JPH11263684A - 耐蝕性部材、耐蝕性部材の製造方法および腐食性物質の加熱装置 - Google Patents

耐蝕性部材、耐蝕性部材の製造方法および腐食性物質の加熱装置

Info

Publication number
JPH11263684A
JPH11263684A JP10297599A JP29759998A JPH11263684A JP H11263684 A JPH11263684 A JP H11263684A JP 10297599 A JP10297599 A JP 10297599A JP 29759998 A JP29759998 A JP 29759998A JP H11263684 A JPH11263684 A JP H11263684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
carbide film
corrosion
resistant member
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10297599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4166346B2 (ja
Inventor
Masao Nishioka
正雄 西岡
Naotaka Kato
尚孝 加藤
Shinji Kawasaki
真司 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP29759998A priority Critical patent/JP4166346B2/ja
Priority to US09/177,804 priority patent/US6555257B1/en
Priority to KR1019980044791A priority patent/KR100319543B1/ko
Priority to TW087117698A priority patent/TW464697B/zh
Priority to DE69825387T priority patent/DE69825387T2/de
Priority to EP98308756A priority patent/EP0911307B1/en
Publication of JPH11263684A publication Critical patent/JPH11263684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166346B2 publication Critical patent/JP4166346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5057Carbides
    • C04B41/5059Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/90Electrical properties
    • C04B2111/94Electrically conducting materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】腐食性物質を収容し、加熱する装置であって、
腐食性物質に対する耐食性が高く、腐食性物質を急速に
加熱でき、腐食性物質を加熱する際の熱効率が良好な加
熱装置、この加熱装置に好適な耐蝕性部材とその製法を
提供する。 【解決手段】加熱装置は、腐食性物質を収容する容器1
を備える。容器1が、室温抵抗率が5000Ω・cm以
上のセラミックスからなる基材3、10と、基材のうち
少なくとも腐食性物質に対して暴露される面を被覆する
炭化珪素膜であって、室温における電気抵抗率が20Ω
・cm以上、500Ω・cm以下の化学的気相成長法に
よって得られた炭化珪素膜4、11とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超純水、滅菌水等
の高純度溶液、王水を含む強酸イオンを含む溶液および
CF4 、NF3 、ClF3 、HF等の反応性高腐食性ガ
ス等を加熱する場合、これらの溶液、ガスへの汚染が全
く無い加熱装置、およびこれに使用できる高純度耐蝕性
部材を提供する。
【0002】
【従来の技術】超純水や滅菌水等の溶液を加熱する場
合、これらの溶液の汚染を防ぐため、テフロン樹脂で被
覆されたヒーターを用いて加熱することが行われてい
る。具体的には、棒状の金属発熱体の表面をテフロンコ
ートしてヒーターを得、このヒーターを、溶液を入れた
容器中に投入したり、容器の内壁面をテフロンコート
し、外部から加熱する方法が知られている。近年、超純
水や滅菌水に加え、フッ酸、硝酸、塩酸、および王水等
の混酸を含む超高純度の腐食性溶液も、金属イオンや有
機物によって全く汚染することなく、加熱することが求
められるようになってきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この場合、酸イオンに
よってテフロン樹脂が変質し、テフロン樹脂が膨潤し、
金属発熱体部分や容器から剥離したり、溶液分子がテフ
ロン樹脂を透過するようになる。このため、発熱体部分
や容器からの金属イオンが、処理対象の溶液を汚染する
ようになり、また、テフロン樹脂そのものも溶出するた
めに、長期の使用に適さない。
【0004】この問題を解決するために、テフロン被覆
の厚みを厚くした場合には、テフロン樹脂の熱伝導率が
低いため、加熱効率が極端に悪くなる。また、テフロン
の耐熱温度は約300℃程度であるため、高温に加熱す
ることはできない。更に、容器の内部圧力が高圧となる
場合には、テフロンが被覆している容器そのものの強度
が求められ、この結果容器が厚くなる。この場合には、
加熱部を外部に置いている場合には、腐食性溶液を急速
に加熱することができない。
【0005】本発明の課題は、腐食性物質を収容し、加
熱するための加熱装置であって、腐食性物質に対する耐
食性が高く、一方で腐食性物質を汚染せず、かつ腐食性
物質を急速に加熱することができ、また腐食性物質を加
熱する際の熱効率が良好な加熱装置を提供することであ
る。
【0006】また、本発明の課題は、このような加熱装
置に対して好適に使用できる耐蝕性部材およびその製造
方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、耐蝕性部材で
あって、室温抵抗率が5000Ω・cm以上のセラミッ
クスからなる基材と、基材のうち少なくとも腐食性物質
に対して暴露される面を被覆する炭化珪素膜であって、
室温における電気抵抗率が20Ω・cm以上、500Ω
・cm以下の化学的気相成長法によって得られた炭化珪
素膜とを備えていることを特徴とする。
【0008】また、本発明は、前記の耐蝕性部材を製造
する方法であって、基材に対して化学的気相成長法によ
って炭化珪素膜を形成するのに際し、成膜温度において
水素を流し、次いで少なくともSiCl4 、SiHCl
3 、SiCl2 2 およびSiH4 からなる群より選ば
れた一種以上の珪素源化合物と、CH4 、C2 6 およ
びC3 8 からなる群より選ばれた一種以上の炭素源化
合物を導入することを特徴とする。
【0009】また、本発明は、前記の耐蝕性部材を製造
する方法であって、基材に対して化学的気相成長法によ
って前記炭化珪素膜を形成するのに際し、SiCl4
SiHCl3 、SiCl2 2 およびSiH4 からなる
群より選ばれた一種以上の珪素源化合物と、CH4 、C
2 6 およびC3 8 からなる群より選ばれた一種以上
の炭素源化合物と、H2 と、Arとの混合ガスを原料ガ
スとしたとき、原料ガスにおいて下記の関係が満足され
ていることを特徴とする(ただし、nは、炭素源化合物
の一分子当りの炭素原子数であり、〔A〕は、珪素源化
合物の標準状態の気体に換算したときの体積比であり、
〔B〕は、炭素源化合物の標準状態に換算したときの体
積比であり、〔Ar〕は、アルゴンの標準状態に換算し
たときの体積であり、〔H2 〕は、水素の標準状態に換
算したときの体積である。)。
【0010】
【数1】0.14≦(〔A〕+〔B〕×n)/(〔A
r〕+〔H2 〕)≦0.55 1.0≦〔A〕/(〔B〕×n)≦1.6 0.09≦〔Ar〕/〔H2 〕≦5
【0011】以下、適宜図面を参照しつつ、本発明を説
明する。図1(a)は、本発明の加熱装置の概略図であ
り、図1(b)は、図1(a)の加熱装置の概略断面図
である。図2は、本発明の他の実施形態に係る加熱装置
の概略図である。
【0012】この加熱装置の容器1は、例えば円盤形状
の下側容器46と、蓋2とを備えている。蓋2の基材3
の内側面3aおよび側面3bが炭化珪素膜4によって被
覆されている。下側容器46の基材10の内側面10
a、縁面10bおよび側面10cの上に炭化珪素膜11
が形成されている。容器1の内側空間8内に腐食性物質
9が収容されている。基材のうち腐食性物質と接触する
面にはすべて炭化珪素膜が形成されており、腐食性物質
は基材に接触しない。容器の直径は特に限定されない
が、例えば300mmまたは500mmとし、下側容器
の深さを100mmとすることができる。
【0013】蓋2と下側容器46との接合部分において
は、炭化珪素膜4bと11bとが互いに接触しており、
すり合わせされており、この接合部分で気密性が保持さ
れている。蓋2および下側容器46の外部から、これら
がクランプで押し付けられており、気密容器1を形成し
ている。下側容器46においては、基材10の側面10
cの上部まで炭化珪素膜11aが形成されており、ま
た、蓋の基材3の側面3bにも炭化珪素膜4aが形成さ
れており、炭化珪素膜11aと4aとによって接続部分
47が形成されている。
【0014】特に図1(a)に示すように、容器1の所
定箇所で、例えば3箇所に、前述した接続部分47を設
ける。各接続部分47に対して、金属電極5A、5B、
5Cをそれぞれ接合することによって、炭化珪素膜4、
11に三相交流電流が流れるようにし、これによって腐
食性物質9を加熱する。7は三相交流電源である。
【0015】また、図2に示すように、容器1の外部に
誘導コイル13を設置し、誘導コイル13を発振させる
ことによって炭化珪素膜4、11を誘導加熱することが
できる。
【0016】基材の表面を被覆する炭化珪素膜は、電気
抵抗率が室温で20〜500Ω・cmの範囲に制御され
ており、炭化珪素膜の表面方向に均一な抵抗率分布とな
っている。炭化珪素膜の純度は、好ましくは99.99
99%以上である。基材3の厚みは好ましくは8mm以
上であり、また、室温抵抗率が5000Ω・cm以上で
あり、これは実際的には10000kΩ・cm以下であ
る。
【0017】基材は、好ましくは炭化珪素を主成分とす
る焼結体からなる。こうした焼結体としては、次のもの
がある。 (1)炭化珪素の組成比率が90%以上であり、かつ相
対密度が90%以上である焼結体 (2)炭化珪素の組成比率が90%以上であり、かつ相
対密度が56%〜90%である多孔質焼結体 (3)炭化珪素と金属シリコンとの混合焼結体
【0018】また、基材の材質を、窒化珪素、窒化アル
ミニウム等の絶縁性セラミックスとすることも可能であ
る。
【0019】好ましくは、炭化珪素膜は、高純度で理論
密度と同じ完全緻密体であり、種々の溶液によって腐食
され難い。本発明品は、高純度で緻密な炭化珪素被覆が
接液部全面を覆っているため、不純物を大量に含む基材
が溶液と接触しない。従って、加熱対象となる溶液への
汚染が、ほとんど無視できるほどに少ない。従って、溶
液中への汚染度を、超純水で必要されるpptレベル以
下に抑えることができる。また、こうした炭化珪素膜の
腐食は非常に遅く、長期にわたって良好な特性が維持で
きる。そして、腐食性物質に接触する接触面が直接発熱
するために、腐食性物質の加熱効率が高い。
【0020】特に、腐食性物質に接触する炭化珪素膜の
抵抗率が、室温で20〜500Ω・cmに制御されてい
るために、容器の電極および炭化珪素膜に電圧を印加す
ることが可能であり、電源に特別な工夫を要さず、加熱
ヒーターとして適切な発熱量を有することができる。炭
化珪素膜の抵抗率が20Ω・cmより低いと、電極に対
して過大な電流を流さなければならず、電源が大きくな
り、サイリスター等の特別な部品が必要となる。抵抗率
が500Ω・cmより高いと、電流が小さくなりすぎ、
ヒーターとしての用をなさない。
【0021】腐食性物質を誘導加熱で加熱する場合も、
抵抗率が20Ω・cmより低いと、急激な発熱により、
熱衝撃で基材に破壊が生じることがあり、抵抗率が50
0Ω・cmより高いと、発熱量が小さくなり、加熱でき
なくなる。
【0022】本発明においては、特に、抵抗率が均一に
制御されている面で発熱するために、均一な加熱が可能
となり、加熱効率が高くなる利点もある。炭化珪素被覆
の抵抗分布が大きいと、抵抗の低い所に電流が集中し、
発熱部分と溶液、ガスの接液面積が相対的に減少し、発
熱効率が悪くなる。
【0023】腐食性物質として、前述した腐食性溶液が
好適である。なお、例えば半導体製造用途等において
は、反応性プラズマガスに対して暴露される気密性部品
の需要がある。このような反応性プラズマガスとして
は、CF4 、NF3 、ClF3 、HF、HCl、HBr
等があるが、いずれも強い腐食性を有している。このよ
うな高度に腐食性のガスを、気密性容器内で加熱するた
めの製品が要望されており、本発明の耐蝕性部材および
加熱装置は、こうした製品に対しても適用できる。
【0024】前述の容器は、本発明の耐蝕性部材によっ
て構成する。この耐蝕性部材の作製方法を例示する。
【0025】図3に概略的に示す化学的気相成長(CV
D)炉内に所定の基材15を設置する。基材15は、保
持治具19によって支持されている。なお、16、18
は治具である。本実施形態においては、正面形状がT字
型の原料供給管23を設置している。原料供給管23
は、基部23bと、横に広がった吹き出し部23aを備
えており、吹き出し部23aの基材と対面する表面23
c側に、所定個数のガス噴出口24が設けられている。
20は炉体の内筒であり、21は外部ヒーターである。
【0026】原料供給管23の表面23cと基材15と
の間隔は、例えば100mm〜300mmに設定されて
いる。原料供給管23が回転しながらガス噴出口24か
らガスを噴出するようになっている。CVD用の原料ガ
スは、ガス噴出口24から噴出し、空間25を流れ、基
材15の表面に衝突し、基材15の表面に沿って流れ、
保持治具19に設けられているガス排出孔17を通って
排出される。
【0027】このような形態の原料供給管23を使用
し、原料供給管23を回転させながらガスを噴出させる
ことによって、基材15の表面全面を被覆する炭化珪素
膜の厚さを均一にし、その電気抵抗率を均一にできる。
【0028】好ましくは、原料ガスとして表1に示す各
ガスを、表1に示す割合でCVD炉内に流し、所定の圧
力と温度条件で加熱する。特に好ましくは、成膜温度に
おいて、炉内にしばらく水素を流し続けた後に、四塩化
珪素とメタンを炉内に導入し、炭化珪素を成膜する。成
膜温度において、原料ガスを流す前に水素を流すこと
で、基材と炭化珪素膜の密着性が向上し、炭化珪素膜の
剥離を防止することができる。さらに望ましくは、メタ
ンを導入するのに先立ち、四塩化珪素のみを水素および
アルゴンと共に炉内に短時間導入することによって、基
材と炭化珪素膜の密着性をさらに向上させることができ
る。
【0029】成膜工程における四塩化珪素とメタンの
比、および、四塩化珪素とメタンの原料ガスと、アルゴ
ンと水素のキャリアガスの比を、表1に示す条件にする
ことで、20〜500Ωcmの室温抵抗率を有するCVD
膜を得ることができる。ただし、表1に示す数値は、標
準状態の気体に換算したときの体積比を示す。なお、所
定の膜厚とするためには成膜時間を制御する。CVD工
程後には、炭化珪素膜を研削加工して、所定寸法の製品
を得ることができる。
【0030】
【表1】
【0031】また、本発明者は、前述したようにして化
学的気相成長法を改善することによって得られた、電気
抵抗値が制御された炭化珪素膜の微構造について、更に
詳細に検討を進めた結果、次の知見を得た。
【0032】即ち、前記のようにして得られた炭化珪素
膜は、膜の表面に対して略垂直な方向あるいは交叉する
方向に延びる柱状結晶の集合体からなっていた。この柱
状結晶の形態を、図10に模式的に示す。炭化珪素膜5
0は、多数の柱状結晶51からなっている。柱状結晶5
1は、全体として、炭化珪素膜50の表面50aに対し
て略垂直な方向に延びている。各柱状結晶51の粒界5
2も、表面50aに対して略垂直な方向に延びている。
即ち、柱状結晶51の(111)面が、膜の表面に対し
て垂直に配向している。
【0033】ここで、柱状結晶51が炭化珪素膜の表面
50aに対して略垂直な方向に延びているとは、個々の
すべての柱状結晶51が表面50aと垂直な方向に延び
ていることを指すのではなく、炭化珪素膜をX線回折法
で測定したときに、膜の表面50a側から観測したとき
の柱状結晶51の(111)面の強度が、膜の表面50
aに垂直な側から観測したときの柱状結晶51の(11
1)面の強度に対して10倍以上であることを意味して
いる。
【0034】本発明者は、幾つかの炭化珪素膜の試料に
ついて、2端子法によって、膜の表面に水平な方向の電
気抵抗率と、膜の表面に垂直な方向の電気抵抗率とを測
定した。この結果、膜の表面に水平な方向の電気抵抗率
が、膜の表面に垂直な方向の電気抵抗率の1/5−1/
10程度であることを見いだした。これは、柱状結晶お
よび粒界の長手方向に対しては電気が流れにくく、柱状
結晶および粒界とは垂直な方向には電流が流れやすいこ
とを意味している。また、電子は、粒界52とは垂直な
方向に流れやすいと考えられる。従って、炭化珪素膜中
の柱状結晶の形態、粒界の形態を適切に制御することに
よって、適度の半導体的性質を有する炭化珪素膜が得ら
れることがわかった。
【0035】具体的には、柱状結晶のアスペクト比は、
1.5−20であることが好ましく、1.8−15であ
ることが更に好ましい。
【0036】また、本発明者は、炭化珪素膜の化学的気
相成長後の表面において、柱状結晶の先端を観察した。
この結果、柱状結晶の先端に、四角錐形状(ピラミッド
形状)のファセットが表面に現れていた。四角錐形状の
ファセットは、各柱状結晶の成長面の形を示していると
考えられる。従って、四角錐形状のファセットの底面の
径の分布によって、その下側に延びている柱状結晶の径
を代表させ得ると考えられる。ただし、ここで四角錐形
状のファセットの径とは、膜の表面側からファセットを
観測したとき、ファセットの底面の四辺形を考え、その
四辺形の一隅から、この一隅に対して対角線上にある他
の一隅までの長さを意味する。
【0037】そして、ファセットを炭化珪素膜の表面側
から見たとき、ファセットの平均径を4μm以上、6μ
m以下とし、ファセットの全面積に対する径20μm以
上のファセットの占める面積の比率を、10%以上、8
0%以下とすることによって、炭化珪素膜の室温におけ
る電気抵抗率を20Ω・cm以上、500Ω・cm以下
に制御できることを見いだした。
【0038】また、本発明者は、前記の炭化珪素膜がn
型半導体であることを見いだし、ここで20℃における
ホール移動度を0.3cm2 /V・sec以上、1.5
cm2 /V・sec以下とし、キャリア密度を1×10
16/cm3 以上、1×1018/cm3 以下とし、キャリ
アの活性化エネルギーを0.15eV以上、0.17e
V以下とすることによって、炭化珪素膜の室温における
電気抵抗率を20Ω・cm以上、500Ω・cm以下に
制御できることを見いだした。
【0039】炭化珪素膜がn型半導体としての性質を有
する理由は、以下のように考えられる。即ち、各柱状結
晶51の粒界52の近辺では、各柱状結晶の結晶格子に
乱れが生じており、このためにホールが生成しているも
のと思われる。ただし、一般的には、粒界近傍の結晶格
子の乱れによってホールが生成した場合でも、電子も発
生しておれば、両者は消去し合うために、n型半導体と
しての性質を示さない。このため、今回の結晶系におい
ても、n型半導体とのして性質を有することは、その結
晶の形態からは予測できない。
【0040】以下、具体的な実験結果について述べる。
【0041】(実験1)図3に示すCVD装置を用い、
前述の方法に従って耐蝕性部材の製造を行った。基材1
5として、直径φ400mm、厚さ30mmの炭化珪素
セラミックス製の円盤状基材を用いた。表2に示す各条
件で各原料ガスを導入し、炭化珪素膜を成膜した。成膜
温度は1430℃とした。
【0042】昇温時間の間、キャリアガスとしてアルゴ
ンを供給した。次いで、1430℃の成膜温度に保持
し、この成膜時間の間のガスの流量を、表2に示すよう
に変更した。実施例1においては、1430℃になる
と、最初に水素を予め10分流してから、この後に四塩
化珪素およびメタンを導入した。実施例2においては、
1430℃になると、最初に水素を予め10分流し、次
いで水素および四塩化炭素を1分間流し、四塩化珪素お
よびメタンを導入した。比較例1では、1430℃にな
ったときに、すべてのガスを同時に流した。炭化珪素膜
の厚さは、円盤状基材の中央部で1mmであった。
【0043】
【表2】
【0044】各試料から、図4(a)に示す形状の直方
体状の試料32を切り出した。30は基材であり、31
は炭化珪素膜である。試料32の寸法は、4mm×3m
m×30mmであった。図4(b)に示すような治具を
用いて、各炭化珪素膜の接合強度を測定した。ダイス3
4に試料32を保持し、このとき、炭化珪素膜31と基
材30との界面が、タイス34の表面のA部35と同じ
高さになるようにした。炭化珪素膜の4mmの辺にA部
35に沿ってブレード37を押し付け、炭化珪素膜が剥
離したときの荷重、または、基材自体が破壊したときの
荷重を求めた。38はロードセルである。
【0045】接合強度は、次の計算式による。
【数2】接合強度=破壊荷重/接合面積(接合面積は1
2mm2 である。)
【0046】比較例1におけるように、成膜温度で四塩
化珪素およびメタン及び水素を流すと、図5、図6に示
すように、炭化珪素膜と基材の界面に剥離が見られるこ
とがあった。ただし、図5、図6において、下側が基材
であり、上側が炭化珪素膜である。前記した剥離は、図
6に最も明白に示されている。
【0047】実施例1におけるように、成膜温度におい
て水素を予め流してから四塩化珪素およびメタンを導入
すると、基材と炭化珪素膜との接合強度が大幅に向上
し、図7に示すように界面の剥離が皆無になった。ただ
し、図7、図8において、下側が基材であり、上側が炭
化珪素膜である。
【0048】実施例2におけるように、メタンを導入す
る前に四塩化珪素のみを1分間流すと、さらに接合強度
が向上し、基材自体の破壊強度と同等になった。この時
の膜と基材の界面は、図8に示すようにはっきりせず、
膜と基材が非常に良く密着しているのが判る。
【0049】(実験2)実験1と同様にして実験を行っ
た。ただし、表3に示すように、珪素源化合物をSiH
Cl3 に変更した。この結果を表3に示す。
【0050】
【表3】
【0051】比較例2のように、成膜温度でSiHCl
3 およびメタン及び水素を流すと、炭化珪素膜と基材の
界面に剥離が見られた。実施例3のように、成膜温度に
おいて水素を予め流してからSiHCl3 およびメタン
を導入すると、基材と炭化珪素膜との接合強度が大幅に
向上した。実施例4のように、メタンを導入する前にS
iHCl3 を1分間流すと、さらに接合強度が向上し、
基材自体の破壊強度と同等になった。
【0052】(実験3)実験1と同様にして実験を行っ
た。ただし、表4に示すように、珪素源化合物をSiH
2 Cl2 に変更した。この結果を表4に示す。
【0053】
【表4】
【0054】比較例3のように、成膜温度でSiH2
2 およびメタン及び水素を流すと、炭化珪素膜と基材
の界面に剥離が見られた。実施例5のように、成膜温度
において水素を予め流してからSiH2 Cl2 およびメ
タンを導入すると、基材と炭化珪素膜との接合強度が大
幅に向上した。実施例6のように、メタンを導入する前
にSiH2 Cl2 を1分間流すと、さらに接合強度が向
上し、基材自体の破壊強度と同等になった。
【0055】(実験4)実験1と同様にして実験を行っ
た。ただし、表5に示すように、珪素源化合物をSiH
4 に変更した。この結果を表5に示す。
【0056】
【表5】
【0057】以上のように、成膜温度において、最初に
水素を流すことで、基材の表面に結合している微量の酸
素を除去でき、珪素金属原子が表面に露出し、これとC
VD膜が結合するため、接合強度が向上するものと考え
られる。一方、四塩化珪素を先に流すと、分解生成した
珪素原子が基材表面に強固な結合を形成し、これにメタ
ンが作用して炭化して炭化珪素となるため、さらに大き
な接合強度が得られるものと考えられる。ちなみに、メ
タンを先に流すとメタンの熱分解によって炭素層が生成
し、炭化珪素膜が剥がれてしまう。
【0058】(実験5)図3に示すCVD装置を用い
て、前述した実験1と同様にして、炭化珪素セラミック
ス基材に炭化珪素膜を形成した。成膜温度は1430℃
であった。炭化珪素膜の厚さは、円盤状基材の中央部で
2mmであり、端部で1.6mmであった。炭化珪素膜
を形成した後、図9に示すように、炭化珪素膜の部分の
みを基材から切り出し、幅4mm×長さ40mmの直方
体形状の試料40を得た。試料40に、白金導線42を
4個所に巻付け、白金導線42を電流計44および電圧
計43に接続し、四端子法にて炭化珪素膜の電気抵抗率
を測定した。
【0059】試料40と導線42の導通を確実にするた
め、白金ペースト41を導線と試料の表面の間に塗布し
た。4本の導線のうち、外側の2本の導線(電流端子)
に一定の電流を流し、その時の内側の2本の導線(電圧
端子)間の電圧を測定した。測定は、20℃に保たれた
室内で行った。この時の電気抵抗率を次の式で計算し
た。
【数3】電気抵抗率=(試料の幅×厚み×電圧)/(電
圧端子間距離×電流)
【0060】表6〜表16に示すように、成膜温度にお
ける各ガスの流量条件を変化させ、得られた各炭化珪素
膜の電気抵抗率を測定した。ただし、1430℃におい
て、最初に水素を10分間流し、次いで珪素源化合物を
1分間流し、次いで珪素源化合物および炭素源化合物を
導入した。
【0061】
【表6】
【0062】表6においては、M/C比は、(SiCl
4 +CH4 )/(Ar+H2 )であり、SiCl4 およ
びCH4 の各流量を変更した。
【0063】
【表7】
【0064】
【表8】
【0065】
【表9】
【0066】表9においては、M/C比は、(SiH2
Cl2 +CH4 )/(Ar+H2 )であり、SiH2
2 およびCH4 の各流量を変更した。
【0067】
【表10】
【0068】
【表11】
【0069】
【表12】
【0070】表12においては、M/C比は、(SiH
4 +CH4 )/(Ar+H2 )であり、SiH4 および
CH4 の各流量を変更した。
【0071】
【表13】
【0072】
【表14】
【0073】
【表15】
【0074】
【表16】
【0075】表15においては、M/C比は、(SiH
4 +2C2 6 )/(Ar+H2 )であり、SiH4
よびC2 6 の各流量を変更した。表16においては、
M/C比は、(SiH4 +3C3 8 )/(Ar+
2 )であり、SiH4 およびC3 8 の各流量を変更
した。
【0076】これらの結果から判明したように、SiC
4 、SiHCl3 、SiCl2 2 、SiH4 のいず
れか一つの珪素源ガス(A)と、CH4 、C2 6 、C
3 8 のいずれか一つの炭素源ガス(B)と、H2 と、
Arの混合ガスを原料ガスとし、炭素源ガス(B)の1
分子当りの炭素原子数をnとすると、これらの標準状態
換算のガス体積比を、以下の範囲に制御することで、C
VD−SiC膜の電気抵抗率を20〜500Ω・cmに
することが可能となった。
【数4】0.14≦(〔A〕+〔B〕×n)/(〔A
r〕+〔H2 〕)≦0.55 1.0≦〔A〕/(〔B〕×n)≦1.6 0.09≦〔Ar〕/〔H2 〕≦5
【0077】なお、表6−16に示した電気抵抗率が数
値範囲になっている理由は以下のとおりである。各試料
の直径は400mmであり、その中の任意の9点から電
気抵抗測定用の試料(幅4mm×長さ40mm)を切り
出し、電気抵抗率を測定しており、9つの試料の最大値
と最小値とを各表に示してある。
【0078】(実験6)実験1と同様にして、表18に
示す各炭化珪素膜を形成した。ただし、基材15とし
て、直径φ400mm、厚さ30mmの炭化珪素セラミ
ックス製の円盤状基材を用いた。成膜温度である143
0℃に達したときに、最初に水素を予め10分流し、次
いで水素および四塩化炭素を1分間流し、その後で四塩
化珪素およびメタンを導入した。得られた炭化珪素膜の
厚さは、円盤状基材の中央部で2mmであった。ただ
し、表18のa−kの各例において、成膜温度における
各原料ガスの供給体積を、表17に示すように変更し
た。表17の各値の単位はリットル/分である。
【0079】各炭化珪素膜を形成した後に、焼結体から
寸法8×8×1.5mmの平板形状の膜を切り出した。
この膜に金をスパッタリングして金電極を形成し、金電
極に白金線を接触させ、銀ペーストで固定した。この膜
について、Van−der−pauw法によってHal
l効果および電気抵抗率を測定した。印加電流値は0.
1−0.3mAとし、印加磁場は3.5kGまたは7k
Gとした。300Kから500Kの温度範囲において電
気抵抗率を測定し、1000/Tと電気抵抗率の対数の
傾きから活性化エネルギーを算出した。Van−der
−pauw法によって、ホール係数(RH)、導電率
(σ)を求め、次式によって、キャリア密度(ne)、
ホール移動度(μH)を算出する。 ne=3π/(8RH・e) μH=σ・RH (ここで、eは電子の電荷である。)
【0080】
【表17】
【0081】
【表18】
【0082】表17に示す製造条件に関しては、例a−
d、i、jが本発明内である。
【0083】本発明におけるCVD−SiC膜はn型半
導体であった。表17から分かるように、20℃におけ
るホール移動度を0.3cm2 /V・sec以上、1.
5cm2 /V・sec以下とし、キャリア密度を1×1
16/cm3 以上、1×1018/cm3 以下とし、キャ
リアの活性化エネルギーを0.15eV以上、0.17
eV以下とすることによって、20℃での電気抵抗率を
20−500Ω・cmに制御できる。
【0084】また、表18に示す各炭化珪素膜の基板に
垂直な破断面の微構造を、走査型電子顕微鏡で観測した
ところ、図10に模式的に示すような微構造を有してい
た。そして、表18に示す結果から、ファセットの平均
径を4μm以上、6μm以下とし、ファセットの全面積
に対する径20μm以上のファセットの示す面積の比率
を、10%以上、80%以下とすることによって、20
℃での電気抵抗率を20−500Ω・cmに制御でき
る。
【0085】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、腐
食性物質を収容し、加熱するための加熱装置であって、
腐食性物質に対する耐食性が高く、かつ腐食性物質を急
速に加熱することができ、腐食性物質を加熱する際の熱
効率が良好な加熱装置を提供でき、また、このような加
熱装置に対して好適に使用できる耐蝕性部材およびその
製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の好適な実施形態に係る加熱
装置の概略図であり、(b)は、図1(a)の加熱装置
のIb−Ib線に沿った概略断面図である。
【図2】本発明の他の好適な実施形態に係る加熱装置の
概略図である。
【図3】本発明の方法において耐蝕性部材を製造するの
に好適な化学的気相成長装置の概略図である。
【図4】(a)は、接合強度の測定用の試料32を示す
斜視図であり、(b)は、(a)の試料を用いて接合強
度を測定する方法を説明するための模式図である。
【図5】実験1の比較例1において、炭化珪素膜と基材
の界面の状態を示す電子顕微鏡写真である。
【図6】実験1の比較例1において、炭化珪素膜と基材
の界面の状態を示す電子顕微鏡写真である。
【図7】実験1の実施例1において、炭化珪素膜と基材
の界面の状態を示す電子顕微鏡写真である。
【図8】実験1の実施例2において、炭化珪素膜と基材
の界面の状態を示す電子顕微鏡写真である。
【図9】炭化珪素膜の電気抵抗率を測定するための装置
を模式的に示す図である。
【図10】本発明の炭化珪素膜の断面の微構造を模式的
に示す図である。
【符号の説明】
1 容器,2 蓋(耐蝕性部材の一例),3 蓋の基
材,4 炭化珪素膜,5A、5B、5C 金属電極,7
三相交流電源,10 下側容器46の基材,11 炭
化珪素膜,13 外部の加熱部材(誘導コイル),23
ガス供給管,31 炭化珪素膜,46 下側容器(耐
蝕性部材の一例),47 接続部分

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】耐蝕性部材であって、室温における電気抵
    抗率が5000Ω・cm以上のセラミックスからなる基
    材と、この基材のうち少なくとも腐食性物質に対して暴
    露される面を被覆する炭化珪素膜であって、室温におけ
    る電気抵抗率が20Ω・cm以上、500Ω・cm以下
    の化学的気相成長法によって得られた炭化珪素膜とを備
    えていることを特徴とする、耐蝕性部材。
  2. 【請求項2】前記炭化珪素膜がn型半導体であり、20
    ℃におけるホール移動度が0.3cm2 /V・sec以
    上、1.5cm2 /V・sec以下であり、キャリア密
    度が1×1016/cm3 以上、1×1018/cm3 以下
    であり、キャリアの活性化エネルギーが0.15eV以
    上、0.17eV以下であることを特徴とする、請求項
    1記載の耐蝕性部材。
  3. 【請求項3】前記炭化珪素膜が柱状結晶の集合体からな
    り、前記柱状結晶のアスペクト比が1.5−20である
    ことを特徴とする、請求項1または2記載の耐蝕性部
    材。
  4. 【請求項4】前記炭化珪素膜中の前記柱状結晶が前記膜
    の表面に対して略垂直な方向に延びていることを特徴と
    する、請求項3記載の耐蝕性部材。
  5. 【請求項5】前記炭化珪素膜の化学的気相成長後の表面
    において、前記柱状結晶の先端が四角錐形状のファセッ
    トからなっており、前記ファセットを前記炭化珪素膜の
    表面側から見たとき、前記ファセットの平均径が4μm
    以上、6μm以下であり、前記ファセットの全面積に対
    する径20μm以上のファセットの示す面積の比率が、
    10%以上、80%以下であることを特徴とする、請求
    項3または4記載の耐蝕性部材。
  6. 【請求項6】請求項1記載の耐蝕性部材を製造する方法
    であって、前記基材に対して化学的気相成長法によって
    前記炭化珪素膜を形成するのに際し、成膜温度において
    水素を流し、次いで少なくともSiCl4 、SiHCl
    3 、SiCl2 2 およびSiH4 からなる群より選ば
    れた一種以上の珪素源化合物と、CH4 、C2 6 およ
    びC3 8 からなる群より選ばれた一種以上の炭素源化
    合物を導入することを特徴とする、耐蝕性部材の製造方
    法。
  7. 【請求項7】請求項1記載の耐蝕性部材を製造する方法
    であって、前記基材に対して化学的気相成長法によって
    前記炭化珪素膜を形成するのに際し、成膜温度において
    水素を流し、次いで少なくともSiCl4 、SiHCl
    3 、SiCl2 2 およびSiH4 からなる群より選ば
    れた一種以上の珪素源化合物を導入し、次いで少なくと
    も前記珪素源化合物と、CH4 、C2 6 およびC3
    8 からなる群より選ばれた一種以上の炭素源化合物とを
    導入することを特徴とする、耐蝕性部材の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項1記載の耐蝕性部材を製造する方法
    であって、前記基材に対して化学的気相成長法によって
    前記炭化珪素膜を形成するのに際し、SiCl4、Si
    HCl3 、SiCl2 2 およびSiH4 からなる群よ
    り選ばれた一種以上の珪素源化合物と、CH4 、C2
    6 およびC3 8 からなる群より選ばれた一種以上の炭
    素源化合物と、水素と、アルゴンとの混合ガスを原料ガ
    スとしたとき、原料ガスにおいて下記の関係が満足され
    ていることを特徴とする、耐蝕性部材の製造方法。 0.14≦(〔A〕+〔B〕×n)/(〔Ar〕+〔H
    2 〕)≦0.55 1.0≦〔A〕/(〔B〕×n)≦1.6 0.09≦〔Ar〕/〔H2 〕≦5 (ただし、nは、前記炭素源化合物の一分子当りの炭素
    原子数であり、〔A〕は、前記珪素源化合物の標準状態
    の気体に換算したときの体積であり、〔B〕は、前記炭
    素源化合物の標準状態に換算したときの体積であり、
    〔Ar〕は、アルゴンの標準状態に換算したときの体積
    であり、〔H2 〕は、水素の標準状態に換算したときの
    体積である。)
  9. 【請求項9】腐食性物質を収容し、加熱するための加熱
    装置であって、前記腐食性物質を収容するための容器を
    備えており、この容器が、室温抵抗率が5000Ω・c
    m以上のセラミックスからなる基材と、この基材のうち
    少なくとも腐食性物質に対して暴露される面を被覆する
    炭化珪素膜であって、室温における電気抵抗率が20Ω
    ・cm以上、500Ω・cm以下の化学的気相成長法に
    よって得られた炭化珪素膜とを備えていることを特徴と
    する、腐食性物質の加熱装置。
  10. 【請求項10】前記炭化珪素膜に接続されている電極で
    あって、この電極を通して前記炭化珪素膜に電力を供給
    し、発熱させることを特徴とする、請求項9記載の腐食
    性物質の加熱装置。
  11. 【請求項11】前記容器の外部に前記腐食性物質を加熱
    するための加熱源が設けられていることを特徴とする、
    請求項9記載の腐食性物質の加熱装置。
JP29759998A 1997-10-27 1998-10-06 耐蝕性部材、耐蝕性部材の製造方法および腐食性物質の加熱装置 Expired - Fee Related JP4166346B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29759998A JP4166346B2 (ja) 1997-10-27 1998-10-06 耐蝕性部材、耐蝕性部材の製造方法および腐食性物質の加熱装置
US09/177,804 US6555257B1 (en) 1997-10-27 1998-10-23 Corrosion-resistant member, method of manufacturing the same and apparatus for heating corrosive substance
KR1019980044791A KR100319543B1 (ko) 1997-10-27 1998-10-26 내식성부재,내식성부재의제조방법및부식성물질의가열장치
TW087117698A TW464697B (en) 1997-10-27 1998-10-26 Corrosion-resistant member, method of manufacturing the same and apparatus for heating corrosive substance
DE69825387T DE69825387T2 (de) 1997-10-27 1998-10-27 Korrosionsbeständiges Bauteil, Verfahren zur seiner Herstellung und Vorrichtung zum Erhitzen einer korrosiven Substanz
EP98308756A EP0911307B1 (en) 1997-10-27 1998-10-27 Corrosion-resistant member, method of manufacturing the same and apparatus for heating corrosive substance

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-309483 1997-10-27
JP30948397 1997-10-27
JP29759998A JP4166346B2 (ja) 1997-10-27 1998-10-06 耐蝕性部材、耐蝕性部材の製造方法および腐食性物質の加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11263684A true JPH11263684A (ja) 1999-09-28
JP4166346B2 JP4166346B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=26561180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29759998A Expired - Fee Related JP4166346B2 (ja) 1997-10-27 1998-10-06 耐蝕性部材、耐蝕性部材の製造方法および腐食性物質の加熱装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6555257B1 (ja)
EP (1) EP0911307B1 (ja)
JP (1) JP4166346B2 (ja)
KR (1) KR100319543B1 (ja)
DE (1) DE69825387T2 (ja)
TW (1) TW464697B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011142055A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 トヨタ自動車株式会社 半導体膜の気相成長方法
JP2013139622A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Tokai Carbon Korea Co Ltd シリコンカーバイド構造物及びその製造方法
JP2017514009A (ja) * 2014-03-03 2017-06-01 ピコサン オーワイPicosun Oy Aldコーティングによるガスコンテナ内部の保護

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007438A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Ngk Insulators Ltd 高抵抗再結晶炭化珪素、耐蝕性部材、高抵抗再結晶炭化珪素の製造方法および耐蝕性部材の製造方法
JP4166345B2 (ja) * 1998-10-07 2008-10-15 日本碍子株式会社 塩素系ガスに対する耐蝕性部材
CN101638765A (zh) * 2000-11-29 2010-02-03 萨莫希雷梅克斯公司 电阻加热器及其应用
US7618615B2 (en) * 2004-08-13 2009-11-17 Healthpartners Research Foundation Methods for providing neuroprotection for the animal central nervous system against neurodegeneration caused by ischemia
US7776312B2 (en) * 2004-08-13 2010-08-17 Healthpartners Research Foundation Method of treating Alzheimer's disease comprising administering deferoxamine (DFO) to the upper one-third of the nasal cavity
CN102089589A (zh) * 2007-02-20 2011-06-08 西莫塞莱米克斯公司 气体加热装置和方法
US20100193900A1 (en) * 2007-07-13 2010-08-05 National University Corporation Tohoku University Soi substrate and semiconductor device using an soi substrate
US8507837B2 (en) * 2008-10-24 2013-08-13 Suncore Photovoltaics, Inc. Techniques for monitoring solar array performance and applications thereof
SG10201506024WA (en) * 2014-08-21 2016-03-30 Silcotek Corp Semiconductor fabrication process
US10876206B2 (en) 2015-09-01 2020-12-29 Silcotek Corp. Thermal chemical vapor deposition coating
WO2020252306A1 (en) 2019-06-14 2020-12-17 Silcotek Corp. Nano-wire growth
KR102150520B1 (ko) * 2019-06-21 2020-09-01 주식회사 티씨케이 Cvd 방식으로 형성된 sic 구조체

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE301108B (ja) 1962-07-13 1968-05-20 Siemens Planiawerke Ag
US4755483A (en) * 1985-07-30 1988-07-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for producing semiconductor device with p-type amorphous silicon carbide semiconductor film formed by photo-chemical vapor deposition
DE3704930A1 (de) 1987-02-17 1988-04-28 Daimler Benz Ag Keramisches russabbrennfilter fuer dieselmotoren mit zuendeinrichtung
JPH03153876A (ja) 1989-11-10 1991-07-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 炭化珪素質部材
EP0781739B1 (en) * 1995-12-26 1999-10-27 Asahi Glass Company Ltd. Jig for heat treatment and process for fabricating the jig
JP3524679B2 (ja) * 1996-06-21 2004-05-10 東芝セラミックス株式会社 高純度CVD−SiC質の半導体熱処理用部材及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011142055A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 トヨタ自動車株式会社 半導体膜の気相成長方法
JP2011243634A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体膜の気相成長方法
US8703590B2 (en) 2010-05-14 2014-04-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vapor-phase growth method for semiconductor film
JP2013139622A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Tokai Carbon Korea Co Ltd シリコンカーバイド構造物及びその製造方法
JP2017514009A (ja) * 2014-03-03 2017-06-01 ピコサン オーワイPicosun Oy Aldコーティングによるガスコンテナ内部の保護

Also Published As

Publication number Publication date
DE69825387T2 (de) 2005-08-11
EP0911307A1 (en) 1999-04-28
TW464697B (en) 2001-11-21
JP4166346B2 (ja) 2008-10-15
DE69825387D1 (de) 2004-09-09
KR100319543B1 (ko) 2002-02-19
US6555257B1 (en) 2003-04-29
KR19990066797A (ko) 1999-08-16
EP0911307B1 (en) 2004-08-04
US20030072973A1 (en) 2003-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4166346B2 (ja) 耐蝕性部材、耐蝕性部材の製造方法および腐食性物質の加熱装置
KR20100108588A (ko) 전기화학 용도에 사용되는 고전기전도성 표면
TW200847272A (en) Aluminum-plated components of semiconductor material processing apparatuses and methods of manufacturing the components
Goto et al. Preparation of iridium and platinum films by MOCVD and their properties
TW200414287A (en) Heating apparatus capable of electrostatic suction
JP2004335151A (ja) セラミックヒータ
JP4166345B2 (ja) 塩素系ガスに対する耐蝕性部材
JP4743473B2 (ja) 導電性ダイヤモンド被覆基板
JPH01239919A (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP3929140B2 (ja) 耐蝕性部材およびその製造方法
JP2000007438A (ja) 高抵抗再結晶炭化珪素、耐蝕性部材、高抵抗再結晶炭化珪素の製造方法および耐蝕性部材の製造方法
JP4454505B2 (ja) ウェハ支持部材
KR100381588B1 (ko) 구조체 및 그 구조체의 제조방법
CN1111212C (zh) 制备硬质薄膜的电化学沉积方法
US6365460B1 (en) Production of silicon carbide bodies
JP3078671B2 (ja) 耐蝕性部材、その使用方法およびその製造方法
JP4205909B2 (ja) ダイヤモンド薄膜製造用シリコン基板およびダイヤモンド薄膜電極
JPH01201477A (ja) 炭素膜形成方法
JPH11314982A (ja) セラミックス部材およびその製造方法
JP3862864B2 (ja) セラミックスヒータ
JP2000169268A (ja) 構造体およびその製造方法
JPH01240667A (ja) 炭素製造装置内の炭素不要物の除去方法
JP2006152338A (ja) ダイヤモンド被覆電極及びその製造方法
JP2001015251A (ja) 複層セラミックスヒータおよびその製造方法
JPS61227172A (ja) プラズマcvd法による珪素酸化物薄膜の製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040803

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees