JPH11283610A - 蓄電池及び蓄電池用極柱 - Google Patents

蓄電池及び蓄電池用極柱

Info

Publication number
JPH11283610A
JPH11283610A JP10086464A JP8646498A JPH11283610A JP H11283610 A JPH11283610 A JP H11283610A JP 10086464 A JP10086464 A JP 10086464A JP 8646498 A JP8646498 A JP 8646498A JP H11283610 A JPH11283610 A JP H11283610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
storage battery
electrode
penetrating
terminal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10086464A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Okajima
英樹 岡島
Takashi Oda
貴史 小田
Michinori Ikezoe
通則 池添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10086464A priority Critical patent/JPH11283610A/ja
Publication of JPH11283610A publication Critical patent/JPH11283610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極柱自体の電気抵抗並びにターミナル板との
間の電気抵抗を従来より小さくすることができ、且つ重
量を比較的軽くすることのできる蓄電池用極柱を提供す
ることによって、蓄電池における高エネルギー密度を保
ちつつ極柱及びその周辺の集電部品の低抵抗化を実現す
る。 【解決手段】 極柱30は、電槽蓋12を貫通する円柱
状の貫通部31と、貫通部31から電槽蓋12の外方に
突出して延設され、ターミナル板が係合する係合部32
と、貫通部31から電槽蓋12の内側面に沿って延設さ
れ、電極(正極または負極)と電気的に接続される電極
接続部33とから構成されている。貫通部31は、係合
部32よりも太く、係合部32に係合するターミナル板
60が面接触する当接面31aを有する台座状に形成さ
れている。そして、貫通部31の内部には、電極接続部
33の側(電池の内部側)から凹部34が穿設されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蓄電池に関し、特
にその電槽を貫通して設けられターミナル板を接続する
極柱の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】アルカリ蓄電池は、電槽容器の中に、正
極及び負極がセパレータを介して積層されアルカリ電解
液が含浸されてなる発電要素が収納された構造であっ
て、各種携帯機器の電源として広く利用されている。現
在、実際に使用されてるアルカリ蓄電池の多くは円筒形
あるいは角形で、容量が数Ahまでの小型のものである
が、アルカリ蓄電池の用途も拡大しつつあり、据置用や
電気自動車等の移動体用として数十Ah〜百数十Ahの
大型のアルカリ蓄電池も開発されている。
【0003】ところで、電気自動車等の移動体用のアル
カリ蓄電池は、移動体の加速性能を向上するため、高出
力特性、高エネルギー密度が要求されている。高出力特
性を実現するために、正負極板の改良、並びにセパレー
タや電解液などの最適化など、様々な面からの研究開発
もなされている。また、高エネルギー密度化のために、
電槽の材料として、例えばポリプロピレンやABS樹脂
や変性ポリフェニレンエーテル樹脂といった比較的軽量
の耐アルカリ性樹脂が用いられている。
【0004】そして、各蓄電池には極柱が取り付けられ
ており、蓄電池を複数個並べて配列し、隣の蓄電池の極
柱とをターミナル板で連結した状態で使用している。図
4は、従来の一般的なアルカリ蓄電池用極柱の外観を示
す斜視図であり、図5は、この極柱を用いたアルカリ蓄
電池の要部断面図である。図5に示すように、蓄電池1
01は、電槽本体111の中に電極体120が収納され
電槽蓋112で封口されており、電槽蓋112に極柱1
30が装着されている。
【0005】この極柱130は、長方形状の電極接続部
133の中央部に、円柱状の突起部が立設されたもので
あって、突起部の根元部分131で電槽蓋112を貫通
し、その先端側132の周面にはねじ溝が切られてい
る。そして、このねじ溝に填め込まれたナット134で
電槽蓋112に締結されている。なお、突起部の根元部
分131には、Oリング136が填め込まれてシールさ
れている。
【0006】突起部には、ターミナル板160の一端が
係合され、このターミナル板160は、ナット161で
ナット134上に圧接されて締結されている。電極接続
部133の縁端部には、集電コーム137が溶接されて
いる。この集電コーム137には、電極体120からの
集電タブ121(正極集電タブ又は負極集電タブ)が接
続されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような極柱を備え
た蓄電池において、極柱内部及びその周辺の集電部品の
低抵抗化は重要な課題である。上記極柱130におい
て、内部の抵抗を小さくするためには、突起部をできる
だけ太く形成することが望ましいが、これを太くするほ
ど極柱130の重量が大きくなり、電池のエネルギー密
度が低くなってしまうので、実際上はあまり太くするこ
とはできない。
【0008】また、ターミナル板160と極柱130と
の間の抵抗について見ると、ターミナル板160と突起
部とは螺合しておらず直接接触する面積が少ないのに対
して、ターミナル板160とナット134,161との
接触面積は大きく、ナット134,161と突起部とも
螺合しているため接触面積が大きい。従って、ターミナ
ル板160と極柱130との間では、主にナット13
4,161を介して電気が流れるため、2ヶ所(図5の
d1,d2及びe1,e2)の接触抵抗が加わり、この間の
抵抗が大きくなる傾向がある。
【0009】また、電槽蓋112におけるクリープ変形
などの原因によりナット134やナット161の締結が
緩んだ場合、ターミナル板160とナット134,16
1との接触抵抗や、ナット134,161と突起部との
接触抵抗が更に大きくなる傾向もある。このような接触
抵抗の課題に対して、実開昭57−23869号公報に
開示されている極柱のように、ターミナル板が接触する
水平面を設けその水平面にターミナル板を締め付けるボ
ルト部を設ければ、ターミナル板と極柱とが面接触する
ので、ターミナル板と極柱との間の抵抗を低減すること
ができる。
【0010】しかしながら、この場合、水平面を形成す
るために突起部の根元を太く形成する必要があり、その
ため極柱の重量がかなり大きくなってしまう。本発明
は、このような課題に鑑み、極柱自体の電気抵抗並びに
ターミナル板との間の電気抵抗を従来より小さくするこ
とができ、且つ重量を比較的軽くすることのできる蓄電
池用極柱を提供することによって、蓄電池における高エ
ネルギー密度を保ちつつ極柱及びその周辺の集電部品の
低抵抗化を実現することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の蓄電池用極柱は、電槽内に電極が収納され
てなる蓄電池の電槽を貫通する貫通部と、貫通部から電
槽の外方に突出して延設されターミナル板が係合する係
合部と、貫通部の下に設置され電極と電気的に接続され
る電極接続部とを有するものであって、係合部に係合す
るターミナル板が面接触することができるよう係合部よ
りも太い台座状に貫通部を形成し、且つその内部に、電
極接続部側から凹部を穿設した。
【0012】この構成によれば、電極接続部は貫通部の
下に設置されているため電極との接続が容易である。貫
通部は係合部よりも太く形成されているので、従来のよ
うに係合部と同等の太さの場合と比べて極柱自体の電気
抵抗は小さくなる。更に、ターミナル板が貫通部に設け
られた台座と接触するので、ターミナル板と極柱との間
で良好な直接接触がなされ、ターミナル板と極柱との間
の抵抗を従来より大幅に低減することができる。
【0013】一方、電極接続部から貫通部にわたって凹
部が穿設されているので、上記のように貫通部を太く台
座状に形成しても比較的軽量とすることができる。な
お、上記の極柱自体の電気抵抗を低減する効果は、台座
状の貫通部に凹部を穿設しない場合と比べてもほとんど
変らない。ここで、電極接続部を板状とし、その縁端部
において電極と電気的に接続するようにすれば、軽量、
低抵抗で且つ電気的接続するのに好ましい。
【0014】また、貫通部が、外観が円柱状または角柱
状の場合、凹部は、これと同軸の柱状に形成することが
好ましい。そして、凹部の最大径は、貫通部の外周の最
大径に対して10〜90%とすることが好ましい。ま
た、貫通部を電槽の外側面から突出させ、その突出した
部分の外周面にねじ溝を形成すれば、この溝に填め込む
ナットと電極接続部とで電槽を挟んで、極柱を電槽に締
結することができる。
【0015】このような蓄電池用極柱は、ニッケル、ニ
ッケル合金から選択された少なくとも1種以上の材質で
形成すること、或は、鉄鋼,銅,銅合金,アルミニウ
ム,アルミニウム合金から選択された1種もしくは2種
以上の材質で形成し、表面にニッケルメッキを施して作
製することが、製造が容易で、導電性が良好でコスト的
にも好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】〔電池の構成について〕図1は、
本発明の一実施の形態にかかる蓄電池用極柱を装着した
アルカリ蓄電池の外観図、図2は、このアルカリ蓄電池
の極柱を含む要部の断面図である。本図に示されるよう
に、蓄電池1は、電槽本体11の中に、正極及び負極が
セパレータを介して積層されアルカリ電解液が含浸され
てなる電極体20が収納され、電槽本体11の開口部は
電槽蓋12で封口されている。
【0017】電槽本体11及び電槽蓋12は、共に耐ア
ルカリ性の樹脂で形成されている。電槽蓋12には、正
極用の極柱30a及び負極用の極柱30bと、安全弁5
0とが装着されている。なお、アルカリ蓄電池1は、自
動車用の電源として用いるものであって、実際には、複
数個のアルカリ蓄電池1を積層し、隣同士の蓄電池の極
柱30a,30bをターミナル板60a,60bで直列
に連結して用いる。
【0018】極柱30aと極柱30bとは同一構成であ
る。 〔極柱の構成、製法について〕以下、この極柱30(3
0a及び30b)について説明する。図3はこの極柱の
外観斜視図である。図2,3に示すように、極柱30
は、電槽蓋12を貫通する円柱状の貫通部31と、貫通
部31から電槽蓋12の外方に突出して延設され、ター
ミナル板60が係合する係合部32と、貫通部31から
電槽蓋12の内表面に沿って延設され、電極体20の正
極または負極と電気的に接続される電極接続部33とか
ら構成されている。
【0019】貫通部31は、係合部32よりも太く、係
合部32に係合するターミナル板60(60a,60
b)が面接触する当接面31aを有する台座状に形成さ
れている。そして、貫通部31の内部には、電極接続部
33の側から(即ち電池の内部側から)凹部34が穿設
されている。この凹部34は、貫通部31の軸と同軸の
円柱状に穿設されている。
【0020】係合部32も円柱棒状であって貫通部31
上に立設されている。上記貫通部31の当接面31a
は、この係合部32の付根の周囲に形成されており、係
合部32に係合されるターミナル板60が当接面31a
と面接触するようになっている。また、係合部32の外
周面にはねじ溝が切られていて、これにナット61(6
1a,61b)が填めこまれ、ターミナル板60は、こ
のナット61で貫通部31上に締結されると共に当接面
31aに圧接されている。
【0021】電極接続部33は、長方形の板状であっ
て、全体が電槽蓋12の内面に沿って形成されている。
そして、この電極接続部33には、電極積層方向の両端
の辺に沿って、電池の内部方向に突出する縁端突起部3
3aが形成されている。この縁端突起部33aには、集
電コーム37が接合されており、この集電コーム37に
は、電極体20の正極又は負極に付けられた集電タブ2
1が接続されている。
【0022】このように、極柱30は、電極接続部33
の縁端突起部33aにおいて集電コームと接続されてい
るため、電池作製時におけるこの部分の接続も容易に行
うことができる。また、上記貫通部31は、電槽蓋12
の外側面よりも突出しており、突出した部分の外周面に
ねじ溝が切られている。このねじ溝には、ナット35
(35a,35b)が填め込まれて締結されおり、ナッ
ト35と電極接続部33とで電槽蓋12を挟持すること
によって、極柱30が電槽蓋12に固定されている。
【0023】極柱の電槽蓋への固定は、ナット35の代
わりに、バネ板ナットなどセルフロッキングタイプのも
のを使用してもよく、その場合は、貫通部31の外周面
にあるねじ溝は特に必要なく、バネ板ナットが極柱に固
定できる状態でよい。なお、貫通部31の根元(電極接
続部33側)には、Oリング36が填め込まれ、これに
よって電槽蓋12との間がシールされている。
【0024】シール性をより向上させるために、Oリン
グ部にアスファルトピッチ系やテフロン系のシール剤を
塗布してもよい。このような極柱30は、ニッケル,鉄
鋼,銅,アルミニウムといった金属、あるいはニッケル
合金,銅合金,アルミニウム合金といった合金、あるい
はこれらを混合した材料を用い、全体を鋳造法あるいは
鍛造法で成型したり、あるいは全体的に鋳造法あるいは
鍛造法で成型した後、ねじ溝の部分については切削加工
で成形するという方法によって容易に作製することがで
きる。
【0025】また更に、凹部34の部分についても切削
加工によって成型するようにしてもよいし、極柱30の
全体を切削加工によって成形することも可能である。ま
た、この他に、粉末焼結法によって極柱30を作製する
こともできるし、あるいは、貫通部31と係合部32と
電極接続部33とを別々に作製し、互いに溶接すること
によって極柱30を作製することもできる。
【0026】また、上記のように極柱30を成形した後
に、ニッケルまたはニッケル合金以外の金属または合金
については、その表面にニッケルメッキを施せば、耐食
性をより良好にすることができるので好ましい。 〔極柱の効果について〕上記構成の極柱30は、図4,
5に示した従来例の極柱130と比べて以下のような効
果を奏する。
【0027】先ず、ターミナル板と極柱との間の接触抵
抗について見ると、極柱130の場合、上述したよう
に、ターミナル板160と極柱130との間では、主
に、図5で白抜矢印D,Eに示すように、ナット13
4,161を介して、各々2ヶ所の接触面(図5でd
1,d2及びe1,e2)を経由して電気が流れるので、そ
の分の接触抵抗が加わる。
【0028】一方、極柱30の場合、ターミナル板60
と極柱30との間では、一部は図2の白抜矢印Bに示す
ように、ナット61を介しても流れるが、主に、図2の
白抜矢印Aに示すように、直接面接触している箇所を経
由して流れるので、極柱130の場合と比べて大幅に接
触抵抗を低減することができる。次に、極柱内における
抵抗について見ると、極柱130においてターミナル板
160との接触点から突起部133aまでの電気流路
(図5の白抜矢印Fに示す)と、極柱30においてター
ミナル板60との接触点から縁端突起部33aまでの電
気流路(図2の白抜矢印Cに示す)とを比較すると、後
者の方が、電極接続部内を通過する距離が短い(即ち、
白抜矢印Fよりも白抜矢印Cの方が水平方向の長さが短
い)。
【0029】従って、極柱30では、極柱内における抵
抗についても極柱130よりも小さということができ
る。また、重量的にも、極柱30は極柱130とほぼ同
等の軽さとすることができる。なお、極柱30と同様で
凹部34を形成しない極柱の場合、抵抗については極柱
30と同等の効果が得られるが、重量は極柱30よりも
かなり大きくなる。言い換えれば、このような極柱と比
べて極柱30では、凹部34を穿設することによって抵
抗は同等で且つ重量を大幅に低減できることになる。
【0030】次に、穿設する凹部34のサイズについて
考察すると、極柱30をできるだけ軽量化するために、
凹部34の深さは、極柱30の強度を損なわない範囲で
できるだけ大きく設定することが好ましい。また、凹部
34の径についても、上記白抜矢印Cの電気流路におけ
る抵抗が大きくならない範囲で、できるだけ大きく設定
することが好ましい。一般的には、凹部34の直径は、
貫通部31の直径に対して10〜90%の範囲で設定す
ることが好ましいと言える。
【0031】
【実施例】(実施例)上記実施の形態に基づいて、10
0Ahのアルカリ蓄電池を作製した。電槽本体11及び
電槽蓋12は、ポリプロピレンで作製し、電槽本体11
と電槽蓋12との溶着は熱溶着で行った。
【0032】電極体20は、正極板を15枚、負極板を
16枚用いて作製した。極柱30は、鉄鋼材を用いて作
製し、その表面をニッケルメッキした。凹部34の直径
は、貫通部31の直径に対して70%に設定した。集電
タブ21の集電コーム37に対する接合、及び電極接続
部33の縁端突起部33aと集電コーム37との接合
は、レーザ溶接で行った。
【0033】(比較例1)上記実施例と同様にアルカリ
蓄電池を作製したが、極柱30の代わりに、極柱30と
同様で凹部を穿設していない極柱を用いた。 (比較例2)上記実施例と同様にアルカリ蓄電池を作製
したが、極柱30の代わりに、図4,5に示した極柱1
30に基づいて作製した極柱を用いた。
【0034】[実験]実施例及び比較例1,2の各極柱
について重量測定を行った。また、実施例及び比較例
1,2のアルカリ蓄電池を用いて、各電池にターミナル
板を取り付け、締め付けトルク120kgf・cmでナ
ットを締め付けることによって固定した。
【0035】そして、負極の極柱における抵抗値を以下
のようにして測定した。負極の極柱周辺の電槽を切り取
った後、100Aで充電を行いながら、負極側ターミナ
ル板と負極側集電コームとの間の電圧降下を測定し、測
定した電圧降下を電流値(100A)で割った値を抵抗
値とした。表1にその実験結果を示す。なお表1では、
極柱重量及び抵抗値を、比較例2についての値を100
としたときの指標で示している。
【0036】
【表1】
【0037】表1から、実施例では比較例2と比べて、
抵抗値が大幅に低減されていると共に、極柱重量も若干
低減されていることがわかる。また、実施例では比較例
1と比べて、極柱重量が大幅に低減され、且つ抵抗値は
略同等であることもわかる。 (その他の事項)なお、上記実施の形態では、貫通部3
1並びに凹部34を円柱状に形成したが、これらを角柱
状に形成することもできる。
【0038】また、上記実施の形態では、凹部34を、
貫通部31の軸と同軸となるように穿設したが、必ずし
も同軸としなくても同様の効果は奏する。ただし、低抵
抗で軽量とするためには同軸で形成するのが好ましい。
また、上記実施の形態では、電極接続部33を長方形の
板状に形成したが、この他に例えば円形の板状に形成す
ることもできるし、また形状は必ずしも板状でなくて
も、電槽蓋の内表面に沿って貫通部から延びた部分を有
しその部分で電極と接続されていればよいが、低抵抗で
軽量とするためには板状に形成するのが望ましいと考え
られる。
【0039】また、係合部32の形状も、必ずしも円柱
棒状でなくてもよく、例えば角柱棒状であってもよい。
また、上記実施の形態では、角型アルカリ蓄電池を例に
とって説明したが、本発明は蓄電池の形状やタイプが限
定されることなく、円筒状の蓄電池やあらゆるタイプの
蓄電池に適用可能である。
【0040】
【発明の効果】本発明の蓄電池用極柱は、電槽内に電極
が収納されてなる蓄電池の電槽を貫通する貫通部と、貫
通部から電槽の外方に突出して延設されターミナル板が
係合する係合部と、貫通部の下に設置され電極と電気的
に接続される電極接続部とを有するものであって、係合
部に係合するターミナル板が面接触することができるよ
う係合部よりも太い台座状に貫通部を形成し、且つその
内部に電極接続部側から凹部を穿設することによって、
電極との接続が容易で、ターミナル板と極柱との間の抵
抗を従来より大幅に低減し且つ比較的軽量とすることが
できる。
【0041】ここで、貫通部を、電槽の外側面から突出
させ、その突出した部分の外周面にねじ溝を形成すれ
ば、この溝に填め込むナットと電極接続部とで電槽を挟
んで、極柱を電槽に締結することができる。また、この
ような蓄電池用極柱は、ニッケル、ニッケル合金から選
択された少なくとも1種以上の材質で形成することが、
或いは、鉄鋼,銅,銅合金,アルミニウム,アルミニウ
ム合金から選択された1種もしくは2種以上の材質で形
成し、表面にニッケルメッキを施して作製することが、
製造が容易で、導電性が良好でコスト的にも好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる蓄電池用極柱を装
着したアルカリ蓄電池の外観図である。
【図2】図1に示すアルカリ蓄電池の極柱を含む要部の
断面図である。
【図3】実施の形態にかかる極柱の外観斜視図である。
【図4】従来の一般的な極柱の外観を示す斜視図であ
る。
【図5】図4の極柱を用いた蓄電池の要部断面図であ
る。
【符号の説明】 1 アルカリ蓄電池 11 電槽本体 12 電槽蓋 20 電極体 21 集電タブ 30 極柱 31 貫通部 31a 当接面 32 係合部 33 電極接続部 33a 突起部 34 凹部 35 ナット 37 集電コーム 60 ターミナル板 61 ナット

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電槽内に電極が収納されてなる蓄電池の
    当該電槽を貫通する貫通部と、当該貫通部から前記電槽
    の外方に突出して延設されターミナル板が係合する係合
    部と、前記貫通部の下に設置され前記電極と電気的に接
    続される電極接続部とを有する蓄電池用極柱であって、 前記貫通部は、 前記係合部に係合するターミナル板が面接触することが
    できるよう前記係合部よりも太い台座状に形成され、 且つその内部には、前記電極接続部側から凹部が穿設さ
    れていることを特徴とする蓄電池用極柱。
  2. 【請求項2】 前記電極接続部は、 板状であって、その縁端部において前記電極と電気的に
    接続されていることを特徴とする請求項1記載の蓄電池
    用極柱。
  3. 【請求項3】 前記貫通部は、 外観が円柱状または角柱状であって、 前記凹部は、これと同軸の柱状であることを特徴とする
    請求項1又は2記載の蓄電池用極柱。
  4. 【請求項4】 前記凹部の最大径が、 前記貫通部の外周の最大径に対して10〜90%である
    ことを特徴とする請求項3記載の蓄電池用極柱。
  5. 【請求項5】 前記貫通部は、 前記電槽の外側面から突出しており、その突出した部分
    の外周面にねじ溝が形成されていることを特徴とする請
    求項3又は4記載の蓄電池用極柱。
  6. 【請求項6】 前記蓄電池用極柱は、 ニッケル、ニッケル合金から選択された少なくとも1種
    以上の材質で形成されていることを特徴とする請求項1
    〜5のいずれかに記載の蓄電池用極柱。
  7. 【請求項7】 前記蓄電池用極柱は、 鉄鋼,銅,銅合金,アルミニウム,アルミニウム合金か
    ら選択された1種もしくは2種以上の材質で形成され、 表面にニッケルメッキが施されていることを特徴とする
    請求項1〜5のいずれかに記載の蓄電池用極柱。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の蓄電池
    用極柱が用いられていることを特徴とする蓄電池。
JP10086464A 1998-03-31 1998-03-31 蓄電池及び蓄電池用極柱 Pending JPH11283610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10086464A JPH11283610A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 蓄電池及び蓄電池用極柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10086464A JPH11283610A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 蓄電池及び蓄電池用極柱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11283610A true JPH11283610A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13887689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10086464A Pending JPH11283610A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 蓄電池及び蓄電池用極柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11283610A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176559A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Fdk Corp 端子ボルト・バスバー接続構造
KR101326373B1 (ko) * 2012-09-18 2013-11-11 세방전지(주) 축전지의 극주부 패킹장치
JP2014143154A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Toyota Industries Corp 蓄電モジュール
JP2014143153A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Toyota Industries Corp 蓄電モジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176559A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Fdk Corp 端子ボルト・バスバー接続構造
KR101326373B1 (ko) * 2012-09-18 2013-11-11 세방전지(주) 축전지의 극주부 패킹장치
JP2014143154A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Toyota Industries Corp 蓄電モジュール
JP2014143153A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Toyota Industries Corp 蓄電モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790732B2 (ja) 金属ケーシングを有する高容量リチウムイオン二次電池
JP4416770B2 (ja) 組電池
CN105830253A (zh) 方形二次电池
JP2012028246A (ja) 二次電池
US9620762B2 (en) Electrical storage element
EP2717373B1 (en) Electrode plate group unit for secondary battery and method for manufacturing same
US10147925B2 (en) Square secondary battery
CN111384355A (zh) 二次电池以及电池组
JP2020035694A (ja) 二次電池
JP4032958B2 (ja) 蓄電素子およびその製造方法
JP2004200118A (ja) 電池及び組電池
JP6015582B2 (ja) 蓄電素子
JPH11283610A (ja) 蓄電池及び蓄電池用極柱
US20020009634A1 (en) Sealed battery
CN209104289U (zh) 二次电池
CN218648037U (zh) 一种动力电池顶盖结构
JP4195963B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2013161719A (ja) 電池
JP4522123B2 (ja) 円筒型電池およびその製造方法
US6558834B2 (en) Spinel-type LiMn secondary cell
JP4168592B2 (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP2003077449A (ja) 二次電池
CN110268545B (zh) 电池
KR100936259B1 (ko) 우수한 제조공정성 및 구조적 안정성의 이차전지 팩
WO2019116914A1 (ja) 蓄電素子