JPH11260924A - 半導体集積回路装置のテスト方法 - Google Patents

半導体集積回路装置のテスト方法

Info

Publication number
JPH11260924A
JPH11260924A JP10057823A JP5782398A JPH11260924A JP H11260924 A JPH11260924 A JP H11260924A JP 10057823 A JP10057823 A JP 10057823A JP 5782398 A JP5782398 A JP 5782398A JP H11260924 A JPH11260924 A JP H11260924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defective
test
fuse
integrated circuit
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10057823A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kono
賢二 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10057823A priority Critical patent/JPH11260924A/ja
Priority to US09/044,002 priority patent/US5986320A/en
Priority to TW087104326A priority patent/TW392263B/zh
Priority to DE19819254A priority patent/DE19819254C2/de
Priority to KR1019980018115A priority patent/KR100301271B1/ko
Priority to US09/391,000 priority patent/US6228666B1/en
Publication of JPH11260924A publication Critical patent/JPH11260924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/835Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with roll call arrangements for redundant substitutions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/44Indication or identification of errors, e.g. for repair
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54433Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information
    • H01L2223/5444Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information for electrical read out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DRAM部テストの不良チップはロジック部
テストで再度テスト対象となりテスト時間の増大を招く
とともに、それがロジック部テストでパスした場合には
アセンブリされファイナルテストに送られさらにコスト
増大を招いていた。 【解決手段】 テスト方法は、DRAM部11が完全良
品かを判断し不完全良品に冗長回路を用いれば良品にな
るかを判断する第1段階と、不良品の場合に不良チップ
認識用回路部2に不良品と判定して不良判断データを書
き込む第2段階と、該不良判断データを読み取り、ロジ
ック部12のテストを行うか判断する第3段階と、これ
に基づきロジック部12のテストを行う第4段階と、ロ
ジック部12の良品・不良品を判断する第5段階とから
なるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体集積回路
装置のテスト方法に関するものであり、特に、ウエハテ
ストにおけるLSIチップ等の半導体集積回路装置の良
品・不良品を判断するためのテストフローおよびそのテ
ストフロー実現のための不良認識回路を備えた半導体集
積回路装置のテスト方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、マルチメディア機器の分野では、
デジタル信号処理に伴う高度なデータ処理のためデバイ
スの高性能化が必要になっている一方で、携帯化に対応
するための小型・低消費電力化という、これまでの半導
体製品では達成が困難な仕様が要求されている。このよ
うな要求に対し、システムの低消費電力化とボード面積
縮小化の目的からDRAMとロジックをワンチップ化し
たDRAM内蔵ロジックIC(以下、eRAM(emb
edded RAM)という)等の混在ICを開発して
いく方向にある。ここで、ロジックとは一般に入力され
たデータを論理演算して出力する論理回路をいい、eR
AMのロジックでは論理演算の途中の演算結果をDRA
Mに一旦蓄え、その蓄えた演算結果をその後に引き出し
て演算処理するものである。
【0003】このような混在ICを製造する場合、出荷
前にICの良品・不良品の判別を行うためウエハテスト
を行う必要がある。
【0004】一般的に、ウエハテストにおいて不良と判
定されたチップはインクでマーキングされ次工程のアセ
ンブリへと進められるが、この混在ICの場合、ウエハ
テストにおいてDRAM部、ロジック部のそれぞれにテ
ストを行う必要がある。それは、汎用DRAMをテスト
する場合に用いるテスタとロジックICをテストするテ
スタが異なるのと同様に、上記のようなeRAMにおい
てもDRAM部あるいはロジック部それぞれをテストす
るために別々のテスタにて検査する必要があるという理
由からである。
【0005】ここで、DRAM部のテスト、ロジック部
のテストを実施する際、どちらか一方のテストが終了し
た段階で、不良チップへのインクマーキングを実施する
と、次に実施する他方のテストにおいてウエハテスト用
治工具(プローブカード)を傷つけるという問題が生じ
た。例えば、DRAM部のテスト、ロジック部のテスト
という順番でテストする事を考えてみる。ここで、プロ
ーブカードとは、その一部である針とチップ内のパッド
と接触し電気的信号を与えテストするものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体集積回路
装置のテスト方法は以上のように構成されているので、
DRAM部のテストで不良と判定されたチップは一度D
RAM部テスト用テスタでインクマーキングされる。こ
のとき、インクマークが指定した位置よりずれ、チップ
のパッド上までインクが流れてしまっていた場合、テス
タを換えロジック部テストを実施する際にプローブカー
ドの針の部分が破損してしまう危険性をもっているとい
う課題があった。
【0007】また、一方のテスト(DRAM部テストあ
るいはロジック部テスト)で不良と判定されたチップ
は、インクマーキングされるだけであり視覚的に訴える
ことはできるが現状のテスタではそのインクマークを認
識し、不良チップが不良品でありテストする必要がない
ということを判断できない。そのため、一方のテストで
不良と判定されたチップに対しても他方のテストにて再
度テスト実行してしまうことから、無駄なテスト時間を
要することになりテスト時間の長大を招いてしまうとい
う課題があった。
【0008】もともと、ロジックICあるいは汎用DR
AMは1台のテスタで良・不良を判定するため上記のよ
うな問題は発生し得ない。この発明は上記のような課題
を解決するためになされたもので、ウエハテストフロー
およびそのフローを実現するための不良チップ認識部を
備えた半導体集積回路装置のテスト方法を得ることを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体集
積回路装置は、DRAM部とロジック部とが同じ半導体
基板に組み込まれ相互接続されており、DRAM部のテ
スト時に該DRAM部が冗長回路を用いても良品化でき
ないと判断された場合に不良データが書き込まれる不良
チップ認識用回路部を備えたものである。
【0010】この発明に係る半導体集積回路装置は、不
良チップ認識用回路部は半導体基板の表面に形成され、
不良チップ認識用ヒューズおよびその両端にそれぞれ外
部接続される2つのパッドを有するものである。
【0011】この発明に係る半導体集積回路装置は、不
良チップ認識用回路部は、半導体基板の表面に形成さ
れ、不良チップ認識用ヒューズおよびその両端にそれぞ
れ外部接続される2つのパッドを有しており、その両端
の一方がチップ内で電源配線に接続され、他方がパッド
に接続されるものである。
【0012】この発明に係る半導体集積回路装置は、不
良チップ認識用回路部は、半導体基板の表面に形成さ
れ、不良チップ認識用ヒューズおよびその両端にそれぞ
れ外部接続される2つのパッドを有しており、その両端
の一方がチップ内でGND配線に接続され、他方がパッ
ドに接続されるものである。
【0013】この発明に係る半導体集積回路装置は、D
RAM部には冗長用ヒューズが含まれ、当該冗長用ヒュ
ーズと不良チップ認識用ヒューズとが同一材料からなる
ものである。
【0014】この発明に係る半導体集積回路装置は、冗
長用ヒューズと不良チップ認識用ヒューズとが同一工程
で形成された同一材料からなるものである。
【0015】この発明に係る半導体集積回路装置のテス
ト方法は、DRAM部が完全良品かどうかを判断し不完
全良品である場合に上記冗長回路を用いれば良品になる
かどうかを判断する第1段階と、第1段階において不良
品と判断された場合に不良チップ認識用回路部に半導体
集積回路装置が不良品であると判定して不良判断データ
を書き込む第2段階と、不良チップ認識用回路部の不良
判断データを読み取り、ロジック部のテストを行うかど
うかを判断する第3段階と、第3段階において上記ロジ
ック部のテストを行うと判断した場合にロジック部のテ
ストを行う第4段階と、ロジック部の良品・不良品を判
断する第5段階とを備えたものである。
【0016】この発明に係る半導体集積回路装置のテス
ト方法は、第2および第5段階において不良品と判断さ
れた半導体集積回路装置に対して不良品のマークを付与
する第6段階を更に備えたものである。
【0017】この発明に係る半導体集積回路装置のテス
ト方法は、不良チップ認識用回路部は、半導体基板の表
面に形成され不良チップ認識用ヒューズおよびその両端
にそれぞれ外部接続される2つのパッドを有しており、
第2段階における不良判断データを書き込む際には不良
認識用ヒューズの切断を行い、第3段階における不良判
断データを読み取る際には2つのパッド間に電流が流れ
るかどうかにより判定するものである。
【0018】この発明に係る半導体集積回路装置のテス
ト方法は、不良認識用ヒューズの切断はレーザトリミン
グにより行われるものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1によるe
RAM型の半導体集積回路装置の全体構成の一例を示す
チップレイアウト図であり、図において、1は半導体基
板、2は不良チップ認識用回路部、11はDRAM部、
12はロジック部である。P1及びP2は、ロジック部
12への信号入力を可能にし、またロジック部12から
の信号出力を可能にするパッドであり、P3はDRAM
部11のみに信号入力を可能にするパッドである。ま
た、図中VDD及びVSSはそれぞれロジック用電源パ
ッド及び接地電位パッド、DVDD及びDVSSはそれ
ぞれDRAM部用電源パッド及び接地電位パッドであ
る。上記のパッドのうちP2、P3、VDD、VSS、
DVDD、DVSSは後述するDRAM部テストを実施
する上で必要なパッドであり、ロジック部テストでは上
記全てのパッドを必要とする。つまり、DRAM部テス
トにおいては必ずしも全てのパッドを必要としない。
【0020】図2は、図1の半導体集積回路装置におけ
るロジック部及びDRAM部にそれぞれ形成されるP−
MOS、N−MOSを示す概略断面図であり、図におい
て、61はp型の半導体基板、62はPウェル領域、6
3はNウェル領域、64はボトムNウェル領域、65は
Nウェル壁領域、66はゲート電極、67はP−MOS
トランジスタのソースまたはドレイン、68はN−MO
Sトランジスタのソースまたはドレインである。左方の
DRAM部の基板電位はDRAM回路内で発生し与えら
れるVBB電位(負の電位)であるため、右方のロジッ
ク部とはボトムNウェル領域64とNウェル壁領域65
で電気的に分離されている。つまり、本半導体集積回路
装置ではいわゆるトリプルウェル構造を形成しており、
これによりDRAM部とロジック部間の相互干渉を抑え
ることができる。
【0021】図3はウエハ基板上に作り込まれたチップ
のウエハテスト順番の一例を示す図であり、図におい
て、(1)〜(n)はチップ番号であり、ウエハテスト
の順番はこのウエハの一番上の行の左端から始まり右方
向に向けて進んでゆき、その行が終了すれば下の行の左
端に移行し同様に進んでゆき、n番目のチップで終了す
る。
【0022】図4(a),(b)はそれぞれ、プローブ
カードの一例の平面図、斜視図であり、21はプローブ
針、22はカード基板である。プローブ針21のカード
基板22の内側先端部はパッドP1〜P3と当接して導
通し、その外側先端部を介してDRAMないしロジック
テスタと接続する。
【0023】図5(a),(b)は、それぞれDRAM
セルの構成の一例を示すレイアウト図とメモリセル1個
の構成図である。図6は、冗長置換回路とメモリセルア
レイとの関係を示す説明図である。図7(a),(b)
は図5(a)のメモリセルアレイのA部分におけるメモ
リセルの構成を示すレイアウト図であり、それぞれ行ア
ドレスと、列アドレスを示すものである。
【0024】図において、5はノース(North)帯
と呼ばれる第1制御用回路ブロック、6はサウス(So
uth)帯と呼ばれる第2制御用回路ブロック、7は冗
長回路を制御する冗長制御回路と、それに置き換えるた
めのヒューズを含む中央(Center)ブロック、8
はDRAMからなるメモリセルアレイブロック、71は
ヒューズ回路ブロックである。また、41はメモリセル
アレイ、42は冗長置換回路、43はビットラインと接
続する列デコーダ、44は冗長用ビットラインと接続す
る冗長用列デコーダ、45はワードラインと接続する行
デコーダ、46は冗長ワードラインと接続する冗長用行
デコーダ、A0〜Anはアドレス信号である。47,4
8は冗長用メモリセルである。WL0〜WL255は2
56本のロウライン、SWL0〜SWL3は4本のスペ
アロウライン、CSLは32本のコラムライン、SCS
Lはスペアコラムラインである。
【0025】図8は、冗長置換回路42に含まれ、それ
ぞれ、ヒューズ素子H1〜Hnを介してドレイン側が接
続しソース側がアースと接続するトランジスタTR0〜
TRnのヒューズ素子部を示す回路図である。例えば、
アドレス信号A0が冗長置換回路42に入力されて、一
致不一致回路を経てアドレス信号A0と一致すれば冗長
置換されるように予めプログラムされたアドレス記憶部
を介して置換信号が送りだされる。すなわち、アドレス
記憶部におけるヒューズ素子H0がレーザトリミングさ
れて導通しなければアドレス信号A0でトランジスタT
R0のゲートがHレベルになってもドレイン側の電位が
引き下がらないので冗長されるものと認識され、これに
より置換信号が送り出され、行デコーダ側では冗長用行
デコーダ46が活性化され、一方列デコーダでも同様に
冗長用列デコーダ44が活性化される。これによりメモ
リセルアレイ41の不良個所が冗長用メモリセル47,
48にて置換され、冗長良化されたことになる。
【0026】また、図9はヒューズ回路ブロック71の
拡大図であり、複数個のメモリセルアレイのあるメモリ
セルの冗長置換回路42となるものである。
【0027】図10は冗長回路にて用いられるヒューズ
素子の縦断面図であり、図において、51は半導体基
板、52は酸化膜などの絶縁層、53は溶断されるべき
ヒューズの構成箇所であり、ポリサイドないし多結晶シ
リコン層等から成る冗長用ヒューズ、54はパッシベー
ション膜、55,56は双方共アルミ等の金属配線であ
り、それぞれが独立したパッドと接続している。このヒ
ューズ素子は冗長用ヒューズ53に向けてレーザビーム
を矢印方向より照射して溶断することによりレーザトリ
ミングを終了する。
【0028】なお、このヒューズ素子は、上記のヒュー
ズ回路ブロック71にて用いられる冗長用ヒューズある
いは後述の不良チップ認識用ヒューズに適用される。
【0029】DRAM部テストでは、その動作確認のた
め汎用DRAMで行うのと同様なテスト項目、例えば、
マーチ(March)あるいはチェッカ(Checke
r)テスト等を実施する。ここで、マーチテストとは、
例えば全メモリに0データを書き込み、0という記憶内
容を全部読み出し0であれば合格というテストである。
また、チェッカテストとは、例えば格子状のあるパター
ンに基づき、全メモリに0,1データを書き込みその記
憶内容を読み出し、その書き込んだパターンと一致する
かどうかを調べるテストである。また、汎用DRAMで
行うのと同様に、この半導体集積回路装置においてDR
AM回路内に設けた冗長回路(上記スペアロウライン、
スペアコラムライン)を使用し不具合のある回路と置き
換えを行い、良品の取得率、すなわち歩留まりを向上さ
せるための工程フローを実施している。
【0030】一方、ロジック部テストでは、その回路動
作確認のためファンクションテストあるいは個々のセル
の特性確認のために直流テストを実施する。加えて、ロ
ジック部テストにおいてはDRAM部での信号処理が入
るためDRAMセルを含むトータル的なファンクション
テストを実施する。ここで、ファンクションテストと
は、論理回路にある入力データを入れた際に、その演算
結果が期待値と一致しているかどうかを調べるテストで
ある。
【0031】DRAMテスタでテストする項目は多岐に
わたるが、ここでは上述のマーチ、チェッカパターンの
2項目のテストを実施し、良品・不良品の判定を行うこ
とを例にとり説明する。
【0032】図11におけるステップ1(ST1)はD
RAMセル動作確認に向けられたものであり、マーチテ
ストとチェッカテストを実施する。ここで、これらのテ
ストでは、図3にて示したとおりウエハ上のチップに対
し、(1)、(2)、(3)、...nという順番で実
施していくものである。
【0033】次に、この実施の形態1による半導体集積
回路装置のテスト方法について図面と共に説明する。図
11はこのテスト方法を示すテストフロー全体図であ
り、図12はこのテスト方法によるDRAM部のテスト
フロー図、図13はこのテスト方法によるロジック部の
テストフロー図である。
【0034】DRAM部テストではその動作確認のため
汎用DRAMで行うのと同様なテスト項目、例えばマー
チ(March)テストあるいはチェッカ(Check
er)テスト等を実施する。
【0035】図11のステップ1〜3ではマーチテスト
とチェッカテスト等がDRAMテスタにて行われるもの
であるが、これを詳細に説明するために図12を参照す
ると、先ず、マーチテストを行い(ST11)、これを
パスすればチェッカテストに進み(ST14)、一方こ
れがNGならばフェイル箇所をとばしてテストを行い
(ST15)、このテスト結果がリペアすなわち冗長可
能かどうかを解析する(ST22)。リペア可能であれ
ば不良アドレスを取り込み(ST23)、リペア不可能
であれば不良チップコード発生ステップ(ST35)を
介してチップ番号参照ステップST34に進んでいく。
【0036】次に、チェッカテストを行い(ST1
4)、これをパスすればリペアコード発生ステップに進
み、必要ならばこのリペアコードがレーザトリミング装
置(図示せず)に送られる(ST31)、一方チェッカ
テストがNGならばフェイル箇所をとばしてテストを行
い(ST15)、このテスト結果がリペアすなわち冗長
可能かどうかを解析する(ST22)。リペア可能であ
れば不良アドレスを取り込み(ST23)、リペア不可
能であれば不良チップコード発生ステップ(ST35)
を介してチップ番号参照ステップST34に送られる。
なお、ST31にて「リペア使用無し」と判定されたな
らば「DRAM部良品」と判定されST33に送られ、
「リペア使用あり」と判定されたならば、「DRAM部
冗長良品」と判定されST32に送られ、チップ番号参
照ステップST34に送られる。このST34にてウエ
ハチップ数のnに到達すれば次のウエハの検査に移る。
【0037】このDRAM部テストフロー結果によれ
ば、以下の5通りのケース結果が考えられる。 ケース1:マーチ、チェッカテストともパスするチッ
プ。 ケース2:マーチテストを実施した際に、不良であるが
不良アドレスを冗長回路を用いて置き換えれば良品にな
ると判定の後、チェッカを実施しパスしたチップ。 ケース3:マーチテストを実施した際に、不良であり不
良アドレスを冗長回路を用いても置き換え不可能なチッ
プ。 ケース4:マーチテストはパス、チェッカテストにて不
良であるが不良アドレスを冗長回路を用いて置き換えれ
ばパスすると判定されたチップ。 ケース5:マーチテストはパス、チェッカテストにて不
良であるが、不良アドレスを冗長回路を用いても置き換
え不可能なチップ。 ここで、ケース3とケース5の場合に不良チップと判定
される。
【0038】上記5つのケースのうちケース2およびケ
ース4のチップは図11のフローチャートのレーザトリ
ミング装置のところで、ステップ4でDRAM回路内に
設けたヒューズのうちどのヒューズを切り冗長置換する
のかを計算しその計算結果、すなわちリペアコードを発
生させ(ST31)、これがレーザトリミング装置に送
られる。
【0039】また、同時にケース3とケース5の不良チ
ップはチップ内に設けた不良チップ認識用回路部2に含
まれる不良チップ認識用ヒューズを切るための不良チッ
プコードを発生させ(ST35)、これがレーザトリミ
ング装置に送られる。
【0040】DRAMテスタにて記憶されたヒューズカ
ットの情報は、このようにして、図11で示すようにレ
ーザトリミング装置へ取り込まれる。そこで、上述した
5つのケースに対応し、それぞれ冗長回路への置き換え
の為の冗長用ヒューズ53を切ること、あるいは不良チ
ップ認識用回路の不良チップ認識用ヒューズ33を切る
ことを実施する。
【0041】次に、図11に示すように、ロジック部テ
ストにおいて、まずその対象チップがDRAM部テスト
にて不良品(ケース3およびケース5)か良品かを判定
する(ステップ5’)。このステップ5’での判定手法
は後述する実施の形態2から実施の形態4で示すとおり
であり、不良チップ認識用ヒューズ33が切れているか
つながっているかを電気的に判定するものである。
【0042】ステップ5’にて良品であれば、ロジック
部動作確認のためのテスト(ステップ5)に進み続行
し、不良であれば、その時点で対象チップのテストを終
了し、次チップのテストを開始する。
【0043】ステップ5ではロジック部動作確認のた
め、ファンクションテストおよび直流テストを実施す
る。ステップ5’とステップ5はロジック部テストのた
めの一本のテストプログラム中に組み込まれている。図
13にその例をフローチャートとして示す。
【0044】図11から図13に示したとおりステップ
5’およびステップ5を一枚のウエハ上の全チップにお
いて繰り返し、テストが終了した時点で不良チップには
インクマークを打つ。
【0045】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、eRAM型の半導体集積回路装置は、DRAMテス
ト、ロジック部テストと2台のテスタを用いテストする
必要があり、この実施の形態1におけるテストフローを
用いない場合、つまり図11においてステップ4’およ
びステップ5’がなければ、DRAM部テストにて不良
と判別されたチップはロジック部テストにてテスト対象
のチップとみなされ、一枚のウエハ上全てのチップがテ
ストされることとなり、不要なテスト時間が生じてしま
う。これは、DRAMテストで不良となっていてもロジ
ックテストにて良品と判定された場合、不良チップが次
工程であるアセンブリ工程へ流れていくことを意味し、
不要なコストを増大させる結果となる。
【0046】この半導体集積回路装置のウエハテストフ
ローによれば、DRAM部テスト不良チップに対しては
ロジック部テストにおいてファンクションテストおよび
直流テストを実施せずテスト終了となりテスト時間の短
縮が計れるという効果が得られる。
【0047】実施の形態2.図14は不良チップ認識用
回路部2の構成を示す回路図である。図において、31
は2つのパッドのうちの一方を、32は他方のパッドを
示す。33は双方のパッドから配線にて接続された不良
チップ認識用ヒューズを示す。また、34はパッド3
1,32のいずれか一方に接触するウエハテスト用プロ
ーブ(針)の一本であり(図4参照)、35は他方のパ
ッドに接触するさらにもう一本のプローブ、36は電流
計測器すなわち電流計である。ウエハテスト用プローブ
は任意の電圧を印加することができ、この場合パッド3
1,32の一方は電源配線に接続し、他方は接地すなわ
ちGND配線に接続する。
【0048】この不良チップ認識用ヒューズ33は、上
述の図8でも説明したような縦断面図に類似した構成を
有するものであり、ポリサイドないし多結晶シリコン等
から構成され、冗長用ヒューズ53と同一工程で形成さ
れ、同一素材で構成できるものである。
【0049】不良チップ認識用ヒューズ33は一種の抵
抗であると考えると、上述のとおり2つのパッド31,
32間に挟まれた抵抗を流れる電流を計測することにな
って、不良チップ認識用ヒューズ33が切れているか、
つながっているかを直流的にすなわちDCテストの手法
により判別するものである。ここで、DCテストとは、
入力バッファの特性を調べる場合には、例えばプルアッ
プの抵抗が付いている入力バッファに対してはその近似
値が規格どおりであるかをみるものであり、VOH、V
OLというものがあり、出力バッファに対して出力電流
値、電圧値が規格どおりにでているかどうかをみるもの
である。要するに、パッドに流れ込むないしは抜かれる
直流値が所定値であるかをみるものである。
【0050】上記のように、不良チップ認識用ヒューズ
33は、冗長用ヒューズ53と共に同一工程、同一材料
にて形成されうるものなので、冗長回路への置き換えの
ための冗長用ヒューズ53のカットと、不良チップ認識
用ヒューズ33を同一条件すなわち同一レーザトリミン
グ装置を使用して切断できるものである。
【0051】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、実施の形態1で示したテストフローを実現できるこ
とからウエハテスト全体のテスト時間が短縮でき、上述
のような効果が得られる。
【0052】実施の形態3.図15は、不良チップ認識
用回路部2の他の構成を示す回路図である。図におい
て、31は不良チップ認識用回路部の構成要素として新
たに設けたパッド、32’はあらかじめ必要とされてい
た電源用パッド、つまり内部のロジック回路ブロック3
7へ電源供給するパッド、36は電流計である。33は
一端が不良チップ認識用回路部として新たに設けたパッ
ドと接続され、他端がチップ内で電源配線と接続された
ヒューズを示す。また、34および35はパッド31,
32’に接触するウエハテスト用プローブ(針)の一本
である。
【0053】図15の回路構成は、不良チップ認識用回
路部2のチップ外部からの電源供給をチップ内部のロジ
ック回路ブロック37から受けるもので、実施の形態2
のものと実質的に等価であり、2つのパッド31,3
2’間に与えられた一種の抵抗に流れる電流を計ること
によって、ヒューズが切れているか、つながっているか
を判別するものである。
【0054】以上のように、この実施の形態3によれ
ば、実施の形態1のテストフローを実現し得ることか
ら、ウエハテスト時間の短縮を図ることができ、また、
不良チップ認識用ヒューズの一端をチップ内部にて電源
配線と接続することにより、パッド数の削減が可能とい
う効果が得られる。
【0055】実施の形態4.図16は、不良チップ認識
用回路部2の他の構成を示す回路図である。図におい
て、31は不良チップ認識用回路として新たに設けたパ
ッド、32”はあらかじめ必要とされていたGND用パ
ッド、つまり、内部のロジック回路ブロック37へ接地
(GND)電位を供給するパッド、36は電流計であ
る。33は一方が不良チップ認識用回路として新たに設
けたパッドと接続され、他方がチップ内でGND配線と
接続されたヒューズを示す。また、34,35はパッド
31,32”にそれぞれ接触するウエハテスト用プロー
ブ(針)の一本である。
【0056】図16の回路構成は、不良チップ認識用回
路部2のチップ外部からの接地電位供給をチップ内部の
ロジック回路ブロック37から受けるもので、実施の形
態2と等価であり、抵抗に流れる電流を計ることによっ
て、ヒューズが切れているか、つながっているかを判別
するものである。
【0057】以上のように、この実施の形態4によれ
ば、実施の形態1のテストフローを実現し得ることか
ら、テスト時間の短縮を図ることができ、また、不良チ
ップ認識用ヒューズの一端をチップ内部にてGND配線
と接続することにより、パッド数の削減が可能という効
果が得られる。
【0058】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、DR
AM部のテスト時に不良チップ認識用回路部は、DRA
M部が冗長回路を用いても良品化できないと判断された
場合に不良データが書き込まれるように構成したので、
ロジック部テストの前段にてこの不良データを認識すれ
ば、DRAM部テストにて不良と判別されたチップはロ
ジック部テストを行わずにテスト終了とすることができ
るので、不要なテスト時間を削減することができる効果
がある。しかもDRAM部テストで不良となってもロジ
ック部テストで良品と判定された場合に次工程のアセン
ブリ工程へ流れてしまうことがなくなり、不要なコスト
を削減できる効果がある。
【0059】この発明によれば、不良チップ認識用回路
部は半導体基板の表面に形成され、不良チップ認識用ヒ
ューズおよびその両端にそれぞれ外部接続される2つの
パッドを有するように構成したので、不良チップ認識用
ヒューズは一種の抵抗とみなすことができるので、2つ
のパッド間の抵抗に流れる電流を計測することにより、
不良チップ認識用ヒューズが切断されているかつながっ
ているかが判別できるので、上記ロジック部テストを行
わずにテスト終了とすることができるので、上記のよう
な不要テスト時間およびコストを削減できる効果があ
る。
【0060】この発明によれば、不良チップ認識用回路
部は、半導体基板の表面に形成され、不良チップ認識用
ヒューズおよびその両端にそれぞれ外部接続される2つ
のパッドを有しており、その両端の一方がチップ内で電
源配線にも接続され、他方が単にパッドに接続されるよ
うに構成したので、上記と同様な効果が得られるととも
にパッド数の削減ができる効果がある。
【0061】この発明によれば、不良チップ認識用回路
部は、半導体基板の表面に形成され、不良チップ認識用
ヒューズおよびその両端にそれぞれ外部接続される2つ
のパッドを有しており、その両端の一方がチップ内でG
ND配線にも接続され、他方が単にパッドに接続される
ように構成したので、上記と同様な効果が得られるとと
もにパッド数の削減ができる効果がある。
【0062】この発明によれば、DRAM部には冗長用
ヒューズが含まれ、当該冗長用ヒューズと不良チップ認
識用ヒューズとが同一材料からなるように構成したの
で、双方のヒューズを同一プロセスで切断できるので工
程節減に寄与できる効果がある。
【0063】この発明によれば、冗長用ヒューズと不良
チップ認識用ヒューズとが同一工程で形成された同一材
料からなるように構成したので、工程数の節減に寄与す
ることができる効果がある。
【0064】この発明によれば、第2段階は第1段階に
おいて不良品と判断された場合に不良チップ認識用回路
部に半導体集積回路装置が不良品であると判定して不良
判断データを書き込み、第3段階は不良チップ認識用回
路部の不良判断データを読み取り、ロジック部のテスト
を行うかどうかを判断し、第4段階は第3段階において
上記ロジック部のテストを行うと判断した場合にロジッ
ク部のテストを行うように構成したので、第4段階にて
不要なロジック部のテストを行うことがなくなるだけで
なく、テスト終了後のアセンブリ工程にDRAM部テス
トが不良となりロジック部テストで良品と判定された不
良チップが流れていくことがなくなるので、不要なテス
ト時間を削減できるとともに不要な工程コストを削減で
きる効果がある。
【0065】この発明によれば、第2および第5段階に
おいて不良品と判断された半導体集積回路装置に対して
不良品のマークを付与する第6段階を更に備えるように
構成したので、DRAM部のテスト後に不良品にマーク
を付与する必要がなくなるので、マークがインクマーク
等で与えられた場合には、位置ずれによりチップのパッ
ド上までかかった際に、ロジック部テスト実施時のプロ
ーブカードの針の部分が破損するのを防止する効果があ
る。
【0066】この発明によれば、不良チップ認識用回路
部は、半導体基板の表面に形成され不良チップ認識用ヒ
ューズおよびその両端にそれぞれ外部接続される2つの
パッドを有しており、第2段階における不良判断データ
を書き込む際には不良認識用ヒューズの切断を行い、第
3段階における不良判断データを読み取る際には2つの
パッド間に電流が流れるかどうかにより判定するように
構成したので、上記と同様なプローブカード針破損防止
の効果がある。
【0067】この発明によれば、不良認識用ヒューズの
切断はレーザトリミングにより行われるように構成した
ので、この切断を冗長回路部に含まれる冗長用ヒューズ
とともに行えるので、工程コストを削減できる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるeRAM型の
半導体集積回路装置の全体構成の一例を示すチップレイ
アウト図である。
【図2】 図1の半導体集積回路装置におけるロジック
部及びDRAM部にそれぞれ形成されるP−MOS、N
−MOSを示す概略断面図である。
【図3】 ウエハ基板上に作り込まれたチップのウエハ
テスト順番の一例を示す配置図である。
【図4】 プローブカードの一例を示す構成図であり、
(a)は平面図、(b)は斜視図である。
【図5】 (a)は半導体集積回路装置のDRAMセル
の構成の一例を示すレイアウト図であり、(b)はメモ
リセル1個の構成図である。
【図6】 冗長置換回路とメモリセルアレイとの関係を
示す説明図である。
【図7】 図5におけるA部分のメモリセルアレイの構
成図であり、(a)は行アドレス図、(b)は列アドレ
ス図である。
【図8】 ヒューズ素子部を示す回路図である。
【図9】 ヒューズ回路ブロックの拡大図である。
【図10】 ヒューズ素子の縦断面図である。
【図11】 この発明の実施の形態1による半導体集積
回路装置のテスト方法のテストフロー図である。
【図12】 この発明の実施の形態1による半導体集積
回路装置のDRAM部テストで実施されるテストフロー
図である。
【図13】 この発明の実施の形態1による半導体集積
回路装置のロジック部テストで実施されるテストフロー
図である。
【図14】 この発明の実施の形態2による不良チップ
認識用回路部の構成を示す回路図である。
【図15】 この発明の実施の形態3による不良チップ
認識用回路部の構成を示す回路図である。
【図16】 この発明の実施の形態4による不良チップ
認識用回路部の構成を示す回路図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 不良チップ認識用回路部、11
DRAM部、12 ロジック部、31,32,32’,
32” パッド、33 不良チップ認識用ヒューズ、5
3 冗長用ヒューズ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 DRAM部とロジック部とが同じ半導体
    基板に組み込まれ相互接続された半導体集積回路装置に
    おいて、上記DRAM部のテスト時に該DRAM部が冗
    長回路を用いても良品化できないと判断された場合に不
    良データが書き込まれる不良チップ認識用回路部を備え
    たことを特徴とする半導体集積回路装置のテスト方法に
    おいて、 DRAM部が完全良品かどうかを判断し不完全良品であ
    る場合に上記冗長回路を用いれば良品になるかどうかを
    判断する第1段階と、 上記第1段階において不良品と判断された場合に不良チ
    ップ認識用回路部に上記半導体集積回路装置が不良品で
    あると判定して不良判断データを書き込む第2段階と、 上記不良チップ認識用回路部の不良判断データを読み取
    り、ロジック部のテストを行うかどうかを判断する第3
    段階と、 上記第3段階において上記ロジック部のテストを行うと
    判断した場合にロジック部のテストを行う第4段階と、 上記ロジック部の良品・不良品を判断する第5段階とを
    備えた半導体集積回路装置のテスト方法。
  2. 【請求項2】 第2および第5段階において不良品と判
    断された半導体集積回路装置に対して不良品のマークを
    付与する第6段階を更に備えたことを特徴とする請求項
    1記載の半導体集積回路装置のテスト方法。
  3. 【請求項3】 不良チップ認識用回路部は、半導体基板
    の表面に形成され不良チップ認識用ヒューズおよびその
    両端にそれぞれ外部接続される2つのパッドを有してお
    り、第2段階における不良判断データを書き込む際には
    上記不良認識用ヒューズの切断を行い、第3段階におけ
    る不良判断データを読み取る際には上記2つのパッド間
    に電流が流れるかどうかにより判定することを特徴とす
    る請求項1記載の半導体集積回路装置のテスト方法。
  4. 【請求項4】 不良チップ認識用ヒューズの両端の一方
    がチップ内で電源配線またはGND配線に接続され、他
    方が単にパッドに接続されることを特徴とする請求項3
    記載の半導体集積回路装置のテスト方法。
  5. 【請求項5】 DRAM部には冗長用ヒューズが含ま
    れ、当該冗長用ヒューズと不良チップ認識用ヒューズと
    が同一材料からなることを特徴とする請求項3または請
    求項4記載の半導体集積回路装置のテスト方法。
  6. 【請求項6】 冗長用ヒューズと不良チップ認識用ヒュ
    ーズとが同一工程で形成された同一材料からなることを
    特徴とする請求項3または請求項4記載の半導体集積回
    路装置のテスト方法。
  7. 【請求項7】 不良認識用ヒューズの切断はレーザトリ
    ミングにより行われることを特徴とする請求項3記載の
    半導体集積回路装置のテスト方法。
JP10057823A 1998-03-10 1998-03-10 半導体集積回路装置のテスト方法 Pending JPH11260924A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10057823A JPH11260924A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 半導体集積回路装置のテスト方法
US09/044,002 US5986320A (en) 1998-03-10 1998-03-19 Semiconductor integrated circuit device
TW087104326A TW392263B (en) 1998-03-10 1998-03-23 Semiconductor integrated circuit device and the testing method
DE19819254A DE19819254C2 (de) 1998-03-10 1998-04-29 Integriertes Halbleiterschaltungsbauelement und Testverfahren dafür
KR1019980018115A KR100301271B1 (ko) 1998-03-10 1998-05-20 반도체 집적 회로 장치 및 그 테스트 방법
US09/391,000 US6228666B1 (en) 1998-03-10 1999-09-07 Method of testing integrated circuit including a DRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10057823A JPH11260924A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 半導体集積回路装置のテスト方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11260924A true JPH11260924A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13066654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10057823A Pending JPH11260924A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 半導体集積回路装置のテスト方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5986320A (ja)
JP (1) JPH11260924A (ja)
KR (1) KR100301271B1 (ja)
DE (1) DE19819254C2 (ja)
TW (1) TW392263B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170902A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Hynix Semiconductor Inc 半導体集積装置およびフューズ回路

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3081994B2 (ja) * 1997-10-22 2000-08-28 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体装置
JP4199338B2 (ja) * 1998-10-02 2008-12-17 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100328809B1 (ko) * 1999-07-22 2002-03-14 윤종용 웨이퍼 레벨 테스트 기능을 갖는 반도체 메모리 장치
DE19947041C2 (de) 1999-09-30 2001-11-08 Infineon Technologies Ag Integrierter dynamischer Halbleiterspeicher mit redundanten Einheiten von Speicherzellen und Verfahren zur Selbstreparatur
DE19951048C2 (de) * 1999-10-22 2002-11-21 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Identifizierung einer integrierten Schaltung
JP2002073129A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Mitsubishi Electric Corp レーザトリミング用プログラム作成装置、方法、記録媒体およびレーザトリミング装置
US6433628B1 (en) * 2001-05-17 2002-08-13 Agere Systems Guardian Corp. Wafer testable integrated circuit
JP2004053257A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Renesas Technology Corp 半導体故障解析装置
KR100855983B1 (ko) * 2007-02-27 2008-09-02 삼성전자주식회사 수직하게 적층된 캐패시터층들을 구비한 반도체 소자의캐패시턴스 트리밍회로
CN101378025B (zh) * 2007-08-30 2010-07-21 华亚科技股份有限公司 芯片的和晶片的工艺测试方法与集成电路结构
US10026714B2 (en) * 2014-02-14 2018-07-17 Nxp Usa, Inc. Integrated circuit device
KR102133356B1 (ko) * 2014-02-24 2020-07-13 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 동작방법
US9791502B2 (en) * 2015-04-30 2017-10-17 Globalfoundries Inc. On-chip usable life depletion meter and associated method
CN117949706A (zh) * 2024-03-21 2024-04-30 苏州珂晶达电子有限公司 晶圆检测***、方法及存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130044A (ja) * 1984-07-20 1986-02-12 Nippon Denso Co Ltd 半導体チツプの検査方法
FR2608826B1 (fr) * 1986-12-19 1989-03-17 Eurotechnique Sa Circuit integre comportant des elements d'aiguillage vers des elements de redondance dans une memoire
EP0469252B1 (en) * 1990-06-19 1998-01-21 Texas Instruments Incorporated Laser link decoder for DRAM redundancy scheme
JPH0760845B2 (ja) * 1991-03-22 1995-06-28 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH0547862A (ja) * 1991-08-14 1993-02-26 Sharp Corp 半導体装置
KR950009815B1 (ko) * 1991-12-23 1995-08-28 삼성전자주식회사 트리플웰 구조를 가지는 고집적 반도체 메모리 장치
JPH0669446A (ja) * 1992-08-17 1994-03-11 Nippon Steel Corp Dramメモリセルの製造方法
TW260788B (ja) * 1993-09-01 1995-10-21 Philips Electronics Nv
JPH07111100A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Nec Corp テスト回路
CA2198839C (en) * 1997-02-28 2004-11-02 Richard C. Foss Enhanced asic process cell
US5935258A (en) * 1997-03-04 1999-08-10 Micron Electronics, Inc. Apparatus for allowing data transfers with a memory having defective storage locations

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170902A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Hynix Semiconductor Inc 半導体集積装置およびフューズ回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE19819254C2 (de) 2002-03-07
TW392263B (en) 2000-06-01
KR100301271B1 (ko) 2001-10-19
KR19990076465A (ko) 1999-10-15
US6228666B1 (en) 2001-05-08
DE19819254A1 (de) 1999-09-16
US5986320A (en) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5294776A (en) Method of burning in a semiconductor device
US6365421B2 (en) Method and apparatus for storage of test results within an integrated circuit
KR100817343B1 (ko) 반도체 집적회로장치
US8629481B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6195771B1 (en) Semiconductor device having semiconductor memory circuit to be tested, method of testing semiconductor memory circuit and read circuit for semiconductor memory circuit
JP2793427B2 (ja) 半導体装置
KR100301271B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 테스트 방법
US7551506B2 (en) Semiconductor apparatus, semiconductor storage apparatus, control signal generation method, and replacing method
JPH0574898A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4103010B2 (ja) 半導体ウエハ
US7733096B2 (en) Methods of testing fuse elements for memory devices
JP2007013146A (ja) 半導体集積回路装置
US7229858B2 (en) Semiconductor wafer and semiconductor device manufacturing method using the same
US6385081B1 (en) Semiconductor integrated circuit
US6560141B2 (en) Semiconductor integrated circuit with memory redundancy circuit
US6466506B2 (en) Semiconductor memory device capable of repairing small leak failure
JP4375668B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2597828B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2009099602A (ja) 半導体装置およびその検査方法
JP2954076B2 (ja) 半導体集積回路ウェハ及びその試験方法
JPH07230698A (ja) 半導体装置及びその検査装置
JP2007053126A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0440799B2 (ja)
JP2001194426A (ja) テスタ検査用デバイス,半導体集積回路装置およびテスタを検査する方法
KR20000061082A (ko) 메모리장치의 리던던시 셀 테스트 회로