JPH11250569A - System and method for controlling drive of recording medium - Google Patents

System and method for controlling drive of recording medium

Info

Publication number
JPH11250569A
JPH11250569A JP5042798A JP5042798A JPH11250569A JP H11250569 A JPH11250569 A JP H11250569A JP 5042798 A JP5042798 A JP 5042798A JP 5042798 A JP5042798 A JP 5042798A JP H11250569 A JPH11250569 A JP H11250569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
unit
recording
hdd
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5042798A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiyuki Arai
淑之 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5042798A priority Critical patent/JPH11250569A/en
Publication of JPH11250569A publication Critical patent/JPH11250569A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To eliminate the complication of controls to a recording medium and to prevent the occurrence of the destruction of data by controlling the recording and reproducing operations of the recording medium from a second equipment, which conducts data communication with a first equipment, while the execution of the drive control against the recording medium of the first equipment from the first equipment is prohibited. SOLUTION: An HDD 54 of a portable device 50 is operated by the control of a CPU 51, a switch 69 is connected to a terminal t51 and the CPU 51 has an access right. If the device 50 is connected to a recording and reproducing device, the device 50 discriminates to determine whether the process against the HDD 54 is executed or not and an HDD 51 is put into its stop condition, if the process is judged to be completed. Then, the CPU 51 switches the switch 69 to a terminal t11, and a process is made to physically separate the HDD 54 so that no access is made to the HDD 54. By the data communication through a line L1, an announcement is made to notify the fact that the access right of the recording and reproducing device against the CPU is alienated and the process is made to allow an access to the HDD 51.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の機器が接続
された際の、一方の機器内の記録媒体に対するドライブ
制御に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to drive control for a recording medium in one device when a plurality of devices are connected.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば2つの電子機器がデータ通信可能
に接続された状態で、その一方の電子機器A内の記録媒
体(例えばハードディスク)に対して、他方の電子機器
Bからデータファイルの記録・再生を実行できるように
することを考える。この場合、基本的には電子機器Aの
制御部がハードディスクの制御を行うものであるため、
電子機器Bの制御部は、電子機器Aの制御部と通信を行
い、電子機器Aの制御部を介してハードディスクの書込
や読出を行うことになる。
2. Description of the Related Art For example, in a state in which two electronic devices are connected so as to be able to perform data communication, a recording file (for example, a hard disk) in one of the electronic devices A can be used to record a data file from another electronic device B. Consider enabling playback. In this case, since the control unit of the electronic device A basically controls the hard disk,
The control unit of the electronic device B communicates with the control unit of the electronic device A, and performs writing and reading of the hard disk via the control unit of the electronic device A.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところでこのような場
合に、電子機器Bの制御部が、電子機器Aの制御部を介
さずに、直接電子機器Aのハードディスクにアクセスし
て書込や読出を行うことができるようにすると、システ
ム動作上、好適な場合がある。
In such a case, however, the control unit of the electronic device B directly accesses the hard disk of the electronic device A to perform writing and reading without going through the control unit of the electronic device A. Being able to do so may be favorable in terms of system operation.

【0004】しかしながら、両機器の制御部のそれぞれ
が、一方の機器内のハードディスクに直接アクセスでき
るようにすると、次のような問題が生ずる。例えば電子
機器Aと電子機器Bが接続されていない状態で、電子機
器A内のハードディスクに対して電子機器Aの制御部が
アクセスを行っている最中に、電子機器Aと電子機器B
が接続されて、電子機器Bの制御部がアクセス可能状態
となったとする。この状態では、電子機器Aの制御部が
アクセスを行っている最中に、電子機器Bからのアクセ
スが実行されてしまったり、両機器の制御部が動作電圧
が異なる場合などは、ハードディスクが動作中のモード
のまま供給される電源電圧が変動してしまうような自体
が発生する可能性もある。このようなことから、ハード
ディスク上で実ファイルデータや管理情報が不適切な状
態とされてしまい、適切な記録再生動作が不能となった
り、また最悪の場合はハードディスクがクラッシュして
しまうおそれもある。
However, if each of the control units of both devices can directly access the hard disk in one device, the following problem occurs. For example, when the control unit of the electronic device A is accessing the hard disk in the electronic device A while the electronic device A and the electronic device B are not connected, the electronic device A and the electronic device B
Is connected, and the control unit of the electronic device B becomes accessible. In this state, if the access from the electronic device B is performed while the control unit of the electronic device A is performing the access, or if the control units of the two devices have different operating voltages, the hard disk operates. There is a possibility that the power supply voltage supplied in the middle mode fluctuates. For this reason, the actual file data and management information may be improperly stored on the hard disk, making it impossible to perform appropriate recording / reproducing operations, and in the worst case, the hard disk may crash. .

【0005】これらの自体を防ぐには、機器を接続する
際には、ハードディスクに対する動作が停止されるよう
な操作をユーザーが実行するようにすればよいのである
が、例えばオーディオ・ビジュアル機器などで、より手
軽かつ簡易な使用性を実現したい場合は、ユーザーにこ
のような操作を求めることは好ましくなく、またユーザ
ーによる停止操作を求めたとしても、ユーザーの使用上
のケアレスミスを完全に防止することは不可能である。
In order to prevent these problems, the user may execute an operation to stop the operation of the hard disk when connecting the device. In order to realize simpler and easier usability, it is not preferable to ask the user for such an operation, and even if the user is requested to perform a stop operation, careless mistakes in the use of the user are completely prevented. It is impossible.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みて、第1、第2の機器がデータ通信可能に接続
された状態で、その第1の機器内の記録媒体に対して、
第2の機器から直接データファイルの記録・再生を実行
できるようにする場合において、ハードディスク等の記
録媒体にデータ的もしくはハード的な破損などの事故が
生じないようにするとともに、そのためにユーザーに特
別な手間を要求することを必要としないような技術を提
供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and has been made in consideration of the above-described problems. hand,
In the case where the data file can be directly recorded / reproduced from the second device, the recording medium such as a hard disk is prevented from being accidentally damaged such as data or hardware. It is an object of the present invention to provide a technology that does not require a great deal of trouble.

【0007】このために第1の機器は、内蔵型もしくは
着脱可能な記録媒体に対するドライブ手段と、ドライブ
手段による前記記録媒体の記録再生動作を制御すること
のできる第1の制御手段と、第2の機器との間でデータ
通信可能に接続できる第1の接続手段と、第1の制御手
段による前記ドライブ手段の制御の実行を禁止すること
のできる禁止手段とを備えるようにする。また第2の機
器は、第1の接続手段に対応して接続される第2の接続
手段と、第2の接続手段が第1の接続手段と接続される
とともに、禁止手段によって第1の制御手段によるドラ
イブ手段の制御の実行が禁止されている際において、ド
ライブ手段による記録媒体の記録再生動作を制御するこ
とのできる第2の制御手段とを備えるようにする。即
ち、第1、第2の機器が接続された状態において、第2
の制御手段は、あくまで禁止手段によって第1の制御手
段の記録媒体に対するアクセスが禁止された状態におい
てのみ、記録媒体にアクセスできるようにする。
For this purpose, the first device comprises a drive means for a built-in or detachable recording medium, a first control means capable of controlling a recording / reproducing operation of the recording medium by the drive means, and a second control means. And a prohibition means for prohibiting execution of control of the drive means by the first control means. Also, the second device is connected to the first connection means, the second connection means is connected to the first connection means, the second connection means is connected to the first connection means, the first control by the prohibition means Second control means for controlling the recording / reproducing operation of the recording medium by the drive means when the control of the drive means by the means is prohibited. That is, when the first and second devices are connected, the second
The control means makes it possible to access the recording medium only in a state where access to the recording medium by the first control means is prohibited by the prohibition means.

【0008】また、この禁止手段は、第1の接続手段と
第2の接続手段とが接続されることに応じて、第1の制
御手段によるドライブ手段の制御の実行を禁止する。ま
た、接続の際に、第1の制御手段の制御によってドライ
ブ手段がデータの書込もしくは消去など、記録媒体上で
のデータ変更を伴う動作を実行中であった場合は、禁止
手段は、その書込もしくは消去などの動作が完了した後
に、第1の制御手段によるドライブ手段の制御の実行を
禁止する。つまり、ユーザーの特別な操作によらず、両
機器の接続、及び動作状況に応じて禁止処理を実行す
る。
The prohibiting means prohibits the execution of the control of the drive means by the first control means in response to the connection of the first connection means and the second connection means. If the drive unit is performing an operation involving data change on the recording medium, such as writing or erasing data, under the control of the first control unit at the time of connection, the prohibiting unit sets the After the operation such as writing or erasing is completed, execution of control of the drive unit by the first control unit is prohibited. In other words, the prohibition process is executed according to the connection between the two devices and the operation status, regardless of the user's special operation.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、本発明の記録媒体のドライ
ブ制御システム、及び記録媒体のドライブ制御方法を実
現する実施の形態として、一般ユーザーがパーソナル情
報サーバとして使用できる記録再生装置10と、その記
録再生装置10と接続できる携帯装置50について説明
していく。なお、記録再生装置10は、通信回線を介し
た情報配信システムとして組み込まれることもでき、そ
の情報配信システムとしての情報センタ1と記録再生装
置10のシステム構成についても述べる。説明は次の順
序で行う。 1.情報配信システムの概要 2.記録再生装置及び携帯装置の外観例 3.記録再生装置の内部構成 4.携帯装置の内部構成 5.接続の際の処理
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, as an embodiment for realizing a recording medium drive control system and a recording medium drive control method of the present invention, a recording / reproducing apparatus 10 which can be used by a general user as a personal information server, The portable device 50 that can be connected to the recording / reproducing device 10 will be described. The recording / reproducing apparatus 10 can be incorporated as an information distribution system via a communication line. The system configuration of the information center 1 and the recording / reproducing apparatus 10 as the information distribution system will also be described. The description will be made in the following order. 1. 1. Overview of information distribution system 2. Example of external appearance of recording / reproducing device and portable device 3. Internal configuration of recording / reproducing device 4. Internal configuration of portable device Processing when connecting

【0010】1.情報配信システムの概要 図1は情報配信システムの概要を示すものである。この
情報配信システムは、基本的には、一般ユーザーが家庭
2などで用いる記録再生装置10と、記録再生装置10
の使用に関する情報サービス組織としての情報センタ1
とから構成される。情報センタ1と記録再生装置10
は、通信回線3を用いて各種情報の通信が可能とされて
いる。通信回線3は例えばISDN回線などの公衆回線
網としてもよいし、当該システムのための専用回線網な
どを構築してもよく、その回線の形態は特に限定されな
い。また通信衛星4や各家庭2に設置したパラボラアン
テナ5などを利用した衛星通信回線を構成し、情報セン
タ1と記録再生装置10との情報通信が可能とされるよ
うにしてもよい。
[0010] 1. Outline of Information Distribution System FIG. 1 shows an outline of an information distribution system. This information distribution system basically includes a recording / reproducing device 10 used by a general user at home 2 or the like, and a recording / reproducing device 10
Information center 1 as an information service organization regarding the use of resources
It is composed of Information center 1 and recording / reproducing device 10
Can communicate various information using the communication line 3. The communication line 3 may be, for example, a public line network such as an ISDN line or a dedicated line network for the system, and the form of the line is not particularly limited. Further, a satellite communication line using a communication satellite 4 or a parabolic antenna 5 installed in each home 2 may be configured to enable information communication between the information center 1 and the recording / reproducing apparatus 10.

【0011】一般ユーザーが使用する記録再生装置10
は、詳しくは後述するが、内部に大容量のデータファイ
ル格納部(例えば図3のハードディスクドライブ15)
を備えるとともに、CD、MDなどのパッケージメディ
アのドライブ機能や、他の機器からのデータ入力機能、
通信回線を介したデータ入力機能などを備えており、C
D、CD−ROM、MDなどのユーザーが購入したメデ
ィアから再生されるオーディオデータ、ビデオデータ、
その他の各種データや、他の機器や通信回線から入力さ
れる各種データを、それぞれファイルとして格納してい
くことができる。
Recording / reproducing apparatus 10 used by general users
Although described in detail later, a large-capacity data file storage unit (for example, the hard disk drive 15 in FIG. 3)
In addition to having the function of driving package media such as CDs and MDs, the function of inputting data from other devices,
It has a data input function via a communication line, etc.
D, CD-ROM, audio data and video data reproduced from media purchased by the user such as MD,
Various other data and various data input from other devices or communication lines can be stored as files.

【0012】そして格納されたファイル(例えば音楽等
を1曲単位で1つのファイルとして格納している)につ
いては、ユーザーが任意に再生させることなどが可能と
なる。従って、例えば多数のCDを有するユーザーが、
全CDの全楽曲をそれぞれ1つのファイルとして記録再
生装置10内に格納しておけば、わざわざCD等を選び
出して装填しなくても、所望の楽曲等の再生を実行させ
ることができる。
With respect to the stored file (for example, music and the like are stored as one file for each music piece), the user can arbitrarily reproduce the file. So, for example, a user with many CDs,
If all the music pieces of all the CDs are stored as one file in the recording / reproducing apparatus 10, it is possible to execute the reproduction of a desired music piece without having to select and load a CD or the like.

【0013】このような記録再生装置10に対して、情
報センタ1は有料又は無料で各種の情報を提供すること
ができる。例えば記録再生装置10に格納されている楽
曲等のファイルに関連する情報として、曲名、アーティ
スト名、歌詞などのテキストデータ、楽曲イメージやア
ーティストの画像などの画像データ、アーティストのイ
ンターネットホームページのアドレス(URL:Unifor
m Resource Locator)、著作権に関する情報、関係者名
(作詞者、作曲者、制作者等)・・・・などの情報を提
供することができる。例えば記録再生装置10ではこれ
ら情報センタから提供された情報を曲のファイルと対応
させて格納しておき、表示出力に利用するなど各種動作
を行うことができる。場合によっては情報センタ1はオ
ーディオデータ自体、即ち楽曲等を記録再生装置10に
送信し、ファイルとして格納させることで、いわゆるパ
ッケージメディアとしてのCD等とは異なった楽曲等の
販売システムを構築することも可能である。
The information center 1 can provide various kinds of information to such a recording / reproducing apparatus 10 for a fee or free of charge. For example, as information related to music and other files stored in the recording / reproducing apparatus 10, text data such as music titles, artist names and lyrics, image data such as music images and artist images, and the address (URL) of the artist's Internet homepage : Unifor
m Resource Locator), information on copyright, related person names (lyricist, composer, creator, etc.)... For example, the recording / reproducing apparatus 10 can perform various operations such as storing information provided from the information center in association with a song file and using the information for display output. In some cases, the information center 1 transmits the audio data itself, that is, the music or the like to the recording / reproducing apparatus 10 and stores it as a file, thereby constructing a sales system for music or the like different from a CD or the like as a so-called package medium. Is also possible.

【0014】またユーザーが使用する装置として、記録
再生装置10と接続可能な携帯用の記録再生装置50
(以下、携帯装置という)がある。この携帯装置50に
ついても詳しくは後述するが、内部にオーディオデータ
等のファイルを格納することができるデータファイル格
納部(例えば図4のハードディスクドライブ(又はフラ
ッシュメモリ)54)を備える。そして記録再生装置1
0と接続された際に、記録再生装置10内に格納されて
いるファイル(楽曲等)を、この携帯装置50内のデー
タファイル格納部に複写又は移動させることができる。
もちろん、逆に携帯装置50内のデータファイル格納部
に格納されたファイルを、記録再生装置10内のデータ
ファイル格納部に複写又は移動させることも可能であ
る。
As a device used by the user, a portable recording / reproducing device 50 connectable to the recording / reproducing device 10.
(Hereinafter referred to as a portable device). As will be described later in detail, the portable device 50 includes a data file storage unit (for example, a hard disk drive (or flash memory) 54 in FIG. 4) capable of storing a file such as audio data. And the recording / reproducing device 1
When the connection is made to 0, a file (music or the like) stored in the recording / reproducing apparatus 10 can be copied or moved to a data file storage section in the portable device 50.
Of course, conversely, the file stored in the data file storage unit in the portable device 50 can be copied or moved to the data file storage unit in the recording / reproducing device 10.

【0015】ユーザーは記録再生装置10内に格納され
たファイルのうち任意のファイルを携帯装置50に移動
又は複写させることで、そのファイルを携帯装置50で
利用することができる。例えば携帯装置50を使用する
際に、その日に聴きたいと思った楽曲のファイルを移動
させることで、例えば外出先でそれらの曲を聴くことな
どが可能となる。
The user can use the portable device 50 by moving or copying an arbitrary file among the files stored in the recording / reproducing apparatus 10 to the portable device 50. For example, when the portable device 50 is used, by moving a file of a song that the user wants to listen to on that day, it becomes possible to listen to those songs, for example, while away from home.

【0016】2.記録再生装置及び携帯装置の外観例 記録再生装置10及び携帯装置50の外観例について図
2に示す。なお、ここで説明するのはあくまでも一例で
あり、各機器の外観やユーザーインターフェース構成
(操作や表示のための構成)、記録再生装置10と携帯
装置50の接続形態などは他にも各種の例が考えられ
る。
2. External Example of Recording / Reproducing Apparatus and Portable Apparatus FIG. 2 shows an external example of the recording / reproducing apparatus 10 and the portable apparatus 50. Note that the description here is merely an example, and the appearance of each device, the user interface configuration (configuration for operation and display), the connection mode between the recording / reproducing device 10 and the portable device 50, and the like are various other examples. Can be considered.

【0017】図2に示すように記録再生装置10は例え
ばユーザーの家庭での使用に適するように、いわゆるラ
ジカセ型の機器とされている。もちろんコンポーネント
タイプでもよい。この記録再生装置10には、ユーザー
が各種操作を行うための各種の操作子Kaとして、操作
キーや操作つまみ、ジョグダイヤルと呼ばれる回動プッ
シュ式のキーなどが、機器前面パネルなどに設けられて
いる。またユーザーに対する出力部位として、再生音声
等を出力するスピーカ35や、各種情報を表示出力する
表示部24が設けられる。表示部24は例えば液晶パネ
ルなどで形成される。
As shown in FIG. 2, the recording / reproducing apparatus 10 is a so-called radio-cassette type apparatus suitable for use at home of a user, for example. Of course, it may be a component type. The recording / reproducing apparatus 10 includes operation keys, operation knobs, a rotary push key called a jog dial, and the like on a device front panel as various operation elements Ka for the user to perform various operations. . Further, as an output portion for the user, a speaker 35 for outputting reproduced sound and the like and a display section 24 for displaying and outputting various information are provided. The display unit 24 is formed of, for example, a liquid crystal panel.

【0018】また、ユーザーが所有するCD方式のディ
スク(オーディオCD、CD−ROM、CDテキストな
ど)を記録再生装置10で再生させたり、後述する内部
のハードディスクにデータダビング等を行うために、C
D方式のディスクを挿入するCD挿入部17が設けられ
る。同様に、ユーザーが所有するMD方式のディスク
(オーディオMD、MDデータなど)を記録再生装置1
0で再生/再生させたり、内部のハードディスクにデー
タダビング等を行うために、MD方式のディスクを挿入
するMD挿入部18が設けられる。
In order to play back a CD disk (audio CD, CD-ROM, CD text, etc.) owned by the user with the recording / reproducing apparatus 10 and to perform data dubbing or the like on an internal hard disk, which will be described later.
A CD insertion unit 17 for inserting a D-type disc is provided. Similarly, the recording / reproducing apparatus 1 records an MD disk (audio MD, MD data, etc.) owned by the user.
In order to reproduce / reproduce data at 0 or perform data dubbing or the like on an internal hard disk, an MD insertion unit 18 for inserting an MD type disk is provided.

【0019】また、他の機器との接続を行うための各種
の端子taが用意される。これらは、マイクロホン、ヘ
ッドホンの接続に用いられる部位とされたり、他のオー
ディオビジュアル機器やパーソナルコンピュータ等と接
続できるライン接続端子、光デジタル接続端子、インタ
ーフェースコネクタ等とされている。
Also, various terminals ta for connecting to other devices are prepared. These are parts used for connecting microphones and headphones, and are line connection terminals, optical digital connection terminals, interface connectors, and the like that can be connected to other audiovisual devices, personal computers, and the like.

【0020】また、ユーザーの操作入力の手段として
は、上記操作子Ka以外に、キーボード90やリモート
コマンダー91を用いることができる。キーボード90
は端子taとしてのキーボード用コネクタを介して接続
して用いるようにしたり、或いは赤外線送信部をキーボ
ード90に搭載した場合は、キーボード90からの操作
情報を赤外線無線方式で出力し、受光部21から記録再
生装置10に入力させることもできる。リモートコマン
ダー91は例えば赤外線方式で操作情報を出力する。そ
してその赤外線信号による操作情報は受光部21から記
録再生装置10に入力される。なお、キーボード90を
無線方式とする場合の操作情報の出力や、リモートコマ
ンダー91からの操作情報の出力は、赤外線ではなく電
波を用いるようにしてもよい。
As a means for user's operation input, a keyboard 90 and a remote commander 91 can be used in addition to the operation element Ka. Keyboard 90
Is connected via a keyboard connector as a terminal ta, or when an infrared transmitting unit is mounted on the keyboard 90, operation information from the keyboard 90 is output by an infrared wireless method, and the light receiving unit 21 It can also be input to the recording / reproducing device 10. The remote commander 91 outputs operation information by, for example, an infrared method. Then, the operation information based on the infrared signal is input from the light receiving unit 21 to the recording / reproducing device 10. Note that the operation information output when the keyboard 90 is a wireless system and the operation information output from the remote commander 91 may use radio waves instead of infrared rays.

【0021】また記録再生装置10にはPCMCIAス
ロット39が形成され、PCMCIAカードを装着して
のデータのやりとりが可能とされている。
Further, a PCMCIA slot 39 is formed in the recording / reproducing apparatus 10 so that data can be exchanged by mounting a PCMCIA card.

【0022】携帯装置50は、ユーザーが携帯して使用
を行うことに好適なように小型軽量の機器とされる。こ
の携帯装置50には、ユーザーが各種操作を行うための
各種の操作子Kbとして、操作キーなどが設けられてい
る。図示していないが、もちろんジョグダイヤルなどを
設けてもよい。またユーザーに対する出力部位として、
再生音声等を出力するスピーカ68や、各種情報を表示
出力する表示部57が設けられる。表示部57は例えば
液晶パネルなどで形成される。
The portable device 50 is a small and lightweight device suitable for being carried and used by a user. The mobile device 50 is provided with operation keys and the like as various operators Kb for the user to perform various operations. Although not shown, a jog dial or the like may be provided. Also, as an output part for the user,
A speaker 68 for outputting reproduced sound and the like and a display unit 57 for displaying and outputting various information are provided. The display unit 57 is formed of, for example, a liquid crystal panel.

【0023】また、他の機器との接続を行うための各種
の端子tbが用意される。これらは、マイクロホン、ヘ
ッドホンの接続に用いられる部位とされたり、他のオー
ディオビジュアル機器やパーソナルコンピュータ等と接
続できるライン接続端子、光デジタル接続端子、インタ
ーフェースコネクタ等とされている。例えばユーザーが
携帯して音楽等を聴く場合は、スピーカ68から音声を
再生させる他、ヘッドホン92を端子tbのうちのヘッ
ドホン用端子に接続することで、ヘッドホン92を用い
て音楽等を聴くことができる。
Further, various terminals tb for connecting to other devices are prepared. These are parts used for connecting microphones and headphones, and are line connection terminals, optical digital connection terminals, interface connectors, and the like that can be connected to other audiovisual devices, personal computers, and the like. For example, when the user listens to music or the like while carrying the device, the user can listen to music or the like using the headphones 92 by connecting the headphones 92 to the headphone terminal of the terminal tb, in addition to reproducing the sound from the speaker 68. it can.

【0024】記録再生装置10と携帯装置50を接続す
ることで、記録再生装置10と携帯装置50の間で各種
データ通信(オーディオデータ等の実ファイルデータ
や、それらの通信時の処理のための制御データなどの通
信)が可能とされる。この例では、記録再生装置10
に、コネクタ27を有する装着部MTが設けられ、この
装着部MTに携帯装置50を装填することで両機器が接
続されるものとしている。携帯装置50が装着部MTに
装填されると、携帯装置50の下部に設けられたコネク
タ60と、装着部MT内のコネクタ27が接続された状
態となり、このコネクタ60,27を介して両機器の間
のデータ通信が行われる。なお、記録再生装置10と携
帯装置50の接続は、通信ケーブルを用いたライン接続
方式としたり、もしくは赤外線等を利用した無線接続方
式としてもよい。
By connecting the recording / reproducing device 10 to the portable device 50, various data communications (actual file data such as audio data, and processing for those communications) are performed between the recording / reproducing device 10 and the portable device 50. Communication of control data and the like). In this example, the recording / reproducing device 10
Is provided with a mounting portion MT having a connector 27, and the two devices are connected by loading the portable device 50 into the mounting portion MT. When the portable device 50 is loaded in the mounting portion MT, the connector 60 provided at the lower portion of the portable device 50 and the connector 27 in the mounting portion MT are connected, and both devices are connected via the connectors 60 and 27. Is performed during the data communication. Note that the connection between the recording / reproducing device 10 and the portable device 50 may be a line connection method using a communication cable or a wireless connection method using infrared rays or the like.

【0025】3.記録再生装置の内部構成 続いて記録再生装置10の内部構成例を図3で説明す
る。この記録再生装置10には、パネル操作部20とし
てプッシュ式や回動式の操作子が設けられている。ここ
でいう操作子とは、図2に示した各種操作子Kaに相当
する。つまり機器筐体上に形成される各種操作子であ
る。なお、図2では説明していなかったが、表示部24
に操作キー表示を行うとともに表示部24上でのタッチ
検出機構を設けることで、タッチパネル操作子を形成し
てもよく、その場合のタッチパネル操作子も図3でいう
パネル操作部20に含まれるものとなる。このパネル操
作部20が操作されることにより、記録再生装置10の
各種動作を実行させるための操作信号が送出され、記録
再生装置10はこの操作信号に応じて動作される。
3. Next, an example of an internal configuration of the recording / reproducing apparatus 10 will be described with reference to FIG. The recording / reproducing apparatus 10 is provided with a push-type or rotary-type operation element as the panel operation section 20. The operators here correspond to the various operators Ka shown in FIG. That is, these are various operators formed on the device housing. Although not described in FIG. 2, the display unit 24
A touch panel operation element may be formed by displaying operation keys on the display section and providing a touch detection mechanism on the display section 24. In that case, the touch panel operation element is also included in the panel operation section 20 shown in FIG. Becomes When the panel operation unit 20 is operated, an operation signal for executing various operations of the recording / reproducing apparatus 10 is transmitted, and the recording / reproducing apparatus 10 is operated according to the operation signals.

【0026】また、例えば記録されるオーディオ情報に
対応する曲名、アーティスト名等の入力を容易にするた
めに、上記したようにキーボード90やリモートコマン
ダー91を利用することができるが、USB(universal
serial bus)端子ta6にキーボード90を接続するこ
とで、キーボード90による入力が可能となる。即ちキ
ーボード90からの入力信号(操作信号)はUSB端子
ta6を介してUSBドライバに供給されることで、記
録再生装置10の内部に取り込むことができる。なお、
図3における各種の端子ta1〜ta7は、それぞれ図
2に示した端子taのうちの1つに相当する。
For example, the keyboard 90 and the remote commander 91 can be used as described above to facilitate input of a song name, an artist name, and the like corresponding to recorded audio information.
By connecting the keyboard 90 to the terminal ta6 (serial bus), input from the keyboard 90 becomes possible. That is, an input signal (operation signal) from the keyboard 90 is supplied to the USB driver via the USB terminal ta6, so that the input signal can be taken into the recording / reproducing device 10. In addition,
Each of the terminals ta1 to ta7 in FIG. 3 corresponds to one of the terminals ta shown in FIG.

【0027】またリモートコマンダー91からの赤外線
による操作信号(及びキーボード90が赤外線出力を行
う場合の操作信号)は、その赤外線操作信号は受光部2
1で光電変換され、赤外線インターフェースドライバ2
2に供給されることで、記録再生装置10の内部に取り
込むことができるようにされている。
The infrared operation signal from the remote commander 91 (and the operation signal when the keyboard 90 performs infrared output) is transmitted to the light receiving unit 2.
1. Infrared interface driver 2 photoelectrically converted by 1
2 so that it can be taken into the recording / reproducing device 10.

【0028】なお、赤外線インターフェースドライバ2
2、或いはUSBドライバ23を介してデータ転送出力
を行うように構成してもよい。
The infrared interface driver 2
2, or may be configured to perform data transfer output via the USB driver 23.

【0029】この記録再生装置10には通常のパーソナ
ルコンピュータの構成であるRAM13、ROM12、
フラッシュメモリ14が設けられており、CPU11に
より記録再生装置10の全体の動作制御が行われる。ま
た各ブロック間でのファイルデータや制御データの授受
はバスB1を介して行われる。
The recording / reproducing apparatus 10 includes a RAM 13, a ROM 12,
A flash memory 14 is provided, and the CPU 11 controls the overall operation of the recording / reproducing apparatus 10. Transfer of file data and control data between the blocks is performed via the bus B1.

【0030】ROM12にはパネル操作部20が操作さ
れることにより入力される入力信号(もしくはキーボー
ド90やリモートコマンダー91からの入力信号)に応
じて記録再生装置10の動作を制御するプログラム等が
記憶されている。またRAM13、フラッシュメモリ1
4にはプログラムを実行する上でのデータ領域、タスク
領域が一時的に確保される。または、ROM12にはプ
ログラムローダーが記憶されており、そのプログラムロ
ーダーによりフラッシュメモリ14にプログラム自体が
ロードされることも可能である。
The ROM 12 stores a program for controlling the operation of the recording / reproducing apparatus 10 in accordance with an input signal (or an input signal from the keyboard 90 or the remote commander 91) input by operating the panel operation section 20. Have been. RAM 13 and flash memory 1
4 temporarily reserves a data area and a task area for executing the program. Alternatively, a program loader is stored in the ROM 12, and the program itself can be loaded into the flash memory 14 by the program loader.

【0031】CD−ROMドライブ17にはCD方式の
光ディスク(オーディオCD、CD−ROM、CDテキ
スト等)が、上記CD挿入部17から装着されると共
に、1倍速或いはより高速、例えば16倍速、32倍速
で光学ピックアップにより光ディスクに記憶される情報
が読み出される。またMDドライブ17にはMD方式の
光ディスク又は光磁気ディスク(オーディオMD、MD
データ等)が上記MD挿入部18から装着されると共
に、光学ピックアップによりディスクに記憶される情報
が読み出される。もしくは装填されたディスクに対して
情報の記録を行うことができる。なお、本例ではCD−
ROMドライブ17、MDドライブ18を設けた例をあ
げているが、このいづれか一方のみを設けたり、もしく
は情報が記憶されているメディアとして他のメディア
(例えばMOディスクと呼ばれる光磁気ディスクや他の
方式の光ディスク、磁気ディスク、メモリカード等)に
対応するドライブが設けられてもかまわない。
A CD-type optical disk (audio CD, CD-ROM, CD text, etc.) is loaded into the CD-ROM drive 17 from the CD insertion unit 17 and is 1 × or higher speed, for example, 16 × or 32 ×. The information stored on the optical disk is read out by the optical pickup at double speed. The MD drive 17 has an MD optical disk or a magneto-optical disk (audio MD, MD
Data) is loaded from the MD insertion unit 18 and information stored on the disc is read by the optical pickup. Alternatively, information can be recorded on the loaded disc. In this example, the CD-
Although an example in which the ROM drive 17 and the MD drive 18 are provided is given, only one of them is provided, or another medium (for example, a magneto-optical disk called an MO disk or another system) is used as a medium in which information is stored. Optical disk, magnetic disk, memory card, etc.).

【0032】この記録再生装置10の内部の大容量の格
納手段としては、ハードディスクに対して情報の記録再
生を行うハードディスクドライブ(hard disk drive :
以下HDDという)15が設けられている。例えばCD
−ROMドライブ17やMDドライブ18から読み出さ
れるオーディオ情報などを、HDD15においてファイ
ル単位(例えば1曲が1ファイル)で格納できる。
As a large-capacity storage means inside the recording / reproducing apparatus 10, a hard disk drive (hard disk drive) for recording / reproducing information on / from a hard disk is used.
HDD 15) is provided. For example, CD
Audio information read from the ROM drive 17 or the MD drive 18 can be stored in the HDD 15 in file units (for example, one song corresponds to one file).

【0033】また、オーディオデータに関してATRA
C2方式(Adaptive Transform Acoustic Coding 2)の
圧縮エンコードを行うエンコーダ28、及びオーディオ
データに関してATRAC2方式の圧縮に対するデコー
ドを行うデコード29が設けられる。エンコーダ28、
デコーダ29はCPU11の制御に応じて、供給された
オーディオデータに関するエンコード、デコードを行
う。また処理対象となっているオーディオデータを一時
的に格納するためのバッファメモリ16が設けられる。
バッファメモリ16はCPU11の制御によりデータの
書込/読出が行われる。
Also, ATRA is used for audio data.
An encoder 28 for performing compression encoding in C2 format (Adaptive Transform Acoustic Coding 2) and a decoding 29 for decoding audio data with respect to compression in ATRAC2 format are provided. Encoder 28,
The decoder 29 encodes and decodes the supplied audio data under the control of the CPU 11. Further, a buffer memory 16 for temporarily storing audio data to be processed is provided.
Data writing / reading of the buffer memory 16 is performed under the control of the CPU 11.

【0034】例えばCD−ROMドライブ17でディス
クから読み出されたオーディオデータをHDD15に格
納する場合、HDD15にオーディオデータを記憶する
前処理として、バッファメモリ16にディスクから読み
出されたオーディオデータが一時記憶されると共に、そ
のオーディオデータがエンコーダ28に供給されてAT
RAC2方式のエンコードが行われる。さらにエンコー
ダ28でエンコードされたデータがバッファメモリ16
に再び一時記憶され、最終的にHDD15にエンコード
されたオーディオ情報が蓄積されることになる。
For example, when the audio data read from the disk by the CD-ROM drive 17 is stored in the HDD 15, the audio data read from the disk is temporarily stored in the buffer memory 16 as preprocessing for storing the audio data in the HDD 15. At the same time, the audio data is supplied to the encoder 28 and
RAC2 encoding is performed. Further, the data encoded by the encoder 28 is stored in the buffer memory 16.
Is temporarily stored again, and finally the encoded audio information is stored in the HDD 15.

【0035】なお本例では、エンコーダ28によりAT
RAC2方式でエンコードされたオーティオデータがH
DD15に蓄積されるようにしているが、例えばCD−
ROMドライブ17から読み出されるデータがそのまま
HDD15に蓄積されるようにしてもかまわない。
In this embodiment, the encoder 28 uses the AT
The audio data encoded by the RAC2 method is H
The data is stored in the DD15.
Data read from the ROM drive 17 may be stored in the HDD 15 as it is.

【0036】エンコーダ28では、CD−ROMドライ
ブ17に装着されるメディアから読み出されたデータが
エンコードされるだけではなく、マイクロホンが接続さ
れたマイク端子ta3からアンプ32を介して入力され
るオーディオ信号、或いは他のCDプレーヤ等の機器が
接続されたライン入力端子ta2から入力されるオーデ
ィオ信号が、A/D変換器31を介して入力されるよう
に構成されており、これらの入力されたオーディオデー
タもエンコーダ28によりエンコードすることができ
る。更に、光デジタル端子ta4に接続された外部機器
(例えばCDプレーヤ等)から入力されたデータがIE
C958(International Electrotechnical Commission
958) エンコーダ30を介してエンコーダ28に入力さ
れるように構成され、このように光デジタル方式で入力
されたデータもエンコーダ28によりエンコードでき
る。
The encoder 28 not only encodes data read from a medium mounted on the CD-ROM drive 17, but also encodes an audio signal input from a microphone terminal ta 3 connected to a microphone via an amplifier 32. Alternatively, an audio signal input from a line input terminal ta2 to which a device such as a CD player is connected is input via an A / D converter 31. Data can also be encoded by the encoder 28. Further, data input from an external device (for example, a CD player or the like) connected to the optical digital terminal ta4 is
C958 (International Electrotechnical Commission
958) It is configured to be input to the encoder 28 via the encoder 30, and thus the data input in the optical digital system can also be encoded by the encoder 28.

【0037】そして、これらのように外部機器から入力
されたデータをエンコーダ28でエンコードした後に、
そのエンコードされたデータをHDD15にファイル単
位で格納できるようにされている。
After the data input from the external device is encoded by the encoder 28 as described above,
The encoded data can be stored in the HDD 15 in file units.

【0038】なおエンコーダ28のエンコードアルゴリ
ズムとしてはATRAC2(商標)を用いたが、情報圧
縮されるエンコードアルゴリズムであればよく、ATR
AC(商標)、MPEG(moving picture coding exper
ts group) 、PASC(precision adaptive sub-band c
oding)、TwinVQ(商標)、RealAudio
(商標)、LiquidAudio(商標)等であって
もかまわない。
Although ATRAC2 (trademark) is used as the encoding algorithm of the encoder 28, any encoding algorithm that compresses information may be used.
AC (trademark), MPEG (moving picture coding exper
ts group), PASC (precision adaptive sub-band c
oding), TwinVQ ™, RealAudio
(Trademark), LiquidAudio (trademark), or the like.

【0039】また記録再生装置10には、通信回線3と
して、通信端子ta5に接続される外部ネットワークで
あるインターネット、TELネットワーク、ケーブルT
V、ワイヤレスネットワーク等に接続可能なインターフ
ェースであるモデム19が備えられている。そしてモデ
ム19を介して遠隔地のサーバにリクエスト信号、或い
はCD−ROMドライブ17に装着されるメディア情
報、ユーザID、ユーザ情報、ユーザ課金情報等が送出
される。
The recording / reproducing apparatus 10 includes, as the communication line 3, an external network connected to the communication terminal ta5, the Internet, a TEL network, and a cable T.
V, a modem 19 which is an interface connectable to a wireless network or the like. Then, a request signal or media information, user ID, user information, user billing information, and the like mounted on the CD-ROM drive 17 are transmitted to a remote server via the modem 19.

【0040】外部ネットワークのサーバ(通信回線3で
通信可能なサーバ)側ではユーザIDによる照合処理、
課金処理、ディスク情報からの音楽付加情報、例えば曲
のタイトル、アーティスト名、作曲家、作詞家、歌詞、
ジャケットイメージ等の検索が行われ、ユーザがリクエ
ストした所定の情報を記録再生装置10側へ返信するよ
うに制御される。ここで、音楽に対する付加的な関連情
報を返信する例を示したが、ユーザがリクエストする曲
情報が直接外部ネットワークからダウンロードされるよ
うに構成してもよい。また、メディア情報に対応して曲
情報が返信されるように構成して所定のメディアのボー
ナストラックが配信により取得されるように構成しても
良い。
On the server of the external network (a server that can communicate with the communication line 3), a collation process based on the user ID is performed.
Billing process, music additional information from disc information, such as song title, artist name, composer, lyricist, lyrics,
A search for a jacket image or the like is performed, and control is performed so that predetermined information requested by the user is returned to the recording / reproducing device 10 side. Here, an example has been described in which additional information related to music is returned, but song information requested by the user may be directly downloaded from an external network. Further, the music information may be returned in response to the media information, and the bonus track of a predetermined medium may be obtained by distribution.

【0041】HDD15に蓄積されたオーディオ情報
は、デコーダ29によりデコードされ、D/A変換器3
3、アンプ34を介してスピーカ35により再生出力す
ることができる。もしくはヘッドホン端子ta1にヘッ
ドホンを接続することで、ヘッドホンより再生出力させ
ることができる。ここではデコーダ29はATRAC2
方式のデコードを行うものとしているが、エンコーダ2
8のエンコードアルゴリズムに対応するデコードアルゴ
リズムであればよい。また、ここでエンコード及びデコ
ードはハードウェアを持たず、CPU11によるソフト
ウェア処理であってもよい。
The audio information stored in the HDD 15 is decoded by the decoder 29 and the D / A converter 3
3. It can be reproduced and output by the speaker 35 via the amplifier 34. Alternatively, by connecting headphones to the headphone terminal ta1, playback can be performed from the headphones. Here, the decoder 29 is ATRAC2
It is assumed that decoding is performed using the encoder 2
8 may be a decoding algorithm corresponding to the encoding algorithm of FIG. Further, the encoding and decoding here may be software processing by the CPU 11 without hardware.

【0042】更に、HDD15に蓄積されるオーディオ
データ等のファイルをユーザが管理、制御するためのイ
ンターフェースとして、図2にも示したように表示部2
4が設けられているが、表示部24は表示ドライバ25
によって表示駆動される。表示部24ではCPU11の
制御に基づいて所要の文字、記号、アイコン等が表示さ
れる。また表示部24にはオーディオファイル(なお、
楽曲等のオーディオデータが記録されたファイルを説明
上オーディオファイルという)などに対応するフォル
ダ、或いはジャケットイメージが表示され、マウス、ペ
ン、ユーザの指で触れる等の、パネル操作部20に該当
することになるポインティングデバイスによる操作が可
能とされる。例えば表示上でユーザーが指示したオーデ
ィオファイルが再生されるような動作が可能となる。
Further, as an interface for the user to manage and control files such as audio data stored in the HDD 15, as shown in FIG.
4 is provided, but the display unit 24 includes a display driver 25.
Is driven for display. The display unit 24 displays necessary characters, symbols, icons, and the like based on the control of the CPU 11. The display unit 24 displays an audio file (note that
A folder corresponding to a file in which audio data such as music is recorded is referred to as an audio file for the sake of illustration) or a jacket image is displayed, and corresponds to the panel operation unit 20 such as touching with a mouse, a pen, or a user's finger. Can be operated by a pointing device. For example, an operation can be performed such that an audio file specified by the user on the display is reproduced.

【0043】また表示部24での表示を用いて、選択さ
れたオーディオファイルの消去や、外部機器(例えば携
帯装置50)への複写、移動等も制御可能である。或い
は、表示部24は、CD−ROMドライブ17に装着さ
れるメディアのTOC(table of contents) 情報を基に
インターネット上のWWW(world wide web)サイトから
検索された関連情報としてのhtml(hyper text mark
up laguage) 文書がグラフィック表示されるように構成
され、更に通常のインターネットブラウザとしても使用
可能となっている。
Using the display on the display unit 24, it is also possible to control deletion of the selected audio file, copying to an external device (for example, the portable device 50), movement, and the like. Alternatively, the display unit 24 displays html (hyper text) as related information retrieved from a WWW (world wide web) site on the Internet based on TOC (table of contents) information of a medium mounted on the CD-ROM drive 17. mark
up laguage) The document is configured to be displayed graphically, and can be used as a normal Internet browser.

【0044】また記録再生装置10では、IEEE13
94インターフェース37、IEEE1394ドライバ
36を介して、端子ta7に接続された各種機器やシス
テム、例えば衛星放送用のIRD、MDプレーヤ、DV
Dプレーヤ、DVプレーヤ等からオーディオ情報が取り
込まれるように構成されている。更なる付加機能として
PCMCIA(Personal Computer Memory Card Interna
tional Association) スロット39がPCMCIAドラ
イバ38を介して設けられ、PCMCIAカードが装着
可能となっており、外部記憶装置、その他のメディアド
ライブ、モデム、ターミナルアダプタ、キャプチャボー
ド等様々な周辺機器の拡張が容易である。
In the recording / reproducing apparatus 10, the IEEE 13
Various devices and systems connected to the terminal ta7 via the I / O interface 37 and the IEEE 1394 driver 36, such as an IRD for satellite broadcasting, an MD player, and a DV.
It is configured to take in audio information from a D player, a DV player, or the like. PCMCIA (Personal Computer Memory Card Interna
slot 39 is provided via the PCMCIA driver 38, and a PCMCIA card can be installed. It is easy to expand various peripheral devices such as external storage devices, other media drives, modems, terminal adapters, and capture boards. It is.

【0045】さらに図2で説明したように記録再生装置
10には携帯装置50と接続する際のコネクタ27が設
けられている。コネクタ27と、携帯装置50側のコネ
クタ60とが接続されることにより、CPU11はイン
ターフェースドライバ26及びラインL1を介して携帯
装置50側と各種のデータ通信が可能となる。また、ス
イッチ40、コネクタ27を介してラインL2が、コネ
クタ60、即ち携帯装置50側に接続されるように構成
されている。このラインL2とは、CPU11が、後述
する携帯装置50内のHDD51に対して直接アクセス
を行うためのアクセスラインとされる。例えばHDD1
5に蓄積されているオーディオファイルをHDD51に
転送して書込を行うことなどの際に用いられる。但し、
通常はスイッチ40がオフとされていることにより、ラ
インL2は切断されている。
Further, as described with reference to FIG. 2, the recording / reproducing device 10 is provided with the connector 27 for connecting to the portable device 50. By connecting the connector 27 and the connector 60 of the portable device 50, the CPU 11 can perform various data communications with the portable device 50 via the interface driver 26 and the line L1. Further, the configuration is such that the line L2 is connected to the connector 60, that is, the portable device 50 side via the switch 40 and the connector 27. The line L2 is an access line for the CPU 11 to directly access the HDD 51 in the portable device 50 described later. For example, HDD1
5 is used to transfer the audio file stored in the HDD 5 to the HDD 51 for writing. However,
Normally, the line L2 is disconnected because the switch 40 is turned off.

【0046】4.携帯装置の内部構成 続いて、携帯装置50の内部構成例を図4に示す。記録
再生装置10と携帯装置50は、コネクタ27とコネク
タ60が接続されることで、電気的に接続されることに
なるが、この状態で記録再生装置10のインターフェー
スドライバ26と、携帯装置50のインターフェースド
ライバ59がラインL1を介して接続され、両機器の間
での制御データ等の通信が可能とされる。また同時にラ
インL2が接続されることになるが、このラインL2は
携帯装置50内においてスイッチ69の端子t11に接
続されている。
4. Next, an example of the internal configuration of the mobile device 50 is shown in FIG. The recording / reproducing device 10 and the portable device 50 are electrically connected by connecting the connector 27 and the connector 60. In this state, the interface driver 26 of the recording / reproducing device 10 and the portable device 50 An interface driver 59 is connected via the line L1 to enable communication of control data and the like between the two devices. At the same time, the line L2 is connected. The line L2 is connected to the terminal t11 of the switch 69 in the portable device 50.

【0047】携帯装置50にはパネル操作部56として
プッシュ式、回動式のキー等が設けられている。即ち図
2に示した各種の操作子Kbがパネル操作部56に相当
する。パネル操作部56としての操作子Kbが操作され
ることにより携帯装置50の動作を指示するための操作
信号が制御バスB2に送出され、携帯装置50はこの操
作信号に応じた動作を行う。
The portable device 50 is provided with a push-type, rotary-type key and the like as a panel operation unit 56. That is, the various operators Kb shown in FIG. 2 correspond to the panel operation unit 56. An operation signal for instructing the operation of the portable device 50 is transmitted to the control bus B2 by operating the operation device Kb as the panel operation unit 56, and the portable device 50 performs an operation according to the operation signal.

【0048】また、記録再生装置10と同様に携帯装置
50においても通常のパーソナルコンピュータの構成で
あるRAM53、ROM52が設けられており、CPU
51により携帯装置50の全体の動作が制御される。ま
た各ブロック間のファイルデータや制御データの授受は
バスB2を介して行われる。
Similarly to the recording / reproducing apparatus 10, the portable apparatus 50 is provided with a RAM 53 and a ROM 52 which are the configuration of a normal personal computer.
51 controls the entire operation of the portable device 50. Transfer of file data and control data between the blocks is performed via the bus B2.

【0049】ROM52には、パネル操作部56が操作
されることにより入力される操作信号に応じて携帯装置
50が実行すべきプログラム等が記憶されており、RA
M53にはプログラムを実行する上でのデータ領域、タ
スク領域が一時的に確保される。なお記録再生装置10
と同様にフラッシュメモリが搭載されてもよく、またバ
ス構成は限定されるものではない。
The ROM 52 stores a program to be executed by the portable device 50 in response to an operation signal input by operating the panel operation unit 56.
A data area and a task area for executing the program are temporarily reserved in M53. Note that the recording / reproducing device 10
Similarly, a flash memory may be mounted, and the bus configuration is not limited.

【0050】この携帯装置50の内部の格納手段として
は、内蔵のハードディスクに対して情報の記録再生を行
うハードディスクドライブ(HDD)54が設けられて
いる。通常はスイッチ69が端子t51に接続されてい
ることにより、HDD54に対してはCPU51からの
アクセスラインが構築されており、CPU51の制御に
よってデータファイルの書込や読出が行われる。但し、
携帯装置50が記録再生装置10と接続され、かつ記録
再生装置10のスイッチ40がオンとされ、さらにスイ
ッチ69が端子t11に切り換えられた場合は、上記の
ラインL2を介して記録再生装置10のバスB1とHD
D54が接続されることになる。この場合、HDD54
に対して、記録再生装置10のCPU11が直接アクセ
スを行うことが可能となり、例えばHDD15から読み
出したオーディオファイルなどを、HDD54において
ファイル単位(例えば1曲が1ファイル)で格納させる
ことなどが可能となる。なお、HDDに代えて例えばフ
ラッシュメモリなどを格納手段として用いてもよい。
As a storage means inside the portable device 50, a hard disk drive (HDD) 54 for recording and reproducing information to and from a built-in hard disk is provided. Normally, since the switch 69 is connected to the terminal t51, an access line from the CPU 51 is established for the HDD 54, and writing and reading of a data file are performed under the control of the CPU 51. However,
When the portable device 50 is connected to the recording / reproducing device 10, the switch 40 of the recording / reproducing device 10 is turned on, and the switch 69 is switched to the terminal t11, the recording / reproducing device 10 is connected via the line L2. Bus B1 and HD
D54 will be connected. In this case, the HDD 54
On the other hand, the CPU 11 of the recording / reproducing apparatus 10 can directly access, for example, an audio file read from the HDD 15 can be stored in the HDD 54 in file units (for example, one song is one file). . Note that, for example, a flash memory or the like may be used as a storage unit instead of the HDD.

【0051】また、記録再生装置10と同様に、オーデ
ィオデータに関してATRAC2方式のエンコードを行
うエンコーダ61、及びオーディオデータに関してAT
RAC2方式のデコードを行うデコード62が設けられ
る。エンコーダ61、デコーダ62はCPU51の制御
に応じて、供給されたオーディオデータに関するエンコ
ード、デコードを行う。また処理対象となっているオー
ディオデータを一時的に格納するためのバッファメモリ
55が設けられる。バッファメモリ55はCPU51の
制御によりデータの書込/読出が行われる。
Similarly to the recording / reproducing apparatus 10, the encoder 61 performs ATRAC2 encoding on audio data, and the AT 61 encodes audio data.
A decode 62 for performing RAC2 decoding is provided. The encoder 61 and the decoder 62 encode and decode the supplied audio data under the control of the CPU 51. Further, a buffer memory 55 for temporarily storing audio data to be processed is provided. Data writing / reading of the buffer memory 55 is performed under the control of the CPU 51.

【0052】例えばATRAC2方式でエンコードされ
ていないオーディオデータがインターフェースドライバ
59を介して記録再生装置10から供給され、それをH
DD54に格納する場合、HDD54にオーディオデー
タを記憶する前処理として、バッファメモリ55にオー
ディオデータが一時記憶されると共に、そのオーディオ
データがエンコーダ61に供給されてATRAC2方式
のエンコードが行われる。さらにそのエンコードされた
データがバッファメモリ55に再び一時記憶され、最終
的にHDD54にエンコードされたオーディオ情報が蓄
積されることになる。
For example, audio data that has not been encoded by the ATRAC2 method is supplied from the recording / reproducing apparatus 10 through the interface driver 59, and is supplied to the H
When the data is stored in the DD 54, as preprocessing for storing the audio data in the HDD 54, the audio data is temporarily stored in the buffer memory 55, and the audio data is supplied to the encoder 61 to perform ATRAC2 encoding. Further, the encoded data is temporarily stored in the buffer memory 55 again, and the encoded audio information is finally stored in the HDD 54.

【0053】なお、本例では記録再生装置10における
HDD15ではATRAC2方式でエンコードされたオ
ーディオファイル等が格納されているとしており、従っ
てHDD15に格納されていたオーディオファイルがイ
ンターフェースドライバ59を介して供給され、それを
HDD54に格納する場合(即ち曲等のデータファイル
の複写又は移動を行う場合)は、エンコーダ61での処
理は必要ない。ところが、記録再生装置10のCD−R
OMドライブ17等に装着されるメディアから読み出さ
れるオーディオデータ(圧縮処理されていないデータ)
が直接インターフェースドライバ59を介して入力され
るようにしてもよく、このような場合に、HDD54に
オーディオデータを記録するための処理として、上記の
ようにエンコーダ61によるエンコードが行われること
になる。
In this example, it is assumed that the HDD 15 of the recording / reproducing apparatus 10 stores an audio file encoded in the ATRAC2 system and the like. Therefore, the audio file stored in the HDD 15 is supplied through the interface driver 59. When the data is stored in the HDD 54 (that is, when a data file such as a song is copied or moved), the processing by the encoder 61 is not necessary. However, the CD-R of the recording / reproducing device 10
Audio data (uncompressed data) read from a medium mounted on the OM drive 17 or the like
May be directly input via the interface driver 59. In such a case, encoding by the encoder 61 is performed as described above as processing for recording audio data in the HDD 54.

【0054】また本例では、エンコーダ61によりAT
RAC2方式でエンコードされたオーティオデータがH
DD54に蓄積されるようにしているが、例えば圧縮処
理されていないデータがそのままHDD54に蓄積され
るようにしてもよい。
In this example, the encoder 61 uses the AT
The audio data encoded by the RAC2 method is H
Although the data is stored in the DD 54, for example, data that has not been subjected to compression processing may be stored in the HDD 54 as it is.

【0055】圧縮処理のためにエンコーダ61にオーデ
ィオデータを供給する部位としては、上記インターフェ
ースドライバ59以外に、マイク端子tb3、ライン入
力端子tb2、光デジタル端子tb4なども設けられて
いる。なお、図4における各種の端子tb1〜tb4
は、それぞれ図2に示した端子tbのうちの1つに相当
する。
As a part for supplying audio data to the encoder 61 for the compression processing, in addition to the interface driver 59, a microphone terminal tb3, a line input terminal tb2, an optical digital terminal tb4 and the like are provided. Note that various terminals tb1 to tb4 in FIG.
Respectively correspond to one of the terminals tb shown in FIG.

【0056】エンコーダ61では、マイクロホンが接続
されたマイク端子tb3からアンプ65を介して入力さ
れるオーディオ信号、或いは他のCDプレーヤ等の機器
が接続されたライン入力端子tb2から入力されるオー
ディオ信号が、A/D変換器64を介して入力されるよ
うに構成されており、これらの入力されたオーディオデ
ータもエンコーダ28によりエンコードされることがで
きる。更に、光デジタル端子tb4に接続された外部機
器(例えばCDプレーヤ等)から入力されたデータがI
EC958エンコーダ63を介してエンコーダ61に入
力されるように構成され、このように光デジタル方式で
入力されたデータもエンコーダ61によりエンコードで
きる。
In the encoder 61, an audio signal input from a microphone terminal tb3 connected to a microphone via an amplifier 65 or an audio signal input from a line input terminal tb2 connected to another device such as a CD player. , A / D converter 64, and these input audio data can also be encoded by the encoder 28. Further, data input from an external device (for example, a CD player) connected to the optical digital terminal tb4 is
It is configured to be input to the encoder 61 via the EC958 encoder 63, and thus the data input in the optical digital system can also be encoded by the encoder 61.

【0057】そして、これらのように外部機器から入力
されたデータをエンコーダ61でエンコードした後に、
そのエンコードされたデータをHDD54にファイル単
位で格納できるようにされている。
After the data input from the external device is encoded by the encoder 61 as described above,
The encoded data can be stored in the HDD 54 in file units.

【0058】なおエンコーダ61のエンコードアルゴリ
ズムとしてはATRAC2に限らず、他の情報圧縮され
るエンコードアルゴリズム、例えばATRAC、MPE
G、PASC、TwinVQ、RealAudio、L
iquidAudio等であってもかまわない。
The encoding algorithm of the encoder 61 is not limited to ATRAC2, but may be other encoding algorithms for information compression, for example, ATRAC, MPE
G, PASC, TwinVQ, RealAudio, L
It may be liquidAudio or the like.

【0059】HDD54に蓄積されたオーディオ情報
は、デコーダ62によりデコードされ、D/A変換器6
6、アンプ67を介してスピーカ68により再生出力す
ることができる。もしくはヘッドホン端子tb1にヘッ
ドホンを接続することで、ヘッドホンより再生出力させ
ることができる。ここではデコーダ62はATRAC2
方式のデコードを行うものとしているが、エンコーダ6
1のエンコードアルゴリズムに対応するデコードアルゴ
リズムであればよい。また、エンコード及びデコード処
理は、ハードウェアを持たず、CPU51によるソフト
ウェア処理であってもよい。
The audio information stored in the HDD 54 is decoded by the decoder 62 and the D / A converter 6
6. It can be reproduced and output by the speaker 68 via the amplifier 67. Alternatively, the headphones can be reproduced and output from the headphones by connecting the headphones to the headphone terminal tb1. Here, the decoder 62 is ATRAC2
It is assumed that the decoding of the system is performed.
A decoding algorithm corresponding to one encoding algorithm may be used. Further, the encoding and decoding processing may be software processing by the CPU 51 without hardware.

【0060】更に、HDD54に蓄積されるオーディオ
データ等のファイルをユーザが管理、制御するためのイ
ンターフェースとして、図2にも示したように表示部5
7が設けられているが、表示部57は表示ドライバ58
によって表示駆動される。表示部57ではCPU51の
制御に基づいて所要の文字、記号、アイコン等が表示さ
れる。また表示部57にはオーディオファイルなどに対
応するフォルダ、或いはジャケットイメージが表示さ
れ、マウス、ペン、ユーザの指で触れる等の、パネル操
作部20に該当することになるポインティングデバイス
による操作が可能とされるようにしてもよい。例えば表
示上でユーザーが指示したオーディオファイルがHDD
54から読み出されてスピーカ35等から再生されるよ
うな動作が可能となる。また表示部57での表示を用い
て、HDD54上での選択されたオーディオファイルの
消去や、外部機器(例えば記録再生装置10)への複
写、移動等も制御可能である。
Further, as an interface for the user to manage and control files such as audio data stored in the HDD 54, as shown in FIG.
7 is provided, but the display unit 57 includes a display driver 58.
Is driven for display. The display unit 57 displays necessary characters, symbols, icons, and the like based on the control of the CPU 51. Further, a folder or a jacket image corresponding to an audio file or the like is displayed on the display unit 57, and operation by a pointing device corresponding to the panel operation unit 20, such as touching with a mouse, a pen, or a user's finger, is possible. May be performed. For example, if the audio file specified by the user on the display is an HDD
An operation of reading from the speaker 54 and reproducing from the speaker 35 or the like is enabled. Using the display on the display unit 57, it is also possible to control deletion of the selected audio file on the HDD 54, copying to an external device (for example, the recording / reproducing device 10), movement, and the like.

【0061】なお図2で説明したように携帯装置50
は、記録再生装置10の装着部MTに装着されることに
より記録再生装置10とのデータ送受信が可能とされて
いるが、非接触型のインターフェースでもよく、例えば
IrDA等を用いても構わない。また、図示していない
が、記録再生装置10には充電電流供給部が備えられて
おり、装着される携帯装置50に対して充電電流を供給
し、携帯装置50の動作電源となる充電式バッテリーに
対して充電が行われるように構成されてもよい。
As described with reference to FIG.
Can transmit and receive data to and from the recording / reproducing apparatus 10 by being mounted on the mounting section MT of the recording / reproducing apparatus 10. However, a non-contact type interface, for example, IrDA or the like may be used. Although not shown, the recording / reproducing device 10 is provided with a charging current supply unit, which supplies a charging current to the portable device 50 to be mounted, and serves as an operation power source of the portable device 50. May be configured to be charged.

【0062】5.接続の際の処理 以上のように構成される記録再生装置10と携帯装置5
0では、それぞれ格納されているファイル(楽曲等のオ
ーディオデータ)を相互に複写(コピー)又は移動(ム
ーブ)することができる。即ち、記録再生装置10のH
DD15に格納されているファイルを携帯装置50のH
DD54に複写又は移動させたり、逆に携帯装置50の
HDD54に格納されているファイルを記録再生装置1
0のHDD15に複写又は移動させることができる。
[0062] 5. Processing at the time of connection Recording / reproducing device 10 and portable device 5 configured as described above
In the case of 0, the stored files (audio data such as music pieces) can be mutually copied (copied) or moved (moved). That is, H of the recording / reproducing device 10
The file stored in the DD 15 is stored in the H of the portable device 50.
The HDD 54 of the portable device 50 copies or moves a file to or from the DD 54,
0 HDD 15 can be copied or moved.

【0063】なおここで、複写とは、複写した際に複写
元のHDDと複写先のHDDにおいてファイルが並存す
る状態、つまり記録再生装置10と携帯装置50の両方
で再生可能な状態とする処理をいい、一方、移動とは、
複写元のHDDからは再生が不能な状態とする処理をい
う。本例ではオーディオファイルに関してはHDD15
とHDD54の間で相互に移動が可能であるものとす
る。
Here, the term “copying” refers to a process in which files are coexistent in the copy source HDD and the copy destination HDD at the time of copying, ie, a state in which the files can be reproduced by both the recording / reproducing device 10 and the portable device 50. , While moving means
This refers to a process of making reproduction impossible from the copy source HDD. In this example, the audio file is stored in the HDD 15
And the HDD 54 can be mutually moved.

【0064】そしてこのような記録再生装置10及び携
帯装置50を所有するユーザーは、前述したように自分
が所有する例えばCDなどのパッケージメディアに収録
されている楽曲等を、記録再生装置10内のHDD15
にダビング記録しておくことで、その格納されている楽
曲(オーディオファイル)から選択的に再生させたり、
携帯装置50に移動させて外出先で楽しむといったよう
なことができる。
The user who owns the recording / reproducing device 10 and the portable device 50 can copy the music recorded on the package media such as a CD owned by the user as described above in the recording / reproducing device 10. HDD15
By dubbing, you can selectively play from the stored music (audio file),
It can be moved to the portable device 50 and enjoyed on the go.

【0065】携帯装置50に所望のオーディオファイル
を移動させる際には、まずユーザーは携帯装置50を装
着部MTに装着して、両機器を接続状態とする。そして
HDD15内のオーディオファイルとして1又は複数の
所望のオーディオファイルを選択し、HDD54への移
動を実行させる操作を行う。するとCPU11は、ファ
イル移動のための処理を実行し、それによってユーザー
の望んだ移動処理が行われるわけであるが、この移動処
理の際には、CPU11はHDD54に対して直接アク
セスを実行するようにしている。そしてCPU11から
のHDD54に対する直接アクセスが行われる際におい
て、CPU51のHDD54に対する制御と交錯しない
ようにするため、両機器が接続された際には、CPU1
1、CPU51で図5のような処理が行われることにな
る。なおステップF101〜F110はCPU51の処
理を、またステップF201〜F206はCPU11の
処理を示している。
When moving a desired audio file to the portable device 50, first, the user attaches the portable device 50 to the attachment portion MT to connect both devices. Then, one or a plurality of desired audio files are selected as audio files in the HDD 15, and an operation for executing the transfer to the HDD 54 is performed. Then, the CPU 11 executes a process for moving the file, thereby performing the moving process desired by the user. In this moving process, the CPU 11 performs direct access to the HDD 54. ing. In order to prevent the CPU 11 from interfering with the control of the HDD 54 when the CPU 11 directly accesses the HDD 54, the CPU 1 is connected to the CPU 51 when both devices are connected.
1. The processing shown in FIG. 5 is performed by the CPU 51. Steps F101 to F110 indicate processing of the CPU 51, and steps F201 to F206 indicate processing of the CPU 11.

【0066】図5の処理は、携帯装置50の装着部MT
への装着、即ちコネクタ27,60の接続の検出に応じ
て実行される。接続検出は、メカニカルスイッチ機構で
接続状態を検出したり、或いはコネクタ27,60を介
した信号の送受信等によりCPU11,51が互いに接
続を検知するようにすればよい。
The processing in FIG. 5 is performed in the mounting section MT of the portable device 50.
To the connector 27, that is, in response to the detection of the connection of the connectors 27 and 60. The connection may be detected by detecting the connection state by a mechanical switch mechanism, or by detecting the connection between the CPUs 11 and 51 by transmitting and receiving signals via the connectors 27 and 60.

【0067】両機器の接続はファイル移動のために行う
ものとした場合、まず記録再生装置10のCPU11で
は、接続が行われたことに応じてステップF201でユ
ーザーの操作による指示の取込を行う。つまり移動する
ファイルの指示や移動実行の指示を取り込む処理を行
う。続いてステップF202でアクセス権の受け取りを
待機する。つまりステップF201での移動指示を受け
付けた後であっても、アクセス権を受け取るまでは処理
を実行しない。アクセス権とは、HDD54に対して直
接記録又は再生動作を制御する権利であるとする。
If the connection between the two devices is made to move the file, the CPU 11 of the recording / reproducing apparatus 10 first takes in an instruction by a user operation in step F201 in response to the connection being made. . In other words, a process of taking in an instruction of a file to be moved and an instruction of executing movement is performed. Subsequently, in step F202, reception of an access right is awaited. That is, even after receiving the movement instruction in step F201, the process is not executed until the access right is received. The access right is a right to directly control the recording or reproduction operation on the HDD 54.

【0068】通常は携帯装置50内のHDD54はCP
U51の制御によって動作されるものであるため、スイ
ッチ69は端子t51に接続されており、またCPU5
1がアクセス権を有するものとされている。ここで両機
器の接続があった際には、携帯装置50側では、まずス
テップF101で、その接続が行われた際にHDD54
に対する記録処理又は消去処理を実行中であるか否かを
判断する。もし記録処理又は消去処理を実行中であるの
なら、ステップF102として処理を続行させる。そし
てステップF103で処理が完了されたと判断された
ら、ステップF104に進んで、HDD51を停止状態
とする。一方、ステップF101で記録処理又は消去処
理の実行中でないとされる場合、即ちHDD54が再生
中又は停止中である場合は、ステップF104に進み、
再生中であればその処理を中断させて停止状態とする。
なお、ステップF104では、HDD54に対する処理
中断等に応じて必要であればデータ退避などの処理も行
うことになる。
Normally, the HDD 54 in the portable device 50
Since the switch 69 is operated under the control of U51, the switch 69 is connected to the terminal t51.
1 has access right. Here, when the two devices are connected, the portable device 50 first sets the HDD 54 in step F101 when the connection is made.
It is determined whether a recording process or an erasing process is being executed for. If the recording process or the erasing process is being executed, the process is continued as step F102. If it is determined in step F103 that the process has been completed, the process proceeds to step F104, where the HDD 51 is stopped. On the other hand, if it is determined in step F101 that the recording process or the erasing process is not being performed, that is, if the HDD 54 is being reproduced or stopped, the process proceeds to step F104.
If the reproduction is being performed, the processing is interrupted and the reproduction is stopped.
In step F104, if necessary, processing such as data saving is performed in response to interruption of processing for the HDD 54 or the like.

【0069】続いてステップF105では、CPU51
はスイッチ69を端子t11に切り換え、つまりCPU
51は、物理的にHDD54をアクセス不能状態に切り
離す処理を行う。さらにステップF106で、ラインL
1を介したデータ通信により、CPU11に対してアク
セス権を譲渡する旨を送信する。つまりCPU11に対
してHDD54へのアクセスを許可する処理を行う。
Subsequently, in step F105, the CPU 51
Switches the switch 69 to the terminal t11, that is, the CPU
51 performs processing to physically disconnect the HDD 54 into an inaccessible state. Further, in step F106, the line L
1 to the CPU 11 that the access right is to be transferred. That is, a process of permitting the CPU 11 to access the HDD 54 is performed.

【0070】アクセス権を譲渡する旨を、ラインL1に
よる通信を介して受け取ったCPU11は、ステップF
202からF203に進み、スイッチ40をオンとす
る。この時点で、ラインL2を介してHDD54がバス
B1と直接接続されたことになり、つまり物理的に、C
PU11からHDD54に対してアクセス可能な状態と
なったことになる。
The CPU 11 having received the transfer of the access right through the communication through the line L1
The process proceeds from 202 to F203, and the switch 40 is turned on. At this point, the HDD 54 is directly connected to the bus B1 via the line L2.
This means that the PU 11 can access the HDD 54.

【0071】そしてこの時点では、上記CPU51によ
るステップF106までの処理で、HDD54は停止状
態であり、かつCPU51による制御からも切り離され
ているため、CPU11がHDD54にアクセスするこ
とに問題はなく、従ってステップF204としてファイ
ル移動処理を実行することになる。
At this time, since the HDD 54 is in the stopped state and disconnected from the control by the CPU 51 in the processing up to step F106 by the CPU 51, there is no problem in accessing the HDD 54 by the CPU 11, A file transfer process is executed as step F204.

【0072】なお、CPU51側では、ステップF10
6でアクセス権を譲渡した後は、ステップF107で表
示部57にHDD54が動作不能状態にあることをユー
ザーに提示する。即ち携帯装置50単位でのHDD54
の使用としての再生、記録、消去などが不能であること
をユーザーに伝えるようにする。そしてCPU11から
アクセス権が返されるのをステップF108で待機する
ことになる。
Note that the CPU 51 determines in step F10
After the access right is transferred in step 6, the user is informed on the display unit 57 that the HDD 54 is inoperable in step F107. That is, the HDD 54 for each portable device 50
Inform users that playback, recording, erasing, etc. is not possible. Then, the process waits for the access right to be returned from the CPU 11 in step F108.

【0073】CPU11によるステップF204のファ
イル移動処理は、例えば図6のように行われる。まずC
PU11はステップF250で、指定されたファイル、
つまりステップF201で受け付けたユーザーの指示に
よって移動を指定された1又は複数のオーディオファイ
ルについて、その容量を検出する。次にステップF25
1で、CPU11は携帯装置50側のHDD54での空
き容量を検出し、携帯装置50への移動が要求されてい
るオーディオファイルの容量と比較する。この場合、H
DD54の空き容量はCPU11が、直接HDD54上
の管理ファイルをアクセスすることで判別できるが、ラ
インL1を用いたCPU51との通信により、CPU5
1から空き容量の情報を受け取るようにしてもよい。
The file transfer process in step F204 by the CPU 11 is performed, for example, as shown in FIG. First C
The PU 11 determines in step F250 the specified file,
That is, the capacity of one or a plurality of audio files designated to be moved by the user's instruction received in step F201 is detected. Next, step F25
In step 1, the CPU 11 detects the free space in the HDD 54 of the portable device 50 and compares it with the size of the audio file requested to be transferred to the portable device 50. In this case, H
Although the CPU 11 can determine the free space of the DD 54 by directly accessing the management file on the HDD 54, the CPU 11 communicates with the CPU 51 using the line L1 to determine the free space.
Alternatively, the information of the free space may be received from the first storage device.

【0074】もし移動すべきオーディオファイルに対し
てHDD54の空き容量が足りず移動不能と判別された
場合は、ステップF252で、HDD54に格納されて
いるオーディオファイルを削除する処理を行う。この処
理も、CPU11が直接HDD54を制御することで実
行できる。HDD54からのオーディオファイルの削除
方法(削除するファイルの選別)としては、例えばユー
ザーによる再生回数の少ないものを順に消去するように
したり、記録された時期の日付の古いものから順に消去
する等の方法が考えられる。また、このような自動消去
の際にユーザーの許可なく消去されることにより、ユー
ザーにとって重要なファイルが消去されてしまう可能性
もあるので、表示部24、表示部57に警告表示がされ
るようにしてユーザの確認を得るようにしてもよい。
If it is determined that there is not enough free space in the HDD 54 for the audio file to be moved and that the audio file cannot be moved, a process of deleting the audio file stored in the HDD 54 is performed in step F252. This process can also be executed by the CPU 11 directly controlling the HDD 54. As a method of deleting an audio file from the HDD 54 (selection of a file to be deleted), for example, a method of erasing a file having a small number of times of reproduction by a user or a method of erasing a file having a recorded date in chronological order from an older date is used. Can be considered. In addition, a file important to the user may be erased by erasing without such user's permission at the time of such automatic erasure. Therefore, a warning is displayed on the display unit 24 and the display unit 57. Alternatively, the user's confirmation may be obtained.

【0075】ステップF251で移動可能と判断された
場合、及び移動不能と判断されてステップF252の処
理を行った後は、ステップF253に進んでファイルの
転送処理が行われる。即ちHDD15からラインL2を
介してHDD54に所定のオーディオファイルが転送さ
れ、記録される。
When it is determined in step F251 that the file can be moved, or after it is determined that the file cannot be moved and the process of step F252 is performed, the process proceeds to step F253 to perform a file transfer process. That is, a predetermined audio file is transferred from the HDD 15 to the HDD 54 via the line L2 and recorded.

【0076】さらに移動処理であるため、ステップF2
54でHDD15において、移動対象となったオーディ
オファイルに関して再生禁止フラグを設定し、HDD1
5においては、記録されてはいるが再生できないファイ
ルとして扱うようにする。なお、ステップF254にお
いて移動対象となったオーディオファイルを実際にHD
D15から消去するようにしてもよい。
Further, since the movement processing is performed, step F2
At 54, a reproduction prohibition flag is set in the HDD 15 for the audio file to be moved,
In 5, the file is handled as a file which is recorded but cannot be reproduced. Note that the audio file to be moved in step F254 is actually
You may delete from D15.

【0077】ステップF254で再生禁止フラグが設定
されることで、仮想的に所定のオーディオファイルは記
録再生装置10から携帯装置50に移動されるので、オ
ーディオファイルは常に一つしか存在しないように管理
され、不正コピーが防止されるような効果も有する。ま
たHDD15からHDD54という、共に高速アクセス
メディア間のデータ移動であることや、ATRAC2な
どのエンコード/デコード処理は不要であることなどの
ため、その移動処理は瞬時に完了でき、例えば複数の楽
曲としてのオーディオファイルを移動させる処理なども
非常に短時間で完了できる。
By setting the reproduction prohibition flag in step F254, a predetermined audio file is virtually moved from the recording / reproducing device 10 to the portable device 50, so that only one audio file is managed at all times. This has the effect of preventing unauthorized copying. In addition, since the data is moved between the high-speed access media from the HDD 15 to the HDD 54, and the encoding / decoding process such as ATRAC2 is unnecessary, the moving process can be completed instantaneously. Processing to move audio files can be completed in a very short time.

【0078】以上の図6の処理が行われることで、図5
のステップF204としてのHDD15からHDD54
へのファイル移動が実現される。ファイル移動処理を完
了したら、CPU11はステップF205でスイッチ4
0をオフとして、ラインL2を切断する。つまりバスB
1からHDD54を切り離す。そしてステップF206
として、ラインL1を介した通信により、CPU51に
対してアクセス権を譲渡する旨を通知する。
By performing the processing of FIG. 6 described above, FIG.
HDD 15 to HDD 54 as step F204
The file transfer to is realized. When the file transfer process is completed, the CPU 11 switches the switch 4 in step F205.
By turning off 0, the line L2 is disconnected. That is, bus B
1 and the HDD 54 is disconnected. And step F206
The communication via the line L1 notifies the CPU 51 that the access right is to be transferred.

【0079】CPU51は、アクセス権の譲渡の旨を受
け取ったら処理をステップF108からF109に進
め、スイッチ69を端子t51に接続させ、つまりHD
D54がバスB2に接続された通常状態とする。これに
よってCPU51は再びHDD54に対するアクセスが
可能となり、ステップF110ではユーザーに対して表
示部57で、携帯装置50自体でのHDD54の動作が
可能となった旨を提示する。
Upon receiving the transfer of the access right, the CPU 51 advances the process from step F108 to step F109, and connects the switch 69 to the terminal t51, that is, the HD 51.
D54 is in the normal state connected to the bus B2. As a result, the CPU 51 can access the HDD 54 again, and in step F110, the display unit 57 presents to the user that the operation of the HDD 54 in the portable device 50 itself is enabled.

【0080】以上の処理が行われることで、ユーザー
は、両機器を接続させて自分の所有する楽曲(即ちHD
D15に格納したファイル)のうちで、聴きたい曲を選
択して携帯装置50側(即ちHDD54)に移動させ、
外出先で再生を楽しむなどといった使用が可能となる。
そして、接続を行う際には、ユーザーは携帯装置50の
動作状態を何ら気にする必要はない。つまりファイル移
動を行おうとしたときに、携帯装置50の電源オン/オ
フ、再生中、記録中、消去中などの動作状態を全く気に
することなく、記録再生装置10に接続しても、図5の
処理によりHDD54に対して制御が錯綜したり、動作
中に動作電源電圧が変動するといったことなどは生じな
いため、全く問題のないものとなる。即ちユーザーの手
間をかけないとともに、HDD54のデータ的もしくは
ハード的な破損防止を実現できる。
By performing the above processing, the user connects both devices to connect the music (ie, the HD
(Files stored in D15), select a song to be listened to, and move it to the portable device 50 side (that is, the HDD 54).
It can be used to enjoy playback on the go.
Then, when making the connection, the user does not need to worry about the operating state of the portable device 50 at all. In other words, even when the portable device 50 is connected to the recording / reproducing device 10 without any concern about the operation state such as power on / off, reproducing, recording, erasing, etc. Since the control of the HDD 54 is not complicated or the operating power supply voltage fluctuates during the operation due to the processing of No. 5, there is no problem at all. That is, it is possible to prevent the HDD 54 from being damaged in terms of data or hardware without the need for the user.

【0081】ところで、上記例ではオーディオファイル
の移動を行う場合の処理について説明したが、複写を行
うものとする場合は、図6のステップF254の処理が
実行されないものとすればよい。また、HDD54から
HDD15へファイル移動(又は複写)を行う場合も、
図5と概略同様の処理がCPU11、CPU51によっ
て実行されればよい。即ち接続に応じてアクセス権がC
PU11側に譲渡されるとともにラインL2が接続さ
れ、CPU11がHDD54にアクセス可能とすること
で、HDD54からHDD15へのファイル移動又は複
写が、安全に行われる。さらに、上記例では携帯装置5
0側のHDD54が、CPU11、CPU51で共用で
きるような例としたが、記録再生装置10側のHDD1
5に対して、CPU11、CPU51で共用できるよう
な例も同様に考えられる。
By the way, in the above-mentioned example, the processing for moving the audio file has been described. However, when copying is to be performed, the processing in step F254 in FIG. 6 may be omitted. Also, when a file is moved (or copied) from the HDD 54 to the HDD 15,
What is necessary is just to perform the processing substantially similar to that of FIG. 5 by the CPU 11 and the CPU 51. That is, the access right is C according to the connection.
The file is transferred to the PU 11 and connected to the line L2 so that the CPU 11 can access the HDD 54, so that the file transfer or copying from the HDD 54 to the HDD 15 is performed safely. Further, in the above example, the portable device 5
Although the HDD 54 on the 0 side can be shared by the CPU 11 and the CPU 51, the HDD 1 on the recording / reproducing apparatus 10 side
An example in which the CPU 5 and the CPU 5 can be shared by the CPU 11 and the CPU 51 is also considered.

【0082】また、オーディオファイルの移動/複写に
限らず、ビデオデータファイル、テキストファイル、ア
プリケーションファイルなど、あらゆるデータの書込、
読出のためのHDD54等の記録媒体の共用方式として
本発明は適用できる。もちろん上記例のような据置型の
記録再生装置10と携帯装置50という機器間だけでな
く、据置型機器同志、携帯装置同志、或いは他の種の機
器の相互間でも本発明は適用できる。また、上記例では
共用される記録媒体をハードディスク(HDD54)と
したが、これに代えて、着脱可能な記録媒体としての光
ディスク、光磁気ディスク、相変化光ディスクなどを用
いるようにしてもよい。
In addition to the movement / copying of audio files, writing of all kinds of data such as video data files, text files, application files, etc.
The present invention can be applied as a common method of using a recording medium such as the HDD 54 for reading. Of course, the present invention is applicable not only between the stationary recording / reproducing device 10 and the portable device 50 as in the above example, but also between stationary devices, portable devices, and other types of devices. Although the hard disk (HDD 54) is used as the shared recording medium in the above example, an optical disk, a magneto-optical disk, a phase change optical disk, or the like as a removable recording medium may be used instead.

【0083】[0083]

【発明の効果】以上の説明からわかるように本発明で
は、第1、第2の機器が接続された状態において、上記
例におけるCPU11に相当する第2の制御手段は、あ
くまでもスイッチ69のような禁止手段によって第1の
制御手段(CPU51)の記録媒体(HDD54)に対
するアクセスが禁止された状態においてのみ、その記録
媒体にアクセスできるようにしている。従って、1つの
記録媒体に対して複数の制御手段からの制御が交錯しな
いようにされ、それによるデータ破壊や媒体の破損とい
ったことの発生を防止できるという効果がある。さら
に、接続の際に、ユーザーが第1の機器でのドライブ手
段の動作を停止状態とする(もしくは停止状態を確認す
る)ということも必要なく、ユーザーに負担のないシス
テムとすることができる。
As can be seen from the above description, according to the present invention, in a state where the first and second devices are connected, the second control means corresponding to the CPU 11 in the above example is merely a switch 69 or the like. The recording medium can be accessed only when access to the recording medium (HDD 54) by the first control means (CPU 51) is prohibited by the prohibition means. Therefore, the control from a plurality of control means is not mixed for one recording medium, and there is an effect that the occurrence of data destruction or damage of the medium due to the control can be prevented. Further, at the time of connection, it is not necessary for the user to stop the operation of the drive means in the first device (or to confirm the stopped state), so that a system that does not burden the user can be achieved.

【0084】また、禁止手段によって第1の制御手段に
よるドライブ手段の制御の実行が禁止されている際にお
いて、第2の制御手段は、格納手段から読み出したデー
タファイルを記録媒体へ記録させるように制御を行うこ
とで、両機器間でのデータの移動又は複写という動作
が、制御の交錯なしに安全に実行できることになる。
When the execution of the control of the drive means by the first control means is prohibited by the prohibition means, the second control means causes the data file read from the storage means to be recorded on a recording medium. By performing the control, the operation of moving or copying data between the two devices can be executed safely without interfering with the control.

【0085】また禁止手段は、第1の接続手段と第2の
接続手段とが接続されることに応じて、第1の制御手段
によるドライブ手段の制御の実行を禁止すること、つま
り接続自体をアクセス権移行のトリガとすることで、最
も効率的な動作を自動的に実現できる。また接続の際
に、ドライブ手段がデータの書込もしくは消去などのデ
ータ変更を伴う処理を実行中であった場合は、禁止手段
は、その書込もしくは消去などの動作が完了した後に、
第1の制御手段によるドライブ手段の制御の実行を禁止
するようにすることで、実行されていた記録内容、消去
内容等を維持できる。
The prohibiting means prohibits the execution of the control of the drive means by the first control means in response to the connection of the first connection means and the second connection means, ie, the connection itself. The most efficient operation can be automatically realized by using the access right transfer as a trigger. If the drive unit is performing a process involving data change such as writing or erasing data at the time of connection, the prohibiting unit will perform the operation after the operation such as writing or erasing is completed.
By prohibiting the execution of the control of the drive unit by the first control unit, the executed recorded contents, erased contents, and the like can be maintained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態が含まれる情報配信システ
ムの説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram of an information distribution system including an embodiment of the present invention.

【図2】実施の形態の記録再生装置及び携帯装置の説明
図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a recording / reproducing device and a portable device according to the embodiment.

【図3】実施の形態の記録再生装置のブロック図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram of the recording / reproducing apparatus according to the embodiment.

【図4】実施の形態の携帯装置のブロック図である。FIG. 4 is a block diagram of the portable device according to the embodiment;

【図5】実施の形態の記録再生装置と携帯装置の接続の
際の処理のフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart of a process when the recording / reproducing device of the embodiment is connected to a portable device.

【図6】実施の形態の記録再生装置から携帯装置へのフ
ァイル移動処理のフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of a file transfer process from the recording / reproducing device of the embodiment to a portable device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 情報センタ、3 通信回線、10 記録再生装置、
11 CPU、12ROM、13 RAM、14 フラ
ッシュメモリ、15 HDD、16 バッファメモリ、
17 CD−ROMドライブ、18 MDドライブ、1
9 モデム、20 パネル操作部、22 赤外線インタ
ーフェースドライバ、23 USBドライバ、24 表
示部、25 表示ドライバ、26 インターフェースド
ライバ、27 コネクタ、28 エンコーダ、29 デ
コーダ、30 IEC958エンコーダ、31 A/D
変換器、32 マイクアンプ、33 D/A変換器、3
4 アンプ、35 スピーカ、36 IEEE1394
ドライバ、37 IEEE1394インターフェース、
38 PCMCIAドライバ、39 PCMCIAスロ
ット、51 CPU、52 ROM、53 RAM、5
4 HDD、55バッファメモリ、56 パネル操作
部、57 表示部、58 表示ドライバ、59 インタ
ーフェースドライバ、60 コネクタ、61 エンコー
ダ、62デコーダ、63 IEC958エンコーダ、6
4 A/D変換器、65 マイクアンプ、66 D/A
変換器、67 アンプ、68 スピーカ
1 information center, 3 communication line, 10 recording / reproducing device,
11 CPU, 12 ROM, 13 RAM, 14 flash memory, 15 HDD, 16 buffer memory,
17 CD-ROM drive, 18 MD drive, 1
9 modem, 20 panel operation unit, 22 infrared interface driver, 23 USB driver, 24 display unit, 25 display driver, 26 interface driver, 27 connector, 28 encoder, 29 decoder, 30 IEC958 encoder, 31 A / D
Converter, 32 microphone amplifier, 33 D / A converter, 3
4 amplifiers, 35 speakers, 36 IEEE1394
Driver, 37 IEEE1394 interface,
38 PCMCIA driver, 39 PCMCIA slot, 51 CPU, 52 ROM, 53 RAM, 5
4 HDD, 55 buffer memory, 56 panel operation unit, 57 display unit, 58 display driver, 59 interface driver, 60 connector, 61 encoder, 62 decoder, 63 IEC958 encoder, 6
4 A / D converter, 65 microphone amplifier, 66 D / A
Transducer, 67 amplifier, 68 speaker

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1の機器と第2の機器からなり、 前記第1の機器は、 内蔵型もしくは着脱可能な記録媒体に対するドライブ手
段と、 前記ドライブ手段による前記記録媒体の記録再生動作を
制御することのできる第1の制御手段と、 前記第2の機器との間でデータ通信可能に接続できる第
1の接続手段と、 前記第1の制御手段による前記ドライブ手段の制御の実
行を禁止することのできる禁止手段とを備え、 前記第2の機器は、 前記第1の接続手段に対応して接続される第2の接続手
段と、 前記第2の接続手段が前記第1の接続手段と接続される
とともに、前記禁止手段によって前記第1の制御手段に
よる前記ドライブ手段の制御の実行が禁止されている際
において、前記ドライブ手段による前記記録媒体の記録
再生動作を制御することのできる第2の制御手段と、 を備えていることを特徴とする記録媒体のドライブ制御
システム。
1. A first device comprising a first device and a second device, wherein the first device controls a drive means for a built-in or detachable recording medium, and controls a recording / reproducing operation of the recording medium by the drive means. A first control unit that can perform data communication with the second device, and prohibits execution of control of the drive unit by the first control unit. The second device is connected to the first connection unit, and the second connection unit is connected to the first connection unit. And controlling the recording / reproducing operation of the recording medium by the drive unit when the connection unit is connected and the execution of the control of the drive unit by the first control unit is prohibited by the prohibition unit. The drive control system of the recording medium, characterized in that it comprises a second control means, the possible.
【請求項2】 前記第2の機器は、データファイルを格
納した格納手段を有し、前記第2の制御手段は、前記格
納手段に対するデータファイルの記録再生動作を制御で
きるように構成されるとともに、 前記第2の接続手段が前記第1の接続手段と接続される
とともに、前記禁止手段によって前記第1の制御手段に
よる前記ドライブ手段の制御の実行が禁止されている際
において、前記第2の制御手段は、前記格納手段から読
み出したデータファイルを前記ドライブ手段によって前
記記録媒体へ記録させるように制御を行うことを特徴と
する請求項1に記載の記録媒体のドライブ制御システ
ム。
2. The apparatus according to claim 2, wherein the second device has a storage unit storing a data file, and the second control unit is configured to control a recording / reproducing operation of the data file with respect to the storage unit. The second connection means is connected to the first connection means, and the execution of the control of the drive means by the first control means is prohibited by the prohibition means. The drive control system for a recording medium according to claim 1, wherein the control unit controls the data file read from the storage unit to be recorded on the recording medium by the drive unit.
【請求項3】 前記禁止手段は、前記第1の接続手段と
前記第2の接続手段とが接続されることに応じて、前記
第1の制御手段による前記ドライブ手段の制御の実行を
禁止することを特徴とする請求項1に記載の記録媒体の
ドライブ制御システム。
3. The prohibition unit prohibits execution of control of the drive unit by the first control unit in response to the connection of the first connection unit and the second connection unit. 2. The drive control system for a recording medium according to claim 1, wherein:
【請求項4】 前記第1の接続手段と前記第2の接続手
段とが接続された際に、前記第1の制御手段の制御によ
って前記ドライブ手段が前記記録媒体上でのデータの変
更を伴う動作を実行中であった場合は、前記禁止手段
は、そのデータの変更を伴う動作が完了した後に、前記
第1の制御手段による前記ドライブ手段の制御の実行を
禁止することを特徴とする請求項3に記載の記録媒体の
ドライブ制御システム。
4. When the first connection means and the second connection means are connected, the drive means causes a change in data on the recording medium under the control of the first control means. When the operation is being performed, the prohibiting unit prohibits the first control unit from executing the control of the drive unit after the operation involving the change of the data is completed. Item 4. A drive control system for a recording medium according to Item 3.
【請求項5】 内蔵型もしくは着脱可能な記録媒体に対
するドライブ手段を有する第1の機器と、該第1の機器
とデータ通信可能に接続できる第2の機器からなるシス
テムにおいて、 前記第1の機器内に設けられる第1の制御手段によって
前記ドライブ手段が制御可能とされている状態から、前
記第1の制御手段が、前記第1の機器と前記第2の機器
の接続を検出する検出手順と、 前記検出手順での接続検出に応じて、前記第1の制御手
段による前記ドライブ手段に対する制御を禁止する禁止
手順と、 前記禁止手順による禁止処理の後に、前記第2の機器内
に設けられる第2の制御手段による前記ドライブ手段の
制御を許可する許可手順と、 が実行されることを特徴とする記録媒体のドライブ制御
方法。
5. A system comprising: a first device having a drive unit for a built-in or detachable recording medium, and a second device connectable to the first device so as to be able to perform data communication, wherein the first device A detection procedure in which the first control means detects a connection between the first device and the second device from a state in which the drive means can be controlled by a first control means provided in the device; A prohibition procedure for prohibiting control of the drive means by the first control means in accordance with the connection detection in the detection procedure; and a prohibition procedure provided in the second device after prohibition processing by the prohibition procedure. And a permission procedure for permitting control of the drive means by the second control means.
JP5042798A 1998-03-03 1998-03-03 System and method for controlling drive of recording medium Withdrawn JPH11250569A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5042798A JPH11250569A (en) 1998-03-03 1998-03-03 System and method for controlling drive of recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5042798A JPH11250569A (en) 1998-03-03 1998-03-03 System and method for controlling drive of recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11250569A true JPH11250569A (en) 1999-09-17

Family

ID=12858580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5042798A Withdrawn JPH11250569A (en) 1998-03-03 1998-03-03 System and method for controlling drive of recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11250569A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165501A (en) * 2003-12-01 2005-06-23 Kenwood Corp Data processing system, data processor and method for controlling data processor
US7209982B2 (en) 2003-10-31 2007-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus including plural processors
JP2009087401A (en) * 2007-09-27 2009-04-23 Denso Corp Audio system
US8311389B2 (en) 2000-12-13 2012-11-13 Hitachi, Ltd. Digital information recording apparatus, reproducing apparatus and transmitting apparatus
US8977375B2 (en) 2000-10-12 2015-03-10 Bose Corporation Interactive sound reproducing
US9137602B2 (en) 2006-08-31 2015-09-15 Bose Corporation System with speaker, transceiver and related devices
JP2016158242A (en) * 2011-04-18 2016-09-01 ソノズ インコーポレイテッド Smart line-in processing in audio

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8977375B2 (en) 2000-10-12 2015-03-10 Bose Corporation Interactive sound reproducing
US10481855B2 (en) 2000-10-12 2019-11-19 Bose Corporation Interactive sound reproducing
US10140084B2 (en) 2000-10-12 2018-11-27 Bose Corporation Interactive sound reproducing
US9223538B2 (en) 2000-10-12 2015-12-29 Bose Corporation Interactive sound reproducing
US8311389B2 (en) 2000-12-13 2012-11-13 Hitachi, Ltd. Digital information recording apparatus, reproducing apparatus and transmitting apparatus
US9083942B2 (en) 2000-12-13 2015-07-14 Hitachi Maxell, Ltd. Digital information recording apparatus, reproducing apparatus and transmitting apparatus
US9773522B2 (en) 2000-12-13 2017-09-26 Hitachi Maxell, Ltd. Digital information recording apparatus, reproducing apparatus and transmitting apparatus
US10529372B2 (en) 2000-12-13 2020-01-07 Maxell, Ltd. Digital information recording apparatus, reproducing apparatus and transmitting apparatus
US10854237B2 (en) 2000-12-13 2020-12-01 Maxell, Ltd. Digital information recording apparatus, reproducing apparatus and transmitting apparatus
US7209982B2 (en) 2003-10-31 2007-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus including plural processors
JP2005165501A (en) * 2003-12-01 2005-06-23 Kenwood Corp Data processing system, data processor and method for controlling data processor
JP4720080B2 (en) * 2003-12-01 2011-07-13 株式会社ケンウッド Data processing system, data processing apparatus, and control method for data processing apparatus
US9137602B2 (en) 2006-08-31 2015-09-15 Bose Corporation System with speaker, transceiver and related devices
US9326069B2 (en) 2006-08-31 2016-04-26 Bose Corporation System with speaker, transceiver and related devices
US10013381B2 (en) 2006-08-31 2018-07-03 Bose Corporation Media playing from a docked handheld media device
JP2009087401A (en) * 2007-09-27 2009-04-23 Denso Corp Audio system
JP2016158242A (en) * 2011-04-18 2016-09-01 ソノズ インコーポレイテッド Smart line-in processing in audio

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135287B2 (en) RECORDING / REPRODUCING DEVICE, PORTABLE DEVICE, DATA TRANSFER SYSTEM, DATA TRANSFER METHOD, DATA REPRODUCING METHOD, DATA TRANSFER AND REPRODUCING METHOD
USRE41977E1 (en) Recording and reproducing apparatus and terminal apparatus
JPH11260045A (en) Reproducing system and reproducing terminal
JPH11259971A (en) Dubbing system, dubbing method
JPH11259964A (en) Recording and reproducing system
US7523052B2 (en) Terminal device, accounting system and data processing method
WO1999042996A1 (en) Recorder / reproducer, recording / reproducing method, and data processor
KR20060118374A (en) Communication system and its method and communication apparatus and its method
JP4022971B2 (en) Storage device and data deletion method
JPH11242873A (en) Recording and reproducing device
JP4570701B2 (en) Information distribution system, terminal device, and file processing method
JP2000200475A (en) Recorder, recording method and charging method
JPH11250569A (en) System and method for controlling drive of recording medium
JP2000163858A (en) Electronic equipment
JP4343896B2 (en) Playback terminal apparatus and output method
JP4055270B2 (en) RECORDED INFORMATION TRANSFER DEVICE, INFORMATION TRANSFER METHOD, AND INFORMATION TRANSFER SYSTEM
JP2006114216A (en) Reproduction system and reproduction method
JP4382034B2 (en) Information server and its control method
JP4329877B2 (en) Transfer device, transfer method, and transfer system
JP4580909B2 (en) Playback terminal device
JP4285510B2 (en) Playback terminal device
JP2008077831A (en) Device, method and system for transferring recorded information
JP2007080508A (en) Recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510