JPH11265704A - 非水系電池および電極端子 - Google Patents

非水系電池および電極端子

Info

Publication number
JPH11265704A
JPH11265704A JP10066957A JP6695798A JPH11265704A JP H11265704 A JPH11265704 A JP H11265704A JP 10066957 A JP10066957 A JP 10066957A JP 6695798 A JP6695798 A JP 6695798A JP H11265704 A JPH11265704 A JP H11265704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode terminal
battery
current collector
aqueous battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10066957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3618219B2 (ja
Inventor
Takashi Namikata
尚 南方
Masaaki Sasayama
昌聡 笹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP06695798A priority Critical patent/JP3618219B2/ja
Publication of JPH11265704A publication Critical patent/JPH11265704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3618219B2 publication Critical patent/JP3618219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異常動作や異常環境においても高い安全性と
高信頼性を有する薄型、軽量の高容量非水系電池を提供
することにある。特に、異常動作のうち過充電および充
電状態の加熱、電極間短絡において高い安全性を有する
薄型、軽量の非水系電池を提供すること。 【解決手段】 内部で発生したガスによる電池の変形を
用いて電極端子を遮断する構造を電池構造に設置する。
具体的には電極端子の少なくとも一部が剥離可能な2層
以上の積層体からなり、該積層体の一部が外装体内に固
定された構造、電極端子の中間に断面積の小さい切断部
を設ける構造、電極端子の一部に切れ込み部を設ける構
造、または正極、負極の電極端子がそれぞれ外装体内の
上部、下部に固定された構造の電池である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリマ−積層体か
らなる外装体でパッケージされた薄型非水系一次電池お
よび二次電池並びに電池用電極端子に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】現在、パソコン、携帯電話、ビデオカメ
ラなど種々の携帯機器に用いる電源として高エネルギー
密度電池が開発されている。この電池として繰り返し充
放電可能なリチウムイオン二次電池、ニッケル水素電
池、ニッケルカドミウム電池などが利用されている。特
にリチウムイオン二次電池はエネルギー密度が大きいこ
とが特徴であり、電池の小型軽量化が可能となることか
ら活発に開発が進められている。
【0003】従来、リチウムイオン二次電池は電極間の
イオン移動媒体として電解液が用いられ、通常は電極と
多孔質セパレータの積層体に電解液が含浸された構造を
有する。しかしながら電極とセパレ−タは一体化してお
らず、電極空孔部およびセパレ−タからの液漏れを防ぐ
ため電池パッケージに重厚な金属材料が用いられてい
る。
【0004】一方、固体電解質をイオン移動媒体とする
電池は、従来の電解液をイオン移動媒体とする電池に比
べ、電極とセパレ−タが一体化しているため実質的に液
漏れがなく、電池の信頼性、安全性が高められる。ま
た、積層体形成の容易さ、電池形態の自由度が高いこと
による量産性、電池の薄型化、パッケージの簡略化、軽
量化が期待されている。さらには、従来の電解液系電池
で起こりうる液漏れが実質的に起こらないため製造工程
管理が容易である、電極/固体電解質/電極積層体の直
列接続積層による高電圧化も可能であるという利点も有
している。
【0005】上記したように、この固体電解質をセパレ
−タとする電池においては、ポリマ−積層体を該電池の
外層体材料として用いることができ、この外装体は現在
用いられている電池の金属容器に比較して薄膜で軽量で
あるため電池の軽量化、薄膜化が容易である。この電池
を通常の動作で使用する場合、高い安全性と信頼性が確
保できているが、さらに電極間短絡、過充電、高温環境
保持などの異常状態や誤動作においても高い安全性と信
頼性が確保されることが要求されている。
【0006】金属缶を外装体に用いた電池においては、
電池内部の圧力増加によって電極端子の導通を遮断する
安全機構が提案され、利用されている(特開平2−11
2151号公報)。該構造は防爆弁に端子リードが設置
され、この防爆弁の内圧による変形を構造内部で吸収す
るように設計されており、このため該防爆弁は厚い構造
となっている。また、該防爆弁は円筒型形状もしくは角
型形状の金属缶に溶接またはかしめにより金属缶に接合
されている。したがって、本発明のごとき薄型電池に利
用することが出来ない。
【0007】また、ポリマー積層体を外装体に用いた薄
型電池において、高温時で電流遮断を行なう素子(Posi
tive Temperature Coefficient素子またはPTC素子)
を電極端子に接続した電池(米国特許第5478668
号明細書、特願平8−252711号、特願平8−26
1618号)が提案されているが、この安全機構は、電
池内部の圧力増加によって電極端子の導通を遮断する機
構ではなく、PCT素子が設置されている電極端子部の
温度上昇を伴った場合のみ電流遮断を行なうものであ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、異常
動作や異常環境においても高い安全性と高信頼性を有す
る薄型、軽量の高容量非水系電池を提供することにあ
る。特に、異常動作のうち過充電および充電状態の加
熱、電極間短絡において高い安全性を有する薄型、軽量
の非水系電池を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、薄型軽量
の非水系高エネルギ−密度電池を作製し、この異常作動
時や異常環境における試験を行い、電池の外装体、電極
端子など電池構造中に新たな安全機構を導入することに
よって高い安全性が確保できることを見出した。
【0010】即ち、本発明は、(1) ポリマ−積層体
材料からなる袋状電池用外装体でパケージされてなる非
水系電池において、該外装体の膨張変形によって、電極
もしくは集電体と電極端子の接合部分または電極端子の
一部が切断される機構が付与されていることを特徴とす
る非水系電池、(2) 電極もしくは集電体と電極端子
の接合部分または電極端子の一部が切断される機構が、
電極端子の少なくとも一部が剥離可能な2層以上の金属
平板積層体からなり、該金属平板積層体の最上層および
最下層の少なくとも一方が袋状外装体内面の熱可塑性樹
脂層に密着固定されていることである上記(1)の非水
系電池、(3) 電極もしくは集電体と電極端子の接合
部分または電極端子の一部が切断される機構が、電極端
子の一部に断面積が小さい領域を有し、この断面積が小
さい領域を挟んで電極端子の少なくとも片側が袋状外装
体内面の熱可塑性樹脂層に密着固定されていることであ
る上記(1)の非水系電池、(4) 電極もしくは集電
体と電極端子の接合部分または電極端子の一部が切断さ
れる機構が、電極端子の一部に切れ込みを設け、この切
れ込みを挟んで電極端子の少なくとも片側が袋状外装体
内面の熱可塑性樹脂層に密着固定されていることである
上記(1)又は(3)の非水系電池、(5) 電極もし
くは集電体と電極端子の接合部分または電極端子の一部
が切断される機構が、正極および負極の少なくとも一方
の電極端子が袋状外装体内面の熱可塑性樹脂層に密着固
定されていることである上記(1)の非水系電池、
(6) 上記(2)、(3)又は(4)の非水系電池で
用いられている電極端子、(7) 上記(1)、
(2)、(3)、(4)又は(5)の非水系電池の電極
端子に、電極もしくは集電体と電極端子の接合部分また
は電極端子の一部が切断される機構と直列に温度上昇に
より通電が遮断される素子が接続されてなる非水系電
池、である。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
電池は、ポリマ−積層体材料からなる袋状外装体でパッ
ケージされた非水系の約10mm〜約0.3mmの厚み
の薄型電池であり、該電池は、上記外装体、イオン移動
可能なセパレ−タを介して電極が接合された電極積層
体、該電極からの電流の注入取出のための電極端子、お
よび電極もしくは集電体と電極端子の接合部分または電
極端子の一部が切断される機構から構成される。
【0012】本発明の電池用外装体はポリマ−積層体材
料からなる袋状構造であり、少なくとも最内層に熱可塑
性樹脂層を有し、その外側に1層または2層以上の絶縁
樹脂層を有し、さらに該熱可塑性樹脂層と最も外側の絶
縁樹脂層との間に金属層を有する構造のポリマ−積層体
シ−トを、最内層の熱可塑性樹脂層同士を熱融着などで
袋状に加工したものである。
【0013】このポリマ−積層体材料の熱可塑性樹脂層
として、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレ
フィン、エチレン−ビニルアルコ−ル共重合体、エチレ
ン−アクリル酸誘導体またはメタクリル酸誘導体共重合
体、ポリフェニレンオキシドなどが用いられる。また、
絶縁樹脂層として、ポリイミド、芳香族ポリアミド、脂
肪族ポリアミド、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニ
レンスルフィド、ポリエチレンナフタレ−ト、ポリエチ
レンフタレ−トなどが用いられる。金属層としてはアル
ミニウム、アルミニウム合金、銅、ニッケル、ステンレ
スなどが用いられる。
【0014】本発明の非水系電池は、この袋状外装体内
にイオン移動可能なセパレ−タを介して電極が接合され
た電極積層体が挿入され、該電極積層体の正極および負
極から該外装体の外側に延びる電極端子を封止した構造
を有するものである。この外装体の封止を例えば外装体
最内層の熱可塑性樹脂層の熱融着で行なうに際しては、
電極端子と外装体の積層構造中の金属層の短絡を防ぐ目
的で、電極端子封止部分においてポリマ−積層体材料中
の金属層が欠損した構造の外装体を用いることが好まし
い。金属層の欠損部分は、電極端子封止部分において、
外装体の先端から0.1mm以上存在することが好まし
く、0.5mm以上存在することがより好ましい。この
金属層の欠損部分が大きいことは、電極端子と外装体の
短絡防止には好ましいが、金属層の無い領域では水蒸気
バリア性が低下するため非水系電池として好ましくな
い。このことから、電池外装体表面中心から外装体の周
辺に向かって、少なくとも金属層が熱可塑性樹脂層の厚
みの10倍以上の領域に亘って存在することが好まし
く、より好ましくは20倍以上、特に好ましくは30倍
以上存在することである。また、電極端子封止を熱融着
で行う場合の熱融着幅は封止強度と電池形状によって決
められ、好ましくは1mm以上、さらに好ましくは2m
m以上であり、この熱融着幅によって電池が嵩張ること
になるので、上限は50mm、好ましくは30mm以下
である。また、外装体の電極端子封止部分の外装体の端
面を絶縁処理することもできる。
【0015】本発明の非水系電池は、袋状外装体内でガ
ス発生が起こって外装体が膨れ、変形した際に電極端子
の通電を遮断する機構を有する。袋状外装体内部に装填
された電極積層体が、外部端子を通じて過充電、大電流
放電された場合や、短絡により異常反応を起こした場合
には、外装体内部の電極積層体中の化学反応および/ま
たは異常な温度上昇によってガス発生が起こり、外装体
が膨れて変形することが有る。本発明の非水系電池は、
このような場合に電極端子の通電を遮断する機能を有す
る。この機能によって、電池異常作動における発火、爆
発、熱暴走が阻止でき、電池の安全性が高めることがで
きる。
【0016】外装体の膨張変形によって電極と電極端子
の溶接部分または電極端子の一部が切断されて電流遮断
する構造としては、例えば、1)電極端子の一部が剥離
可能な2層以上の金属平板積層体からなり、該金属平板
積層体の上下の最外層の少なくとも一方が袋状外装体内
面の熱可塑性樹脂層に密着固定された構造、より好まし
くは上下の最外層がそれぞれ袋状外装体内面の上部およ
び下部の熱可塑性樹脂層に密着固定された構造であるこ
とである。上下の最外層がともに外装体内面に密着固定
されていると、より小さな膨張変形によっても電流遮断
機構が作動することから好ましい。2)電極端子の一部
に断面積の小さい領域を設け、この断面積の小さい領域
を挟んで少なくとも片側の電極端子が袋状外装体内面の
熱可塑性樹脂層に密着固定された構造。3)電極端子の
一部に切れ込みを設け、この切れ込み部を挟んで少なく
とも片側の電極端子が袋状外装体内面の熱可塑性樹脂層
に密着固定された構造。4)電極積層体の電極に溶接接
合された正極および負極電極端子の少なくとも一方が、
袋状外装体内面の熱可塑性樹脂層に密着固定された構
造、より好ましくは正極および負極電極端子がそれぞれ
袋状外装体内面の熱可塑性樹脂層の上部および下部に密
着固定された構造であることである。正極および負極電
極端子がともに外装体内面に密着固定されていると、よ
り小さな膨張変形によっても電流遮断機構が作動するこ
とから好ましい。
【0017】また、これらの外装体の膨張変形によって
電極と電極端子の溶接部分または電極端子の一部が切断
されて電流遮断する機構で用いられる電極端子は、大電
流通電時に発熱溶融して電流遮断するような機構を兼ね
備えることも可能である。例えば、上記1)の場合には
金属平板積層体を低融点金属を積層した構造にすること
で大電流通電時に電流遮断することができる。上記
2)、3)においては、断面積の小さい領域や切れ込み
部が発熱溶融することで大電流通電時に電流遮断する機
構も有している。
【0018】電極端子材料として、銅、アルミニウム、
ステンレス、ニッケル、鉄、カ−ボンなど金属材料が用
いられる。電極端子は電極集電体と接合されるため、こ
の接合加工性や電気化学安定性を考慮して、電極集電体
と同種の電極端子材料を用いることが好ましく、リチウ
ムイオン二次電池の場合、正極端子にアルミニウム、負
極端子に金属銅が利用される。しかしながら、電極端子
がイオン移動媒体と接触しない場合には電極端子材料と
して各種金属を採用することができ、上記に限定されな
い。
【0019】本発明において、電極端子を外装体内面の
熱可塑性樹脂層に密着固定する方法としては、電極端子
を熱可塑性樹脂層に圧着加熱して熱融着させる方法、熱
可塑性樹脂層と電極端子の間に接着剤や粘着シートを介
在させ固定する方法が挙げられる。また、電極集電体と
電極端子との接合は、超音波溶接、スポット溶接、アー
ク溶接、レーザー溶接などの溶接法、導電性ペースト、
導電粘着テープなどにより接合する方法が挙げられる。
【0020】上記電流遮断する構造1)の構造におい
て、電極端子の剥離可能な2層以上の金属平板積層体領
域の金属層間の接合は、超音波溶接、レ−ザ−溶接、ス
ポットベルダ−などの金属溶接や導電性塗料塗布接着で
行い、接合材料や接合方法、接合面積により金属層間の
強度を調整することが可能である。また2)の構造にお
いて、断面積の小さい領域の断面積と、電極端子として
用いる金属材料の破断強度によって電流遮断条件が調節
できる。3)の構造において、電極端子に形成する切れ
込みの形状により破断強度が調整可能である。4)の構
造において、電極積層体の集電体または活物質層と電極
端子との接合強度を調節して電流遮断条件が調節でき
る。この例として超音波溶接により接合する場合には、
溶接する部位の形状(例えば、超音波溶接機のアンビル
とホーンの形状)、超音波周波数やパワー、接合面積、
接合数によって調整できる。
【0021】また、電極端子遮断部分の電極端子を外装
体内面の熱可塑性樹脂層に密着固定する際の密着固定す
る面積及び形状によっても電流遮断条件を調整すること
ができる。このことから、電極端子に未密着部分を設け
る必要がある。この未密着部分は、たとえば、未密着部
分として残す電極端子表面に熱可塑性樹脂と密着しにく
い材料、たとえばテフロンなどのフッ素樹脂をシ−ト形
状または粉末状態で付着させ、電極端子部分と熱可塑性
樹脂層との密着工程を施すことにより密着固定部分と未
密着固定部分を形成することができる。用いる電極端子
の破断強度は、電池容量や電池構造によるので一概に限
定することができないが、通常、10gから50kgの
範囲である。
【0022】さらに電極端子の一部に温度上昇により通
電が遮断される素子(PTC素子)を接続することがで
きる。この素子は導電性フイラ−と絶縁性樹脂からなる
コンパウンドからなり、導電性フィラ−と樹脂の熱膨張
係数の差を利用して高温時の抵抗を高め電流遮断する機
能を有する。この素子は、通常平板状金属/導電性フイ
ラ−・樹脂コンパウンド/平板状金属からなるため、上
記の電極端子に直列に電池外装体内部または外部に接続
できる。また前記の電流遮断部分の構造1)の導電性接
着剤による金属層間の接合構造に代替して用いることも
できる。この際、PTC素子の導電性フイラ−・絶縁性
樹脂コンパウンドの面積、強度を調整して破断強度を設
計する。
【0023】上記のようにして構成した電池は、電極端
子に外部から異常電流を通電した場合、安全に電流遮断
を行い危険な状況を回避できる。また、PTC素子を併
設することにより、温度上昇時の通電遮断でき、さらに
安全性が高められる。本発明は、リチウム電池、リチウ
ムイオン電池などの非水系電池に関し、用いられる電極
積層体は、正極/セパレ−タ/負極をユニットとしてこ
の単位を少なくとも1つ含むものである。この製造法と
して例えば電極とセパレ−タ−を正極/セパレ−タ/負
極の構成で積層し、一体化する方法が利用できる。この
積層し、一体化する方法として、平板プレス、ロ−ルま
たはベルトによるラミネ−ションプレスなどが挙げら
れ、積層時に加熱して電極とセパレータ間を融着させる
ことが好ましい。また電極表面に粘着物を塗布すること
などを併用してもよい。
【0024】電極は、粒子状の電極活物質がバインダ−
とともに塗布形成された活物質層と、電極への電流の注
入および流出を助ける、金属からなる集電体とから構成
される。加工する電極の形状として、短冊状、長尺状い
ずれも利用可能である。例えば本発明の非水系電池がリ
チウムイオン電池の場合、正極の活物質としては、リチ
ウムイオンの電気化学的なド−ピング、脱ド−ピングが
可能な電気化学的な電位の高い物質であり、例えば、コ
バルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケル酸リ
チウム、コバルト・ニッケル酸リチウム、リチウムバナ
ジウム複合酸化物、ニオブ酸リチウムなどの遷移金属リ
チウム複合酸化物、リチウムチタン硫化物、リチウムモ
リブデン硫化物、リチウムセレン化ニオブなどの金属カ
ルコゲナイド、ポリピロ−ル、ポリチオフェン、ポリア
ニリン、ポリアセン化合物、ポリアセチレン、ポリアリ
レンビニレン、ジチオ−ル誘導体、ジスルフィド誘導体
などの有機化合物、およびこれらの混合体を挙げること
ができる。正極の集電体として、金属アルミニウム、金
属アルミニウム/ポリマ−積層体、ステンレス、カ−ボ
ン、チタンなどを用いることができるが、金属アルミニ
ウムが加工性および量産性の点から好ましい。
【0025】また、負極の活物質として、上記正極に対
して電気化学的に低い電位を有するリチウムイオンの電
気化学的なド−ピング、脱ド−ピング可能な材料を用い
る。この例として、グラファイト、コ−クス、不定形炭
素などの炭素系材料、すず系複合酸化物、シリカ系複合
酸化物などの複合酸化物、酸化チタン、酸化鉄などの金
属酸化物のリチウム固溶体、リチウム窒化マンガン、リ
チウム窒化鉄、リチウム窒化ニッケル、リチウム窒化
銅、リチウム窒化アルミニウムなどの窒化物などのセラ
ミックスが用いられる。負極集電体としては、金属銅、
ニッケル、銅やニッケルメッキしたポリマ−材料、ステ
ンレス、炭素などを用いることができる。中でも、金属
銅は電気抵抗が低く、リチウムド−ピングを受けにく
く、耐久性に優れることから好ましい。
【0026】上記の活物質を所定の形状に加工して電極
を構成する。この形態として集電体表面に活物質粉末を
バインダ−で分散結合させた形態、活物質をたとえば薄
膜とした連続体の形態が挙げられる。粉末状の活物質を
バインダ−で分散した形態では、集電体と電極活物質層
との電気抵抗を低減するため、カ−ボン、金属などの導
電助剤を添加して活物質層の抵抗を低減することが好ま
しい。
【0027】セパレ−タ材料としては、イオン伝導度と
して10-6S/cm以上であることが好ましく、さらに
好ましくは10-4S/cm以上である。この材料とし
て、多孔質膜材料にイオン導電性の液状媒体を含浸した
材料、イオン伝導性ゲル材料、イオン伝導性固体電解質
材料を用いることができる。このうち、イオン伝導性ゲ
ル材料は電極との密着性に優れ、電極積層体として一体
化の加工を経ても高いイオン伝導度を持つ。固体電解質
材料や多孔質材料の表面にイオン伝導性ゲル材料を積
層、含浸させた材料も利用できる。このイオン伝導性ゲ
ル材料として、例えばポリマ−マトリックスに電解液を
保持させたポリマ−ゲル、イオン透過性セラミックス材
料のゲル材料が挙げられる。このうち前者はフレキシブ
ルであり、電極との密着化ができるため好ましい。
【0028】このポリマ−マトリックス材料として、例
えば、架橋されたポリ弗化ビニリデンや弗化ビニリデン
共重合体およびこれらの混合体、さらに他のポリマ−と
の混合物としても利用できる。この弗化ビニリデン共重
合体の例として、弗化ビニリデン−ヘキサフルオロプロ
ピレン共重合体、弗化ビニリデン−トリフルオロエチレ
ン共重合体を挙げることができる。ポリ弗化ビニリデ
ン、弗化ビニリデン共重合体は電気化学的に安定な領域
が広く、高強度であるため、電池に利用する場合、加工
性、電池性能に優れることから好ましい。このポリマ−
の構造として、バルク、多孔質構造、発泡体構造、粉末
焼結体、粉末圧縮体などの成形体に電解液を含浸した形
態、ポリマ−と電解液を溶媒や加熱溶融によって均一化
した後、所定の形状に成形した形態が用いられる。多孔
質構造を用い、電極との積層一体化工程において微多孔
構造が閉塞されてしまった場合においても、該ポリマ−
が電解液に含浸されてイオン伝導性を発現することか
ら、ポリオレフィンセパレ−タでみられるようなイオン
輸送阻害は起こらない。
【0029】電解液としては、本発明の非水系電池がリ
チウムイオン電池の場合、リチウム塩を有機溶媒に溶解
した溶液が用いられる。このリチウム塩としては、弗化
ホウ酸リチウム、弗化燐酸リチウム、過塩素酸リチウ
ム、弗化ヒ素酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン
酸リチウム、トリフルオロメタンスルホニルイミドリチ
ウム、パ−フルオロブタンスルホン酸リチウムなどのリ
チウム塩、これらの混合物、複数の塩を混合した溶融塩
が用いられる。この溶融塩の場合、室温で液状のものも
あり、必ずしも電解液溶媒が含まれなくても利用可能で
ある。また電解液溶媒として、エチレンカ−ボネ−ト、
プロピレンカ−ボネ−ト、ブチレンカ−ボネ−トなどの
環状カ−ボネ−ト化合物、ジメチルカ−ボネ−ト、ジエ
チルカ−ボネ−ト、メチルエチルカ−ボネ−トなどの鎖
状カ−ボネ−ト、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど
のエ−テル化合物、γ−ブチルラクトン、プロピオラク
トン、酢酸メチルなどのエステル化合物、アセトニトリ
ル、プロピオ二トリルなどの二トリル化合物、スルホラ
ン、ホスファゼンなどの化合物などの単体、混合物、前
記のポリマ−マトリックスの液状オリゴマ−やオリゴマ
−と溶媒の混合物などが用いられる。
【0030】セパレ−タと電極の積層前に、上記の電解
液や電解液にポリマ−マトリックス材料を溶解、分散し
た溶液やスラリ−、電解液溶媒を前記の電極活物質表面
に塗布、含浸させて電極とセパレ−タの密着性や電極活
物質層のイオン移動を向上させることができる。また、
電極/セパレ−タ積層後、電解液、電解液にポリマ−マ
トリックス材料を溶解、分散した溶液、スラリ−、電解
液溶媒を含浸させることもできる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下実施例で本発明を詳細に説明
する。
【0032】
【実施例1】LiCoO2電極(平均粒径5μmのLi
CoO2 を100重量部、バインダーにポリフッ化ビニ
リデン3重量部およびアセチレンブラック3重量部をN
−メチルピロリドンに分散、15μmアルミ集電体上に
塗工、加熱プレスした膜厚110μm片面塗工シ−ト)
を正極として幅29mm、長さ110mmに切断後、長
さ方向に幅10mmで電極活物質層を剥離してアルミ集
電体を露出させた。負極としてグラファイト長尺シート
(平均粒径10μmのグラファイトMCMB(大阪ガス
(株)製)100重量部、スチレン−ブタジエンラテッ
クスの水分散スラリ−を固形分換算で2重量部、および
カルボキシメチルセルロ−ス0.8重量部を溶かした水
溶液を混ぜ合わせて得られた、水に均一分散したスラリ
−を12μmの銅集電体上に塗布、加熱プレスした膜厚
85μm片面塗工シ−ト)を幅30mm、長さ110m
mで切断し、長さ方向に幅9mmで活物質層を剥離して
銅集電体を露出させた。
【0033】ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプ
ロピレン共重合体(ヘキサフルオロプロピレン含量3重
量%、エルフアトケム社製カイナ−ル2850)のバル
クシ−ト(膜厚50μm)に電子線照射(照射量10M
rad)を行い架橋処理した後、フロン(HFC−13
4a)を7重量部含浸、加熱延伸処理して得られた発泡
体シート(発泡倍率4倍、膜厚60μm)に、電解液と
してエチレンカ−ボネ−ト、γ−ブチルラクトンを体積
比1:1で混合した液にLiBF4 を溶解して得られた
1.5モル/リットル溶液を含浸させて固体電解質(電
解液含量75重量%、平均膜厚幅65μm、幅102m
mの長尺シ−ト)を得、セパレ−タとした。このセパレ
−タを幅32mmで切断して短冊状とした後、電極の表
面に上記の電解液をロ−ルコ−タ−で塗布した。塗布量
は正極30g/m2 、負極40g/m2 とした。上記の
正極、セパレータ、負極をこの順に、負極活物質層から
正極活物質層がはみださないようにセパレータを介して
活物質層を対向させ、さらにアルミ集電体がはみ出した
側と反対側に銅集電体をはみ出させる構成で積層し、加
熱ロ−ルのラミネ−タ(ロ−ル温度130℃、ロ−ル速
度600mm/min)で積層一体化させた。このよう
にして、8枚の積層体を作製した。この8枚の積層体を
正極/負極/負極/正極/正極/負極・・・・の順に、
アルミ集電体のみがはみ出た側と銅集電体のみがはみ出
た側が形成されるように重ね合わせ、それぞれの集電体
の重ね合わせた部分の中央部を3mm角で超音波溶接し
て接合し電極積層体を束ねた。次いで、幅10mm、長
さ30mmの銅およびアルミシ−ト(厚さ30μm)を
電極端子として用い、上記超音波溶接部分に超音波溶接
固定(溶接部は3mm角)した。
【0034】ポリマ−シ−ト(ポリエチレンテレフタレ
−ト25μm、金属アルミニウムシ−ト12μm、ポリ
プロピレン50μmを順次積層したシ−ト)を袋状に加
工した外装体(幅40mmの筒状、長さ110mmの側
面を幅3mmで融着)に、得られた電極積層体を挿入し
てアルミおよび銅の電極端子を外部にはみ出させてか
ら、該アルミおよび銅の電極端子面を、それぞれ袋状外
装体内面の上面および下面のポリプロピレン樹脂層に熱
融着固定した後、真空引きを行いながら開口部分を熱融
着して封止し、電池を作製した。
【0035】電極端子を充放電機に接続して充放電試験
(230mA定電流、4.2V定電位充電、230mA
定電流放電をおこなった結果、初回放電量730mA
h、平均電圧3.7V(2.7Wh)であり繰り返し充
放電が可能であった。充電状態の該電池の外装体表面中
心部および電極端子が熱融着された外装体封止部表面に
熱電対を貼付け、該電池の電極端子を充放電機に接続、
2880mAの電流で定電流定電圧充電(電圧15V)
で過充電を行なった結果、約19分で外装体が膨れだ
し、さらに15秒後電極端子が切断され通電できなくな
り電池の温度が低下した。この際の電池の電極端子付近
の最大温度は38℃、電池外装体中心部の最大温度は4
2℃であった。
【0036】
【実施例2】実施例1で作製したLiCoO2電極、グ
ラファイト負極、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオ
ロプロピレン共重合体発泡体シートに電解液を含浸させ
た固体電解質をセパレ−タに用い、実施例1と同様の方
法で積層し、加熱ロ−ルのラミネ−タで積層一体化させ
た8枚の積層体を作製し、超音波溶接して電極積層体を
束ねた。
【0037】次いで、幅10mm、長さ20mmのアル
ミシ−ト(厚さ30μm)2枚を幅を揃えて長さ方向に
重ね、重なり合う長さが10mmとなるようにした。こ
の重なり合い部分の中心を超音波溶接して3mm角の溶
接部分で2枚のアルミシ−トを接合した電極端子を作製
した(接合後、幅10mm、長さ30mm)。一方、幅
10mm、長さ20mmの金属銅シ−トを同様にして重
ね合わせ、溶接して電極端子を作製した(接合後、幅1
0mm、長さ30mm)。これらアルミおよび金属銅の
電極端子をそれぞれ正極および負極集電体の超音波溶接
部分に溶接して、電極集電体端から電極端子が25mm
はみ出した構造とした。該正極および負極の電極端子の
それぞれ2枚の金属シ−トにおいて、融着固定する部位
以外の外装体内面に接触する恐れのある部分をテフロン
シ−トで被覆した後、それぞれの電極端子の金属シ−ト
の一方が外装体(外装体は実施例1と同様の袋を用い
た)の上面の熱可塑性樹脂層に、もう一つの金属シ−ト
を外装体下面の熱可塑性樹脂層に熱融着固定した。その
後、電極端子を外装体から引出して開口部を幅20mm
で熱融着して封止した。
【0038】電極端子を充放電機に接続して充放電試験
(230mA定電流、4.2V定電位充電、230mA
定電流放電をおこなった結果、初回放電量732mA
h、平均電圧3.7V(2.7Wh)であり繰り返し充
放電が可能であった。充電状態の該電池の外装体に実施
例1と同様に熱電対を貼付け、該電池の電極端子を充放
電機に接続、2880mAの電流で定電流定電圧充電
(電圧15V)で過充電を行なった結果、約19分で外
装体が膨れだし、さらに20秒後電極端子が切断され通
電できなくなりセルの温度が低下した。この際のセルの
電極端子付近の最大温度は40℃、セルの表面中心部分
の温度は42℃であった。
【0039】
【実施例3】実施例1で作製したLiCoO2電極、グ
ラファイト負極、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオ
ロプロピレン共重合体発泡体シートに電解液を含浸させ
た固体電解質をセパレ−タに用い、実施例1と同様の方
法で8枚の積層体を作製し、超音波溶接して電極積層体
を束ねた。
【0040】次いで、この超音波溶接部分に幅10m
m、長さ30mmのアルミおよび金属銅シ−ト(厚さ3
0μm)の長さ方向の中央部分を幅が3mm、長さが1
0mmの矩形形状を真ん中に残すように、はさみでカッ
トして電極端子とした。これらアルミおよび金属銅の電
極端子の片端をそれぞれ正極集電体および負極集電体の
超音波溶接部分に溶接して、電極集電体端から電極端子
が25mmはみ出した構造とした。該アルミ電極端子
の、幅が3mmの矩形形状の部分を挟んで集電体に溶接
した側をテフロンシ−トで被覆し、反対側の電極端子封
止部分側の電極端子を外装体(外装体は実施例1と同様
の袋を用いた)内面の熱可塑性樹脂層に融着固定させた
後、電極端子を外装体から引出し開口部を熱融着して封
止した。
【0041】電極端子を充放電機に接続して充放電試験
(230mA定電流、4.2V定電位充電、230mA
定電流放電をおこなった結果、初回放電量729mA
h、平均電圧3.7V(2.7Wh)であり繰り返し充
放電が可能であった。充電状態の該電池の外装体に実施
例1と同様に熱電対を貼付け、該電池の電極端子を充放
電機に接続、2880mAの電流で定電流定電圧充電
(電圧15V)で過充電を行なった結果、約19分で外
装体が膨れだし、さらに1分後電極端子が切断され通電
できなくなり電池の温度が低下した。この際の電池の電
極端子封止部分付近の最大温度は56℃、電池の外装体
中心部分の最大温度は53℃であった。
【0042】
【実施例4】実施例1で作製したLiCoO2正極、グ
ラファイト負極、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオ
ロプロピレン共重合体発泡体シートに電解液を含浸させ
た固体電解質をセパレ−タに用い、実施例1と同様の方
法で積層し、加熱ロ−ルのラミネ−タで積層一体化させ
た8枚の積層体を作製し、超音波溶接して電極積層体を
束ねた。
【0043】次いで、幅10mm、長さ30mmのアル
ミおよび金属銅シ−ト(厚さ30μm)の長さ方向の中
央部分をはさみで約60度の角度で斜めに切り込みを入
れ、電極端子の接続幅が3mmとなる短冊を電極端子と
して作製した。これらアルミおよび金属銅の電極端子の
片端をそれぞれ正極および負極集電体側の超音波溶接部
分に溶接して、電極集電体端から電極端子が25mmは
み出した構造とした。該アルミの電極端子の、切り込み
部分を挟んで集電体に溶接した側の電極端子をテフロン
シ−トで被覆し、反対側の電極端子封止部分側の電極端
子を外装体(外装体は実施例1と同様の袋を用いた)内
面の熱可塑性樹脂層に融着固定させた後、電極端子を外
装体から引出して開口部を熱融着して封止した。
【0044】電極端子を充放電機に接続して充放電試験
(230mA定電流、4.2V定電位充電、230mA
定電流放電をおこなった結果、初回放電量735mA
h、平均電圧3.7Vであり繰り返し充放電が可能であ
った。充電状態の該電池の外装体に実施例1と同様に熱
電対を貼付け、該電池の電極端子を充放電機に接続、2
880mAの電流で定電流定電圧充電(電圧15V)で
過充電を行なった結果、約20分で外装体が膨れだし、
さらに40秒後電極端子が切断され通電できなくなり電
池の温度が低下した。この際の電池の電極端子付近の最
大温度は65℃、電池の中心部分の最大温度は50℃で
あった。
【0045】
【比較例1】実施例1で作製したLiCoO2電極、グ
ラファイト負極、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオ
ロプロピレン共重合体発泡体シートに電解液を含浸させ
た固体電解質をセパレ−タに用い、実施例1と同様の方
法で積層し、加熱ロ−ルのラミネ−タで積層一体化させ
た8枚の積層体を作製し、超音波溶接して電極積層体を
束ねた。
【0046】次いで、幅10mm、長さ30mmのアル
ミおよび金属銅シ−ト(厚さ30μm)を電極端子とし
て、これらアルミおよび金属銅の電極端子の片端をそれ
ぞれ正極および負極集電体の超音波溶接部分に溶接し
て、電極集電体端から電極端子が25mmはみ出した構
造とした。外装体は実施例1と同様の袋を用い、電極端
子を外装体から引出して開口部を熱融着して封止した。
【0047】電極端子を充放電機に接続して充放電試験
(230mA定電流、4.2V定電位充電、230mA
定電流放電をおこなった結果、初回放電量731mA
h、平均電圧3.7Vであり繰り返し充放電が可能であ
った。充電状態の該電池の外装体に実施例1と同様に熱
電対を貼付け、該電池の電極端子を充放電機に接続、2
880mAの電流で定電流定電圧充電(電圧15V)で
過充電を行なった結果、約20分で外装体が膨れだし、
さらに2分後電圧が15Vに到達して電流が収束した。
この際のセルの電極端子付近の最大温度は95℃、セル
の中心部分の最大温度は91℃であった。
【0048】
【発明の効果】本発明は、高い安全性を供え、高エネル
ギ−密度で、高信頼性の軽量、薄型のリチウムイオン二
次電池の提供を可能にするものである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマ−積層体材料からなる袋状電池用
    外装体でパケージされてなる非水系電池において、該外
    装体の膨張変形によって、電極もしくは集電体と電極端
    子の接合部分または電極端子の一部が切断される機構が
    付与されていることを特徴とする非水系電池。
  2. 【請求項2】 電極もしくは集電体と電極端子の接合部
    分または電極端子の一部が切断される機構が、電極端子
    の少なくとも一部が剥離可能な2層以上の金属平板積層
    体からなり、該金属平板積層体の最上層および最下層の
    少なくとも一方が袋状外装体内面の熱可塑性樹脂層に密
    着固定されていることである請求項1の非水系電池。
  3. 【請求項3】 電極もしくは集電体と電極端子の接合部
    分または電極端子の一部が切断される機構が、電極端子
    の一部に断面積が小さい領域を有し、この断面積が小さ
    い領域を挟んで電極端子の少なくとも片側が袋状外装体
    内面の熱可塑性樹脂層に密着固定されていることである
    請求項1の非水系電池。
  4. 【請求項4】 電極もしくは集電体と電極端子の接合部
    分または電極端子の一部が切断される機構が、電極端子
    の一部に切れ込みを設け、この切れ込みを挟んで電極端
    子の少なくとも片側が袋状外装体内面の熱可塑性樹脂層
    に密着固定されていることである請求項1又は3の非水
    系電池。
  5. 【請求項5】 電極もしくは集電体と電極端子の接合部
    分または電極端子の一部が切断される機構が、正極およ
    び負極の少なくとも一方の電極端子が袋状外装体内面の
    熱可塑性樹脂層に密着固定されていることである請求項
    1の非水系電池。
  6. 【請求項6】 請求項2、3又は4記載の非水系電池で
    用いられている電極端子。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3、4又は5記載の非水
    系電池の電極端子に、電極もしくは集電体と電極端子の
    接合部分または電極端子の一部が切断される機構と直列
    に温度上昇により通電が遮断される素子が接続されてな
    る非水系電池。
JP06695798A 1998-03-17 1998-03-17 非水系電池および電極端子 Expired - Fee Related JP3618219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06695798A JP3618219B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 非水系電池および電極端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06695798A JP3618219B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 非水系電池および電極端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11265704A true JPH11265704A (ja) 1999-09-28
JP3618219B2 JP3618219B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=13331024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06695798A Expired - Fee Related JP3618219B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 非水系電池および電極端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3618219B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149794A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池用電極および電池
JP2012209204A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nec Energy Devices Ltd 二次電池
KR101327123B1 (ko) * 2011-12-07 2013-11-07 세방전지(주) 탭홀더를 가지는 자동 전류차단 리튬 이차 전지
KR101335122B1 (ko) * 2011-11-25 2013-12-03 세방전지(주) 파단홈을 가지는 자동 전류차단 리튬 이차 전지
KR101500222B1 (ko) * 2013-12-18 2015-03-06 현대자동차주식회사 배터리 과충전 방지 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237360A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム電池
JPH02112151A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Sony Corp 防爆型密閉電池
JPH04328279A (ja) * 1991-04-25 1992-11-17 Sanyo Electric Co Ltd 保護素子を有する電池装置
JPH06215755A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄型電池およびその製造法
JPH07130351A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH07272764A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH09265973A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Yuasa Corp 扁平形電池の端子構造
JPH10106531A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Asahi Chem Ind Co Ltd パッケージ扁平型電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237360A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム電池
JPH02112151A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Sony Corp 防爆型密閉電池
JPH04328279A (ja) * 1991-04-25 1992-11-17 Sanyo Electric Co Ltd 保護素子を有する電池装置
JPH06215755A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄型電池およびその製造法
JPH07130351A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH07272764A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH09265973A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Yuasa Corp 扁平形電池の端子構造
JPH10106531A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Asahi Chem Ind Co Ltd パッケージ扁平型電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149794A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池用電極および電池
JP4658467B2 (ja) * 2003-11-12 2011-03-23 三菱重工業株式会社 リチウム二次電池用電極およびリチウム二次電池
JP2012209204A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nec Energy Devices Ltd 二次電池
KR101335122B1 (ko) * 2011-11-25 2013-12-03 세방전지(주) 파단홈을 가지는 자동 전류차단 리튬 이차 전지
KR101327123B1 (ko) * 2011-12-07 2013-11-07 세방전지(주) 탭홀더를 가지는 자동 전류차단 리튬 이차 전지
KR101500222B1 (ko) * 2013-12-18 2015-03-06 현대자동차주식회사 배터리 과충전 방지 장치
US9711781B2 (en) 2013-12-18 2017-07-18 Hyundai Motor Company Apparatus for preventing battery overcharge

Also Published As

Publication number Publication date
JP3618219B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106104901B (zh) 片叠层型锂离子二次电池及片叠层型锂离子二次电池的制造方法
US6653018B2 (en) Electrochemical device
JP2003242952A (ja) 2次電池
JP3554155B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
WO2010125755A1 (ja) 組立封口体およびそれを用いた電池
JP2000030742A (ja) リチウムイオン二次電池要素
JP2002008629A (ja) 電気化学デバイス
JP4797260B2 (ja) 電気化学デバイス
JPH10106516A (ja) 導電性端子およびポリマーシートパッケージ電池
US6440605B1 (en) Electrode, method or producing electrode, and cell comprising the electrode
WO1999034469A1 (en) Lithium ion secondary battery
JP6634671B2 (ja) 二次電池、電動車両、蓄電システム、および製造方法
JP2002245988A (ja) 薄型電池
JP2003272595A (ja) 電気化学デバイスの製造方法、製造装置、および電気化学デバイス
JP2003208885A (ja) シート状電池
JPH10261386A (ja) 電池用外装体および電池
JPH11265699A (ja) 薄型電池
JP2002110137A (ja) 密閉型電池
JPH11250873A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11154534A (ja) リチウムイオン二次電池要素
JP3579227B2 (ja) 薄形二次電池
JP5479203B2 (ja) 蓄電デバイス
JP3618219B2 (ja) 非水系電池および電極端子
JP2001167752A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004349156A (ja) 二次電池及び積層型二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees