JPH11267585A - 塗装仕上げ方法及び塗装物品 - Google Patents

塗装仕上げ方法及び塗装物品

Info

Publication number
JPH11267585A
JPH11267585A JP9392598A JP9392598A JPH11267585A JP H11267585 A JPH11267585 A JP H11267585A JP 9392598 A JP9392598 A JP 9392598A JP 9392598 A JP9392598 A JP 9392598A JP H11267585 A JPH11267585 A JP H11267585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
coating
acid
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9392598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3801347B2 (ja
Inventor
Yoshinori Nakane
喜則 中根
Katsunobu Mizuguchi
勝信 水口
Kazutomo Murai
一智 村井
Yasushi Honda
康史 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP09392598A priority Critical patent/JP3801347B2/ja
Publication of JPH11267585A publication Critical patent/JPH11267585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801347B2 publication Critical patent/JP3801347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、耐汚染性、汚染除去性及び耐候
(光)性に優れ、かつ良好な耐薬品性、耐湿性、塗装外
観性及び密着性等を有する塗膜を与え、さらに環境保全
性や安全性の高い塗装仕上げ方法と、その塗装仕上げ方
法により塗装された塗装物品を提供する。 【解決手段】基材上に着色ベースコート塗料を塗装し、
未架橋の状態でクリヤーコート塗料を塗装し、これを焼
き付けた後、あるいは基材上に着色上塗り塗料を塗装し
焼き付けた後、さらに透明プライマーを塗装し、未架橋
の状態でオーバークリヤーコート塗料を塗装して焼き付
ける塗装仕上げ方法において、該オーバークリヤーコー
ト塗料が(A)樹脂成分、(B)硬化剤成分、(C)親
水化剤から成り、該(C)成分の親水化剤が(a)特定
の無機酸化物ゾル及び/又は(b)特定のオルガノシリ
ケート及び/又はその縮合物であることを特徴とする塗
装仕上げ方法による。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基材上に着色ベー
スコート塗料を塗装し、未架橋の状態でクリヤーコート
塗料を塗装し、これを焼き付けた後、さらに透明プライ
マーを塗装し、未架橋の状態でオーバークリヤーコート
塗料を塗装して焼き付ける塗装仕上げ方法及び塗装物
品、及び基材上に着色上塗り塗料を塗装し焼き付けた
後、さらに透明プライマーを塗装し、未架橋の状態でオ
ーバークリヤーコート塗料を塗装して焼き付ける塗装仕
上げ方法及び塗装物品に関する。さらに詳しく言えば、
本発明は、耐汚染性、汚染除去性、耐候(光)性、耐湿
性、塗装外観性及び密着性に優れた塗膜を与える塗装仕
上げ方法と、その塗装仕上げ方法により塗装された塗装
物品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車外板の上塗り塗装を中心と
して、基材上に着色フィルム形成組成物を塗布してベー
スコート膜を形成させ、次いで該ベースコート膜上にク
リヤーフィルム形成組成物を塗布した後、焼き付けを行
う2コート1ベーク仕上げの塗装方法が多くなってきて
いる。しかし、近年、大気汚染等の環境の変化に伴い、
空気中に含まれる油滴や塵埃等が多くなり、その結果、
建造物や自動車等に塗装された塗膜が以前に比べて汚染
されやすく、しかもその汚れが除去しにくい等の問題が
生じている。このような事情から、汚染に対する耐性、
すなわち耐汚染性や、汚染された塗膜からの汚染物の除
去性、すなわち汚染除去性に優れた塗膜を与える塗装仕
上げ方法が望まれるようになってきた。さらに、耐候
(光)性に優れ、かつ光沢、塗装外観性、耐湿性及び密
着性の良好な塗膜を与え、環境保全性や安全性が高い塗
装仕上げ方法が望まれるようになってきた。
【0003】こうした要求に対して、従来より使用され
ている耐汚染性塗料は、含フッ素樹脂を主要成分とする
ものが主流となっており、その耐汚染性は以下に説明す
る含フッ素樹脂の高耐候性によるものであった。含フッ
素樹脂は、(1)フッ素原子−炭素原子間の結合エネル
ギーの大きさが、水素原子−炭素原子間の結合エネルギ
ーよりも大きいことに起因する光、熱、薬品等に対する
安定性、並びに(2)水素原子よりもフッ素原子の原子
半径が大きいこと及びフッ素分子間の分極率が低い
(0.68×10-24cc)ため、表面自由エネルギー
が低いことに起因する撥水性、撥油性によりその機能を
発現している。また、含フッ素樹脂を塗料用として用い
るためには溶剤に対する溶解性を向上させる等の目的か
ら、フルオロオレフィンとシクロヘキシルビニルエーテ
ル等のビニルエーテル単量体との共重合体とするもの
(特開昭57−34107号公報)、含フッ素共重合体
とアクリル共重合体との樹脂混合物の形態で用いられる
もの(特開昭61−12760号公報)等がある。しか
しながら、これらは含フッ素単量体に基づく部分が少な
くなり、含フッ素樹脂本来の高耐候性、耐汚染性が十分
発揮されていないのが現状である。
【0004】また、塗料用の含フッ素樹脂の耐候性、耐
汚染性を改良するものとして、フルオロオレフィンとβ
−メチル置換α−オレフィンと化学的硬化反応性基を有
する単量体及びエステル基を側鎖に有する単量体等との
共重合体が提案されている(特開平4−279612号
公報)。しかしながら、汚染除去性については未だ十分
ではない。一方、耐汚染性組成物として、有機ケイ素化
合物の部分縮合物と、特定のシリカ微粒子を配合してな
るコーティング組成物が提案されている(特開平2−3
468号公報)。しかしながら、この公報においては、
コーティング組成物に使用する樹脂成分について詳細な
記載がなされていない。さらに、アクリルポリオール樹
脂、結合剤、無機質オルガノゾル及び溶剤を含有する塗
料用組成物が提案されている(特開平4−173882
号公報)。しかしながら、この塗料用組成物は、耐汚染
性及び耐候(光)性についてはある程度改善されている
ものの、汚染除去性が不十分であるという欠点を有して
いる。
【0005】本発明者らは、既に上記の問題点を解決す
るために、基材上に着色ベースコート塗料を塗装し、未
架橋の状態でクリアーコート塗料を塗布し、これを焼き
付けた後、さらにオーバークリアーコート塗料を塗装し
て焼き付ける塗装方法において、該クリアーコート塗料
がアクリル樹脂/アミノプラスト樹脂塗料であり、かつ
当該オーバークリアーコート塗料が(A)1分子当たり
2個以上のブロックカルボキシル基を含有する化合物及
び(B)特定の硬化剤、又は(A’)アクリルポリオー
ル樹脂及び/又はポリエステルポリオール樹脂、
(B’)イソシアネート基を1分子中に2個以上含有す
るポリイソシアネート化合物、ブロックイソシアネート
基を1分子中に2個以上含有するポリブロックイソシア
ネート化合物、及びアミノプラスト樹脂の中から選ばれ
た1種又は2種以上の化合物、及びさらに(C)酸化ア
ルミニウムゾル、酸化ケイ素ゾル、酸化ジルコニウムゾ
ル、及び酸化アンチモンゾルの中から選ばれた少なくと
も1種の無機酸化物ゾルの分散体を含有し、かつ前記
(C)成分の不揮発分が、(A)成分及び(B)成分の
全不揮発分又は(A’)成分及び(B’)成分の全不揮
発分中の重量に基づき0.1〜60重量%である塗料か
らなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴
とする塗装仕上げ方法を提案している(国際公開公報W
O97/13809号)が、用途によってはさらに塗装
外観性及び密着性等の優れた塗膜性能を与える塗装仕上
げ方法が要求されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐汚染性、
汚染除去性及び耐候(光)性に優れ、かつ良好な耐湿
性、塗装外観性及び密着性等を有する塗膜を与え、さら
に環境保全性や安全性の高い塗装仕上げ方法と、その塗
装仕上げ方法により塗装された塗装物品を提供すること
を目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の好
ましい性質を有する塗装仕上げ方法を開発すべく鋭意研
究を重ねた結果、基材上に着色ベースコート塗料を塗装
し、未架橋の状態でクリヤーコート塗料を塗装し、これ
を焼き付けた後、さらに透明プライマーを塗装し、未架
橋の状態でオーバークリヤーコート塗料を塗装して焼き
付ける塗装仕上げ方法において、該オーバークリヤーコ
ート塗料が(A)樹脂成分、(B)硬化剤成分、(C)
親水化剤から成り、該(C)成分の親水化剤が(a)特
定の無機酸化物ゾル及び/又は(b)特定のオルガノシ
リケート及び/又はその縮合物であることを特徴とする
塗装仕上げ方法、あるいは基材上に着色上塗り塗料を塗
装し焼き付けた後、さらに透明プライマーを塗装し、未
架橋の状態でオーバークリヤーコート塗料を塗装して焼
き付ける塗装仕上げ方法において、該オーバークリヤー
コート塗料が(A)樹脂成分、(B)硬化剤成分、
(C)親水化剤から成り、該(C)成分の親水化剤が
(a)特定の無機酸化物ゾル及び/又は(b)特定のオ
ルガノシリケート及び/又はその縮合物であることを特
徴とする塗装仕上げ方法によりその目的を達成し得るこ
とを見出し、これらの知見に基づいて本発明を完成する
に至った。
【0008】すなわち、本発明は、基材上に着色ベース
コート塗料を塗装し、未架橋の状態でクリヤーコート塗
料を塗装し、これを焼き付けた後、さらに透明プライマ
ーを塗装し、未架橋の状態でオーバークリヤーコート塗
料を塗装して焼き付ける塗装仕上げ方法において、該オ
ーバークリヤーコート塗料が不揮発分比で(A)樹脂成
分30〜90重量%、(B)硬化剤成分10〜70重量
%、(C)親水化剤1〜50重量%から成り、該(C)
成分の親水化剤が(a)酸化アルミニウムゾル、酸化ケ
イ素ゾル、酸化ジルコニウムゾル及び酸化アンチモンゾ
ルの中から選ばれた少なくとも1種の無機酸化物ゾル、
又は(b)一般式(1)
【0009】
【化5】 (R1n−Si−(OR24-n (1)
【0010】(式中のR1及びR2はそれぞれ水素原子又
は炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数6〜10のア
リール基であり、nは0又は1である。)で表されるオ
ルガノシリケート、その縮合物又はその両者、あるいは
該(a)及び該(b)の両者であることを特徴とする塗
装仕上げ方法を提供するものである。また、本発明は、
基材上に着色上塗り塗料を塗装し焼き付けた後、さらに
透明プライマーを塗装し、未架橋の状態でオーバークリ
ヤーコート塗料を塗装して焼き付ける塗装仕上げ方法に
おいて、該オーバークリヤーコート塗料が不揮発分比で
(A)樹脂成分30〜90重量%、(B)硬化剤成分1
0〜70重量%、(C)親水化剤1〜50重量%から成
り、該(C)成分の親水化剤が(a)酸化アルミニウム
ゾル、酸化ケイ素ゾル、酸化ジルコニウムゾル及び酸化
アンチモンゾルの中から選ばれた少なくとも1種の無機
酸化物ゾル、又は(b)一般式(1)
【0011】
【化6】 (R1n−Si−(OR24-n (1)
【0012】(式中のR1及びR2はそれぞれ水素原子、
炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数6〜10のアリ
ール基であり、同一でも異なっていてもよく、nは0又
は1である。)で表されるオルガノシリケート、その縮
合物又はその両者、あるいは該(a)及び該(b)の両
者であることを特徴とする塗装仕上げ方法を提供するも
のである。さらに、本発明は、上記記載の塗装仕上げ方
法により塗装されたことを特徴とする塗装物品を提供す
るものである。本発明のさらに他の目的、態様及び利点
は、以下の記載から十分にされるであろう。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の塗装仕上げ方法において
用いられるオーバークリヤーコート塗料は、不揮発分比
で(A)樹脂成分30〜90重量%、(B)硬化剤成分
10〜70重量%、(C)親水化剤1〜50重量%から
成ることを特徴とする。該(A)成分として用いられる
樹脂成分としては、例えば、ポリオール樹脂、ブロック
化ポリカルボキシル化合物等の各種樹脂が挙げられる。
該(A)成分にポリオール樹脂が用いられる場合、水酸
基価40〜180mgKOH/g、数平均分子量が10
00〜100000及び酸価0〜25mgKOH/gの
範囲にあるポリオール樹脂を用いることが好ましい。該
樹脂の水酸基価が40mgKOH/g未満であると、得
られる塗膜は架橋密度が不十分で、高耐汚染性及び高汚
染除去性のものが得られにくく、180mgKOH/g
を超えると、塗膜の構造が緻密になり過ぎて塗膜形成時
の収縮応力が大きくなり、緩和することが不可能になっ
て、塗膜にクラック等が生じやすくなる。また、数平均
分子量が1000未満であると、得られる塗膜の耐候性
が不十分であることがあり、100000を超えると、
塗装時の作業性が低下することがある。さらに、酸価が
25mgKOH/gを超えると、塗料の貯蔵安定性、ポ
ットライフ等が極端に低下する傾向が見られる。
【0014】該(A)成分のポリオール樹脂としては、
例えば、アクリル系ポリオール樹脂、ポリエステル系ポ
リオール樹脂、フッ素系ポリオール樹脂及びシリコン系
ポリオール樹脂等の各種ポリオール樹脂が挙げられる。
これらのポリオール樹脂は1種用いてもよいし、2種以
上を組み合わせて用いてもよい。上記(A)成分のアク
リル系ポリオール樹脂としては、例えば、炭素数1〜
18のアルキルアルコールの(メタ)アクリル酸のエス
テル、重合性二重結合を有する水酸基含有単量体を必
須成分とし、さらに必要に応じて重合性二重結合を有
するカルボキシル基含有単量体、スチレン及びその
他の単量体を共重合して得られるもの等が挙げられる。
【0015】必須単量体成分として用いられる成分の
炭素数1〜18のアルキルアルコールの(メタ)アクリ
ル酸のエステル(以下、アクリル系エステルという。)
は、全単量体の重量に基づき10〜90重量%の割合で
使用することが好ましい。アクリル系エステルは、塗膜
のガラス転移温度を調節するのに必要不可欠な成分であ
って、そのアルコール部分のアルキル基の炭素数が18
を越えると、得られる樹脂のガラス転移温度が著しく低
くなる傾向が見られる。また、このエステルの使用量が
10重量%未満であると、その他の重合性の低い単量体
を用いないと、得られる樹脂のガラス転移温度を高温に
することができず、仮に重合性の低い単量体を使用する
と、塗膜の耐候性が著しく低下することがある。また、
90重量%を越えると、樹脂に所要量の水酸基やカルボ
キシル基を導入することができず、高耐候性、高耐汚染
性、高汚染除去性を有する塗膜が得られにくい。所望の
好ましい物性を有する塗膜を得るためには、このアクリ
ル系エステルの特に好ましい使用量は35〜80重量%
の範囲である。
【0016】該成分のアクリル系エステルを形成する
炭素数1〜18のアルキルアルコールは、直鎖状、分岐
鎖状、環状のアルキル基を有するアルコールのいずれで
あってもよい。該成分のアクリル系エステルの例とし
ては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸−n−プロピル、メタクリル酸イソプ
ロピル、メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸イソ
ブチル、メタクリル酸−t−ブチル、メタクリル酸ペン
チル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキ
シル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル
酸アダマンチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸
イソボルニル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸−n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、
アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アク
リル酸−t−ブチル、アクリル酸ペンチル、アクリル酸
ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸−2
−エチルヘキシル、アクリル酸アダマンチル、アクリル
酸ドデシル、アクリル酸イソボルニル等が挙げられる。
これらは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて
用いてもよい。
【0017】次に、必須単量体成分として用いられる
成分の重合性二重結合を有する水酸基含有単量体は、全
単量体の重量に基づき10〜50重量%の割合で使用す
ることが望ましい。この使用量が10重量%未満である
と、得られる樹脂に必要な架橋点を導入することができ
にくく、高耐候性、高耐汚染性、高汚染除去性を有する
塗膜が得られにくい。一方、50重量%を越えると、塗
膜の架橋密度が高くなりすぎたり、あるいは得られる樹
脂と(B)成分として用いられる硬化剤成分との架橋反
応の際に、樹脂中に未反応の水酸基が残存し、塗膜の耐
水性や耐湿性を低下させ、ひいては塗膜の耐候性を低下
させる原因となる。樹脂に適正な数の架橋点を導入し、
所望の好ましい物性を有する塗膜を得るためには、この
成分の単量体の特に好ましい使用量は10〜30重量
%の範囲である。該成分の重合性二重結合を有する水
酸基含有単量体としては、例えば、ヒドロキシエチルメ
タクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒ
ドロキシブチルメタクリレート、1,4−ブタンジオー
ルモノメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレー
トのε−カプロラクトン付加物、ヒドロキシエチルメタ
クリレートのエチレンオキシド及びプロピレンオキシド
付加物、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、
1,4−ブタンジオールモノアクリレート、ヒドロキシ
エチルアクリレートのε−カプロラクトン付加物、ヒド
ロキシエチルアクリレートのエチレンオキシド及びプロ
ピレンオキシド付加物等が挙げられる。これらは1種用
いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0018】また、成分の重合性二重結合を有するカ
ルボキシル基含有単量体は必須成分ではなく、全単量体
の重量に基づき、0〜10重量%の割合で使用すること
が好ましい。この使用量が10重量%を越えると、塗料
の貯蔵安定性、ポットライフ等が著しく低下する傾向が
みられる。塗料の貯蔵安定性、ポットライフ等の面か
ら、この 成分のより好ましい使用量は0〜5重量%の
範囲である。該成分の単量体の例としては、例えば、
メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、メサコン酸、
マレイン酸、フマル酸、ω−カルボキシ−ポリカプロラ
クトン(n=2)モノアクリレート(例えば、アロニッ
クスM−5300(商品名、東亞合成化学工業(株)
製))、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート
(例えば、アロニックスM−5400(商品名、東亞合
成化学工業(株)製))、アクリル酸ダイマー(例え
ば、アロニックスM−5600(商品名、東亞合成化学
工業(株)製))等が挙げられる。これらは1種用いて
もよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0019】さらに、成分のスチレンは、必須成分で
はなく、塗膜に鮮映性等の外観を向上させる目的で、必
要に応じて用いられる。スチレンを使用する場合には、
全単量体の重量に基づき30重量%未満の割合で用いる
ことが好ましい。スチレンの使用量が30重量%を越え
ると、得られる塗膜の耐候性、耐汚染性、汚染除去性が
低下する傾向がみられる。塗膜の鮮映性等の外観、耐候
性、耐汚染性、汚染除去性等のバランスの面から、スチ
レンを用いる場合の特に好ましい使用量は、1〜25重
量%の範囲である。次に、成分のその他の単量体は、
必須成分ではなく、塗膜を設計する上で、基材や使用目
的等に応じて必要に応じて、適宜選び用いられる。その
他の単量体を使用する場合には、全単量体の重量に基づ
き10重量%未満の割合で用いることが好ましい。この
使用量が10重量%を超えると、所望の物性を有する塗
膜が得られにくい。
【0020】該成分のその他の単量体の例としては、
例えば、ホスマー(商品名、ユニケミカル社製)、メタ
クリル酸グリシジル、アクリル酸グリシジル、メタクリ
ル酸アリル、アクリル酸アリル、3,4−エポキシシク
ロヘキシルメチルメタクリレート、3,4−エポキシシ
クロヘキシルメチルアクリレート、メタクリル酸フェニ
ル、アクリル酸フェニル、α−メチルスチレン、p−ビ
ニルトルエン、メタクリルアミド、アクリルアミド、
N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジメチル
アクリルアミド、メタクリル酸−1,2,2,6,6−
ペンタメチル−4−ピペリジル、アクリル酸−1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル、メタクリ
ル酸−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル、アクリル酸−2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル、エチルビニルエーテル、イソプロピルビニ
ルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、n−ブチル
ビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、2−エチ
ルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエー
テル等の脂肪族ビニルエーテル化合物、さらには2,3
−ジヒドロフラン、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン、
トリメトキシシリルプロピルメタクリレート、無水マレ
イン酸、無水イタコン酸、マレイン酸エステル類、フマ
ル酸エステル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、クロトン酸2−ヒドロキシエチル、クロトン酸2−
ヒドロキシプロピル、クロトン酸3−ヒドロキシプロピ
ル、クロトン酸3−ヒドロキシブチル、クロトン酸4−
ヒドロキシブチル、クロトン酸5−ヒドロキシペンチ
ル、クロトン酸6−ヒドロキシヘキシル、アリルアルコ
ール、アリルグリシジルエーテル等のアリル基含有化合
物、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、クロトン酸
プロピル等のクロトン酸アルキルエステル、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニ
ル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、カプリン酸
ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等の脂
肪族カルボン酸ビニルエステル、シクロヘキサンカルボ
ン酸ビニルのような脂環式カルボン酸ビニルエステル、
安息香酸ビニル、桂皮酸ビニル、p−t−ブチル安息香
酸ビニルのような芳香族カルボン酸ビニルエステル等が
挙げられる。これらは1種用いてもよいし、2種以上を
組み合わせて用いてもよい。
【0021】(A)成分のフッ素系ポリオール樹脂は、
上記単量体の他に含フッ素α,β−不飽和単量体を共重
合することにより得ることができる。該含フッ素α,β
−不飽和単量体としては、例えば、CF2=CF2、CH
F=CF2、CH2=CF2、CH2=CHF、CClF=
CF2、CHCl=CF2、CCl2=CF2、CClF=
CClF、CHF=CCl2、CH2=CClF、CCl
2=CClF、CF3CF =CF2、CF3CF =CHF、
CF3CH=CF2、CF3CF =CH2、CHF2CF
CHF、CH3CF =CF2、CH3CF =CH2、CF2
ClCF =CF2、CF3CCl=CF2、CF3CF =C
Cl、CF2ClCCl=CF2、CF2ClCF =C
Cl、CF Cl2CF =CF2、CF3CCl=CCl
、CF3CCl=CCl2、CClF2CF =CCl2
CCl3CF =CF2、CF2ClCCl=CCl2、CF
Cl2CCl=CCl2、CF3CF =CHCl、CCl
2CF =CHCl、CF3CCl=CHCl、CHF2
CCl=CCl2、CF2ClCH=CCl2、CF2Cl
CCl=CHCl、CCl3CF =CHCl、CF2Cl
CF=CF2、CF2BrCH=CF2、CF3CBr=C
HBr、CF2ClCBr=CH2、CH2BrCF=C
Cl2、CF3CBr=CH2、CF3CH=CHBr、C
2BrCH=CHF、CF2BrCF=CF2、CF3
2CF =CF2、CF3CF =CFCF3、CF3CH=
CF CF3、CF2=CF CF2CHF2、CF3CF2CF
=CH2、CF3CH=CHCF3、CF2=CF CF2
3、CF2=CF CH2CH3、CF3CH2CH=C
2、CF3CH=CH CH3、CF2=CHCH2CH3
CH3CF2CH =CH2、CFH2CH=CH CF 2
CH3CF2CH=CF2、CH2=CF CH2CH3、CF
3(CF22CF=CF2、CF3(CF23CF=C
2、又はCH2=C(CH3 COOC2449、C
2=C(CH3 COOC24(CF26 (C
33、CH2=C(CH3 COOC24817、C
2=C(CH3 COOC241021等が挙げられ
る。
【0022】これらの各単量体から成る単量体混合物を
共重合させることにより、該(A)成分のポリオール樹
脂が得られる。この際の重合方法については特に制限は
なく、公知の方法、例えば、有機溶剤中における溶液重
合、懸濁重合、乳化重合、塊状重合、沈殿重合等を用い
ることができる。また、その重合方式についても特に制
限はなく、例えば、ラジカル重合、カチオン重合、アニ
オン重合のいずれも用いることができるが、これらの中
で、工業的な面からラジカル重合が好適である。ラジカ
ル重合において用いられる重合開始剤としては、例え
ば、t−ブチルハイドロパーオキシド、クメンハイドロ
パーオキシド、t−ブチルパーオキシネオデカネート、
t−ブチルパーオキシピバレート、t−ヘキシルパーオ
キシ−2−エチルヘキサノエート、メチルエチルケトン
パーオキシド等の有機過酸化物、あるいは2,2’−ア
ゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’
−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(AIB
N)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリ
ル)等のアゾ系開始剤を好ましく挙げることができる。
もちろん、これらに限定されるものではない。これらの
ラジカル重合開始剤は1種用いてもよいし、2種以上を
組み合わせて用いてもよい。
【0023】重合時の反応温度は、一般的に60〜15
0℃が好ましい。この温度が60℃未満であると、ラジ
カル重合開始剤が分解しにくく、反応が進行しにくい
し、150℃を超えると、ラジカル重合開始剤が熱によ
り分解してラジカルを生成しても、その寿命が短く、効
果的に生長反応が進行しにくい。重合時間は、重合温度
やその他の条件に左右され、一概に定めることはできな
いが、一般に2〜6時間程度で十分である。(A)成分
のポリエステル系ポリオール樹脂としては、常法に従
い、多塩基酸と多価アルコールとを縮合反応させること
により得られるものが挙げられる。
【0024】該多塩基酸としては、例えば、コハク酸、
アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカメチレン
ジカルボン酸等の炭素数2〜22の脂肪族ポリカルボン
酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリ
ット酸、ピロメリット酸等の芳香族ポリカルボン酸、テ
トラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸等の脂環式
ポリカルボン酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水
フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、テトラブロム無
水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、ヘキサヒドロ
無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット
酸等の酸無水物等が挙げられる。これらの多塩基酸は1
種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0025】また、多価アルコールとしては、例えば、
エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、
1,3−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコー
ル、ペンタンジオール、ジメチルブタンジオール、水添
ビスフェノールA、グリセリン、ソルビトール、ネオペ
ンチルグリコール、1,8−オクタンジオール、1,4
−シクロヘキサンジメタノール、2−メチル−1,3−
プロパンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、
1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、
キニトール、マニトール、トリスヒドロキシエチルイソ
シアヌレート、ジペンタエリスリトール等のアルコール
類、これらの多価アルコールとγ−ブチロラクトンやε
−カプロラクトン等のラクトン化合物との開環付加体、
該多価アルコール類と、トリレンジイソシアネート、ジ
フェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート等のイソシ
アネート化合物とのアルコール過剰下での付加体、該多
価アルコール類とエチレングリコールジビニルエーテ
ル、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、ブタン
ジオールジビニルエーテル、ペンタンジオールジビニル
エーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、1,4
−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル等のビ
ニルエーテル化合物とのアルコール過剰下での付加体な
どを挙げることができる。これらの多価アルコールは1
種用いてもよいし、2種以上を組合せて用いてもよい。
シリコーン系ポリオール樹脂の具体例としては、上記多
価アルコール類とアルコキシシリコーン化合物、例え
ば、KR−213、KR−217、KR−9218(い
ずれも商品名、信越化学工業(株)製)等とのアルコー
ル過剰下での縮合体および該縮合体と上記多塩基酸との
縮合体等を挙げることができる。
【0026】(A)成分にポリオール樹脂が用いられる
場合、(B)成分として用いられる硬化剤成分として
は、水酸基と反応して化学結合を形成しうる反応性官能
基2個以上を1分子中に有するものであれば特に制限は
ないが、例えば、イソシアネート基及び/又はブロック
イソシアネート基を1分子中に2個以上有するポリイソ
シアネート化合物、アミノプラスト樹脂及び一般式
(2)
【0027】
【化7】 C33(NHCOOR33 (2)
【0028】(式中のR3は炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数7〜20
のアラルキル基であり、同一でも異なっていてもよ
い。)で表される1,3,5−トリアジン−2,4,6
−トリス−カルバミン酸エステル又はそのオリゴマー等
の各種硬化剤が好ましく挙げられる。これらの硬化剤は
1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いても
よい。イソシアネート基を1分子中に2個以上有するポ
リイソシアネート化合物の例としては、例えば、ヘキサ
ンメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジ
イソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジシク
ロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアネートのような
イソシアネートモノマーと呼ばれる化合物、これらのビ
ウレット体、イソシアヌレート体、トリメチロールプロ
パンのアダクト体のようなポリイソシアネート誘導体等
が好適に挙げられる。これらのポリイソシアネート化合
物は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用い
てもよい。
【0029】ポリブロックイソシアネート化合物として
は、例えば、上記のポリイソシアネート化合物のイソシ
アネート基の一部又は全部をブロック化剤でブロック化
して製造したものが挙げられる。このブロック化剤とし
ては、例えば、ε−カプロラクタム、メチルエチルケト
オキシム、メチルイソアミルケトオキシム、メチルイソ
ブチルケトオキシム等のケトオキシム系ブロック化剤、
フェノール、クレゾール、カテコール、ニトロフェノー
ル等のフェノール系ブロック化剤、イソプロパノール、
トリメチロールプロパン等のアルコール系ブロック化
剤、マロン酸エステル、アセト酢酸エステル等の活性メ
チレン系ブロック化剤、及び3,5−ジメチルピラゾー
ル、1,2,4−トリアゾール等のアゾール系ブロック
化剤等が挙げられる。これらのポリブロックイソシアネ
ート化合物は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。
【0030】アミノプラスト樹脂の例としては、特にメ
ラミン樹脂、グアナミン樹脂等が好適に挙げられる。こ
れらのアミノプラスト樹脂は1種用いてもよいし、2種
以上を組み合わせて用いてもよい。さらに具体的には、
反応性基を1分子中に2個以上含有していればそれ以外
に何ら制限はなく、メラミン樹脂あるいはグアナミン樹
脂1分子中に存在するトリアジン環は1個でも、それ以
上でも差し支えない。それらの樹脂に存在する反応性基
として、好ましくは、メチロール基、イミノ基、さらに
はメチロール基をメタノールやブタノール等によりエー
テル化したしたものが挙げられる。
【0031】さらに、前記一般式(2)で表される1,
3,5−トリアジン−2,4,6−トリス−カルバミン
酸エステルにおけるR3の具体的なものとしては、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、
n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−
ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オク
チル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル
基、テトラデシル基、ヘプタデシル基、イコシル基等の
炭素数1〜20のアルキル基、フェニル基、トリル基、
ナフチル基、アントリル基、これらの基の芳香環にアル
キル基が置換した置換アリール基等の炭素数6〜20の
アリール基、ベンジル基、フェネチル基、これらの基の
芳香環にアルキル基が置換した置換アラルキル基等の炭
素数7〜20のアラルキル基等が挙げられる。また、こ
れらの1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリス−
カルバミン酸エステルの中でも、R3が炭素数1〜8の
アルキル基である化合物が好ましく、特に
【0032】C33(NHCOOCH33 で表される2,4,6−トリス−(メトキシカルボニル
アミノ)−1,3,5−トリアジン、 C33(NHCOOC493 で表される2,4,6−トリス−(ブトキシカルボニル
アミノ)−1,3,5−トリアジン、及びこれらの混合
物が好ましい。
【0033】さらに、上記1,3,5−トリアジン−
2,4,6−トリス−カルバミン酸エステルがジオール
類と一部縮合したオリゴマーを用いることもできる。こ
こで用いられるジオール類としては、例えば、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジ
オール、ヘキサンジオール、ネオペンチルジオール等が
挙げられる。本発明において用いられるオーバークリヤ
ーコート塗料の(A)成分のポリオール樹脂と(B)成
分の硬化剤の配合割合は、(B)成分がポリイソシアネ
ート化合物である場合は、(A)成分の水酸基に対する
(B)成分中のイソシアネート基及び/又はブロックイ
ソシアネート基のモル比が0.6〜1.6の範囲である
ことが好ましく、特に好ましくは0.8〜1.2の範囲
である。このモル比が0.6未満であると、(A)成分
のポリオール樹脂と(B)成分のポリイソシアネート化
合物との架橋反応に際し、樹脂中の水酸基が一部未反応
で残存することがあり、得られる塗膜の耐水性や耐湿性
が低下し、ひいては塗膜の耐候性が悪化する原因となる
ことがある。一方、モル比が1.6を超えるとイソシア
ネート基及び/又はブロックイソシアネート基が未反応
で残存することがあり、この場合も塗膜の耐水性や耐湿
性が低下し、ひいては塗膜の耐候性が悪化する原因とな
ることがある。
【0034】また、(B)成分がアミノプラスト樹脂で
ある場合は、(A)成分のポリオール樹脂と(B)成分
との不揮発分重量比が90:10〜30:70の範囲で
あることが好ましく、85:15〜50:50の範囲で
あることがより好ましい。ここで、90:10の配合比
よりもアミノプラスト樹脂が少ないと塗膜の架橋密度が
低く、耐溶剤性等の物性を満足させることができないこ
とがあり、30:70の配合比よりもアミノプラスト樹
脂が多いと塗膜の可撓性が低下してしまう等の不具合を
生じることがあるため好ましくない。さらに、(B)成
分が1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリス−カ
ルバミン酸エステルである場合は、(A)成分の水酸基
に対する(B)成分のNHCOOR3基のモル比が1:
3〜3:1の範囲であることが好ましく、1:2〜2:
1の範囲であることがより好ましい。このモル比が1:
3より小さい場合は、硬化塗膜の耐溶剤性が低下するた
め好ましくなく、一方、モル比が3:1を超える場合
は、硬化塗膜の耐水性が低下するため好ましくない。本
発明において用いられるオーバークリヤーコート塗料に
は硬化反応触媒を用いてもよい。
【0035】該オーバークリヤーコート塗料の(B)成
分がポリイソシアネート化合物である場合、硬化反応触
媒としては、例えば、スズ化合物や亜鉛化合物が挙げら
れる。スズ化合物としては、例えば、塩化スズ、臭化ス
ズ等のハロゲン化スズ、ジブチルスズジアセテート、ジ
ブチルスズジラウレート等の有機スズ化合物等が挙げら
れ、亜鉛化合物としては、例えば、塩化亜鉛、臭化亜鉛
等のハロゲン化亜鉛、オクチル酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛
等の有機酸の亜鉛塩等が挙げられる。硬化反応触媒とし
てのスズ化合物や亜鉛化合物は1種用いてもよいし、2
種以上を組み合わせて用いてもよく、また他の硬化反応
触媒と併用してもよい。硬化反応触媒は塗料組成物中の
全不揮発分に対して、0.01〜5重量%の割合で用い
ることが好ましい。この量が0.01重量%未満である
と、硬化反応の促進効果が十分に発揮されないことがあ
るし、5重量%を超えると、塗膜の耐水性や耐湿性等が
低下し、ひいては塗膜の耐汚染性、汚染除去性、耐候性
等が低下する原因となることがある。硬化速度及び塗膜
物性のバランスの面から、この硬化反応触媒のより好ま
しい配合量は、塗料組成物中の全不揮発分に対して、
0.01〜2重量%の範囲である。
【0036】また、(B)成分がアミノプラスト樹脂で
ある場合、硬化反応触媒としては、例えば、リン酸系硬
化触媒、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンス
ルホン酸等のスルホン酸系硬化触媒、あるいはそれらの
アミンブロック体等が好ましい。これらの化合物は1種
用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いても何ら
差し支えなく、さらに、その他の化合物と組み合わせて
硬化時間の調整を行うことも可能である。硬化反応触媒
の添加量は塗料組成物中の全不揮発分の0.01〜2重
量%の範囲が好ましい。その量が0.01重量%未満で
は、塗料が硬化する上で硬化反応触媒の効果が発現され
ないことがあり、2重量%を超えると塗膜形成後に、硬
化反応触媒の影響で塗膜の耐水性や耐湿性等の性能に悪
影響を与え、ひいては塗膜の耐汚染性、汚染除去性、耐
候性が低下してしまうことがある。
【0037】さらに、(B)成分が1,3,5−トリア
ジン−2,4,6−トリス−カルバミン酸エステルであ
る場合、硬化反応触媒としては、例えば、ジブチルスズ
ジアセテート、ジブチルスズジラウレート、オクチル酸
スズ等のスズ系硬化触媒、p−トルエンスルホン酸、ド
デシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホ
ン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸等のスルホン酸
系硬化触媒、さらにはリン酸系硬化触媒、カルボン酸系
硬化触媒等が挙げられ、1種または2種以上を組み合わ
せて用いることができる。さらに、本発明において用い
られるオーバークリヤーコート塗料の(A)成分の樹脂
成分としては、1分子中に一般式(3)
【0038】
【化8】
【0039】(式中のR4、R5及びR6はそれぞれ水素
原子又は炭素数1〜18の有機基、R7は炭素数1〜1
8の有機基であって、R6とR7は互いに結合してYをヘ
テロ原子とする複素環を形成していてもよく、Yは酸素
原子又はイオウ原子である。)で表される官能基を2個
以上、好ましくは2〜50個を有する化合物(以下、ブ
ロック化ポリカルボキシル化合物と略すこともある。)
を用いることができる。上記一般式(3)で表される官
能基は、カルボキシル基と一般式(4)
【0040】
【化9】
【0041】(式中のR4、R5、R6、R7及びYは、前
記と同じ意味を持つ。)で表されるビニルエーテル化合
物、ビニルチオエーテル化合物あるいは酸素原子又はイ
オウ原子をヘテロ原子とするビニル型二重結合を持つ複
素環式化合物との反応により容易に形成させることがで
きる。上記一般式(3)及び(4)におけるR4、R5
びR6は、それぞれ水素原子又は炭素数1〜18のアル
キル基、アリール基、アルカリール基等の有機基、R7
は炭素数1〜18のアルキル基、アリール基、アルカリ
ール基等の有機基であって、これらの有機基は適当な置
換基を有していてもよく、またR6とR7は、互いに結合
してYをヘテロ原子とする置換基を有しない又は有する
複素環を形成していてもよい。
【0042】R4、R5及びR6の好ましいものとして
は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アリール
基、アルカリール基であり、R7の好ましいものとして
は、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、アルカ
リール基である。上記アルキル基の適当な具体例として
は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イ
ソペンチル、ネオペンチル、t−ペンチル、2−メチル
ブチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、3−メチルペン
チル、エチルブチル、n−ヘプチル、2−メチルヘキシ
ル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、3−メチルヘ
プチル、n−ノニル、メチルオクチル、エチルヘプチ
ル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−
テトラデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル基
等が挙げられ、また、このアルキル基にはシクロブチ
ル、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基も含まれ
る。好ましいアルキル基は、炭素数1〜10のアルキル
基であり、具体的には、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチ
ル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、t−
ペンチル、2−メチルブチル、n−ヘキシル、イソヘキ
シル、3−メチルペンチル、エチルブチル、n−ヘプチ
ル、2−メチルヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘ
キシル、3−メチルヘプチル、n−ノニル、メチルオク
チル、エチルヘプチル、n−デシル及びシクロヘキシル
基が挙げられる。
【0043】また、このアルキル基には、アラルキル基
も含まれる。その適当な具体例としては、ベンジル、1
−フェニルエチル、2−フェニルエチル、2−フェニル
プロピル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチ
ル、5−フェニルペンチル、6−フェニルヘキシル、1
−(4−メチルフェニル)エチル、2−(4−メチルフ
ェニル)エチル、2−メチルベンジル基等が挙げられ
る。上記アリール基及びアルカリール基の適当な具体例
としては、フェニル、トリル、キシリル、ナフチル基等
のアリール基;4−メチルフェニル、3,4−ジメチル
フェニル、3,4,5−トリメチルフェニル、2−エチ
ルフェニル、n−ブチルフェニル、t−ブチルフェニ
ル、アミルフェニル、ヘキシルフェニル、ノニルフェニ
ル、2−t−ブチル−5−メチルフェニル、シクロヘキ
シルフェニル、クレジル、オキシエチルクレジル、2−
メチル−4−t−ブチルフェニル、ドデシルフェニル基
等のアルカリール基等が挙げられ、好ましくは炭素数6
〜10のフェニル、トリル、キシリル、4−メチルフェ
ニル、3,4−ジメチルフェニル、3,4,5−トリメ
チルフェニル、2−エチルフェニル、n−ブチルフェニ
ル、t−ブチルフェニル基等のアリール基、アルカリー
ル基が好ましい。
【0044】上記一般式(4)で表される化合物の具体
例としては、メチルビニルエーテル、エチルビニルエー
テル、イソプロピルビニルエーテル、n−プロピルビニ
ルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビ
ニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シ
クロヘキシルビニルエーテル等の脂肪族ビニルエーテル
化合物、及びこれらに対応する脂肪族ビニルチオエーテ
ル化合物、さらには2,3−ジヒドロフラン、3,4−
ジヒドロフラン、2,3−ジヒドロ−2H−ピラン、
3,4−ジヒドロ−2H−ピラン、3,4−ジヒドロ−
2−メトキシ−2H−ピラン、3,4−ジヒドロ−4,
4−ジメチル−2H−ピラン−2−オン、3,4−ジヒ
ドロ−2−エトキシ−2H−ピラン、3,4−ジヒドロ
−2H−ピラン−2−カルボン酸ナトリウム等の環状ビ
ニルエーテル化合物、及びこれらに対応する環状ビニル
チオエーテル化合物等が挙げられる。
【0045】該(A)成分のブロック化ポリカルボキシ
ル化合物は、1分子中に2個以上、好ましくは2〜50
個のカルボキシル基を有する化合物と、前記一般式
(4)で表される化合物との反応により得ることができ
る。1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する化合
物としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸、デカメチレンジカルボン酸等の脂肪
族ポリカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の芳香族ポリ
カルボン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタ
ル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸等の脂環式ポリカル
ボン酸、及び1分子中にカルボキシル基2個以上を有す
るポリエステル樹脂、アクリル樹脂、マレイン化ポリブ
タジエン樹脂及びポリフルオロ(アルキル又はアルキレ
ン)基を有するフッ素樹脂等が挙げられる。さらに、カ
ルボキシル基含有シリコーンオイル、例えば、X−22
−162A、X−22−162C(いずれも商品名、信
越化学工業(株)製)が挙げられる。
【0046】また、上記1分子中に2個以上のカルボキ
シル基を有する化合物は、例えば、[1]1分子当たり
水酸基2個以上、好ましくは2〜50個を有するポリオ
ールと酸無水物とをハーフエステル化させる、[2]1
分子当たりイソシアネート基2個以上、好ましくは2〜
50個を有するポリイソシアネート化合物とヒドロキシ
カルボン酸又はアミノ酸とを付加させる、[3]カルボ
キシル基含有α,β−不飽和単量体を単独重合又は他の
α,β−不飽和単量体と共重合させる、[4]カルボキ
シル基末端のポリエステル樹脂を合成する等の方法によ
り得られる。さらに、該(A)成分のブロック化ポリカ
ルボキシル化合物は含フッ素化合物でもよく、上記
[1]〜[4]の方法により得られる化合物に、フッ素
原子を導入した含フッ素化合物も、前記1分子中に2個
以上のカルボキシル基を有する化合物として用いること
ができる。
【0047】上記1分子当たり水酸基2個以上を有する
ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、
1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレング
リコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジ
オール、2,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、ジエチレングリコール、ペンタンジオール、ジ
メチルブタンジオール、水添ビスフェノールA、グリセ
リン、ソルビトール、ネオペンチルグリコール、1,8
−オクタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,
2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリ
オール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール、キニトール、マニトール、
トリスヒドロキシエチルイソシアヌレート、ジペンタエ
リスリトール等の多価アルコール類;これらの多価アル
コール類とγ−ブチロラクトンやε−カプロラクトン等
のラクトン化合物との開環付加体;該多価アルコール類
とトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホ
ロンジイソシアネート等のイソシアネート化合物とのア
ルコール過剰下での付加体;該多価アルコール類とエチ
レングリコールジビニルエーテル、ポリエチレングリコ
ールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテ
ル、ペンタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオ
ールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタ
ノールジビニルエーテル等のビニルエーテル化合物との
アルコール過剰下での付加体;及び該多価アルコール類
とアルコキシシリコーン化合物、例えば、KR−21
3、KR−217、KR−9218(いずれも商品名、
信越化学工業(株)製)等とのアルコール過剰下での縮
合体等を挙げることができる。さらに、水酸基含有シリ
コーンオイル、例えば、X−22−160AS、KF−
6001(いずれも商品名、信越化学工業(株)製)が
挙げられる。
【0048】ポリオールにフッ素原子を導入した含フッ
素ポリオールは、例えば、水酸基含有ビニルエーテル
と、含フッ素α,β−不飽和単量体を共重合するか、あ
るいは、場合によりこれらと他のα,β−不飽和単量体
を共重合することにより得られるポリオールが挙げられ
る。水酸基含有ビニルエーテルとしては、例えば、ヒド
ロキシメチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニル
エーテル、ヒドロキシプロピルビニルエーテル、ヒドロ
キシブチルビニルエーテル、ヒドロキシペンチルビニル
エーテル、ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、ヒドロ
キシヘプチルビニルエーテル、ヒドロキシシクロヘキシ
ルビニルエーテル等の種々のヒドロキシビニルエーテル
が挙げられる。
【0049】また、含フッ素α,β−不飽和単量体とし
ては上記と同様のものが挙げられる。さらに、他のα,
β−不飽和単量体としては、例えば、エチレン、プロピ
レン、ブチレン、イソプレン、クロロプレン等のオレフ
ィン類、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテ
ル、イソプロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテ
ル、t−ブチルビニルエーテル、ペンチルビニルエーテ
ル、へキシルビニルエーテル、イソヘキシルビニルエー
テル、シクロヘキシルビニルエーテル、オクチルビニル
エーテル、4−メチル−1−ペンチルビニルエーテル、
シクロペンチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテ
ル、o−トリルビニルエーテル、m−トリルビニルエー
テル、p−トリルビニルエーテル、ベンジルビニルエー
テル、フェネチルビニルエーテル等のビニルエーテル及
びアリルエーテル類、酢酸ビニル、乳酸ビニル、酪酸ビ
ニル、イソ酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、イソカプロ
ン酸ビニル、ピバリック酸ビニル、カプリン酸ビニル、
酢酸イソプロペニル、プロピオン酸イソプロペニル等の
ビニルエステル及びプロペニルエステル類、メチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−
プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)
アクリレート、 n−ブチル(メタ)アクリレート、イ
ソブチル(メタ)アクリレート、 sec−ブチル(メ
タ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シ
クロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシ
ル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレー
ト、ステアリル(メタ)アクリレート、メトキシブチル
(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリ
レート、エトキシブチル(メタ)アクリレート、エトキ
シエチル(メタ)アクリレート、スチレン、α−メチル
スチレン、p−ビニルトルエン、p−クロロスチレン、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられ
る。
【0050】一方、これらのポリオールと反応させる酸
無水物としては、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカメチレンジカ
ルボン酸、フタル酸、マレイン酸、トリメリット酸、ピ
ロメリット酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフ
タル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸等の多価カルボン
酸の酸無水物体を挙げることができる。また、1分子当
たりイソシアネート基2個以上を有するポリイソシアネ
ート化合物としては、例えば、p−フェニレンジイソシ
アネート、ビフェニルジイソシアネート、トリレンジイ
ソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェ
ニレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,
2,4−トリメチルヘキサン−1,6−ジイソシアネー
ト、メチレンビス(フェニルイソシアネート)、リジン
メチルエステルジイソシアネート、ビス(イソシアネー
トエチル)フマレート、イソホロンジイソシアネート、
メチルシクロヘキシルジイソシアネート、2−イソシア
ネートエチル−2,6−ジイソシアネートヘキサノエー
ト、及びこれらのビュレット体、イソシアヌレート体等
を挙げることができる。
【0051】また、ヒドロキシカルボン酸としては、例
えば、乳酸、クエン酸、ヒドロキシピバリン酸、12−
ヒドロキシステアリン酸、リンゴ酸等を挙げることがで
き、アミノ酸としては、例えば、DL−アラニン、L−
グルタミン酸、グリシン、L−テアニン、グリシルグリ
シン、γ−アミノカプロン酸、L−アスパラギン酸、L
−チトルリン、L−アルギニン、L−ロイシン、L−セ
リン等を挙げることができる。さらに、カルボキシル基
含有α,β−不飽和単量体としては、例えば、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、メサコン酸、マレイン
酸、フマル酸等を挙げることができ、他のα,β−不飽
和単量体としては、例えば、前記したものと同様のもの
を挙げることができ、さらには2,2,2−トリフルオ
ロメチルアクリレート、2,2,2−トリフルオロメチ
ルメタクリレートといった含フッ素α,β−不飽和単量
体等を挙げることができる。
【0052】カルボキシル基含有α,β−不飽和単量体
の単独重合体又はカルボキシル基含有α,β−不飽和単
量体と他のα,β−不飽和単量体との共重合体にフッ素
原子を導入した含フッ素重合体は、例えば、カルボキシ
ル基含有α,β−不飽和単量体と含フッ素α,β−不飽
和単量体を共重合して得られる共重合体か、あるいはこ
れらとさらに他のα,β−不飽和単量体を共重合して得
られる共重合体が挙げられる。カルボキシル基含有α,
β−不飽和単量体、含フッ素α,β−不飽和単量体、他
のα,β−不飽和単量体は前記と同様のものが挙げられ
る。また、カルボキシル基末端のポリエステル樹脂は、
多価アルコールに対して多塩基酸過剰下での通常のポリ
エステル樹脂の合成法に従い、容易に形成させることが
できる。このようにして得られた1分子中にカルボキシ
ル基2個以上を有する化合物と上記一般式(4)で表さ
れる化合物との反応は、通常酸触媒の存在下、室温〜1
00℃の範囲の温度において行われる。
【0053】また、該(A)成分のブロック化ポリカル
ボキシル化合物は、カルボキシル基含有α,β−不飽和
単量体と前記一般式(4)で表される化合物との反応生
成物を単独重合、又は他のα,β−不飽和単量体と共重
合させることによっても得ることができる。カルボキシ
ル基含有α,β−不飽和単量体としては、例えば、アク
リル酸、メタクリル酸、イタコン酸、メサコン酸、マレ
イン酸、フマル酸等を挙げることができ、他のα,β−
不飽和単量体としては、例えば、メチルアクリレート、
エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソ
プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソ
ブチルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、シ
クロヘキシルアクリレート、2−エチルへキシルアクリ
レート、ステアリルアクリレート、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレー
ト、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリ
レート、イソブチルメタクリレート、sec−ブチルメ
タクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−エ
チルへキシルメタクリレート、ステアリルメタクリレー
ト、スチレン、α−メチルスチレン、p−ビニルトルエ
ン、アクリロニトリル等を挙げることができ、さらには
2,2,2−トリフルオロメチルアクリレート、2,
2,2−トリフルオロメチルメタクリレートといった含
フッ素α,β−不飽和単量体等を挙げることができる。
【0054】該(A)成分のブロック化ポリカルボキシ
ル化合物は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせ
て用いてもよい。本発明において用いられるオーバーク
リヤーコート塗料の(A)成分がブロック化ポリカルボ
キシル化合物である場合、(B)成分として用いられる
硬化剤としては、上記(A)成分のブロック化ポリカル
ボキシル化合物における一般式(3)で表されるブロッ
ク化官能基が加熱により、遊離カルボキシル基を再生し
た際、これと反応して化学結合を形成しうる反応性官能
基2個以上、好ましくは2〜50個を1分子中に有する
ものが使用される。該反応性官能基については前記性質
を有するものであればよく、特に制限はないが、例え
ば、エポキシ基、オキサゾリン基、水酸基、アミノ基、
イミノ基、イソシアネート基、ブロック化イソシアネー
ト基、シクロカーボネート基、ビニルエーテル基、ビニ
ルチオエーテル基、アミノメチロール基、アルキル化ア
ミノメチロール基、アセタール基、ケタール基等が好ま
しく挙げられる。これらの反応性官能基は1種含まれて
いてもよいし、2種以上が含まれていてもよい。
【0055】このような(B)成分の化合物の具体例と
しては、ビスフェノール型エポキシ樹脂、脂環式エポキ
シ樹脂、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリ
レート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリ
レート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタク
リレート等の単独重合体又は共重合体、グリシジルアリ
ルエーテルとフッ化ビニリデン及びビニルエーテルから
成る共重合体、ポリカルボン酸あるいはポリオールとエ
ピクロルヒドリンとの反応により得られるポリグリシジ
ル化合物及びエポキシ基含有シリコーンオイル、例え
ば、KF−101、KF−103、KF−105、X−
22−169AS(いずれも商品名、信越化学工業
(株)製)等のエポキシ基含有化合物;1,2−ビス
(2−オキサゾリニル−2)エタン、1,4−ビス(2
−オキサゾリニル−2)ブタン、1,6−ビス(2−オ
キサゾリニル−2)ヘキサン、1,8−ビス(2−オキ
サゾリニル−2)オクタン、1,4−ビス(2−オキサ
ゾリニル−2)シクロヘキサン等のアルキル鎖にオキサ
ゾリン環が結合したオキサゾリン化合物、1,2−ビス
(2−オキサゾリニル−2)ベンゼン、1,3−ビス
(2−オキサゾリニル−2)ベンゼン、1,4−ビス
(2−オキサゾリニル−2)ベンゼン、5,5’−ジメ
チル−2,2’−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベン
ゼン、4,4,4’,4’−テトラメチル−2,2’−
ビス(2−オキサゾリニル−2)ベンゼン、1,2−ビ
ス(5−メチル−2−オキサゾリニル−2)ベンゼン、
1,3−ビス(5−メチル−2−オキサゾリニル−2)
ベンゼン、1,4−ビス(5−メチル−2−オキサゾリ
ニル−2)ベンゼン等の芳香核に2個のオキサゾリン環
が結合したオキサゾリン化合物、及び2,2’−ビス
(2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−メチル−
2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(5−メチル−2
−オキサゾリン)等のビス(2−オキサゾリン)化合
物、ヒドロキシアルキル−2−オキサゾリンと前記ポリ
イソシアネート化合物との反応により得られる多価オキ
サゾリン化合物、さらには2−ビニル−2−オキサゾリ
ン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−
ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロ
ペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−
メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−
エチル−2−オキサゾリン等の単独重合体又は共重合体
等のオキサゾリン基含有化合物、さらには市販されてい
るオキサゾリン基含有化合物、例えば、CX−RS−1
200、CX−RS−3200(いずれも商品名、
(株)日本触媒製);脂肪族ポリオール類、フェノール
類、ポリアルキレンオキシグリコール類、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピルメタクリレート等の水酸基含有α,β
−不飽和化合物の単独重合体又は共重合体、及びこれら
のポリオール類のε−カプロラクトン付加物等の水酸基
含有化合物;脂肪族、芳香族のジアミノ化合物やポリア
ミノ化合物、及び上記ポリオールのシアノエチル化反応
生成物を還元して得られるポリアミノ化合物等のアミノ
基含有化合物;脂肪族、芳香族ポリイミノ化合物等のイ
ミノ基含有化合物;p−フェニレンジイソシアネート、
ビフェニルジイソシアネート、トリレンジイソシアネー
ト、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイ
ソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−ト
リメチルヘキサン−1,6−ジイソシアネート、メチレ
ンビス(フェニルイソシアネート)、リジンメチルエス
テルジイソシアネート、ビス(イソシアネートエチル)
フマレート、イソホロンジイソシアネート、メチルシク
ロヘキシルジイソシアネート、2−イソシアネートエチ
ル−2,6−ジイソシアネートヘキサノエート、及びこ
れらのビュレット体やイソシアヌレート体、さらにはこ
れらのイソシアネート類と上記ポリオールとのアダクト
化合物等のイソシアネート基含有化合物;上記イソシア
ネート基含有化合物のフェノール類、ラクタム類、活性
メチレン類、アルコール類、酸アミド類、イミド類、ア
ミン類、イミダゾール類、尿素類、イミン類、オキシム
類によるブロック体等のブロック化イソシアネート基含
有化合物;3−アクリロイルオキシプロピレンカーボネ
ート、3−メタクリロイルオキシプロピレンカーボネー
トの単独重合体又は共重合体、上記エポキシ基含有化合
物と二酸化炭素との反応により得られる多価シクロカー
ボネート基含有化合物等のシクロカーボネート基含有化
合物;上記多価水酸基含有化合物とハロゲン化アルキル
ビニルエーテル類との反応によって得られる多価ビニル
エーテル化合物、ヒドロキシアルキルビニルエーテル類
と多価カルボキシル基含有化合物や上記ポリイソシアネ
ート化合物との反応により得られるポリビニルエーテル
化合物、ビニルオキシアルキルアクリレート類やビニル
オキシアルキルメタクリレート類の単独重合体又は共重
合体等のビニルエーテル化合物、及びこれらに対応する
ビニルチオエーテル化合物等のビニルエーテル基やビニ
ルチオエーテル基含有化合物;メラミンホルムアルデヒ
ド樹脂、グリコリルホルムアルデヒド樹脂、尿素ホルム
アルデヒド樹脂、アミノメチロール基やアルキル化アミ
ノメチロール基含有α,β−不飽和化合物の単独重合体
又は共重合体等のアミノメチロール基やアルキル化アミ
ノメチロール基含有化合物;多価ケトン、多価アルデヒ
ド化合物、上記多価ビニルエーテル化合物等とアルコー
ル類やオルソ酸エステル類との反応によって得られる多
価アセタール化合物、及びこれらとポリオール化合物と
の縮合体、さらには上記ビニルオキシアルキルアクリレ
ートやビニルオキシアルキルメタクリレートとアルコー
ル類やオルソ酸エステルとの付加物の単独重合体又は共
重合体等のアセタール基やケタール基含有化合物等が挙
げられる。
【0056】また、(B)成分の化合物として、フッ素
原子を導入した含フッ素化合物も用いることができる。
(B)成分の含フッ素化合物としては、例えば、上記反
応性官能基を有するα,β−不飽和単量体、含フッ素
α,β−不飽和単量体、及び場合により他のα,β−不
飽和単量体の共重合体が挙げられる。上記反応性官能基
を有するα,β−不飽和単量体の具体例としては、例え
ば、エポキシ基を有するα,β−不飽和単量体として、
例えば、p−グリシジルオキシスチレン、p−グリシジ
ルオキシ−α−メチルスチレン、p−(3,4−エポキ
シシクロヘキシルメチルオキシ)スチレン、p−(3,
4−エポキシシクロヘキシルメチルオキシ)−α−メチ
ルスチレン、グリシジルエチレン、3,4−エポキシシ
クロヘキシルメチルエチレン、グリシジルビニルエーテ
ル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルビニルエー
テル、グリシジルアリルエーテル、3,4−エポキシシ
クロヘキシルメチルアリルエーテル等が挙げられ、水酸
基を有するα,β−不飽和単量体として、例えば、ヒド
ロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシプロピルビニ
ルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ヒドロ
キシシクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシエチル
アリルビニルエーテル、ヒドロキシプロピルアリルビニ
ルエーテル、ヒドロキシブチルアリルビニルエーテル等
が挙げられ、アセタール基を有するα,β−不飽和単量
体として、例えば、エチレングリコールジビニルエーテ
ル1モルとメタノール、エタノール、プロパノール、ブ
タノール等の1価アルコール1モルとのアセタール化
物、ポリエチレングリコールジビニルエーテル1モルと
上記1価アルコール1モルとのアセタール化物、シクロ
ヘキサンジメタノールジビニルエーテル1モルと上記1
価アルコール1モルとのアセタール化物等を挙げること
ができる。
【0057】また、共重合体において用いられる他の
α,β−不飽和単量体としては、上記と同様のものが挙
げられる。該(B)成分の硬化剤は、1種の反応性官能
基を有する前記化合物の他に、反応性官能基2種以上を
有する化合物を用いてもよいし、また該(B)成分は2
種以上を組み合わせて用いてもよい。ただし、この際、
それぞれの官能基が互いに活性である組み合わせは貯蔵
安定性が損なわれ好ましくない。このような好ましくな
い組み合わせとしては、例えばエポキシ基、イソシアネ
ート基、ビニルエーテル基、ビニルチオエーテル基及び
シクロカーボネート基の中から選ばれる官能基とアミノ
基又はイミノ基との組み合わせ、イソシアネート基又は
ビニルエーテル基と水酸基との組み合わせなどが挙げら
れる。
【0058】本発明において用いられるオーバークリヤ
ーコート塗料の(A)成分がブロック化ポリカルボキシ
ル化合物である場合、該塗料の長期にわたる貯蔵安定性
を良好に保ち、かつ低温にて短時間で硬化する際、硬化
反応を促進し、硬化物に良好な化学性能及び物理性能を
付与する目的で、場合により(D)成分として加熱硬化
時に活性を示す熱潜在性酸触媒を含有させることができ
る。この熱潜在性酸触媒は、60℃以上の温度におい
て、触媒活性を示す化合物が好ましい。この熱潜在性酸
触媒が60℃未満の温度で触媒活性を示す場合、得られ
る塗料は貯蔵中に増粘したり、ゲル化するなど、好まし
くない事態を招来するおそれがある。該(D)成分の熱
潜在酸性触媒としては、ブレンステッド酸あるいはルイ
ス酸をルイス塩基で中和した化合物、ルイス酸とトリア
ルキルホスフェートの混合物、スルホン酸エステル類、
リン酸エステル類、オニウム化合物、及び(i)エポキ
シ基を含有する化合物、(ii)含イオウ化合物及び
(iii)ルイス酸を必須成分とし、場合により(i
v)カルボン酸化合物及び/又は無水カルボン酸化合物
から成る化合物が好ましく挙げられ、さらに具体的に
は、特開平8−41208に記載したものを挙げること
ができる。
【0059】該(D)成分の熱潜在性酸触媒は1種用い
てもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、ま
たその配合量は(A)、(B)両成分の総不揮発分量1
00重量部当たり、通常0.01〜20重量部の範囲、
好ましくは0.02〜10重量部の範囲で配合されるよ
うに選ばれる。熱潜在性酸触媒の量が0.01重量部未
満では触媒量が少な過ぎて反応を促進させる効果が十分
に発揮されない。また、熱潜在性酸触媒の量が20重量
部を超えると、量のわりには反応を促進させる効果の向
上がみられず、むしろ塗膜中に触媒が多量に残存するこ
とにより、塗膜の物性が低下する場合があり好ましくな
い。本発明において用いられるオーバークリヤーコート
塗料の(C)成分の親水化剤は(a)酸化アルミニウム
ゾル、酸化ケイ素ゾル、酸化ジルコニウムゾル及び酸化
アンチモンゾルの中から選ばれた少なくとも1種の無機
酸化物ゾル及び/又は(b)一般式(1)
【0060】
【化10】 (R1n−Si−(OR24-n (1)
【0061】(式中のR1及びR2はそれぞれ水素原子又
は炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数6〜10のア
リール基であり、nは0又は1である。)で表されるオ
ルガノシリケート及び/又はその縮合物である。該
(C)成分の親水化剤は塗膜表面を親水性にする作用を
有し、これにより塗膜表面とそこに付着した汚染物質の
間に雨水等の水分が容易に浸入することが可能となるた
め、塗膜に耐汚染性及び汚染除去性が付与される。該
(C)成分の親水化剤の(a)無機酸化物ゾルは、平均
粒径が100nm以下であることが好ましく、特に50
nm以下であることが好ましい。平均粒径の下限は、無
機酸化物ゾルを形成できるものであれば特に制限はない
が、1nm以上が好ましい。平均粒径が100nmより
大きい場合は、クリヤーフィルムでの透明性が損なわれ
る上に、塗膜の耐汚染性、汚染除去性が低下することが
ある。
【0062】これらの無機酸化物ゾルの好ましいもの
は、酸化ケイ素ゾルである。これらの無機酸化物ゾル
は、一般に水系分散体として供給されることが多く、水
系分散体の場合、塗料組成物が水系であれば、そのまま
使用することができるが、有機溶媒系であれば、所望の
有機溶媒中に相転換する方法等を用いることができる。
この相転換の方法としては、例えば、水系分散体中に水
可溶な有機溶媒を添加し、水を留去させる操作を繰り返
すことにより、所望の有機溶媒中に相転換する方法等を
用いることができる。酸化ケイ素ゾルは、四ハロゲン化
ケイ素を水中に加える、ケイ酸ナトリウム水溶液に酸を
加える等の方法で得ることができる。また、市販品とし
ては、例えば、水系分散体として、スノーテックス−O
(商品名、日産化学工業(株)製)やスノーテックス−
N(商品名、日産化学工業(株)製)等が、有機溶媒分
散体として、スノーテックスIPA−ST、スノーテッ
クスMIBK−ST(いずれも商品名、日産化学工業
(株)製)等が挙げられる。
【0063】無機酸化物ゾルは、シランカップリング剤
で表面処理したものが好適であり、特に酸化ケイ素ゾル
をシランカップリング剤で表面処理したものが好まし
い。この表面処理により塗料中における無機酸化物ゾル
の分散性が向上する。シランカップリング剤としては、
例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキ
シシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、メチル
トリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメ
チルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、
フェニルトリメトキシシラン等が挙げられ、好ましく
は、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラ
ン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルトリメトキ
シシランである。また、市販品としては、A−162、
A−163、AZ−6122(いずれも商品名、日本ユ
ニカー(株)製)等が挙げられる。また、上記化合物の
縮合体、例えば、市販品として、KR−9218、KR
−9202(いずれも商品名、信越化学工業(株)製)
等もシランカップリング剤として用いることができる。
これらのシランカップリング剤は1種用いてもよいし、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。シランカップリ
ング剤で表面処理する場合、シランカップリング剤の配
合量は、無機酸化物ゾルの不揮発分に対して1〜100
重量%が好ましく、5〜50重量%がより好ましい。
【0064】シランカップリング剤で処理された無機酸
化物ゾルとしては、水系無機酸化物ゾルに含まれる水を
水との共沸溶剤によって共沸蒸留脱水した後に、無機酸
化物ゾルをシランカップリング剤で表面処理することに
より得られた溶剤分散無機酸化物ゾルを使用することが
好ましく、無機酸化物ゾルが酸化ケイ素ゾルであること
が特に好ましい。この製法で得られた無機酸化物ゾル
は、耐汚染性、汚染除去性、耐候性等が向上する上に、
さらに無機酸化物ゾルの高濃度化が可能であるため、塗
料化の際に高不揮発分化し易い。そのため、塗装時に粘
度調整用シンナーを選択する幅が広く、塗膜を厚膜にす
ることも可能である。共沸溶剤としては、例えば、水可
溶なアルコール、カルボン酸エステル、環状エーテル等
が挙げられる。
【0065】水可溶なアルコールとしては、例えば、エ
タノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアル
コール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコー
ル、sec−ブチルアルコール、t−ブチルアルコー
ル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレング
リコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノ
エチルエーテル、エチレングリコールモノn−プロピル
エーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレング
リコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモ
ノブチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノー
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール等が挙げられる。
水可溶なカルボン酸エステルとしては、例えば、酢酸メ
チル、酢酸ブチル等が挙げられる。水可溶な環状エーテ
ルとしては、例えば、1,4−ジオキサン等が挙げられ
る。これらの共沸溶剤は1種用いてもよいし、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。
【0066】また、水と混和しない溶剤でも水と混和す
る溶剤を仲立ちとして、共沸蒸留脱水効率を上げる目的
で使用しても差し支えない。この溶剤としては、例え
ば、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサノ
ン、ジフェニルエーテル、ジブチルエーテル等が挙げら
れる。これらの溶剤は1種用いてもよいし、2種以上を
組み合わせて用いてもよい。しかし、その使用量は、無
機酸化物ゾルを凝集させない範囲に限られ、溶剤の種類
によっても異なるが、通常1〜10重量%の範囲が好ま
しい。共沸蒸留脱水は、共沸溶剤を滴下しながら行うこ
とが好ましく、30〜100℃の温度範囲で行われるこ
とが好ましく、特に40〜80℃の温度範囲で行われる
ことが好ましい。また、共沸蒸留脱水は、常圧下でも減
圧下でも可能であるが、特に減圧下で行うことが好まし
い。
【0067】共沸蒸留脱水後の溶剤分散無機酸化物ゾル
中の濃度は、加熱残分が55重量%以下であることが好
ましく、特に10〜55重量%であることが好ましい。
シランカップリング剤による表面処理は、共沸蒸留脱水
後の溶剤分散無機酸化物ゾルにシランカップリング剤を
混合することにより行うことができる。シランカップリ
ング剤による表面処理は、特に制限はないが、通常20
〜100℃の温度範囲で行われることが好ましく、特に
30〜90℃の温度範囲で行われることが好ましい。
【0068】シランカップリング剤による表面処理後の
溶剤分散無機酸化物ゾル中の水分含量は、通常1重量%
以下であることが好ましく、特に0.5重量%以下であ
ることが好ましい。さらに、溶剤分散無機酸化物ゾル
は、必要に応じて所望の溶剤にて置換することができ
る。この溶剤置換に用いられる溶剤としては、例えば、
前記のアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘ
キサノン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミ
ド、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸ヘキシル、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等が挙げられる。また、この溶
剤置換は置換に際し、使用する溶剤の種類にもよるが、
30〜120℃の温度範囲で行われることが好ましく、
特に40〜110℃の温度範囲で行われることが好まし
い。(C)成分の親水化剤の(a)無機酸化物ゾルは1
種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0069】また、(C)成分の親水化剤の(b)上記
一般式(1)で表されるオルガノシリケート及び/又は
その縮合物のうち、好ましいものはオルガノシリケート
の縮合物である。上記一般式(1)のアルキル基の適当
な具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n
−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、t−ペンチ
ル、2−メチルブチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、
3−メチルペンチル、エチルブチル、n−ヘプチル、2
−メチルヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘキシ
ル、3−メチルヘプチル、n−ノニル、メチルオクチ
ル、エチルヘプチル、n−デシル基等が挙げられ、ま
た、このアルキル基にはシクロブチル、シクロヘキシル
基等のシクロアルキル基も含まれる。
【0070】また、このアルキル基には、アラルキル基
も含まれる。その適当な具体例としては、ベンジル、1
−フェニルエチル、2−フェニルエチル、2−フェニル
プロピル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチ
ル、1−(4−メチルフェニル)エチル、2−(4−メ
チルフェニル)エチル、2−メチルベンジル基等が挙げ
られる。好ましいアルキル基は、炭素数1〜4のアルキ
ル基であり、具体的には、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチ
ル基が挙げられる。また、アリール基の適当な具体例と
しては、フェニル、トリル、キシリル、ナフチル基等が
挙げられ、好ましくはフェニル基が挙げられる。1分子
中に複数あるR2は同一であってもよいし、2種以上の
組み合わせであってもよい。
【0071】(C)成分の親水化剤の(b)オルガノシ
リケートの適当な具体例としては、テトラヒドロキシシ
ラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、
テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、テト
ラフェノキシシラン、ジメトキシジエトキシシラン、メ
チルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、
フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシ
ラン、ブチルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキ
シシラン、デシルトリメトキシシラン、エトキシトリメ
トキシシラン、プロポキシトリメトキシシラン、ブトキ
シトリメトキシシラン等が挙げられ、好ましくはテトラ
メトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポ
キシシラン、テトラブトキシシラン、エトキシトリメト
キシシラン、プロポキシトリメトキシシラン、ブトキシ
トリメトキシシランが挙げられる。
【0072】また、オルガノシリケートの縮合物として
は、上記一般式(1)で表されるオルガノシリケート同
士の分岐状もしくは直鎖状の縮合物であって、重量平均
分子量が100〜10000の範囲にあるものが好まし
く、300〜5000の範囲にあるものが特に好まし
い。オルガノシリケートの縮合物の市販品としては、例
えば、MKCシリケートMS51、MS56、MS56
S、MS56SB5、ES40、EMS31、BTS
(いずれも商品名、三菱化学(株)製)、メチルシリケ
ート51、エチルシリケート40、40T、48(いず
れも商品名、コルコート社製)、エチルシリケート4
0、45(いずれも商品名、多摩化学(株)製)、松本
交商のオルガチックスSIシリーズ等が挙げられる。
【0073】(C)成分の親水化剤の(b)オルガノシ
リケート及び/又はその縮合物は1種用いてもよいし、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。本発明において
用いられるオーバークリヤーコート塗料は、上記した成
分を混合し、必要に応じて有機溶剤及び/又は各種添加
剤、例えば、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、界
面活性剤、レベリング剤、抗発泡剤、さらにはポリエチ
レンワックス、ポリアマイドワックス、内部架橋型樹脂
微粒子等のレオロジー調整剤等を配合することにより製
造することができる。有機溶剤としては、各成分を溶解
することができるものであれば、特に限定されるもので
はなく、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オ
クタン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素類、クロロホルム、四塩化炭
素等のハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノー
ル、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、n−ブチルアルコール等のアルコール類、ジブチル
エーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等
のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸n−
プロピル、酢酸n−ブチル等のエステル類等が挙げられ
る。また、これらの有機溶剤に可溶量の水を添加して混
合したものを溶剤として用いてもよい。これらの溶剤は
1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いても
よい。
【0074】各成分の配合方法、有機溶剤及び各種添加
剤の添加方法は、特に制限されるものではなく、種々の
方法により行うことができ、混合順序及び添加順序も種
々の順序で行うことができる。本発明において用いられ
る透明プライマーは、下地の着色塗膜の色彩を妨げるこ
となく、オーバークリヤーコート塗膜の密着性を向上す
る目的で使用される。また、透明プライマーを使用する
ことで、耐汚染性、汚染除去性及び塗装外観性等を低下
させることなく、オーバークリヤーコート塗膜を薄膜化
でき、塗装コストを低減できる。
【0075】該透明プライマーは、上記の目的を達成で
きるものであれば、特に限定されるものではなく、各種
の透明プライマーを用いることができる。透明プライマ
ーは樹脂から成る。樹脂としては、公知のアクリル樹
脂、ポリエステル樹脂(アルキド樹脂を含む)及びポリ
ウレタン樹脂、メラミン樹脂等の各種樹脂を挙げること
ができる。これらの樹脂は1種用いてもよいし、2種以
上を組み合わせて用いてもよく、1分子中に反応性官能
基を2個以上有する樹脂を2種以上組み合わせて硬化性
樹脂組成物とすることが好ましい。特に好ましいもの
は、水酸基を有するアクリル樹脂とメラミン樹脂を組み
合わせたものである。水酸基を有するアクリル樹脂の好
ましい例としては、上記オーバークリヤーコートの
(A)成分の一例であるアクリル系ポリオール樹脂と同
様のものが挙げられる。また、水酸基を有するアクリル
樹脂とメラミン樹脂との不揮発分重量比は、90:10
〜30:70の範囲であることが好ましく、85:15
〜50:50の範囲であることがより好ましい。なお、
透明プライマーには、必要に応じて有機溶剤及び/又は
各種添加剤、例えば、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防
止剤、界面活性剤、レベリング剤、抗発泡剤、硬化反応
触媒、シランカップリング剤、さらにはポリエチレンワ
ックス、ポリアマイドワックス、内部架橋型樹脂微粒子
等のレオロジー調整剤及びセルロースアセテートブチレ
ート等の補完的に添加される樹脂等を添加することがで
きる。ただし、該添加剤には親水化剤は含まれない。有
機溶剤の具体例としては、上記と同様のものが挙げられ
る。
【0076】本発明において用いられる着色ベースコー
ト塗料としては、特に限定されるものではなく、各種の
着色ベースコート塗料を用いることができる。着色ベー
スコート塗料は、樹脂バインダーと顔料とを含有する。
樹脂としては、公知のアクリル樹脂、ポリエステル樹脂
(アルキド樹脂を含む)及びポリウレタン樹脂、メラミ
ン樹脂等の各種樹脂を挙げることができる。これらの樹
脂は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用い
てもよく、1分子中に反応性官能基を2個以上有する樹
脂を2種以上組み合わせて硬化性樹脂組成物とすること
が好ましい。特に好ましいものは、水酸基を有するアク
リル樹脂あるいはポリエステル樹脂とメラミン樹脂を組
み合わせたものである。
【0077】また、顔料としては各種の顔料が用いられ
るが、例えば、それぞれに表面処理を施したアルミニウ
ム、銅、真鍮、青銅、ステンレススチール、あるいは雲
母状酸化鉄、鱗片状メタリック粉体、酸化チタンや酸化
鉄で被覆された雲母片等の金属顔料、二酸化チタン、酸
化鉄、黄色酸化鉄、カーボンブラック等の無機顔料、フ
タロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、キナク
リドン系赤色顔料等の有機顔料、沈降性硫酸バリウム、
クレー、シリカ、タルク、カオリン、ベントナイト等の
体質顔料等が挙げられる。これらの顔料は1種用いても
よいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、その配
合割合は通常樹脂固形分100重量部に対して0.5〜
200重量部であり、好ましくは2〜100重量部であ
る。なお、着色ベースコート塗料には、必要に応じて上
記有機溶剤及び/又は各種添加剤、例えば、紫外線吸収
剤、光安定剤、酸化防止剤、界面活性剤、レベリング
剤、抗発泡剤、硬化反応触媒、さらにはポリエチレンワ
ックス、ポリアマイドワックス、内部架橋型樹脂微粒子
等のレオロジー調整剤及びセルロースアセテートブチレ
ート等の補完的に添加される樹脂等を添加することがで
きる。
【0078】本発明において用いられるクリヤーコート
塗料としては、特に限定されるものではなく、各種のク
リヤーコート塗料を用いることができる。クリヤーコー
ト塗料は硬化性樹脂組成物である。樹脂としては、公知
のアクリル樹脂、ポリエステル樹脂(アルキド樹脂を含
む)及びポリウレタン樹脂、メラミン樹脂等の各種樹脂
を挙げることができる。これらの樹脂のうち、1分子中
に反応性官能基を2個以上有する樹脂を2種以上組み合
わせて硬化性樹脂組成物とする。特に好ましいものは、
水酸基を有するアクリル樹脂とメラミン樹脂を組み合わ
せたものである。なお、クリヤーコート塗料には、必要
に応じて上記有機溶剤及び/又は各種添加剤、例えば、
紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、界面活性剤、レ
ベリング剤、抗発泡剤、硬化反応触媒、さらにはポリエ
チレンワックス、ポリアマイドワックス、内部架橋型樹
脂微粒子等のレオロジー調整剤等を添加することができ
る。さらに、必要に応じて、透明性を損なわない程度に
上記の顔料あるいは耐候性の良好な染料を添加すること
ができる。
【0079】本発明において用いられる着色上塗り塗料
としては、特に限定されるものではなく、各種の着色上
塗り塗料を用いることができ、例えば、上記着色ベース
コート塗料と同様の着色塗料等が挙げられる。上記オー
バークリヤーコート塗料、透明プライマー、着色ベース
コート塗料、クリヤーコート塗料及び着色上塗り塗料
は、必要に応じて加温したり、有機溶剤又は反応性希釈
剤を添加することにより所望の粘度に調整した後、エア
ースプレー、静電エアースプレー、ロールコーター、フ
ローコーター、ディッピング形式による塗装機等の通常
使用される塗装機、又は刷毛、バーコーター、アプリケ
ーター等を用いて塗装が行われる。これらのうちスプレ
ー塗装が好ましい。本発明の塗装仕上げ方法において用
いられる基材としては、特に限定されるものではなく、
各種の基材を用いることができ、例えば、木、ガラス、
金属、布、プラスチック、発泡体、弾性体、紙、セラミ
ック、コンクリート、石膏ボード等の有機素材及び無機
素材等が挙げられる。これらの基材は、予め表面処理さ
れたものでもよいし、予め表面に塗膜が形成されたもの
でもよい。
【0080】本発明の塗装仕上げ方法の好適な例は、上
記基材上に上記着色ベースコート塗料を上記方法を用い
て乾燥後の膜厚が通常5〜40μm、好ましくは7〜3
5μmになるように塗布し、室温〜100℃の温度で1
〜20分間放置し、次いで上記クリヤーコート塗料を上
記方法を用いて乾燥後の膜厚が通常10〜100μm、
好ましくは10〜60μmになるように塗布し、60〜
300℃の温度で5秒〜24時間加熱硬化させ、さらに
上記透明プライマーを上記方法を用いて乾燥後の膜厚が
通常1〜60μm、好ましくは5〜40μmになるよう
に塗布し、室温〜100℃の温度で1〜20分間放置
し、次いで上記オーバークリヤーコート塗料を上記方法
を用いて乾燥後の膜厚が通常1〜60μm、好ましくは
5〜40μmになるように塗布し、60〜300℃の温
度で5秒〜24時間加熱硬化させるものである。
【0081】また、本発明の塗装仕上げ方法の好適な例
は、上記基材上に上記着色上塗り塗料を上記方法を用い
て乾燥後の膜厚が通常5〜100μm、好ましくは10
〜60μmになるように塗布し、60〜300℃の温度
で5秒〜24時間加熱硬化させ、さらに上記透明プライ
マーを上記方法を用いて乾燥後の膜厚が通常1〜60μ
m、好ましくは5〜40μmになるように塗布し、室温
〜100℃の温度で1〜20分間放置し、次いで上記オ
ーバークリヤーコート塗料を上記方法を用いて乾燥後の
膜厚が通常1〜60μm、好ましくは5〜40μmにな
るように塗布し、60〜300℃の温度で5秒〜24時
間加熱硬化させるものである。本発明の塗装仕上げ方法
により得られる塗装物品としては、例えば、構造物、木
製品、金属製品、プラスチック製品、ゴム製品、加工
紙、セラミック製品、ガラス製品等が挙げられる。より
具体的には、自動車、自動車用部品(例えば、ボディ
ー、バンパー、スポイラー、ミラー、ホイール、内装材
等の部品であって、各種材質のもの)、鋼板等の金属
板、二輪車、二輪車用部品、道路用資材(例えば、ガー
ドレール、交通標識、防音壁等)、トンネル用資材(例
えば、側壁板等)、船舶、鉄道車両、航空機、家具、楽
器、家電製品、建築材料、容器、事務用品、スポーツ用
品、玩具等が挙げられる。
【0082】実施例 次に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
なお、本発明はこれらの例によって何ら制限されるもの
ではない。なお、本発明の塗装仕上げ方法により得られ
る塗膜の性能は次のようにして求めた。 (1)鮮映性 目視観察により、次の基準に従い評価した。 ○:塗膜に蛍光灯を映すと、蛍光灯が鮮明に映る。 △:塗膜に蛍光灯を映すと、蛍光灯の周囲(輪郭)がや
やぼやける。 ×:塗膜に蛍光灯を映すと、蛍光灯の周囲(輪郭)が顕
著にぼやける。
【0083】(2)耐湿性 試験片を相対湿度95%以上で、40±1℃の条件下に
て240時間曝した後、取り出し2時間後の試験片の表
面状態を目視観察し、次の基準に従い評価した。 ○:試験前と比べて、試験片のつや、表面状態に変化が
ない。 △:試験前と比べて、試験片のつやの変化、ふくれ(ブ
リスター)が少しある。 ×:試験前と比べて、試験片のつやの変化、ふくれ(ブ
リスター)が顕著にある。 (3)耐汚染性 JIS K−5400(1995)9.9 耐候性に準
じて、100日間屋外にて曝露後、塗膜の無洗浄面の色
(JIS K−5400(1995)7.4.2 計測
法)を測定し、曝露後のL値から未曝露時のL値を引く
ことによりΔL値を算出し、塗膜の汚染性を判定した。
このΔL値が小さいほど汚染性に優れる。
【0084】(4)耐候性 サンシャインカーボンアーク灯式耐候性試験機(JIS
K−5400(1995)9.8.1)を用いて30
00時間曝露後、塗膜の異常を目視にて判定した。 (5)密着性 初期及び上記耐候性試験後の塗膜について、JIS K
−5400(1995)8.5.1 碁盤目法に準じて
付着試験を行い、次の基準に従い密着性を評価した。 ○:10点 △:8点 ×:6点以下
【0085】製造例1 (A)成分のポリオール樹脂溶液A−1の製造 温度計、還流冷却器、撹拌機、滴下ロートを備えた4つ
口フラスコに、キシレン50.0重量部、酢酸イソブチ
ル50.0重量部を仕込み、加熱して還流状態を保持し
た。そこへ、メタクリル酸メチル61.0重量部、アク
リル酸ブチル19.0重量部、メタクリル酸−2−ヒド
ロキシエチル19.0重量部、メタクリル酸1.0重量
部、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)
2.0重量部を混合したものを、滴下ロートから還流状
態を保ちながら2時間かけて滴下した。滴下終了後、還
流状態を保ち1時間撹拌を続け、2,2’−アゾビス
(2−メチルブチロニトリル)0.2重量部と酢酸イソ
ブチル2.0重量部を混合したものを加え、さらに1時
間撹拌を続けた。重合終了後、不揮発分50.2重量%
の樹脂溶液A−1を得た。得られた樹脂の水酸基価は8
0mgKOH/g、酸価7mgKOH/g、数平均分子
量4800、ガラス転移温度は50℃であった。
【0086】製造例2 (A)成分のポリオール樹脂溶液A−2の製造 温度計、還流冷却器、撹拌機、滴下ロートを備えた4つ
口フラスコに、キシレン50.0重量部、酢酸イソブチ
ル50.0重量部を仕込み、加熱して還流状態を保持し
た。そこへ、メタクリル酸メチル63.0重量部、アク
リル酸ブチル8.0重量部、メタクリル酸−2−ヒドロ
キシエチル28.0重量部、メタクリル酸1.0重量
部、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)
2.0重量部を混合したものを、滴下ロートから還流状
態を保ちながら2時間かけて滴下した。滴下終了後、還
流状態を保ち1時間撹拌を続け、2,2’−アゾビス
(2−メチルブチロニトリル)0.2重量部と酢酸イソ
ブチル2.0重量部を混合したものを加え、さらに1時
間撹拌を続けた。重合終了後、不揮発分50.0重量%
の樹脂溶液A−2を得た。得られた樹脂の水酸基価は1
20mgKOH/g、酸価7mgKOH/g、数平均分
子量4700、ガラス転移温度は70℃であった。
【0087】製造例3 (A)成分のポリオール樹脂溶液A−3の製造 温度計、還流冷却器、撹拌機、滴下ロートを備えた4つ
口フラスコに、キシレン370.0重量部を仕込み、加
熱して140℃に保持した。そこへ、メタクリル酸−2
−ヒドロキシエチル139.0重量部、メタクリル酸メ
チル80.0重量部、メタクリル酸イソブチル15.0
重量部、t−ブチルペルオキシベンゾエート5.0重量
部を混合したものを、滴下ロートから2時間かけて滴下
した。滴下終了後、同温度を保ち1時間撹拌を続け、内
容物を100℃まで冷却した。その後、 t−ブチルペ
ルオキシ−2−エチルヘキサノエート1.0重量部とキ
シレン10.0重量部を混合したものを加え、さらに1
00℃の温度で2時間撹拌を続けた。続いて、ジブチル
スズジラウレート3.0重量部とキシレン11.0重量
部を混合したものを加え、さらにε−カプロラクトン3
66.0重量部を滴下ロートより1時間かけて滴下し
た。滴下終了後、100℃の温度でさらに反応を継続
し、不揮発分で60.0%になったところで反応を終了
した。得られた樹脂の水酸基価は100mgKOH/
g、数平均分子量は20000であった。
【0088】製造例4 (A)成分のブロック化ポリカルボキシル化合物溶液A
−4の製造 温度計、還流冷却器、撹拌機、滴下ロートを備えた4つ
口フラスコに、ペンタエリスリトール34.0重量部、
メチルイソブチルケトン134.7重量部を仕込み、撹
拌下で加熱して120℃に昇温した。次いで、120℃
を保ちながらメチルヘキサヒドロフタル酸無水物16
8.0重量部を2時間かけて滴下し、混合物の酸価(ピ
リジン/水=9/1(重量比)混合液で約50重量倍に
希釈し、90℃で30分間加熱処理した溶液を水酸化カ
リウム標準溶液で滴定)が、170以下になるまで加熱
撹拌を継続することによって、4官能ポリカルボン酸化
合物を得た。その後、内容物を50℃まで冷却し、イソ
ブチルビニルエーテル120.2重量部、35重量%塩
酸0.2重量部、メチルイソブチルケトン46.3重量
部を仕込み、同温度を保ちながら撹拌した。混合物の酸
価が12以下となったところで反応を終了し、放冷後分
液ロートに生成物を移した。得られた生成物は、分液ロ
ート中で10重量%炭酸水素ナトリウム水溶液100重
量部でアルカリ洗浄後、洗浄液のpHが7以下になるま
で300重量部の脱イオン水で水洗を繰り返した。その
後、有機層中にモレキュラーシーブ4A1/16を加
え、室温で3日間乾燥することによって、不揮発分6
0.0重量%の樹脂溶液A−4を得た。
【0089】製造例5 (A)成分のブロック化ポリカルボキシル化合物溶液A
−5の製造 撹拌機付きステンレス製オートクレーブに、ヒドロキシ
ブチルビニルエーテル33.5重量部、エチルビニルエ
ーテル4.3重量部、シクロヘキシルビニルエーテル
4.3重量部、メチルイソブチルケトン200.0重量
部、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリ
ル)2.0重量部、ホウ酸ナトリウム0.5重量部を仕
込み、窒素置換、冷却固化、脱気した後、含フッ素単量
体(CF2=CFCl)57.9重量部をオートクレー
ブ内に導入し、オートクレーブ内温が60℃に達するま
で徐々に昇温した。その後、20時間同温度で反応を続
けた後、オートクレーブ内圧が1kg/cm2以下に低
下した時点で冷却し、反応を停止させた。得られた樹脂
溶液を大過剰のヘプタン中に投入し、生成した樹脂を析
出させた後、洗浄、乾燥を行い、含フッ素系化合物を得
た。得られた樹脂は全てキシレンにて溶解し、不揮発分
50.0重量%の樹脂溶液とした。次に、温度計、還流
冷却器、撹拌機、滴下ロートを備えた4つ口フラスコ
に、上記樹脂溶液138.4重量部、ヘキサヒドロ無水
フタル酸30.8重量部、メチルイソブチルケトン3
0.8重量部を仕込み、窒素気流撹拌下で加熱し、12
0℃を保った。混合物の酸価(ピリジン/水=9/1
(重量比)混合液で約50重量倍に希釈し、90℃で3
0分間加熱処理した溶液を水酸化カリウム標準溶液で滴
定)が57以下になるまで加熱撹拌を継続することによ
って、含フッ素ポリカルボキシル化合物溶液を得た。そ
の後、内容物を室温まで冷却し、エチルビニルエーテル
18.7重量部、リン酸モノオクチル0.2重量部、キ
シレン10.0重量部を仕込み、室温で撹拌した。混合
物の酸価が1以下となったところで反応を終了し、キョ
ーワード500(商品名、共和化学工業(株)製、合成
酸吸着剤) 3.0重量部を添加し、室温で48時間撹拌
し、ろ別後、ろ液中の7重量部の溶剤をエバポレーター
にて留去することによって、不揮発分50.0重量%の
樹脂溶液A−5を得た。得られた樹脂の数平均分子量は
5200であった。
【0090】製造例6 (B)成分の化合物溶液B−1の製造 温度計、還流冷却器、撹拌機、滴下ロートを備えた4つ
口フラスコに、キシレン40.0重量部を仕込み、加熱
して100℃に保持した。そこへ、メタクリル酸グリシ
ジル28.4重量部、メタクリル酸n−ブチル20.0
重量部、メタクリル酸メチル27.7重量部、アクリル
酸2−エチルヘキシル23.9重量部、2,2’−アゾ
ビス(2−メチルプロピオニトリル)2.0重量部、酢
酸n−ブチル54.0重量部を混合したものを、滴下ロ
ートから2時間かけて滴下した。滴下終了後、同温度を
保ち1時間撹拌を続け、その後、 2,2’−アゾビス
(2−メチルプロピオニトリル)0.2重量部と酢酸n
−ブチル3.8重量部を混合したものを加え、さらに1
00℃の温度で2時間撹拌を続けた。重合終了後、不揮
発分50.8重量%の樹脂溶液B−1を得た。
【0091】製造例7 (C)成分の(a)無機酸化物ゾルC−1の製造 温度計、還流冷却器、撹拌機を備えたフラスコにスノー
テックスMIBK−ST(商品名、日産化学工業(株)
製、酸化ケイ素ゾル、平均粒径:10〜15nm、不揮
発分:30重量%、溶媒:メチルイソブチルケトン)1
00.0重量部及びA−163(商品名、日本ユニカー
(株)製、シランカップリング剤)4.0重量部を仕込
み、加熱して80℃で8時間保持することにより、シラ
ンカップリング剤で表面処理された酸化ケイ素ゾルC−
1を102.0重量部得た。
【0092】製造例8 (D)成分の熱潜在性酸触媒溶液D−1の製造 温度計、還流冷却器、撹拌機、滴下ロートを備えた4つ
口フラスコに、(i)成分のエポキシ基を有する化合物
であるメチルグリシジルエーテル13.5重量部及び
(iii)成分のルイス酸である塩化亜鉛20重量%メ
チルエチルケトン溶液100.0重量部を仕込み、室温
で撹拌した。次に(ii)成分の含イオウ化合物である
ジ−n−ヘキシルスルフィド30.9重量部を滴下ロー
トから滴下し、その後70℃の温度で2時間撹拌した。
さらに放置冷却後し、室温となったところで、(iv)
成分の無水カルボン酸化合物である無水プロピオン酸1
9.9重量部を添加し、室温で1時間撹拌することによ
り、熱潜在性酸触媒溶液D−1を得た。
【0093】製造例9 透明プライマー用アクリル樹脂溶液の製造 温度計、還流冷却器、撹拌機、滴下ロートを備えた4つ
口フラスコに、キシレン240.0重量部、プロピレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート60.0重量
部を仕込み、加熱して還流状態を保持した。そこへ、メ
タクリル酸メチル258.0重量部、アクリル酸ブチル
63.0重量部、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル
33.0重量部、プラクセルFM−4(商品名、ダイセ
ル化学工業(株)製、ε−カプロラクトン4mol変性
メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル)147.0重量
部、t−ブチルペルオキシベンゾエート1.5重量部を
混合したものを、滴下ロートから還流状態を保ちながら
2時間かけて滴下した。滴下終了後、還流状態を保ち1
時間撹拌を続け、内容物を100℃まで冷却した。その
後、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート
1.0重量部とキシレン27.5重量部を混合したもの
を加え、さらに2時間撹拌を続けた。重合終了後、キシ
レン170.0重量部で希釈し、不揮発分50.1重量
%の樹脂溶液を得た。得られた樹脂の水酸基価は56m
gKOH/g、重量平均分子量80000、ガラス転移
温度は20℃であった。
【0094】2コート1べークメタリックカラー塗膜上
へのオーバーコート 実施例1〜6 (1)オーバークリヤーコート塗料の製造 表1記載の組成の原料を混合し、オーバークリヤーコー
ト塗料とした。 (2)透明プライマーの製造 製造例9記載のアクリル樹脂溶液373重量部、ユーバ
ン122(商品名、三井東圧化学(株)製、メラミン樹
脂)167重量部、CAB531−1(商品名、イース
トマン社製、セルロースアセテートブチレート)20重
量%酢酸エチル溶液72重量部、硬化反応触媒としてリ
ン酸モノオクチル10重量%キシレン溶液14重量部、
キシレン178重量部、酢酸n−ブチル50重量部、n
−ブチルアルコール50重量部を混合し、透明プライマ
ーとした。
【0095】(3)試験片の作成及び塗膜性能試験 リン酸亜鉛処理軟鋼板にカチオン電着塗料アクアNo.
4200(登録商標、日本油脂(株)製)を乾燥膜厚2
0μmとなるよう電着塗装して175℃で25分間焼き
付け、さらに中塗り塗料ハイエピコNo.500中塗
(登録商標、日本油脂(株)製)を乾燥膜厚30μmと
なるようにエアスプレー塗装し140℃で30分間焼き
付けたものを基材とした。次に、着色ベースコート塗料
として水酸基を有するアクリル樹脂とメラミン樹脂から
成るベルコートNo.6000シルバーメタリックベー
スコート(登録商標、日本油脂(株)製)をエアスプレ
ーにてインターバル1分30秒、2ステージで乾燥膜厚
15μmとなるように塗装し20℃で3分間セットした
後、クリヤーコート塗料として水酸基を有するアクリル
樹脂とメラミン樹脂から成るベルコートNo.6000
クリヤー(登録商標、日本油脂(株)製)を乾燥膜厚3
0μmとなるようにエアスプレー塗装し140℃で30
分間焼き付けた。
【0096】さらに、上記(2)の透明プライマーをシ
ンナー(キシレン)で塗装粘度(フォードカップNo.
4、20℃で20秒)に希釈しエアスプレーにて乾燥膜
厚15μmとなるように塗装し20℃で3分間セットし
た後、上記(1)のオーバークリヤーコート塗料をそれ
ぞれシンナー(キシレン)で塗装粘度(フォードカップ
No.4、20℃で20秒)に希釈しエアスプレーにて
表1記載の乾燥膜厚となるように塗装し140℃で30
分間焼き付けて試験片を作製した。得られた塗膜の性能
を表1に示すが、いずれの場合も良好な鮮映性、耐湿
性、耐汚染性、耐候性、密着性を示した。
【0097】
【表1】
【0098】注1)B−2:ユーバン20HS(商品
名、三井東圧化学(株)製、メラミン樹脂)。 注2)B−3:デスモジュールBL−3175(商品
名、住友バイエルウレタン(株)製、ポリブロックイソ
シアネート化合物)。 注3)B−4:2,4,6−トリス(ブトキシカルボニ
ルアミノ)−1,3,5−トリアジンの50重量%n−
ブチルアルコール溶液。この化合物は特開平6−228
305号に記載されている。 注4)C−2:スノーテックスMIBK−ST(商品
名、日産化学工業(株)製、酸化ケイ素ゾル、平均粒
径:10〜15nm、不揮発分:30重量%、溶媒:メ
チルイソブチルケトン)。 注5)C−3:MKCシリケートMS56(商品名、三
菱化学(株)製、オルガノシリケートの縮合物、重量平
均分子量:1000〜1500)。 注6)DBTDL:ジブチルスズジラウレート(硬化反
応触媒)。
【0099】比較例1〜3 実施例1〜6と同様にして2コート1べークメタリック
カラー塗膜を作製し、比較例1では実施例1〜6と同様
の透明プライマーをシンナー(キシレン)で塗装粘度
(フォードカップNo.4、20℃で20秒)に希釈し
エアスプレーにて乾燥膜厚15μmとなるように塗装し
20℃で3分間セットした後、また、比較例2及び3で
は透明プライマーを塗装せずに、表2記載の組成のオー
バークリヤーコート塗料をシンナー(キシレン)で塗装
粘度(フォードカップNo.4、20℃で20秒)に希
釈しエアスプレーにて表2記載の乾燥膜厚となるように
塗装し140℃で30分間焼き付けて試験片を作製し
た。得られた塗膜の性能を表2に示すが、比較例1では
オーバークリヤーコート塗料に(C)成分である親水化
剤が何ら添加されてないため耐汚染性に劣った。また、
比較例2では透明プライマー層がないため鮮映性に劣っ
た。さらに、比較例3では鮮映性は良好であったもの
の、透明プライマー層がないため密着性に劣った。
【0100】
【表2】
【0101】実施例7〜10 実施例1〜6と同様の基材上に、着色上塗り塗料として
水酸基を有するポリエステル樹脂とメラミン樹脂から成
るメラミNo.2000ポーラホワイト(登録商標、日
本油脂(株)製)を乾燥膜厚30μmとなるようにエア
スプレー塗装し140℃で30分間焼き付けた。さら
に、実施例1〜6と同様の透明プライマーをシンナー
(キシレン)で塗装粘度(フォードカップNo.4、2
0℃で20秒)に希釈しエアスプレーにて乾燥膜厚15
μmとなるように塗装し20℃で3分間セットした後、
表3記載の組成のオーバークリヤーコート塗料をそれぞ
れシンナー(キシレン)で塗装粘度(フォードカップN
o.4、20℃で20秒)に希釈しエアスプレーにて乾
燥膜厚15μmとなるように塗装し140℃で30分間
焼き付けて試験片を作製した。得られた塗膜の性能を表
3に示すが、いずれの場合も良好な鮮映性、耐湿性、耐
汚染性、耐候性、密着性を示した。
【0102】
【表3】
【0103】注1)B−2:ユーバン20HS(商品
名、三井東圧化学(株)製、メラミン樹脂)。 注2)B−3:デスモジュールBL−3175(商品
名、住友バイエルウレタン(株)製、ポリブロックイソ
シアネート化合物)。 注3)B−4:2,4,6−トリス(ブトキシカルボニ
ルアミノ)−1,3,5−トリアジンの50重量%n−
ブチルアルコール溶液。この化合物は特開平6−228
305号に記載されている。 注4)C−3:MKCシリケートMS56(商品名、三
菱化学(株)製、オルガノシリケートの縮合物、重量平
均分子量:1000〜1500)。 注5)DBTDL:ジブチルスズジラウレート(硬化反
応触媒)。
【0104】
【発明の効果】本発明の塗装仕上げ方法は、耐汚染性、
汚染除去性及び耐候(光)性に優れ、かつ良好な耐湿
性、塗装外観性及び密着性を有する塗膜を与える。ま
た、本発明の塗装物品は、上記塗装仕上げ方法により塗
装された物品であり、上記塗膜性能に優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 201/06 C09D 201/06

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上に着色ベースコート塗料を塗装
    し、未架橋の状態でクリヤーコート塗料を塗装し、これ
    を焼き付けた後、さらに透明プライマーを塗装し、未架
    橋の状態でオーバークリヤーコート塗料を塗装して焼き
    付ける塗装仕上げ方法において、該オーバークリヤーコ
    ート塗料が不揮発分比で(A)樹脂成分30〜90重量
    %、(B)硬化剤成分10〜70重量%、(C)親水化
    剤1〜50重量%から成り、該(C)成分の親水化剤が
    (a)酸化アルミニウムゾル、酸化ケイ素ゾル、酸化ジ
    ルコニウムゾル及び酸化アンチモンゾルの中から選ばれ
    た少なくとも1種の無機酸化物ゾル、又は(b)一般式
    (1) 【化1】 (R1n−Si−(OR24-n (1) (式中のR1及びR2はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜
    10のアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基であ
    り、nは0又は1である。)で表されるオルガノシリケ
    ート、その縮合物又はその両者、あるいは該(a)及び
    該(b)の両者であることを特徴とする塗装仕上げ方
    法。
  2. 【請求項2】 基材上に着色上塗り塗料を塗装し焼き付
    けた後、さらに透明プライマーを塗装し、未架橋の状態
    でオーバークリヤーコート塗料を塗装して焼き付ける塗
    装仕上げ方法において、該オーバークリヤーコート塗料
    が不揮発分比で(A)樹脂成分30〜90重量%、
    (B)硬化剤成分10〜70重量%、(C)親水化剤1
    〜50重量%から成り、該(C)成分の親水化剤が
    (a)酸化アルミニウムゾル、酸化ケイ素ゾル、酸化ジ
    ルコニウムゾル及び酸化アンチモンゾルの中から選ばれ
    た少なくとも1種の無機酸化物ゾル、又は(b)一般式
    (1) 【化2】 (R1n−Si−(OR24-n (1) (式中のR1及びR2はそれぞれ水素原子、炭素数1〜1
    0のアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基であ
    り、同一でも異なっていてもよく、nは0又は1であ
    る。)で表されるオルガノシリケート、その縮合物又は
    その両者、あるいは該(a)及び該(b)の両者である
    ことを特徴とする塗装仕上げ方法。
  3. 【請求項3】 オーバークリヤーコート塗料の(A)成
    分が水酸基価40〜180mgKOH/g、数平均分子
    量が1000〜100000及び酸価0〜25mgKO
    H/gの範囲内にあるポリオール樹脂であり、(B)成
    分がイソシアネート基及び/又はブロックイソシアネー
    ト基を1分子中に2個以上有するポリイソシアネート化
    合物、アミノプラスト樹脂及び一般式(2) 【化3】 C33(NHCOOR33 (2) (式中のR3は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6
    〜20のアリール基又は炭素数7〜20のアラルキル基
    であり、同一でも異なっていてもよい。)で表される
    1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリス−カルバ
    ミン酸エステル又はそのオリゴマーの中から選ばれた少
    なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求項1
    又は2記載の塗装仕上げ方法。
  4. 【請求項4】 オーバークリヤーコート塗料の(A)成
    分が1分子中に一般式(3) 【化4】 (式中のR4、R5及びR6はそれぞれ水素原子又は炭素
    数1〜18の有機基、R7は炭素数1〜18の有機基で
    あって、R6とR7は互いに結合してYをヘテロ原子とす
    る複素環を形成していてもよく、Yは酸素原子又はイオ
    ウ原子である。)で表される官能基を2個以上有する化
    合物であり、(B)成分が1分子中にエポキシ基、オキ
    サゾリン基、水酸基、アミノ基、イミノ基、イソシアネ
    ート基、ブロックイソシアネート基、シクロカーボネー
    ト基、ビニルエーテル基、ビニルチオエーテル基、アミ
    ノメチロール基、アルキル化アミノメチロール基、アセ
    タール基及びケタール基の中から選ばれた少なくとも1
    種の反応性官能基を2個以上有する化合物であり、又は
    さらに該オーバークリヤーコート塗料が(D)加熱時に
    活性を示す熱潜在性酸触媒を含有することを特徴とする
    請求項1又は2記載の塗装仕上げ方法。
  5. 【請求項5】 オーバークリヤーコート塗料の(D)成
    分の熱潜在性酸触媒が、ブレンステッド酸又はルイス酸
    をルイス塩基で中和した化合物、ルイス酸とトリアルキ
    ルホスフェートの混合物、スルホン酸エステル類、リン
    酸エステル類、オニウム化合物、及び(i)エポキシ基
    を含有する化合物、(ii)含イオウ化合物及び(ii
    i)ルイス酸を必須成分とし、又はさらに(iv)カル
    ボン酸化合物及び/又は無水カルボン酸化合物から成る
    化合物の中から選ばれた少なくとも1種であることを特
    徴とする請求項4記載の塗装仕上げ方法。
  6. 【請求項6】 オーバークリヤーコート塗料の(C)成
    分の親水化剤の(a)無機酸化物ゾルが酸化ケイ素ゾル
    であることを特徴とする請求項1、2,3、4又は5記
    載の塗装仕上げ方法。
  7. 【請求項7】 オーバークリヤーコート塗料の(C)成
    分の親水化剤の(a)無機酸化物ゾルがシランカップリ
    ング剤により表面処理されたものであることを特徴とす
    る請求項1、2,3、4、5又は6記載の塗装仕上げ方
    法。
  8. 【請求項8】 オーバークリヤーコート塗料の(C)成
    分の親水化剤の(b)オルガノシリケートの縮合物の重
    量平均分子量が100〜10000の範囲にあることを
    特徴とする請求項1、2,3、4、5、6又は7記載の
    塗装仕上げ方法。
  9. 【請求項9】 透明プライマーの焼き付け後の膜厚が5
    〜40μmの範囲にあり、オーバークリヤーコート塗料
    の焼き付け後の膜厚が5〜40μmの範囲にあることを
    特徴とする請求項1、2,3、4、5、6、7又は8記
    載の塗装仕上げ方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかに記載の塗装
    仕上げ方法により塗装されたことを特徴とする塗装物
    品。
JP09392598A 1998-03-24 1998-03-24 塗装仕上げ方法及び塗装物品 Expired - Fee Related JP3801347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09392598A JP3801347B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 塗装仕上げ方法及び塗装物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09392598A JP3801347B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 塗装仕上げ方法及び塗装物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11267585A true JPH11267585A (ja) 1999-10-05
JP3801347B2 JP3801347B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=14096027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09392598A Expired - Fee Related JP3801347B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 塗装仕上げ方法及び塗装物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3801347B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001314807A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Nippon Paint Co Ltd 高意匠性多層塗膜形成方法
JP2002105386A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Nippon Yushi Basf Coatings Kk 塗料組成物
JP2002309170A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Nippon Yushi Basf Coatings Kk 塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
JP2003512921A (ja) * 1999-10-28 2003-04-08 インスティトゥート フィア ノイエ マテリアーリエン ゲマインニュッツィゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクタ ハフトゥンク 耐磨耗性拡散バリア層システムを含む支持体
US7341789B2 (en) 2001-08-10 2008-03-11 3M Innovative Properties Company Stain resistant protective film and adhesive sheet having the same thereon
JP2011132324A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Basf Coatings Japan Ltd 水性プライマー組成物
CN102909168A (zh) * 2012-11-15 2013-02-06 中信戴卡股份有限公司 改进的精车车轮涂装工艺
JP2016079343A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 楠本化成株式会社 低温で熱硬化する塗料組成物、複層塗膜形成方法および複層塗膜

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512921A (ja) * 1999-10-28 2003-04-08 インスティトゥート フィア ノイエ マテリアーリエン ゲマインニュッツィゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクタ ハフトゥンク 耐磨耗性拡散バリア層システムを含む支持体
JP2001314807A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Nippon Paint Co Ltd 高意匠性多層塗膜形成方法
JP2002105386A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Nippon Yushi Basf Coatings Kk 塗料組成物
JP2002309170A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Nippon Yushi Basf Coatings Kk 塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
US7341789B2 (en) 2001-08-10 2008-03-11 3M Innovative Properties Company Stain resistant protective film and adhesive sheet having the same thereon
JP2011132324A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Basf Coatings Japan Ltd 水性プライマー組成物
CN102909168A (zh) * 2012-11-15 2013-02-06 中信戴卡股份有限公司 改进的精车车轮涂装工艺
JP2016079343A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 楠本化成株式会社 低温で熱硬化する塗料組成物、複層塗膜形成方法および複層塗膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP3801347B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3298891B2 (ja) 塗料組成物、塗料組成物の製造方法及び無機酸化物ゾルの分散体の製造方法
JP3931348B2 (ja) 熱硬化性組成物、塗装仕上げ方法および塗装物品
US7361407B2 (en) Stain resistant coating compositions, methods of coating and coated articles
US9187670B1 (en) Curable film-forming compositions and method of mitigating dirt build-up on a substrate
JPH11267585A (ja) 塗装仕上げ方法及び塗装物品
JP3493829B2 (ja) 硬化性ベースコート塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物品
JP2003313493A (ja) 上塗り塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
KR20090049073A (ko) 코팅용 수지 조성물 및 이를 이용한 코팅 조성물
JP2002309170A (ja) 塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
EP1013730A1 (en) Curable composition for coatings, coated articles and resin composition for coatings
JPH11148049A (ja) 塗料組成物、塗装物及び無機酸化物ゾルの製造方法
JPH10306251A (ja) 塗料用硬化性組成物およびそれを塗布してなる塗装物
KR100237104B1 (ko) 도장마무리방법 및 도장물품
KR102217675B1 (ko) 수용성 베이스 코트 조성물
JP2002105386A (ja) 塗料組成物
JPH09241480A (ja) 熱硬化性組成物、それを用いた塗料組成物、並びにその塗装方法と塗装物品
JP3994493B2 (ja) 塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
JP2002146295A (ja) 上塗り塗料組成物及び塗装物品
WO2006048708A2 (ja) 塗料用水酸基含有樹脂組成物、塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
KR100254534B1 (ko) 산화규소졸의 분산체의 제조방법
JPWO2019107570A1 (ja) 塗料組成物及び複層塗膜の形成方法
KR100558086B1 (ko) 하이솔리드 투명 도료의 제조방법
JP3764112B2 (ja) 塗装仕上げ方法及び塗装物品
JP2001081393A (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物およびそれを用いてなる塗装物
KR100222502B1 (ko) 도료조성물 및 도료조성물의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060425

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees