JPH11274500A - 半導体基板、並びに半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体基板、並びに半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11274500A
JPH11274500A JP10070886A JP7088698A JPH11274500A JP H11274500 A JPH11274500 A JP H11274500A JP 10070886 A JP10070886 A JP 10070886A JP 7088698 A JP7088698 A JP 7088698A JP H11274500 A JPH11274500 A JP H11274500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
substrate
silicon
insulating film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10070886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3410957B2 (ja
Inventor
Tamashiro Ono
瑞城 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP07088698A priority Critical patent/JP3410957B2/ja
Priority to US09/271,168 priority patent/US5965918A/en
Publication of JPH11274500A publication Critical patent/JPH11274500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3410957B2 publication Critical patent/JP3410957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/764Air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】SOI基板上に形成された電界効果トランジス
タのS−factorを低減する。 【解決手段】シリコン支持基板11上に、フッ素型添加
され誘電率が低いシリコン酸化膜12が形成されてい
る。SiOF膜12上に、電界効果トランジスタのチャ
ネル領域51及びソース・ドレイン領域52及び素子分
離絶縁領域53が形成されている。チャネル領域上に酸
化シリコン膜からなるゲート酸化膜54を介してゲート
電極55が形成されている。そして、全面に、TEOS
膜56が形成されている。TEOS膜56には、ソース
・ドレイン領域52及びゲート電極55に接続するコン
タクトホールが設けられ、コンタクトホールに配線57
a,b,cが埋め込み形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、SOI構造を有す
る半導体基板、並びにSOI基板上に電界効果トランジ
スタが形成された半導体装置及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】素子の高速化を図るため、Si単結晶基
板の代わりに、素子に寄生する寄生容量を低減させるこ
とが可能なSOI基板を採用することが提案されてい
る。
【0003】従来のSOI構造のウェハや電界効果トラ
ンジスタにおいてはチャネル下にある絶縁物は酸化シリ
コンにより形成されており、絶縁物の誘電率等の性質は
ウェハ全体で一様であった。
【0004】ところで、電界効果トランジスタの特性を
特徴付ける量の一つにS−factorと言う量があ
る。S−factorは、しきい値電圧以下のゲート電
圧において、「ドレイン電流を一桁変化させる為に必要
なゲート電圧の変化量」と定義され、その値は、 kT/q×loge 10×(1+Cpara/CG ) で与えられる事が理論的に知られている。ここで、kは
ボルツマン定数、Tは絶対温度、qは電子の電荷の絶対
値、eは自然対数の底、CG はチャネルとゲートとの間
に形成される容量、Cparaはチャネルとゲート以外との
間に形成される容量である。
【0005】室温(300K)に於けるS−facto
rの下限値は、約60mV/decである。なお、単位
の分母の“dec”は電流を一桁増す為に必要な値であ
る事を示す。
【0006】S−factorの値が大きいと、一定量
の電流値の変化を引き起こす為に必要なゲート電圧の変
化が大きくなる。その為、オフ状態での電流値を小さく
抑える為には、しきい値電圧を高く設定せざるを得ず、
電源電圧を高く設定しなければならなかった。
【0007】十分にゲート長の長い完全空乏型SOIト
ランジスタにおいてはチャネルと基板との間に形成され
る容量がCparaの大部分を占め、埋め込み酸化膜を厚く
するに従ってCparaが小さくなる為にS−factor
は小さくなり、膜厚を無限に厚くした極限においてS−
factorは理論的な下限値に収束する事が知られて
いる。ところが、素子の微細化が進み、チャネル長が短
くなると、埋め込み絶縁膜を厚くしても理論的な下限値
より大きい値で、S−factor値が収束してしま
う。
【0008】この事実の理由は次の様に説明される。十
分にチャネル長が長い素子においては、上述のCpara
ほとんどがチャネルと基板との間で形成される容量で与
えられる。しかし、チャネル長が短くなると、チャネル
から出た電気力線が埋め込み酸化膜を通ってソース、ド
レインと結合する容量の寄与が大きくなる。その為に埋
め込み酸化膜厚を無限に厚くした極限においてもCpara
の寄与が残り、S−factorは理論上の下限値より
も大きな値となる。
【0009】S−factorを小さくできないため
に、電源電圧を高くせざるを得ず、その結果素子の消費
電力が増大するという問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、ゲー
ト長が短くなると、S−factor値が理論的な下限
値よりも大きな値に収束するため、S−factorを
小さくすることができないために、素子を駆動するため
に電源電圧を高くしなければならなかった。
【0011】本発明の目的は、電界効果トランジスタの
S−factorの低減を図り、その結果として素子の
消費電力の低減を図り得る半導体基板、並びに半導体装
置及びその製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】[構成]本発明は、上記
目的を達成するために以下のように構成されている。
【0013】(1) 本発明(請求項1)は、支持基板
上に埋め込み絶縁膜と半導体層とが順次積層された半導
体基板であって、前記半導体層に接する前記埋め込み絶
縁膜の表面層には、酸化シリコンより誘電率が低い低誘
電率領域が形成されている。
【0014】本発明の好ましい実施態様を以下に示す。
【0015】前記低誘電率領域として、フッ素がドープ
されたシリコン酸化膜,又は炭素がドープされたシリコ
ン酸化膜,SOG膜が形成されている。前記低誘電率領
域として、真空又は不活性ガスが充填された空隙が形成
されている。
【0016】この半導体基板の製造工程の好ましい実施
態様を以下に示す。
【0017】支持基板上に、少なくとも表面に酸化シリ
コンより低い誘電率である低誘電率領域を有する埋め込
み絶縁膜を形成し、前記埋め込み絶縁膜上に半導体層を
形成する。
【0018】第1のシリコン基板上に酸化シリコンより
低い誘電率を有する埋め込み絶縁膜を形成する工程と、
前記埋め込み絶縁膜上に第2のシリコン基板を貼り付け
る工程と、第1又は第2のシリコン基板の表面層を除去
し半導体層を形成する工程とを含む。
【0019】第1のシリコン基板上に酸化シリコンより
低い誘電率を有する埋め込み絶縁膜を形成する工程と、
前記埋め込み絶縁膜上に第2のシリコン基板を貼り付け
る工程と、前記埋め込み絶縁膜上に溶融再結晶化法を用
いて半導体層を形成する工程とを含む。
【0020】第1のシリコン基板上に絶縁膜を形成する
工程と、前記絶縁膜の少なくとも一部を除去し凹部を形
成する工程と、前記絶縁膜上に第2のシリコン基板を貼
り付け、前記凹部が第2のシリコン基板で蓋がされた空
隙を形成する工程と、前記第1又は第2のシリコン基板
の表面層を除去して半導体層を形成する工程とを含む。
【0021】(2) 本発明(請求項2)は、支持基板
上に埋め込み絶縁膜と半導体層とが順次積層された半導
体基板上に電界効果トランジスタが形成された半導体装
置であって、前記電界効果トランジスタのチャネル下部
の前記半導体層に接する前記埋め込み絶縁膜の表面層の
少なくとも一部に、酸化シリコンより誘電率が低い低誘
電率領域が形成されていることを特徴とする。
【0022】本発明の好ましい実施態様を以下に示す。
【0023】前記低誘電率領域の厚さが前記電界効果ト
ランジスタのチャネル長以上である。
【0024】前記低誘電率領域として、フッ素がドープ
されたシリコン酸化膜,又は炭素がドープされたシリコ
ン酸化膜,SOG膜が形成されている。前記低誘電率領
域として、真空又は不活性ガスが充填された空隙が形成
されている。
【0025】(3) 本発明(請求項3)は、支持基板
上に埋め込み絶縁膜と半導体層とが順次積層された半導
体基板上に電界効果トランジスタを形成する半導体装置
の製造方法であって、前記埋め込み絶縁膜は、前記半導
体層に接する領域の少なくとも一部に酸化シリコンより
誘電率が低い低誘電率領域を具備し、前記低誘電率領域
上に電界効果トランジスタのチャネルを形成することを
特徴とする。
【0026】本発明の好ましい実施態様を以下に示す。
【0027】前記低誘電率領域の厚さが前記電界効果ト
ランジスタのチャネル長以上である。
【0028】前記低誘電率領域として、フッ素がドープ
されたシリコン酸化膜,又は炭素がドープされたシリコ
ン酸化膜,SOG膜を形成する。前記低誘電率領域とし
て、真空又は不活性ガスが充填された空隙を形成する。
【0029】第1のシリコン基板上に酸化シリコンより
も低い誘電率を持つ埋め込み絶縁膜を形成する工程と、
前記埋め込み絶縁膜上に第2のシリコン基板を貼り付け
る工程と、第1又は第2のシリコン基板の表面層を除去
し、半導体層を形成する工程と、前記半導体層上にゲー
ト絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、前記ゲ
ート電極の両側の前記半導体層にソース・ドレイン領域
を形成する工程とを含む。
【0030】第1のシリコン基板上に絶縁膜を形成する
工程と、前記絶縁膜の所定領域を除去し凹部を形成する
工程と、前記埋め込み絶縁膜上に第2のシリコン基板を
貼り付け前記凹部が第2のシリコン基板によって蓋をさ
れた空隙を形成する工程と、第1又は第2のシリコン基
板の表面層を除去し半導体層を形成する工程と、前記半
導体層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する
工程と、前記ゲート電極の両側の前記半導体層にソース
・ドレイン領域を形成する工程とを含む。
【0031】第1のシリコン基板上に凹部を有する第1
の絶縁膜を形成する工程と、前記凹部に第2の絶縁膜を
形成する工程と、前記第1及び第2の絶縁膜上に第2の
シリコン基板を貼り付ける工程と、第1又は第2のシリ
コン基板の表面層を除去し単結晶シリコンを形成する工
程と、単結晶シリコンの一部を除去してメサ型の素子分
離を行う工程と、前記半導体に接する第2の絶縁膜を除
去する工程と、前記単結晶シリコン上にゲート絶縁膜を
介してゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の
両側の前記単結晶シリコンにソース・ドレイン領域を形
成する工程とを含む。
【0032】(4) 本発明(請求項4)は、支持基板
上に埋め込み絶縁膜と半導体層とが順次積層された半導
体基板上に電界効果トランジスタが形成された半導体装
置であって、前記半導体層に接する該基板の埋め込み絶
縁膜の表面層は、前記電界効果トランジスタのチャネル
領域の下方に形成された第1の絶縁領域と、前記電界効
果トランジスタのソース・ドレイン領域の下方に形成さ
れた第2の絶縁領域とを具備し、第2の絶縁領域の誘電
率は、第1の絶縁領域のそれより低いことを特徴とす
る。
【0033】本発明の好ましい実施態様を以下に示す。
【0034】第1の絶縁領域としてシリコン酸化膜が形
成され、第2の絶縁領域としてフッ素又は炭素がドープ
されたシリコン酸化膜,SOG膜,或いは真空又は不活
性ガスが充填された空隙が形成されている。
【0035】(5) 本発明(請求項5)は、 支持基
板上に埋め込み絶縁膜と半導体層とが順次積層された半
導体基板上に電界効果トランジスタを形成する半導体装
置の製造方法であって、前記半導体層に接する領域に、
第1の絶縁領域と、第1の絶縁領域より誘電率が低い第
2の絶縁領域とを具備し、第2の絶縁領域上の前記半導
体層に、第1の絶縁領域上の前記電界効果トランジスタ
のチャネルを挟んで配置された該トランジスタのソース
・ドレイン領域を形成することを特徴とする。
【0036】本発明の好ましい実施態様を以下に記す。
【0037】第2の絶縁領域として、フッ素がドープさ
れたシリコン酸化膜,又は炭素がドープされたシリコン
酸化膜,SOG膜,又は真空又は不活性ガスが充填され
た空隙が形成されている。又、第1の絶縁領域として、
シリコン酸化膜が形成されている。
【0038】第1のシリコン基板上に上方に電界効果ト
ランジスタのチャネルが形成される領域に凹部を有する
第2の絶縁膜を形成し、前記凹部に第1の絶縁膜より誘
電率が高い第2の絶縁膜を埋め込む工程と、第1及び第
2の絶縁膜に第2のシリコン基板を貼り付ける工程と、
第2のシリコン基板の表面層を除去し、単結晶シリコン
を形成する工程と、絶縁膜の上方領域の前記単結晶シリ
コン上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工
程と、第1の絶縁膜の上方にある前記単結晶シリコンに
ソース・ドレイン領域を形成する工程とを含む。
【0039】第1のシリコン基板上に上方に電界効果ト
ランジスタのソース・ドレイン領域が形成される領域に
凹部を有する絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に
第2のシリコン基板を貼り付ける工程と、第2のシリコ
ン基板の表面層を除去し、単結晶シリコンを形成する工
程と、第2の絶縁膜の上方にある前記単結晶シリコン上
にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
前記凹部上方の前記単結晶シリコンにソース・ドレイン
領域を形成する工程とを含む。
【0040】第1のシリコン基板上に上方に電界効果ト
ランジスタのソース・ドレイン領域が形成される領域に
凹部を有する第1の絶縁膜を形成し、前記凹部に第2の
絶縁膜を埋め込み形成する工程と、第1及び第2の絶縁
膜上に第2のシリコン基板を貼り付ける工程と、第2の
シリコン基板の表面層を除去し、単結晶シリコンを形成
する工程と、単結晶シリコンの一部を除去してメサ型の
素子分離を行う工程と、前記半導体に接する第2の絶縁
膜を除去し、空隙領域を形成する工程と、第1の絶縁膜
上にゲート酸化膜を介してゲート電極を形成する工程
と、前記空隙領域上に前記ソース・ドレイン領域を形成
する工程とを含む。
【0041】[作用]この発明の電界効果トランジスタ
ならびにこの発明のウェハを用いて形成された電界効果
トランジスタにおいては、チャネル領域下ないしはソー
ス・ドレイン領域の下方に形成されている埋め込み絶縁
物の誘電率が酸化シリコンよりも低いので、チャネルと
基板やソース・ドレインとの間に形成される容量が従来
の電界効果トランジスタの場合よりも小さくなる。その
為にS−factorが小さくなり、その結果として電
源電圧を低く設定する事が可能となり、消費電力の小さ
な半導体装置を形成することができる。
【0042】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下に図面
を参照して説明する。
【0043】(第1実施形態)図1は、本発明の第1実
施形態に係わるSOIウェハの構造を示す断面図であ
る。
【0044】シリコン支持基板11上に、フッ素がドー
プされたシリコン酸化膜(SiOF膜:埋め込み絶縁
膜)12を介して、単結晶シリコン層13が形成されて
いる。SiOF膜12は、フッ素が12原子数%程度含
まれたシリコン酸化膜であり、通常の何もドープされて
いないシリコン酸化膜と比べて誘電率が低い。
【0045】また、図2にこのSOI基板を用いて電界
効果トランジスタが形成された半導体装置の構成を示
す。なお、図1と同一な部分には同一符号を付し、その
詳細な説明を省略する。
【0046】シリコン支持基板11上に、SiOF膜1
2が形成されている。SiOF膜12上に、電界効果ト
ランジスタのチャネル領域51及びソース・ドレイン領
域52及び素子分離絶縁領域53が形成されている。
【0047】チャネル領域上に酸化シリコン膜からなる
ゲート酸化膜54を介してゲート電極55が形成されて
いる。そして、全面に、TEOS膜56が形成されてい
る。TEOS膜56には、ソース・ドレイン領域52及
びゲート電極55に接続するコンタクトホールが設けら
れ、コンタクトホールに配線57a,b,cが埋め込み
形成されている。
【0048】ところで、S−factorを与える理論
式 kT/q×loge 10×(1+Cpara/CG ) から考えると、S−factorを小さくするには、チ
ャネル下の少なくとも一部において埋め込み酸化膜を誘
電率の低い物質にする方法(方法1)と、CG を大きく
する方法(方法2)との二つの方法が考えられる。
【0049】方法2は、ゲートとチャネルとの距離を近
づける事により実現されるから、埋め込み酸化膜上の単
結晶シリコン層を薄くする事で達成される。しかし、単
結晶シリコン層の厚さを薄くしていくとキャリアの移動
度が低下すると言う指摘がある(S.Takagi他、Ext.Abs.
of the 1997 International Conference on Solid Stat
e Devices and Materials,pp.154-155)。つまり、素子
の駆動力が小さくなる。したがって、方法2で解決する
事は他の問題を引き起こす。
【0050】方法1は、埋め込み絶縁膜をシリコン酸化
物より誘電率の低い物質に変えることによって、上述し
た問題を引き起こさずにS−factorを低減するこ
とができる。
【0051】埋め込み絶縁膜の誘電率に対するS−fa
ctorの依存性を図3に示す。この図はゲート長10
0nmの素子に関する結果であり、埋め込み絶縁膜の厚
さTBOX をパラメーターにしてある。図3より、埋め込
み絶縁膜の誘電率を下げる事はS−factorの低減
に効果的である事がわかる。
【0052】また、S−factorの埋め込み絶縁膜
の厚さ依存性を図4に示す。埋め込み絶縁膜上の単結晶
シリコン層の厚さTSOI をパラメータにしてある。な
お、図4(a)はチャネル長Lg が50nm、図4
(b)はチャネル長Lg が100nmの場合を示してい
る。
【0053】図4から、単結晶シリコン層の厚さが数n
m程度の極端に薄い場合以外、埋め込み絶縁膜の厚さが
チャネル長程度の厚さになると、埋め込み絶縁膜の厚さ
をいくら厚くしても、S−factorは収束してしま
って値が変わらないことが分かる。
【0054】従って、埋め込み絶縁膜は、そのチャネル
側の表面からチャネル長程度の深さ程度まで、シリコン
酸化物より低誘電率であれば、S−factorを十分
低減することができることが分かる。
【0055】次に、図1のSOI基板及び図2の半導体
装置の製造工程を図5〜7の工程断面図を用いて説明す
る。
【0056】先ず、図5(a)に示すように、シリコン
基板131 上に例えばSiH4 ガスとSiF4 ガスと酸
素ガスとアルゴンガスとを用いて例えばCVD法等の方
法により、フッ素を例えば12原子数%含むSiOF膜
12を500nm形成する。
【0057】次いで、図5(b)に示すように、例えば
Hイオン22を加速電圧65keV、ドーズ量5x10
16cm-2程度で注入する。そして、SiOF膜12上に
Si支持基板11を貼り付ける。
【0058】次いで、図5(c)に示すように、シリコ
ン基板131 の表面を除去した後、CMP法等を用いて
平坦化することによって、単結晶シリコン層13を形成
する。このシリコン基板131 の表面層の除去は、50
0℃の熱工程を施す事により、Hイオン22が注入され
た部位を境に第2のシリコン基板21が剥がれることを
利用して行う。以上の工程で図1に示したSOI基板が
形成される。
【0059】なお、酸化シリコンより低誘電率な埋め込
み絶縁膜として、SiOF膜以外にも、SOG膜,Si
(CH3 4 ガスと酸素ガスとを用いて形成された炭素
を含むシリコン酸化膜を用いることが可能である。
【0060】続いて、電界効果トランジスタの製造工程
を説明する。
【0061】そして、図6(a)に示すように、SOI
基板の単結晶シリコン層13に例えばLOCOS法等の
選択酸化技術により素子分離領域53を形成する。
【0062】次いで、図6(b)に示すように、例えば
Bイオンを例えば加速電圧40keV、ドーズ量1×1
13cm-2程度でイオン注入する。そして例えば800
℃の10%HCl雰囲気でシリコン層13の表面を酸化
する事により、例えば厚さ5nmの酸化シリコン膜54
を形成する。
【0063】次いで、図6(c)に示すように、酸化シ
リコン膜54の上に例えばLPCVD法により、例えば
厚さ200nmの多結晶シリコン膜を堆積した後、パタ
ーニングしてゲート電極55を形成する。
【0064】次いで、図7(d)に示すように、ゲート
電極55をマスクに例えばAsイオンを例えば加速電圧
30keV、5.0×1015cm-2で打ち込んだ後、熱
処理を行う事によりソース・ドレイン領域52を形成す
る。
【0065】次いで、図7(e)に示すように、例えば
CVD法等の方法により、例えばTEOS(テトラエチ
ルオルソシリケート)56を堆積して表面の平坦化を行
う。
【0066】その後、従来例の電界効果トランジスタの
製造と同様に、TEOS56にコンタクトホール形成し
た後、配線工程等を経ることによって、図2に示した電
界効果トランジスタが形成される。
【0067】本実施形態によれば、埋め込み絶縁膜にシ
リコン酸化膜より低誘電率の材料を用いることによっ
て、S−factorが低減し、低消費電力の半導体装
置を形成することができる。
【0068】なお、SiOF膜中のフッ素の濃度が12
原子数%の場合を示したが、12原子数%と言う濃度に
必然性はなく、本実施形態と異なる濃度のフッ素を含む
絶縁膜を形成しても本実施形態と同様の効果が得られる
事もまた言うまでもない。但し、フッ素の濃度が12原
子数%を越えた辺りからシリコン酸化膜の吸湿性が急激
に増すので、シリコン酸化膜中のフッ素の濃度は12原
子数%以下である事が望ましい。
【0069】なお、シリコン基板131 にHイオンを注
入せずに、シリコンを直接平坦化することによって、単
結晶シリコン層13を形成することも可能である。ま
た、SiOF膜12に貼り付けたSi基板11をエッチ
ングして単結晶シリコン層とし、シリコン基板13を支
持基板とすることも可能である。
【0070】また、溶融再結晶化法を用いて、単結晶シ
リコン層を形成することも可能である。この方法の場
合、例えばLPCVD法等の方法によりシリコン膜を形
成して熱処理を施す事によりシリコン膜の再結晶化を行
った後、シリコン膜の平坦化を行う。
【0071】本実施形態においては、n型電界効果トラ
ンジスタの製法のみを示したが、不純物の導電型を逆に
すれば、p型電界効果トランジスタも全く同様に構成さ
れ、且つ本実施形態と同様の効果が得られる事は言うま
でもない。
【0072】またリソグラフィ法等の方法を用いて基板
の一部の領域のみに選択的に不純物の導入等を行えば、
相補型電界効果トランジスタの構成をも同様に行う事が
でき、且つ本実施形態と同様の効果が得られる事もまた
無論である。
【0073】また、電界効果トランジスタ以外に例えば
バイポーラ型トランジスタ等の他の能動素子、或いは抵
抗体やキャパシタ等の受動素子をも含む半導体装置の一
部として電界効果トランジスタを形成する場合にも本実
施形態と同様の効果が得られる事も、また言うまでもな
い。
【0074】また、本実施形態においては、n型半導体
層を形成する為の不純物としてはヒ素(As)を、p型
半導体層を形成する為の不純物としてはボロン(B)を
用いたが、n型半導体層を形成する為の不純物として他
の5族不純物を用いるないしはp型半導体層を形成する
為の不純物として他の3族不純物を用いたとしても本実
施形態と同様の効果が得られる事もまた無論である。3
族ないし5族の不純物、又はそれらを含む化合物の形で
導入することも可能である。
【0075】また、本実施形態においては、不純物の導
入をイオン注入の方法を用いて行ったが、イオン注入以
外の例えば固相拡散や気相拡散等の方法を用いて不純物
の導入を行う、又は不純物を含有する半導体を堆積する
等の方法を用いたとしても、本実施形態と同様の効果が
得られる事は言うまでもない。
【0076】さらに本実施形態においては、シングルド
レイン構造の素子のみを示したが、シングルドレイン構
造以外、例えばLDD構造等の構造の素子を構築したと
しても本実施形態と同様の効果が得られる事もまた言う
までもない。また、ポケット構造等の素子に対しても同
様である。また、エレベート構造の素子に関しても同様
である。
【0077】さらに本実施形態においてはシリサイド化
には言及していないが、シリサイド化を行ったとしても
本実施形態と同様の効果が得られる。ソース・ドレイン
領域やゲート電極上に金属を成長させる、又はソース・
ドレイン領域やゲート電極上に金属を貼り付ける等の事
を行ったとしても同様である。
【0078】また、本実施形態においては、ゲート電極
材料として多結晶シリコンを用いたが、例えば金属,金
属珪化物、又はそれらの積層構造等を用いてゲート電極
を形成したとしても本実施形態と同様の効果が得られる
事は言うまでもない。また、ゲート電極の上部等に例え
ばシリコン酸化物やシリコン窒化物等の絶縁層を有する
構造等を形成した場合も同様である。
【0079】さらに、本実施形態においては、ゲート絶
縁膜として熱酸化に依る酸化膜を用いたが、窒化酸化
膜,或いは積層等の他の絶縁膜を用いても本実施形態と
同様の効果が得られる事もまた無論である。さらに高誘
電体膜をゲート絶縁膜として用いても同様の効果が得ら
れる事も言うまでもない。またゲート絶縁膜に強誘電体
膜を用いた素子を形成しても本実施形態と同様の効果が
得られる事もまた無論である。
【0080】また、本実施形態においては素子分離をL
OCOS法によって行ったが、例えばトレンチ素子分離
法やメサ型素子分離法等の他の方法を用いて素子分離を
行ったとしても本実施形態と同様の効果が得られる事も
言うまでもない。
【0081】さらに、本実施形態においてはゲート電極
形成後の後酸化には言及していないが、後酸化工程を行
ったとしても本実施形態と同様の効果が得られる事もま
た無論である。
【0082】(第2実施形態)また、SOI基板の異な
る例を本実施形態で示す。
【0083】図8は、本発明の第2実施形態に係わるS
OI基板の構成を示す断面図である。
【0084】Si支持基板11上に酸化シリコンからな
る柱状又は壁状の支持部材31を介してシリコン層13
が形成されている。そして、Si支持基板11とシリコ
ン層13との間には、内部に気体が封入された空隙領域
32が形成されている。
【0085】次に、このSOI基板の製造工程を図9の
工程断面図を用いて説明する。
【0086】先ず、図9(a)に示すように、Si基板
131 上に例えば熱酸化等の方法により、厚さ500n
mの酸化シリコン膜311 を形成する。
【0087】次いで、図9(b)に示すように、第1実
施形態と同様に、シリコン基板131 の内部にHイオン
22を注入する。そして、例えばRIE法等を用いて酸
化シリコン膜311 の一部を選択的に除去し、酸化シリ
コンからなる支持部材31を形成する。
【0088】次いで、図9(c)に示すように、不活性
ガス雰囲気中又は真空中で前記酸化シリコン膜26の上
にシリコン支持基板11を貼り付ける。このとき、Si
支持基板11とSi基板131 との間に、空隙領域32
が形成される。
【0089】なお、空隙領域32の厚さは、後述する電
界効果トランジスタのチャネル長以上で有れば良く、必
ずしも支持基板が空隙の内面に露出している必要はな
い。
【0090】次いで、図9(d)に示すように、第1実
施形態と同様に、シリコン基板131 の表面層の除去及
び平坦化を行い、単結晶シリコン層13を形成する。
【0091】なお、本実施形態においては、シリコン層
を支持する支持部材として酸化シリコンを用いたが、フ
ッ素又は炭素を含む酸化シリコン,SOG,或いはシリ
コン窒化膜等の絶縁物を用いることが可能である。
【0092】また、シリコン基板131 にHイオンを注
入せずに、シリコンを直接平坦化することによって、単
結晶シリコン層13を形成することも可能である。ま
た、SiOF膜12に貼り付けたSi基板11をエッチ
ングして単結晶シリコン層とし、シリコン基板13を支
持基板とすることも可能である。
【0093】次に、このSOI基板を用いた電界効果ト
ランジスタを図10に示す。なお、製造工程は、第1実
施形態と同様なのでその説明を省略する。なお、図10
において、図2及び8と同一な部分には同一符号を付
し、その詳細な説明を省略する。
【0094】図10に示したトランジスタは、チャネル
の下方に支持部材と空隙領域とが存在する。しかし、チ
ャネル下に気体よりなる領域が少なくとも一部存在すれ
ば本実施形態と同様の効果が得られる事は言うまでもな
い。
【0095】[第3実施形態]本実施形態では、本発明
をメサ型の素子分離を用いた電界効果トランジスタに適
用した実施形態について説明する。
【0096】先ず、図11(a)に示すように、第2実
施形態の図9(b)に示した工程に引き続いて、全面に
例えばLPCVD法等の方法により、シリコン窒化膜9
1を堆積した後、表面の平坦化を行う。
【0097】次いで、図11(b)に示すように、支持
部材31及びシリコン窒化膜91上にシリコン支持基板
11を貼り付ける。
【0098】次いで、図11(c)に示すように、シリ
コン基板131 の表面を除去した後、平坦化することに
よって、単結晶シリコン層132 を形成する。
【0099】次いで、図12(d)に示すように、例え
ば900℃の酸素雰囲気中で基板の表面を酸化し、例え
ば厚さ80nmの酸化膜(不図示)を形成した後、弗酸
等を用いた処理により、酸化膜を除去してシリコンを薄
膜化し、単結晶シリコン層13を形成する。そして、例
えばメサ型の方法により素子分離を行う。
【0100】次いで、図12(e)に示すように、例え
ば熱燐酸等の処理を施す事によりシリコン窒化膜91を
除去し、単結晶シリコン層13と支持部材31とシリコ
ン支持基板11とで囲まれた空隙領域92を形成する。
【0101】そして、図12(f)に示すように、チャ
ネル領域51,ゲート酸化膜54,ゲート電極55及び
ソース・ドレイン領域52を形成する。
【0102】このトランジスタは、チャネルの下方に支
持部材と空隙領域とが存在する。しかし、チャネル下に
気体よりなる領域が少なくとも一部存在すれば本実施形
態と同様の効果が得られる事は言うまでもない。
【0103】なお、本実施形態においては、シリコン層
を支持する支持部材として酸化シリコンを用いたが、フ
ッ素又は炭素を含む酸化シリコン,SOG,或いはシリ
コン窒化膜等の絶縁物を用いることが可能である。
【0104】また、空隙領域に一時的に埋め込む材料と
してシリコン窒化膜を形成していたが、支持部材に対し
て選択的にエッチングできる材料で有れば、フッ素又は
炭素を含む酸化シリコンやSOGや炭素等の材料を用い
ることが可能である。
【0105】また、シリコン基板131 にHイオンを注
入せずに、シリコンを直接平坦化することによって、単
結晶シリコン層13を形成することも可能である。ま
た、SiOF膜12に貼り付けたSi基板11をエッチ
ングして単結晶シリコン層とし、シリコン基板13を支
持基板とすることも可能である。
【0106】また、溶融再結晶化法を用いて、単結晶シ
リコン層を形成することも可能である。
【0107】又、本実施形態においては、素子分離を行
った直後に空隙領域を形成しているが、例えばゲート電
極形成後や、ソース・ドレイン領域形成後等の本実施形
態で示したよりも後の工程で空隙領域を形成することが
可能である。
【0108】(第4実施形態)図13は、本発明の第4
実施形態に係わる電界効果トランジスタの構成を示す断
面図である。なお、図13において図2と同一な部分に
は同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0109】本実施形態はSOI基板の埋め込み絶縁膜
に特徴があり、その特徴はチャネル領域51の下部にシ
リコン酸化膜(第1の絶縁領域)132が形成され、ソ
ース・ドレイン領域52の下部にフッ素がドープされた
シリコン酸化膜(SiOF膜:第2の絶縁領域)131
が形成されていることである。
【0110】前実施形態に示した電界効果トランジスタ
においては、埋め込み絶縁膜全体の誘電率を下げてい
る。しかし、埋め込み絶縁膜の誘電率を下げる事は、チ
ャネル領域と基板との容量を介した結合を弱める事であ
るから、チャネルの電位を基板で抑える事は難しくな
る。そのため、チャネル長の微細化に伴ってチャネルの
電位がドレインの電位に引きずられる事によるしきい値
電圧の低下、いわゆる短チャネル効果が顕著になってし
まう。
【0111】その為に極端にチャネル長の短い素子にお
いては上述の様に埋め込み絶縁膜の誘電率を下げる事は
必ずしも利点のみをもたらす訳ではない。それ故、極端
にチャネル長の短い素子の場合、しきい値電圧の低下を
抑えると共にS−factorの低減を計る為には、チ
ャネルと基板との間の容量を介した結合はある程度の値
に保ちつつ、チャネルとソース、ドレインとの間の容量
を介した結合は弱める工夫が必要となる。
【0112】その為には、チャネルの下方の埋め込み絶
縁膜は、従来通りの酸化シリコン等で形成し、ソース及
びドレインの下方の埋め込み絶縁膜は、誘電率の低い物
質で形成する。
【0113】このような構成を採ると、チャネルと基板
との間の容量を介した結合はある程度に強く保たれるの
で短チャネル効果を抑えつつ、且つチャネルとソース及
びドレインとの間の容量を介した結合は、途中に誘電率
の低い物質が存在している為に弱くなり、結果としてし
きい値電圧の低下を抑えると共にS−factorの低
減を図る事が可能となる。
【0114】次に、この電界効果トランジスタの製造工
程を図14の工程断面図を用いて説明する。
【0115】先ず、図14(a)に示すように、シリコ
ン基板131 上に、例えばSiH4ガスとSiF4 ガス
と酸素ガスとアルゴンガスとを用いたCVD法により、
フッ素を例えば12原子数%含むSiOF膜131を5
00nm形成する。そしてシリコン基板131 の内部
に、例えばHイオン22を加速電圧65keVドーズ量
5x1016cm-2程度で注入する。
【0116】次いで、図14(b)に示すように、後の
電界効果トランジスタのチャネルが形成される領域のS
iOF膜131を、例えばRIE法等の異方性エッチン
グによって選択的に除去する。そして、全面にシリコン
酸化膜132を堆積した後、CMP法等を用いて表面を
平坦化し、前に除去されたSiOF膜131の領域のみ
にシリコン酸化膜132を形成する。そして、SiOF
膜131及びシリコン酸化膜132上にシリコン支持基
板11を貼り付ける。なお、シリコン基板131 が露出
するまでSiOF膜131をエッチングしなくても良
い。
【0117】次いで、図14(c)に示すように、例え
ば500℃の熱工程を施す事により、前記第1のシリコ
ン基板13の一部を除去した後、表面の平坦化を行い、
膜厚が薄くなったシリコン基板132 を形成する。
【0118】次いで、図15(d)に示すように、例え
ば900℃の酸素雰囲気で基板の表面を酸化する事によ
り例えば厚さ80nmの酸化膜(不図示)を形成し、そ
の後に例えばフッ酸等の処理を施して酸化膜を除去して
シリコンを薄膜化し、単結晶シリコン層13を形成す
る。そして、例えばLOCOS法等の選択酸化技術によ
り素子分離領域53を形成する。
【0119】次いで、図15(e)に示すように、第2
実施形態と同様に、ゲート酸化膜54及びチャネル領域
51を形成する。
【0120】次いで、図15(f)に示すように、全面
に例えばLPCVD法により例えば厚さ200nmの多
結晶シリコン膜を堆積した後、パターニングすることに
よりゲート電極55を形成する。そして、ゲート電極5
5をマスクにソース・ドレイン領域52を形成する。
【0121】その後、第3実施形態に説明した工程と同
様な工程を経て図13に示した電界効果トランジスタが
形成される。
【0122】本実施形態によれば、しきい値電圧の低下
を抑えると共にS−factorの低減を図る事ができ
る。
【0123】なお、本実施形態においては、ソース・ド
レイン領域の下方に形成される埋め込み絶縁膜としてフ
ッ素を含む酸化シリコンを用いたが、炭素を含む酸化シ
リコン,SOG,又はシリコン窒化膜等の低誘電率材料
からなる絶縁物を用いることが可能である。
【0124】また、シリコン基板131 にHイオンを注
入せずに、シリコンを直接平坦化することによって、単
結晶シリコン層13を形成することも可能である。ま
た、SiOF膜12に貼り付けたSi基板11をエッチ
ングして単結晶シリコン層とし、シリコン基板13を支
持基板とすることも可能である。
【0125】また、溶融再結晶化法を用いて、単結晶シ
リコン層を形成することも可能である。
【0126】(第5実施形態)図16は、本発明の第5
実施形態に係わる電界効果トランジスタの構成を示す工
程断面図である。なお、図16において、図13と同一
な部分には同一符号を付し、その詳細な説明を省略す
る。
【0127】本実施形態の特徴は、シリコン酸化膜16
1と、ソース・ドレイン領域の下方に形成された空隙領
域162とが埋め込み絶縁膜として形成されていること
である。
【0128】次に、この電界効果トランジスタの製造工
程を図17の工程断面図を用いて説明する。
【0129】先ず、図17(a)に示すように、シリコ
ン基板131 上に例えば熱酸化等の方法により、例えば
厚さ500nmの酸化シリコン膜161を形成する。
【0130】次いで、図17(b)に示すように、シリ
コン基板131 の内部に、例えばHイオン22を加速電
圧65keV、ドーズ量5x1016cm-2程度でイオン
注入を行う。そして、電界効果トランジスタのソース・
ドレイン領域が形成される領域のシリコン酸化膜161
を例えばRIE法等の方法を用いて選択的に除去し、凹
部を形成する。
【0131】次いで、図17(c)に示すように、シリ
コン酸化膜161上にシリコン支持基板11を貼り付け
る。このとき、シリコン基板131 ,シリコン酸化膜1
62及びシリコン支持基板11で囲まれた空隙162が
形成される。
【0132】続いて、図17(d)に示すように、例え
ば500℃の熱工程を施す事により、前記第一のシリコ
ン基板13の一部を除去した後、表面の平坦化を行う。
【0133】後の電界効果トランジスタを形成する工程
は、第4実施形態の図15(d)以降に示される工程と
同様であるので、説明を省略する。
【0134】また、シリコン基板131 にHイオンを注
入せずに、シリコンを直接平坦化することによって、単
結晶シリコン層13を形成することも可能である。ま
た、SiOF膜12に貼り付けたSi基板11をエッチ
ングして単結晶シリコン層とし、シリコン基板13を支
持基板とすることも可能である。
【0135】(第6実施形態)本実施形態では、本発明
をメサ型の素子分離を用いた電界効果トランジスタに適
用した実施形態について説明する。
【0136】図18は、本発明の第6実施形態に係わる
電界効果トランジスタの製造工程を示す工程断面図であ
る。
【0137】先ず、第5実施形態の図17(b)に示し
た工程に引き続いて、図18(a)に示すように、全面
に例えばLPCVD法等によりシリコン窒化膜181を
堆積した後、表面の平坦化を行う。
【0138】次いで、図18(b)に示すように、シリ
コン酸化膜161及びシリコン窒化膜181上にシリコ
ン支持基板11を貼り付ける。
【0139】次いで、図18(c)に示すように、例え
ば500℃の熱処理を行ってシリコン基板131 の表面
層を除去した後、表面の平坦化を行い、薄いシリコン基
板132 を形成する。
【0140】次いで、図19(d)に示すように、例え
ば900℃の酸素雰囲気で基板の表面を酸化する事によ
り例えば厚さ80nmの酸化膜(不図示)を形成して、
例えばフッ酸等の処理を行って酸化膜を除去することに
より、シリコンを薄膜化し、単結晶シリコン層13を形
成する。続いて例えばメサ型の方法により素子分離を行
う。
【0141】次いで、図19(e)に示すように、例え
ば熱燐酸等の処理を施す事により前記窒化シリコン膜1
81を除去する。
【0142】そして、図19(f)に示すように、チャ
ネル領域51,ソース・ドレイン領域52,ゲート酸化
膜54及びゲート電極55を形成する。
【0143】なお、本実施形態においては、シリコン層
を支持する支持部材として酸化シリコンを用いたが、フ
ッ素又は炭素を含む酸化シリコン,SOG,或いはシリ
コン窒化膜等の絶縁物を用いることが可能である。
【0144】また、空隙領域に一時的に埋め込む材料と
してシリコン窒化膜を形成していたが、支持部材に対し
て選択的にエッチングできる材料で有れば、フッ素又は
炭素を含む酸化シリコンやSOGや炭素等の材料を用い
ることが可能である。
【0145】また、シリコン基板131 にHイオンを注
入せずに、シリコンを直接平坦化することによって、単
結晶シリコン層13を形成することも可能である。ま
た、SiOF膜12に貼り付けたSi基板11をエッチ
ングして単結晶シリコン層とし、シリコン基板13を支
持基板とすることも可能である。
【0146】また、溶融再結晶化法を用いて、単結晶シ
リコン層を形成することも可能である。
【0147】又、本実施形態においては、素子分離を行
った直後に空隙領域を形成しているが、例えばゲート電
極形成後や、ソース・ドレイン領域形成後等の本実施形
態で示したよりも後の工程で空隙領域を形成することが
可能である。
【0148】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変
形して実施することが可能である。
【0149】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、S
OI基板の埋め込み絶縁膜の表面層に酸化シリコンより
誘電率の低い低誘電率領域を形成することによって、S
−factorの小さなトランジスタを形成することが
でき、消費電力の低下を図ることができる。
【0150】又、ソース・ドレイン領域の下部の埋め込
み絶縁膜の誘電率をチャネル領域下部のそれより低くす
ることで、短チャネル効果を抑制しつつ、S−fact
orを小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係わるSOI基板の構成を示す
断面図。
【図2】第1実施形態に係わる電界効果トランジスタの
構成を示す断面図。
【図3】S−factorの埋め込み絶縁膜の誘電率依
存性を示す特性図。
【図4】S−factorの埋め込み絶縁膜の厚さ依存
性を示す特性図。
【図5】図1のSOI基板の製造工程を説明する工程断
面図。
【図6】図2の電界効果トランジスタの製造工程を示す
工程断面図。
【図7】図2の電界効果トランジスタの製造工程を示す
工程断面図。
【図8】第2実施形態に係わるSOI基板の構成を示す
断面図。
【図9】図8のSOI基板の製造工程を示す工程断面
図。
【図10】図8のSOI基板を用いた電界効果トランジ
スタの構成を示す断面図。
【図11】第3実施形態に係わる電界効果トランジスタ
の製造工程を示す工程断面図。
【図12】第3実施形態に係わる電界効果トランジスタ
の製造工程を示す工程断面図。
【図13】第4実施形態に係わる電界効果トランジスタ
の構成を示す断面図。
【図14】図13の電界効果トランジスタの製造工程を
示す工程断面図。
【図15】図13の電界効果トランジスタの製造工程を
示す工程断面図。
【図16】第5実施形態に係わる電界効果トランジスタ
の構成を示す断面図。
【図17】図16の電界効果トランジスタの製造工程を
示す工程断面図。
【図18】第6実施形態に係わる電界効果トランジスタ
の製造工程を示す工程断面図。
【図19】第6実施形態に係わる電界効果トランジスタ
の製造工程を示す工程断面図。
【符号の説明】
11…シリコン支持基板 12…フッ素がドープされたシリコン酸化膜 13…単結晶シリコン層 22…Hイオン 31…支持部材 32…空隙領域 51…チャネル 52…ソース・ドレイン領域 53…素子分離領域 54…ゲート酸化膜 55…ゲート電極 56…TEOS 57…配線 91…シリコン窒化膜 92…空隙領域 131…フッ素がドープされたシリコン酸化膜(第2の
絶縁領域) 132…シリコン酸化膜(第1の絶縁領域) 161…シリコン酸化膜(第1の絶縁領域) 162…空隙領域(第2の絶縁領域) 181…シリコン窒化膜 182…空隙領域

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持基板上に埋め込み絶縁膜と半導体層と
    が順次積層された半導体基板であって、 前記半導体層に接する前記埋め込み絶縁膜の表面層に
    は、酸化シリコンより誘電率が低い低誘電率領域が形成
    されていることを特徴とする半導体基板。
  2. 【請求項2】支持基板上に埋め込み絶縁膜と半導体層と
    が順次積層された半導体基板上に電界効果トランジスタ
    が形成された半導体装置であって、 前記電界効果トランジスタのチャネル下部の前記半導体
    層に接する前記埋め込み絶縁膜の表面層に、酸化シリコ
    ンより誘電率が低い低誘電率領域が形成されていること
    を特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】支持基板上に埋め込み絶縁膜と半導体層と
    が順次積層された半導体基板上に電界効果トランジスタ
    を形成する半導体装置の製造方法であって、 前記埋め込み絶縁膜は、前記半導体層に接する領域の少
    なくとも一部に酸化シリコンより誘電率が低い低誘電率
    領域を具備し、 前記低誘電率領域上に前記電界効果トランジスタのチャ
    ネルを形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】支持基板上に埋め込み絶縁膜と半導体層と
    が順次積層された半導体基板上に電界効果トランジスタ
    が形成された半導体装置であって、 前記半導体層に接する前記埋め込み絶縁膜の表面層は、
    前記電界効果トランジスタのチャネル領域の下方に形成
    された第1の絶縁領域と、前記電界効果トランジスタの
    ソース・ドレイン領域の下方に形成された第2の絶縁領
    域とを具備し、 第2の絶縁領域の誘電率は、第1の絶縁領域のそれより
    低いことを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】支持基板上に埋め込み絶縁膜と半導体層と
    が順次積層された半導体基板上に電界効果トランジスタ
    を形成する半導体装置の製造方法であって、 前記半導体層に接する領域に、第1の絶縁領域と、第1
    の絶縁領域より誘電率が低い第2の絶縁領域とを具備
    し、 第2の絶縁領域上の前記半導体層に、第1の絶縁領域上
    の前記電界効果トランジスタのチャネルを挟んで配置さ
    れた該トランジスタのソース・ドレイン領域を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP07088698A 1998-03-19 1998-03-19 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3410957B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07088698A JP3410957B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 半導体装置及びその製造方法
US09/271,168 US5965918A (en) 1998-03-19 1999-03-18 Semiconductor device including field effect transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07088698A JP3410957B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11274500A true JPH11274500A (ja) 1999-10-08
JP3410957B2 JP3410957B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=13444471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07088698A Expired - Lifetime JP3410957B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5965918A (ja)
JP (1) JP3410957B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100344598B1 (ko) * 2000-01-05 2002-07-20 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
KR100366965B1 (ko) * 1999-07-13 2003-01-09 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 소스-드레인 확산에 대해 자기 정렬된, 게이트를 통한 절연체 상 실리콘 상보형 모스 바디 콘택트
JP2003007719A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタおよびそれを用いた表示装置
JP2006086528A (ja) * 2004-09-13 2006-03-30 Samsung Electronics Co Ltd 炭素ナノチューブチャンネルを含む半導体装置のトランジスタ及びその製造方法
JP2006511975A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 エス オー イ テク シリコン オン インシュレータ テクノロジース シリコン板にキャビティーを形成する方法
JP2006173204A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
KR100672932B1 (ko) * 2000-12-26 2007-01-23 삼성전자주식회사 실리콘 온 인슐레이터 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2008294408A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2008294407A (ja) * 2007-04-25 2008-12-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2009521127A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 エヌエックスピー ビー ヴィ 半導体デバイスの製造法
JP2012033713A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Kyocera Corp 空洞半導体基板、ならびに空洞半導体基板および半導体素子の製造方法
JP2013258258A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Takehide Shirato 半導体装置及びその製造方法
WO2014041822A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体基板及び半導体素子
JP2021193721A (ja) * 2020-06-09 2021-12-23 信越半導体株式会社 Soi基板及びsoi基板の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3355949B2 (ja) * 1996-08-16 2002-12-09 日本電気株式会社 プラズマcvd絶縁膜の形成方法
US6686623B2 (en) 1997-11-18 2004-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and electronic apparatus
US6348421B1 (en) * 1998-02-06 2002-02-19 National Semiconductor Corporation Dielectric gap fill process that effectively reduces capacitance between narrow metal lines using HDP-CVD
JP2000012864A (ja) 1998-06-22 2000-01-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US6271101B1 (en) 1998-07-29 2001-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for production of SOI substrate and process for production of semiconductor device
JP4476390B2 (ja) 1998-09-04 2010-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6645873B2 (en) * 2000-06-21 2003-11-11 Asm Japan K.K. Method for manufacturing a semiconductor device
US6699770B2 (en) 2001-03-01 2004-03-02 John Tarje Torvik Method of making a hybride substrate having a thin silicon carbide membrane layer
US6372561B1 (en) * 2001-06-01 2002-04-16 Advanced Micro Devices, Inc. Fabrication of fully depleted field effect transistor formed in SOI technology with a single implantation step
US6794700B1 (en) * 2003-04-10 2004-09-21 Texas Instruments Incorporated Capacitor having a dielectric layer including a group 17 element
JP2005072093A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2009170511A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toshiba Corp 半導体素子及び半導体装置
JP5679143B2 (ja) * 2009-12-01 2015-03-04 ソニー株式会社 薄膜トランジスタならびに表示装置および電子機器
WO2013152031A1 (en) * 2012-04-04 2013-10-10 Kla-Tencor Corporation Protective fluorine-doped silicon oxide film for optical components

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246850A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Fujitsu Ltd 半導体基板及びその製法
JPH08153880A (ja) * 1994-09-29 1996-06-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317069A (en) * 1976-07-30 1978-02-16 Fujitsu Ltd Semiconductor device and its production
US5191397A (en) * 1989-09-07 1993-03-02 Kabushiki Kaisha Toshiba SOI semiconductor device with a wiring electrode contacts a buried conductor and an impurity region
JPH05259418A (ja) * 1992-03-09 1993-10-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体基板とその製造方法
JP3048754B2 (ja) * 1992-06-25 2000-06-05 日本電気株式会社 半導体基板
KR0143873B1 (ko) * 1993-02-19 1998-08-17 순페이 야마자끼 절연막 및 반도체장치 및 반도체 장치 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246850A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Fujitsu Ltd 半導体基板及びその製法
JPH08153880A (ja) * 1994-09-29 1996-06-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100366965B1 (ko) * 1999-07-13 2003-01-09 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 소스-드레인 확산에 대해 자기 정렬된, 게이트를 통한 절연체 상 실리콘 상보형 모스 바디 콘택트
KR100344598B1 (ko) * 2000-01-05 2002-07-20 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
KR100672932B1 (ko) * 2000-12-26 2007-01-23 삼성전자주식회사 실리콘 온 인슐레이터 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2003007719A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタおよびそれを用いた表示装置
JP4942343B2 (ja) * 2002-12-20 2012-05-30 ソワテク シリコン板にキャビティーを形成する方法
JP2006511975A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 エス オー イ テク シリコン オン インシュレータ テクノロジース シリコン板にキャビティーを形成する方法
JP2006086528A (ja) * 2004-09-13 2006-03-30 Samsung Electronics Co Ltd 炭素ナノチューブチャンネルを含む半導体装置のトランジスタ及びその製造方法
JP4559839B2 (ja) * 2004-12-13 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006173204A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2009521127A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 エヌエックスピー ビー ヴィ 半導体デバイスの製造法
KR101447936B1 (ko) * 2007-04-25 2014-10-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
JP2008294407A (ja) * 2007-04-25 2008-12-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US8664078B2 (en) 2007-04-27 2014-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device on cavities
JP2008294408A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
KR101478525B1 (ko) * 2007-04-27 2015-01-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
JP2012033713A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Kyocera Corp 空洞半導体基板、ならびに空洞半導体基板および半導体素子の製造方法
JP2013258258A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Takehide Shirato 半導体装置及びその製造方法
WO2014041822A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体基板及び半導体素子
JP2021193721A (ja) * 2020-06-09 2021-12-23 信越半導体株式会社 Soi基板及びsoi基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5965918A (en) 1999-10-12
JP3410957B2 (ja) 2003-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3410957B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3544833B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6607948B1 (en) Method of manufacturing a substrate using an SiGe layer
JP2582794B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3078720B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100918779B1 (ko) 수직형 대체 게이트 트랜지스터들과 양립할 수 있는바이폴라 접합 트랜지스터
JP2548994B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
US6787423B1 (en) Strained-silicon semiconductor device
US7638844B2 (en) Manufacturing method of semiconductor-on-insulator region structures
JP2001102573A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2001024200A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001284598A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3146045B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003298047A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6642536B1 (en) Hybrid silicon on insulator/bulk strained silicon technology
JP4202389B2 (ja) バイポーラ半導体構成要素、特にバイポーラ・トランジスタ、および対応するバイポーラ半導体構成要素の製造方法
JP3171673B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2000012851A (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2004335904A (ja) 半導体装置
JP3278944B2 (ja) Soi型半導体装置およびその製造方法
JPH10303385A (ja) Simoxまたは貼り合わせsoi基板上に作成したハイブリッド素子及びその製造方法
JP2729422B2 (ja) 半導体装置
JP2633104B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0974189A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3423859B2 (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10