JPH11262988A - 白色ポリエステルフィルム - Google Patents

白色ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH11262988A
JPH11262988A JP6672198A JP6672198A JPH11262988A JP H11262988 A JPH11262988 A JP H11262988A JP 6672198 A JP6672198 A JP 6672198A JP 6672198 A JP6672198 A JP 6672198A JP H11262988 A JPH11262988 A JP H11262988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
film
polyester film
white polyester
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6672198A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemi Seki
重己 関
Takashi Mimura
尚 三村
Hisashi Owatari
寿士 大渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP6672198A priority Critical patent/JPH11262988A/ja
Publication of JPH11262988A publication Critical patent/JPH11262988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】劈開防止性及び白色度、クッション性に優れる
白色ポリエステルフィルムを提供すること。 【解決手段】内層部がポリエステル樹脂及び該樹脂と非
相溶な熱可塑性樹脂を主成分とする層内部に微細な気泡
を含有する層、外層部がポリエステル樹脂及び無機微粒
子を主成分とする層から構成された白色の複合フィルム
であって、少なくとも一方の層がイソフタル酸、脂肪族
ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸及びそのエステルか
ら選ばれた1種以上が共重合されてなるポリエステル樹
脂(A)を含有していることを特徴とする白色ポリエス
テルフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、白色ポリエステル
フィルムに関するものである。詳しくは、積層構成を有
し、劈開防止性、クッション性、白色性等に優れた白色
ポリエステルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】白色ポリエステルフィルムは、従来より
種々のものが提案されており、該フィルムの保持する優
れた特性により、磁気記録カードや印画紙、受容紙など
各種の用途に広く用いられている。中でも、高機能性を
付与した白色ポリエステルフィルムとして、フィルム自
体を複層構成とし、その層間に微細な気泡層を導入せし
めたものは、フィルムの硬さが軽減し、紙と同じような
ソフト感や柔軟性が得られ、しかも、低比重化を図れる
ことが知られている。このような白色ポリエステルフィ
ルムとしては、例えば特開平5−194773号公報、
特開平6−3206956号公報等に開示されているも
のが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
白色ポリエステルフィルムにおいては、該フィルムを構
成する外層部と微細気泡を有する内層部との密着力が不
十分なことから、印刷などの加工時に紙粉を生じ、工程
汚染や製品欠点を招きやすかった。さらには、ラベルや
シール等の用途で再剥離を伴うとき、フィルムが破壊す
るという問題も生じやすかった。しかも、このような現
象は、内層部の微細気泡量が増すほど、より顕著なもの
となり、フィルムの特性バランスに欠けるという問題も
潜在していた。
【0004】本発明は、上記のような問題点を解決し、
高度の劈開防止性を保持し、しかも優れた柔軟性、白色
性等を有する白色ポリエステルフィルムを提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成する本発
明の白色ポリエステルフィルムは、内層部がポリエステ
ル樹脂及び該樹脂と非相溶な熱可塑性樹脂を主成分とす
る層内部に微細な気泡を含有する層、外層部がポリエス
テル樹脂及び無機微粒子を主成分とする層から構成され
た白色の複合フィルムであって、少なくとも一方の層が
イソフタル酸、脂肪族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン
酸及びそのエステルから選ばれた1種以上が共重合され
てなるポリエステル樹脂(A)を含有しているものから
なる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明において、ポリエステル樹
脂とは、ジオール成分とジカルボン酸成分とから縮重合
によって得られるポリマーであり、具体的には例えば、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−p−オキ
シベンゾエート、ポリ−1,4−シクロヘキシレンジメ
チレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタ
レンジカルボキシレート等を使用することができる。本
発明の場合、特にポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレンナフタレートが好ましい。
【0007】もちろん、これらのポリエステル樹脂は、
ホモポリエステルであっても、コポリエステルであって
もよい。
【0008】また、このポリエステル樹脂の中には、必
要に応じて、本発明の効果が損なわれない範囲内で適宜
な添加剤、例えば耐熱安定剤、耐酸化安定剤、紫外線吸
収剤、帯電防止剤、染料、分散剤、カップリング剤等が
配合されていてもよい。
【0009】本発明に用いられるポリエステル樹脂とし
ては、ポリエチレンテレフタレートが好ましい。ポリエ
チレンテレフタレートフィルムは、耐水性、耐久性、耐
薬品性等に優れているからである。
【0010】本発明においては、内層部の表層に外層部
を設けるのであるが、この場合、各層は同一のポリエス
テル組成物であっても、異なったポリエステル組成物で
あってもよい。特に、各層が異なった組成物、例えば内
層部がホモポリエステルで外層部がコポリエステルから
なる場合、易接着性等の特性が得られるのでより好まし
い。また、内層部がポリエチレンテレフタレートで外層
部がポリエチレンナフタレートの場合、耐候性、剛性な
どの向上効果が得られるので好ましい。
【0011】本発明において、「主成分とする層」と
は、その成分が該層中50重量%以上であるものを指
し、好ましくは、60重量%以上、より好ましくは70
重量%以上であるものをいい、適宜に他の物質が添加さ
れていてもよい。
【0012】本発明においては、白色ポリエステルフィ
ルムを構成する内層部/外層部間の劈開防止性を良化せ
しめるために、いずれかの層、場合によっては両層にポ
リエステル樹脂(A)を含有させることが必要である。
【0013】ポリエステル樹脂(A)は、該樹脂を構成
するジカルボン酸成分としては、芳香族ジカルボン酸、
脂肪族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸、多官能酸等
が挙げられ、芳香族ジカルボン酸としてはテレフタル
酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル
酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸及
びそのエステル誘導体等があり、脂肪族ジカルボン酸と
してはアジピン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、エ
イコ酸、ダイマー酸及びそのエステル誘導体等があり、
脂環族ジカルボン酸としては1,4−シクロヘキサンジ
カルボン酸及びそのエステル誘導体等があり、多官能酸
としてはトリメリット酸、ピロメリット酸及びそのエス
テル誘導体等が代表的なものである。ジオール成分とし
ては、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,
4−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノール及び
それらの誘導体等が代表的なものである。
【0014】しかしながら、本発明においては、各層間
の劈開防止性からポリエステル樹脂(A)は、該樹脂を
構成する前述ジカルボン酸成分として、イソフタル酸、
脂肪族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸及びそのエス
テルから選ばれた1種以上が共重合されていることが必
要である。共重合量は全ジカルボン酸成分に対して1〜
50モル%、好ましくは5〜30モル%であり、上記範
囲外では劈開防止性が低下したり、粘着性が増し取り扱
い性が悪化するので好ましくない。さらにポリエステル
樹脂(A)は、ポリエチレングリコール、ポリテトラメ
チレングリコールのようなポリエーテルを共重合したポ
リエステルエーテルや、ポリアミドを共重合したポリエ
ステルアミド、ポリカプロラクトンのような脂肪族ポリ
エステルとのブロック共重合体等も含んでいてもよい。
【0015】また、ポリエステル樹脂(A)は、劈開防
止性と延伸性やフィルム特性面等からイソフタル酸とポ
リエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート
との共重合体、アジピン酸、セバシン酸等の炭素数4〜
8のアルキレン基を有する脂肪族ジカルボン酸とポリエ
チレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートとの
共重合体等を好ましく用いることができ、共重合体の場
合、共重合成分量は各特性面から1〜40モル%、好ま
しくは1〜20モル%である。
【0016】また、ポリエステル樹脂(A)は、劈開防
止性や実用特性上からもガラス転移温度(以下、Tgと
略する)が60℃以下、好ましくは50℃以下であるこ
とが望ましい。
【0017】また、ポリエステル樹脂(A)の該層中に
おける含有量は、好ましくは1〜50重量%、より好ま
しくは5〜30重量%の範囲にあり、上記範囲外では十
分な劈開防止性が得られなかったり、フィルム特性の低
下を招く場合があるので好ましくない。
【0018】本発明において、内層部を構成する非相溶
な熱可塑性樹脂とは、ポリエステル以外の熱可塑性樹脂
であって、ポリエステルに対して相溶性を有しない樹脂
である。このような樹脂は、示差走査熱量計(DSC)
等の方法での測定において、ポリエステルと該熱可塑性
樹脂とを溶融した系において、ポリエステルに相当する
Tg以外に該熱可塑性樹脂に相当するTgが観察される
樹脂である。非相溶な熱可塑性樹脂は、具体的には例え
ば、ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン系樹脂、フッ素
系樹脂等を用いることができる。ポリエステルに対して
ポリエステル中では粒子状に分散し、延伸によりポリエ
ステルフィルム中に空所を形成せしめる効果が大きい。
【0019】このような熱可塑性樹脂の融点は、ポリエ
ステルの融点よりも低温であり、かつフィルム支持体を
配向させるに用いる温度よりも高温であることが好まし
い。かかる点から熱可塑性樹脂の中でも、ポリオレフィ
ン樹脂が好ましい。該ポリオレフィン樹脂としては、ポ
リエステルに添加してフィルムを形成し得るものであれ
ばどのようなものであってもよく、例えば、低密度ポリ
エチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
ブテン、ポリメチルペンテン等を用いることができる。
また、必ずしもホモポリマーに限定されるものでなく、
これらのコポリマーであってもよい。中でも臨界表面張
力の小さなポリオレフィン樹脂がよく、ポリプロピレ
ン、ポリメチルペンテンが好ましい。特にポリメチルペ
ンテンはポリエステルとの表面張力差が大きく、かつ融
点が高いため、延伸の際の微細気泡を作りやすいので特
に好ましい。
【0020】熱可塑性樹脂の含有量としては、該層中の
1〜30重量%が好ましく、より好ましくは5〜20重
量%の範囲である。添加量が上記範囲未満では微細気泡
の発生量が少なく、白色ポリエステルフィルムの見かけ
密度を低下させるのが困難となる。添加量が上記範囲を
越えると、フィルムの延伸性が悪化し、製膜性が悪くな
る場合がある。
【0021】本発明においては、上記熱可塑性樹脂の分
散状態を細かくし、均一な微細気泡の生成を促進するた
めに、熱可塑性樹脂とともに分散剤を含有させるのが好
ましい。
【0022】このような効果を持つ化合物としては、例
えば、ポリアルキレングリコールまたはその共重合体、
エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド共重合体、
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、グリセリン
モノステアレート、テトラブチルホスホニウムパラアミ
ノベンゼンスルホネート等を用いることができる。中で
も、本発明ではポリアルキレングリコールまたはその共
重合体を含有させるのが好ましく、例えば、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレ
ングリコールとプロピレングリコールとの共重合体、メ
トキシポリエチレングリコール等を用いることができる
が、これらに限定されるものではない。
【0023】分散剤の添加量としては、0.1〜5重量
%が好ましく、さらに好ましくは0.5〜3重量%の範
囲である。添加量が0.1重量%未満であると、熱可塑
性樹脂の微分散化の効果が小さい。添加量が5重量%を
越えると熱安定性が悪くなり、内層部が黄味がかった色
となり好ましくない。
【0024】本発明においては、特にポリアルキレング
リコールとしてポリエチレングリコールが好ましく、分
子量が500〜30000、好ましくは1000〜10
000の範囲のものが色目などの点でよい。また、ポリ
エチレングリコールの方が他のポリアルキレングリコー
ルよりも、微細気泡の生成をより促進する効果が大き
い。
【0025】本発明の白色ポリエステルフィルムは、各
層内に形成された微細気泡による見かけ密度が0.5g
/cm3 以上、1.3g/cm3 未満であることが好ま
しく、より好ましくは製膜性や各特性のバランスなどの
点から0.6g/cm3 以上、1.2g/cm3 未満の
範囲である。見かけ密度が1.3g/cm3 以上である
と、フィルムにクッション性、柔軟性、隠蔽性を付与で
きない場合があり、好ましくない場合がある。クッショ
ン性は、例えばビデオプリンター用などの受容紙として
用いる場合、感熱記録ヘッドタッチ性が良く鮮明に画像
を転写させることができるので、望ましい特性である。
もちろん、手に触れたときの感触も重要な要素である。
このため、クッション率としては10%以上であること
が望まれるものなのである。
【0026】また、見かけ密度が0.5g/cm3 未満
であると内部の微細気泡の量が多すぎるためフィルムの
強度が弱くなり、脆いものとなる場合があり好ましくな
い。
【0027】本発明において、無機微粒子としては、例
えば、炭酸亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、シリカ、タ
ルク、カオリン、フッ化リチウム、フッ化カルシウム、
硫酸バリウム、硫化亜鉛、アルミナ、リン酸カルシウ
ム、マイカ等を用いることができる。これらの中から選
ばれた少なくとも1種以上が適用でき、特に限定される
ものではないが、本発明においては、特に白色度及びそ
の反射率から炭酸カルシウム、酸化チタン、硫酸バリウ
ム等の無機微粒子の適用がより好ましい。また、無機微
粒子は多孔質や中空多孔質等の形態であってもよく、さ
らには、樹脂に対する分散性を良化せしめるために表面
処理が施されていてもよい。
【0028】無機微粒子の平均粒子径は、0.05〜5
μmが好ましく、0.1〜3μmの範囲にあるものがよ
り好ましい。平均粒子径が上記範囲外では均一分散化が
難しくなったり、フィルム表面の平滑性が悪化する場合
があるので好ましくない。また、無機微粒子の添加量
は、特に限定されないが、1〜35重量%が好ましく、
5〜20重量%の範囲にあるものがより好ましい。添加
量が上記範囲未満ではフィルムの白色度、隠蔽性等の特
性を向上させることが難しく、逆に上記範囲以上では延
伸時にフィルム破れや、印刷などの後加工の際に粉発生
等の不都合を生じる場合がある。
【0029】本発明においては、内層部に無機微粒子を
含有させてもよい。無機微粒子を添加することによっ
て、白色度、隠蔽性等をより良化せしめることができ
る。無機微粒子としては、前述した無機微粒子を用いる
のが好ましく、その添加量は0.5〜25重量%が好ま
しい。添加量が上記範囲未満では隠蔽性等の改良効果が
低く、上記範囲以上では延伸性が低下しやすい。
【0030】本発明では、各層に添加する微粒子以外に
もポリエステルの重縮合反応系で触媒残渣とリン化合物
との反応により析出した微粒子を併用することもでき
る。析出微粒子としては、例えば、カルシウム、リチウ
ム及びリン化合物からなるものまたはカルシウム、マグ
ネシウム及びリン化合物からなるもの等を用いることが
できる。これらの粒子のポリエステル中での含有量はポ
リエステル100重量部に対して0.05〜1重量部で
あることが好ましい。
【0031】本発明では、本発明の白色ポリエステルフ
ィルムに、より鮮明な白色性や青味を呈した高級なイメ
ージの色目を与えるために内層部及び/または外層部に
蛍光増白剤を含有せしめることが望ましい。
【0032】本発明において、蛍光増白剤とは、太陽光
中や人工光中の紫外線を吸収し、これを紫〜青色の可視
光線に変え輻射する機能を保持し、その蛍光作用により
高分子物質の明度を低下させることなく白度を助長させ
る化合物である。蛍光増白剤としては、商品名“ユビテ
ック”(チバガイギー社)、“OB−1”(イーストマ
ン社)、“TBO”(住友精化(株))、“ケイコー
ル”(日本曹達(株))、“カヤライト”(日本化薬
(株))、“リューコプア”EGM(クライアントジャ
パン(株))等を用いることができる。蛍光増白剤は、
特に限定されるものではなく、単独、場合によっては2
種以上の併用であってもよい。本発明では、特に耐熱性
に優れ、前述ポリエステルとの相溶性がよく均一分散で
きるとともに、着色が少なく、樹脂に悪影響を及ぼさな
いものの選択が望ましい。
【0033】各層中における蛍光増白剤の含有量は、
0.005〜1重量%が好ましく、0.05〜0.5重
量%の範囲にあるものがより好ましい。含有量が上記範
囲より低いと充分な増白効果が得にくく、上記範囲を越
えるものは均一分散性や白色度が低下しやすい。
【0034】本発明において、白色ポリエステルフィル
ムの厚みは、特に限定されないが、通常10〜500μ
m、好ましくは20〜300μm程度の範囲にあるもの
が基材フィルムとしての実用面での取扱性に優れるので
好ましい。また、積層する外層部の厚みは、1〜50μ
mが好ましく、5〜30μmの範囲にあるものが白色度
や隠蔽性、劈開防止性の点からより好ましい。
【0035】また、本発明の白色ポリエステルフィルム
の光学濃度は、0.6以上、2以下であることが好まし
い。さらに好ましくは、0.8以上、1.5以下であ
る。光学濃度が0.6未満であると、フィルムの隠蔽性
が小さいため裏側が透けて見え、一般に好ましくない。
また、光学濃度が2を越えるためには、多量の粒子を含
ませる必要があり、そのためフィルムの強度が弱くなる
場合があり好ましくない。
【0036】また、本発明の白色ポリエステルフィルム
は、色差計によって求めた色調b値が2〜−5、好まし
くは0〜−3の範囲にあるのがより白さが鮮明となるの
で好ましい。色調b値が上記範囲外の場合には見かけの
白さが不足し、受像基材としたとき色調の鮮明性が低下
しやすい。
【0037】また、本発明の白色ポリエステルフィルム
において、白色度は70%以上、120%以下が好まし
い。さらに好ましくは80%以上、110%以下であ
る。白色度が70%未満では、白さが不足し、110%
を越える白色度を出す場合には粒子の多量添加やボイド
を多量に形成させる必要があり、表面の平滑性が損なわ
れたり、フィルム強度の低下が起こる場合がある。
【0038】好ましく作られた本発明の白色ポリエステ
ルフィルムは、白色度は、概して90%以上、さらには
95%以上と、くすみ感のない、非常に美しい白さを示
すものである。
【0039】本発明の白色ポリエステルフィルムは、そ
の単独で用いられてもよいが、紙などの他の基材と重ね
合されて使用することも好ましいものである。
【0040】次に、本発明の白色ポリエステルフィルム
の製造方法について、いくつかの例を説明するが、本発
明は、かかる例のみに限定されるものではない。
【0041】主押出機(A)と副押出機(B)を有する
複合製膜装置において、ポリエステル樹脂のチップと、
分散剤をポリエステルの重合反応中あるいは重合完了後
に添加したマスターチップ及びポリエステル樹脂(A)
のチップを混合し十分に真空乾燥した後に、非相溶な熱
可塑性樹脂のチップを混合し、270〜300℃に加熱
された主押出機(A)に供給する。また、外層部を積層
するため、別に乾燥したポリエステルのチップ及び無機
微粒子のマスターチップの混合物を副押出機(B)に供
給し、Tダイ3層口金内で押出機(B)のポリマーが押
出機(A)のポリマーの両表層にくる様に積層してシー
ト状に成形する。このとき、ポリエステル樹脂(A)の
チップは、主押出機(A)か副押出機(B)のいずれか
一方、場合によっては両方に供給してもよい。
【0042】この溶融されたシートを、表面温度10〜
60℃に冷却されたドラム上で静電気で密着冷却固化
し、未延伸の複合フィルムを作製する。該未延伸複合フ
ィルムを80〜120℃に加熱したロール群に導き、長
手方向に2〜5倍延伸し、20〜30℃のロール群で冷
却する。
【0043】続いて長手方向に延伸したフィルムの両端
をクリップで把持しながらテンターに導き、90〜14
0℃に加熱した雰囲気中で長手方向に垂直な方向に横延
伸をする。
【0044】延伸倍率は、縦、横それぞれ2〜5倍に延
伸するが、その面積倍率(縦延伸倍率×横延伸倍率)は
6〜20倍であることが好ましい。面積倍率が6倍未満
であると得られるフィルムの白さが不十分となり、逆に
20倍を越えると延伸時に破れを生じやすくなる傾向が
ある。
【0045】こうして得られた二軸延伸フィルムの平面
性、寸法安定性を付与するために、テンター内で150
〜230℃の熱固定を行い、均一に徐冷後、室温まで冷
やして巻き取り、本発明のフィルムを得ることができ
る。
【0046】
【特性の測定方法および評価方法】本発明の特性値は、
次の評価方法、評価基準による。
【0047】(1)粒子の平均粒子径 粒子をエタノール中に分散させ、遠心沈降式粒度分布測
定装置((株)堀場製作所製CAPA4500)を用い
て測定し、体積平均径を算出し平均粒子径とした。
【0048】(2)色調 フィルムの表面色を日本電色工業(株)製色差計ND−
6Bを用いて測定し、得られたb値で判定する。
【0049】(3)白色度 JIS−L−1015に準じて、島津製作所(株)製U
V−2600用いて波長450nm及び550nmにお
ける反射率をそれぞれB%、G%としたとき、白色度
(%)=4B−3Gで表わす。
【0050】(4)隠蔽性 光学濃度で求め、光学濃度計(マクベス社製 TR92
7)を用いて測定した。
【0051】測定値が大きいほど、隠蔽性が高い。
【0052】(5)見かけ密度 四塩化炭素−n−ヘプタンを用いて作製した密度勾配管
によって22℃での値を求めた。
【0053】(6)クッション率(%) 三豊製作所(株)製ダイヤルゲージNo.2109−1
0を用い、ダイヤルゲージ押え部分に荷重50gと50
0gとをかけたときの、それぞれのフィルムの厚さ
50、d500 から次式により求めた。
【0054】クッション率(%)= ( d50−d500
/ d50 × 100 (7)劈開防止性 フィルム表面上にポリエステル粘着テープ(日東電工
(株)製NO.31B)を貼り、該面をラミネートロー
ルで加圧圧着する。該試料を両面テープで固定し、張合
わせテープを手で180゜方向に強制的に剥離する。こ
のとき全剥離面積に対する剥離度合いを目視で観察し、
4回の平均を以下の基準で判定した。
【0055】 ◎:極めて良好(剥離面積5%未満) ○:良好(剥離面積5%以上20%未満) △:やや劣る(剥離面積20%以上50%未満) ×:不良(剥離面積50%以上)
【0056】
【実施例】本発明を以下の実施例、比較例を用いて説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0057】実施例1、実施例2 ジカルボン酸成分としてイソフタル酸15モル%及びテ
レフタル酸85モル%、ジオール成分としてエチレング
リコール100モル%を用いて極限粘度0.75(ο−
クロロフェノール25℃で測定)のポリエステル樹脂
(A)を得た後、常法によって120℃で真空乾燥し
た。一方、極限粘度0.65のポリエチレンテレフタレ
ートのチップに対して、非相溶な熱可塑性樹脂としてポ
リ−4−メチルペンテン−1(三井石油化学工業(株)
製TPX−D820)のチップを6重量%、分散剤とし
て分子量4000のポリエチレングリコールを0.3重
量%を混合し180℃で真空乾燥した後、さらに前述ポ
リエステル樹脂(A)をそれぞれ5重量%(実施例
1)、25重量%(実施例2)を混合した原料を押出機
Aに供給し、常法により285℃で溶融してTダイ複合
口金に導入した。
【0058】次いで、上記ポリエチレンテレフタレート
のチップに、平均粒子径0.7μmの炭酸カルシウム微
粒子13重量%添加した原料を180℃で真空乾燥した
後に、押出機Bに供給し、常法により285℃で溶融し
てTダイ複合口金内で両表層に積層して、該溶融体シー
トを表面温度25℃に保たれた冷却ドラム上に静電荷法
で密着冷却固化させた。続いて、該未延伸フィルムを常
法に従い長手方向には98℃に加熱されたロール群を用
いて3.2倍延伸し、25℃のロール群で冷却した。さ
らに該延伸フィルムをテンターに導き125℃に加熱さ
れた雰囲気中で長手に垂直な方向に3.4倍延伸した。
その後テンター内で220℃の熱固定を行い均一に徐冷
後に巻き取り、内層部が50μm、外層部がそれぞれ
7.5μmの構成とした白色ポリエステルフィルムを得
た。
【0059】かくして得られたフィルムの特性は、表1
の通りであり、劈開防止性、白色度、隠蔽性、クッショ
ン性のいずれにも非常に優れたものであった。
【0060】実施例3 実施例2に基づき、実施例2の押出機Bに供給する原料
として、ポリエチレンテレフタレートのチップに、平均
粒子径0.2μmのアナターゼ型酸化チタン微粒子17
重量%、蛍光増白剤“OB−1”(イーストマン社製)
を0.15重量%添加したものを用いた他は、実施例2
と同一手法でフィルムを得た。白色ポリエステルフィル
ムの特性は、表1に示した如く、各特性に優れたもので
あった。
【0061】実施例4、実施例5 実施例3に基づき、実施例3のポリエステル樹脂(A)
において、ジカルボン酸成分としてセバシン酸15モル
%(脂肪族ジカルボン酸)及びテレフタル酸85モル%
(実施例4)、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸1
5モル%(脂環族ジカルボン酸)及びテレフタル酸85
モル%(実施例5)としたものを用いた他は、実施例3
と同一手法でフィルムを得た。白色ポリエステルフィル
ムの特性は、表1に示した如く、各特性に優れたもので
あった。
【0062】実施例6 実施例3に基づき、実施例3のポリエステル樹脂(A)
において、ジカルボン酸成分としてダイマー酸ジメチル
10モル%、アジピン酸5モル%及びテレフタル酸85
モル%、ジオール成分としてエチレングリコール55モ
ル%及び1,4−ブタンジオール45モル%を用いて極
限粘度0.75の共重合樹脂を用いた他は、実施例3と
同一手法でフィルムを得た。白色ポリエステルフィルム
の特性は、表1に示した如く、各特性に優れたものであ
った。
【0063】実施例7 実施例3に基づき、実施例3の押出機Bに供給する原料
として、ポリエチレンテレフタレートのチップに、さら
に実施例1で用いたポリエステル樹脂(A)を10重量
%を混合したものを用いた他は、実施例3と同一手法で
フィルムを得た。白色ポリエステルフィルムの特性は、
表1に示した如く、各特性に優れたものであった。
【0064】比較例1 実施例2に基づき、実施例2の押出機Aに供給する原料
として、ポリエステル樹脂(A)を除いたものを用いた
他は、実施例2と同一手法でフィルムを得た。白色ポリ
エステルフィルムの特性は、表1の通りであり、層間密
着力が低く、劈開防止性に欠けるものであった。
【0065】比較例2 実施例2に基づき、実施例2のポリエステル樹脂とし
て、極限粘度0.68のポリエチレン−2,6−ナフタ
レンジカルボキシレートを適用し、しかも、実施例2の
押出機Aにはポリエステル樹脂(A)を添加しない原料
を用いた他は、実施例2と同一手法でフィルムを得た。
白色ポリエステルフィルムの特性は、表1の通りであ
り、劈開防止性が不十分なものであった。
【0066】
【表1】
【0067】
【発明の効果】本発明の白色ポリエステルフィルムは、
微細な気泡を有する内層部の表層に無機微粒子を有する
外層部を積層させたので、高度の隠蔽性が得られ、きれ
いな白色性を発現させることができる。このため、白さ
を基調とする印画紙や感熱転写受容紙などに用いられた
とき、従来品とはまた違った高級なイメージを与えるこ
とができる。しかも、軽量で高いクッション性を有する
ので、サーマルヘッドを用いる画像形成等において、上
記特性と併せて特に鮮明な画像を提供できるものであ
る。
【0068】また、本発明の白色ポリエステルフィルム
は、各層の少なくとも1層に特定組成物からなるポリエ
ステル樹脂を含有させたので、層間の密着強度に優れた
フィルムを得ることができ、加工特性に優れたものを提
供することができる。
【0069】本発明の白色ポリエステルフィルムは、上
記のような優れた特性を有するので、カード、シール、
宅配便伝票、ビデオプリンター用受像紙、バーコードプ
リンター用受像紙、ポスター、地図、無塵紙、表示板、
印画紙、複写紙などの幅広い用途に好適に使用できる
が、特に表面に印字または印刷されるための基材、特に
カラー印刷基材に最適に用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 3/00 C08K 3/00 C08L 67/02 C08L 67/02 // B29K 67:00 101:12 B29L 7:00 9:00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内層部がポリエステル樹脂及び該樹脂と非
    相溶な熱可塑性樹脂を主成分とする層内部に微細な気泡
    を含有する層、外層部がポリエステル樹脂及び無機微粒
    子を主成分とする層から構成された白色の複合フィルム
    であって、少なくとも一方の層がイソフタル酸、脂肪族
    ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸及びそのエステルか
    ら選ばれた1種以上が共重合されてなるポリエステル樹
    脂(A)を含有していることを特徴とする白色ポリエス
    テルフィルム。
  2. 【請求項2】ポリエステル樹脂(A)の該層中の含有量
    が1〜50重量%の範囲にあることを特徴とする請求項
    1に記載の白色ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】内層部が、無機微粒子を0.5〜25重量
    %含有することを特徴とする請求項1または2記載の白
    色ポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】内層部及び/または外層部が、蛍光増白剤
    を含有してなることを特徴とする請求項1、2または3
    に記載の白色ポリエステルフィルム。
  5. 【請求項5】光学濃度が0.6以上で2以下、白色度が
    70%以上で120%以下であることを特徴とする請求
    項1、2、3または4記載の白色ポリエステルフィル
    ム。
  6. 【請求項6】該内層部中、熱可塑性樹脂の含有量が1〜
    30重量%の範囲にあり、さらに少なくとも1種の分散
    剤が0.1〜5重量%含有され、かつフィルムが2軸延
    伸されてなることを特徴とする請求項1、2、3、4ま
    たは5記載の白色ポリエステルフィルム。
  7. 【請求項7】熱可塑性樹脂がポリオレフィン樹脂である
    ことを特徴とする請求6記載の白色ポリエステルフィル
    ム。
JP6672198A 1998-03-17 1998-03-17 白色ポリエステルフィルム Pending JPH11262988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6672198A JPH11262988A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 白色ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6672198A JPH11262988A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 白色ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11262988A true JPH11262988A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13324058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6672198A Pending JPH11262988A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 白色ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11262988A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010505983A (ja) * 2006-10-03 2010-02-25 アグファ−ゲバルト 非透明微小空洞含有自己支持性フィルムの製造方法
JP2014115673A (ja) * 2010-09-03 2014-06-26 Nitto Denko Corp 積層体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010505983A (ja) * 2006-10-03 2010-02-25 アグファ−ゲバルト 非透明微小空洞含有自己支持性フィルムの製造方法
JP2010505984A (ja) * 2006-10-03 2010-02-25 アグファ−ゲバルト 非透明微小空洞含有二軸延伸フィルム、その製造方法、およびそれへの透かしパターン形成方法
KR101419564B1 (ko) * 2006-10-03 2014-07-25 아그파-게바에르트 엔.브이. 불투명 미세기공 자가-지지성 필름의 제조 방법
JP2014115673A (ja) * 2010-09-03 2014-06-26 Nitto Denko Corp 積層体
JP2015207014A (ja) * 2010-09-03 2015-11-19 日東電工株式会社 積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2952918B2 (ja) 被熱転写シート
JP4747442B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
US6896941B1 (en) Polyester film for use as an ink image receiving base film and ink
JP3965750B2 (ja) 積層白色ポリエステルフィルム
JP2000037835A (ja) 白色ポリエステルフィルムおよびそれを基材とする受像シート
JPH11320795A (ja) 白色複合ポリエステルフィルム
JPH11262988A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP4178570B2 (ja) 積層白色ポリエステルフィルム
JPH11268214A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP4830187B2 (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP3921794B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP3864635B2 (ja) 積層白色ポリエステルフィルム
JP2876651B2 (ja) 帯電防止性白色ポリエステルフィルム
JP2001071441A (ja) 積層白色ポリエステルフィルム
JP2000094615A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP3770507B2 (ja) 白色ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2001018343A (ja) 複合フィルム
JP4269441B2 (ja) 積層白色ポリエステルフィルム
JP2000185382A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH11300915A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP3326033B2 (ja) 印画紙用微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
JP4178624B2 (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP3905646B2 (ja) 微細空隙含有白色ポリエステルフィルム
JP4747441B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP2000062121A (ja) 積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050920

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060718