では、変数pを1に初期化し、S4へ
移行する。S4では、変数pとサーチ幅Sの比較を実行
する。p>Sであれば次のパス位相検出のため、S8へ
移行するが、そうでなければS5へ移行する。S5で
は、PD[p]とtempの比較を実行し、PD[p]>t
empでかつPD[p]の値がMARKでない場合は、未
検出のパス位相なのでS6へ移行するが、そうでなけれ
ばS7へ移行する。ここで、MARKは検出済みのパス
位相であることを示すための記号である。
【0016】S6では、変数pを変数temp−pへ代
入し、このパス位相pに対する受信電力値PD[p]を変
数tempへ代入し、変数pの値を1インクリメントし
て、S4へ移行する。S7では、変数pの値を1インク
リメントして、S4へ移行する。
【0017】S8では、n番目に検出したパス位相te
mp−pをPhase[n]へ代入し、パス位相temp
_pに対する受信電力値PD[temp_p]をLevel
[n]へ代入する。ここで、temp−pは検出済みのパ
ス位相であるので、PD[temp−p]へMARKを代
入し、さらにその隣接する位相temp−p−1及びt
emp−p+1についてもMARKを代入する。これは
1チップ以上離れたパス位相でなければ、異なる独立の
パスではないと判定すべきだからである(2倍オーバサ
ンプリングの場合)。次のパス位相検出のために変数n
の値を1インクリメントしてS2へ移行する。
【0018】S9では、変数nを1で初期化し、変数m
を0で初期化して、S10へ移行する。S10では、変
数nとP-MAXの比較を実行し、n>P-MAXであればP-M
AX個のパス位相を検出完了しているのでS14へ移行す
るが、そうでなければS11へ移行する。
【0019】S11では、パス選択部5が検出したn番
目のパス位相の受信電力値Level[n]と有効パスし
きい値Ptとの比較を実行する。Level[n]>Pt
であれば有効なパスであると判定してS11へ移行する
が、そうでなければS13へ移行する。
【0020】S12では、有効と判定されたn番目のパ
ス位相Phase[n]をm番目の有効パス位相とするた
めにPath[m]へPhase[n]を代入する。そして
変数m及び変数nを1インクリメントし、S10へ移行
する。S13では、n番目のパス位相は有効なパス位相
ではないと判定したので、変数nの値を1インクリメン
トしてS10へ移行する。S14では、パス選択部5が
検出したP-MAX個のパス位相にすべてに対して、パスの
有効/無効の判定を有効パス判定部7が完了したので、
m個のパス位相Path[0]…Path[m−1]を出力
して、パス位相検出動作を完了する。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の技術で説明した同期処理装置では、サーチ幅の範囲
で、あらかじめ設定された最大選択パス数を上限値とし
て、受信電力値が上位のパスを選択するように動作す
る。このとき、受信電力値に基づいてパスの選択を行う
ので、複数の移動局からのランダムアクセスがほぼ同一
タイミングで発生した場合には、複数の移動局から受信
したパスを同一の移動局から受信したパスであると見な
して選択してしまうことがある。
【0022】以下、これに関して詳細に説明する。例え
ば、異なる移動局MS1、MS2がほぼ同時にランダム
アクセスチャネルでバースト信号を送信すると、基地局
の受信機の同期処理装置においては、図13に示すよう
な遅延プロファイルが観測される。図13は図12の従
来技術の同期処理装置における遅延プロファイルデータ
平均化部の出力データを示す図である。
【0023】図13において、移動局MS1からの受信
信号がパスa,b,cであり、移動局MS2からの受信
信号がパスx,y,zである。パスa,b,cとパス
x,y,zが遅延プロファイル上で観測される位置(パ
ス位相)の差は、移動局MS1と基地局BTS間の距離
D1と、移動局MS2と基地局BTS間の距離D2との
差に相当する。
【0024】CDMA方式の移動通信システムでは、チ
ャネル間の干渉を低減させるために、高精度の送信電力
制御を行う必要がある。移動局は、ランダムアクセスチ
ャネルで送信するバースト信号の送信電力値を決定する
ために、各移動局がとまり木チャネルの受信レベルを測
定することによって、自局と基地局BTS間の伝搬損失
ΔLを推定する。この方法をオープンループ送信電力制
御という。
【0025】このような方法によって、基地局BTSに
おける各移動局からの受信電力が同一となるような制御
が実現できるので、図10の遅延プロファイル上では、
移動局MS1と移動局MS2からの受信パスは、基地局
BTSからの距離に依存せずに、ほぼ同一の受信電力の
パスとして観測されることになる。
【0026】従って、従来技術の同期処理装置では、移
動局MS1からの受信パスと移動局MS2からの受信パ
スを同一の移動局からのマルチパスであると判断しまう
ことになる。すなわち、従来の同期処理装置が4つのパ
ス位相を選択すると、パスx,a,b,cのパス位相を
RAKE受信部へ設定してしまうので、MS1からの受
信信号とMS2からの受信信号を合成してしまうという
問題がある。受信機のRAKE受信部が異なる移動局か
らの受信信号を合成してしまった場合には、いずれの移
動局が送信した信号についても正しく出力することはで
きない。
【0027】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、RAKE受信部が異なる移動局からの受信信号を
合成してしまうことを極力回避できるようなパス位相を
検出できるCDMA同期処理装置を提供することを目的
とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は以下の手段を講じた。
【0029】請求項1記載の同期処理装置に関する発明
は、受信信号における受信電力が最大であるパスを含む
マルチパス広がり幅にサーチ幅を制御するサーチ幅制御
手段と、前記サーチ幅において所定のしきい値以上の受
信電力を有するパスの位相を算出するパス位相算出手段
と、を具備する構成を採る。
【0030】請求項8記載の同期処理方法に関する発明
は、受信信号における受信電力が最大であるパスを含む
マルチパス広がり幅にサーチ幅を制御し、前記サーチ幅
において所定のしきい値以上の受信電力を有するパスの
位相を算出する構成を採る。
【0031】これらの構成によれば、異なる複数の移動
局からのランダムアクセスがほぼ同一タイミングで発生
した場合であっても、そのうちの一つの無線通信装置が
送信した信号についてはRAKE受信により正しく出力
できる。
【0032】請求項2記載の発明は、請求項1記載の同
期処理装置において、受信電力が最大であるパスを検出
するパス検出手段を具備する構成を採る。
【0033】この構成によれば、サーチ幅の基準となる
パスの位置を検出することが可能となる。
【0034】請求項3記載の発明は、請求項1又は請求
項2記載の同期処理装置において、受信電力が最大であ
るパスの第1受信電力値を測定する測定手段を具備する
構成を採る。
【0035】請求項9記載の発明は、請求項8記載の同
期処理方法において、受信電力が最大であるパスの第1
受信電力値を測定する構成を採る。
【0036】これらの構成によれば、サーチ幅の基準と
なるパスのレベルを得ることができ、サーチ幅の制御や
選択パス数の決定を容易にすることができる。
【0037】請求項4記載の発明は、請求項3記載の同
期処理装置において、サーチ幅制御手段が、第1受信電
力値に基づいてサーチ幅を制御する構成を採る。
【0038】請求項10記載の発明は、請求項9記載の
同期処理方法において、第1受信電力値に基づいてサー
チ幅を制御する構成を採る。
【0039】これらの構成によれば、第1受信電力値が
十分に大きい場合にはサーチ幅を狭く設定することで、
異なる無線通信装置からのパスがサーチ幅に含まれてし
まう確率を低減することができ、第1受信電力値が小さ
い場合にはサーチ幅を広く設定することで、RAKE受
信に有効となるパスが十分に選択されるようにすること
ができる。
【0040】請求項5記載の発明は、請求項3又は請求
項4記載の同期処理装置において、第1受信電力値に基
づいて前記サーチ幅におけるパスを選択するパス選択手
段を具備する構成を採る。
【0041】この構成によれば、第1受信電力値が十分
に大きい場合には選択パス数を少なく設定することで、
異なる無線通信装置からのパスがサーチ幅に含まれてし
まう確率を低減することができ、第1受信電力値が小さ
い場合には選択パス数を多く設定することで、RAKE
受信に有効となるパスが十分に選択されるようにするこ
とができる。その結果、サーチ幅において選択できる最
大のパス数を適切に設定することができる。
【0042】請求項6記載の発明は、請求項1乃至請求
項5のいずれかに記載の同期処理装置において、測定手
段が、受信電力が最小であるパスの第2受信電力値を測
定し、この第2受信電力値に基づいて前記所定のしきい
値を設定する構成を採る。
【0043】請求項11記載の発明は、請求項8乃至請
求項10のいずれかに記載の同期処理方法において、受
信電力が最小であるパスの第2受信電力値を測定し、こ
の第2受信電力値に基づいて前記所定のしきい値を設定
する構成を採る。
【0044】これらの構成によれば、受信信号のノイズ
レベルを第2受信電力値で近似することにより、ノイズ
レベルが変動した場合であっても、パス選択候補からR
AKE受信の対象となるパスを抽出するための所定のし
きい値の設定をノイズレベルに適応して相対的に設定で
きる。
【0045】本発明においては、請求項7記載の発明の
ように、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の同期
処理装置を備える基地局装置を提供する。
【0046】
【発明の実施の形態】本発明は、例えば移動局からの受
信信号のパス位相を検出可能なサーチ幅Sの範囲内で、
受信電力が最大のパスであるパスxを検出し、このパス
xを含む幅W(<S)のサーチ窓を設定して、Wの範囲内
でRAKE受信部へ設定するパスx、y、zを検出す
る。このサーチ窓幅Wは同一の移動局からのマルチパス
の広がり幅(遅延スプレッド)と同程度以下の範囲に設定
すればよい(数10μ秒程度)。これにより、RAKE受
信部が異なる移動局からの受信信号を合成してしまうこ
とを極力回避できる優れた同期処理装置が得られる。サ
ーチ窓幅Wを超えるようなパスについては、直接波に対
して十分に大きな伝搬損失を受けていることになるので
RAKE受信に有効なパスとなる確率は極めて低く、選
択対象から外しても問題とはならない。
【0047】以下、本発明の実施の形態について、添付
図面を参照して詳細に説明する。 (実施の形態1)図5は、RAKE受信機能を有するCD
MA受信機の構成を示すブロック図である。図5におい
て、CDMA受信機は、移動局からの上りバースト信号
を受信するための基地局における受信機であり、受信ア
ンテナ501に接続され受信RF信号から拡散信号を復
調する無線部502と、無線部502の出力をA/D変
換するA/D変換器503と、A/D変換器503が出
力するディジタル拡散信号から複数パスの拡散コード位
相を検出する同期処理部508と、受信した拡散データ
を蓄積するためのメモリ504と、同期処理部508が
検出した拡散コード位相に基づいて、RAKE受信を行
なうRAKE受信部505と、 RAKE受信部505
の出力データから無線チャネルのフレームフォーマット
に基づいたフレームの分解などを行なって、移動局から
の情報を復号するチャネルデコーダ507とから構成さ
れる。
【0048】RAKE受信部505は、拡散コードを発
生させる拡散コード発生器5052と、拡散コード発生
器5052が出力する拡散コードとメモリ504から読
み出した拡散信号との相関を求めて出力する相関器50
51と、相関器5051が出力する値に対して、各相関
器出力の位相が同位相となるように補正する位相補正器
5053と、位相補正器5053の出力に対して、所定
の重み付けを行なう重み付け制御器5054と、重み付
け制御器5054の出力を合成する合成器506とから
構成され、同期処理部508から指定された複数の異な
るパスに対して、相関値を独立に求めた後に、位相補正
して所定の重み付けしてから合成するRAKE受信機能
を有する。
【0049】図1は、上記同期処理部508に用いられ
る本発明の同期処理装置の構成を示すブロック図であ
る。図1において、同期処理装置は、拡散コードを発生
する拡散コード発生部101と、拡散コード発生部10
1が出力した拡散コードについて、受信した拡散データ
との位相をずらした相関値を時系列で出力するマッチト
フィルタ102と、マッチトフィルタ102の出力をあ
らかじめ設定された区間について平均化処理を行なっ
て、遅延プロファイルデータを生成する遅延プロファイ
ルデータ平均化部103と、遅延プロファイルデータ平
均化部が出力するデータから受信電力が最大のパス位相
を検出するサーチ窓位置設定部108と、基地局のセル
半径に応じて定められるサーチ窓幅の設定を行うサーチ
窓幅設定部109と、サーチ窓位置設定部108から指
示されたサーチ窓位置に、サーチ窓幅設定部109から
指示されたサーチ窓幅のサーチ窓を設定するサーチ窓制
御部110と、同期処理装置が選択しうるパス数の上限
を設定する最大選択パス数設定部104と、サーチ窓制
御部110が設定したサーチ窓の範囲で、最大選択パス
数設定部104の指定するパス数Nに対して、受信電力
が最大のパスから受信電力が大きい順に最大でN個のパ
スを選択するパス選択部105と、RAKE受信対象と
するパスの候補を求める際のパスを制限するためのしき
い値を設定する有効パスしきい値設定部106と、パス
選択部が選択したパスに対して、有効パスしきい値設定
部104が設定したしきい値以上のパスのみを選択して
出力する有効パス判定部107とから、その主要部が構
成されている。
【0050】上記のように構成された同期処理装置につ
いて、図1を用いて、その動作を説明する。本発明の同
期処理装置は、パス位相検出の動作を開始する前に、ラ
ンダムアクセスチャネルで使用する拡散コード種別を拡
散コード発生部101へ設定し、最大選択パス数P-MAX
を最大選択パス数設定部104へ設定し、有効パスしき
い値Ptを有効パスしきい値設定部106へ設定し、さ
らにサーチ窓幅設定部109へサーチ窓幅Wと、サーチ
窓位置設定部が検出する受信電力が最大のパス位相に対
して、サーチ窓を設定するのかを決定するパラメータW
bを設定する。図10にサーチ窓幅Wに対するパラメー
タWbの関係を示す。
【0051】拡散コード発生部部101、マッチトフィ
ルタ102、及び遅延プロファイル平均化部103の動
作については、図11に示す同期処理装置と同様であ
る。本発明の同期処理装置を2倍オーバサンプリングで
動作させた場合を説明する。
【0052】ここでは、遅延プロファイルデータ平均化
部103が出力する平均化処理後の遅延プロファイルデ
ータPD[0]…PD[S]に対するパス位相検出のための
動作について、図6を用いて説明する。図6は本発明の
実施の形態1に係る同期処理装置のサーチ窓位置設定部
108、サーチ窓制御部110、パス選択部105及び
有効パス判定部107におけるパス位相検出のための動
作を示すフロー図であり、図6中のS601からS60
6がサーチ窓位置設定部108の動作を示し、S807
がサーチ窓制御部110の動作を示し、S808からS
814がパス選択部105の動作を示し、S815から
S820が有効パス選択部107の動作を示している。
【0053】S601では、変数pを1で初期化し、変
数tempにPD[0]を代入して、S602へ移行す
る。S602では、変数pとサーチ幅Sの比較を実行す
る。p>Sであれば受信電力が最大のパス位相の検出が
完了しているので、S606へ移行するが、そうでなけ
ればS603へ移行する。
【0054】S603では、PD[p]とtempの比較
を実行し、PD[p]>tempであればS604へ移行
するが、そうでなければS605へ移行する。S604
では、変数pを変数temp−pへ代入し、このパス位
相pに対する受信電力値PD[p]を変数tempへ代入
し、変数pの値を1インクリメントして、S602へ移
行する。S605では、変数pの値を1インクリメント
してS602へ移行する。
【0055】S606では、検出した受信電力が最大の
パスの位相temp−pをPhase[1]へ代入し、パ
ス位相temp−pに対する受信電力値PD[temp
−p]をLevel[1]に代入する。ここでtemp−
pは検出済みのパス位相なので、PD[temp−p]へ
MARKを代入し、さらにその隣接する位相temp−
p−1及びtemp−p+1についてもMARKを代入
して、S607へ移行する。
【0056】S607では、サーチ窓幅設定部109か
ら指示されたサーチ幅WとWbに従ったサーチ窓を設定
するために変数WfにW−Wbを代入し、サーチ窓の先
頭位置を示す変数WstartにPhase[1]−Wfを代
入し、サーチ窓の末尾位置を示す変数WendにPhas
e[1]−Wbを代入してS608へ移行する。
【0057】S608では、変数nを2で初期化し、変
数tempへPD[0]を代入し、変数pへサーチ窓先頭
位置Wstartを代入して、S609へ移行する。S60
9では、変数nと最大選択パス数P-MAXの比較を実行す
る。n>P-MAXであればP-MAX個のパス位相を検出完了
しているのでS615へ移行するが、そうでなければS
610へ移行する。
【0058】S610では、変数pとサーチ窓末尾位置
Wendの比較を実行する。p>WendであればS614へ
移行するが、そうでなければS611へ移行する。S6
11では、PD[p]と変数tempの比較を実行し、P
D[p]>tempでかつPD[p]の値がMARKでない
場合には、未検出のパス位相なのでS612へ移行する
が、そうでなければS613へ移行する。
【0059】S612では、変数pを変数temp−p
へ代入し、このパス位相pに対する受信電力値PD[p]
を変数tempへ代入し、変数pの値を1インクリメン
トしてS610へ移行する。S613では、変数pの値
を1インクリメントしてS610へ移行する。
【0060】S614では、n番目に検出したパス位相
temp−pをPhase[n]へ代入し、パス位相te
mp−pに対する受信電力値PD[temp−p]をLe
vel[n]へ代入する。ここでtemp−pは検出済み
のパス位相であるので、PD[temp−p]へMARK
を代入し、さらにその隣接する位相temp−p−1及
びtemp−p+1についてもMARKを代入する。次
のパス位相検出のために変数nの値を1インクリメント
してS609へ移行する。
【0061】S615では、変数nを1で初期化し、変
数mを0で初期化してS616へ移行する。S616で
は、変数nとP-MAXの比較を実行し、n>P-MAXであれ
ばP-MAX個のパス位相を検出完了しているのでS620
へ移行するが、そうでなければS617へ移行する。
【0062】S617では、パス選択部105が検出し
たn番目のパス位相の受信電力値Level[n]と有効
パスしきい値Ptとの比較を実行する。Level[n]
>Ptであれば有効なパスであると判定してS618へ
移行するが、そうでなければS619へ移行する。
【0063】S618では、有効と判定されたn番目の
パス位相Phase[n]をm番目の有効パス位相とする
ためにPath[m]へPhase[n]を代入する。そし
て変数m及び変数nを1インクリメントし、S616へ
移行する。S619では、n番目のパス位相は有効なパ
ス位相ではないと判定したので、変数nの値を1インク
リメントしてS616へ移行する。
【0064】S620では、パス選択部105が検出し
たP-MAX個のパス位相にすべてに対して、パスの有効/
無効の判定を有効パス判定部107が完了したので、m
個のパス位相Path[0]…Path[m−1]を出力し
て、パス位相検出動作を完了する。
【0065】以上のように本発明の実施の形態1によれ
ば、遅延プロファイルデータにおいて最大の受信電力を
もつパス位相を検出するサーチ窓位置設定部と、サーチ
窓位置設定部が検出した受信電力が最大のパスを含むよ
うにサーチ幅内にサーチ窓を設定するサーチ窓制御部を
備えることにより、RAKE受信の対象とするパスをサ
ーチ窓の範囲で選択するようなパスサーチを実行する。
これにより、異なる複数の移動局からのランダムアクセ
スがほぼ同一タイミングで発生した場合であっても、異
なる移動局からの受信信号を極力合成しないようなパス
位相検出を実行することができる。
【0066】(実施の形態2)本発明の実施の形態2は、
前記実施の形態1において、サーチ窓位置設定部が検出
した受信電力が最大のパスの受信電力値に基づいて適切
なサーチ窓幅を設定できるようにしたものである。
【0067】図2は、本発明の実施の形態2に係る同期
処理装置の構成を示すブロック図である。この同期処理
装置は、図1に示す同期処理装置にレベル測定部201
を備えた構成を有する。なお、図2において、図1と同
様の部分については、同じ符号を付してその詳細な説明
を省略する。
【0068】以下、図2を用いて、その動作を説明す
る。この同期処理装置は、パス位相検出の動作を開始す
る前に、ランダムアクセスチャネルで使用する拡散コー
ド種別を拡散コード発生部101へ設定し、最大選択パ
ス数P-MAXを最大選択パス数設定部104へ設定し 、
有効パスしきい値Ptを有効パスしきい値設定部106
へ設定する。
【0069】拡散コード発生部101、マッチトフィル
タ102、遅延プロファイル平均化部103の動作につ
いては、図11に示す同期処理装置で説明したものと同
様である。本発明の同期処理装置を2倍オーバサンプリ
ングで動作させた場合を説明する。
【0070】ここでは、遅延プロファイルデータ平均化
部103が出力する平均化処理後の遅延プロファイルデ
ータPD[0]…PD[S]に対するパス位相検出のための
動作について、図7を用いて説明する。図7は本発明の
実施の形態2に係る同期処理装置のサーチ窓位置設定部
108、レベル測定部201、サーチ窓制御部110、
パス選択部105及び有効パス判定部107におけるパ
ス位相検出のための動作を示すフロー図であり、図7中
のS701からS706がサーチ窓位置設定部108の
動作を示し、S707がレベル測定部201の動作を示
し、S708がサーチ窓制御部110動作を示し、S7
09からS715がパス選択部105の動作を示し、S
716からS721が有効パス選択部107の動作を示
している。
【0071】S701では、変数pを1で初期化し、変
数tempにPD[0]を代入して、S702へ移行す
る。S702では、変数pとサーチ幅Sの比較を実行す
る。p>Sであれば受信電力が最大のパス位相の検出が
完了しているのでS706へ移行するが、そうでなけれ
ばS703へ移行する。S703では、PD[p]とte
mpの比較を実行し、PD[p]>tempであればS7
04へ移行するが、そうでなければS705へ移行す
る。
【0072】S704では、変数pを変数temp−p
へ代入し、このパス位相pに対する受信電力値PD[p]
を変数tempへ代入し、変数pの値を1インクリメン
トして、S702へ移行する。S705では、変数pの
値を1インクリメントしてS702へ移行する。
【0073】S706では、検出した受信電力が最大の
パスの位相temp−pをPhase[1]へ代入し、パ
ス位相temp−pに対する受信電力値PD[temp
−p]をLevel[1]に代入する。ここでtemp−
pは検出済みのパス位相なので、PD[temp−p]へ
MARKを代入し、さらにその隣接する位相temp−
p−1及びtemp−p+1についてもMARKを代入
して、S707へ移行する。
【0074】S707では、サーチ窓位置設定部108
が検出した受信電力が最大のパスの受信電力値Leve
l[1]に対して、サーチ窓幅Wへα/Level[1]を
代入し、Wbへβ×Wを代入して、S708へ移行す
る。なお、αはLevel[1]の値に応じて適切なサー
チ窓幅を決定するための係数であり、本発明の同期処理
装置を実装する基地局が設置される場所の電波伝搬環境
に応じて定められる。ここでは、W=α/Level
[1]なるWの決定方法を一例として示したが、α/Le
vel[1]の値が整数とならない場合には、整数となる
ような丸め処理をしてからWに代入する必要がある。こ
の他のWの決定方法としては、Level[1]が大きい
場合にはWの値が小さくなるようにし、Level[1]
が小さい場合にはWの値が大きくなるような方法であれ
ばよく、Level[1]の値に応じてWを決定する変換
テーブルをあらかじめ決定しておき、この変換テーブル
によってWを求める方法も考えられる。
【0075】また、βはPhase[1]のサーチ窓内で
の位置を定めるための係数であり、0<β≦1の値をと
る。1未満のβを設定すれば、直接波よりも遅延波の方
が受信電力が大きい場合に有効に作用する。
【0076】S708では、サーチ窓幅設定部109か
ら指示されたサーチ幅WとWbに従ったサーチ窓を設定
するために変数WfにW−Wbを代入し、サーチ窓の先
頭位置を示す変数WstartにPhase[1]−Wfを代
入し、サーチ窓の末尾位置を示す変数WendにPhas
e[1]−Wbを代入してS709へ移行する。
【0077】S709では、変数nを2で初期化し、変
数tempへPD[0]を代入し、変数pへサーチ窓先頭
位置Wstartを代入して、S710へ移行する。S71
0では、変数nと最大選択パス数P-MAXの比較を実行す
る。n>P-MAXであればP-MAX個のパス位相を検出完了
しているのでS716へ移行するが、そうでなければS
711へ移行する。
【0078】S711では、変数pとサーチ窓末尾位置
Wendの比較を実行する。p>WendであればS715へ
移行するが、そうでなければS712へ移行する。S7
12では、PD[p]と変数tempの比較を実行し、P
D[p]>tempでかつPD[p]の値がMARKでない
場合には、未検出のパス位相なのでS713へ移行する
が、そうでなければS714へ移行する。
【0079】S713では、変数pを変数temp−p
へ代入し、このパス位相pに対する受信電力値PD[p]
を変数tempへ代入し、変数pの値を1インクリメン
トしてS711へ移行する。S714では、変数pの値
を1インクリメントしてS711へ移行する。
【0080】S715では、n番目に検出したパス位相
temp−pをPhase[n]へ代入し、パス位相te
mp−pに対する受信電力値PD[temp−p]をLe
vel[n]へ代入する。ここでtemp−pは検出済み
のパス位相であるので、PD[temp−p]へMARK
を代入し、さらにその隣接する位相temp−p−1及
びtemp−p+1についてもMARKを代入する。次
のパス位相検出のために変数nの値を1インクリメント
してS710へ移行する。
【0081】S716では、変数nを1で初期化し、変
数mを0で初期化してS717へ移行する。S717で
は、変数nとP-MAXの比較を実行し、n>P-MAXであれ
ばP-MAX個のパス位相を検出完了しているのでステップ
S721へ移行するが、そうでなければS718へ移行
する。
【0082】S718では、パス選択部105が検出し
たn番目のパス位相の受信電力値Level[n]と有効
パスしきい値Ptとの比較を実行する。Level[n]
>Ptであれば有効なパスであると判定してS719へ
移行するが、そうでなければS720へ移行する。
【0083】S719では、有効と判定されたn番目の
パス位相Phase[n]をm番目の有効パス位相とする
ためにPath[m]へPhase[n]を代入する。そし
て変数m及び変数nを1インクリメントし、S717へ
移行する。S720では、n番目のパス位相は有効なパ
ス位相ではないと判定したので、変数nの値を1インク
リメントしてS717へ移行する。
【0084】S721では、パス選択部105が検出し
たP-MAX個のパス位相にすべてに対して、パスの有効/
無効の判定を有効パス判定部107が完了したので、m
個のパス位相Path[0]…Path[m−1]を出力し
て、パス位相検出動作を完了する。
【0085】このように本発明の実施の形態2によれ
ば、レベル測定部201がサーチ窓位置設定部108が
検出した受信電力が最大のパスの受信電力値Level
[1]に基づいて適切なサーチ窓幅Wを決定する。これに
より、Level[1]が十分に大きい場合には、少数の
パス合成でも良好な受信特性が得られるので、サーチ窓
幅を狭く設定して異なる移動局からのパスがサーチ窓幅
に含まれてしまう確率をさらに低減し、一方、Leve
l[1]が小さい場合には、受信特性の向上を図るため、
サーチ窓幅を広く設定してRAKE受信に有効なパスが
十分に選択されるようなパス位相検出を実行することが
できる。
【0086】(実施の形態3)本発明の実施の形態3は、
前記実施の形態2において、サーチ窓位置設定部が検出
した受信電力が最大のパスの受信電力値に基づいて適切
な最大選択パス数を設定できるようにしたものであり、
レベル測定部201が受信電力が最大のパスの受信電力
値に応じた最大選択パス数を決定し、この値をパス選択
部105へ指示する最大選択パス数設定部を備えてい
る。
【0087】この同期処理装置について、図3を用い
て、その動作を説明する。この同期処理装置は、パス位
相検出の動作を開始する前に、ランダムアクセスチャネ
ルで使用する拡散コード種別を拡散コード発生部101
へ設定し、有効パスしきい値Ptを有効パスしきい値設
定部106へ設定する。
【0088】拡散コード発生部101、マッチトフィル
タ102、及び遅延プロファイル平均化部103の動作
については、図11に示す同期処理装置で説明したもの
と同様である。本発明の同期処理装置を2倍オーバサン
プリングで動作させた場合を説明する。
【0089】ここでは、遅延プロファイルデータ平均化
部103が出力する平均化処理後の遅延プロファイルデ
ータPD[0]…PD[S]に対するパス位相検出のための
動作について、図8を用いて説明する。図8は本発明の
実施の形態3に係る同期処理装置のサーチ窓位置設定部
108、レベル測定部201、サーチ窓制御部110、
パス選択部105及び有効パス判定部107におけるパ
ス位相検出のための動作を示すフロー図であり、図8中
のS801からS806がサーチ窓位置設定部108の
動作を示し、S807及びS809がレベル測定部20
1の動作を示し、S808がサーチ窓制御部110の動
作を示し、S810からS816がパス選択部105の
動作を示し、S817からS822が有効パス選択部1
07の動作を示している。
【0090】S801では、変数pを1で初期化し、変
数tempにPD[0]を代入して、S802へ移行す
る。S802では、変数pとサーチ幅Sの比較を実行す
る。p>Sであれば受信電力が最大のパス位相の検出が
完了しているのでS806へ移行するが、そうでなけれ
ばS803へ移行する。
【0091】S803では、PD[p]とtempの比較
を実行し、PD[p]>tempであればS804へ移行
するが、そうでなければS805へ移行する。S804
では、変数pを変数temp−pへ代入し、このパス位
相pに対する受信電力値PD[p]を変数tempへ代入
し、変数pの値を1インクリメントして、S802へ移
行する。S805では、変数pの値を1インクリメント
してS802へ移行する。
【0092】S806では、検出した受信電力が最大の
パスの位相temp−pをPhase[1]へ代入し、パ
ス位相temp−pに対する受信電力値PD[temp
−p]をLevel[1]に代入する。ここでtemp−
pは検出済みのパス位相なので、PD[temp−p]へ
MARKを代入し、さらにその隣接する位相temp−
p−1及びtemp−p+1についてもMARKを代入
して、S807へ移行する。
【0093】S807では、サーチ窓位置設定部108
が検出した受信電力が最大のパスの受信電力値Leve
l[1]に対して、サーチ窓幅Wへα/Level[1]を
代入し、Wbへβ×Wを代入して、S808へ移行す
る。ここで係数α、βの決定方法は実施の形態2と同じ
であるので省略する。
【0094】S808では、サーチ窓幅設定部109か
ら指示されたサーチ幅WとWbに従ったサーチ窓を設定
するために変数WfにW−Wbを代入し、サーチ窓の先
頭位置を示す変数WstartにPhase[1]−Wfを代
入し、サーチ窓の末尾位置を示す変数WendにPhas
e[1]−Wbを代入してS809へ移行する。
【0095】S809では、Level[1]の値に基づ
いて、最大選択パス数P-MAXの値を決定して、S810
へ移行する。ここでtable(Level[1])はLe
vel[1]の値から、変換テーブルtableによって
最大選択パス数を求めることを表わしている。tabl
eはLevel[1]の値が大きいほど、最大選択パス数
が少なくなくし、一方Level[1]の値が小さいほ
ど、最大選択パス数が多くなるような変換テーブルであ
る。
【0096】S810では、変数nを2で初期化し、変
数tempへPD[0]を代入し、変数pへサーチ窓先頭
位置Wstartを代入して、S811へ移行する。S81
1では、変数nと最大選択パス数P-MAXの比較を実行す
る。n>P-MAXであればP-MAX個のパス位相を検出完了
しているのでS817へ移行するが、そうでなければS
812へ移行する。
【0097】S812では、変数pとサーチ窓末尾位置
Wendの比較を実行する。p>WendであればS816へ
移行するが、そうでなければS813へ移行する。
【0098】S813では、PD[p]と変数tempの
比較を実行し、PD[p]>tempでかつPD[p]の値
がMARKでない場合には、未検出のパス位相なのでS
814へ移行するが、そうでなければS815へ移行す
る。
【0099】S814では、変数pを変数temp−p
へ代入し、このパス位相pに対する受信電力値PD[p]
を変数tempへ代入し、変数pの値を1インクリメン
トしてS812へ移行する。S815では、変数pの値
を1インクリメントしてS812へ移行する。
【0100】S816では、n番目に検出したパス位相
temp−pをPhase[n]へ代入し、パス位相te
mp−pに対する受信電力値PD[temp−p]をLe
vel[n]へ代入する。ここでtemp−pは検出済み
のパス位相であるので、PD[temp−p]へMARK
を代入し、さらにその隣接する位相temp−p−1及
びtemp−p+1についてもMARKを代入する。次
のパス位相検出のために変数nの値を1インクリメント
してS811へ移行する。S817では、変数nを1で
初期化し、変数mを0で初期化してS818へ移行す
る。
【0101】S818では、変数nとP-MAXの比較を実
行し、n>P-MAXであればP-MAX個のパス位相を検出完
了しているのでS822へ移行するが、そうでなければ
S819へ移行する。
【0102】S819では、パス選択部105が検出し
たn番目のパス位相の受信電力値Level[n]と有効
パスしきい値Ptとの比較を実行する。Level[n]
>Ptであれば有効なパスであると判定してS820へ
移行するが、そうでなければS821へ移行する。
【0103】S820では、有効と判定されたn番目の
パス位相Phase[n]をm番目の有効パス位相とする
ためにPath[m]へPhase[n]を代入する。そし
て変数m及び変数nを1インクリメントし、S818へ
移行する。S821では、n番目のパス位相は有効なパ
ス位相ではないと判定したので、変数nの値を1インク
リメントしてS818へ移行する。
【0104】S822では、パス選択部105が検出し
たP-MAX個のパス位相にすべてに対して、パスの有効/
無効の判定を有効パス判定部107が完了したので、m
個のパス位相Path[0]…Path[m−1]を出力し
て、パス位相検出動作を完了する。
【0105】このように本発明の実施の形態3によれ
ば、レベル測定部201がサーチ窓位置設定部108が
検出した受信電力が最大のパスの受信電力値Level
[1]に基づいて適切な最大選択パス数P-MAXを決定す
る。これにより、Level[1]が十分に大きい場合に
は、少数のパス合成でも良好な受信特性が得られるので
最大選択パス数P-MAXを少なく設定して異なる移動局か
らのパスがサーチ窓幅に含まれてしまう確率をさらに低
減し、一方Level[1]が小さい場合には、受信特性
の向上を図るため最大選択パス数P-MAXを多く設定して
RAKE受信に有効なパスが十分に選択されるようなパ
ス位相検出を実行することができる。
【0106】(実施の形態4)本発明の実施の形態4は、
前記実施の形態1において、遅延プロファイルデータ平
均化部が出力する平均化処理後の遅延プロファイルデー
タPD[0]…PD[S]から、最小値Lminを検出して、
Lminの値に応じてRAKE受信の対象とするパスを抽
出するためのしきい値を設定できるようにしたものであ
り、前記実施の形態1で説明した構成に加えて、最小値
検出部401を備えている。
【0107】図4を用いて、その動作を説明する。この
同期処理装置は、パス位相検出の動作を開始する前に、
ランダムアクセスチャネルで使用する拡散コード種別を
拡散コード発生部101へ設定し、最大選択パス数P-M
AXを最大選択パス数設定部104へ設定し、有効パスし
きい値設定部へ最小値検出部401が検出した最小値m
inに対して設定する相対的なしきい値Ptを設定し、
さらにサーチ窓幅設定部109へサーチ窓幅Wと、サー
チ窓位置設定部が検出する受信電力が最大のパス位相に
対してサーチ窓を設定するのかを決定するパラメータW
bとを設定する。
【0108】拡散コード発生部101、マッチトフィル
タ102、及び遅延プロファイル平均化部103の動作
については、図11に示す同期処理装置で説明したもの
と同様である。本発明の同期処理装置を2倍オーバサン
プリングで動作させた場合を説明する。
【0109】ここでは、遅延プロファイルデータ平均化
部103が出力する平均化処理後の遅延プロファイルデ
ータPD[0]…PD[S]に対するパス位相検出のための
動作について、図9を用いて説明する。図9は、本発明
の実施の形態4に係る同期処理装置のサーチ窓位置設定
部108、最小値検出部401、サーチ窓制御部11
0、パス選択部105及び有効パス判定部107におけ
るパス位相検出のための動作を示すフロー図であり、図
9中のS901からS908がサーチ窓位置設定部10
8及び最小値検出部401の動作を示し、S909がサ
ーチ窓制御部910の動作を示し、S910からS91
6がパス選択部105の動作を示し、S917からS9
22が有効パス判定部107の動作を示している。
【0110】S901では、変数pを1で初期化し、変
数tempにPD[0]を代入し、変数minにPD[0]
を代入して、S902へ移行する。S902では、変数
pとサーチ幅Sの比較を実行する。p>Sであれば受信
電力が最大のパス位相の検出が完了しているのでS90
8へ移行するが、そうでなければS903へ移行する。
【0111】S903では、PD[p]とtempの比較
を実行し、PD[p]>tempであればS904へ移行
するが、そうでなければS905へ移行する。S904
では、変数pを変数temp−pへ代入し、このパス位
相pに対する受信電力値PD[p]を変数tempへ代入
して、S905へ移行する。
【0112】S905では、PD[p]と変数minの比
較を実行し、PD[p]<minであればS906へ移行
し、そうでなければS907へ移行する。S906で
は、PD[p]を変数minへ代入し、変数pの値を1イ
ンクリメントしてS902へ移行する。S907では、
変数pの値を1インクリメントしてS902へ移行す
る。
【0113】S908では、検出した受信電力が最大の
パスの位相temp−pをPhase[1]へ代入し、パ
ス位相temp−pに対する受信電力値PD[temp
−p]をLevel[1]に代入する。ここでtemp−
pは検出済みのパス位相なので、PD[temp−p]へ
MARKを代入し、さらにその隣接する位相temp−
p−1及びtemp−p+1についてもMARKを代入
して、S909へ移行する。
【0114】S909では、サーチ窓幅設定部109か
ら指示されたサーチ幅WとWbに従ったサーチ窓を設定
するために変数WfにW−Wbを代入し、サーチ窓の先
頭位置を示す変数WstartにPhase[1]−Wfを代入
し、サーチ窓の末尾位置を示す変数WendにPhase
[1]−Wbを代入してS910へ移行する。
【0115】S910変数nを2で初期化し、変数te
mpへPD[0]を代入し、変数pへサーチ窓先頭位置W
startを代入して、S911へ移行する。S911で
は、変数nと最大選択パス数P-MAXの比較を実行する。
n>P-MAXであればP-MAX個のパス位相を検出完了して
いるのでS917へ移行するが、そうでなければS91
2へ移行する。
【0116】S912では、変数pとサーチ窓末尾位置
Wendの比較を実行する。p>WendであればS916へ
移行するが、そうでなければS913へ移行する。S9
13では、PD[p]と変数tempの比較を実行し、P
D[p]>tempでかつPD[p]の値がMARKでない
場合には、未検出のパス位相なのでS914へ移行する
が、そうでなければS915へ移行する。
【0117】S914では、変数pを変数temp−p
へ代入し、このパス位相pに対する受信電力値PD[p]
を変数tempへ代入し、変数pの値を1インクリメン
トしてS912へ移行する。S915では、変数pの値
を1インクリメントしてS912へ移行する。
【0118】S916では、n番目に検出したパス位相
temp−pをPhase[n]へ代入し、パス位相te
mp−pに対する受信電力値PD[temp−p]をLe
vel[n]へ代入する。ここでtemp−pは検出済み
のパス位相であるので、PD[temp−p]へMARK
を代入し、さらにその隣接する位相temp−p−1及
びtemp−p+1についてもMARKを代入する。次
のパス位相検出のために変数nの値を1インクリメント
してS912へ移行する。S917では、変数nを1で
初期化し、変数mを0で初期化してS918へ移行す
る。
【0119】S918では、変数nとP-MAXの比較を実
行し、n>P-MAXであればP-MAX個のパス位相を検出完
了しているのでS922へ移行するが、そうでなければ
S919へ移行する。S919では、パス選択部105
が検出したn番目のパス位相の受信電力値Level
[n]と有効パスしきい値min+Ptとの比較を実行す
る。Level[n]>Pt+minであれば有効なパス
であると判定してS920へ移行するが、そうでなけれ
ばS921へ移行する。
【0120】S920では、有効と判定されたn番目の
パス位相Phase[n]をm番目の有効パス位相とする
ためにPath[m]へPhase[n]を代入する。そし
て変数m及び変数nを1インクリメントし、S918へ
移行する。S921では、n番目のパス位相は有効なパ
ス位相ではないと判定したので、変数nの値を1インク
リメントしてS918へ移行する。
【0121】S922では、パス選択部105が検出し
たP-MAX個のパス位相にすべてに対して、パスの有効/
無効の判定を有効パス判定部107が完了したので、m
個のパス位相Path[0]…Path[m−1]を出力し
て、パス位相検出動作を完了する。
【0122】このように本発明の実施の形態4によれ
ば、遅延プロファイルデータ平均化部103が出力する
データから、最小値検出部401が受信電力の最小値m
inを検出し、minをノイズレベルの近似値と見なし
て、minに対してあらかじめ設定しておいた相対的な
しきい値Ptとの和、すなわちmin+PtをRAKE
受信の対象となるパスを選択するための受信電力しきい
値(有効パス選択しきい値)とすることによって、ノイズ
レベルが変動に適応した有効パスしきい値を設定でき
る。
【0123】なお、図5に示す受信機においては、無線
部502はA/D変換器503のダイナミックレンジに
対して、適切な振幅の信号となるように受信RF信号の
増幅ゲインを制御するのが一般的である。このため、同
期処理装置に入力される拡散信号の振幅は上記制御の影
響を受け、拡散信号に含まれるノイズレベルが変動す
る。また、本発明の遅延プロファイル平均化部における
平均化処理の平均化区間によってもノイズレベルは変動
する。
【0124】本発明は上記実施の形態に限定されず、種
々変更して実施することが可能である。すなわち、本発
明は、受信信号において干渉波に影響を受けずに正確に
パス位相を得る必要がある装置すべてに適用することが
できる。
【0125】
【発明の効果】以上説明したように本発明のCDMA同
期処理装置によれば、パスのサーチを実行すべき範囲で
あるサーチ幅Sに対し、受信電力が最大のパス位相を含
むように幅W(W<S)のサーチ窓を設定し、RAKE受
信の対象とするパスの選択範囲を上記サーチ窓の範囲に
限定することによって、異なる移動局からの複数のパス
を合成してしまうことを極力回避してRAKE受信を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る同期処理装置の構
成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態2に係る同期処理装置の構
成を示すブロック図
【図3】本発明の実施の形態3に係る同期処理装置の構
成を示すブロック図
【図4】本発明の実施の形態4に係る同期処理装置の構
成を示すブロック図
【図5】CDMA受信機の構成例を示すブロック図
【図6】本発明の実施の形態1に係る同期処理装置のパ
ス位相検出動作のフロー図
【図7】本発明の実施の形態2に係る同期処理装置のパ
ス位相検出動作のフロー図
【図8】本発明の実施の形態3に係る同期処理装置のパ
ス位相検出動作のフロー図
【図9】本発明の実施の形態4に係る同期処理装置のパ
ス位相検出動作のフロー図
【図10】本発明のサーチ窓とサーチ幅の関係を示す図
【図11】従来の同期処理装置の構成を示すブロック図
【図12】従来の同期処理装置のパス位相検出動作のフ
ロー図
【図13】遅延プロファイルデータの一例を示す図
【符号の説明】 101 拡散コード発生部 102 マッチトフィルタ 103 遅延プロファイルデータ平均化部 104 最大選択パス数設定部 105 パス選択部 106 有効パスしきい値設定部 107 有効パス判定部 108 サーチ窓位置設定部 109 サーチ窓幅設定部 110 サーチ窓制御部 201 レベル測定部 401 最小値検出部 500 アンテナ 501 無線部 502 A/D変換器 503 同期処理部 504 メモリ 505 RAKE受信部 5051 相関器 5052 拡散コード発生器 5053 位相補正器 5054 重み付け制御器 506 合成器 507 チャネルデコーダ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信信号における受信電力が最大である
    パスを含むマルチパス広がり幅にサーチ幅を制御するサ
    ーチ幅制御手段と、前記サーチ幅において所定のしきい
    値以上の受信電力を有するパスの位相を算出するパス位
    相算出手段と、を具備することを特徴とする同期処理装
    置。
  2. 【請求項2】 受信電力が最大であるパスを検出するパ
    ス検出手段を具備することを特徴とする請求項1記載の
    同期処理装置。
  3. 【請求項3】 受信電力が最大であるパスの第1受信電
    力値を測定する測定手段を具備することを特徴とする請
    求項1又は請求項2記載の同期処理装置。
  4. 【請求項4】 サーチ幅制御手段は、第1受信電力値に
    基づいてサーチ幅を制御することを特徴とする請求項3
    記載の同期処理装置。
  5. 【請求項5】 第1受信電力値に基づいて前記サーチ幅
    におけるパスを選択するパス選択手段を具備することを
    特徴とする請求項3又は請求項4記載の同期処理装置。
  6. 【請求項6】 測定手段は、受信電力が最小であるパス
    の第2受信電力値を測定し、この第2受信電力値に基づ
    いて前記所定のしきい値を設定することを特徴とする請
    求項1乃至請求項5のいずれかに記載の同期処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載
    の同期処理装置を備えることを特徴とする基地局装置。
  8. 【請求項8】 受信信号における受信電力が最大である
    パスを含むマルチパス広がり幅にサーチ幅を制御し、前
    記サーチ幅において所定のしきい値以上の受信電力を有
    するパスの位相を算出することを特徴とする同期処理方
    法。
  9. 【請求項9】 受信電力が最大であるパスの第1受信電
    力値を測定することを特徴とする請求項8記載の同期処
    理方法。
  10. 【請求項10】 第1受信電力値に基づいてサーチ幅を
    制御することを特徴とする請求項9記載の同期処理方
    法。
  11. 【請求項11】 受信電力が最小であるパスの第2受信
    電力値を測定し、この第2受信電力値に基づいて前記所
    定のしきい値を設定することを特徴とする請求項8乃至
    請求項10のいずれかに記載の同期処理方法。
JP10103140A 1998-04-14 1998-04-14 同期処理装置及び同期処理方法 Pending JPH11298401A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10103140A JPH11298401A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 同期処理装置及び同期処理方法
EP99106145A EP0951148A2 (en) 1998-04-14 1999-04-07 Synchronization apparatus and method for direct sequence spread spectrum communication
CN99105217A CN1232326A (zh) 1998-04-14 1999-04-14 同步处理装置和同步处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10103140A JPH11298401A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 同期処理装置及び同期処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11298401A true JPH11298401A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14346231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10103140A Pending JPH11298401A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 同期処理装置及び同期処理方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0951148A2 (ja)
JP (1) JPH11298401A (ja)
CN (1) CN1232326A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020085829A (ko) * 2001-05-08 2002-11-16 닛본 덴기 가부시끼가이샤 Cdma 수신기 및 cdma 수신기용 탐색기
US6580749B1 (en) 1999-05-10 2003-06-17 Nec Corporation CDMA receiver having a controllable search range and method for controlling the same
JP2004500768A (ja) * 2000-02-23 2004-01-08 タンティヴィ・コミュニケーションズ・インコーポレーテッド 無線通信における逆リンク相関フィルター
US6912243B1 (en) 2000-01-19 2005-06-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Spread spectrum receiver and spread spectrum receiving method
WO2005088854A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha パスサーチ装置、パスサーチ方法およびパスサーチ用プログラム
US7072383B2 (en) 2000-02-14 2006-07-04 Nec Electronics Corporation Path search method of spread spectrum communication system and receiver using the method
US7133436B2 (en) 2001-08-30 2006-11-07 Nec Electronics Corporation Path detection apparatus in CDMA reception device
US7149241B2 (en) 2000-10-11 2006-12-12 Nec Corporation Mobile station and method for allocating finger thereof in CDMA communication system
US7362732B2 (en) 2001-08-22 2008-04-22 Nec Corporation Tracking control in a CDMA system
JP2012520586A (ja) * 2009-03-13 2012-09-06 エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム アイドルモードにおいてレイク受信機のフィンガを割り当てるための方法、およびその方法を実行するための装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9927919D0 (en) * 1999-11-26 2000-01-26 Roke Manor Research Method for performing timing measurements off air synchronisation
SE0002587D0 (sv) * 2000-07-07 2000-07-07 Ericsson Telefon Ab L M Rake receiver and method related to a rake receiver
US20030012270A1 (en) * 2000-10-06 2003-01-16 Changming Zhou Receiver
GB2368236B (en) * 2000-10-16 2004-09-22 Ubinetics Ltd Broadcasting path difference limit information
JP3346415B2 (ja) * 2001-02-14 2002-11-18 日本電気株式会社 移動体通信システムと基地局ならびに通信制御方法
WO2002087100A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A cdma mobile station with power saving using adaptive correlation window in path search
ATE291292T1 (de) * 2001-04-19 2005-04-15 Ericsson Telefon Ab L M Eine cdma mobilstation mit leistungsersparung unter verwendung eines anpassbaren korrelationsfensters in der pfadsuche
JP2002359576A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Fujitsu Ltd Cdma受信装置
JP3970565B2 (ja) 2001-09-12 2007-09-05 富士通株式会社 受信装置、受信方法、および、半導体装置
WO2003075480A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-12 Nokia Corporation Receiving spread spectrum signal in radio system
DE10260653B4 (de) * 2002-12-23 2010-12-09 Infineon Technologies Ag Mobilfunkempfänger-Architektur und Verfahren zum Synchronisieren von Hardware-Blöcken eines Mobilfunkempfängers
WO2004107599A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Positioning a multipath search window
ATE317606T1 (de) 2003-05-27 2006-02-15 Positionierung eines recherchegleitfensters zum mehrwegsignalenempfäng
JP4569328B2 (ja) * 2004-03-18 2010-10-27 パナソニック株式会社 無線通信装置および経路探索方法
KR20130126940A (ko) * 2010-12-07 2013-11-21 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) 무선 기지국 및 무선 유닛의 배열 및 방법
KR20150075483A (ko) * 2013-12-26 2015-07-06 엘에스산전 주식회사 열차 시스템에서 불연속정보 처리장치
CN105466803A (zh) * 2015-11-20 2016-04-06 江苏焦点农业科技有限公司 一种快速、高效、稳定水稻淀粉膨胀势和可溶性微量测定方法
US10879952B2 (en) * 2018-04-18 2020-12-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and receiver for performing synchronization in analog spread spectrum systems

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6580749B1 (en) 1999-05-10 2003-06-17 Nec Corporation CDMA receiver having a controllable search range and method for controlling the same
US6912243B1 (en) 2000-01-19 2005-06-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Spread spectrum receiver and spread spectrum receiving method
US7072383B2 (en) 2000-02-14 2006-07-04 Nec Electronics Corporation Path search method of spread spectrum communication system and receiver using the method
JP2004500768A (ja) * 2000-02-23 2004-01-08 タンティヴィ・コミュニケーションズ・インコーポレーテッド 無線通信における逆リンク相関フィルター
US7149241B2 (en) 2000-10-11 2006-12-12 Nec Corporation Mobile station and method for allocating finger thereof in CDMA communication system
KR20020085829A (ko) * 2001-05-08 2002-11-16 닛본 덴기 가부시끼가이샤 Cdma 수신기 및 cdma 수신기용 탐색기
US7362732B2 (en) 2001-08-22 2008-04-22 Nec Corporation Tracking control in a CDMA system
US7133436B2 (en) 2001-08-30 2006-11-07 Nec Electronics Corporation Path detection apparatus in CDMA reception device
WO2005088854A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha パスサーチ装置、パスサーチ方法およびパスサーチ用プログラム
JP2012520586A (ja) * 2009-03-13 2012-09-06 エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム アイドルモードにおいてレイク受信機のフィンガを割り当てるための方法、およびその方法を実行するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1232326A (zh) 1999-10-20
EP0951148A2 (en) 1999-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11298401A (ja) 同期処理装置及び同期処理方法
JP3424659B2 (ja) マルチビーム受信装置
JP5186748B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
KR100389454B1 (ko) 안테나 지향성 제어 및 경로 서치를 동시에 수행하기 위한경로 서치 회로
JP3554207B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
KR100335689B1 (ko) 통신 단말 장치 및 무선 수신 방법
US6498928B1 (en) Radio reception apparatus and method for detecting reception timing
JP2000049662A (ja) Cdma受信装置における復調回路
EP1496627A1 (en) Radio device, transmission/reception directivity control method, and transmission/reception directivity control program
JP2001203620A (ja) 無線基地局装置及び無線通信方法
WO2001054311A1 (fr) Station de base radio et technique de communication radio
JP3869738B2 (ja) 無線基地装置、送信電力制御方法、および送信電力制御プログラム
JP2001358635A (ja) 移動通信システムにおける移動局の同期確立方法
JP2000286629A (ja) 無線送信装置及び送信指向性調整方法
KR100504360B1 (ko) 수신기 및 수신 방법
US20100238906A1 (en) Transmission timing control system and method thereof, and base station using the same and mobile station
JP2003283404A (ja) アレーアンテナ無線通信装置
JP2001024555A (ja) Cdma通信装置および送信電力制御方法
JP2010213217A (ja) アレイアンテナ通信装置およびその制御方法ならびにプログラム
KR100445496B1 (ko) 수신 장치, 기지국 장치, 통신 단말 장치 및 수신 방법
JP2003087153A (ja) 直接スペクトル拡散通信のパスサーチ方法及び回路
EP1392010B1 (en) Transmission power control circuit using w-cdma method
JP2003092549A (ja) 無線基地装置、送信指向性キャリブレーション方法、および送信指向性キャリブレーションプログラム
JP4592662B2 (ja) 無線基地装置、送信電力制御方法、および送信電力制御プログラム
JP4012520B2 (ja) アレイアンテナ通信装置及び制御方法