JPH11273119A - 光学式ピックアップ装置 - Google Patents

光学式ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH11273119A
JPH11273119A JP10095414A JP9541498A JPH11273119A JP H11273119 A JPH11273119 A JP H11273119A JP 10095414 A JP10095414 A JP 10095414A JP 9541498 A JP9541498 A JP 9541498A JP H11273119 A JPH11273119 A JP H11273119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
light
area
semiconductor laser
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10095414A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoharu Yanagawa
直治 梁川
Takahiro Togashi
孝宏 富樫
Shinichi Nagahara
信一 永原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP10095414A priority Critical patent/JPH11273119A/ja
Priority to US09/273,724 priority patent/US6346695B2/en
Publication of JPH11273119A publication Critical patent/JPH11273119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/20Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle
    • G01J1/28Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source
    • G01J1/30Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source using electric radiation detectors
    • G01J1/32Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source using electric radiation detectors adapted for automatic variation of the measured or reference value
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1398Means for shaping the cross-section of the beam, e.g. into circular or elliptical cross-section
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高精度な光ビームの出力パワーを調整するこ
とができる光学式ピックアップ装置を提供すること。 【解決手段】 半導体レーザ20から出射された光ビー
ムのうち、中心付近の一部(主領域)の光ビームがビー
ムスプリッタ25、対物レンズ29等の光学素子を介し
て光ディスク30に照射される。また、半導体レーザ2
0から出射された光ビームのうち、外郭の一部(副領
域)の光ビームはフロントモニタ検出器24に導かれ
る。フロントモニタ検出器24で受光された光ビームの
光量に応じた電気信号がAPC回路50へ出力され、A
PC回路50はこの電気信号に応じて半導体レーザ20
の出力の制御を行う。このような構成により、光ディス
ク30からの情報の読取りに使用される主領域の光ビー
ムの利用効率を落とすことなく、半導体レーザ20の出
力制御を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体レーザから
の光ビームを記録媒体である光ディスクの記録面に集光
させる光学式ピックアップ装置に関し、特にフロントモ
ニタによって、半導体レーザから出射される光ビームの
光量を検出して、該光ビームのパワー制御を行う光ピッ
クアップを備えた光学式ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、光ディスク等の記録媒体に情報
信号の記録を行う光ピックアップには、出射パワーが3
0mWクラスの半導体レーザが具備されている。この半
導体レーザからの光ビームのパワーを制御する方式とし
て、リアモニタ方式とフロントモニタ方式が知られてい
る。フロントモニタ方式は、半導体レーザから出射され
る光ビームのうち、記録媒体に向けて出射される光ビー
ムの一部を光検出器で検出し、かかる検出信号を半導体
レーザの駆動回路にフィードバックすることで、半導体
レーザの光ビームのパワーが所定のパワーとなるように
制御する方式である。
【0003】また、リアモニタ方式は、半導体レーザの
後部、即ち、記録媒体に向けて出射される光ビームの放
射面とは反対側に位置する端面から出射される光ビーム
を用いて、フロントモニタ方式と同様に半導体レーザの
光ビームのパワーを制御する方式である。しかし、一般
にリアモニタ方式は、光ビームの検出精度に問題がある
ためフロントモニタ方式が多く採用されている。
【0004】図14は従来のフロントモニタ方式を採用
した光学式ピックアップ装置の光ピックアップを図示し
たものであり、図に基づいて構成を簡単に説明する。半
導体レーザ1から出射された光ビームは、コリメータレ
ンズ2により平行光にされ、グレイティング3を介して
ビームスプリッタ4に入射される。グレイティング3は
光ビームを光ディスク8から情報を読み取るための主ビ
ームと、トラッキングサーボに使用するために用いられ
る2つの副ビームの合計3ビームに分離する。ビームス
プリッタ4は、半導体レーザ1から出射された光ビーム
のうち約90%を透過すると共に、残りの約10%を反
射する反射膜5を有しており、この反射膜5の作用によ
って、ビームスプリッタ4に入射した光ビームは、その
約90%が透過して1/4波長板6に導かれると共に、
約10%は反射して集光レンズ12に導かれる。1/4
波長板6に導かれた光ビームは、対物レンズ7によって
光ディスク8の記録面上に集光されて、規定の大きさの
ビームスポットを形成する。
【0005】光ディスク8の記録面上に集光された光ビ
ームは、光ディスク8の記録面上で反射され、対物レン
ズ7、1/4波長板6を介して、ビームスプリッタ4の
反射膜5に入射される。反射膜5は光ディスク8方向か
らの光ビームに対しては、ほぼ100%反射する特性を
有しているため、反射膜5に入射された光ビームは、集
光レンズ9及び光ビームに非点収差を与えるシリンドリ
カルレンズ10を経て、受光素子11に導かれる。一
方、半導体レーザ1から出射した光ビームのうち、ビー
ムスプリッタ4の反射膜5で反射された約10%の光ビ
ームは、集光レンズ12で集光されフロントモニタ検出
器13に照射される。
【0006】フロントモニタ検出器13は、照射された
光ビームの光量に応じた電気信号を出力し、この電気信
号は半導体レーザ1のパワー制御を行うレーザ制御回路
を含む自動出力制御(APC)回路14に供給される。
APC回路14は、フロントモニタ検出器13からの電
気信号に応じて半導体レーザ1を駆動するための最適な
駆動信号を求め、該駆動信号を半導体レーザ1に供給す
る。このように、半導体レーザ1の出力パワーは、フロ
ントモニタ検出器13から出力される電気信号に基づい
て、APC回路14により生成される駆動信号によって
制御される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、半導体レー
ザ1の負荷の低減や省電力化を図ったり、記録時におけ
る高レーザパワーを得るためには、半導体レーザ1から
出射された光ビームの利用効率を向上することが好まし
い。しかしながら、従来のフロントモニタ方式を採用し
た光学式ピックアップでは、半導体レーザ1から出射さ
れビームスプリッタ4に入射された光ビームのうちの約
10%がフロントモニタ検出器13に導かれるように構
成されているので、反射膜に入射された光ビームの約1
0%は必ず反射されてしまうことになり、光ビームの利
用効率はその分悪くなる。
【0008】更に、ビームスプリッタの反射膜の反射率
や透過率の特性は、製品毎に±5%程度のバラツキを有
するため、例えば反射率を10%と設計しても、製品に
よっては反射率が5%〜15%と大幅に異なったものに
なってしまう。従って、APC回路の利得調整を製品毎
に行う必要が生じることになり、生産効率を悪化させる
原因となっている。また、ビームスプリッタの反射膜の
反射率や透過率の特性は、湿度に応じて変化することが
知られている。そのため、ビームスプリッタの反射膜の
特性を利用して半導体レーザ1の出力パワーを制御する
従来のフロントモニタ方式では、信頼性の低下を招くと
いう問題があった。
【0009】本発明は、上述した問題点に鑑みて成され
たものであり、本発明の目的とするところは、光ビーム
の利用効率の向上を図ると共に、ビームスプリッタの反
射膜の特性のバラツキや湿度による変化に影響されるこ
とのない半導体レーザのパワー制御を可能とする光学式
ピックアップ装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
光源から出射される光ビームの一部である主領域の光ビ
ームが対物レンズを介して、記録媒体に照射させる光学
式ピックアップ装置であって、光源から出射された光ビ
ームのうち主領域以外の領域である副領域の光ビームを
受光する光検出手段と、検出手段からの検出信号に基づ
いて、光源から出射される光ビームのパワーを調整する
調整手段とを、備えて構成する。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1に記載の
光学式ピックアップ装置において、光ビームを記録媒体
に照射するビームと、光検出手段へ導かれるビームとに
分離する分離手段を備えて構成する。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項1乃至2に
記載の光学式ピックアップ装置において、分離手段は記
録媒体に照射するビームの形状を整形するように構成す
る。
【0013】請求項4記載の発明は、請求項1乃至3に
記載の光学式ピックアップ装置において、主領域の光ビ
ームは光源から出射された光ビームのうち中心部を含む
光ビームであるとともに、副領域の光ビームは主領域の
光ビームの外側に位置するものであり、副領域の光ビー
ムが光検出手段へ導かれるように光路を変更する変更手
段とを備えて構成する。
【0014】請求項5記載の発明は、請求項1乃至4に
記載の光学式ピックアップ装置において、光検出手段は
少なくとも2つ存在し、その2つの光検出器は主領域の
光ビームを挟んで対称に位置する副領域の光ビームを各
々受光するように構成する。
【0015】
【作用】本発明の光学式ピックアップ装置によれば、光
源から出射される光ビームの一部である主領域の光ビー
ムを対物レンズを介して記録媒体に照射させると共に、
光源から出射された光ビームのうち主領域以外の領域で
ある副領域の光ビームの光量を光検出手段により検出
し、検出した信号に基づいて、光源から出射される光ビ
ームのパワーを調整手段により調整するように構成した
ので、副領域の光ビームを有効に活用することができ、
光源から発射される光ビームの光量を精度良く調整する
ことが可能となる。
【0016】また、上記光学式ピックアップ装置におい
て、光ビームを記録媒体に照射するビームと、光検出手
段へ導かれるビームとに分離する分離手段を備えて構成
したことで、光源から出射された光ビームのうち主領域
以外の領域である副領域の光ビームを効率良く光検出手
段に導くこのが可能となる。また、分離手段は記録媒体
に照射するビームの形状を整形するように構成したの
で、記録媒体に精度の良いビームを照射させることが可
能となる。
【0017】また、上記光学式ピックアップ装置におい
て、主領域の光ビームは光源から出射された光ビームの
うち中心部を含む光ビームであるとともに、副領域の光
ビームは主領域の光ビームの外側に位置するものであ
り、副領域の光ビームが光検出手段へ導かれるように光
路を変更する変更手段を備えて構成したので、光源から
記録媒体に至る主領域の光ビームの光路と、光源から光
検出手段に至る副領域の光ビームの光路を分離すること
ができ、光学系の設計が容易となる。また、光検出手段
を少なくとも2つ設け、その2つの光検出器は主領域の
光ビームを挟んで対称に位置する副領域の光ビームを各
々受光するように構成することにより、光学式ピックア
ップ装置の小型化が可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の第1実施形態による光学
式ピックアップ装置の構造を図1に示す。図1におい
て、光学式ピックアップ装置は、光ビームを発射する半
導体レーザ20、発散光を平行光に変換するコリメータ
レンズ21、入射光の直線偏光に対して偏光方向を90
度回転させる1/2波長板22、光の回折を利用したグ
レーティング23、半導体レーザ20から発射される光
ビームの強度を制御するために設けられた光ビーム検出
用のフロントモニタ検出器24、光ビームを透過光と反
射光に分離するためのビームスプリッタ25、光ビーム
を反射する反射ミラー27、入射光を直線偏光または円
偏光に変換する1/4波長板28、光ビームを光ディス
クの記録面上に集光するための対物レンズ29、光ビー
ムを集光する集光レンズ31、シリンドリカルレンズ3
2、光ビームを受光する受光素子33及び半導体レーザ
20の出力パワーを自動制御するAPC回路50等で構
成されている。尚、符号30は、光記録媒体である光デ
ィスクの一部を示してある。
【0019】本発明の第1の実施形態による光学式ピッ
クアップ装置の動作を図を参照して以下に説明する。光
源としての半導体レーザ20から照射された光ビーム
は、レンズホルダ34と開口制限部材35により迷光を
マスキングしたコリメータレンズ21の非マスキング部
分を透過し、1/2波長板22によって振動方向が90
度回転され、グレーティング23に導かれる。グレーテ
ィング23を通過した光ビームのうち、一部はビームス
プリッタ25に導かれ、一部はフロントモニタ検出器2
4に導かれる。
【0020】開口制限部材35は、プラスチック等で構
成されている。また、レンズホルダ34と一体に構成し
ても良く、その場合はレンズホルダ34と同一の材料、
例えば真鍮等で構成される。グレーティング23は、光
ビームを光ディスク30から情報を読み取るための主ビ
ームと、トラッキングサーボに使用するために用いられ
る2つの副ビームの合計3ビームに分離する。ビームス
プリッタ25は反射膜26を有し、この反射膜26は、
半導体レーザ20から出射され、1/2波長板22によ
って偏光された、例えばP偏光の光ビームをほぼ100
%透過し、光ディスク30によって反射され、S偏光と
された光ビームをほぼ100%反射する特性を有してい
る。
【0021】半導体レーザ20から出射され、ビームス
プリッタ25に導かれたP偏光の光ビームは、ビームス
プリッタ25により断面を楕円から円形に整形される。
円形に整形された光ビームは、反射膜26、反射ミラー
27、1/4波長板28を介して、対物レンズ29に導
かれ、対物レンズ29により集光されて光ディスク30
の記録面上にビームスポットを形成する。光ディスク3
0の記録面上に集光された光ビームは、光ディスク30
の記録面上で反射され、再び対物レンズ29を介して、
1/4波長板28に導かれる。1/4波長板28を通過
した光ビームは、偏光面が回転されS偏光となり、反射
ミラー27を介して、ビームスプリッタ25に導かれ
る。
【0022】ビームスプリッタ25に導かれたS偏光の
光ビームは、反射膜26で反射され、集光レンズ31及
びシリンドリカルレンズ32を介して受光素子33に導
かれる。受光素子33は、照射された光ビームの光量に
比例した電気信号に変換し、図示しない後段の信号処理
回路に供給する。信号処理回路では光ディスク30に記
録されている情報を復調すると共に、光ディスク30の
記録面に光ビームを合焦させるために用いるフォーカス
エラー信号や光ディスク30に設けられたトラック上へ
光ビームを位置付けるために用いるトラッキングエラー
信号を生成する。
【0023】一方、コリメータレンズ21を透過した光
ビームのうち、ビームスプリッタ25に導かれない、一
部の光ビームは、1/2波長板22、グレーティング2
3を経て、フロントモニタ検出器24に導かれる。フロ
ントモニタ検出器24は、半導体レーザ20が出射した
光ビームの一部を受光することにより、光ビームのパワ
ーの強度を検出し、検出信号を電気信号に変換してAP
C回路50に出力する。
【0024】APC回路50は、フロントモニタ検出器
24から出力された電気信号と、所定の基準値とを比較
し、基準値との差分に応じた調整信号を生成し、半導体
レーザ20に供給する。半導体レーザ20は、APC回
路50から供給された調整信号により出射する光ビーム
のパワーの強度を制御する。即ち、フロントモニタ検出
器24から出力された電気信号と、基準値との差分が零
になるように光ビームのパワーを制御する。このような
制御を行うことにより、半導体レーザ20から出射され
る光ビームのパワーの強度が常に最適な値となるように
制御される。
【0025】ここで、図2を用いて半導体レーザ20か
ら出射される光ビームについて説明する。半導体レーザ
20から出射される光ビームの強度分布は、ほぼガウス
分布36となっていることが知られている。このため、
光ビームの中央部0付近ではほぼ均一な強度レベル、つ
まり平面波状の分布が得られる。ところで、光ビームの
利用効率を向上させるためには、半導体レーザ20から
出射される光ビームを全て光ディスク30に導くことが
できれば好ましいのであるが、一般に図2(a)に示す
ように、中央部のみならず周辺部分の光ビームも利用し
て絞りこみを行ってしまうと、対物レンズ29の開口が
大きくて光ビームが実質的にけられない場合には、対物
レンズ29に入射する光ビームの波面曲率半径が小さく
なり、図2(a)のビームスポット37に示すようにビ
ームスポット径を小さくすることができず、所望のビー
ムスポット径まで絞り込めない。
【0026】このため、一般に光の損失は増加するが、
半導体レーザ20から出射する光ビームのうち、上述し
たほぼ平面波状(波面曲率半径が無限大)の分布が得ら
れる中央部0付近の光ビーム、即ち主領域Xの光ビーム
を利用してビームスポット38のように径を小さくする
ことである。このように、光ビームのうち主領域Xのみ
を用いて、ビームスポットを形成している。尚、この主
領域Xの光ビームの光量は、全ての光ビームの約50%
であり、主領域Xの光ビームと斜線部で示された主領域
Xの外郭の光ビームとの光量の比は、約1:1である。
【0027】本発明の第1の実施形態による光学式ピッ
クアップ装置に用いられるコリメータレンズ21の一例
を図3に示す。図において、コリメータレンズ21は、
中央部に描かれた楕円形状の第1エリアAと、フロント
モニタ検出器24と重なり合う第2エリアBと、それら
の残りの斜線部で示された第3エリアCとを有してい
る。第1エリアAは、先述した半導体レーザ20から発
射される光ビームのうち主領域Xが通過するエリアであ
る。この第1エリアAを通過した主領域Xの光ビーム
は、ビームスプリッタ25に入射し、対物レンズ29の
開口の内側に導かれ、光ディスク30の記録面上にビー
ムスポットを形成する光ビームとなる。
【0028】第2エリアBは、半導体レーザ20から発
射され、コリメータレンズ21を通過する光ビームのう
ち、対物レンズ29の開口の外側にけられる光ビーム、
即ち主領域Xの外郭に位置する副領域の光ビームであ
り、ビームスプリッタ25の側面(図3の左側)を通過
し、フロントモニタ検出器24に導かれるエリアであ
る。第3エリアCは、対物レンズ29の開口の外側にけ
られる光ビームのうちフロントモニタ検出器24にも導
かれない光ビームが遮断されたエリアであり、光ビーム
を遮断するための開口制限部材35が設けられている。
開口制限部材35は、光ディスク30の記録面上に導か
れる第1エリアA及びフロントモニタ検出器24に導か
れる第2エリアB以外に相当する周辺部の不要な光ビー
ムが対物レンズ29及びフロントモニタ検出器24に照
射されないようにするために設けられている。
【0029】上述したように、本発明の第1の実施形態
による光学式ピックアップ装置は、光ビームのうち、外
郭の光ビームを、ビームスプリッタ25の反射膜26を
介することなく、フロントモニタ検出器24に直接導く
ように構成したため、反射膜26の特性のバラツキや湿
度による変化などの影響を受けることなく安定した光ビ
ームがフロントモニタ検出器24に照射される。フロン
トモニタ検出器24は、光ビームが安定して照射される
ことにより、APC回路50に対しても安定した電気信
号を出力することができるようになる。従って、APC
回路50は、半導体レーザ20から出射される光ビーム
の強度を安定して制御することが可能となる。
【0030】更に、不要な光ビームを開口制限部材35
及びレンズホルダ34で遮断するためフロントモニタ検
出器24にも不要な光ビームが照射されなくなり、ノイ
ズの少ない検出信号が得られることから、APC回路5
0は、半導体レーザ20から出射される光ビームのパワ
ーの強度を常に最適な値となるように制御することが可
能となる。また、1/2波長板22を設けて偏光方向を
90度偏光させるように構成したが、設計法によって1
/2波長板22を用いなくても良い。即ち、半導体レー
ザ20から出射した光ビームの断面を整形するビームス
プリッタ25の整形方向と、出射した光ビームの偏光方
向とビームスプリッタ25の反射膜26への入射方向と
を考慮して、1/2波長板22を設けたが、半導体レー
ザ20の特性もしくは各光学素子の配置によっては、1
/2波長板22を設けなくても同様の効果が得られる。
【0031】次に図4乃至図5を用いて、本発明の第2
の実施形態を説明する。図4は本発明の第2の実施形態
による光学式ピックアップ装置の構造図である。第2の
実施形態は、フロントモニタ検出器を2つ設けることに
より、第1の実施形態に比してフロントモニタ検出器の
受光量の増加を図るものである。第2の実施形態は、第
1の実施形態と比べて、フロントモニタ検出器を2つ設
けたことと、ビームスプリッタ51に2つのフロントモ
ニタ検出器24、39各々に導かれる光ビームを反射さ
せる反射ミラー部51a、51bを設けたこと及びコリ
メータレンズ21の開口制限部材40の形状を変更した
点が異なり、他の構成は同じである。尚、第2の実施形
態において、第1の実施形態と、共通する構成について
は同一の符号を付し、その説明は省略する。
【0032】半導体レーザ20に対向するビームスプリ
ッタ51の2つの面のうち、一方の面(図中、ビームス
プリッタ51の左側面)には、全面に第1反射ミラー部
51aが設けられ、他方の面(図中、ビームスプリッタ
51の右側面)の一部、即ちフロントモニタ検出器39
へ導かれる光ビームが当たる部分に第2反射ミラー部5
1bが設けられている。反射ミラー部51a、51bは
ビームスプリッタ51にアルミ等の金属を蒸着させて形
成される。尚、光ディスク30に導かれる光ビームが当
たる部分は、反射ミラー部51bが設けられていないの
で、光ビームはビームスプリッタ51内部へ導かれる。
【0033】このように、ビームスプリッタ51は、入
射される光ビームのうち主領域の光ビームを光ディスク
30へ、副領域の光ビームをフロントモニタ検出器2
4、39へ導くように光ビームを分離すると共に、光路
を変更する。本発明の第2実施例の光学式ピックアップ
装置に用いられるコリメータレンズ21とビームスプリ
ッタ51とを半導体レーザ20側から見たときの投射図
を図5(a)に示す。図において、ビームスプリッタ5
1は、クロス斜線で囲まれた左側の第1反射ミラー部5
1aと右側の第2反射ミラー部51bとを備えている。
また、コリメータレンズ21は、中央部に描かれた楕円
形状の第1エリアAと、第1反射ミラー部51aと重な
り合う第2エリアB1と、第2反射ミラー部51bと重
なり合う第2エリアB2と、残りの斜線部で示された第
3エリアCとを有している。
【0034】第1エリアAは、第1の実施形態と同様で
あるためその説明は省略する。第2エリアB1を通過す
る副領域の光ビームは、第1反射ミラー部51aによっ
て反射され、その反射された光ビームの光軸上に配置さ
れているフロントモニタ検出器24に導かれる。即ち、
第2エリアB1は、対物レンズ29の開口の外側にけら
れる光ビームのうち、フロントモニタ検出器24に導か
れる光ビームが通過するエリアである。第2エリアB2
を通過する副領域の光ビームは、第2反射ミラー部51
bによって反射され、その反射された光ビームの光軸上
に配置されているフロントモニタ検出器39に導かれ
る。即ち、第2エリアB2は、対物レンズ29の開口の
外側にけられる光ビームのうち、フロントモニタ検出器
39に導かれる光ビームが通過するエリアである。
【0035】第3エリアCは、対物レンズ29の開口の
外側にけられる光ビームのうちフロントモニタ検出器2
4、39のいずれにも導かれない、つまり光ビームが遮
断されるエリアであり、光ビームを遮断するための開口
制限部材40が設けられている。従って、半導体レーザ
20から照射された光ビームは、図5(a)に示す開口
制限部材40を通過した光ビームのみがビームスプリッ
タ51に照射される。ビームスプリッタ51に照射され
た3つの光ビームのうち、コリメータレンズ21の第1
エリアAを通過した主領域Xの光ビームは、第1、2反
射ミラー部51a、51bが形成されていない部分に照
射されるので、ビームスプリッタ51の内部に入射さ
れ、その後対物レンズ29で集光され、光ディスク30
の記録面上にビームスポットを形成する。
【0036】また、コリメータレンズ21の第2エリア
B1を通過した光ビームは、第1反射ミラー部51aで
全反射され、一方のフロントモニタ検出器24に照射さ
れる。また、コリメータレンズ21の第2エリアB2を
通過した光ビームは、第2反射ミラー部51bで全反射
され、フロントモニタ検出器39に照射される。フロン
トモニタ検出器24及びフロントモニタ検出器39から
出力される各出力信号は、加算回路52で加算された
後、APC回路50に供給される。APC回路50は、
加算回路52から出力される電気信号と、所定の基準値
を比較し、基準値との差分に応じた調整信号を生成し、
半導体レーザ20に供給する。半導体レーザ20は、A
PC回路50から供給された調整信号により出射する光
ビームのパワーの強度を制御することにより、半導体レ
ーザ20から出射される光ビームのパワーの強度が常に
最適な値となるように制御される。
【0037】上述したように、本発明の第2の実施形態
における光学式ピックアップ装置は、フロントモニタ検
出器を2つ設ける構成としたため、これらの出力信号が
加算回路52で加算されてAPC回路50に供給される
ので、第1の実施形態に比してフロントモニタ検出器の
受光量が増加され、光ビームの出力パワー強度の制御の
精度をより向上させることができる。
【0038】尚、第2の実施形態はフロントモニタ検出
器を2つ設けた構成で説明したが、これに限らず、フロ
ントモニタ検出器を1つのみ設ける構成としてもよい。
この場合、図5(a)におけるコリメータレンズ21の
第2エリアB2を開口制限部材40によりマスキング
し、図5(b)に示す第3エリアC(斜線部)を形成し
たコリメータレンズ21を採用することになる。他の構
成は上述の第2の実施形態と同様であるため説明を省略
する。
【0039】一般にビームスプリッタ51表面にはAR
(アンチリフレクション)コートと呼ばれるコーティン
グがされていることがある。このARコートとは、シリ
コン等の材料を光学素子、この例ではビームスプリッタ
51にコーティングを行うことにより、光ビームの透過
量をコーティングしない時に比べて増加させることがで
きる。ところが、このARコートは湿度や温度の変化に
対して、光ビームの透過比率または反射比率が変化して
しまう特性を持っている。そのため、ビームスプリッタ
51全面に、即ち反射ミラー部51a、51b上にもA
Rコートを行い、図4に示すように、光ビームをビーム
スプリッタ51の反射ミラー部25a、51bで反射し
てフロントモニタ検出器24、39に照射すると、フロ
ントモニタ検出器24、39での受光量が湿度や温度に
よってばらつくことになり悪影響がでる。
【0040】付け加えれば半導体レーザ20から出射さ
れた光ビームの内、光ディスク30に導かれる光量に比
べ、フロントモニタ検出器24、39に導かれる光量は
微弱であり、この微弱な光量が変動すると半導体レーザ
20のパワー強度の制御に非常に大きな影響を与える。
【0041】そこで、例えばガラス等の湿度や温度によ
って反射率の変わり難い材料により、ビームスプリッタ
51を製造すると共に、フロントモニタ検出器24、3
9に光ビームを反射する反射ミラー部51a、51bだ
けにはARコートを行わないようにする。このことによ
り、湿度や温度の変動があってもフロントモニタ検出器
24、39には安定した光量が導かれることとなる。ま
た、この例では反射ミラー部51a、51bの表面に何
らコーティングしない例を示したが、湿度や温度によっ
て変化し難い材料をコーティングしても構わない。
【0042】次に図6乃至図7を用いて、本発明の第3
の実施形態を説明する。図6は本発明の第3の実施形態
における光学式ピックアップ装置の構造図である。第3
の実施形態は、第1の実施形態と比べてコリメータレン
ズの形状が異なり、コリメータレンズに入射される光ビ
ームの一部の光ビームを分離すると共に、光路を変更し
て、フロントモニタ検出器に導かれるように構成してい
る。図6(b)は、表面の一方の外側に小型凸レンズ4
1aを設けたコリメータレンズ41の断面を示したもの
である。この第3の実施形態で用いられるコリメータレ
ンズ41は、コリメータレンズ41の表面の一方の外側
に小型凸レンズ41aを設け、小型凸レンズ41aで光
ビームの一部の光ビームを分離すると共に、光路を変更
して、光ビームの一部をフロントモニタ検出器24に導
くように構成されている。
【0043】図7(a)に、上述した小型凸レンズ41
aを設けたコリメータレンズ41を半導体レーザ20側
から見た平面図を示す。コリメータレンズ41は、中央
部に描かれた楕円形状の第1エリアAと、小型凸レンズ
41aが形成されている第2エリアBと、斜線部で示さ
れた残りの第3エリアCとを有している。第1エリアA
及び第3エリアCは、第1の実施形態と同様であるため
その説明は省略する。
【0044】第2エリアBは、小型凸レンズ41aが形
成された領域であり、対物レンズ29の開口の外側にけ
られる光ビームのうち、光ビームの光路が小型凸レンズ
41aによって変更され、フロントモニタ検出器24に
導かれる副領域の光ビームが通過するエリアである。即
ち、第2エリアBを通過する光ビームは、小型凸レンズ
41aにより半導体レーザ20からの光ビームの一部が
分離されると共に、光路が変更され、1/2波長板22
及びグレーティング23を介さずに直接フロントモニタ
検出器24に導かれる。
【0045】半導体レーザ20から照射された光ビーム
のうち、図7(a)に示すようにコリメータレンズ41
の第1エリアAを通過した主領域Xの光ビームは、ビー
ムスプリッタ25を経て、対物レンズ29で集光され、
光ディスク30の記録面上にビームスポットを形成す
る。また、半導体レーザ20から照射された光ビームの
うち、コリメータレンズ41の小型凸レンズ41aを通
過した光ビームは、光路が曲げられ、フロントモニタ検
出器24に照射される。尚、コリメータレンズ41に小
型凸レンズ41aを形成する代わりに、ホログラムコリ
メータレンズ43を使用しても良い。このホログラムコ
リメータレンズ43は図7(b)に示すように異なるホ
ログラムパターンの組み合わせにより構成されている。
【0046】ホログラムコリメータレンズ43の中央部
に描かれた楕円形状の第1エリアAに相当する領域に
は、同心円でピッチが異なったホログラムパターンEが
設けられている。この中央部のエリアのホログラムパタ
ーンEは発散光である光ビームを平行光にする作用を有
しており、コリメータレンズと同等の作用を有してい
る。また、図7(a)の第2エリアBに相当する領域に
は、直線状のホログラムパターンFが設けられている。
この直線状のホログラムパターンFに入射した光ビーム
は、光路が曲げられ、上記コリメータレンズ41の小型
凸レンズ41aと同様の作用を有している。第3エリア
Cは、第1及び第2の実施形態と同様であるためその説
明は省略する。
【0047】上述したように、第3の実施形態における
光学式ピックアップ装置は、コリメータレンズ41の表
面の片方の外側、即ち、第2のエリアに小型凸レンズ4
1aを設けるか、表面の一部に回折用のホログラムパタ
ーンFを有するホログラムレンズにより、半導体レーザ
20から照射された光ビームのうち、コリメータレンズ
41の第2エリアB、ホログラムコリメータレンズ43
のホログラムパターンFを通過した光ビームは、主領域
の光ビームと分離され、その光路が曲げられ直接フロン
トモニタ検出器24に照射されるので、他の光学系に影
響を与えることなく、フロントモニタ検出器24に導く
ための光路の設計が可能となり、半導体レーザ20から
出射される光ビームの出力パワーの強度が常に最適な値
となるように制御される。
【0048】尚、フロントモニタ検出器24用の光ビー
ムを検出する方法としてコリメータレンズ41に対して
小型凸レンズ41aを設けることや、或いは回折用のホ
ログラムパターンFを設けるように説明したが、これに
限られるものではなく、コリメータレンズ41側に開口
制限部材42によるマスキングを設け、光路を変更する
ための回折用のホログラムパターンFをグレーティング
23に設けるように構成しても同様の効果を得ることが
できる。
【0049】次に図8乃至図9を用いて、本発明の第4
の実施形態を説明する。図8は本発明の第4の実施形態
における光学式ピックアップ装置の構造図である。第4
の実施形態は、コリメータレンズ44の表面の両側の外
側に2つの小型凸レンズ44a、44bを設けることに
より、第3の実施形態に比して、フロントモニタ検出器
の受光量の増加を図るものである。図8(b)は、表面
の両側の外側に2つの小型凸レンズ44a、44bを設
けたコリメータレンズ44の断面を示したものであり、
この第4の実施形態で用いられるコリメータレンズ44
は、コリメータレンズ44の表面の両側の外側に小型凸
レンズ44a、44bを設け、小型凸レンズ44a、4
4bで光ビームの一部を分離すると共に、光路を変更し
て、光ビームの一部をフロントモニタ検出器24に導く
ように構成されている。
【0050】図9(a)に、上述した小型凸レンズを設
けたコリメータレンズ44を半導体レーザ側から見た平
面図を示す。コリメータレンズ44は、中央部に描かれ
た楕円形状の第1エリアAと、小型凸レンズ44a、4
4bがそれぞれ形成されている第2エリアB1、B2
と、それらに該当しない斜線部で示された残りの第3エ
リアCとを有している。第1エリアA及び第3エリアC
は、第2の実施形態と同様であるためその説明は省略す
る。第2エリアB1、B2は、それぞれ小型凸レンズ4
4a、44bが形成された領域であり、対物レンズ29
の開口の外側にけられる光ビームのうち、一部の光ビー
ムが分離され、その光路が小型凸レンズ44a、44b
によって変更され、フロントモニタ検出器24に導かれ
る光ビームが通過するエリアである。
【0051】即ち、第2エリアB1、B2を通過する2
つの光ビームは、それぞれ小型凸レンズ44a、44b
により光路が変更され、1/2波長板22及びグレーテ
ィング23を介さずに直接フロントモニタ検出器24に
導かれる。半導体レーザ20から照射された光ビームの
うち、図9(a)に示すようにコリメータレンズ44の
第1エリアAを通過した主領域Xの光ビームは、ビーム
スプリッタ25を経て、対物レンズ29で集光され、光
ディスク30の記録面上にビームスポットを形成する。
また、半導体レーザ20から照射された光ビームのう
ち、コリメータレンズ44の小型凸レンズ44a、44
bを通過した2つの光ビームは、フロントモニタ検出器
24に照射される。尚、コリメータレンズ44に小型凸
レンズ44a、44bを形成する代わりに、ホログラム
コリメータレンズ46で構成しても良い。このホログラ
ムコリメータレンズ46は、図9(b)に示すように異
なるホログラムパターンの組み合わせにより構成されて
いる。
【0052】ホログラムコリメータレンズ46の中央部
に描かれた楕円形状の第1エリアAに相当する領域に
は、同心円でピッチの異なったホログラムパターンEが
設けられている。この中央部のエリアのホログラムパタ
ーンEは発散光である光ビームを平行光にする作用を有
しており、コリメータレンズと同等の作用を有してい
る。また、図9(a)の第2エリアB1、B2に相当す
る領域には、直線状のホログラムパターンF1、F2が
設けられている。この直線状のホログラムパターンF
1、F2に入射した光ビームは、光路が曲げられ、上記
コリメータレンズ44の小型凸レンズ44a、44bと
同等の作用を有している。第3エリアCは第1の実施形
態と同様であるためその説明は省略する。
【0053】上述したように、第4の実施形態による光
学式ピックアップ装置は、コリメータレンズ44の表面
の両側の外側、即ち、第2エリアB1、B2に相当する
領域に小型凸レンズ44a、44bを設けるか、表面の
一部に回折用のホログラムパターンF1、F2を有する
ホログラムレンズにより、半導体レーザ20から照射さ
れた光ビームのうち、コリメータレンズ44の第2エリ
アB1、B2、ホログラムコリメータレンズ46のホロ
グラムパターンF1、F2を通過した光ビームは、主領
域の光ビームと分離され、その光路が曲げられ直接フロ
ントモニタ検出器24に照射されるので、他の光学系に
影響を与えることなく、フロントモニタ検出器24に導
くための光路の設計が可能となり、半導体レーザ20か
ら出射される光ビームの出力パワーの強度が常に最適な
値となるように制御され得る。
【0054】尚、フロントモニタ検出器24用の光ビー
ムを検出する方法としてコリメータレンズ44に対して
小型凸レンズ44a、44bを設けることや、或いは回
折用のホログラムパターンを設けることについて説明し
たが、これに限られるものではなく、コリメータレンズ
44側に開口制限部材45によるマスキングを設け、光
路を変更するための回折用のホログラムパターンはグレ
ーティング23側に設けるように構成しても同様の効果
を得ることができる。
【0055】本発明の第4の実施形態における光学式ピ
ックアップ装置は、主領域の光ビームの両側の副領域の
光ビームをフロントモニタ検出器に導く構成としたた
め、第3の実施形態に比してフロントモニタ検出器24
の受光量が増加され、光ビームの出力パワー強度の制御
の精度を向上させることができる。また、本発明の各実
施形態においては、ビームスプリッタ25として偏光ビ
ームスプリッタを用いが、これに限られるものではな
く、ビームスプリッタ25の反射膜26が、半導体レー
ザ20からの光ビームを所定量通過させ、光ディスクか
ら反射された光ビームを所定量反射させるものであれば
他の構成でも良い。
【0056】次に図10乃至図11を用いて、本発明の
第5の実施形態を説明する。図10(a)は、本発明の
第5の実施形態における光学式ピックアップ装置の構造
図であるが、図1に示す本発明の第1の実施形態に対し
てフロントモニタ検出器を半導体レーザ20が出射する
楕円ビームの長径方向外側の両側に設けることにより、
フロントモニタ検出器での受光を安定的に行うものであ
り、他の構成が第1の実施形態と同一であることから、
ビームスプリッタ25及びその反射膜26以降の光学系
の部品を省略した側面図を示し、図10(b)はその上
面図である。
【0057】第5の実施形態における光学式ピックアッ
プ装置は、図10(b)に示すように、半導体レーザ2
0から出射された光ビームをコリメータレンズ21、1
/2波長板22及びグレーティング23を透過し、ビー
ムスプリッタ25の一方の側面を通過し、第1のフロン
トモニタ検出器24aに照射する光路と、ビームスプリ
ッタ25の他方の側面を通過し、第2のフロントモニタ
検出器24bに照射するように構成したものである。
【0058】従って、本発明の第5の実施形態による光
学式ピックアップ装置に用いられるコリメータレンズ2
1は、図11に示すように、中央部に描かれた楕円形状
の第1エリアAと、第1のフロントモニタ検出器24a
と重なり合い、ビームスプリッタ25の一方の側面に設
けられた第2エリアB1と、第2のフロントモニタ検出
器24bと重なり合い、ビームスプリッタ25の他方の
側面に設けられた第2エリアB2と、残りの斜線部で示
された第3エリアCとを有している。第3エリアCは、
対物レンズ29の開口の外側にけられる光ビームのうち
フロントモニタ検出器24a、24bのいずれにも導か
れない、つまり光ビームが遮断されるエリアであり、そ
のエリアの光ビームを遮断するための開口制限部材47
が設けられている。
【0059】上述したように、本発明の第5の実施形態
による光学式ピックアップ装置は、2つのフロントモニ
タ検出器24a、24bを設ける構成としたため、これ
らの出力信号を加算器52で加算し、APC回路50に
供給することにより、第1の実施形態に比してフロント
モニタ検出器の受光量が増加され、光ビームの出力パワ
ー強度の制御の精度をより向上させることができる。ま
た、光ビームを挟んで両側に設けたことにより、経年変
化等で半導体レーザ20等の光学素子が図11の上下方
向にズレが生じ、その結果、フロントモニタ検出器24
a、24bの一方で受光量が減ったとしても、他方で受
光量が増えるためフロントモニタ検出器24a、24b
トータルでの受光量は変わらない。尚、フロントモニタ
検出器24a、24bは半導体レーザ20が出射する楕
円ビームの短径方向外側の両側に設けても良い。
【0060】次に図12を用いて、本発明の第6の実施
形態を説明する。図12(a)は、本発明の第6の実施
形態における光学式ピックアップ装置の構造図である
が、図1に示す本発明の第1の実施形態に対して新たな
グレーティング48を設けることにより、フロントモニ
タ検出器24に導かれる受光量を増加させるようにした
ものであり、他の構成が第1の実施形態と同一であるこ
とから、ビームスプリッタ25及びその反射膜26以降
の光学系の部品を省略した構造図を示し、図12(b)
はグレーティング48の構成を示した。図12(b)に
示すように、グレーティング48の中央は、他の実施形
態のグレーティング23と同様のパターンP1で構成さ
れ、その周囲のパターンP2の回折作用によりパターン
P1の外周の光ビームを分離すると共に、光路を曲げて
フロントモニタ検出器24に導くことができる。
【0061】このことにより、パターンP1の外周の多
くの光ビームを±1次光としてフロントモニタ検出器2
4に導くことができる。また、パターンP2を鋸状のブ
レイズドホログラムにすれば±1次光各々の光量比を変
えることができるので、フロントモニタ検出器24に導
く一方の1次光の光量を理論上100%に、実際にも1
00%に近い光量にすることができ、光量を増加させる
ことができる。また、外周のパターンP2のピッチを変
化させることでパターンP2に入射される光ビームを狭
い所定位置に光ビームを収束させることができ、フロン
トモニタ検出器24の受光部を小さくすることができ
る。
【0062】尚、上述した各実施形態は、開口制限部材
を設けて迷光を防止していたが、開口制限部材を設けず
に、コリメータレンズの形状を、コリメータレンズを透
過した光ビームの形状に合わせ、例えば第1の実施形態
に用いられるコリメータレンズの場合は、図13に示す
ような形状のコリメータレンズ49を製造することによ
り、不要な迷光が発生することがなくなり、開口制限部
材が不要となる。図中、第1エリアAと第2エリアB
は、第1の実施形態による光学式ピックアップ装置に用
いられるコリメータレンズ21の場合を例に示してあ
る。また、同様に他の実施形態においても、コリメータ
レンズを透過する光ビームに形状に合わせた、コリメー
タレンズを製造することにより、不要な迷光が発生する
ことがなくなり、開口制限部材が不要となる。
【0063】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の光学式ピッ
クアップ装置によれば、光ビームの利用効率の向上を図
ると共に、ビームスプリッタの反射膜の特性のバラツキ
や湿度による変化に影響されることのない半導体レーザ
のパワー制御を可能とする光学式ピックアップ装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における光学式ピック
アップ装置の構造図。
【図2】半導体レーザからの出射ビームのガウス分布及
び対物レンズによって光ビームが絞られたときのビーム
スポットの様子を示す図。
【図3】本発明の第1の実施形態に用いられるコリメー
タレンズの平面図。
【図4】本発明の第2の実施形態における光学式ピック
アップ装置の構造図。
【図5】本発明の第2の実施形態に用いられるコリメー
タレンズの平面図。
【図6】本発明の第3の実施形態における光学式ピック
アップ装置の構造図。
【図7】本発明の第3の実施形態に用いられるコリメー
タレンズの平面図。
【図8】本発明の第4の実施形態における光学式ピック
アップ装置の構造図。
【図9】本発明の第4の実施形態に用いられるコリメー
タレンズの平面図。
【図10】本発明の第5の実施形態における光学式ピッ
クアップ装置の構造図。
【図11】本発明の第5の実施形態に用いられるコリメ
ータレンズの平面図。
【図12】本発明の第6の実施形態における光学式ピッ
クアップ装置の構造図及びグレーティングの平面図。
【図13】本発明の各実施形態における光学式ピックア
ップ装置に用いられるコリメータレンズの別の形態を示
す図。
【図14】従来例における光学式ピックアップ装置の構
造図。
【符号の説明】
20・・半導体レーザ 21、41、44、49・・コリメータレンズ(41、
44:分離手段、変更手段) 22・・1/2波長板 23、48・・グレーティング(48:分離手段、変更
手段) 24、39・・フロントモニタ検出器(光検出手段) 25、51・・ビームスプリッタ(51:分離手段、変
更手段) 26・・プリズム 27・・反射ミラー 28・・1/4波長板 29・・対物レンズ 30・・光ディスク 31・・集光レンズ 32・・シリンドリカルレンズ 33・・受光素子 34・・レンズホルダ 35、40、42、45、47・・開口制限部材 36・・ガウス分布 37、38・・ビームスポット 43、46・・ホログラムコリメータレンズ 50・・APC回路(調整手段) 51a・・第1反射ミラー部 51b・・第2反射ミラー部 52・・加算回路 A・・主領域 B・・副領域 C・・マスキング層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源から出射される光ビームの一部であ
    る主領域の光ビームが対物レンズを介して、記録媒体に
    照射させる光学式ピックアップ装置であって、 前記光源から出射された光ビームのうち前記主領域以外
    の領域である副領域の光ビームを受光する光検出手段
    と、 前記検出手段からの検出信号に基づいて、前記光源から
    出射される光ビームのパワーを調整する調整手段とを、 有することを特徴とする光学式ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 前記光ビームを前記記録媒体に照射する
    ビームと、 前記光検出手段へ導かれるビームとに分離する分離手段
    を有することを特徴とする請求項1に記載の光学式ピッ
    クアップ装置。
  3. 【請求項3】 前記分離手段は前記記録媒体に照射する
    ビームの形状を整形することを特徴とする請求項1乃至
    2に記載の光学式ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 前記主領域の光ビームは前記光源から出
    射された光ビームのうち中心部を含む光ビームであると
    ともに、前記副領域の光ビームは前記主領域の光ビーム
    の外側に位置するものであり、前記副領域の光ビームが
    前記光検出手段へ導かれるように光路を変更する変更手
    段とを備えたことを特徴とする請求項1乃至3に記載の
    光学式ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 前記光検出手段は少なくとも2つ存在
    し、その2つの光検出器は主領域の光ビームを挟んで対
    称に位置する副領域の光ビームを各々受光することを特
    徴とする請求項1乃至4に記載の光学式ピックアップ装
    置。
JP10095414A 1998-03-24 1998-03-24 光学式ピックアップ装置 Pending JPH11273119A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10095414A JPH11273119A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 光学式ピックアップ装置
US09/273,724 US6346695B2 (en) 1998-03-24 1999-03-22 Optical pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10095414A JPH11273119A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 光学式ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11273119A true JPH11273119A (ja) 1999-10-08

Family

ID=14137034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10095414A Pending JPH11273119A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 光学式ピックアップ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6346695B2 (ja)
JP (1) JPH11273119A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6463023B1 (en) 1998-05-11 2002-10-08 Nec Corporation Optical head and method for monitoring light source output in optical head
KR100438290B1 (ko) * 2001-09-13 2004-07-02 엘지전자 주식회사 광픽업 장치
JP2006139814A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光処理装置、光ピックアップ及び光ディスクシステム
JP2006252773A (ja) * 2006-06-26 2006-09-21 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ及び光ディスク装置
US7218591B2 (en) 2002-04-17 2007-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup apparatus
US7492695B2 (en) 2004-03-29 2009-02-17 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pick-up capable of increasing the quantity of received laser beam
US7593308B2 (en) 2003-11-12 2009-09-22 Funai Electric Co., Ltd. Optical head device capable of detecting the output laser beam
US7619960B2 (en) 2005-04-15 2009-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455478B1 (ko) * 2000-12-29 2004-11-08 엘지전자 주식회사 전반사형 집광렌즈를 이용한 광픽업 장치
US6977780B2 (en) * 2001-12-27 2005-12-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image exposure device and laser exposure device applied thereto
JP2003228868A (ja) * 2002-01-30 2003-08-15 Toshiba Corp 光ヘッド装置及び光ディスク装置
JP2004005944A (ja) * 2002-04-30 2004-01-08 Samsung Electronics Co Ltd 光ピックアップ及びくさび型ビームスプリッタ
KR100468739B1 (ko) * 2002-06-20 2005-01-29 삼성전자주식회사 모니터 광검출기를 구비하는 광픽업
DE10253907A1 (de) * 2002-09-20 2004-04-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optischer Abtastkopf und Verfahren zur Herstellung desselben
KR100480623B1 (ko) * 2002-10-18 2005-03-31 삼성전자주식회사 광 노이즈를 차단한 광픽업 장치 및 이를 채용한 광기록및/또는 재생장치
JP3866691B2 (ja) * 2003-07-01 2007-01-10 シャープ株式会社 光ピックアップ装置およびそれを備えてなる光ディスク装置
JP2005166109A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp 光ピックアップ装置と光ディスク装置
US7522484B2 (en) * 2004-11-17 2009-04-21 Panaosnic Corporation Optical information processor
CN100390883C (zh) * 2005-04-15 2008-05-28 夏普株式会社 光学拾取器
JP2008216579A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Olympus Corp ホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置
JP5312748B2 (ja) * 2007-03-02 2013-10-09 オリンパス株式会社 ホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置
US8023549B2 (en) * 2009-09-30 2011-09-20 Nichia Corporation Tuning method of external cavity laser diode, variable wavelength laser module, and program of external cavity laser diode tuning
US9528906B1 (en) * 2013-12-19 2016-12-27 Apple Inc. Monitoring DOE performance using total internal reflection
CN113131330B (zh) * 2021-03-31 2022-10-21 杭州耀芯科技有限公司 一种激光器发光功率监测***、监测方法及其准直透镜

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3887762T2 (de) * 1987-03-17 1994-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optischer Kopf.
JPH0478029A (ja) * 1990-07-13 1992-03-12 Toshiba Corp 光学的情報記録再生装置
JPH06309685A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Nippon Conlux Co Ltd 光学式情報記録再生装置のレーザ出力制御装置
JP3293727B2 (ja) * 1995-09-28 2002-06-17 株式会社リコー 情報記録再生装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6463023B1 (en) 1998-05-11 2002-10-08 Nec Corporation Optical head and method for monitoring light source output in optical head
KR100438290B1 (ko) * 2001-09-13 2004-07-02 엘지전자 주식회사 광픽업 장치
US7218591B2 (en) 2002-04-17 2007-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup apparatus
US7593308B2 (en) 2003-11-12 2009-09-22 Funai Electric Co., Ltd. Optical head device capable of detecting the output laser beam
US7492695B2 (en) 2004-03-29 2009-02-17 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pick-up capable of increasing the quantity of received laser beam
JP2006139814A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光処理装置、光ピックアップ及び光ディスクシステム
JP4644471B2 (ja) * 2004-11-10 2011-03-02 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ及び光ディスクシステム
US7948858B2 (en) 2004-11-10 2011-05-24 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Optical information processing apparatus, optical pick-up device and optical recording disc system
US7619960B2 (en) 2005-04-15 2009-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup device
JP2006252773A (ja) * 2006-06-26 2006-09-21 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ及び光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6346695B2 (en) 2002-02-12
US20010048063A1 (en) 2001-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11273119A (ja) 光学式ピックアップ装置
US7672202B2 (en) Optical pickup apparatus
EP0582958B1 (en) A semiconductor laser device, an optical device and a method of producing the same
US7274632B2 (en) Optical head device and method for correcting spherical aberration
KR100370790B1 (ko) 광헤드장치
US5598394A (en) Optical pick-up
KR100464417B1 (ko) 2파장 광원 모듈을 채용한 광픽업 및 위치 공차 보정방법
JP2626106B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2000021001A (ja) 光ピックアップ装置
US6184512B1 (en) Semiconductor laser apparatus and optical pickup apparatus
EP1052628A2 (en) Optical information storage apparatus and optical device
JP2001344804A (ja) 光ピックアップ
JP4542903B2 (ja) チルトの検出を備えた光走査デバイス
JP4776601B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3526309B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH10233031A (ja) 光学ピックアップ装置及びその調整方法
KR100486291B1 (ko) 호환형 광픽업장치
JP2002319178A (ja) 光学装置
JPH05242496A (ja) 光ピックアップ
JP2001184709A (ja) 光ピックアップ装置
JP2002319173A (ja) 光ヘッド装置
JPS63228426A (ja) 光ピツクアツプ装置
KR20040050352A (ko) 광픽업장치
JPH10208284A (ja) 光ヘッド
JPH0380442A (ja) マルチビーム光ヘッド