JP4269441B2 - 積層白色ポリエステルフィルム - Google Patents

積層白色ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4269441B2
JP4269441B2 JP30490099A JP30490099A JP4269441B2 JP 4269441 B2 JP4269441 B2 JP 4269441B2 JP 30490099 A JP30490099 A JP 30490099A JP 30490099 A JP30490099 A JP 30490099A JP 4269441 B2 JP4269441 B2 JP 4269441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polyester film
film
laminated
white polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30490099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001121665A (ja
Inventor
重己 関
尚 三村
寿士 大渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP30490099A priority Critical patent/JP4269441B2/ja
Publication of JP2001121665A publication Critical patent/JP2001121665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269441B2 publication Critical patent/JP4269441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、積層白色ポリエステルフィルムに関するものである。さらに詳しくは、本発明は、取扱い性や折れじわ性、白色度、柔軟性等に優れた、印刷用受容基材等として好適に用いられる積層白色ポリエステルフィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、フィルム自体が複層構成であって、しかも、各層が内部に微細な気泡を含有する層からなる積層白色ポリエステルフィルムは、これまで種々のものが提案されており、これらは該フィルムの優れた特性により、ラベルやポスター、感熱記録紙、昇華感熱記録紙など各種の用途に広く用いられている。また、該フィルムの特徴として、フィルム自体を微細な気泡を含有する層で構成することによって、フィルムの硬さが軽減され、紙と同じようなソフト感や柔軟性が得られると共に、低比重化を図れることが知られている。このような積層白色ポリエステルフィルムとしては、例えば、特開平2−81678号公報や特開平10−286920号公報等に開示されているフィルムが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の積層白色ポリエステルフィルムにおいては、気泡含有率の高い層を基層とし、その表層に基層より気泡含有率の低い層を積層せしめた構成からり、しかも、全体として気泡含有率の高い層の占める比率が大きいことから、フィルムの特性上、強度や剛性等が低下しやすく、その結果として実用面でフィルムの腰が弱くなり取扱い性に欠けるという問題があった。
【0004】
さらには、折り曲げると気泡含有率の高い基層に座屈を生じ、表層に折れじわが発生しやすいという問題もあった。
【0005】
しかも、このような現象は、積層フィルムの各層における微細な気泡量が増す程、より顕著なものとなることから、加工度の高い用途には適用しにくいという問題も潜在していた。
【0006】
本発明は、上記のような問題点を解決し、優れた取扱い性と高度の折れじわ性を保持し、しかも優れた白色度、色調、平滑性およびクッション性等を有する積層白色ポリエステルフィルムを提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成する本発明の積層ポリエステルフィルムは、ポリエステル樹脂(a)を主成分とした層(以下、A層という)の少なくとも片面に、ポリエステル樹脂(b)および該ポリエステル樹脂(b)とは非相溶な熱可塑性樹脂(d)を主成分とした内部に微細な気泡を含有する層(以下、B層という)を有し、さらに該B層の少なくとも片面側の最表層に、ポリエステル樹脂(c)および該ポリエステル樹脂(c)とは非相溶な熱可塑性樹脂(e)を主成分とした内部に微細な気泡を含有する層(以下、C層という)を有した3層以上の積層構成からなる積層白色ポリエステルフィルムであって、各層の厚み構成および気泡含有率の関係が下記式(1)〜(3)を満足することを特徴とするものである。 (1)tA ≧ tB > tC
(2)70≦ tA + tB 99
(3)VB >VC > VA
(tA 、tB 、tCは、各々A層、B層、C層の全厚みに対する厚さ比率(%)を表し、VA 、VB 、VCは、各々A層、B層、C層の気泡含有率(%)を表す。) 本発明の積層白色ポリエステルフィルムにおいては、次の好ましい態様が含まれる。
(a) A層、B層、C層の少なくとも一つの層に、微粒子および/または蛍光増白剤を含有せしめてなること。
(b) C層面の中心線平均粗さRaが、0.5μm以下であること。
(c) C層面より求めた色調b値が2〜−5、白色度が60〜120%の範囲にあること。
(d) 感熱転写用受容紙として用いられること。
(e) A層、B層、C層の少なくとも3層以上の積層構成が、共押出法によって形成されてなること。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明において、ポリエステルフィルムを構成しているポリエステル樹脂(a)、(b)、(c)とは、ジオールとジカルボン酸とから縮重合によって得られるポリマーであり、ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸等で代表されるものであり、またジオールとは、エチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール等で代表されるものである。
【0009】
ポリエステル樹脂(a)、(b)、(c)としては、具体的には、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−p−オキシベンゾエート、ポリ−1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート等を使用することができる。本発明の場合、特にポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートが好ましい。
【0010】
もちろん、これらのポリエステル樹脂(a)、(b)、(c)は、ホモポリエステルであっても、コポリエステルであってもよく、コポリエステルの場合、共重合成分としては、例えば、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリアルキレングリコール等のジオール成分、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等のジカルボン酸成分が挙げられる。
【0011】
また、このポリエステル樹脂(a)、(b)、(c)の中には、必要に応じて、本発明の効果が損なわれない量で適宜な添加剤、例えば、耐熱安定剤、耐酸化安定剤、耐侯安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、染料、分散剤、カップリング剤等が配合されていてもよい。
【0012】
本発明で用いられるポリエステル樹脂(a)、(b)、(c)としては、特にポリエチレンテレフタレートが好ましく用いられる。ポリエチレンテレフタレートフィルムは、耐水性、耐久性、耐薬品性等に優れているものである。
【0013】
本発明においては、A層、B層、C層の各層を構成するポリエステル樹脂(a)、(b)、(c)は、その組成が同一組成であっても、異なった組成であってもよい。特に、各層が異なった組成、例えば、ポリエステル樹脂(a)とポリエステル樹脂(b)がホモポリエステルでポリエステル樹脂(c)がコポリエステルからなる場合、易接着性等の特性が得られるのでより好ましい。また、ポリエステル樹脂(b)がポリエチレンテレフタレートで、ポリエステル樹脂(a)とポリエステル樹脂(c)がポリエチレンナフタレートの場合、耐候性、剛性等の向上効果が得られるので好ましい。さらには、必要に応じて各層に添加剤、例えば、微粒子や蛍光増白剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤等を含有させる場合においても、その組成は同種でも異種であってもよく、その添加量は同じでも異なっていてもよい。例えば、各層に含有させる微粒子量として、A層とB層を高濃度とし、C層を低濃度とすることにより、フィルム特性として相反しやすい白色度と光沢度を兼備させることができるので好ましいものとなる。
【0014】
本発明において、A層、B層、C層における「主成分」とは、その成分が該層中、60重量%以上、好ましくは70重量%以上であるものを指し、必要に応じて、本発明の効果が損なわれない範囲内で種々の添加剤、例えば、耐熱安定剤、耐酸化安定剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、染料、微粒子、可塑剤、カップリング剤等が配合されていてもよい。
【0015】
本発明においては、本発明の積層白色ポリエステルフィルムは、A層、B層、C層を有する3層以上の積層構造であって、その積層序列がA層/B層/C層である必要がある。3層以上であれば、、例えば、A層の両面にB層を設け、該B層の一方の面にC層を設けたB層/A層/B層/C層の4層積層構造、あるいは該B層の両面にC層を設けたC層/B層/A層/B層/C層の5層積層構造であってもよいが、3層積層構造の場合に本発明の効果がより一層良好となるので好ましい。2層構造であったり、積層序列が異なると本発明の効果を満足させることはできない。
【0016】
本発明において、B層およびC層における「内部に微細な気泡を含有する」とは、非相溶な熱可塑性樹脂や微粒子等の添加あるいはその添加物の延伸配向等によって形成せしめられている無数の微細な気泡のことをいう。この微細な気泡が光を散乱し、白色不透明性を発現させると共にクッション性に寄与するものである。
【0017】
本発明において、B層、C層を構成するポリエステル樹脂(b)、(c)とは非相溶な熱可塑性樹脂(d)、(e)というのは、該ポリエステル樹脂(b)、(c)以外の熱可塑性樹脂であって、該ポリエステル樹脂(b)、(c)に対して相溶性を有しない樹脂である。このような樹脂は、示差走査熱量計等の方法での各層の測定において、該ポリエステル樹脂(b)、(c)に相当するTg以外に該熱可塑性樹脂(d)、(e)に相当するTgが観察されることで確認することができる。この事は、例えば、ポリエチレンテレフタレートに非相溶な熱可塑性樹脂としてポリメチルペンテンを均一分散させ、その配合物のTgを示差走査熱量計で測定すると、ポリエチレンテレフタレートのTgが70℃、ポリメチルペンテンのTgが30℃として観察される。
【0018】
非相溶な熱可塑性樹脂(d)、(e)としては、具体的には例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、フッ素系樹脂等を用いることができる。これらのポリエステル樹脂とは非相溶な熱可塑性樹脂は、ポリエステル樹脂中では粒子状に分散し、延伸によりフィルム内部に微細な気泡を形成せしめる効果が大きい。
【0019】
このような熱可塑性樹脂(d)、(e)の融点は、ポリエステル樹脂(b)、(c)の融点よりも低温であり、かつフィルム支持体を配向させるに用いられる温度よりも高温であることが好ましい。かかる点からポリエステル樹脂とは非相溶な熱可塑性樹脂の中でも、ポリオレフィン系樹脂が好ましく用いられる。該ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエステル樹脂に添加してフィルムを形成し得るものであればどのようなものであってもよく、例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン等を用いることができる。また、必ずしもホモポリマーに限定されるものでなく、これらのコポリマーであってもよい。
【0020】
また、各層において、ポリエステル樹脂とは非相溶な熱可塑性樹脂を、2種以上を併用してもよい。中でも臨界表面張力の小さなポリオレフィン樹脂がよく、ポリプロピレン、ポリメチルペンテンが好ましい。特にポリメチルペンテンはポリエステル樹脂との表面張力差が大きく、かつ融点が高いため、延伸の際の微細気泡を作りやすいので特に好ましく用いられる。
【0021】
本発明においては、前述の熱可塑性樹脂(d)、(e)は、その組成が同一組成であっても、異なった組成であってもよい。特に、各層が異なった組成、例えば、熱可塑性樹脂(d)がポリメチルペンテンで熱可塑性樹脂(e)がポリプロピレンからなる場合、高クッション性や平滑性等の特性が得られるのでより好ましい。
【0022】
また、B層中での熱可塑性樹脂(d)、C層中での熱可塑性樹脂(e)の含有量としては、該層中の1〜30重量%が好ましく、より好ましくは5〜20重量%の範囲である。添加量が1重量%未満では微細気泡の発生量が少なく、フィルムにクッション性を付与することや軽量化を図ることが困難となりやすい。添加量が30重量%を超えると、フィルムの延伸性が悪化し、製膜性が悪くなる場合がある。
【0023】
本発明においては、前述の熱可塑性樹脂の分散状態を細かくし、均一な微細気泡の生成を促進するために、熱可塑性樹脂とともに分散剤を含有させることが好ましい。
【0024】
このような効果を持つ化合物としては、例えば、ポリアルキレングリコールまたはその共重合体、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド共重合体、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、グリセリンモノステアレート、テトラブチルホスホニウムパラアミノベンゼンスルホネート等を用いることができる。中でも、ポリアルキレングリコールまたはその共重合体を含有させるのが好ましく、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコールとプロピレングリコールとの共重合体、メトキシポリエチレングリコール等があげられる。本発明では、特にポリエチレングリコールが好ましく、分子量が500〜30,000、好ましくは1,000〜10,000の範囲のものが色目などの点でよい。また、ポリエチレングリコールは他のポリアルキレングリコールよりも、微細気泡の生成を促進する効果が大きい。このような分散剤を添加することにより、さらに、劈開強度の向上も認められる。
【0025】
該分散剤の添加量としては、ポリエステル樹脂および該ポリエステル樹脂とは非相溶な熱可塑性樹脂に対して0.1〜5重量%が好ましく、さらに好ましくは0.5〜3重量%の範囲である。添加量が0.1重量%未満であると、熱可塑性樹脂の微分散化の効果が小さい。添加量が5重量%を超えると熱安定性が悪くなり、層内が黄味がかった色となり好ましくない。
【0026】
本発明においては、本発明の積層白色ポリエステルフィルムは、A層の少なくとも片面側の最表層に、B層を有し、さらに該B層の少なくとも片面側の最表層に、C層を有した少なくとも3層の積層構成からなる積層白色ポリエステルフィルムであって、各層の厚み構成および気泡含有率の関係が下記式(1)〜(3)を満足することが必要である。
【0027】
(1)tA ≧ tB > tC
(2)70≦ tA + tB 99
(3)VB >VC > VA
ここで、tA 、tB 、tCは、各々A層、B層、C層の全厚みに対する厚さ比率(%)を表し、VA 、VB 、VCは、各々A層、B層、C層の気泡含有率(%)を表すものである。
【0028】
本発明においては、本発明の積層白色ポリエステルフィルムを構成する各層の厚み構成の比率は、A層とB層では、A層がB層と同等もしくは、それ以上である関係にあり、B層とC層では、B層がC層以上である関係にあることが必要である。厚み構成の比率で、A層がB層以下になると、フィルム全体の剛性が低下し、加工時等における取扱い性が悪くなったり、A層やC層の表面に折れじわが生じやすくなる。また、B層がC層以下になると、C層面のクッション性が低下したり、感熱転写用受容紙として用いたとき、C層面のサーマルヘッドの加熱に対する断熱効果が小さくなって印刷性が低下しやすい。
【0029】
また、本発明においては、本発明の積層白色ポリエステルフィルムで、全厚みに対してA層とB層の占める厚み比率は、70〜99%であって、好ましくは75〜97%、さらには80〜95%が最も好ましい。全厚みに対してA層とB層の占める厚み比率が70%より少ないと、C層面のソフト感や柔軟性が低下しやすい。また、感熱転写用受容紙として用いたとき、C層面のサーマルヘッドタッチ性が低下し、転写画像の鮮明性が低下しやすい。また、99%より大きいと、C層の均一形成性が難しくなったり、C層の表面が容易に変形しやすくなる。
【0030】
本発明の積層白色ポリエステルフィルムの全厚みは、特に限定されないが、通常10〜500μmが好ましく、より好ましくは20〜300μm程度の範囲にあるものが支持体としての実用面での取扱性や各特性等に優れるので好ましい。
【0031】
また、本発明においては、本発明の積層白色ポリエステルフィルムを構成する各層の気泡含有率は、B層とC層では、B層が高く、C層とA層では、C層が高い関係にあることが必要である。各層の気泡含有率で、C層がB層より高いと、C層表面の平滑性が悪化し、感熱転写用受容紙として用いたとき、印刷性が低下しやすい。また、A層がC層より高いと、フィルム全体の剛性や強度が低下しやすく好ましくない。
【0032】
本発明において、本発明の積層白色ポリエステルフィルムのB層は、層内の気泡含有率が、5〜50%にあるのが好ましく、10〜40%の範囲にあるのがより好ましくい。気泡含有率が5%より少ないと、白色度やクッション性、柔軟性、隠蔽性等が発現しにくい。また、感熱転写用受容紙として用いたとき、基材としてクッション性が不十分なことから、サーマルヘッドとの密着性が低下し、印字のムラやヌケが生じやすく、鮮明な転写画像が得にくくなる。さらには、サーマルヘッドの加熱に対する断熱効果が不足することから、高い印字エネルギーが必要となり好ましくない。一方、気泡含有量が50%より大きいと、フィルム強度が低下するため、製膜工程でフィルム破れが生じやすくなったり、感熱転写用受容紙として用いたとき、サーマルヘッドとの接触時に表面が変形しやすく、印字ドットがつぶれた形状となるので好ましくない。
【0033】
また、本発明の積層白色ポリエステルフィルムのC層の気泡含有率は、C層面の平滑性や感熱転写用受容紙として用いたときの諸特性の面から、全述したB層の気泡含有率の5〜50%にあるのが好ましく、10〜40%の範囲にあるのがより好ましくい。
【0034】
また、本発明の積層白色ポリエステルフィルムのA層の気泡含有率は、フィルム全体の機械的特性を維持する上から5%以下にあるのが好ましく、2%以下にあるのがより好ましい。本発明では、A層の気泡含有率は0%であってもよい。
【0035】
ここで、気泡含有率(%)とは、各層の断面部分の拡大写真より一定面積当たりの気泡部分を、その面積比として表したものである。
【0036】
本発明において、本発明の積層白色ポリエステルフィルムでは、特に、B層の微細な気泡の大きさは、その断面積の平均値として0.5〜25μm2 が好ましく、より好ましくは1〜10μm2 の範囲であり、さらには、その微細な気泡の個数は、8×103 〜3×105 個/mm2 が好ましく、より好ましくは1×104 〜2×105 個/mm2 の範囲である。微細な気泡の大きさや個数が上述範囲外ては、隠蔽性やクッション性等に欠けたり、フィルムの強度不足をまねくなどの不都合を生じやすい。
【0037】
また、本発明の積層白色ポリエステルフィルムのC層の微細な気泡の大きさは、B層の微細な気泡の大きさと同等であってもよいが、より好ましくは表面の平滑性や強度等からB層の微細な気泡より小さく、さらには、その個数も少ないことが望ましい。
【0038】
また、本発明の積層白色ポリエステルフィルムのA層の微細な気泡の大きさは、B層、C層の微細な気泡より小さく、その個数も少ないことが望ましい。
【0039】
本発明においては、本発明の積層白色ポリエステルフィルムに、より高度の白色度や隠蔽性等を与えるために、A層、B層、C層の少なくとも一つの層に、微粒子を含有せしめることが好ましい。
【0040】
このような微粒子としては、無機あるいは有機の微粒子を適用することができ、無機微粒子としては、例えば、炭酸亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、シリカ、タルク、カオリン、フッ化リチウム、フッ化カルシウム、硫酸バリウム、硫化亜鉛、アルミナ、リン酸カルシウム、マイカ等を用いることができる。また、有機微粒子としては、例えば、ポリスチレン、ポリメチルスチレン、ポリメトキシスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート、架橋ポリジビニルベンゼン粒子、架橋ポリスチレン粒子、架橋ポリエステル粒子、架橋ポリイミド粒子、架橋ポリエーテルスルフォン粒子、シリコーン粒子等を用いることができる。これらの中から選ばれた1種以上が適用されるが、特に限定されるものではない。しかしながら、本発明では、積層ポリエステルフィルムの白色度やその色目等の点から酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の無機微粒子の適用が好ましく、特に酸化チタン微粒子の適用がより好ましい。酸化チタン微粒子は、製法等が種々開示されており、詳細には、例えば化学大辞典(共立出版(株))等に説明されているルチル型、アナターゼ型の微粒子を用いることができるが、中でも、白色度や分散性、隠蔽性等から好適なものを使用することが好ましい。また、微粒子は多孔質や中空多孔質等の形態であってもよく、さらには、ポリエステル樹脂に対する分散性を良化せしめるために有機酸やその塩、官能基をもつポリマー、無機酸等で表面処理が施されていてもよい。また、微粒子と共に分散剤を併用すると粒子の凝集が防げ、耐スクラッチ性がより良好となるので望ましい。
【0041】
該微粒子の平均粒子径は、0.05〜5μmが好ましく、0.1〜3μmの範囲にあるものがより好ましい。平均粒子径が上述範囲外では均一分散化が難しくなったり、フィルム表面の平滑性が悪化する場合があるので好ましくない。また、微粒子の添加量は、特に限定されないが、1〜35重量%が好ましく、3〜20重量%の範囲にあるものがより好ましい。添加量が1重量%未満ではフィルムの白色度、隠蔽性等の特性を向上させることが難しく、逆に35重量%以上では延伸時にフィルム破れを生じやすい。
【0042】
本発明においては、ポリエステル樹脂に添加する微粒子以外にも、ポリエステル樹脂の重縮合反応系で触媒残渣とリン化合物との反応により析出した微粒子を併用することもできる。析出微粒子としては、例えば、カルシウム、リチウム及びリン化合物から成るもの、またはカルシウム、マグネシウム及びリン化合物から成るもの等を用いることができる。これらの粒子のポリエステル樹脂中での含有量はポリエステル樹脂100重量部に対して0.05〜1重量部であることが好ましい。
【0043】
本発明においては、本発明の積層白色ポリエステルフィルムに、より鮮明な白色性や色調面で青味を呈した高級なイメージを与えるために、A層、B層、C層の少なくとも一つの層に、蛍光増白剤を含有せしめることが好ましい。
【0044】
本発明において、蛍光増白剤とは、太陽光中や人工光中の紫外線を吸収し、これを紫〜青色の可視光線に変え輻射する機能を保持し、その蛍光作用により高分子物質の明度を低下させることなく白度を助長させる化合物をいうものである。かかる蛍光増白剤としては、例えば、商品名“ユビテック”(チバガイギー社)、“OB−1”(イーストマン社)、“TBO”(住友精化(株))、“ケイコール”(日本曹達(株))、“カヤライト”(日本化薬(株))、“リューコプア”EGM(クライアントジャパン(株))等を用いることができる。蛍光増白剤は、特に限定されるものではなく、単独で使用するか、場合によっては2種以上の併用であってもよいが、本発明では、特に耐熱性に優れ、ポリエステルとの相溶性がよく均一分散できるとともに、着色が少なく、樹脂に悪影響を及ぼさないものを用いることが望ましい。
【0045】
該蛍光増白剤の含有量は、特に限定されないが、0.005〜1重量%が好ましく、0.05〜0.5重量%の範囲にあるものがより好ましい。含有量が0.005重量%未満では十分な増白効果が得られにくく、1重量%を超えるものは均一分散性や白色度等が低下しやすい。
【0046】
本発明において、本発明の積層白色ポリエステルフィルムは、これを構成する前述各層は一軸配向でもよいが、機械的強度や寸法安定性、剛性等の点から3層以上の積層構造の内、全部の層が二軸配向したものが特に好ましい。
【0047】
また、本発明の積層白色ポリエステルフィルは、C層面の中心線平均粗さRaが0.5μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.4μm以下である。中心線平均粗さRaが0.5μmを超えると、フィルム表面の平滑性が悪化することから、例えば、受容紙として用いたとき、印刷適性の低下とともに、高精細な画像が得にくくなるので好ましくない。
【0048】
また、本発明の積層白色ポリエステルフィルムは、C層面より色差計によって求めた色調b値が2〜−5、好ましくは0〜−3の範囲にあるのがより白さが鮮明となるので好ましい。色調b値が上述範囲外の場合には見かけの白さが不足し、受像基材としたとき色調の鮮明性が低下しやすい。
【0049】
また、本発明の積層白色ポリエステルフィルムは、美しい白さによる高鮮明な印刷性を得るために、C層面より求めた白色度は60〜120%が好ましく、より好ましくは80〜110%の範囲である。白色度が60%未満では、白さが不足し、くすみ感の目立っ白さとなるので好ましくなく、120%を超える白色度を出す場合には粒子の多量添加や気泡を多量に形成させる必要があり、表面の平滑性が損なわれたり、フィルム強度の低下が起こる場合がある。
【0050】
また、本発明の積層白色ポリエステルフィルムの光学濃度は、0.3以上であることが好ましい。さらに好ましくは、0.5以上である。光学濃度が0.3以上であれば、フィルムの裏側が透けて見えにくく、所望の隠蔽性が確保できるので好ましい。
【0051】
本発明において、本発明の積層白色ポリエステルフィルムのA層、B層、C層の各層の積層構成は、特に限定される方法で形成されるものではなく、例えば、A層とB層、あるいはB層とC層は、接着剤を介した貼合わせによって形成されていてもよい。しかしながら、本発明では、特に、各層の積層構成が共押出法によって形成されることが各層間の密着性や耐久性、強度等の特性や製造コスト面から好ましい。
【0052】
本発明の積層白色ポリエステルフィルムは、必要に応じて、各層の表面にコロナ放電処理やプラズマ処理、コーティングによる易接着処理や帯電防止処理、表面硬度化処理等の各種表面処理を施してもよいし、また、金属蒸着層等を設けてもよい。
【0053】
さらには、本発明の積層白色ポリエステルフィルムは、種々の用途に適用できるが、中でも、感熱転写用受容紙として用いることが好ましい。この場合、好ましくは積層白色ポリエステルフィルムのC層面上にインク受容層を設けることにより得られる。インク受容層の厚みは特に限定されないが、通常は0.01〜5μm、好ましくは0.02〜2μmである。
【0054】
また、該積層白色ポリエステルフィルムは、紙と貼合わせて使用することもできる。特に、紙と貼合わせて使用する場合には、受像紙用途、印画紙用途、カード用途等に従来の紙等と同様の利便さで好適に用いることもできる。
【0055】
次に、本発明の積層白色ポリエステルフィルムの製造方法について説明するが、本発明はかかる製造方法の例のみに限定されるものではない。
【0056】
主押出機(A)と副押出機(B)、(C)を有する複合製膜装置において、主押出機(A)には、A層の原料としてポリエステル樹脂(a)のチップと微粒子及び蛍光増白剤のマスターチップを、副押出機(B)には、B層の原料としてポリエステル樹脂(b)のチップと、分散剤を該樹脂(b)の重合反応中あるいは重合完了後に添加したマスターチップおよび非相溶な熱可塑性樹脂(d)のチップを、副押出機(C)には、C層の原料としてポリエステル樹脂(c)のチップと、分散剤を該樹脂(c)の重合反応中あるいは重合完了後に添加したマスターチップおよび非相溶な熱可塑性樹脂(e)のチップを、いずれも均一に混合し、十分に真空乾燥したものを供給し、樹脂が溶融する温度以上、樹脂が分解する温度以下の温度で溶融押出し、それぞれの溶融体をポリマー流路内あるいはTダイ複合口金内でA層/B層/C層となるように積層し、スリット状の口金から押出してシート状に成形する。
【0057】
この溶融押出しされたシートを、表面温度10〜60℃に冷却されたドラム上で静電気で密着冷却固化し、未延伸の複合フィルムを作製する。次に該未延伸複合フィルムを60〜120℃に加熱したロール群に導き、長手方向に2〜5倍延伸し、20〜30℃のロール群で冷却する。
【0058】
続いて長手方向に延伸したフィルムの両端をクリップで把持しながらテンターに導き、90〜140℃に加熱した雰囲気中で長手方向に垂直な方向に横延伸する。
【0059】
延伸倍率は、縦、横それぞれ2〜5倍程度に延伸するが、その面積倍率(縦延伸倍率×横延伸倍率)は6〜20倍であることが好ましい。面積倍率が6倍未満であると得られるフィルムの白さが不十分となりがちであり、逆に20倍を超えると延伸時に破れを生じやすくなる傾向がある。
【0060】
このようして得られた二軸延伸フィルムに、平面性と寸法安定性を付与するために、テンター内で150〜240℃で0〜10%弛緩を与えつつ1〜60秒間の熱固定を行ない、均一に徐冷後、室温まで冷やして巻き取り、本発明の積層白色ポリエステルフィルムを得ることができる。
【0061】
なお、B層およびC層における微細な気泡は、溶融状態のもと、ポリエステル樹脂中に非相溶な熱可塑性樹脂を微粒子状に均一分散せしめ、好ましくは、その配合物を上述した条件で一軸延伸あるいは二軸延伸することにより、分散した微粒子の近傍に形成することができる。
【0062】
[特性の測定方法および評価方法]
本発明の特性値は、次の評価方法および評価基準による。
【0063】
(1)粒子の平均粒子径
粒子をエタノール中に分散させ、遠心沈降式粒度分布測定装置((株)堀場製作所製CAPA4500)を用いて粒度分布を測定し、体積平均径を算出し平均粒子径(μm)とした。
【0064】
(2)積層厚み
日立製作所製透過型電子顕微鏡HU−12型を用いて、フィルムの超薄断面切片を観察し、各層の積層厚み(μm)を求めた。
【0065】
(3)中心線平均粗さRa
JIS−B−0601に基づき、三次元粗さ計((株)小坂研究所製SE−3AK)を用いて、C層面を測定した。
【0066】
(4)白色度
JIS−L−1015に準じて、島津製作所(株)製UV−2600用いて波長450nm及び550nmにおけるC層面の反射率をそれぞれB%、G%としたとき、白色度(%)=4B−3Gで表わす。
【0067】
(5)色調b値
フィルムの表面色を日本電色工業(株)製色差計ND−6Bを用いて、C層面より測定し、得られたb値で判定する。
【0068】
(6)隠蔽性
光学濃度で求める。光学濃度計(マクベス社製TR927)を用いて光学濃度を測定し、以下の基準で隠蔽性を判定した。なお、測定値が大きいほど、隠蔽性が高い。
【0069】
○:光学濃度が0.3以上
△:光学濃度が0.3未満。
【0070】
(7)気泡含有率
透過型電子顕微鏡HU−12型((株)日立製作所製)を用い、積層白色ポリエステルフィルムのB層の断面部分を各々500〜50,000倍に拡大観察した断面写真から求めた。すなわち、計100個以上の気泡が撮影されている断面写真の気泡部分をマーキングして、その気泡部分をハイビジョン画像解析処理装置PIAS−VI((株)ピアス製)を用いて画像処理を行い、B層断面の測定視野内の気泡面積の総和を算出し、下記式より気泡含有率(%)を求めた。
気泡含有率(%)=(気泡面積の総和(μm2)/測定視野面積(μm2))×100
(8)クッション性
三豊製作所(株)製ダイヤルゲージNo.2109−10を用い、C層面にダイヤルゲージの先端を当て、押え部分に荷重50gと500gとをかけたときの、それぞれのフィルムの厚さd50、d500 からクッション率(%)を算出し((d50−d500 )/ d50 ×100)、以下の基準で判定し、評価した。
【0071】
○:良好(クッション率が10%以上)
△:やや劣る(クッション率が5%以上10%未満)
×:劣る(クッション率が5%以下)。
【0072】
(9)取扱い性
フィルムを、長手方向に幅10mm×長さ200mmに裁断し、該試料をループステフネステスタ((株)東洋精機製作所製)を用いて曲げ剛性値(g/10mm)を求め、同厚みのもと、A層のみで構成されたフィルムの値を基準として、A層上にB層およびC層を形成せしめたときの低下率から以下の基準で判定し、評価した。
【0073】
○:良好(低下率が10%未満)
△:やや劣る(低下率が10%以上20%未満)
×:劣る(低下率が20%以上)。
【0074】
(10)折れじわ性
積層白色ポリエステルフィルムを幅15mmのテープ状にスリットし、テープ走行試験機を用いてステンレス製ガイドピン(外径:3.5mm)に巻き付けた(走行条件:速度1m/分、走行回数1パス、巻き付け角:60゜張力100g)。次いで、該巻き付けフィルムを巻き戻し、C層面の折れじわの発生度合いを目視で観察し、3回の平均より以下の基準で判定し、評価した。
判定基準A:全く発生していない
B:わずかに発生している(実用上支障なし)
C:部分的に発生している(実用上支障あり)
D:全面的に発生している。
【0075】
【実施例】
本発明を以下の実施例、比較例を用いて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0076】
(実施例1)
A層を形成するために、ポリエチレンテレフタレートのチップ(極限粘度0.65)に、平均粒子径0.2μmのアナターゼ型酸化チタン微粒子を7重量%および蛍光増白剤“OB−1”(イーストマン社製)を0.15重量%添加した原料を180℃で3時間真空乾燥した後に、主押出機Aに供給し、常法により285℃で溶融してTダイ複層口金に導入した。
【0077】
一方、B層を形成するために、上述ポリエチレンテレフタレートのチップ(極限粘度0.65)に対して、非相溶な熱可塑性樹脂としてポリ−4−メチルペンテン−1(三井石油化学工業(株)製TPX−D820)のチップを5重量%、その分散剤として分子量4000のポリエチレングリコールを1重量%混合し180℃で3時間真空乾燥した後に、押出機Bに供給し、常法により285℃で溶融してTダイ複合口金内に導入し、A層の一面に積層した。
【0078】
次いで、C層を形成するために、上述ポリエチレンテレフタレートのチップ(極限粘度0.65)に対して、平均粒子径0.2μmのアナターゼ型酸化チタン微粒子を7重量%および蛍光増白剤“OB−1”(イーストマン社製)を0.15重量%、さらに非相溶な熱可塑性樹脂としてポリプロピレン(三井東圧化学(株)製“三井ノーブレン”F0850H)のチップを1重量%と、その分散剤として分子量4000のポリエチレングリコールを1重量%添加した原料を180℃で3時間真空乾燥した後に、押出機Cに供給し、常法により285℃で溶融してTダイ複合口金内に導入し、前述B層上に積層した。
【0079】
かくして得られた溶融体シートを、表面温度25℃に保たれた冷却ドラム上に静電荷法で密着冷却固化させ未延伸フィルムとした。続いて、該未延伸フィルムを98℃に加熱されたロール群を用いて長手方向に3.2倍延伸した後、25℃のロール群で冷却し、一軸延伸フィルムとした。次いで、該一軸延伸フィルムをクリッブで把持しながらテンターに導き105℃に加熱された雰囲気下で長手方向に垂直な方向に3.4倍延伸した後、さらに幅方向に2%弛緩しつつ、テンター内で210℃の熱処理を施し均一に徐冷後、巻き取り、結晶配向の完了した積層白色ポリエステルフィルムを得た。このとき、フィルムの全厚みは65μm、A層/B層/C層の厚み構成は40μm/18μm/7μmで、厚さ比率は61.5%/27.7%/10.8%であった。
【0080】
かくして得られた積層白色ポリエステルフィルムの特性は、表1に示したとおりであり、取扱い性や折れじわ性、白色度、平滑性、色調、クッション性、隠蔽性等の各特性に優れていると共に、軽量で、かつ柔軟性を保持しているものであった。
【0081】
(実施例2〜4、比較例1〜3)
実施例1に基づき、実施例1と同一の各層の原料を用いて、各層の積層厚み比率を変えた他は、実施例1と同様の方法で積層白色ポリエステルフィルムを得た。これらの特性を評価し、その結果を表1に示す。ななわち、A層、B層、C層の各層の厚み構成および気泡含有率の関係を本発明の範囲内に保つことにより、各特性に優れる積層白色ポリエステルフィルムが得られることが判る。
【0082】
(実施例5)
実施例1に基づき、実施例1のB層の原料において、ポリ−4−メチルペンテン−1(三井石油化学工業(株)製TPX−D820)の添加量を10重量%としたものを用いた他は、実施例1と同様の方法でフィルムを得た。積層白色ポリエステルフィルムの特性は、表1に示した如く、各特性に優れたものであった。
【0083】
(実施例6)
実施例5に基づき、実施例5のC層の原料において、非相溶な熱可塑性樹脂としてポリ−4−メチルペンテン−1(三井石油化学工業(株)製TPX−D820)を用い、その添加量を5重量%としたものを用いた他は、実施例5と同様の方法でフィルムを得た。積層白色ポリエステルフィルムの特性は、表1に示した如く、各特性に優れたものであった。
【0084】
(比較例4)
実施例1に基づき、実施例1のA層の原料として、B層と同一の原料を用いた他は、実施例1と同様の方法でフィルムを得た。積層白色ポリエステルフィルムの特性は、表1に示した如く、取扱い性に劣るものであった。
【0085】
(比較例5)
実施例1に基づき、実施例1のC層の原料において、非相溶な熱可塑性樹脂としてポリ−4−メチルペンテン−1(三井石油化学工業(株)製TPX−D820)を用い、その添加量を10重量%としたものを用いた他は、実施例1と同様の方法でフィルムを得た。積層白色ポリエステルフィルムの特性は、表1に示した如く、平滑性に劣ると共に、C層面は容易に変形しやすいものであった。
【0086】
【表1】
Figure 0004269441
【0087】
【表2】
Figure 0004269441
【0088】
【発明の効果】
本発明によれば、ポリエステル樹脂層の少なくとも片面に、気泡含有率の異なる層を順次に設けた積層構造において、各層の厚み構成および気泡含有率を特定の関係にしたことにより、取扱い性に優れたものが得られ、しかも、高度のクッション性を有するものが得られるので、他素材との貼合わせ等において加工特性に優れた積層白色ポリエステルフィルムを得ることができる。
【0089】
また、本発明の積層白色ポリエステルフィルムは、微細な気泡を含有する層を有するので、高度の隠蔽性が得られ、きれいな白色性を発現させることができる。しかも、軽量で高い断熱性を有するので、サーマルヘッドを用いる画像形成等において、上記特性と併せて、特に鮮明な画像を提供できるものである。
【0090】
本発明の積層白色ポリエステルフィルムは、上記のような優れた特性を有するので、ラベル、カード、シール、ポスター、記録用紙、感熱記録紙、熱転写用受像紙、バーコードプリンター用受像紙、昇華転写用受像紙、ビデオプリンター用受像紙、インクジェット用受像紙、オフセット印刷用紙、フォーム印刷用紙、伝票、表示板、印画紙、包装材料、化粧紙、建材、反射板等の広範囲に好適に使用できるが、中でも、感熱転写用受容紙の基材に最適に用いられる。

Claims (6)

  1. ポリエステル樹脂(a)を主成分とした層(A層)の少なくとも片面に、ポリエステル樹脂(b)および該ポリエステル樹脂(b)とは非相溶な熱可塑性樹脂(d)を主成分とした内部に微細な気泡を含有する層(B層)を有し、さらに該B層の少なくとも片面側の最表層に、ポリエステル樹脂(c)および該ポリエステル樹脂(c)とは非相溶な熱可塑性樹脂(e)を主成分とした内部に微細な気泡を含有する層(C層)を有した3層以上の積層構成からなる積層白色ポリエステルフィルムであって、各層の厚み構成および気泡含有率の関係が下記式(1)〜(3)を満足することを特徴とする積層白色ポリエステルフィルム。
    (1)tA ≧ tB > tC
    (2)70≦ tA + tB 99
    (3)VB >VC > VA
    (tA 、tB 、tCは、各々A層、B層、C層の全厚みに対する厚さ比率(%)を表し、VA 、VB 、VCは、各々A層、B層、C層の気泡含有率(%)を表す。)
  2. A層、B層、C層の少なくとも一つの層に、微粒子および/または蛍光増白剤を含有せしめてなることを特徴とする請求項1に記載の積層白色ポリエステルフィルム。
  3. C層面の中心線平均粗さRaが、0.5μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の積層白色ポリエステルフィルム。
  4. C層面より求めた色調b値が2〜−5、白色度が60〜120%の範囲にあることを特徴とする請求項1、2または3に記載の積層白色ポリエステルフィルム。
  5. 感熱転写用受容紙として用いられることを特徴とする請求項1、2、3または4に記載の積層白色ポリエステルフィルム。
  6. A層、B層、C層の少なくとも3層以上の積層構成が、共押出法によって形成されてなることを特徴とする請求項1、2、3、4または5に記載の積層白色ポリエステルフィルム。
JP30490099A 1999-10-27 1999-10-27 積層白色ポリエステルフィルム Expired - Fee Related JP4269441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30490099A JP4269441B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 積層白色ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30490099A JP4269441B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 積層白色ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001121665A JP2001121665A (ja) 2001-05-08
JP4269441B2 true JP4269441B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=17938651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30490099A Expired - Fee Related JP4269441B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 積層白色ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4269441B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5353178B2 (ja) * 2008-10-22 2013-11-27 東レ株式会社 ポリエステルフィルムならびにそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライトおよび太陽電池用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001121665A (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501042B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム積層体
JP4747442B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP3864635B2 (ja) 積層白色ポリエステルフィルム
JP4120339B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP4269441B2 (ja) 積層白色ポリエステルフィルム
JP3965750B2 (ja) 積層白色ポリエステルフィルム
JP4506200B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP4178570B2 (ja) 積層白色ポリエステルフィルム
JP2001018343A (ja) 複合フィルム
JP4830187B2 (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP2001071441A (ja) 積層白色ポリエステルフィルム
JPH11320795A (ja) 白色複合ポリエステルフィルム
JP3951423B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3921794B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP4747441B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP2000094615A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP4178624B2 (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP2005281396A (ja) 空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JP3761008B2 (ja) 熱転写受像シート用ポリエステル系フィルムおよび熱転写受像シート
JP2000185382A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3296022B2 (ja) 白色フィルム
JP2007230242A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JPH11300915A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP2000280428A (ja) カード用基材
JP2001187433A (ja) 積層白色フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4269441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees