JPH11272023A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11272023A
JPH11272023A JP10096688A JP9668898A JPH11272023A JP H11272023 A JPH11272023 A JP H11272023A JP 10096688 A JP10096688 A JP 10096688A JP 9668898 A JP9668898 A JP 9668898A JP H11272023 A JPH11272023 A JP H11272023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
charging
bias
component
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10096688A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimitaka Ichinose
公孝 一瀬
Tatsuichi Tsukida
辰一 月田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10096688A priority Critical patent/JPH11272023A/ja
Publication of JPH11272023A publication Critical patent/JPH11272023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用に伴う感光ドラム表面の感光層の削れ量
を極端に増加させ、感光ドラムの寿命を大幅に低下させ
ることなく、帯電ローラによるAC帯電から色間帯電へ
の切り替わり部分の濃度の変化を抑制する。 【解決手段】 画像形成時に転写ローラ12に印加する
バイアスの値に応じて、その直後の非画像形成時に帯電
ローラ5に印加する帯電電圧を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばプリンタあ
るいは複写機などとされる電子写真技術を用いた画像形
成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】以下に、従来の電子写真技術を用いたカ
ラー画像形成装置の一例について説明する。
【0003】一般に、静電潜像上にトナーを保持する像
担持体は、電荷発生層と電荷輸送層で構成された感光層
を有する金属ドラムあるいは金属ベルトで構成され、プ
リント開始の信号により、一定方向に駆動される。つい
で、像担持体に当接した帯電手段である帯電ローラにバ
イアス(帯電バイアス)を印加することにより、像担持
体表面を一定の電位までチャージアップする(帯電工
程)。像担持体をより均一に帯電するために、有機感光
体(OPC)を例にとると、帯電バイアスとして通常、
AC(交流)に負極性のDC(直流)を重畳したバイア
スを用いる。このとき、印加バイアスのピーク値とDC
成分の差分が共に放電開始電圧以上となるようなACの
高圧を印加するようにする。このようにして得られた像
担持体の表面電位をVd電位と呼ぶ。
【0004】さらに、コントローラからの信号に基づい
て、ON/OFF制御されたレーザー光を長手方向に走
査しながら像担持体表面を照射する(露光工程)。光照
射位置はチャージダウンするため像担持体表面に静電潜
像が形成される。この露光された部分の表面電位をVl
電位と呼ぶ。
【0005】続いて、像担持体に対向した、イエロート
ナーが充填された現像装置に一定のバイアス(現像バイ
アス)を印加し、所定の電荷(負極性)を付与されたト
ナーを、像担持体上の静電潜像に移すことにより、静電
潜像を可視化する(現像工程)。現像の際の像担持体上
のトナーの乗り量はVl電位と現像バイアスの関係で決
まる。現像バイアスの中心値とVL電位の差を現像コン
トラストといい、一般に、現像コントラストが大きいほ
ど、トナーの乗り量が多くなる。
【0006】次いで、像担持体に隣接して配置され、像
担持体と略同速度で順方向に移動するドラム、ベルト等
の中間転写体に正極性のバイアスを印加することによ
り、像担持体上のトナーは中間転写体に移される(一次
転写)。
【0007】一次転写後の像担持体の残余トナーは像担
持体の回転方向に対して、カウンタの向きで当接配置さ
れた弾性ブレードにより像担持体より除去される(クリ
ーニング工程)。
【0008】以上の工程をマゼンタ、シアン、ブラック
の各色で繰り返す。その後で、中間転写体に対向して配
置した転写ローラ、コロナ帯電器等の二次転写装置に正
極性のバイアスを印加し、その状態で、中間転写体と二
次転写装置の間に転写材を通紙させることにより、中間
転写体上に担持された4色のトナーを一括して転写材に
移し替える(二次転写)。その際、中間転写体上の残余
トナーは、像担持体のクリーニングと同様に、中間転写
体にブレードやファーブラシ等のクリーナ部材を当接さ
せて除去する。
【0009】トナーが移し替えられた転写材は一対のロ
ーラで構成された定着装置へと搬送され、トナーおよび
転写材を加熱加圧し、トナーを転写材上に永久固定す
る。
【0010】ところで、像担持体表面には種々の部材が
当接しており、常に機械的な力を受けていることにな
る。特に、転写残トナーを除去するための弾性ブレード
などは、像担持体に対する当接圧が大きい。そして、一
般に、これらの当接物により像担持体の表面の感光層は
徐々に削れられる。特に、像担持体に対して、ACによ
る高圧放電を行うと、像担持体表面がダメージを受け
て、削れ量を増大する傾向がある。削れ量が一定値以上
になると、露光に対して感度を持たなくなったり、像担
持体の表面を均一に所望の電位に帯電させることができ
なくなったりして、鮮明な画像を形成できなくなる。よ
って、この場合は像担持体の交換を警告する必要が生じ
る。
【0011】また、一般的に、中間転写体の像の転写可
能な表面の長さは使用可能転写材の長さより長いので、
各色の切り替わりの際には、少なからず、中間転写体お
よび像担持体上には非画像領域が存在する。像担持体の
削れ量の増加を抑制し、像担持体の寿命を延ばすため
に、非画像領域では、上記記載のAC+DC高圧の帯電
バイアスは印加せずに、負極性のDCバイアスのみの印
加(以下「色間帯電バイアス」という)を行っている。
色間帯電バイアス値としては、通常、VD+|放電開始
電圧|相当のものを印加する。なお、連続プリント時の
プリント紙の切り替わり時や画像形成前回転、後回転時
も色間帯電バイアスを採用する場合が多い。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際に
は、AC帯電から色間帯電への切り替わりは、瞬時に行
われるわけではなく、ある程度の時間をかけて徐々に変
わっていく。よってこの切り替わり過程においては、所
望の高圧が得られていない。
【0013】一方、一次転写時には、中間転写体から像
担持体に対して、正電荷が流れ込む。流れ込んだ正電荷
の大部分は、像担持体表面の負電荷と再結合して消滅す
るが、その一部は像担持体表面の不純物等にトラップさ
れる。そうしてトラップされている正電荷の一部は、つ
ぎの帯電時に帯電ローラにより付与される負電荷と再結
合する。よって、帯電ローラにより付与される負電荷に
対して、トラップされた正電荷の割合が多い場合は、再
結合が頻繁に行われることになる。このような場合に
は、像担持体が帯電位置から現像位置へ移動する間に表
面電位が低下(暗減衰)してしまう。この表面電位の低
下というのは、VL電位が低下するということであり、
現像コントラストの増大につながる。すなわち、トナー
の乗り量の増加(濃度アップ)を引き起こすことにな
る。
【0014】AC帯電時および色間帯電時の像担持体に
対する総放電量はほぼ同じになるように設定してある。
一方で、AC帯電から色間帯電への切り替わり時には、
上記理由により、それに比べて、放電過多か放電過小に
なっている。なお、放電過多過小のいずれになるかは、
切り替えのタイミングで決まる。このことは、像担持体
上のAC帯電から色間帯電への切り替わり部分の正電荷
の残トラップ量が、他の部分と異なることを意味してい
る。結果的に、この部分は次画像形成時には、他の部分
に比べて、濃度が、淡くなるか濃くなるかという現象を
引き起こしてしまう。
【0015】従って、本発明の目的は、使用に伴う像担
持体表面の感光層の削れ量を極端に増加させ前記像担持
体の寿命を大幅に低下させることなく、前記像担持体の
帯電手段によるAC帯電から色間帯電への切り替わり部
分の濃度の変化を抑制することができる画像形成装置を
提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
表面に感光層を有し回転自在に配置された像担持体と、
前記像担持体に当接配置され、所定の帯電電圧を印加す
ることにより前記像担持体表面を均一に帯電する帯電手
段と、前記帯電手段により均一に帯電された前記像担持
体上に静電潜像を形成させるための露光手段と、前記像
担持体上に形成された前記静電潜像に対応させてトナー
を付着させる現像装置と、前記像担持体上に形成された
トナー像を、所定の転写電圧を印加することにより転写
材あるいは中間転写体に移し替える転写手段と、前記帯
電手段による帯電電圧の印加に際して、画像形成時に
は、AC成分に第1のDC成分を重畳したバイアスと
し、非画像形成時には、AC+DC、ACのみ、DCの
みのうちのいずれかの帯電電圧を印加することができる
手段とを有する画像形成装置において、画像形成時に前
記転写手段に印加するバイアスの値に応じて、その直後
の非画像形成時に前記帯電手段に印加する帯電電圧を設
定することを特徴とする画像形成装置である。
【0017】前記転写手段から前記像担持体に流れ込む
転写電流量の検知手段を設け、画像形成時において、前
記転写手段にバイアスを印加した際の転写電流量に応じ
て、その直後の非画像形成時に前記帯電手段に印加する
帯電電圧を設定することが好ましい。
【0018】本発明による他の態様によれば、表面に感
光層を有し回転自在に配置された像担持体と、前記像担
持体に当接配置され、所定の帯電電圧を印加することに
より、前記像担持体表面を均一に帯電する帯電手段と、
前記帯電手段により均一に帯電された前記像担持体上に
静電潜像を形成させるための露光手段と、前記像担持体
上に形成された前記静電潜像に対応させてトナーを付着
させる現像装置と、前記像担持体上に形成されたトナー
像を所定の転写電圧を印加することにより、転写材ある
いは中間転写体に移し替える転写手段と、前記帯電手段
による帯電電圧の印加に際しては、画像形成時には、A
C成分に第1のDC成分を重畳したバイアスとし、非画
像形成時にはAC+DC、ACのみ、DCのみのうちの
いずれかの帯電電圧を印加することができる手段とを有
する画像形成装置において、画像形成時に前記帯電手段
に印加する帯電電圧のDC成分の値に応じて、その直前
の非画像形成時に前記帯電手段に印加する帯電電圧を設
定することを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0019】非画像形成時に前記帯電手段に印加する帯
電電圧の設定は、画像形成時と同一のAC成分に第1の
DC成分を重畳した印加と、ACを印加せず、第2のD
C成分のみの印加との切り換えであることが好ましい。
非画像形成時に前記帯電手段に印加する帯電電圧の設定
は、第1のDC成分に重畳するAC成分の値を変更する
ことであることが好ましい。
【0020】上記発明において、前記帯電手段は帯電ロ
ーラであることが好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
を図面に則して更に詳しく説明する。
【0022】実施例1 本発明に係る画像形成装置の第1実施例について、図1
〜図4により説明する。
【0023】本実施例では、像担持体として直径が40
mmの感光ドラム1を用いる。感光ドラム1は、図2に
示すように、アルミシリンダー1a上に、電荷発生層1
bと電荷輸送層1c等を含む感光層1dを塗布した構造
をなしている。感光層1dは、通常は絶縁体であり、特
定の波長の光を照射することにより、導電体となるとい
う特徴を有している。それは、光照射により電荷発生層
1b内に正孔−電子対が生成し、それらが電荷の流れの
担い手となるからである。電荷発生層1bは厚さ0.2
μmのフタロシニアン化合物で、電荷輸送層1cは厚さ
25μm程度のヒドラゾン化合物を分散したポリカーボ
ネートで構成されている。
【0024】場合によっては、電荷輸送層1cに他の材
料を分散させることもある。その材料の一例として、テ
フロン(商品名)があげられる。テフロンは後述するク
リーニングブレードに対する摩擦力を低減させる目的で
分散され、その粒径はおよそ0.3μmで、分散量とし
ては20%以下とするのがよい。その分散量が多すぎる
と、テフロンが障害となり、後述するレーザー光が散乱
してしまい。シャープな潜像形成が阻害されることがあ
るからである。
【0025】図1において、感光ドラム1表面を均一に
帯電する帯電手段として帯電ローラ5を用いる。簡単に
いうと、帯電ローラ5は金属の芯金5aに弾性ゴム層5
bを覆った構造を備えている。帯電ローラ5はその両端
芯金5a部をバネ加圧し、弾性ゴム層5bを感光ドラム
1に当接させ、感光ドラム1に対して従動回転させる。
【0026】帯電ローラ5の芯金5aにしきい値以上の
DCバイアスを印加すると、帯電ローラ5と感光ドラム
1のニップ近傍で放電を発生する。それにより、感光ド
ラム1は帯電ローラ5に印加したバイアスと同極性に帯
電する。これにより、感光ドラム表面を−500Vにチ
ャージアップする。以後、この電位をVd電位と呼ぶ。
印加バイアスについての詳細は後述する。
【0027】帯電ローラ5の放電によりVd電位に保た
れた感光ドラム1表面に露光装置7を用い、コントロー
ラからの信号に基づいて光源をオンオフ制御しながら走
査露光することにより、静電潜像が形成される。すなわ
ち、感光ドラム1上の光照射位置の感光ドラム1表面は
導電体となり、感光ドラム1の表面電位の絶対値が下が
るのである。本実施例では、光源としては半導体レーザ
ーを用い、光照射位置の感光ドラム1上の電位が略−1
50Vになるように光量を制御した。以後、このときの
感光ドラム1上の表面電位をV1電位と呼ぶことにす
る。
【0028】その後、イエロー現像装置8aを感光ドラ
ム1と対向する位置に配置する。イエロー現像装置8a
内には、イエロートナーが蓄えられている。イエロー現
像装置8a内のイエロートナーは、イエロー現像装置8
a内にある部材との摺擦により、常に負に帯電してい
る。そうして、負に帯電したイエロートナーを、感光ド
ラム1と隣接して配置され、感光ドラム1回転方向に対
して順方向に回転しているスリーブ9に薄層コートす
る。一般にスリーブ9は金属ローラでできている。この
とき、スリーブ9に、VdとVlの間の適当なバイアス
(以下「現像バイアス」という)を印加する。これによ
り、感光ドラム1とスリーブ9の間に電界を発生させ、
感光ドラム1上のVl部分に対応するスリーブ9上のト
ナーだけが、感光ドラム1上に飛び移り、現像が完了す
る。
【0029】しかしながら、この方式をとると、感光ド
ラム1上のVd部分にも余分なトナーが付着してしまう
ことがよくある。そこで、現像バイアスに、同時にAC
バイアスを印加すると、トナーをスリーブ9と感光ドラ
ム1の間を何度も往復させながら収束させることがで
き、DC成分だけを印加したときよりもきれいに現像で
きる。すなわち、AC成分を同時に印加したときの方
が、感光ドラム1上のVd部分に余分なトナーが付着す
るのを抑制できる。したがって、通常の現像バイアスは
AC+DCバイアスを用いる。
【0030】感光ドラム1に対して中間転写ベルト4が
当接配置されている。感光ドラム1上に付着したトナー
は、感光ドラム1との対向部にて中間転写ベルト4の裏
面に当接配置した一次転写ローラ12に正のDCバイア
スを印加することにより、感光ドラム1と一次転写ロー
ラ12に生じる電界によって、感光ドラム1上の負極性
のイエロートナーが中間転写ベルト4上に移る。
【0031】一次転写ローラ12は、金属の芯金12a
とそれを覆った低抵抗(105 Ωcm以下)の弾性体1
2bで構成されている。また、中間転写ベルト4として
は、主にゴム材料あるいは樹脂材料が用いられる。代表
的なものに、ゴムでできた基層の上に中抵抗の表層をコ
ートしたものがある。ゴム層には、伸縮防止のため、金
属の芯体を埋め込んでもよい。なお中間転写ベルト4
は、駆動ローラ14、二次転写対向ローラ15およびテ
ンションローラ13の3本のローラにより支持されてお
り、適当なテンションが維持され、駆動ローラ14を駆
動させることにより感光ドラム1に対して順方向に略同
速度で回転する。
【0032】ところで、現在の技術では、感光ドラム1
から中間転写ベルト4にトナーを100%移し替えるこ
とはできない。感光ドラム1上に残ったトナーは、この
まま放置すると、次回転目に中間転写ベルト4に転写さ
れ、画像の乱れを発生する。それを防止するため、本実
施例では、感光ドラム1の回転方向に対して、カウンタ
ーの向きで、クリーニングブレード11を当接し、転写
残トナーを感光ドラム1から機械的に除去することを行
う。クリーニングブレード11により、除去されたトナ
ーは廃トナー回収部6に回収される。
【0033】以上の工程の後、現像ロータリー16が回
転し、マゼンタ現像装置8b、シアン現像装置8c、ブ
ラック現像装置8dが感光ドラム1対向する位置に配置
され、マゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナー
についてそれぞれ同様の動作を繰り返し行い、中間転写
ベルト4上に4色の色を重ねる。
【0034】その後で、中間転写ベルト4を挟んで二次
転写対向ローラ15に対向して配置した二次転写ローラ
10を中間転写ベルト4に当接させ、トナーと逆極性の
バイアスを印加し、その状態で、中間転写ベルト4と二
次転写ローラ10の間に転写材を通紙させることによ
り、中間転写ベルト4上に担持された4色のトナーを一
括して転写材に移し替える。
【0035】この際、4色のトナーの帯電量に違いがあ
ると、各色での転写性が異なってしまう。そのため場合
によっては、二次転写前にコロナ帯電器22等で中間転
写ベルト4上のトナーを再帯電して、各色のトナーの帯
電量を揃えるということを行ってもよい。なお、二次転
写ローラ10は金属の芯金とそれを覆った弾性体で構成
されている。
【0036】また、中間転写ベルト4上の残トナーは、
中間転写ベルト4の移動方向に対して、カウンターの向
きで中間転写ベルト4に当接したクリーニングブレード
19により除去する。さらに、除電ローラ20を中間転
写ベルト4に当接させ、除電ローラ20にACバイアス
を印加することにより、中間転写ベルト4表面を除電す
る。
【0037】また、トナーが移し替えられた転写材は、
定着ローラ17aと加圧ローラ17bで構成された定着
装置17へと搬送され、トナーと共に加熱加圧され、ト
ナーが転写材上に永久固定された後、排出ローラ24を
介してトレイ26へと排出される。
【0038】以下、帯電ローラ5に印加するバイアス値
について詳細に説明する。
【0039】4つの現像装置8a〜8dのいずれかによ
り、実際に画像形成が行われているときには、DC成分
をVdに暗減衰分10V上乗せして−510Vとし、さ
らにピーク値とVdの差分が放電開始電圧(約550
V)以上となるようなACバイアス(正弦波)を印加
し、感光ドラム1表面をより均一に帯電するようにす
る。
【0040】環境変動により帯電ローラ5の弾性ゴム5
bの抵抗は変化するので、常に感光ドラム1表面を均一
に帯電するために、ACバイアスは定電流制御とする。
本実施例ではIAC、周波数はそれぞれ1000μA、
1200Hzとした。このとき、常温常湿環境下におい
て、Vppは1.8kV程度となる。これにより、本実
施例で示した帯電ローラ5を用いると、感光ドラム1表
面はほぼ−500Vに収束する。
【0041】中間転写ベルト4の長さhは、使用可能最
大転写材の長さに現像装置の切り替わりに要する時間と
中間転写体の移動速度の積で求まる長さを加えたもの以
上にする必要がある。このとき、中間転写ベルト4上で
画像形成領域に相当するのは転写材の長さkであり、中
間転写ベルト4の長さhから転写材の長さkを差し引い
た領域が非画像領域となる。本実施例では、使用可能最
大転写材はA4サイズ紙の縦方向であり、中間転写ベル
ト4の長さhを400mmとした。図3(a)に、A4
紙を連続2枚プリントしたときの画像領域と非画像領域
の関係を示した。
【0042】さらに、図3(b)に、図3(a)に対応
した領域において、一次転写ローラ12に印加するDC
バイアスの値を示した。中間転写ベルト4表面は、感光
ドラム1からの電荷の流入により、1回転ごとに徐々に
負極性側にチャージアップする。また、1色目、2色目
と一次転写を進めていくと、すでに中間転写ベルト4上
にトナーが乗っている場所にトナーを重ねて乗せる必要
性も生まれてくる。よって、一次転写を効率よく行うた
めには、1色毎に徐々に一次転写バイアスを上げていく
必要がある。本実施例では、1色目150V、2色目5
50V、3色目650V、4色目750Vとしたときが
最も効率よく転写できることがわかった。ただし、この
最適値は機内の雰囲気温湿度により少なからず変動する
ので、機内に温湿度を検知する部材を設けて、その出力
値をもとに可変制御としてもよい。
【0043】以下に、図3(a)に示した非画像領域部
の帯電バイアス値について説明する。基本的には、感光
ドラム1表層の電荷輸送層1cの削れ量を低減させるた
め、従来例でも説明したように、非画像領域部では、帯
電ローラ5に負極性のDCバイアスのみの印加(色間帯
電バイアス)を行う。色間帯電バイアス値としては、V
dの500Vに暗減衰分10Vと放電開始電圧550V
上乗せして−1060Vとする。しかしながら、「発明
が解決しようとする課題」の項で説明したように、AC
帯電と色間帯電の切り替え過程においては、所望の高圧
出力が得られない領域がある。
【0044】図4に示したのはその一例であり、(a)
AC帯電から色間DC帯電、(b)色間DC帯電からA
C帯電の切り替え途中でともに帯電ローラ5から感光ド
ラム1に対する放電量が過少となっていることを示して
いる。すなわち、切り替わり領域で、ACバイアスのV
ppが小さくなり、放電開始電圧以下となっても、まだ
十分にDCバイアスが増加していない状態が存在してい
ることを示している。
【0045】一次転写時には中間転写ベルト4から感光
ドラム1に正電荷が流れ込み(以後「一次転写電流」と
呼ぶ)、その一部は不純物にトラップされる。とりわ
け、本実施例では、クリーニングブレード11と感光ド
ラム1の摩擦力を低減させる目的で、感光ドラム1の最
表層の電荷輸送層1cにテフロンを意図的に混入してい
る。このような材料は正電荷のトラップ源となりやすい
ため、さらに、正電荷のトラップ量は増えることにな
る。通常は、帯電ローラ5による負電荷の放電によっ
て、これらの正電荷のほとんどは消滅する。
【0046】しかしながら、図4に示した切り替わり領
域では、帯電ローラ5から感光ドラム1への放電量が過
少なため、トラップされている正電荷を消滅させる量が
他領域(画像形成領域および正確なDC高圧出力が得ら
れている非画像形成領域)に比べて少なくなる。すなわ
ち、感光ドラム1上の切り替わり領域は残存正電荷の割
合が他の領域に比べ多くなり、それにより、次画像形成
時に帯電ローラ5により付与される負電荷との再結合に
より起こる感光ドラム1表面電位(Vd、Vlとも)の
低下(いわゆる暗減衰)が起こり、結果的にその部分だ
け濃度が濃くなる横帯画像が出力されることになる。
【0047】このような不良画像が発生するのは、一次
転写電流量が多い時である。一次転写電流量がある程度
抑えられていれば、切り替わり領域でも、次画像形成時
のAC帯電時に他領域と同程度まで、残存正電荷量を減
らすことができるので、極端な暗減衰は起こらず、横帯
画像が形成されることはない。
【0048】当然ながら、一次転写バイアスの値が大き
ければ大きいほど、一次転写電流量は多くなる。よっ
て、本実施例では、非画像形成領域の帯電バイアス印加
制御として、前画像形成時の一次転写バイアスの値が大
きい場合には、画像形成領域と同じAC帯電を行い、一
次転写バイアスの値が小さい場合には、従来と同様のD
C帯電を行う方式を採用する。
【0049】先に示したような一次転写バイアスを印加
している本構成においては、1色目の150Vの1次転
写バイアスの印加後の場合には、切り替わり領域での濃
度ムラは発生しないが、550V以上の一次転写バイア
スを印加する2色目以降の切り替わり領域では、多くの
一次転写電流の流れ込みがおき、場合によっては、切り
替わり領域での濃度ムラが発生する。よって、本実施例
においては、1色目と2色目間の非画像領域部のみDC
帯電を行い、それ以外の非画像領域では、画像形成領域
と同じAC帯電を行うことにする。
【0050】しかしながら、機内雰囲気温湿度による感
光ドラム1の感光層、中間転写ベルト4および一次転写
ローラ12の抵抗変動、感光ドラム1の感光層の膜厚に
よる感光ドラム1の感光層の電気容量変動等の要因によ
り、一次転写バイアスが同じであっても、一次転写電流
は一定とはならない。したがって、上記の一次転写バイ
アスの値に応じて、非画像領域部の帯電方式を決定する
方法では、実際には、ほとんど一次転写電流が流れてい
ないにもかかわらず、AC帯電を行っている場合もあり
得る。このような場合には、不必要に感光ドラム1の感
光層の削れを増大させることにつながる。また、逆に、
何らかの理由で、一次転写電流がかなり流れてしまって
いるにもかかわらず、DC帯電を行ってしまう場合もあ
りうる。これでは、切り替わり時の濃度ムラが発生して
しまうことになる。
【0051】これらの弊害の改善手段として、以下のよ
うな方法を用いてもよい。非画像形成領域の帯電バイア
ス印加法として、一次転写電流値を検知する手段を機内
に設け、前画像形成時に、多くの一次転写電流が流れ込
んだ領域においては、画像形成領域と同じAC帯電を行
い、少ない一次転写電流が流れ込んだ領域においては、
従来と同様のDC帯電を行う方式を採用する。
【0052】具体的には、上記に示した本構成の場合、
感光ドラム1の表面電位がVdのときの一次転写電流が
8μA以下のときにDC帯電を行い、それ以上のときに
AC帯電を行えばよいことがわかった。
【0053】感光ドラム1の感光層の層膜厚が45μm
の時の一次転写電流量とその時の帯電バイアス制御につ
いて、一例として、図3(c)、(d)に高温高湿(3
0℃、80%)環境下、図3(e)、(f)に低温低湿
(15℃、10%)環境下における結果を示した。
【0054】具体的な制御方法としては、本体の電源O
N時と、一定時間あるいは一定枚数プリント後に、転写
材を通紙せずにべた白画像の画像形成動作を行い、その
際の一次転写電流を検知し、その後、つぎの検知までの
間は、その出力値をもとに非画像部の帯電バイアス値を
制御する方法で十分である。
【0055】上記のように、本実施例においては、画像
形成時に転写ローラに印加するバイアスの値に応じて、
非画像形成時に帯電ローラに印加する帯電電圧を制御す
ることにより、使用に伴う感光ドラム表面の感光層の削
れ量を極端に増加させ像担持体の寿命を大幅に低下させ
ることなく、感光ドラム上の帯電ローラによるAC帯電
から色間帯電への切り替わり部分で発生する濃度の変化
を抑制することができる。
【0056】実施例2 本発明に係る画像形成装置の第2実施例について、図5
〜図7により説明する。像担持体、帯電手段、露光装
置、現像装置、転写装置、クリーニング装置および定着
装置はすべて第1実施例と同じ構成とする。
【0057】カラー画像形成装置では、4色の現像剤を
重ねて色を再現するため、使用する環境の変化、プリン
ト枚数等の諸条件によって画像濃度が変動すると、本来
の正しい色調が得られなくなってしまう。さらに、過多
の画像濃度増加は、トナーの乗り量が多すぎることによ
るトナーの飛び散りを引き起こす。飛び散りというの
は、像担持体、中間転写体あるいは転写材等のトナー担
持体上において、空気による圧力、電磁気力等による作
用が、トナーを担持する力に勝り、トナー画像が崩れて
広がった状態である。飛び散りが生じると、静電潜像が
再現されなくなり、非常に見栄えの悪い画像が出力され
ることになる。このようにカラー画像形成装置では、4
色の色重ねを行うためトナーが飛び散りやすくなる。す
なわち、カラー画像形成装置においては、白黒画像形成
装置と異なり、わずかな濃度の変動も許されない。
【0058】そこで、本実施例では、感光ドラム1上に
濃度検知用トナー像(パッチ)を試験的にそれぞれ作成
し、それらの濃度を感光ドラム1に隣接させて配置した
光学式濃度検知センサ18で検出し、その検出結果から
4色それぞれに現像バイアス等の画像形成条件にフィー
ドバックをかける画像濃度制御を行うことにする。
【0059】ここで、光学式濃度検知センサ18はLE
Dの発光素子18aと、フォトダイオードの受光素子1
8bで構成されており、発光素子18aからの赤外光を
感光ドラム1上のパッチに感光ドラム1に対して45゜
の角度で照射させ、そこからの乱反射光を感光ドラム1
に対して垂直になるように配置した受光素子18bで測
定することによりパッチの濃度を測定する。トナーの飛
散等により、濃度検知センサ18が汚れると濃度制御の
精度が低下するため、濃度検知センサ18はなるべくト
ナーの飛散の影響が少ない位置に配置するのがよい。実
際の濃度制御の実行は、本体の電源をONした時、プリ
ント100枚おき程度に行うのがよい。また、パッチが
乱れるのを防止するため、感光ドラム1と中間転写ベル
ト4を離間する機構を設けておいて、濃度制御の実行時
には感光ドラム1と中間転写ベルト4を離間するように
しておく。
【0060】現像バイアスはAC+DC高圧からなって
いるが、濃度に寄与するのはその中心値である。現像バ
イアスの中心値をVd側にシフトさせると濃度は濃くな
りVl側にシフトさせると濃度は淡くなる。
【0061】しかしながら、現像バイアスの中心値のみ
を変化させて制御を行うと種々の弊害が生じることがあ
る。例としては、つぎのようなものがある。本実施例の
現像方式は、ACバイアスを印加することにより、トナ
ーをスリーブ9と感光ドラム1の間を往復させながら、
Vl部分のみにトナーの付着が収束するようにしている
ものである。
【0062】しかるに、現像バイアスの中心値をVd側
にシフトさせ過ぎると、感光ドラム1上のVd部分に飛
んでいったトナーをスリーブ9に引き戻す電界が小さく
なるため、それらのトナーすべてをスリーブ9に回収で
きなくなることがある。また、トナーの中には、一部で
はあるが正に帯電してしまうものもある。現像バイアス
の中心値をVl側にシフトさせ過ぎる、すなわち、現像
バイアスの中心値とVd電位の差が大きくなると、これ
らの正に帯電したトナーが感光ドラム1上のVd電位部
分に現像してしまう。これらいずれの場合にも、感光ド
ラム1のVd部分にトナーが付与されることになり、結
果的に転写材の下地部分に色がついた不良画像を得るこ
とになる。
【0063】これらの弊害を抑制するため、本実施例で
は現像バイアスの中心値の変化に連動させて、Vdも現
像バイアスの中心値との差が一定範囲内となるように、
画像形成条件を変化させる画像濃度制御を行うことにす
る。本実施例の構成においては、現像バイアスの中心値
とVd電位の差が100〜200Vの範囲内にあれば、
上記問題は発生しないことがわかった。
【0064】上記の画像濃度制御は各色ごとに行うの
で、当然、各色毎に現像バイアスの中心値およびVd値
は異なってくる。なお、露光装置7のレーザー光量は、
常に一定であるので、Vdの変化に伴い、自動的にVl
も変動することになる。
【0065】本実施例では、図6に示すように、各色と
も現像バイアスの中心値を−550V〜−250Vの範
囲で可変とすることにより、濃度を一定に保ち、さらに
それに連動させて、Vdを−650V〜−450Vの範
囲で可変とする。色ごとにトナー材料は少なからず異な
るので、これらの変動範囲もそれぞれに最適な範囲を設
けてもよい。
【0066】以下、帯電ローラ5に印加するバイアス値
について詳細に説明する。
【0067】4つの現像装置8a〜8dのいずれかによ
り、実際に画像形成が行われているときには、DC成分
はVdに暗減衰分10V上乗せした値とし、AC成分は
第1実施例に記載の内容と同様としたバイアスを印加す
る。いわゆるAC帯電を行う。これにより、本実施例で
示した帯電ローラ5を用いると、感光ドラム1表面はほ
ぼVd電位に収束する。
【0068】中間転写ベルト4の長さhは、第1実施例
と同様に400mmとする。図7(a)にA4紙を連続
2枚プリントしたときの画像領域と非画像領域の関係を
示した。
【0069】以下に図7(a)に示した非画像領域部の
帯電バイアス値について説明する。基本的には、感光ド
ラム1表層の電荷輸送層1cの削れ量を低減させるた
め、従来例でも述べたように、非画像領域では、帯電ロ
ーラ5に負極性のDCバイアスのみの印加(色間帯電バ
イアス)を行う。色間帯電バイアス値としては、つぎの
画像形成時のVdの値に暗減衰分10Vと放電開始電圧
550V上乗せしたVd−560Vとする。
【0070】しかしながら、図4に示した例のように、
AC帯電と色間DC帯電の切り替え過程においては、所
望の高圧出力が得られない領域がある。第1実施例でも
説明したが、図4は、(a)AC帯電から色間DC帯
電、(b)色間DC帯電からAC帯電の切り替え途中で
ともに帯電ローラ5から感光ドラム1に対する放電量が
過少となっていることを示している。このままでは、第
1実施例において説明したのと同様な理由により、この
切り替わり領域だけ濃度が濃くなる横帯画像が出力され
ることになる。すなわち、切り替わり領域では、帯電ロ
ーラ5からの負電荷の放電によりトラップされている正
電荷を消滅させる量が他領域に比べて少なくなり、次画
像形成時の感光ドラム1表面電位の暗減衰の増加に伴う
濃度アップが生じる。
【0071】ただし、このような切り替わり領域であっ
ても、次画像形成時のAC帯電を行う際の負電荷の放電
量を多くすれば、帯電時にトラップされている正電荷の
かなりを消滅させることができ、他の領域の残存正電荷
量とそれほど変わらなくすることができる。要するに、
次画像形成時のAC帯電のDC成分の絶対値が大きけれ
ば、切り替わり領域でも、そのAC帯電時に残存正電荷
量を減らすことができるので、極端な暗減衰は起こらな
いですみ、横帯画像が形成されることはない。
【0072】したがって、本実施例では、非画像形成領
域の帯電バイアス印加制御として、次画像形成時の帯電
バイアスのDC成分の絶対値が小さいときには画像形成
領域と同じAC帯電を行い(DC成分は次画像形成時帯
電バイアスのDC成分値を用いる。)、次画像形成時の
帯電バイアスのDC成分の絶対値が大きいときには先に
示したDC帯電を行う方式を採用する。
【0073】具体的には、上記に示した本構成の場合、
次画像形成時の帯電バイアスのDC成分の絶対値が61
0V以上のときにDC帯電を行い、それ以下のときにA
C帯電を行えばよいとわかった。
【0074】図7(b)に一例として、Vdが1色目か
ら順に、450V、550V、650V、500Vの場
合の非画像形成時の帯電印加バイアスを示した。
【0075】上記のように、本実施例においては、画像
形成時に帯電ローラに印加する帯電電圧のDC成分の値
に応じて、その直前の非画像形成時に帯電ローラに印加
する帯電電圧を設定することにより、第1実施例と同様
の効果を得ることができる。
【0076】実施例3 つぎに、本発明の第3実施例について図8および図9に
より説明する。画像形成装置は第2実施例と同じ構成と
する。
【0077】第1実施例および第2実施例に記載の制御
を行うことにより、帯電バイアスの切り替わり領域で発
生する濃度ムラを抑制することができる。しかしなが
ら、それにより、感光ドラム1の削れ量のある程度の増
加は否めない。本実施例では、帯電バイアスの切り替わ
り領域で発生する濃度ムラを抑制しつつ、感光ドラム1
の削れ量の増加をさらに抑制する制御について説明す
る。
【0078】本実施例では、第2実施例に記載の制御と
同様の制御にて画像濃度制御を実行する。そして、その
画像濃度制御実行後、感光ドラム1と中間転写ベルト4
を当接させ、さらに第1実施例にて説明した一次転写電
流検知を実行する。
【0079】画像形成時の帯電ローラ5に印加するバイ
アスは、第2実施例と同様にAC+DCバイアスで、D
C成分はVdに暗減衰分10V上乗せした値とする。非
画像形成領域の帯電バイアスは、前画像形成時の一次転
写電流値および次画像形成時の帯電バイアスのDC成分
の絶対値を基に、DCを重畳したAC帯電を行うか、色
間DC帯電のみを行うかを決定する。
【0080】ここでいう色間DC帯電とは、第2実施例
に記載した内容と同じであり、帯電ローラ5に印加する
バイアスは次画像形成時のVdに560Vを上乗せした
値である。また、DCを重畳したAC帯電のDC成分
は、次画像形成時の帯電ローラ5に印加するDC成分と
同一とする。そして、AC成分としては、正弦波を用
い、ピーク値とVdの差分が放電開始電圧(約550
V)をわずかに超える程度となるように定電流制御させ
る。本実施例では、IACは画像形成時より150μA
少ない850μAとし、周波数は画像形成時と同様の1
200Hzとした。このとき、常温常湿環境下におい
て、Vppは1.6kV程度となる。
【0081】本実施例で示した帯電ローラ5を用いる
と、このAC+DCバイアスの印加でも、均一でないも
のの、感光ドラム1表面はほぼVd電位に収束する。非
画像領域では、画像形成領域のように均一に帯電する必
要はなく、ある程度まで感光ドラム上にトラップされた
正電荷を消滅させればよいだけなので、このようなバイ
アス印加で十分である。
【0082】このように、非画像形成時にAC+DCバ
イアスを印加する場合のACバイアスの定電流値を画像
形成時のACバイアスの定電流値より小さくすることに
より、感光ドラム1に対するAC放電によるダメージを
軽減させることができ、感光ドラム1の感光層の削れを
画像形成時よりも少なく抑えることができる。
【0083】図8に本構成における実際の非画像領域の
帯電バイアスの形態の選択法について示した。図中の左
上部は、AC帯電とDC帯電の切換を行っても、画像上
に濃度ムラは発生しない領域で、この領域では色間DC
バイアスを印加する。
【0084】一方、右下部はAC帯電とDC帯電の切り
替えを行うと、画像上に濃度ムラが発生してしまう領域
で、この領域では上記に示したAC+DC帯電を行う。
【0085】なお、一次転写電流は上限20μAでリミ
ッターを設けてある。一次転写電流検知時に20μAを
上回った場合には、一次転写バイアスを一次転写電流が
20μA程度となるような値に変更させて、一次転写を
実行することにする。と同時に、一次転写電流が20μ
Aを超える場合には、感光ドラム1、中間転写ベルト
4、一次転写ローラ12あるいは他の部品に不具合があ
るものと考えられるので、ユーザにメンテナンス必要の
警告を示すようにする。
【0086】図9には、実際の制御の一例を示した。高
温高湿(30℃、80%)環境下において、感光ドラム
1の感光層の総膜厚が45μmの時に、Vdが1色目か
ら順に450V、550V、650V、500Vの場合
である。また、一次転写バイアスは1色目から順に15
0V、550V、650V、750Vとする。
【0087】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の画像形成装置によれば、画像形成時に転写手段から像
担持体に流れ込んだ電流値あるいは次画像形成時に帯電
手段に印加する帯電電圧のDC成分の値に応じて、非画
像形成時に帯電手段に印加する帯電電圧を制御すること
により、使用に伴う像担持体表面の感光層の削れ量を極
端に増加させ、像担持体の寿命を大幅に低下させること
なく、像担持体上の帯電手段によるAC帯電から色間帯
電への切り替わり部分で発生する濃度の変化を抑制する
ことができ、良好な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例の画像形成装置を示す
構成図である。
【図2】第1実施例に係る感光ドラムの層を示す構成図
である。
【図3】第1実施例における制御のしくみを示す説明図
である。
【図4】第1実施例における帯電バイアスの切り替え時
の高圧出力値を示す図である。
【図5】本発明に係る第2実施例における画像形成装置
を示す構成図である。
【図6】第2実施例の画像濃度制御の説明図である。
【図7】第2実施例における制御の選択法の説明図であ
る。
【図8】第3実施例における制御の選択法の説明図であ
る。
【図9】第3実施例に係る制御の説明図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム(像担持体) 4 中間転写ベルト(中間転写体) 5 帯電ローラ(帯電手段) 7 露光装置 8a〜8d 現像装置 10 二次転写ローラ 12 一次転写ローラ(転写手段)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に感光層を有し回転自在に配置され
    た像担持体と、前記像担持体に当接配置され、所定の帯
    電電圧を印加することにより前記像担持体表面を均一に
    帯電する帯電手段と、前記帯電手段により均一に帯電さ
    れた前記像担持体上に静電潜像を形成させるための露光
    手段と、前記像担持体上に形成された前記静電潜像に対
    応させてトナーを付着させる現像装置と、前記像担持体
    上に形成されたトナー像を、所定の転写電圧を印加する
    ことにより転写材あるいは中間転写体に移し替える転写
    手段と、前記帯電手段による帯電電圧の印加に際して、
    画像形成時には、AC成分に第1のDC成分を重畳した
    バイアスとし、非画像形成時には、AC+DC、ACの
    み、DCのみのうちのいずれかの帯電電圧を印加するこ
    とができる手段とを有する画像形成装置において、 画像形成時に前記転写手段に印加するバイアスの値に応
    じて、その直後の非画像形成時に前記帯電手段に印加す
    る帯電電圧を設定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記転写手段から前記像担持体に流れ込
    む転写電流量の検知手段を設け、画像形成時において、
    前記転写手段にバイアスを印加した際の転写電流量に応
    じて、その直後の非画像形成時に前記帯電手段に印加す
    る帯電電圧を設定することを特徴とする請求項1の画像
    形成装置。
  3. 【請求項3】 表面に感光層を有し回転自在に配置され
    た像担持体と、前記像担持体に当接配置され、所定の帯
    電電圧を印加することにより、前記像担持体表面を均一
    に帯電する帯電手段と、前記帯電手段により均一に帯電
    された前記像担持体上に静電潜像を形成させるための露
    光手段と、前記像担持体上に形成された前記静電潜像に
    対応させてトナーを付着させる現像装置と、前記像担持
    体上に形成されたトナー像を所定の転写電圧を印加する
    ことにより、転写材あるいは中間転写体に移し替える転
    写手段と、前記帯電手段による帯電電圧の印加に際して
    は、画像形成時には、AC成分に第1のDC成分を重畳
    したバイアスとし、非画像形成時には、AC+DC、A
    Cのみ、DCのみのうちのいずれかの帯電電圧を印加す
    ることができる手段とを有する画像形成装置において、 画像形成時に前記帯電手段に印加する帯電電圧のDC成
    分の値に応じて、その直前の非画像形成時に前記帯電手
    段に印加する帯電電圧を設定することを特徴とする画像
    形成装置。
  4. 【請求項4】 非画像形成時に前記帯電手段に印加する
    帯電電圧の設定は、画像形成時と同一のAC成分に第1
    のDC成分を重畳した印加と、ACを印加せず、第2の
    DC成分のみの印加との切り換えであることを特徴とす
    る請求項1、2、または3の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 非画像形成時に前記帯電手段に印加する
    帯電電圧の設定は、第1のDC成分に重畳するAC成分
    の値を変更することであることを特徴とする請求項1、
    2、または3の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記帯電手段は帯電ローラであることを
    特徴とする請求項1から5のいずれかの項の画像形成装
    置。
JP10096688A 1998-03-25 1998-03-25 画像形成装置 Pending JPH11272023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10096688A JPH11272023A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10096688A JPH11272023A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11272023A true JPH11272023A (ja) 1999-10-08

Family

ID=14171743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10096688A Pending JPH11272023A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11272023A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171633A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2018200349A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10656548B2 (en) 2018-10-01 2020-05-19 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus with a charging power supply that outputs an AC bias and a DC bias

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171633A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2018200349A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10656548B2 (en) 2018-10-01 2020-05-19 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus with a charging power supply that outputs an AC bias and a DC bias

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7630658B2 (en) Image forming apparatus with an adjustable cleaning voltage
JP2001282012A (ja) 画像形成装置
JP2007079071A (ja) 画像形成装置
JP4684617B2 (ja) 画像形成装置
JP2008107671A (ja) 画像形成装置
JP3890141B2 (ja) 画像形成装置
JP4963412B2 (ja) 画像形成装置
JP2000131899A (ja) 画像形成装置
JPH1124443A (ja) 画像形成装置
JP4794276B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5084229B2 (ja) 画像形成装置、およびクリーニング方法
JP2018120219A (ja) 画像形成装置
JPH11272023A (ja) 画像形成装置
JP2005004109A (ja) 画像形成装置
JPH05127546A (ja) 画像形成装置
JP4523354B2 (ja) 画像形成装置
JP2001005237A (ja) 画像形成装置
JP3634840B2 (ja) 画像形成装置
JPH10312116A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2004361859A (ja) 画像形成装置
JP7023777B2 (ja) 画像形成装置
US7155135B2 (en) Image forming apparatus with mode having prolonged rotation time of image bearing member at non-image forming time
JP2006126268A (ja) 画像形成装置
JPH10171215A (ja) 画像形成装置
US20100329714A1 (en) Image forming apparatus