JPH1126461A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1126461A
JPH1126461A JP9182095A JP18209597A JPH1126461A JP H1126461 A JPH1126461 A JP H1126461A JP 9182095 A JP9182095 A JP 9182095A JP 18209597 A JP18209597 A JP 18209597A JP H1126461 A JPH1126461 A JP H1126461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium nitride
film
copper
insulating film
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9182095A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Takeda
健一 武田
Seiichi Kondo
誠一 近藤
Kenji Hinode
憲治 日野出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9182095A priority Critical patent/JPH1126461A/ja
Publication of JPH1126461A publication Critical patent/JPH1126461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】銅配線の抵抗率を低く保ったまま、銅配線のは
がれを防止する。 【解決手段】銅配線と絶縁膜との間に窒素濃度52原子
%以上の窒化チタンを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に関し、詳しくは、低抵抗で、かつ高い信頼性
を有する銅もしくは銅合金からなる配線を具備した半導
体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、従来、LSI(大規模集
積回路)の配線材料としては、アルミニウムまたはアル
ミニウム合金が主に使用された。しかし、アルミニウム
は融点が低く(660℃)、耐マイグレーション性に劣
るため、断線などの故障が起きやすく、LSIの高集積
化,高速化に対応するのは困難である。
【0003】これに対して、銅はアルミニウムよりはる
かに融点が高く(1083℃)、電気抵抗率も低いため
(バルク値でアルミニウムの約2/3)、次世代LSI
配線材料として有力である。
【0004】しかし、銅配線にはアルミニウム配線と比
較していくつかの欠点がある。その1つは、銅配線と絶
縁膜の接着性が低いという問題である。
【0005】この問題を解決するために、銅配線と絶縁
膜の間に接着層として異種金属,合金を挟み込む方法が
知られている。
【0006】この方法を用いて銅配線を作成した例が、
「アプライド・フィジックス・レター(Applied Physic
s Letter, 63(19) (1993) pp.2703-2704)」に示されて
いる。
【0007】この方法では、絶縁膜として酸化シリコン
膜が100nm形成されたシリコン基板上に、スパッタ
法で膜厚100nmの窒化チタン膜,膜厚500nmの
銅膜,膜厚50nmの窒化チタン膜を順次形成した後、
酸化シリコン膜を300nm形成し、この酸化シリコン
膜をマスクとしてドライエッチングを行い銅配線を形成
している。ここに記載された方法では銅配線直上の窒化
チタン層はエッチングマスクである酸化シリコン膜と銅
配線との接着層,銅配線直下の窒化チタン層は基板と銅
配線との接着層として用いられている。
【0008】しかし、一般的に銅膜と窒化チタン膜の接
着性はあまり高くないため、微細加工後や洗浄後に銅膜
と窒化チタン膜の間ではがれが発生する恐れがあり、高
い信頼性を有する銅配線を形成するのは困難である。
【0009】この問題を解決するための技術の一例が特
開平5−218036 号に示してある。
【0010】ここに記載された方法は、半導体素子が形
成された基板上に、CVD(化学的気相成長)法により
膜厚100nmのタングステン層を形成した後、膜厚5
0nmのチタン層をスパッタ法で形成し、さらにCVD法
により膜厚300nmの銅層を形成し、ドライエッチン
グ法により銅配線を形成する方法である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、銅膜とチタン
膜が直接接触する構造では、チタン原子が銅膜中に拡散
し銅膜の抵抗率が上昇する恐れがある。
【0012】本発明の目的は、上記従来方法の有する問
題を解決し、上記銅膜の抵抗率上昇を起こさずに、配線
のはがれのない高い信頼性を有する銅配線及びその製造
方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的は、銅もしくは
銅合金配線の周面の少なくとも1面と絶縁膜との間に、
窒素濃度52原子%以上の窒化チタンを形成することに
より達成される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
例を説明する。なお、各図面は模式的に描かれており、
説明に不要な箇所は図示が省略されている。
【0015】<実施例1>図1は本発明の半導体装置の
製造工程を示す断面図である。以下順を追って説明す
る。
【0016】まず、図1(a)に示したように、半導体
素子(図示せず)が形成されたシリコン基板100上
に、開口部を有する膜厚500nmの酸化シリコン膜か
らなる絶縁膜200を形成し、タングステン・プラグ3
00を選択CVD法によって形成して、上記開口部を充
填した。その後、チタンのターゲットを用いたスパッタ
法により、DCパワー=4kW(1平方センチメートル
あたりのパワー密度8W),アルゴンガスに対する窒素
ガスの流量比(窒素/アルゴン流量比)=2の条件で、
膜厚50nmの第1の窒化チタン膜301を形成した
後、膜厚400nmの銅膜302,キャップ用窒化チタ
ン膜303,微細加工時のエッチングマスクとして膜厚
400nmの酸化シリコン膜からなる第2の絶縁膜20
1を形成した。
【0017】次に、フォトリソグラフィー法,ドライエ
ッチング法を用いて所望のパターンをエッチングマスク
である第2の絶縁膜201に転写し、RFプラズマエッ
チング装置を用いて塩素ガスによりドライエッチングを
行い、図1(b)に示したような所望のパターニングさ
れた銅配線を得た。上記第1の窒化チタン膜301の成
膜条件および膜厚を変えて同様に処理し、数種類の半導
体装置を作成した。
【0018】このようにして形成された試料の表面を光
学顕微鏡及びSEM(走査型電子顕微鏡)で観察した。
銅配線がはがれずに残っている割合を接着性と定義する
と、図2に示したように窒素/アルゴン流量比が大き
く、DCパワーが低い条件で窒化チタン膜を形成すれ
ば、はがれのない配線が形成できた。
【0019】このようにして形成された試料の、第1の
窒化チタン膜301の組成をオージェ電子分光法によっ
て調べた。図3は各試料の第1の窒化チタン膜301の
窒素濃度(原子%)と銅配線の接着性の関係を表す図で
ある。従来は、たとえば特開平8−97209号に記載のよう
に、バリア性を向上させるために窒素濃度が50原子%
以下の窒化チタン膜を用いていたが、図3に示したよう
に従来の窒化チタン膜を用いて銅配線を形成した場合に
は、はがれが生じる。しかしながら、第1の窒化チタン
膜301の窒素濃度を52原子%以上にすれば、はがれ
のない高性能の銅配線を得ることができる。
【0020】また、このようにして形成された試料の、
銅配線の接着性と第1の窒化チタン膜301の膜厚の関
係を調べた。図4からわかるように銅配線と絶縁膜の間
に5nm以上の窒化チタン膜があれば、はがれのない銅
配線を得ることができる。
【0021】また、このようにして形成された試料を、
水素雰囲気中において450℃で30分間熱処理した
後、銅配線の抵抗率を求めたところ、第1の窒化チタン
膜の窒素濃度が50原子%以上であれば、配線の抵抗率
は1.9μΩcm 以下なので、実用上問題にならない。
【0022】すなわち、本実施例で示したように、銅配
線と絶縁膜の間に5nm以上の窒化チタン膜を形成し、
この窒化チタン膜の窒素濃度が52原子%以上であれ
ば、従来と比較して、配線の抵抗率を低く抑えたまま、
はがれのない高信頼性の配線が実現できる。
【0023】本実施例では、銅配線と絶縁膜の間に単層
の窒化チタンを形成したが、タングステン・プラグ30
0との接触抵抗を下げるために、この窒化チタニウムと
絶縁膜の間に、組成の異なる窒化チタンや純チタン、ま
たは他の導電膜を形成することも可能である。また上記
窒化チタンのバリア性を高めるために、窒化チタンに酸
素やシリコンなどの他元素を添加することも可能であ
る。
【0024】<実施例2>図5は本発明の第2の実施例
を示す工程図である。
【0025】まず、図5(a)に示したように、半導体
素子(図示せず)が形成されたシリコン基板100上
に、開口部を有する膜厚500nmの酸化シリコン膜か
らなる絶縁膜200を形成し、タングステン・プラグ3
00を選択CVD法によって形成して、上記開口部を充
填した。その後、従来のスパッタ条件である、スパッタ
パワー=8kW(1平方センチメートルあたりのパワー
密度16W),アルゴンガスに対する窒素ガスの流量比
(窒素/アルゴン流量比)=1の条件で、膜厚50nm
の第1の窒化チタン膜301を形成した後、試料をプラ
ズマ処理チャンバに搬送し、ICP(誘導結合型プラズ
マ)パワー=1kW(1平方センチメートルあたりのパ
ワー密度2W),RF(高周波)バイアス=100Vで
窒素プラズマ処理を2分間行った。
【0026】その後、図5(b)に示したように膜厚40
0nmの銅膜302,スパッタパワー=8kW,窒素/
アルゴン流量比=1の条件でキャップ用窒化チタン膜3
03,微細加工時のエッチングマスクとして膜厚400
nmの酸化シリコン膜からなる第2の絶縁膜201を形
成した。
【0027】次に、フォトリソグラフィー法,ドライエ
ッチング法を用いて所望のパターンをエッチングマスク
である第2の絶縁膜201に転写し、RFプラズマエッ
チング装置を用いて塩素ガスによりドライエッチングを
行い、図5(c)に示したような所望のパターニングさ
れた銅配線を得た。窒素プラズマ処理の時間を変えて同
様に処理し、数種類の半導体装置を作成した。
【0028】このようにして形成された試料の表面を光
学顕微鏡及びSEM(走査型電子顕微鏡)で観察したと
ころ、図6に示したようにプラズマ処理時間が2分以上
であれば、はがれのない高信頼性の銅配線を得ることが
できた。
【0029】すなわち、本実施例で示したように、従来
の窒化チタン膜の表面を窒素プラズマで処理すれば、従
来と比較して、はがれのない高信頼性の配線が実現でき
る。
【0030】本実施例では、プラズマ処理用のガスとし
て純窒素を用いているが、純窒素のかわりにアンモニア
ガスなどの窒素原子を含むガスでも同様の効果が期待で
きる。さらに窒素または窒素原子を含むガスにアルゴン
ガスなどを添加し、スパッタエッチと窒素プラズマ処理
を同時に行うことも可能である。
【0031】<実施例3>図7は本発明の第3の実施例
を示す工程図である。半導体素子(図示せず)が形成さ
れたシリコン基板100上に、開口部を有する膜厚40
0nmの絶縁膜200を形成し、絶縁膜200に設けら
れた開口部を選択CVD法により形成したタングステン
・プラグ300で充填し、開口部を有する膜厚500n
mの第2の絶縁膜201を形成した。次に開口部が設け
られた第2の絶縁膜201上にチタンのターゲットを用
いたスパッタ法により、DCパワー=4kW(1平方セ
ンチメートルあたりのパワー密度8W),アルゴンガス
に対する窒素ガスの流量比(窒素/アルゴン流量比)=2
の条件で膜厚50nmの第1の窒化チタン膜301と、
25℃で膜厚800nmの銅膜302をスパッタリング
法により順次形成した(図7(a))。
【0032】次に、このウェハを真空を破らず熱処理用
チャンバに搬送し450℃で20分の熱処理を行った。
このようにして形成した試料をCMP(化学的機械研磨)
法により第2の絶縁膜201に設けた開口部以外の領域
の第1の窒化チタン膜301,銅膜302を除去するこ
とにより銅配線を形成した(図7(b))。上記第1の
窒化チタン膜301の成膜条件および膜厚を変えて同様
に処理し、数種類の半導体装置を作成した。
【0033】このようにして形成した試料の表面および
断面を光学顕微鏡およびSEMで観察したところ、実施
例1で示した結果と同様に、窒素/アルゴン流量比が大
きく、DCパワーが低い条件で第1の窒化チタン膜30
1を形成すれば、はがれのない配線が形成できた。また
第1の窒化チタン膜301の膜厚と接着性の関連を調べ
たところ、第1の窒化チタン膜301の膜厚が5nm以
上であればはがれのない配線が形成できた。
【0034】すなわち、本実施例で示したように、銅配
線と絶縁膜の間に5nm以上の窒化チタン膜を形成し、
この窒化チタン膜の窒素/チタン組成比が52原子%以
上であれば、従来と比較して、はがれのない高信頼性の
配線が実現できる。
【0035】また本実施例では、銅配線と絶縁膜の間に
窒化チタンを1層形成したが、実施例1と同様に、この
窒化チタニウムと絶縁膜の間に、組成の異なる窒化チタ
ンや純チタン、または他の導電膜を形成することも可能
である。また上記窒化チタンのバリア性を高めるため
に、窒化チタンに酸素やシリコンなどの他元素を添加す
ることも可能である。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、銅配線の抵抗率を上昇
させることなく、はがれのない高信頼性の銅配線を形成
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における半導体素子の製造工
程の要部断面図。
【図2】銅配線の接着性のDCパワー,窒素/アルゴン
流量比依存性を示す図。
【図3】銅配線の接着性の窒化チタン中の窒素濃度依存
性を示す図。
【図4】銅配線の接着性の第1の窒化チタン膜厚依存性
を示す図。
【図5】本発明の実施例2における半導体素子の製造工
程の要部断面図。
【図6】銅配線の接着性の窒素プラズマ曝露時間依存性
を示す図。
【図7】本発明の実施例3における半導体素子の製造工
程の要部断面図。
【符号の説明】
100…半導体素子の形成された基体、200…第1の
絶縁膜、201…第2の絶縁膜、300…導電性物質で
埋め込まれた接続孔、301…第1の窒化チタン膜、3
02…銅膜、303…キャップ用窒化チタン膜。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に形成された絶縁膜と、上記
    絶縁膜上もしくは上記絶縁膜に取り囲まれるように形成
    された銅もしくは銅合金配線と、上記銅もしくは銅合金
    配線の周面の少なくとも1面と上記絶縁膜との間に、上
    記銅もしくは銅合金配線に接する領域の窒素濃度が52
    原子%以上である窒化チタンを有することを特徴とする
    半導体装置。
  2. 【請求項2】上記窒化チタンにおいて、窒素濃度が52
    原子%以上である領域の厚みが、5nm以上であること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    上記絶縁膜上もしくは上記絶縁膜に取り囲まれるように
    銅もしくは銅合金配線を形成する工程と、上記銅もしく
    は銅合金配線の周面の少なくとも1面と上記絶縁膜との
    間に窒化チタンを形成する工程を少なくとも含み、上記
    窒化チタンにおいて上記銅もしくは銅合金に接する領域
    の窒素濃度を52原子%以上とすることを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】上記窒化チタンにおいて、窒素濃度が52
    原子%以上である領域の厚みが、5nm以上であること
    を特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    上記絶縁膜上もしくは上記絶縁膜に取り囲まれるように
    銅もしくは銅合金配線を形成する工程と、上記銅もしく
    は銅合金配線の周面の少なくとも1面と上記絶縁膜との
    間に窒化チタンを形成する工程を少なくとも含む半導体
    装置の製造方法において、上記銅もしくは銅合金配線の
    形成に先立ち、上記窒化チタン形成後に上記窒化チタン
    の表面を窒素原子または窒素イオンを含むプラズマに曝
    すことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP9182095A 1997-07-08 1997-07-08 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH1126461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9182095A JPH1126461A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9182095A JPH1126461A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1126461A true JPH1126461A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16112270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9182095A Pending JPH1126461A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1126461A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6271596B1 (en) * 1999-01-12 2001-08-07 Agere Systems Guardian Corp. Damascene capacitors for integrated circuits
WO2024095887A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置及び半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6271596B1 (en) * 1999-01-12 2001-08-07 Agere Systems Guardian Corp. Damascene capacitors for integrated circuits
WO2024095887A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置及び半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6949450B2 (en) Method for integrated in-situ cleaning and subsequent atomic layer deposition within a single processing chamber
US7799693B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP3510085B2 (ja) 銅の選択堆積方法および接着性導電体界面
JPH1098043A (ja) 銅の堆積方法および集積回路
JP3351383B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07161659A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8377821B2 (en) Method for forming contact hole structure
JP2809196B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000306997A (ja) バリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方法
JPH09148431A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06181212A (ja) 半導体装置の製造方法
US6136691A (en) In situ plasma clean for tungsten etching back
US6103639A (en) Method of reducing pin holes in a nitride passivation layer
JPH11312734A (ja) 半導体ウエハの絶縁層バイア内の銅層への接点を形成する方法及び構造
JPH1126461A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05275540A (ja) 集積回路装置
JPH11111842A (ja) 多層配線構造およびその製造方法
JPS61214538A (ja) 配線構造体の製造方法
JP3087692B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3119198B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0360126A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1022379A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05144948A (ja) 化学的気相成長法における前処理方法
JPH01253241A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10209157A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees