JPH11259964A - Recording and reproducing system - Google Patents

Recording and reproducing system

Info

Publication number
JPH11259964A
JPH11259964A JP10055273A JP5527398A JPH11259964A JP H11259964 A JPH11259964 A JP H11259964A JP 10055273 A JP10055273 A JP 10055273A JP 5527398 A JP5527398 A JP 5527398A JP H11259964 A JPH11259964 A JP H11259964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
music data
music
electronic device
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10055273A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4022976B2 (en
Inventor
Masayuki Obayashi
正之 大林
Yoshio Matsumoto
吉生 松本
Takashi Kumagai
隆志 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP05527398A priority Critical patent/JP4022976B2/en
Publication of JPH11259964A publication Critical patent/JPH11259964A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4022976B2 publication Critical patent/JP4022976B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress an excessive restriction against a user even while protecting copy right at the time of duplicating data. SOLUTION: When data are duplicated to the destination of a transfer by a transfer, the reproducing of the data of the origin of the transfer is prohibited. An intrincic identifier is previously set in the equipment of the origin of a transfer. When the equipment of the destination of a transfer is connected to the equipment of the origin of the transfer, an identifier is transmitted from the equipment of the destination of the transfer (S51). Then, the transmitted identifier is searched from a previously registered indentifier management table at the origin of the transfer (S52). When the identifier is not found (S53), the transferring of data is prohibited (S60). When the identifier is found, data to be transferred are searched from a data management table at the origin of the transfer (S55) and a flag is checked (S56). When the flag is '1' (S57), since data are regard as they are already transferred, the transferring of the data is prohibited (S60). When the flag is '0', the data are transferred (S58) and the data management table is updated (S59).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、電子機器から他
の電子機器へディジタルデータを複製する際に、データ
の無制限な複製ならびに不正利用を防止しつつ、そのデ
ータの正規のユーザに対する過度の権利の制限を加えな
いようにした記録再生システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for copying digital data from an electronic device to another electronic device, while preventing unrestricted duplication and unauthorized use of the data, and at the same time, having excessive rights to authorized users of the data. The present invention relates to a recording / reproducing system that does not impose restrictions.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ディジタル技術の発達に伴い、C
D(Conpact Disc)などの記録メディアを始めとして、オ
ーディオ信号がディジタル音楽データとして供給される
例が多くなっている。ディジタル音楽データは、高音質
を比較的容易に実現できる、記録メディアにおける音質
の劣化が殆ど生じない、また、記録メディアが従来のア
ナログ方式によるもの比べ比較的小型・軽量であるなど
の理由で、広く一般的に普及している。
2. Description of the Related Art In recent years, with the development of digital technology,
In many cases, audio signals are supplied as digital music data, starting with recording media such as D (Compact Act). Digital music data can achieve high sound quality relatively easily, there is almost no deterioration in sound quality in the recording medium, and the recording medium is relatively small and lightweight compared to the conventional analog method. Widespread and popular.

【0003】一方、ディジタル音楽データは、記録メデ
ィアによる音質の劣化が殆ど生じないことと、完全な複
製が容易に可能であることなどから、無制限な複製など
により著作権を脅かすおそれがある。従来では、著作権
保護の対策として、著作権が含まれるディジタル音楽デ
ータの複製(ダビング)に関して、SCMS(SerialCop
y Management System) による管理が行われていた。こ
れは、ディジタル音楽データに対して所定のフラグを設
け、ディジタルデータとしての複製を、例えば1世代に
制限するものである。SCMSは、民生用のDAT(Dig
ital Audio Tape)やMD(Mini Disc) などのディジタル
インターフェイスに搭載されている。
[0003] On the other hand, digital music data hardly deteriorates in sound quality due to a recording medium, and can be easily copied completely. Conventionally, as a measure for copyright protection, SCMS (SerialCop) has been used for duplication of digital music data containing copyright.
y Management System). In this method, a predetermined flag is provided for digital music data, and copying as digital data is limited to, for example, one generation. SCMS is a commercial DAT (Dig
It is mounted on digital interfaces such as ital Audio Tape) and MD (Mini Disc).

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところが、このSCM
Sでは、ユーザや使用機器に関する制限がないため、デ
ィジタル音楽データの無制限な複製が可能であるという
問題点があった。例えば、オリジナルのディジタル音楽
データを複数の機器を用いて、あるいは、複数の記録媒
体に記録することで、複製を無制限に行うことができ
る。
However, this SCM
In S, there is no limitation on the user and the device used, so that there is a problem that digital music data can be copied without limitation. For example, the original digital music data can be copied indefinitely by using a plurality of devices or by recording on a plurality of recording media.

【0005】また、SCMSによってディジタル音楽デ
ータの複製を1世代に制限してしまうことは、ユーザの
立場から考えた場合、正規ユーザの正当な権利を過度に
制限してしまう可能性がある問題点があった。例えば、
正規にディジタル音楽データを購入したユーザが個人の
使用の範囲内でそのデータを複製しようとする場合で
も、制限が発生してしまう。
[0005] In addition, limiting the reproduction of digital music data by SCMS to one generation by SCMS has the problem that, from the viewpoint of the user, the legitimate rights of the authorized user may be excessively restricted. was there. For example,
Even if a user who has purchased digital music data legally attempts to copy the data within the range of personal use, restrictions will occur.

【0006】したがって、この発明の目的は、著作権を
保護しつつも、ユーザに対する過度な制限を抑制するよ
うな記録再生システムを提供することにある。
It is therefore an object of the present invention to provide a recording / reproducing system which protects copyrights and suppresses excessive restrictions on users.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】この発明は、上述した課
題を解決するために、データが格納されると共に、格納
されたデータを再生する第1および第2の電子機器と、
第1の電子機器の格納されるデータを少なくとも上記第
2の電子機器に複製する複製手段と、第1の電子機器か
ら第2の電子機器に所定のデータが複製される際、第1
の電子機器に格納される所定のデータが第2の電子機器
に複製されることを許可するか否かを、第2の電子機器
から送信される識別子に応じて判別する複製判別手段と
を備えることを特徴とする記録再生システムである。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides first and second electronic devices for storing data and reproducing the stored data.
A copying unit that copies data stored in the first electronic device to at least the second electronic device; and a first unit that copies predetermined data from the first electronic device to the second electronic device.
Copy determining means for determining whether to permit predetermined data stored in the second electronic device to be copied to the second electronic device in accordance with an identifier transmitted from the second electronic device. A recording / reproducing system characterized in that:

【0008】また、この発明は、上述した課題を解決す
るために、データが暗号化されて格納されると共に格納
されたデータを再生する第1の電子機器と、第1の電子
機器に格納される暗号化されたデータを復号化する復号
化手段と、第1の電子機器に格納される所定の暗号化さ
れたデータが第2の電子機器に複製されることを許可す
るか否かを判別する複製判別手段と、複製判別手段によ
り複製が許可されるとき所定の暗号化されたデータは復
号化手段により復号化され、複製判別手段により複製が
禁止されるとき所定の暗号化されたデータはそのまま、
第2の電子機器に複製されるように制御する制御手段と
を備えることを特徴とする記録再生システムである。
According to another aspect of the present invention, there is provided a first electronic device for encrypting and storing data and reproducing the stored data, and a method for storing the data in the first electronic device. Decrypting means for decrypting encrypted data, and determining whether to permit predetermined encrypted data stored in the first electronic device to be copied to the second electronic device. When the copying is permitted by the copying determining means, the predetermined encrypted data is decrypted by the decoding means, and when the copying is prohibited by the copying determining means, the predetermined encrypted data is As it is
A recording / reproducing system, comprising: a control unit for performing control so as to be copied to a second electronic device.

【0009】上述したように、この発明は、第1の電子
機器から第2の電子機器に対して行うデータの複製の可
否を、第2の電子機器から送られてきた識別子に応じて
判別するようにされているため、不正な相手に対するデ
ータの複製を防止することができる。
As described above, the present invention determines whether data can be copied from the first electronic device to the second electronic device according to the identifier sent from the second electronic device. Thus, it is possible to prevent data from being copied to an unauthorized party.

【0010】また、この発明は、第1の電子機器に暗号
化され第1の電子機器に格納されたデータを第2の電子
機器へと複製されることを許可するかどうか判別し、許
可する場合には暗号化されたデータを復号化して第2の
電子機器へ複製し、許可しない場合には暗号化されたデ
ータをそのまま第2の電子機器へと複製するようにされ
ているため、不正な相手に対するデータの複製を防止す
ることができる。
Further, the present invention determines whether or not to permit copying of data encrypted by the first electronic device and stored in the first electronic device to the second electronic device, and permits. In such a case, the encrypted data is decrypted and copied to the second electronic device. Otherwise, the encrypted data is copied directly to the second electronic device. It is possible to prevent data from being copied to a remote party.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態
を、図面を参照しながら説明する。図1は、この発明が
適用されたミュージックサーバおよびミュージックサー
バを用いたシステムを概略的に示す。ミュージックサー
バ50は、サーバ本体51と左右のスピーカユニット5
2L,52Rとからなる。サーバ本体51には、例えば
LCD(Liquid Crystal Display)パネルからなる表示部
53と、CDを挿入するためのCD挿入部54とが設け
られる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 schematically shows a music server to which the present invention is applied and a system using the music server. The music server 50 includes a server body 51 and left and right speaker units 5.
2L and 52R. The server body 51 is provided with a display unit 53 composed of, for example, an LCD (Liquid Crystal Display) panel and a CD insertion unit 54 for inserting a CD.

【0012】なお、図1では省略されているが、サーバ
本体51の機能をユーザが操作するための操作部がサー
バ本体51に対して設けられる。さらに、サーバ本体5
1の機能をリモートコマンダによって遠隔操作するため
の、例えば赤外線信号を受信する信号受信部を設けるよ
うにしてもよい。また、サーバ本体51は、CPUを有
し、予め例えばROMに格納される所定のプログラムで
制御される。
Although not shown in FIG. 1, an operation unit for the user to operate the functions of the server main body 51 is provided for the server main body 51. Further, the server body 5
For example, a signal receiving unit for receiving an infrared signal for remotely controlling the first function by a remote commander may be provided. The server body 51 has a CPU and is controlled by a predetermined program stored in advance in, for example, a ROM.

【0013】ユーザは、CD55をCD挿入部54にセ
ットし、操作部で所定の操作を行うことで、CD55を
再生させ、再生された例えば音楽をスピーカユニット5
2L,52Rによって楽しむことができる。また、CD
55がテキストデータを含むCDテキストである場合
は、表示部53に所定のテキストデータを表示させるよ
うにできる。
The user sets the CD 55 in the CD insertion section 54 and performs a predetermined operation on the operation section to reproduce the CD 55, and reproduces the reproduced music, for example, in the speaker unit 5.
It can be enjoyed by 2L, 52R. Also CD
When 55 is a CD text including text data, the display unit 53 can display predetermined text data.

【0014】ミュージックサーバ50は、内部に例えば
ハードディスクによる大容量の記録媒体を有している。
所定の操作に基づき、CD挿入部54にセットされたC
D55の音楽データを、この記録媒体に記録することが
できる。この際、CD55の再生速度と同一の1倍速で
記録する方法と、再生速度より高速に記録を行う高速記
録とが選択できる。高速記録は、所定の手続きで以て課
金処理を行うことによって選択ならびに実行が可能とさ
れる。
The music server 50 has a large-capacity recording medium such as a hard disk inside.
Based on a predetermined operation, C set in the CD insertion unit 54
The music data of D55 can be recorded on this recording medium. At this time, a method of recording at the same 1 × speed as the reproduction speed of the CD 55 and a high speed recording of recording at a higher speed than the reproduction speed can be selected. High-speed recording can be selected and executed by performing a charging process according to a predetermined procedure.

【0015】ミュージックサーバ50において、音楽デ
ータは、所定の方法で圧縮符号化され圧縮音楽データと
されて記録され、例えば6GByteの容量を持つハー
ドディスクに対して、1000曲程度を格納できる。ハ
ードディスクに格納された曲目のリストが例えば表示部
53に表示され、ユーザは、この表示に基づき任意の曲
を選択して再生させることができる。また、ハードディ
スクは、ランダムアクセスが可能であるため、多数格納
された音楽データを任意の順序で連続再生させることが
可能である。
In the music server 50, music data is compressed and encoded by a predetermined method and recorded as compressed music data. For example, about 1000 songs can be stored in a hard disk having a capacity of 6 Gbytes. A list of songs stored in the hard disk is displayed on the display unit 53, for example, and the user can select and play any song based on the display. Further, since the hard disk is capable of random access, it is possible to continuously reproduce a large number of stored music data in an arbitrary order.

【0016】圧縮符号化には様々な方法を用いることが
可能であるが、この例では、ATRAC2(Adaptive Tr
anform Acoustic Coding 2) と称される方法が用いられ
ている。これは、MDに用いられる圧縮符号化方式であ
る、ATRACを発展させたもので、聴覚の性質に基づ
くマスキング効果および最小可聴限の周波数依存性を利
用し、変換符号化とエントロピー・コーディングとを併
用して音声データの圧縮符号化を行う。比較的小規模な
ハードウェアで、高音質を維持しつつ、高速にエンコー
ド/デコードを行うことができる。
Although various methods can be used for compression encoding, in this example, ATRAC2 (Adaptive Tr
A method called anform Acoustic Coding 2) is used. This is an extension of ATRAC, which is a compression coding method used for MD, and utilizes transforming coding and entropy coding using a masking effect based on auditory properties and a frequency dependency of minimum audibility. Compression encoding of audio data is performed together. High-speed encoding / decoding can be performed with relatively small-scale hardware while maintaining high sound quality.

【0017】このミュージックサーバ50は、例えば公
衆電話回線である通信回線61を介して外部のシステ
ム、例えばインターネットに接続されたサーバであるイ
ンターネットサーバ60に接続できる。ミュージックサ
ーバ50から通信回線61を介してこのインターネット
サーバ60に接続することで、インターネット上にある
様々な情報を得ることができる。インターネットサーバ
60は、例えば市販の音楽CDのタイトル情報を格納し
たデータベースを有する。このデータベースに対して所
定のキーを与えることで、CDに付随したデータ、例え
ばCDのタイトル情報を得ることができる。
The music server 50 can be connected to an external system, for example, an Internet server 60 which is a server connected to the Internet, through a communication line 61 which is a public telephone line, for example. By connecting the music server 50 to the Internet server 60 via the communication line 61, various information on the Internet can be obtained. The Internet server 60 has, for example, a database that stores title information of commercially available music CDs. By giving a predetermined key to this database, data accompanying the CD, for example, title information of the CD can be obtained.

【0018】また、インターネットサーバ60では、サ
ービスに応じてミュージックサーバ50に対する課金処
理も行う。上述した、CD55の高速記録は、インター
ネットサーバ60に対してミュージックサーバ50が通
信を行うことによって課金処理がなされ、選択ならびに
実行が可能とされる。
The Internet server 60 also performs a charging process for the music server 50 according to the service. The above-described high-speed recording of the CD 55 is charged by the music server 50 communicating with the Internet server 60, and can be selected and executed.

【0019】なお、ここでは、課金処理を、CDの付加
情報を多数有するインターネットサーバ60で行うこと
としたが、これはこの例に限定されない。例えば、イン
ターネットに接続された別のサーバでこの課金処理を行
うようにしてもよい。また、インターネットとは別の、
例えば専用のネットワークで以て課金処理を行うように
することも可能である。
Here, the billing process is performed by the Internet server 60 having a large number of additional information of the CD, but the present invention is not limited to this example. For example, this billing process may be performed by another server connected to the Internet. Also, separate from the Internet,
For example, it is also possible to perform the billing process using a dedicated network.

【0020】携帯記録再生装置70は、ハードディスク
あるいはフラッシュメモリ(フラッシュRAM)からな
る記録媒体を有する。音楽の再生速度に追従できるので
あれば、他の記録媒体を利用することもできる。この携
帯記録再生装置70を接続線71で以てミュージックサ
ーバ50と接続することによって、ミュージックサーバ
50に記録されている音楽データを携帯記録再生装置7
0に転送し、記録媒体に記録することができる。このと
き、ミュージックサーバ50側では、転送された音楽デ
ータは、記録媒体上には存在するが再生不可の状態にさ
れる。携帯記録再生装置70で用いられる記録媒体は、
例えば200MByte程度の容量とされ、数10曲分
の音楽データの格納が可能とされる。
The portable recording / reproducing apparatus 70 has a recording medium composed of a hard disk or a flash memory (flash RAM). Other recording media can be used as long as they can follow the music playback speed. By connecting the portable recording / reproducing device 70 to the music server 50 via a connection line 71, music data recorded in the music server 50 can be transferred to the portable recording / reproducing device 7
0 and can be recorded on a recording medium. At this time, on the music server 50 side, the transferred music data exists on the recording medium but cannot be reproduced. The recording medium used in the portable recording / reproducing device 70 includes:
For example, the capacity is about 200 Mbytes, and music data for several tens of songs can be stored.

【0021】ここで、この発明において用いられる上述
の転送方法、すなわち、音楽データを転送した場合、転
送先の記録媒体に音楽データが記録されると共に、転送
元の記録媒体においては、転送された音楽データが記録
媒体上には存在するが再生不可の状態にされることを、
「移動」と称する。音楽データをこのように移動するこ
とで、音楽データの無制限な複製を防ぐことができる。
Here, when the above-described transfer method used in the present invention, that is, when music data is transferred, the music data is recorded on the recording medium of the transfer destination and the transferred data is recorded on the recording medium of the transfer source. The fact that music data exists on a recording medium but cannot be played back is
This is called “movement”. By moving the music data in this manner, unlimited copying of the music data can be prevented.

【0022】なお、上述では、ミュージックサーバ50
と携帯記録再生装置70とが接続線71で接続されると
したが、これはこの例に限定されない。例えば、ミュー
ジックサーバ50および携帯記録再生装置70とに、互
いに対応する装着部を設け、ミュージックサーバ50に
対して携帯記録再生装置70を直接的に装着してデータ
のやり取りを行うようにできる。また、電気的な接続だ
けでなく、例えば赤外線信号によりデータのやり取りを
行うIrDA(Infrared Data Association) に対応した
インターフェイスを双方に設け、赤外線信号により音楽
データの転送を行うようにしてもよい。
In the above description, the music server 50
And the portable recording / reproducing device 70 are connected by the connection line 71, but this is not limited to this example. For example, the music server 50 and the portable recording / reproducing device 70 may be provided with corresponding mounting portions, and the portable recording / reproducing device 70 may be directly attached to the music server 50 to exchange data. Further, in addition to the electrical connection, for example, an interface corresponding to IrDA (Infrared Data Association) for exchanging data by an infrared signal may be provided on both sides, and music data may be transferred by the infrared signal.

【0023】この携帯記録再生装置70は、乾電池や充
電池などによるバッテリ電源によって駆動される。例え
ば、ミュージックサーバ50には対応する充電電源が設
けられており、ミュージックサーバ50とこの携帯記録
再生装置70とを所定の方法で接続することによって、
携帯記録再生装置70の充電池に対して充電することが
できる。勿論、専用の充電電源を用いて携帯記録再生装
置70の充電池に対して充電するようにもできる。ま
た、携帯記録再生装置70は、バッテリ電源に限らず、
例えば外部AC電源によって駆動することもできる。
The portable recording / reproducing apparatus 70 is driven by a battery power source such as a dry battery or a rechargeable battery. For example, the music server 50 is provided with a corresponding charging power source, and by connecting the music server 50 and the portable recording / reproducing device 70 in a predetermined manner,
The rechargeable battery of the portable recording / reproducing device 70 can be charged. Of course, it is also possible to charge the rechargeable battery of the portable recording / reproducing device 70 using a dedicated charging power source. In addition, the portable recording / reproducing device 70 is not limited to a battery power supply,
For example, it can be driven by an external AC power supply.

【0024】さらに、ミュージックサーバ50に対して
所定のインターフェイスを設けることで、様々なメディ
アと情報交換を行うことができるようになる。例えば、
PCカード80に対応したインターフェイスを設けるこ
とで、PCカード80で配信される音楽データをミュー
ジックサーバ50に取り込んだり、パーソナルコンピュ
ータとミュージックサーバ50との間でデータのやり取
りを行うことが可能となる。光ケーブルなどによるシリ
アルなディジタルインタフェースを設けることによっ
て、例えばMDレコーダ81のような、他のディジタル
音楽データ記録再生装置との音楽データのやり取りを行
うことが可能となる。この例では、MDレコーダ81に
MD82が装着され、MD82から再生された音楽デー
タがミュージックサーバ50に対して供給される。同様
にして、IEEE1394などのインターフェイスを設
け、例えばCATV(Cable Television)や衛星放送など
のためのセットトップボックス83を接続するようにも
できる。
Further, by providing a predetermined interface to the music server 50, it becomes possible to exchange information with various media. For example,
By providing an interface corresponding to the PC card 80, music data distributed by the PC card 80 can be taken into the music server 50, and data can be exchanged between the personal computer and the music server 50. By providing a serial digital interface using an optical cable or the like, it becomes possible to exchange music data with another digital music data recording / reproducing device such as the MD recorder 81. In this example, the MD 82 is mounted on the MD recorder 81, and music data reproduced from the MD 82 is supplied to the music server 50. Similarly, an interface such as IEEE1394 may be provided to connect a set-top box 83 for CATV (Cable Television), satellite broadcasting, or the like.

【0025】なお、PCカードは、米国のPCMCIA
(Personal Memory Card International Association)と
日本のJEIDA(日本電子工業振興会)の共同制定に
よる、パーソナルコンピュータ用のカード型周辺機器の
規格である。また、IEEE1394は、米国電気電子
技術者協会に採択されたインターフェイス規格である。
The PC card is a US PCMCIA.
(Personal Memory Card International Association) and JEIDA (Japan Electronic Industry Development Association) of Japan are jointly established and are standards for card-type peripheral devices for personal computers. IEEE 1394 is an interface standard adopted by the American Institute of Electrical and Electronics Engineers.

【0026】ミュージックサーバ50は、内蔵アプリケ
ーションとして、WWW(World Wide Web)ブラウザを持
つようにできる。通信回線61を介してインターネット
サーバ60と接続することによって、インターネット上
にある、例えばHTML(Hypertext Markup Language)
によって記述された様々なコンテンツを検索し、表示部
53上に表示させることができる。
The music server 50 can have a WWW (World Wide Web) browser as a built-in application. By connecting to the Internet server 60 via the communication line 61, for example, HTML (Hypertext Markup Language) on the Internet
Can be searched for and displayed on the display unit 53.

【0027】このような構成で以て、ユーザは、例えば
ミュージックサーバ50に格納されている音楽データを
再生してスピーカユニット52L,52Rで聴くことが
できると共に、CD55をCD挿入部54にセットし
て、CD55を再生することができる。CD55を再生
する際には、CD55のTOC(Table Of Contents) 情
報が読み取られ、例えばトラック番号が表示部53に表
示される。
With such a configuration, for example, the user can play back music data stored in the music server 50 and listen to it through the speaker units 52L and 52R, and set the CD 55 in the CD insertion section 54. Thus, the CD 55 can be reproduced. When reproducing the CD 55, TOC (Table Of Contents) information of the CD 55 is read, and a track number is displayed on the display unit 53, for example.

【0028】また、ミュージックサーバ50とインター
ネットサーバ60とで通信を行うことによって、CD挿
入部54にセットされたCD55のタイトル情報など
を、通信回線61を介して自動的に得ることができる。
得られた情報は、ミュージックサーバ50内に保存され
ると共に、必要に応じて表示部53に表示される。
Further, by performing communication between the music server 50 and the Internet server 60, title information and the like of the CD 55 set in the CD insertion section 54 can be automatically obtained via the communication line 61.
The obtained information is stored in the music server 50 and displayed on the display unit 53 as necessary.

【0029】より具体的には、ミュージックサーバ50
からインターネットサーバ60に対して、ユーザIDな
どのユーザ情報が送られる。インターネットサーバ60
側では、受け取ったユーザ情報に基づき、照合処理や課
金処理が行われる。また、ミュージックサーバ50から
インターネットサーバ60に対して、メディア情報が送
られる。インターネットサーバ60では、受け取ったメ
ディア情報に基づき、例えば曲のタイトル,演奏者名,
作曲者や作詞者名,歌詞,ジャケットイメージといっ
た、音楽データに対する付加情報の検索が行われる。そ
して、インターネットサーバ60では、ユーザから要求
された所定の情報をミュージックサーバ50に返信す
る。
More specifically, the music server 50
Sends user information such as a user ID to the Internet server 60. Internet server 60
On the side, collation processing and billing processing are performed based on the received user information. Also, the media information is sent from the music server 50 to the Internet server 60. In the Internet server 60, based on the received media information, for example, a song title, a player name,
A search for additional information for music data, such as a composer or lyricist name, lyrics, and a jacket image, is performed. Then, the Internet server 60 returns predetermined information requested by the user to the music server 50.

【0030】例えば、メディア情報として、CD55の
TOC情報をインターネットサーバ60に対して送る。
インターネットサーバ60には、このTOC情報をキー
として上述の音楽データに対する付加情報が検索可能な
データベースが構築されている。インターネット上の他
のWWWサーバを検索することで付加情報を得るように
してもよい。インターネットサーバ60によって、受け
取ったTOC情報に基づき、音楽データの付加情報が検
索される。これは、例えば、TOCに含まれる、CD5
5に収録されている楽曲それぞれの時間情報に基づき検
索することが可能である。
For example, TOC information of the CD 55 is sent to the Internet server 60 as media information.
In the Internet server 60, a database is constructed from which the additional information for the music data can be searched using the TOC information as a key. The additional information may be obtained by searching another WWW server on the Internet. The Internet server 60 searches for additional information of music data based on the received TOC information. This includes, for example, CD5 included in the TOC.
5 can be searched for based on the time information of each of the songs recorded in the song.

【0031】検索されて得られた付加情報がインターネ
ットサーバ60からミュージックサーバ50に対して送
られる。ミュージックサーバ50では、受け取った付加
情報が表示部53に表示される。なお、付加情報をHT
MLファイルに埋め込んで送ることで、ミュージックサ
ーバ50において、内蔵されるWWWブラウザで付加情
報の表示を行うことができる。
The additional information obtained by the search is sent from the Internet server 60 to the music server 50. In the music server 50, the received additional information is displayed on the display unit 53. The additional information is HT
By embedding and sending the ML file, the music server 50 can display the additional information with a built-in WWW browser.

【0032】なお、付加情報にインターネット上の他の
URL(Uniform Resource Locator)が記述されていれ
ば、このミュージックサーバ50においてそのURLで
示される、インターネット上のホームページなどにアク
セスするようにできる。
If another URL (Uniform Resource Locator) on the Internet is described in the additional information, the music server 50 can access a home page on the Internet indicated by the URL.

【0033】さらに、インターネットサーバ60と通信
を行うことによって、CD挿入部54にセットされたC
D55の音楽データを、ミュージックサーバ50の記録
媒体に、CD55の規定の再生速度よりも高速で、例え
ばCD55の1枚分の音楽データを2分程度で記録する
ことができる。インターネットサーバ60と通信を行わ
ないときには、規定の再生速度と等速の1倍速での記録
となる。
Further, by communicating with the Internet server 60, the C
The D55 music data can be recorded on the recording medium of the music server 50 at a speed higher than the prescribed reproduction speed of the CD55, for example, the music data for one CD55 in about two minutes. When the communication with the Internet server 60 is not performed, the recording is performed at a normal reproduction speed and a normal speed.

【0034】さらにまた、携帯記録再生装置70と接続
線71で接続することで、ミュージックサーバ50に格
納されている音楽データを携帯再生装置71に転送して
移動することができる。移動された音楽データは、接続
線71による接続がなされていない状態でも、携帯記録
再生装置70で再生することができ、例えばヘッドホン
72で聴くことができる。転送され移動された音楽デー
タは、ミュージックサーバ50では、再生不可の状態と
される。
Further, by connecting the portable recording / reproducing device 70 with the connection line 71, the music data stored in the music server 50 can be transferred to the portable reproducing device 71 and moved. The moved music data can be reproduced by the portable recording / reproducing device 70 even when the connection is not made by the connection line 71, and can be listened to by the headphones 72, for example. The transferred and moved music data is in a state where reproduction is impossible in the music server 50.

【0035】図2は、ミュージックサーバ50の構成の
一例を示す。先ず、このミュージックサーバ50におい
て、通常のパーソナルコンピュータの構成と同様に、互
いにバスで結合されたRAM5,ROM6,フラッシュ
RAM7,およびCPU8とが設けられる。CPU8が
バス40に接続される。CPU8により、ミュージック
サーバ50の全体の動作が制御される。
FIG. 2 shows an example of the configuration of the music server 50. First, in the music server 50, a RAM 5, a ROM 6, a flash RAM 7, and a CPU 8, which are connected to each other by a bus, are provided as in the configuration of a normal personal computer. The CPU 8 is connected to the bus 40. The overall operation of the music server 50 is controlled by the CPU 8.

【0036】ROM6には、このミュージックサーバ5
0の動作を制御するためのプログラムが予め記憶され
る。ミュージックサーバ50において、このプログラム
に基づき、後述する入力手段1の操作に対応した動作が
なされる。RAM5,フラッシュRAM7には、プログ
ラムを実行する上でのデータ領域、タスク領域が一時的
に確保される。または、ROM6にはプログラムローダ
が記憶されており、そのプログラムローダにより、フラ
ッシュRAM7にプログラム自体がロードされることも
可能である。
The ROM 6 stores the music server 5
A program for controlling the operation of “0” is stored in advance. In the music server 50, based on this program, an operation corresponding to an operation of the input unit 1 described later is performed. A data area and a task area for executing a program are temporarily secured in the RAM 5 and the flash RAM 7. Alternatively, a program loader is stored in the ROM 6, and the program itself can be loaded into the flash RAM 7 by the program loader.

【0037】入力手段1は、例えば、プッシュ式および
回動式のキーからなる。入力手段1は、これに限らず、
ジョグダイヤルと呼ばれる回動プッシュ式のキー、LC
D上のタッチパネルなどでもかまわない。勿論、押下す
ることで反応するスイッチ機構を用いることもできる。
この入力手段1の操作に応じた信号がバス40を介して
CPU8に供給される。CPU8において、この信号に
基づきミュージックサーバ50の動作を制御するための
制御信号が生成される。ミュージックサーバ50は、こ
の制御信号に応じて動作される。
The input means 1 comprises, for example, push-type and rotary-type keys. The input means 1 is not limited to this,
Rotary push key called jog dial, LC
A touch panel on D may be used. Of course, it is also possible to use a switch mechanism that responds when pressed.
A signal corresponding to the operation of the input means 1 is supplied to the CPU 8 via the bus 40. The CPU 8 generates a control signal for controlling the operation of the music server 50 based on this signal. The music server 50 is operated according to the control signal.

【0038】バス40に対して、赤外線インタフェース
(IrDA I/F)ドライバ3および/またはUSB
(Universal Serial Bus)ドライバ4が接続される。これ
らのドライバに対してキーボード2が通信あるいは接続
可能なようにされている。キーボード2を用いることに
よって、例えば記録される音楽データに対応する曲名、
アーティスト名等の入力が容易にされる。また、赤外線
インターフェースドライバ3あるいはUSBドライバ4
を介してデータ転送を行うように構成してもよい。な
お、これら赤外線インターフェイス3およびUSBドラ
イバ4は、省略することが可能である。
An infrared interface (IrDA I / F) driver 3 and / or a USB
(Universal Serial Bus) driver 4 is connected. The keyboard 2 can communicate or connect to these drivers. By using the keyboard 2, for example, a song name corresponding to the music data to be recorded,
The input of the artist name and the like is facilitated. Also, an infrared interface driver 3 or a USB driver 4
May be configured to perform data transfer via the. The infrared interface 3 and the USB driver 4 can be omitted.

【0039】CD−ROMドライブ9がバス40に接続
され、CD−ROMドライブ9に対して上述のCD55
がセットされる。このCD−ROMドライブ9では、セ
ットされたCD55から規定の再生速度で以て音楽デー
タが読み出される。また、このCD−ROMドライブ9
では、規定の再生速度よりも高速な、例えば規定の再生
速度の16倍や32倍といった速度で、CD55の音楽
データを読み出すことができる。
The CD-ROM drive 9 is connected to the bus 40, and the CD 55
Is set. In the CD-ROM drive 9, music data is read from the set CD 55 at a specified reproduction speed. Also, this CD-ROM drive 9
Thus, the music data on the CD 55 can be read out at a speed higher than the specified reproduction speed, for example, 16 times or 32 times the specified reproduction speed.

【0040】なお、CD−ROMドライブ9は、この例
に限らず、音楽データが記憶されている他のメディア、
例えば光磁気ディスクやDVD(Digital Versatile Dis
c)に対応するようにしてもよい。また、メモリカードに
対応したドライブを用いることもできる。さらに、CD
−ROMドライブ9から読み出されるデータは、音楽デ
ータに限られない。画像データやテキストデータ、プロ
グラムデータなどを読み出すようにもできる。
Note that the CD-ROM drive 9 is not limited to this example, and other media storing music data,
For example, a magneto-optical disk or a DVD (Digital Versatile Dis
You may make it correspond to c). Further, a drive corresponding to a memory card can be used. In addition, CD
-Data read from the ROM drive 9 is not limited to music data. Image data, text data, program data, and the like can also be read.

【0041】バス40に対して、ハードディスクドライ
ブHDD10が接続される。HDD10には、CD−R
OMドライブ9から読み出された音楽データが記録され
る。HDD10に音楽データが記録される前処理とし
て、CD−ROMドライブ9で読み出された音楽データ
は、バス40ならびにオーディオ用のDRAM11を介
して、圧縮エンコーダ12に供給される。
The hard disk drive HDD 10 is connected to the bus 40. The HDD 10 has a CD-R
Music data read from the OM drive 9 is recorded. As pre-processing for recording music data on the HDD 10, music data read by the CD-ROM drive 9 is supplied to the compression encoder 12 via the bus 40 and the audio DRAM 11.

【0042】圧縮エンコーダ12では、例えば、上述し
たATRAC2によって音楽データの圧縮符号化がなさ
れる。なお、圧縮エンコーダ12による音楽データの圧
縮の速度は、CPU8の制御に基づき、低速および高速
の2つの速度が用意される。低速圧縮は、CD−ROM
ドライブ9での1倍速の再生速度に対応する。圧縮の速
度は、例えばCD−ROMドライブ9による再生速度に
応じて切り替えられる。圧縮エンコーダ12において、
例えば、圧縮速度に応じたエンコードアルゴリズムが駆
動される。
In the compression encoder 12, for example, music data is compressed and encoded by ATRAC2 described above. It should be noted that two speeds, a low speed and a high speed, are prepared for the compression speed of the music data by the compression encoder 12 under the control of the CPU 8. Low speed compression is CD-ROM
This corresponds to a 1x playback speed in the drive 9. The compression speed is switched according to, for example, the reproduction speed of the CD-ROM drive 9. In the compression encoder 12,
For example, an encoding algorithm corresponding to the compression speed is driven.

【0043】なお、圧縮エンコーダ12における圧縮速
度の変更は、この方法に限定されない。例えば、圧縮エ
ンコーダ12のクロック周波数を切り替えることによっ
て行ってもよい。また、それぞれ別のハードウェアを用
意するようにしてもよい。さらに、高速圧縮が可能な圧
縮エンコーダ12において、処理を間引きして行い低速
圧縮とすることも可能である。
The change of the compression speed in the compression encoder 12 is not limited to this method. For example, it may be performed by switching the clock frequency of the compression encoder 12. Alternatively, different hardware may be prepared. Further, in the compression encoder 12 capable of high-speed compression, the processing may be thinned out to perform low-speed compression.

【0044】圧縮エンコーダ12で圧縮符号化された圧
縮音楽データは、DRAM11を介してHDD10に記
録され蓄積される。
The compressed music data compressed and encoded by the compression encoder 12 is recorded and stored in the HDD 10 via the DRAM 11.

【0045】ここで、圧縮エンコーダ12により圧縮符
号化された圧縮音楽データがHDD10に蓄積されるよ
うに構成されているが、CD−ROMドライブ9から読
み出される音楽データを直接的にHDD10に記録なら
びに蓄積するようにもできる。
Here, the compressed music data compressed and encoded by the compression encoder 12 is configured to be stored in the HDD 10, but the music data read from the CD-ROM drive 9 is directly recorded on the HDD 10 and stored therein. It can also be stored.

【0046】また、この例では、端子13に接続された
マイクロホンからアンプ14を介して入力される音声信
号や、ライン入力端15から入力される音声信号がA/
Dコンバータ16を介して圧縮エンコーダ12に供給さ
れる。これらの音声信号を圧縮符号化してHDD10に
対して記録することができる。さらに、光ディジタル信
号が光ディジタル入力端17からIEC958(Intern
ational Electrotechnical Commission 958 )エンコー
ダ18を介して圧縮エンコーダ12に供給される。光デ
ィジタル信号として供給された音声信号を圧縮符号化し
てHDD10に記録することが可能である。勿論、これ
らの信号入力手段を全て有している必要はない。
In this example, the audio signal input from the microphone connected to the terminal 13 via the amplifier 14 and the audio signal input from the line input terminal 15 are A / A.
The data is supplied to the compression encoder 12 via the D converter 16. These audio signals can be compression-encoded and recorded on the HDD 10. Further, the optical digital signal is transmitted from the optical digital input terminal 17 to IEC958 (Intern
ational Electrotechnical Commission 958) It is supplied to the compression encoder 12 via the encoder 18. An audio signal supplied as an optical digital signal can be compression-encoded and recorded in the HDD 10. Of course, it is not necessary to have all of these signal input means.

【0047】なお、上述では、圧縮エンコーダ12は、
ATRAC2をエンコードアルゴリズムとして用いてい
るとしたが、これはこの例に限定されない。すなわち、
圧縮エンコーダ12では、情報圧縮されるエンコードア
ルゴリズムであれば、他のものを用いることも可能であ
る。例えば、ATRAC(商標)、MPEG(movingpi
cture coding experts group )、PASC(precision
adaptive sub-bandcoding)、TwinVQ(商標)、
RealAudio(商標)、LiquidAudio
(商標)といったエンコードアルゴリズムを用いるよう
にしてもよい。
In the above description, the compression encoder 12
Although ATRAC2 is used as the encoding algorithm, this is not limited to this example. That is,
In the compression encoder 12, any other encoding algorithm that compresses information can be used. For example, ATRAC (trademark), MPEG (movingpi
cture coding experts group), PASC (precision
adaptive sub-bandcoding), TwinVQ ™,
RealAudio ™, LiquidAudio
An encoding algorithm such as (trademark) may be used.

【0048】バス40に対してモデム20が接続され
る。モデム20には、例えば公衆電話回線やCATV、
あるいはワイヤレス通信といった外部ネットワーク19
が接続される。このミュージックサーバ50は、モデム
20によって外部ネットワーク19を介しての通信が可
能とされる。
The modem 20 is connected to the bus 40. The modem 20 includes, for example, a public telephone line, a CATV,
Alternatively, an external network 19 such as wireless communication
Is connected. The music server 50 is capable of communication via the external network 19 by the modem 20.

【0049】外部ネットワーク19を介して、ミュージ
ックサーバ50が例えばインターネットに接続され、ミ
ュージックサーバ50と、遠隔地のインターネットサー
バ60との間で通信が行われる。ミュージックサーバ5
0からインターネットサーバ60に対して、リクエスト
信号やCD−ROMドライブ9にセットされるCD55
に関連する情報であるメディア情報、ミュージックサー
バ50のそれぞれに予め与えられたユーザIDならびに
ユーザ情報、また、ユーザに対する課金情報などの各種
情報が送出される。
The music server 50 is connected to, for example, the Internet via the external network 19, and communication is performed between the music server 50 and a remote Internet server 60. Music server 5
0 to the Internet server 60, a request signal or a CD 55 set in the CD-ROM drive 9.
, Various information such as user ID and user information given to each of the music servers 50 in advance, and billing information for the user.

【0050】これらの情報がインターネットサーバ60
に受け取られ、受け取ったユーザIDなどのユーザ情報
に基づき、照合処理や課金処理が行われると共に、受け
取ったメディア情報に基づき、音楽データの付加情報が
検索され、ミュージックサーバ50に返される。
These information are stored in the Internet server 60
The matching process and the billing process are performed based on the received user information such as the user ID, and additional information of the music data is searched based on the received media information, and is returned to the music server 50.

【0051】ここでは、音楽データの付加情報を返信す
る例を示したが、ユーザの要求に基づき、音楽データが
外部ネットワーク19から直接的に供給されるようにす
ることも可能である。すなわち、ユーザは、ミュージッ
クサーバ50を用いてインターネットサーバ60から音
楽データのダウンロードするようにできる。また、メデ
ィア情報に対応して音楽データが返信されるようにでき
る。これによれば、例えば、所定のCD55のボーナス
トラックが配信により取得されるようにできる。
Here, the example in which the additional information of the music data is returned has been described. However, the music data can be directly supplied from the external network 19 based on the user's request. That is, the user can download music data from the Internet server 60 using the music server 50. Also, music data can be returned in response to the media information. According to this, for example, a bonus track of a predetermined CD 55 can be obtained by distribution.

【0052】圧縮エンコーダ12により圧縮符号化され
てHDD10に記録され蓄積された圧縮音楽データは、
再生のために読み出されると、バス40を介して圧縮デ
コーダ21に供給される。圧縮音楽データは、圧縮デコ
ーダ21で圧縮符号化を解かれ、D/Aコンバータ22
およびアンプ23を介して端子24に導出される。そし
て、端子24からスピーカユニット52L,52Rに対
して供給され、音楽が再生される。なお、図2では省略
されているが、D/Aコンバータ22からアンプ23を
介して端子24に到る経路は、ステレオ出力に対応して
2系統設けられる。同様に、端子24も、ステレオに対
応して2つ存在する。
The compressed music data compressed and encoded by the compression encoder 12 and recorded and stored in the HDD 10 is
When read for reproduction, it is supplied to the compression decoder 21 via the bus 40. The compressed music data is decompressed and encoded by the compression decoder 21, and the D / A converter 22
And output to the terminal 24 via the amplifier 23. Then, the music is supplied from the terminal 24 to the speaker units 52L and 52R, and the music is reproduced. Although omitted in FIG. 2, two paths from the D / A converter 22 to the terminal 24 via the amplifier 23 are provided corresponding to the stereo output. Similarly, there are two terminals 24 corresponding to stereo.

【0053】なお、圧縮デコーダ21では、圧縮エンコ
ーダ12におけるエンコードアルゴリズムに対応したデ
コードアルゴリズムが用いられる。また、この圧縮デコ
ーダ21および上述の圧縮エンコーダ12は、ハードウ
ェアを持たずに、CPU8によるソフトウェア処理であ
ってもよい。
In the compression decoder 21, a decoding algorithm corresponding to the encoding algorithm in the compression encoder 12 is used. The compression decoder 21 and the above-described compression encoder 12 may be software processing by the CPU 8 without having hardware.

【0054】表示部53を構成するLCD26がLCD
ドライバ25を介してバス40に接続される。CPU8
からバス40を介してLCDドライバ25に対して描画
制御信号が供給される。この信号に基づきLCDドライ
バ25によってLCD26が駆動され、所定の表示がな
される。
The LCD 26 constituting the display unit 53 is an LCD
It is connected to the bus 40 via the driver 25. CPU8
Supplies a drawing control signal to the LCD driver 25 via the bus 40. The LCD 26 is driven by the LCD driver 25 based on this signal, and a predetermined display is performed.

【0055】LCD26には、例えば、ミュージックサ
ーバ50の操作メニューが表示される。また、LCD2
6には、HDD10に記録され蓄積された圧縮音楽デー
タの、例えばタイトルリストが表示される。さらに、L
CD26には、例えば選択され再生される圧縮音楽デー
タに対応するフォルダやジャケットイメージが表示され
る。
On the LCD 26, for example, an operation menu of the music server 50 is displayed. LCD2
6, a title list of the compressed music data recorded and stored in the HDD 10 is displayed. Furthermore, L
On the CD 26, for example, folders and jacket images corresponding to the compressed music data to be selected and reproduced are displayed.

【0056】このLCD26の表示に基づき、入力手段
1としてのポインティングデバイスや、キーボード2を
操作することで、指示された音楽データが再生制御され
る。また、選択された音楽データの消去や、選択された
音楽データの外部の機器への複製や移動の制御も、LC
26の表示に基づき行うことが可能である。例えば、入
力手段1がLCD26上に設けられたタッチパネルであ
る場合、LCD26の表示に従いタッチパネルを触れる
ことで、ミュージックサーバ50の操作を行うことがで
きる。このように、LCD26をインタフェースとし
て、HDD10に記録され蓄積された音楽データがユー
ザにより管理ならびに制御される。
By operating the pointing device as the input means 1 and the keyboard 2 based on the display on the LCD 26, the reproduction of the designated music data is controlled. In addition, the deletion of the selected music data and the control of copying or moving the selected music data to an external device are also performed by the LC.
26 can be performed based on the display. For example, when the input unit 1 is a touch panel provided on the LCD 26, the music server 50 can be operated by touching the touch panel according to the display on the LCD 26. In this manner, music data recorded and stored in the HDD 10 is managed and controlled by the user using the LCD 26 as an interface.

【0057】この実施の第1の形態では、ミュージック
サーバ50と外部の一般的な情報機器とのインターフェ
イスとして、IEEE1394とPCカードに対応して
いる。バス40に対して、IEEE1394ドライバ2
9を介してIEEE1394インターフェイス28が接
続される。同様に、バス40に対して、PCカードドラ
イバ30を介してPCカードスロット31が接続され
る。
In the first embodiment, IEEE 1394 and a PC card are supported as an interface between the music server 50 and an external general information device. IEEE 1394 driver 2 for the bus 40
9, an IEEE 1394 interface 28 is connected. Similarly, a PC card slot 31 is connected to the bus 40 via a PC card driver 30.

【0058】IEEE1394インターフェイス28に
よって、ミュージックサーバ50と例えばパーソナルコ
ンピュータとの間で、データのやり取りを行うことがで
きる。また、IEEE1394インターフェイス28に
よって、衛星放送用のIRD(Integrated Reciever/Dec
order)や、MD,DVD(Digital Versatile Disc:商
標) ,ディジタルビデオなどから音楽データを取り込む
ようにできる。さらに、PCカードスロット31にPC
カードを装着することで、外部記憶装置やその他のメデ
ィアドライブ、あるいは、モデム,ターミナルアダプ
タ,キャプチャボードなどの様々な周辺機器の拡張が容
易である。
Data can be exchanged between the music server 50 and, for example, a personal computer by the IEEE1394 interface 28. Also, an IRD (Integrated Reciever / Dec) for satellite broadcasting is provided by the IEEE 1394 interface 28.
order), MD, DVD (Digital Versatile Disc: trademark), digital video, and the like. Furthermore, the PC card slot 31
By installing the card, it is easy to expand various peripheral devices such as an external storage device and other media drives, or a modem, a terminal adapter, and a capture board.

【0059】インターフェイス34は、このミュージッ
クサーバ50と、対応する他の記録再生装置との間で音
楽データなどのやり取りを行うためのインターフェイス
である。他の記録再生装置には、例えば上述の図1に示
される、携帯記録再生装置70が適用される。これに限
らず、他の記録再生装置は、別のミュージックサーバ5
0であってもよい。
The interface 34 is an interface for exchanging music data and the like between the music server 50 and another corresponding recording / reproducing device. As another recording / reproducing apparatus, for example, the portable recording / reproducing apparatus 70 shown in FIG. 1 described above is applied. Not limited to this, the other recording / reproducing device may use another music server 5
It may be 0.

【0060】バス40に対して、インターフェイスドラ
イバ33を介してインターフェイス34が接続される。
対応する他の記録再生装置には、インターフェイス34
と対になるインターフェイス35が設けられている。イ
ンターフェイス34および35とを所定の接続線71で
電気的に接続することで、例えば、HDD10に記録さ
れ蓄積された音楽データを、ミュージックサーバ50か
ら他の記録再生装置に転送することができる。
An interface 34 is connected to the bus 40 via an interface driver 33.
Other corresponding recording / reproducing devices include an interface 34
Interface 35 is provided. By electrically connecting the interfaces 34 and 35 with a predetermined connection line 71, for example, music data recorded and stored in the HDD 10 can be transferred from the music server 50 to another recording / reproducing device.

【0061】ミュージックサーバ50の各部に対して、
電源ユニット45から電源が供給される。また、電源ユ
ニット45は、携帯記録再生装置70に対して充電を行
うための機能も有する。さらに、CPU8によって電源
ユニット45の所定の機能を制御することができる。図
2では省略されているが、ミュージックサーバ50には
充電電力を出力するための充電端子が設けられる。
For each part of the music server 50,
Power is supplied from the power supply unit 45. The power supply unit 45 also has a function for charging the portable recording / reproducing device 70. Further, a predetermined function of the power supply unit 45 can be controlled by the CPU 8. Although omitted in FIG. 2, the music server 50 is provided with a charging terminal for outputting charging power.

【0062】図3は、CD−ROMドライブ9で読み出
された音楽データがHDD10に記録されるまでの信号
フローを、概略的に示す。CD−ROMドライブ9から
読み出された音楽データは、バス40を介して、一旦バ
ッファメモリとしてのDRAM11に記憶される。そし
て、DRAM11から音楽データが所定のタイミングで
読み出され、バス40を介して圧縮エンコーダ12に供
給される。圧縮エンコーダ12は、上述のステップS1
3あるいはステップS14で、所定の圧縮速度とされて
いる。音楽データは、圧縮エンコーダ12で圧縮符号化
され、再びバッファメモリとしてのDRAM11に一旦
格納される。そして、DRAM11から所定のタイミン
グで読み出された圧縮音楽データがバス40を介してH
DD10に供給され、記録される。
FIG. 3 schematically shows a signal flow until music data read by the CD-ROM drive 9 is recorded on the HDD 10. The music data read from the CD-ROM drive 9 is temporarily stored in the DRAM 11 as a buffer memory via the bus 40. Then, music data is read from the DRAM 11 at a predetermined timing and supplied to the compression encoder 12 via the bus 40. The compression encoder 12 performs step S1 described above.
3 or the predetermined compression speed is set in step S14. The music data is compression-encoded by the compression encoder 12 and once stored in the DRAM 11 as a buffer memory again. Then, the compressed music data read from the DRAM 11 at a predetermined timing is transferred to the H via the bus 40.
The data is supplied to the DD 10 and recorded.

【0063】図4は、HDD10から読み出された圧縮
音楽データが再生処理されて端子24に導出されるまで
の信号フローを、概略的に示す。HDD10から読み出
された圧縮音楽データは、バス40を介して、バッファ
メモリとしてのDRAM11に一旦記憶される。そし
て、DRAM11から圧縮音楽データが所定のタイミン
グで読み出され、バス40を介して圧縮デコーダ21に
供給される。圧縮音楽データは、圧縮デコーダ21で圧
縮符号化を解かれ、音楽データとされてD/Aコンバー
タ22に供給される。そして、音楽データは、D/Aコ
ンバータ22でアナログ音声信号に変換され、アンプ2
3で増幅され端子24に再生出力として導出される。端
子24にスピーカが接続されていれば、スピーカで再生
された音楽を楽しむことができる。
FIG. 4 schematically shows a signal flow from the time when the compressed music data read from the HDD 10 is subjected to the reproduction process to the output to the terminal 24. The compressed music data read from the HDD 10 is temporarily stored in the DRAM 11 as a buffer memory via the bus 40. Then, the compressed music data is read from the DRAM 11 at a predetermined timing and supplied to the compression decoder 21 via the bus 40. The compressed music data is decompressed by the compression decoder 21, converted into music data, and supplied to the D / A converter 22. Then, the music data is converted into an analog audio signal by the D / A converter 22 and
The signal is amplified at 3 and output to a terminal 24 as a reproduction output. If a speaker is connected to the terminal 24, music played on the speaker can be enjoyed.

【0064】図5は、この他の記録再生装置として用い
られる、携帯記録再生装置70の構成の一例を示す。こ
の携帯記録再生装置70は、概ね、上述の図2に示した
ミュージックサーバ50と同等の構成を有する。また、
この携帯記録再生装置70は、通常は、ミュージックサ
ーバ50側のインターフェイス34と携帯記録再生装置
70側のインターフェイス35とが切り離され、単体と
して携帯されて用いられる。
FIG. 5 shows an example of the configuration of a portable recording / reproducing device 70 used as another recording / reproducing device. This portable recording / reproducing device 70 has a configuration substantially equivalent to the music server 50 shown in FIG. 2 described above. Also,
In the portable recording / reproducing device 70, the interface 34 on the music server 50 side and the interface 35 on the portable recording / reproducing device 70 side are usually separated and used as a single unit.

【0065】先ず、この携帯記録再生装置70におい
て、通常のパーソナルコンピュータの構成と同様に、互
いにバスで結合されたRAM103,ROM104,お
よびCPU105とが設けられる。勿論、上述のミュー
ジックサーバ50の構成と同様に、フラッシュRAMを
設けるようにしてもよい。CPU105がバス130に
接続される。CPU105により、携帯記録再生装置7
0の全体の動作が制御される。
First, the portable recording / reproducing apparatus 70 is provided with a RAM 103, a ROM 104, and a CPU 105 which are connected to each other by a bus, similarly to the configuration of a normal personal computer. Of course, a flash RAM may be provided as in the configuration of the music server 50 described above. CPU 105 is connected to bus 130. By the CPU 105, the portable recording / reproducing device 7
0 is controlled overall.

【0066】ROM104には、この携帯記録再生装置
70の動作を制御するためのプログラムが予め記憶され
る。携帯記録再生装置70において、このプログラムに
基づき、後述する入力手段102の操作に対応した動作
がなされる。RAM103には、プログラムを実行する
上でのデータ領域、タスク領域が一時的に確保される。
A program for controlling the operation of the portable recording / reproducing device 70 is stored in the ROM 104 in advance. In the portable recording / reproducing device 70, an operation corresponding to an operation of the input means 102 described later is performed based on the program. In the RAM 103, a data area and a task area for executing a program are temporarily secured.

【0067】入力手段102は、例えば、プッシュ式お
よび回動式のキーからなる。入力手段102は、これに
限らず、ジョグダイヤルと呼ばれる回動プッシュ式のキ
ー、LCD上のタッチパネルなどでもかまわない。勿
論、押下することで反応するスイッチ機構を用いること
もできる。この入力手段102の操作に応じた信号がバ
ス130を介してCPU105に供給される。CPU1
05において、この信号に基づき携帯記録再生装置70
の動作を制御するための制御信号が生成される。携帯記
録再生装置70は、この制御信号に応じて動作される。
The input means 102 comprises, for example, push-type and rotary-type keys. The input means 102 is not limited to this, and may be a rotary push type key called a jog dial, a touch panel on an LCD, or the like. Of course, it is also possible to use a switch mechanism that responds when pressed. A signal corresponding to the operation of the input means 102 is supplied to the CPU 105 via the bus 130. CPU1
At 05, the portable recording / reproducing device 70
A control signal for controlling the operation of is generated. The portable recording / reproducing device 70 is operated according to the control signal.

【0068】ミュージックサーバ50において、HDD
10から読み出され、この携帯記録再生装置70に対す
る転送を指示された音楽データは、インターフェイス3
4,インターフェイス35,およびインターフェイス3
4とインターフェイス35とを接続する接続線を介し
て、この携帯記録再生装置70に転送され供給される。
また、ミュージックサーバ50と携帯記録再生装置70
とに、互いに対応する装着部が設けられている場合は、
インターフェイス34とインターフェイス35とが直接
的に接続され、音楽データの転送が行われる。さらに、
IrDAによるインターフェイスが設けられている場合
は、赤外線信号で以て音楽データの転送が行われる。
In the music server 50, the HDD
The music data read from the mobile phone 10 and instructed to be transferred to the portable recording / reproducing device 70
4, interface 35, and interface 3
The data is transferred and supplied to the portable recording / reproducing device 70 via a connection line connecting the device 4 and the interface 35.
Also, the music server 50 and the portable recording / reproducing device 70
And, if the mounting parts corresponding to each other are provided,
The interface 34 and the interface 35 are directly connected, and music data is transferred. further,
When an interface based on IrDA is provided, music data is transferred by infrared signals.

【0069】転送され供給された音楽データは、インタ
ーフェイスドライバ101からバス130を介して、こ
の携帯記録再生装置70の音楽データ記録媒体であるH
DD106に記録される。
The transferred and supplied music data is transmitted from the interface driver 101 via the bus 130 to the H which is the music data recording medium of the portable recording and reproducing apparatus 70.
It is recorded on the DD 106.

【0070】なお、この携帯記録再生装置70では、音
楽データ記録媒体は、HDD106に限らず、例えばフ
ラッシュRAMを用いることもできる。また、音楽デー
タの再生速度に追従できるものであれば、例えば光磁気
ディスクといった、他の記録媒体メディアを利用するこ
ともできる。音楽データ記録媒体としては、例えば20
0MByte程度の容量のものを用いることによって、
数10曲が記録可能である。
In the portable recording / reproducing apparatus 70, the music data recording medium is not limited to the HDD 106, but may be a flash RAM, for example. Further, any other recording medium such as a magneto-optical disk may be used as long as it can follow the reproduction speed of the music data. As a music data recording medium, for example, 20
By using a capacity of about 0 MByte,
Several tens of songs can be recorded.

【0071】ところで、この例では、転送されHDD1
06に記録される音楽データは、既にミュージックサー
バ50において圧縮符号化されが圧縮音楽データであ
る。この携帯記録再生装置70では、この例に限らず、
圧縮符号化されていない音楽データを供給され、HDD
106に記録することもできる。例えば、ミュージック
サーバ50のCD−ROMドライブ9にセットされたC
D55から再生され読み出された音楽データを、インタ
ーフェイスドライバ101を介して、直接的にこの携帯
記録再生装置70に供給する。但し、この場合には、記
録可能な音楽データの数が大幅に制限されることはいう
までもない。
By the way, in this example, the transferred HDD 1
The music data recorded in 06 is already compressed and encoded in the music server 50 and is compressed music data. The portable recording / reproducing device 70 is not limited to this example.
Music data that has not been compressed and encoded is supplied to the HDD
106. For example, C set in the CD-ROM drive 9 of the music server 50
The music data reproduced and read from D55 is supplied directly to the portable recording / reproducing device 70 via the interface driver 101. However, in this case, it goes without saying that the number of recordable music data is greatly limited.

【0072】HDD106に音楽データが記録される前
処理として、供給された音楽データは、バス130に接
続されるオーディオ用のDRAM107に対して一時的
に記憶される。そして、その音楽データがバス130を
介して圧縮エンコーダ108に供給される。圧縮エンコ
ーダ108は、ミュージックサーバ50における圧縮エ
ンコーダ12と同等のエンコードアルゴリズム(この例
ではATRAC2)によって音楽データの圧縮符号化を
行う。圧縮符号化された圧縮音楽データは、DRAM1
07に供給され、再び一時的に記憶される。最終的に、
このDRAM107に記憶された圧縮音楽データが読み
出され、HDD106に記録される。
The supplied music data is temporarily stored in an audio DRAM 107 connected to the bus 130 as a pre-process for recording the music data on the HDD 106. Then, the music data is supplied to the compression encoder 108 via the bus 130. The compression encoder 108 performs compression encoding of music data by an encoding algorithm (ATRAC2 in this example) equivalent to the compression encoder 12 in the music server 50. The compression-encoded compressed music data is stored in the DRAM 1
07 and temporarily stored again. Finally,
The compressed music data stored in the DRAM 107 is read out and recorded in the HDD 106.

【0073】なお、上述したように、ミュージックサー
バ50においてHDD10に蓄積されている圧縮音楽デ
ータが移動を指示されてこの携帯記録再生装置70に転
送されたときには、HDD10におけるその圧縮音楽デ
ータは、HDD10上に存在するが再生不可の状態とさ
れる。また、移動された圧縮音楽データは、再び移動元
の記録媒体に戻されることで、移動元において再生可能
とされる。このとき、移動先の記録媒体からは、その圧
縮音楽データが削除される。
As described above, when the music server 50 is instructed to move the compressed music data stored in the HDD 10 and transferred to the portable recording / reproducing apparatus 70, the compressed music data in the HDD 10 is transferred to the HDD 10 Although it exists above, it is in a state where reproduction is impossible. The compressed music data that has been moved is returned to the recording medium at the source, so that it can be reproduced at the source. At this time, the compressed music data is deleted from the destination recording medium.

【0074】また、この例では、端子109に接続され
たマイクロホンからアンプ110を介して入力される音
声信号や、ライン入力端111から入力される音声信号
がA/Dコンバータ112を介して圧縮エンコーダ10
8に供給される。これらの音声信号を圧縮符号化してH
DD106に対して記録することができる。さらに、光
ディジタル信号が光ディジタル入力端113からIEC
958エンコーダ114を介して圧縮エンコーダ108
に供給される。光ディジタル信号として供給された音声
信号を圧縮符号化してHDD106に記録することが可
能である。勿論、これらの信号入力手段を全て有してい
る必要はないし、再生専用の携帯再生装置であれば、こ
れらの信号入力手段を全て省略することも可能であ
る。。
In this example, the audio signal input from the microphone connected to the terminal 109 via the amplifier 110 and the audio signal input from the line input terminal 111 are transmitted through the A / D converter 112 to the compression encoder. 10
8 is supplied. These audio signals are compressed and coded to H
It can be recorded on the DD 106. Further, the optical digital signal is transmitted from the optical digital input terminal 113 to the IEC.
Compression encoder 108 via 958 encoder 114
Supplied to An audio signal supplied as an optical digital signal can be compression-encoded and recorded in the HDD 106. Of course, it is not necessary to have all of these signal input means, and it is also possible to omit all of these signal input means if it is a portable reproduction apparatus dedicated to reproduction. .

【0075】HDD106から圧縮音楽データが再生の
ために読み出され、バス130を介して圧縮デコーダ1
15に供給される。圧縮デコーダ115で圧縮符号化を
解かれた音楽データは、D/Aコンバータ116および
アンプ117を介して端子118に導出される。端子1
18には、例えばヘッドホン72接続される。ユーザ
は、このヘッドホンを装着することによって、再生され
た音楽を聴くことができる。なお、図5では省略されて
いるが、D/Aコンバータ116からアンプ117を介
して端子118に到る経路は、ステレオ出力に対応して
2系統設けられる。同様に、端子118も、ステレオに
対応して2つ存在する。
The compressed music data is read out from the HDD 106 for reproduction, and is supplied via the bus 130 to the compression decoder 1.
15 is supplied. The music data decompressed by the compression decoder 115 is led to a terminal 118 via a D / A converter 116 and an amplifier 117. Terminal 1
For example, headphones 72 are connected to 18. The user can listen to the reproduced music by wearing the headphones. Although omitted in FIG. 5, two paths from the D / A converter 116 to the terminal 118 via the amplifier 117 are provided corresponding to the stereo output. Similarly, there are two terminals 118 corresponding to stereo.

【0076】LCD120がLCDドライバ119を介
してバス130に接続される。CPU105からバス1
30を介してLCDドライバ119に対して描画制御信
号が供給され、LCD120が駆動されて所定の表示が
なされる。LCD120には、携帯記録再生装置70の
操作メニューやHDD106に記録された音楽データの
タイトルリストなどが表示される。LCD120に対し
て、例えば選択され再生される音楽データに対応するフ
ォルダやジャケットイメージを表示させるようにしても
よい。
The LCD 120 is connected to the bus 130 via the LCD driver 119. Bus 1 from CPU 105
A drawing control signal is supplied to the LCD driver 119 via the LCD 30 and the LCD 120 is driven to perform a predetermined display. On the LCD 120, an operation menu of the portable recording / reproducing device 70, a title list of music data recorded on the HDD 106, and the like are displayed. For example, a folder or a jacket image corresponding to the music data selected and reproduced may be displayed on the LCD 120.

【0077】このLCD120の表示に基づき、入力手
段102としてのポインティングデバイスを操作するこ
とで、指示された圧縮音楽データが再生制御される。ま
た、選択された圧縮音楽データの消去や複製ならびに移
動の制御も、LC120の表示に基づき行うことが可能
である。例えば、LCD120の表示に従い、入力手段
102としてのタッチパネルを触れることで、携帯記録
再生装置70の操作を行うことができる。このように、
LCD120をインタフェースとして、HDD106に
記録された圧縮音楽データがユーザにより管理ならびに
制御される。
By operating a pointing device as the input means 102 based on the display on the LCD 120, reproduction of the specified compressed music data is controlled. In addition, the control of erasing, duplicating, and moving the selected compressed music data can be performed based on the display on the LC 120. For example, by touching the touch panel serving as the input unit 102 according to the display on the LCD 120, the portable recording / reproducing device 70 can be operated. in this way,
Using the LCD 120 as an interface, compressed music data recorded on the HDD 106 is managed and controlled by the user.

【0078】電源ユニット135からこの携帯記録再生
装置70の各部に対して電源が供給される。電源ユニッ
ト135は、外部から電力を供給され充電される充電部
からなる。充電部は、ミュージックサーバ50と携帯記
録再生装置70とが接続線あるいは装着部によって直接
的に接続される場合、音楽データの転送と共に、ミュー
ジックサーバ50から電力を供給され充電が行われる。
勿論、外部の別の充電電源によって充電するようにもで
きる。なお、電源は、乾電池による電源を併用するよう
にしてもよい。
Power is supplied from the power supply unit 135 to each section of the portable recording / reproducing apparatus 70. The power supply unit 135 includes a charging unit that is supplied with electric power from the outside and is charged. When the music server 50 and the portable recording / reproducing device 70 are directly connected to each other by a connection line or a mounting unit, the charging unit is supplied with power from the music server 50 and charged when the music data is transferred.
Of course, it can be charged by another external charging power source. The power source may be a dry battery power source.

【0079】図6は、上述の携帯記録再生装置70の他
の例を示す。なお、この図6において、上述の図5と共
通する部位に対しては同一の番号を付し、詳細な説明を
省略する。図6に示される携帯記録再生装置70’は、
上述の図5の構成に対して、HDD(あるいはフラッシ
ュRAM)106’とバス130との間にスイッチ回路
200が挿入される。スイッチ回路200の一方の選択
端200aがバス130と接続され、他方の選択端20
0bがインターフェイス35と接続される。スイッチ回
路200によって、HDD106’がバス130と分離
される。
FIG. 6 shows another example of the portable recording and reproducing apparatus 70 described above. In FIG. 6, the same parts as those in FIG. 5 described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. The portable recording / reproducing device 70 'shown in FIG.
5, a switch circuit 200 is inserted between the HDD (or flash RAM) 106 'and the bus 130. One selection terminal 200 a of the switch circuit 200 is connected to the bus 130, and the other selection terminal 20
0b is connected to the interface 35. The switch circuit 200 separates the HDD 106 ′ from the bus 130.

【0080】ミュージックサーバ50からの圧縮音楽デ
ータ転送の際は、スイッチ回路200において選択端2
00bが選択される。インターフェイス34および35
を介して、HDD106’とミュージックサーバ50の
バス40とが直接的に接続される。HDD106’は、
恰もミュージックサーバ50の記録媒体であるかのよう
に見える。ミュージックサーバ50のCPU8によっ
て、HDD106’の直接的な制御が可能とされる。ミ
ュージックサーバ50および携帯記録再生装置70との
間での、圧縮音楽データの移動や複写などを容易に行え
る。
At the time of transferring the compressed music data from the music server 50, the selection terminal 2
00b is selected. Interfaces 34 and 35
, The HDD 106 ′ is directly connected to the bus 40 of the music server 50. The HDD 106 ′
It looks as if it is a recording medium of the music server 50. The CPU 8 of the music server 50 enables direct control of the HDD 106 ′. It is possible to easily move or copy the compressed music data between the music server 50 and the portable recording / reproducing device 70.

【0081】次に、上述の構成で以てなされる、この実
施の一形態における動作について説明する。先ず、ミュ
ージックサーバ50単独で実行される機能について説明
する。図7は、CD−ROMドライブ9にセットされた
CD55の音楽データを、ミュージックサーバ50のH
DD10に記録する際の処理の一例のフローチャートで
ある。
Next, the operation of the embodiment having the above configuration will be described. First, a function executed by the music server 50 alone will be described. FIG. 7 shows the music data of the CD 55 set in the CD-ROM drive 9 stored in the H of the music server 50.
5 is a flowchart of an example of a process when recording on a DD 10.

【0082】最初のステップS10では、ユーザによ
る、CD55の音楽データのHDD10への記録要求が
待たれる。そして、例えばユーザによって入力手段1を
用いて記録要求が出されると、処理はステップS11へ
移行する。ステップS11では、要求された記録が高速
記録か1倍速での記録かが判断される。例えば、上述の
ステップS10で記録要求が出される際に、ユーザによ
って、記録の方法、すなわち、記録を高速で行うか1倍
速で行うかが共に指定される。
In the first step S10, a request by the user for recording the music data of the CD 55 on the HDD 10 is awaited. Then, for example, when a recording request is issued by the user using the input unit 1, the process proceeds to step S11. In step S11, it is determined whether the requested recording is a high-speed recording or a 1-times recording. For example, when a recording request is issued in step S10 described above, the user specifies both the recording method, that is, whether to perform recording at high speed or at 1 × speed.

【0083】若し、ステップS11で、高速で記録を行
うことが指定された場合、処理はステップS12に移行
し、課金システムが起動される。課金システムによる処
理は、後述する。課金処理が行われ、高速記録が許可さ
れると、処理はステップS13に移行し、圧縮エンコー
ダ12において高速圧縮処理が起動される。そして、処
理はステップS15へ移行する。
If it is specified in step S11 that high-speed recording is to be performed, the process proceeds to step S12, and the accounting system is started. Processing by the charging system will be described later. When the accounting process is performed and the high-speed recording is permitted, the process proceeds to step S13, and the compression encoder 12 starts the high-speed compression process. Then, the process proceeds to step S15.

【0084】一方、ステップS11で1倍速で記録を行
うことが指定された場合、処理はステップS14へ移行
し、圧縮エンコーダ12で、低速圧縮処理が起動され
る。そして、処理はステップS15へ移行する。
On the other hand, if it is specified in step S11 to perform recording at 1 × speed, the process proceeds to step S14, and the compression encoder 12 starts low-speed compression processing. Then, the process proceeds to step S15.

【0085】ステップS15では、CPU8の制御に基
づき、所定の速度で以てCD−ROMドライブ9が駆動
され、セットされたCD55に記録された音楽データが
読み出される。読み出された音楽データは、圧縮エンコ
ーダ12で圧縮符号化され、HDD10に対して転送さ
れ記録される。
In step S15, the CD-ROM drive 9 is driven at a predetermined speed under the control of the CPU 8, and the music data recorded on the set CD 55 is read. The read music data is compression-encoded by the compression encoder 12, transferred to the HDD 10, and recorded.

【0086】ステップS16で、HDD10への圧縮音
楽データの転送が終了したとされたら、次のステップS
17でCD−ROMドライブ9からHDD10への転送
が禁止とされ、さらに次のステップS18で圧縮エンコ
ーダ12が停止される。
If it is determined in step S16 that the transfer of the compressed music data to the HDD 10 has been completed, the next step S16
At 17, the transfer from the CD-ROM drive 9 to the HDD 10 is prohibited, and at the next step S18, the compression encoder 12 is stopped.

【0087】図8は、上述の図7のフローチャートのス
テップS12における課金処理の一例を示すフローチャ
ートである。課金処理は、ミュージックサーバ50とイ
ンターネットサーバ60との間で通信が行われることに
よってなされる。図8Aは、ミュージックサーバ50で
の処理を示し、図8Bは、インターネットサーバ60で
の処理を示す。
FIG. 8 is a flowchart showing an example of the accounting process in step S12 of the flowchart of FIG. The accounting process is performed by communication between the music server 50 and the Internet server 60. FIG. 8A shows the processing in the music server 50, and FIG. 8B shows the processing in the Internet server 60.

【0088】課金処理が開始されると、先ず、図8Aの
最初のステップS20で、ミュージックサーバ50とイ
ンターネットサーバ60との間で、所定のプロトコルで
以て通信が開始される。ステップS21で、接続が確立
され通信可能なことが確認されると、処理はステップS
22に移行する。
When the accounting process is started, first, in the first step S20 in FIG. 8A, communication between the music server 50 and the Internet server 60 is started using a predetermined protocol. If it is confirmed in step S21 that the connection is established and communication is possible, the process proceeds to step S21.
Move to 22.

【0089】ステップS22では、CD−ROMドライ
ブ9にセットされHDD10に転送し記録するCD55
のTOC情報がミュージックサーバ50からインターネ
ットサーバ60に対して送出される。それと共に、高速
記録を行う旨を示す高速記録情報がミュージックサーバ
50からインターネットサーバ60に対して送出され
る。
In step S22, the CD 55 set in the CD-ROM drive 9 and transferred to the HDD 10 for recording
Is transmitted from the music server 50 to the Internet server 60. At the same time, high-speed recording information indicating high-speed recording is sent from the music server 50 to the Internet server 60.

【0090】一方、図8Bにおいて、インターネットサ
ーバ60では、ミュージックサーバ50からの高速記録
情報ならびにTOC情報が待たれる(ステップS3
0)。これらの情報が受信されたら、ステップS31
で、TOC情報の検索が行われる。TOC情報を検索す
ることによりCD55が特定される。
On the other hand, in FIG. 8B, the Internet server 60 waits for high-speed recording information and TOC information from the music server 50 (step S3).
0). When these information are received, step S31
Then, a search for the TOC information is performed. The CD55 is specified by searching the TOC information.

【0091】そして、次のステップS32で課金処理が
なされる。課金は、例えば、予め登録されたユーザのク
レジットカード番号に基づき、口座から引き落とされる
ことで行うことができる。課金方法は、これに限らず、
例えば、ミュージックサーバ50にプリペイドカードを
読み取る機能を設けておき、設定された課金額がミュー
ジックサーバ50に対して送出され、ユーザがプリペイ
ドカードによって課金額を支払うという方法も考えられ
る。また、TOC情報に基づき、CD55の内容によっ
て課金額を変えたり、HDD10への記録を禁止するこ
ともできる。
Then, a billing process is performed in the next step S32. The billing can be performed, for example, by being debited from the account based on the credit card number of the user registered in advance. The billing method is not limited to this,
For example, a method is also conceivable in which the music server 50 is provided with a function of reading a prepaid card, the set billing amount is transmitted to the music server 50, and the user pays the bill with the prepaid card. Further, based on the TOC information, the billing amount can be changed depending on the content of the CD 55, and recording on the HDD 10 can be prohibited.

【0092】ステップS33で、課金情報がミュージッ
クサーバ50に対して送出される。そして、図8Aにお
いて、ミュージックサーバ50側で課金情報の確認がな
される(ステップS23)。また、インターネットサー
バ60側でも、ミュージックサーバ50で課金情報が受
信されたかどうかが確認される(ステップS34)。
At step S33, the billing information is sent to music server 50. Then, in FIG. 8A, the charging information is confirmed on the music server 50 side (step S23). The Internet server 60 also checks whether the music server 50 has received the billing information (step S34).

【0093】図8Aに戻り、ステップS23で課金情報
が確認されると、処理はステップS24に移行し、受信
された課金情報などが表示部53に表示される。そし
て、ステップS25で、CD55の音楽データがCD−
ROMドライブ9で高速で読み出され、圧縮エンコーダ
12で高速圧縮がなされ、HDD10に対して記録され
る。このステップS25は、上述の図7におけるステッ
プS15に対応する。
Returning to FIG. 8A, when the billing information is confirmed in step S23, the process proceeds to step S24, and the received billing information and the like are displayed on display unit 53. Then, in step S25, the music data of CD55 is
The data is read at high speed by the ROM drive 9, compressed at high speed by the compression encoder 12, and recorded on the HDD 10. This step S25 corresponds to step S15 in FIG. 7 described above.

【0094】ところで、この実施の一形態では、ミュー
ジックサーバ50と携帯記録再生装置70との間で、連
携動作が可能とされる。例えば、ミュージックサーバ5
0から携帯記録再生装置70に対して音楽データを移動
する際には、これらの間での連携動作がなされる。図9
は、この移動の一例のフローチャートを示す。
In this embodiment, a cooperative operation between the music server 50 and the portable recording / reproducing device 70 is enabled. For example, music server 5
When the music data is moved from 0 to the portable recording / reproducing device 70, a cooperative operation is performed between them. FIG.
Shows a flowchart of an example of this movement.

【0095】先ず、最初のステップS40で、ミュージ
ックサーバ50と携帯記録再生装置70とが、インター
フェイス34および35で接続されているかどうかが判
断される。接続の検知は、例えばインターフェイス34
および35との間で所定の信号のやり取りを行うことで
なされる。また、これに限らず、ミュージックサーバ5
0および携帯記録再生装置70とを接続する部分に、ス
イッチ機構を設け、機械的な手段で接続の検知を行うこ
ともできる。
First, in the first step S40, it is determined whether or not the music server 50 and the portable recording / reproducing device 70 are connected by the interfaces 34 and 35. The connection is detected by, for example, the interface 34
And 35 is exchanged with a predetermined signal. The music server 5 is not limited to this.
A switch mechanism may be provided at a portion connecting the 0 and the portable recording / reproducing device 70 to detect the connection by mechanical means.

【0096】接続が確認されると、次のステップS41
で、HDD10に記録され蓄積されている音楽データ
の、携帯記録再生装置70への移動が要求されているか
どうかが判断される。例えば、表示部53に対してHD
D10に蓄積されている圧縮音楽データがリスト表示さ
れ、ユーザによって、入力手段1としての所定のポイン
ティングデバイスにより、このリスト表示から所定の圧
縮音楽データが選択される。さらに、選択された圧縮音
楽データに対して、携帯記録再生装置70への移動が指
示される。
When the connection is confirmed, the next step S41
Then, it is determined whether movement of the music data recorded and stored in the HDD 10 to the portable recording / reproducing device 70 is requested. For example, for the display unit 53, the HD
A list of the compressed music data stored in D10 is displayed, and a predetermined pointing device as the input unit 1 is used by the user to select predetermined compressed music data from the list. Further, an instruction to move the selected compressed music data to the portable recording / reproducing device 70 is issued.

【0097】移動の指示の方法は、様々に考えられる。
例えば、表示部53に移動を指示するボタンが表示さ
れ、このボタンを所定の方法で指定することで行うこと
ができる。また例えば、圧縮音楽データを示すアイコン
が表示され、このアイコンを、移動先の携帯記録再生装
置70を示すアイコン上へと移動する、所謂ドラッグ&
ドロップによって行うことも可能である。勿論、操作部
に設けられたスイッチ機構の操作により移動の指示を行
ってもよい。
There are various methods for instructing movement.
For example, a button for instructing movement is displayed on the display unit 53, and this button can be specified by a predetermined method. Further, for example, an icon indicating compressed music data is displayed, and the icon is moved to an icon indicating the portable recording / reproducing apparatus 70 at the destination, that is, a so-called drag & drop operation.
It is also possible to do by dropping. Of course, a movement instruction may be given by operating a switch mechanism provided in the operation unit.

【0098】ステップS41で圧縮音楽データの移動要
求があるとされたら、ステップS42で、移動が指定さ
れた圧縮音楽データのファイルサイズが調べられる。そ
して、次のステップS43で、携帯記録再生装置70の
HDD106の空き容量が調べられる。そして、このH
DD106の空き容量と、ステップS42で調べられた
移動が指定された圧縮音楽データのファイルサイズとが
比較される。この比較結果に基づき、移動が指定された
圧縮音楽データがこのHDD106に記録可能であるか
どうかが判断される。若し、記録可能であるとされれ
ば、処理はステップS45に移行し、圧縮音楽データの
転送が開始される。
If it is determined in step S41 that there is a request to move the compressed music data, in step S42, the file size of the compressed music data designated to be moved is checked. Then, in the next step S43, the free space of the HDD 106 of the portable recording / reproducing device 70 is checked. And this H
The free space of the DD 106 is compared with the file size of the compressed music data designated to be moved and checked in step S42. Based on the comparison result, it is determined whether or not the compressed music data designated to be moved can be recorded on the HDD 106. If it is determined that recording is possible, the process proceeds to step S45, and transfer of compressed music data is started.

【0099】一方、ステップS43で、携帯記録再生装
置70のHDD106に空き容量が不足していると判断
されれば、処理はステップS44に移行する。ステップ
S44では、移動が指定された圧縮音楽データのHDD
106への記録が可能なように、HDD106に既に記
録されている圧縮音楽データが削除される。そして、処
理はステップS45に移行する。
On the other hand, if it is determined in step S43 that there is not enough free space in the HDD 106 of the portable recording / reproducing apparatus 70, the process proceeds to step S44. In step S44, the HDD of the compressed music data designated to be moved
The compressed music data already recorded on the HDD 106 is deleted so that recording on the HDD 106 is possible. Then, the process proceeds to step S45.

【0100】この圧縮音楽データの削除は、HDD10
6に既に記録されている圧縮音楽データの、所定のパラ
メータに基づき自動的になされる。例えば、携帯記録再
生装置70において、HDD106に記録されている圧
縮音楽データ毎に再生回数をカウントしておき、再生回
数の少ないものから削除することが考えられる。また、
HDD106に記録された日付の古い順に削除するよう
にもできる。
The deletion of the compressed music data is performed by the HDD 10
6 automatically based on predetermined parameters of the compressed music data already recorded. For example, in the portable recording / reproducing apparatus 70, it is conceivable to count the number of times of reproduction for each piece of compressed music data recorded in the HDD 106 and delete the data having the lowest number of reproductions. Also,
It is also possible to delete the oldest date recorded on the HDD 106.

【0101】さらに、自動的に削除する際に、ユーザに
とって重要な圧縮音楽データが削除されてしまうことも
あり得る。これを防止するために、ミュージックサーバ
50の表示部53や携帯記録再生装置70のLCD12
0に警告表示を行い、ユーザの確認を得てから削除する
ようにもできる。さらにまた、ミュージックサーバ50
の表示部53や携帯記録再生装置70のLCD120に
対して、HDD106に既に記録されている圧縮音楽デ
ータのリストを表示させ、削除する圧縮音楽データをユ
ーザ自身が選択するという方法もとれる。
Further, when automatically deleting the compressed music data, important compressed music data for the user may be deleted. In order to prevent this, the display unit 53 of the music server 50 or the LCD 12 of the portable recording / reproducing device 70
A warning message may be displayed at 0, and after the user's confirmation, it may be deleted. Furthermore, the music server 50
A list of compressed music data already recorded in the HDD 106 is displayed on the display unit 53 or the LCD 120 of the portable recording / reproducing device 70, and the user himself selects the compressed music data to be deleted.

【0102】上述のステップS43およびステップS4
4の処理により、移動が指定された圧縮音楽データの、
HDD106への記録が可能な状態にされると、ステッ
プS45で、ミュージックサーバ50から携帯記録再生
装置70への圧縮音楽データの転送が開始される。すな
わち、HDD10から読み出された圧縮音楽データは、
バス40ならびにインターフェイス34を介して携帯記
録再生装置70に供給される。携帯記録再生装置70に
おいて、この供給された圧縮音楽データがインターフェ
イス35にHDD106に記録される。
The above steps S43 and S4
By the process of 4, the compressed music data whose movement is specified is
When the recording to the HDD 106 is enabled, the transfer of the compressed music data from the music server 50 to the portable recording / reproducing device 70 is started in step S45. That is, the compressed music data read from the HDD 10 is
It is supplied to the portable recording / reproducing device 70 via the bus 40 and the interface 34. In the portable recording / reproducing apparatus 70, the supplied compressed music data is recorded on the HDD 106 in the interface 35.

【0103】転送された圧縮音楽データは、ミュージッ
クサーバ50側のHDD10にも転送前と同様に存在し
ている。この実施の一形態では、HDD10に存在す
る、該当する圧縮音楽データの再生が禁止とされる(ス
テップS46)。例えば、圧縮音楽データに対して再生
禁止を示す再生禁止フラグが立てられる。これにより、
該当の圧縮音楽データがミュージックサーバ50から携
帯記録再生装置70へと、仮想的に移動されることにな
る。したがって、各圧縮音楽データは、常に一つしか存
在しないように管理され、不正なデータの複製が防止さ
れる。
The transferred compressed music data also exists in the HDD 10 of the music server 50 in the same manner as before the transfer. In this embodiment, the reproduction of the corresponding compressed music data existing in the HDD 10 is prohibited (step S46). For example, a reproduction prohibition flag indicating prohibition of reproduction is set for the compressed music data. This allows
The corresponding compressed music data is virtually moved from the music server 50 to the portable recording / reproducing device 70. Therefore, each piece of compressed music data is managed so that only one exists at all times, and illegal duplication of data is prevented.

【0104】そして、次のステップS47では、次の圧
縮音楽データの移動要求があるかどうかが判断される。
若し、さらに圧縮音楽データの移動を行いたい場合に
は、処理はステップS42に戻される。これ以上のデー
タの移動要求が無い場合には、一連の移動の処理が終了
される。
Then, in the next step S47, it is determined whether or not there is a request for moving the next compressed music data.
If it is desired to move the compressed music data further, the process returns to step S42. If there is no further data movement request, the series of movement processing ends.

【0105】なお、上述では、図9のフローチャートの
ステップS42〜ステップS46で1つの圧縮音楽デー
タを移動するように説明されているが、これはこの例に
限定されず、複数の圧縮音楽データをまとめて移動する
ようにもできる。
In the above description, one compressed music data is moved in steps S42 to S46 in the flowchart of FIG. 9, but this is not limited to this example. You can also move them all together.

【0106】また、上述では、ステップS46の処理
で、移動元であるミュージックサーバ50のHDD10
において、移動された圧縮音楽データは、再生禁止とさ
れるだけで存在はしているように説明したが、これは例
に限定されず、削除するようにしてもよい。
In the above description, in the process of step S46, the HDD 10
In the above description, it has been described that the moved compressed music data exists only because it is prohibited from being played back. However, this is not limited to the example and may be deleted.

【0107】ところで、上述では、圧縮音楽データをミ
ュージックサーバ50から携帯記録再生装置70へ移動
する例について説明したが、逆方向への移動、すなわ
ち、携帯記録再生装置70のHDD106に記録されて
いる圧縮音楽データを、ミュージックサーバ50のHD
D10へと移動させることも、図9のフローチャートと
同様の処理に従って実行が可能である。
By the way, in the above description, an example in which the compressed music data is moved from the music server 50 to the portable recording / reproducing device 70 has been described. The compressed music data is transferred to the HD of the music server 50.
The movement to D10 can also be executed according to the same processing as the flowchart in FIG.

【0108】このとき、ミュージックサーバ50から携
帯記録再生装置70へ移動した圧縮音楽データを、再び
携帯記録再生装置70からミュージックサーバ50へ移
動することによって、ミュージックサーバ50におい
て、該当する圧縮音楽データの再生禁止フラグが解除さ
れる。すなわち、該当の圧縮音楽データは、再びミュー
ジックサーバ50において再生することができるように
なる。
At this time, the compressed music data moved from the music server 50 to the portable recording / reproducing device 70 is moved from the portable recording / reproducing device 70 to the music server 50 again. The reproduction prohibition flag is released. That is, the corresponding compressed music data can be reproduced in the music server 50 again.

【0109】ところで、この発明では、上述の移動を行
うに当たって、音楽データの移動先の携帯記録再生装置
70のそれぞれに対して、固有の識別子を付す。そし
て、ミュージックサーバ50によって携帯記録再生装置
70の識別子の管理を行う。これにより、不正な端末装
置に対する音楽データの移動や複製を防止し、音楽デー
タに対する著作権の保護を行う。
In the present invention, a unique identifier is assigned to each portable recording / reproducing device 70 to which music data is to be moved when performing the above-described movement. Then, the identifier of the portable recording / reproducing device 70 is managed by the music server 50. This prevents the music data from being moved or copied to an unauthorized terminal device, and protects the copyright of the music data.

【0110】図10は、各携帯記録再生装置70に付さ
れた識別子が管理される移動先機器識別子管理表の一例
を示す。各携帯記録再生装置70のそれぞれには、固有
の識別子が予め付されている。携帯記録再生装置70に
おいて、識別子は、例えばROM104に予め記憶され
ている。携帯記録再生装置70の識別子が例えばインタ
ーフェイス34,35を介しての通信や、入力手段1に
よる入力によりミュージックサーバ50によって取得さ
れる。ミュージックサーバ50において、取得された識
別子に基づき移動先機器識別子管理表が作成され、作成
された表が例えばHDD10の所定の領域に保存され
る。
FIG. 10 shows an example of a destination device identifier management table in which identifiers assigned to the respective portable recording / reproducing devices 70 are managed. Each portable recording / reproducing device 70 is provided with a unique identifier in advance. In the portable recording / reproducing device 70, the identifier is stored in the ROM 104 in advance, for example. The identifier of the portable recording / reproducing device 70 is acquired by the music server 50 by communication through the interfaces 34 and 35 or input by the input unit 1, for example. In the music server 50, a destination device identifier management table is created based on the acquired identifier, and the created table is stored in a predetermined area of the HDD 10, for example.

【0111】また、各携帯記録再生装置70に対して、
2段階以上のレベルからなる許可レベルを設定すること
ができる。設定された許可レベルは、移動先機器識別子
管理表に記述される。この許可レベルに基づいて、該当
する携帯記録再生装置70に対する音楽データの複製な
らびに移動の可否を判断することができる。この例で
は、より高度な許可に対して’H’が、低いレベルの許
可に対して’L’が、さらに、許可されない場合には’
x’が設定され、後述する有効期限の判定などに用いら
れる。
For each portable recording / reproducing device 70,
A permission level including two or more levels can be set. The set permission level is described in the destination device identifier management table. Based on this permission level, it is possible to determine whether copying and movement of music data to the corresponding portable recording / reproducing device 70 are possible. In this example, 'H' for a higher permission, 'L' for a lower level permission, and '
x ′ is set and used for determining an expiration date, which will be described later.

【0112】許可レベルは、ミュージックサーバ50に
おいて、携帯記録再生装置70毎に設定することができ
る。すなわち、ミュージックサーバ50と携帯記録再生
装置70とがインターフェイス34および35とで接続
され、ミュージックサーバ50に携帯記録再生装置70
の識別子が取得される。ミュージックサーバ50におい
て、所定の操作に基づき移動先機器識別子管理表を編集
する。これに限らず、携帯記録再生装置70において、
ROM104などに記憶されることにより、予め設定し
ておいてもよい。
The permission level can be set for each portable recording / reproducing device 70 in the music server 50. That is, the music server 50 and the portable recording / reproducing device 70 are connected by the interfaces 34 and 35, and the music server 50 is connected to the portable recording / reproducing device 70.
Is obtained. The music server 50 edits the destination device identifier management table based on a predetermined operation. However, the present invention is not limited to this.
It may be set in advance by being stored in the ROM 104 or the like.

【0113】一方、ミュージックサーバ50に記録され
ている音楽データのそれぞれに対して、固有の曲データ
識別子が付される。また、各音楽データに対して、その
データが移動されているかどうかを示す移動フラグが付
される。曲データ識別子は、上述した、CD55の音楽
データをHDD10に記録するときに得られる、CD5
5に付随したデータ、例えばCD番号に基づき取得する
ことが可能である。
On the other hand, a unique song data identifier is assigned to each of the music data recorded in the music server 50. Further, a movement flag indicating whether or not the music data has been moved is attached to each music data. The music data identifier is obtained when the music data of the CD 55 is recorded on the HDD 10 as described above.
5, for example, based on the CD number.

【0114】図11は、各音楽データに付された曲デー
タ識別子ならびに移動フラグが管理されるデータ管理表
Aの一例を示す。各音楽データのそれぞれに対して、固
有の曲データ識別子が付される。移動フラグは、該当す
る音楽データが移動されているかどうかを示すもので、
移動フラグが’1’であれば、その音楽データが携帯記
録端末70に移動されていることが示される。移動フラ
グが’0’であれば、そのデータは、移動されていな
い。
FIG. 11 shows an example of a data management table A in which music data identifiers and movement flags assigned to each music data are managed. A unique song data identifier is assigned to each music data. The movement flag indicates whether or not the corresponding music data has been moved.
If the movement flag is “1”, it indicates that the music data has been moved to the portable recording terminal 70. If the move flag is '0', the data has not been moved.

【0115】移動フラグが’1’とされ移動されている
音楽データに対して、移動先の携帯記録再生装置70を
示す移動先機器識別子が記述される。この例では、曲デ
ータ識別子’1000’の音楽データが’0010’の
識別子を有する携帯記録再生装置70に移動されている
ことが示されている。
[0115] For the music data whose movement flag is set to "1", the movement destination device identifier indicating the movement destination portable recording / reproducing apparatus 70 is described. This example shows that the music data with the song data identifier “1000” has been moved to the portable recording / reproducing device 70 having the identifier “0010”.

【0116】なお、移動フラグが’0’とされ移動され
ていない音楽データに対しては、移動先機器識別子とし
て、例えばこの例に示される’0000’のように、実
際の携帯記録再生装置70に対して用いられない識別子
が記述される。勿論、これはこの例に限定されず、移動
フラグが’0’であるデータにおいて、この欄を単に空
白としておいてもよい。
For music data whose movement flag is set to “0” and is not moved, an actual portable recording / reproducing device 70 such as “0000” shown in this example is used as a destination device identifier. An identifier that is not used for is described. Of course, this is not limited to this example, and this data may simply be left blank in data in which the movement flag is “0”.

【0117】図12は、これら移動先機器識別子管理表
およびデータ管理表Aとを用いた、音楽データの移動の
処理の一例のフローチャートである。ミュージックサー
バ50に記録されている所定の音楽データを、例えばそ
のユーザが所持する携帯記録再生装置70に対して移動
させる。なお、この図12は、上述の図9に示されるフ
ローチャートの関連部分を、より詳細に示したものであ
る。
FIG. 12 is a flowchart of an example of music data transfer processing using the destination device identifier management table and the data management table A. The predetermined music data recorded in the music server 50 is moved to, for example, a portable recording / reproducing device 70 owned by the user. FIG. 12 shows the relevant portion of the flowchart shown in FIG. 9 in more detail.

【0118】先ず、ユーザによって、携帯記録再生装置
70がインターフェイス34および35とを介してミュ
ージックサーバ50に接続される(ステップS50)。
そして、ステップS51で、携帯記録再生装置70とミ
ュージックサーバ50との間で所定のやり取りが行われ
る。これにより、接続された携帯記録再生装置70の識
別子がミュージックサーバ50に取得される。
First, the user connects the portable recording / reproducing device 70 to the music server 50 via the interfaces 34 and 35 (step S50).
Then, in step S51, a predetermined exchange is performed between the portable recording / reproducing device 70 and the music server 50. Thereby, the identifier of the connected portable recording / reproducing device 70 is acquired by the music server 50.

【0119】次のステップS52では、ミュージックサ
ーバ50において、予め記憶されている移動先機器識別
子管理表から、取得された識別子が検索される。ステッ
プS53では、取得された識別子が移動先機器識別子管
理表上から検索されたかどうかが判断される。
In the next step S52, the music server 50 searches the destination device identifier management table stored in advance for the obtained identifier. In step S53, it is determined whether or not the obtained identifier has been retrieved from the destination device identifier management table.

【0120】若し、ステップS53で、取得された識別
子が移動先機器識別子管理表上に無いとされれば、この
携帯記録再生装置70に対する音楽データの移動が許可
されていないものとされ、処理はステップS60に移行
し、ユーザに対して移動不許可の通知がなされる。これ
は例えば、表示部53にその旨表示されることによって
なされる。そして、処理はステップS61に移行し、エ
ラー履歴などが記憶され、一連のフローチャートが終了
される。
If it is determined in step S53 that the acquired identifier is not on the destination device identifier management table, it is determined that the movement of the music data to the portable recording / reproducing apparatus 70 is not permitted, and Shifts to step S60, and the user is notified that movement is not permitted. This is performed, for example, by displaying the fact on the display unit 53. Then, the process proceeds to step S61, where an error history and the like are stored, and a series of flowcharts ends.

【0121】一方、ステップS53において、該当する
識別子が移動先機器識別子管理表上で見つかったら、ス
テップS54で、ミュージックサーバ50のHDD10
に記録されている音楽データのうち、移動させたいもの
が選択される。そして、選択された音楽データを移動さ
せることが指示される。
On the other hand, if the corresponding identifier is found in the destination device identifier management table in step S53, the HDD 10 of the music server 50 is determined in step S54.
Is selected from among the music data recorded in the. Then, it is instructed to move the selected music data.

【0122】次のステップS55では、音楽データの移
動元、すなわちミュージックサーバ50において、デー
タ管理表Aから移動が指示された音楽データの識別子が
検索される。そして、次のステップS56で、検索され
た識別子に対応する音楽データの移動フラグが調べられ
る。
In the next step S55, at the music data transfer source, ie, the music server 50, the data management table A is searched for the identifier of the music data whose movement is instructed. Then, in the next step S56, the movement flag of the music data corresponding to the searched identifier is checked.

【0123】ステップS57では、ステップS56で得
られた音楽データの移動フラグに基づく判断がなされ
る。若し、移動フラグが’1’であれば、その音楽デー
タは、HDD10から移動されていると判断される。上
述したように、既に移動されている音楽データは、元に
戻されない限り、HDD10に存在していないものと見
做される。したがって、処理はステップS60に移行し
移動不許可通知がなされ、ステップS61でエラー履歴
などが記録され、一連のフローチャートが終了される。
At step S57, a determination is made based on the movement flag of the music data obtained at step S56. If the movement flag is “1”, it is determined that the music data has been moved from the HDD 10. As described above, music data that has already been moved is regarded as not existing in the HDD 10 unless it is restored. Therefore, the processing shifts to step S60, a movement non-permission notification is made, an error history and the like are recorded in step S61, and a series of flowcharts is ended.

【0124】一方、ステップS57で移動フラグが’
0’であるとされれば、その音楽データの移動が可能で
あるとされ、処理はステップS58に移行する。ステッ
プS58では、該当する音楽データが移動先の機器であ
る携帯記録再生装置70に移動される。そして、ステッ
プS59で、ミュージックサーバ50においてデータ管
理表Aの該当する音楽データに対応する移動フラグを’
1’とすると共に、移動先機器の識別子がデータ管理表
Aに登録され、一連のフローチャートが終了される。
On the other hand, in step S57, the movement flag is set to '
If it is 0 ', it is determined that the music data can be moved, and the process moves to step S58. In step S58, the corresponding music data is moved to the portable recording / reproducing device 70, which is the destination device. Then, in step S59, the music server 50 sets the movement flag corresponding to the corresponding music data in the data management table A to '
At the same time as 1 ', the identifier of the movement destination device is registered in the data management table A, and the series of flowcharts ends.

【0125】なお、移動先の携帯記録再生装置70で
も、移動元であるミュージックサーバ50と同様に、デ
ータ管理表A’を有する。音楽データのミュージックサ
ーバ50から携帯記録再生装置70への移動に伴い、移
動された音楽データの識別子が登録される。識別子が既
に登録されているが移動フラグが’1’とされている場
合には、移動フラグが’0’に変更される。また、必要
であれば、移動先機器識別子が削除される。
Note that the portable recording / reproducing apparatus 70 at the destination also has the data management table A ', similar to the music server 50 at the source. With the movement of the music data from the music server 50 to the portable recording / reproducing device 70, the identifier of the moved music data is registered. If the identifier is already registered but the movement flag is set to "1", the movement flag is changed to "0". If necessary, the destination device identifier is deleted.

【0126】なお、図12に示した音楽データ移動の処
理は、この例に限定されない。例えば、移動先機器の識
別子のチェックは、実際の音楽データの移動の直前に行
うようにしてもよい。また、移動先機器に対して識別子
を設定するのではなく、ユーザに対して個別に識別子、
例えばユーザIDを発行するようにしてもよい。この場
合には、移動先機器の識別子のチェックの代わりに、ユ
ーザ識別子のチェックが行われる。勿論、移動先機器識
別子およびユーザ識別子とを両方用いてチェックを行う
ようにしてもよい。
Note that the music data transfer processing shown in FIG. 12 is not limited to this example. For example, the check of the identifier of the movement destination device may be performed immediately before the actual movement of the music data. Also, instead of setting an identifier for the destination device, the identifier is individually set for the user,
For example, a user ID may be issued. In this case, instead of checking the identifier of the destination device, the user identifier is checked. Of course, the check may be performed using both the destination device identifier and the user identifier.

【0127】さらに、移動に限らず、音楽データを携帯
記録再生装置70に対して複製するような場合にも、適
用することができる。さらにまた、音楽データの、ミュ
ージックサーバ50から携帯記録再生装置70への移動
(あるいは複製)に限らず、携帯記録再生装置70から
他の携帯記録再生装置70’への移動ならびに複製、同
様に、ミュージックサーバ50から他のミュージックサ
ーバ50’への移動ならびに複製にも対応することがで
きる。勿論、移動元および移動先は、ミュージックサー
バ50および携帯記録再生装置70に限らず、この方式
に対応する他の電子機器であってもよい。
Furthermore, the present invention can be applied not only to movement but also to a case where music data is copied to the portable recording / reproducing apparatus 70. Furthermore, not only the movement (or duplication) of the music data from the music server 50 to the portable recording / reproducing device 70, but also the movement and duplication of the music data from the portable recording / reproducing device 70 to another portable recording / reproducing device 70 '. It is possible to cope with movement and duplication from the music server 50 to another music server 50 '. Of course, the moving source and the moving destination are not limited to the music server 50 and the portable recording / reproducing device 70, but may be other electronic devices corresponding to this method.

【0128】音楽データの不正利用をより確実に防ぐた
めに、音楽データの暗号化を行うようにしてもよい。例
えば、移動元および移動先の各機器に対して、それぞれ
固有の暗号化鍵とその暗号化鍵に対応した復号化鍵とを
持たせる。各機器のHDDに対して音楽データを記録す
る際には、音楽データに対して、その機器が有する暗号
化鍵で以て暗号化を施す。暗号化されたデータは、対応
する復号化鍵を用いない限り、復号化できない。
In order to more reliably prevent unauthorized use of music data, music data may be encrypted. For example, each of the source and destination devices is provided with a unique encryption key and a decryption key corresponding to the encryption key. When music data is recorded on the HDD of each device, the music data is encrypted with an encryption key of the device. The encrypted data cannot be decrypted without using the corresponding decryption key.

【0129】HDDに記録された音楽データを他の機器
に移動(あるいは複製)する際には、先ず、移動先機器
の識別子をチェックする。移動先機器の識別子が確認さ
れ移動が可能とされれば、、移動元の機器において移動
する音楽データを復号化鍵で以て復号化する。この復号
化された音楽データが移動先機器に移動される。移動先
機器において、復号化され移動された音楽データは、移
動先機器が有する暗号化鍵で以て暗号化され、HDDに
記録される。
When moving (or copying) music data recorded on the HDD to another device, first, the identifier of the destination device is checked. If the identifier of the destination device is confirmed and the mobile device can be moved, the music data moving in the source device is decrypted with the decryption key. The decrypted music data is moved to the destination device. In the destination device, the music data that has been decrypted and moved is encrypted with the encryption key of the destination device and recorded on the HDD.

【0130】一方、移動先機器の識別子をチェックし
て、例えば識別子が確認できないなどにより、移動が禁
止されていれば、音楽データの移動を行わないか、ある
いは、復号化しないままで音楽データを移動する。例え
ば復号化されないで移動された音楽データは、移動先で
は対応する復号化鍵がないため復号化できない。これに
より、データの不正利用が防がれる。
On the other hand, if movement is prohibited by checking the identifier of the destination device and, for example, the identifier cannot be confirmed, the music data is not moved or the music data is not decrypted. Moving. For example, music data moved without being decrypted cannot be decrypted because there is no corresponding decryption key at the destination. This prevents unauthorized use of data.

【0131】このような暗号化による処理は、例えば上
述の図12では、ステップS58において行うとよい。
すなわち、音楽データを携帯記録再生装置70に対して
移動あるいは複製する際に、予め暗号化されてHDD1
0に記録された音楽データは、HDD10から読み出さ
れると共に、ミュージックサーバ50に固有の復号化鍵
で復号化される。復号化された音楽データが携帯記録再
生装置70に供給される。そして、携帯記録再生装置7
0において、供給された音楽データは、携帯記録再生装
置70に固有の暗号化鍵で暗号化され、HDD106に
対して記録される。
The above-described processing by encryption may be performed in step S58 in FIG. 12, for example.
That is, when moving or copying music data to the portable recording / reproducing device 70, the music data is encrypted in advance and stored in
The music data recorded in 0 is read from the HDD 10 and is decrypted with a decryption key unique to the music server 50. The decrypted music data is supplied to the portable recording / reproducing device 70. And the portable recording / reproducing device 7
At 0, the supplied music data is encrypted with an encryption key unique to the portable recording / reproducing device 70, and is recorded on the HDD 106.

【0132】この実施の一形態では、音楽データに対し
て有効期限を設定することもできる。移動先機器識別子
管理表において設定される、許可レベルが低く(許可レ
ベル’L’)設定された移動先機器に対して、音楽デー
タを移動すると共にデータの有効期限を設定する。その
移動先機器において、設定された有効期限を過ぎたらそ
の音楽データの再生が禁止される。
In this embodiment, an expiration date can be set for music data. The music data is moved and the expiration date of the data is set to a destination device having a low permission level (permission level 'L') set in the destination device identifier management table. At the destination device, the reproduction of the music data is prohibited after the set expiration date.

【0133】図13は、音楽データのそれぞれに有効期
限を設定するようにされたデータ管理表Bの一例を示
す。このデータ管理表Bは、ミュージックサーバ50の
HDD10や携帯記録再生装置70のHDD106など
に保存される。各音楽データに対応した曲データ識別子
のそれぞれに対して、有効期限が設定される。この例で
は、「yyyy/mm/dd/hh/mm」として、
「西暦/月/日/時間/分」で有効期限が設定される。
FIG. 13 shows an example of a data management table B in which an expiration date is set for each music data. The data management table B is stored in the HDD 10 of the music server 50, the HDD 106 of the portable recording / reproducing device 70, or the like. An expiration date is set for each music data identifier corresponding to each music data. In this example, “yyyy / mm / dd / hh / mm”
The expiration date is set in "AD / month / day / hour / minute".

【0134】なお、データ管理表Bにおいて、有効期限
は、全ての音楽データに対して設定される必要はない。
また、このデータ管理表Bは、上述のデータ管理表Aと
組み合わせて用いることもできる。この場合、組み合わ
された表の項目は、曲データ識別子,移動フラグ,移動
先機器識別子,および有効期限とからなる。
In the data management table B, the expiration date does not need to be set for all music data.
Further, the data management table B can be used in combination with the data management table A described above. In this case, the items in the combined table include a song data identifier, a movement flag, a destination device identifier, and an expiration date.

【0135】データ管理表Bにおいて設定された有効期
限は、図10に示した移動先機器識別子管理表の許可レ
ベルと共に用いられる。すなわち、移動先機器識別子管
理表において、許可レベルが’L’とされた識別子を有
する移動先機器に移動された音楽データに対して、有効
期限が設定される。許可レベルが’H’の機器に対して
は、有効期限が設定されない。勿論、許可レベルに応じ
て有効期限を段階的に設定することも可能である。
The expiration date set in the data management table B is used together with the permission level of the destination device identifier management table shown in FIG. That is, in the destination device identifier management table, the expiration date is set for the music data moved to the destination device having the identifier whose permission level is “L”. No expiration date is set for a device whose permission level is 'H'. Of course, it is also possible to set the expiration date stepwise according to the permission level.

【0136】図14および図15は、有効期限が設定さ
れた場合の処理の一例のフローチャートである。図14
は、移動元から移動先への音楽データの移動の処理の一
例のフローチャートである。また、図15は、有効期限
が設定された音楽データの、移動先での再生の処理の一
例のフローチャートである。ここでは、移動元機器がミ
ュージックサーバ50、移動先機器が携帯記録再生装置
70とする。
FIGS. 14 and 15 are flowcharts of an example of the processing when the expiration date is set. FIG.
9 is a flowchart of an example of a process of moving music data from a source to a destination. FIG. 15 is a flowchart of an example of a process of reproducing music data for which an expiration date has been set at a destination. Here, the source device is the music server 50, and the destination device is the portable recording / reproducing device 70.

【0137】図14において、ステップS79〜ステッ
プS81が有効期限のチェックに関する処理であり、そ
の他のステップは、上述の図12で示した処理と同一で
ある。図12と同一部分は、簡略的に説明する。先ず、
ステップS70で携帯記録再生装置70とミュージック
サーバ50とが接続され、ステップS71で、接続され
た携帯記録再生装置70の識別子がミュージックサーバ
50に取得される。
In FIG. 14, steps S79 to S81 are processing relating to the expiration date check, and the other steps are the same as the processing shown in FIG. The same parts as those in FIG. 12 will be described briefly. First,
In step S70, the portable recording / reproducing device 70 and the music server 50 are connected. In step S71, the identifier of the connected portable recording / reproducing device 70 is acquired by the music server 50.

【0138】ミュージックサーバ50において、予め記
憶されている移動先機器識別子管理表から、取得された
識別子が検索され(ステップS72)、ステップS73
で、取得された識別子が移動先機器識別子管理表上から
検索されたかどうかが判断される。若し、取得された識
別子が移動先機器識別子管理表上に無いとされれば、こ
の携帯記録再生装置70に対する音楽データの移動が許
可されていないものとされ、ステップS82に移行し、
ユーザに対して移動不許可の通知がなされると共に、ス
テップS83でエラー履歴などが記憶される。
In the music server 50, the acquired identifier is searched from the destination device identifier management table stored in advance (step S72), and step S73 is performed.
It is determined whether or not the acquired identifier has been retrieved from the destination device identifier management table. If the acquired identifier is not on the destination device identifier management table, it is determined that the movement of the music data to the portable recording / reproducing device 70 is not permitted, and the process proceeds to step S82.
The user is notified that movement is not permitted, and an error history and the like are stored in step S83.

【0139】一方、ステップS73において、該当する
識別子が移動先機器識別子管理表上で見つかったら、ス
テップS74で、移動させたい音楽データが選択され、
移動の指示がなされる。そして、次のステップS75
で、音楽データの移動元であるミュージックサーバ50
において、データ管理表Aから移動が指示された音楽デ
ータの識別子が検索され、検索された識別子に対応する
音楽データの移動フラグが調べられる。
On the other hand, if the corresponding identifier is found in the destination device identifier management table in step S73, the music data to be moved is selected in step S74.
A move instruction is given. Then, the next step S75
The music server 50 from which the music data is moved
In, the identifier of the music data whose movement is instructed is searched from the data management table A, and the movement flag of the music data corresponding to the searched identifier is checked.

【0140】ステップS76で、ステップS75で調べ
られた音楽データの移動フラグに基づく判断がなされ、
若し、移動フラグが’1’であれば、その音楽データ
は、HDD10から移動されていると判断され、処理は
ステップS82に移行し移動不許可通知がなされ、ステ
ップS83でエラー履歴などが記録され、一連のフロー
チャートが終了される。
At step S76, a judgment is made based on the movement flag of the music data checked at step S75.
If the movement flag is “1”, it is determined that the music data has been moved from the HDD 10, and the process proceeds to step S 82, where a movement disapproval notification is made, and an error history and the like are recorded in step S 83. Then, a series of flowcharts ends.

【0141】一方、ステップS76で移動フラグが’
0’であるとされれば、その音楽データの移動が可能で
あるとされ、ステップS77で、該当する音楽データが
携帯記録再生装置70に移動される。なお、上述した、
音楽データを暗号化して記録する場合には、このステッ
プS77で、ミュージックサーバ50での音楽データの
復号化と、携帯記録再生装置70での暗号化ならびにH
DD106への記録とが行われる。
On the other hand, in step S76, the movement flag is set to '
If it is 0 ', it is determined that the music data can be moved, and the corresponding music data is moved to the portable recording / reproducing device 70 in step S77. In addition, as mentioned above,
When the music data is encrypted and recorded, in step S77, the music data is decrypted in the music server 50, and the encryption and H
Recording on the DD 106 is performed.

【0142】そして、次のステップS78で、ミュージ
ックサーバ50においてデータ管理表Aの該当する音楽
データに対応する移動フラグを’1’とすると共に、移
動先機器の識別子がデータ管理表Aに登録される。
In the next step S78, the music server 50 sets the movement flag corresponding to the corresponding music data in the data management table A to “1”, and registers the identifier of the destination device in the data management table A. You.

【0143】また、音楽データのミュージックサーバ5
0から携帯記録再生装置70への移動に伴い、携帯記録
再生装置70が有するデータ管理表A’の変更もなされ
る。データ管理表A’に対して、移動された音楽データ
の識別子が登録される。識別子が既に登録されているが
移動フラグが’1’とされている場合には、移動フラグ
が’0’に変更される。また、必要であれば、移動先機
器識別子が削除される。
The music data music server 5
With the movement from 0 to the portable recording / reproducing device 70, the data management table A 'of the portable recording / reproducing device 70 is also changed. The identifier of the moved music data is registered in the data management table A ′. If the identifier is already registered but the movement flag is set to "1", the movement flag is changed to "0". If necessary, the destination device identifier is deleted.

【0144】移動元のミュージックサーバ50におい
て、ステップS78でデータ管理表Aに対する登録等が
行われると、処理はステップS79に移行する。ステッ
プS79では、ミュージックサーバ50において、移動
先機器識別子管理表から移動さ機器である携帯記録再生
装置70の許可レベルが取得される。そして、次のステ
ップS80で、取得された許可レベルに基づく判断がな
される。
When the music server 50 of the transfer source registers the data management table A in step S78, the processing shifts to step S79. In step S79, in the music server 50, the permission level of the portable recording / reproducing device 70 as the moved device is acquired from the destination device identifier management table. Then, in the next step S80, a determination is made based on the obtained permission level.

【0145】許可レベルは、上述したように、高レベル
許可の’H’,低レベル許可の’L’,および移動が許
可されない’x’が設定可能である。若し、ステップS
80で、許可レベルが’L’であると判断されたら、処
理はステップS81に移行する。そして、ステップS8
1で、データ管理表Bにおいて音楽データ毎に設定され
ている有効期限のデータが携帯記録再生装置70に送信
される。この有効期限データが送信されると、一連のフ
ローチャートが終了される。
As described above, "H" for high-level permission, "L" for low-level permission, and "x" for which movement is not permitted can be set as described above. Young, step S
If it is determined at 80 that the permission level is 'L', the process proceeds to step S81. Then, step S8
At 1, the data of the expiration date set for each music data in the data management table B is transmitted to the portable recording / reproducing device 70. When the expiration date data is transmitted, a series of flowcharts ends.

【0146】なお、送信された有効期限データは、携帯
記録再生装置70において、移動された音楽データの情
報と共にデータ管理表A’に対して登録される。
The transmitted expiration date data is registered in the data management table A 'together with the information of the moved music data in the portable recording / reproducing device 70.

【0147】一方、ステップS80で、許可レベルが’
H’であると判断された場合には、特に有効期限の設定
が行われず、そのまま一連のフローチャートが終了され
る。
On the other hand, in step S80, the permission level
When it is determined to be H ', the expiration date is not particularly set, and the series of flowcharts is terminated.

【0148】また、図14では省略されているが、ステ
ップS80で許可レベルが’x’であると判断された場
合には、例えば、処理がステップS82に移行して移動
不許可通知がなされ、エラー履歴の記録が行われ(ステ
ップS83)、処理が終了される。
Although not shown in FIG. 14, if it is determined in step S80 that the permission level is "x", for example, the process proceeds to step S82, and a movement disapproval notification is made. The error history is recorded (step S83), and the process ends.

【0149】次に、図15を用いて、携帯記録再生装置
70における、有効期限が設定された場合の音楽データ
の再生について説明する。先ず、最初のステップS90
で、移動された音楽データが所定の方法で選択され、再
生が指示される。次のステップS91では、再生が指示
された音楽データに関して、データ管理表A’が調べら
れ、その音楽データに対応する曲データ識別子に基づき
有効期限が調べられる。
Next, the reproduction of music data in the case where an expiration date has been set in the portable recording / reproducing apparatus 70 will be described with reference to FIG. First, the first step S90
Then, the moved music data is selected by a predetermined method, and reproduction is instructed. In the next step S91, the data management table A 'is checked for the music data instructed to be reproduced, and the expiration date is checked based on the music data identifier corresponding to the music data.

【0150】そして、ステップS92で、例えば携帯記
録再生装置70が内蔵するタイマによって現在の日時が
取得され、現在の時刻がその曲に設定された有効期限内
にあるかどうかが判断される。若し、有効期限内であれ
ば、ステップS93で、携帯記録再生装置70において
その音楽データが再生される。
In step S92, the current date and time are acquired by, for example, a timer built in the portable recording / reproducing device 70, and it is determined whether the current time is within the expiration date set for the song. If it is within the validity period, the music data is reproduced in the portable recording / reproducing device 70 in step S93.

【0151】一方、設定された有効期限を超過するなど
して、既に現在の日時が有効期限内でないとされれば、
処理はステップS94に移行し、携帯記録再生装置70
のユーザに対して、指定された音楽データの有効期限を
超過していることが通知され、その音楽データの再生が
禁止される。勿論、このとき、その音楽データの再生は
行われない。
On the other hand, if it is determined that the current date and time is not within the expiration date because the set expiration date is exceeded,
The process proceeds to step S94, and the portable recording / reproducing device 70
Is notified that the expiration date of the specified music data has expired, and the reproduction of the music data is prohibited. Of course, at this time, the music data is not reproduced.

【0152】ところで、上述の例のように、ミュージッ
クサーバ50の電源ユニット45が携帯記録再生装置7
0のための充電機能を備える場合、これを利用して音楽
データの不正利用を防止することができる。例えば、イ
ンターフェイス34ならびに35を、充電のための電力
供給を行う充電端子と一体的に構成する。または、充電
端子そのものを利用して、ミュージックサーバ50およ
び携帯記録再生装置70との間で所定の情報のやり取り
を行えるようにしてもよい。
By the way, as in the above-described example, the power supply unit 45 of the music server 50 is connected to the portable recording / reproducing device 7.
In the case where a charging function for zero is provided, it can be used to prevent unauthorized use of music data. For example, the interfaces 34 and 35 are formed integrally with a charging terminal that supplies power for charging. Alternatively, predetermined information may be exchanged between the music server 50 and the portable recording / reproducing device 70 by using the charging terminal itself.

【0153】このような構成で以て、充電を行うために
充電端子を接続した際に、ミュージックサーバ50と携
帯記録再生装置70との間でデータのやり取りを行い、
携帯記録再生装置70の識別子を検査する。若し、ミュ
ージックサーバ50に登録されている識別子が見つから
ない、あるいは、見つかっても許可レベルが低い場合に
は、上述の図12あるいは図14で説明したのと同様な
方法で、充電を拒否するようにするとよい。
With such a configuration, when the charging terminal is connected for charging, data is exchanged between the music server 50 and the portable recording / reproducing device 70,
The identifier of the portable recording / reproducing device 70 is checked. If the identifier registered in the music server 50 is not found or the permission level is low even if found, the charging is refused in the same manner as described with reference to FIG. 12 or FIG. It is good to do so.

【0154】なお、上述では、音楽データの移動に対し
てこの発明が適用されているが、これはこの例に限定さ
れない。すなわち、映像データやテキストデータなど、
著作権が存在する他の形式のデータに対してこの発明を
適用することによって、それらのデータの著作権を保護
することができる。
In the above description, the present invention is applied to the movement of music data, but the present invention is not limited to this example. That is, video data, text data, etc.
By applying the present invention to data in other formats in which copyright exists, the copyright of those data can be protected.

【0155】[0155]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、移動元において、音楽データや他の著作権を有する
データの移動を許可する移動先あるいはユーザが管理さ
れる。そのため、それら著作権を有するデータが不正な
機器で、あるいは不正なユーザに使用されることが防止
あるいは制限できるという効果がある。
As described above, according to the present invention, a destination or a user who is permitted to move music data or other copyrighted data is managed at the source. Therefore, there is an effect that it is possible to prevent or limit the use of the copyrighted data by an unauthorized device or an unauthorized user.

【0156】また、この発明によれば、許可された移動
先に対しては、データの移動を行うことができるため、
著作権者の権利を保護しながらも、正規なユーザや機器
では、そのデータを、移動あるいは複製経路に制限され
ずに利用することができる効果がある。
Further, according to the present invention, since data can be moved to the permitted destination,
While protecting the copyright holder's rights, legitimate users and devices can use the data without being restricted to moving or copying routes.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明によるミュージックサーバおよびミュ
ージックサーバを用いたシステムを概略的に示す略線図
である。
FIG. 1 is a schematic diagram schematically showing a music server and a system using the music server according to the present invention.

【図2】ミュージックサーバの構成の一例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a music server.

【図3】CD−ROMドライブで読み出された音楽デー
タがHDDに記録されるまでの信号フローを概略的に示
す図である。
FIG. 3 is a diagram schematically showing a signal flow until music data read by a CD-ROM drive is recorded on an HDD.

【図4】HDDから読み出された圧縮音楽データが再生
処理されて端子に導出されるまでの信号フローを概略的
に示す図である。
FIG. 4 is a diagram schematically showing a signal flow from a point at which compressed music data read from an HDD is subjected to a reproduction process and led to a terminal.

【図5】携帯記録再生装置の構成の一例を示すブロック
図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a portable recording / reproducing device.

【図6】携帯記録再生装置の他の例を示すブロック図で
ある。
FIG. 6 is a block diagram showing another example of the portable recording / reproducing device.

【図7】ミュージックサーバにおける、CDの音楽デー
タをHDDに記録する際の処理の一例のフローチャート
である。
FIG. 7 is a flowchart of an example of a process performed when music data of a CD is recorded on an HDD in a music server.

【図8】CDの音楽データをHDDに高速記録する際の
課金処理の一例を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a billing process when music data on a CD is recorded at a high speed on an HDD.

【図9】この発明による音楽データの移動の処理の一例
のフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart of an example of music data movement processing according to the present invention.

【図10】移動先機器識別子管理表の一例を示す略線図
である。
FIG. 10 is a schematic diagram illustrating an example of a destination device identifier management table.

【図11】曲データ識別子ならびに移動フラグが管理さ
れるデータ管理表の一例を示す略線図である。
FIG. 11 is a schematic diagram illustrating an example of a data management table in which music data identifiers and movement flags are managed.

【図12】移動先機器識別子管理表およびデータ管理表
とを用いた、音楽データの移動の処理の一例のフローチ
ャートである。
FIG. 12 is a flowchart of an example of music data transfer processing using a transfer destination device identifier management table and a data management table.

【図13】音楽データのそれぞれに有効期限を設定する
ようにされたデータ管理表の一例を示す略線図である。
FIG. 13 is a schematic diagram illustrating an example of a data management table in which an expiration date is set for each music data.

【図14】有効期限が設定された場合の、移動元から移
動先への音楽データの移動の処理の一例のフローチャー
トである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of a process of moving music data from a source to a destination when an expiration date is set.

【図15】有効期限が設定された音楽データの、移動先
での再生の処理の一例のフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a process of reproducing music data for which an expiration date has been set at a destination.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・ミュージックサーバの入力手段、8・・・ミュ
ージックサーバのCPU、9・・・CD−ROMドライ
ブ、10・・・ミュージックサーバのハードディスクド
ライブ、11・・・ミュージックサーバのバッファメモ
リとしてのDRAM、12・・・ミュージックサーバの
圧縮エンコーダ、19・・・通信回線、20・・・モデ
ム、21・・・ミュージックサーバの圧縮デコーダ、2
6・・・ミュージックサーバのLCD、34,35・・
・インターフェイス、40・・・バス、50・・・ミュ
ージックサーバ、55・・・CD、60・・・インター
ネットサーバ、70・・・携帯記録再生装置、106・
・・携帯記録再生装置のハードディスクドライブあるい
はフラッシュRAM、107・・・携帯記録再生装置の
バッファメモリとしてのDRAM、108・・・携帯記
録再生装置の圧縮エンコーダ、115・・・携帯記録再
生装置の圧縮デコーダ、120・・・携帯記録再生装置
のLCD、130・・・携帯記録再生装置のバス、20
0・・・スイッチ回路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Input means of music server, 8 ... CPU of music server, 9 ... CD-ROM drive, 10 ... Hard disk drive of music server, 11 ... DRAM as buffer memory of music server , 12: compression encoder of music server, 19: communication line, 20: modem, 21: compression decoder of music server, 2
6 LCD of music server, 34, 35 ...
Interface, 40 Bus, 50 Music server, 55 CD, 60 Internet server, 70 Portable recording / reproducing device, 106
..Hard disk drive or flash RAM of portable recording / reproducing device, 107 ... DRAM as buffer memory of portable recording / reproducing device, 108 ... compression encoder of portable recording / reproducing device, 115 ... compression of portable recording / reproducing device Decoder, 120 LCD of portable recording / reproducing device, 130 Bus of portable recording / reproducing device, 20
0 ... Switch circuit

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データが格納されると共に、上記格納さ
れたデータを再生する第1および第2の電子機器と、 上記第1の電子機器の格納される上記データを少なくと
も上記第2の電子機器に複製する複製手段と、 上記第1の電子機器から上記第2の電子機器に所定の上
記データが複製される際、上記第1の電子機器に格納さ
れる所定の上記データが上記第2の電子機器に複製され
ることを許可するか否かを、上記第2の電子機器から送
信される識別子に応じて判別する複製判別手段とを備え
ることを特徴とする記録再生システム。
A first electronic device that stores data and reproduces the stored data; and at least a second electronic device that stores the data stored in the first electronic device. And a duplicating means for duplicating the predetermined data from the first electronic device to the second electronic device when the predetermined data stored in the first electronic device is copied to the second electronic device. A recording / reproducing system comprising: a copy determining unit that determines whether to permit copying to an electronic device according to an identifier transmitted from the second electronic device.
【請求項2】 請求項1に記載の記録再生システムにお
いて、 上記複製判別手段は、所定の上記データが他の電子機器
に複製されているとき、上記第1の電子機器から上記第
2の電子機器への所定の上記データの複製を禁止するこ
とを特徴とする記録再生システム。
2. The recording / reproducing system according to claim 1, wherein said copy determining means is configured to copy said predetermined data from said first electronic device to said second electronic device when said data is copied to another electronic device. A recording / reproducing system, wherein copying of the predetermined data to a device is prohibited.
【請求項3】 請求項1に記載の記録再生システムにお
いて、 上記第1の電子機器に格納される上記データが所定の他
の電子機器に複製されたとき、上記第1の電子機器に上
記複製された所定の上記データに相対して上記データの
複製先の上記他の電子機器の識別子を記憶することを特
徴とする記録再生システム。
3. The recording / reproducing system according to claim 1, wherein when the data stored in the first electronic device is copied to another predetermined electronic device, the data is copied to the first electronic device. A recording / reproducing system for storing an identifier of the other electronic device to which the data is copied, relative to the predetermined data.
【請求項4】 請求項1に記載の記録再生システムにお
いて、 上記第1の電子機器に格納される上記データに対して有
効期限を設定して、上記有効期限を設定された上記デー
タを上記第2の電子機器に複製した際、上記第2の電子
機器において上記有効期限を超過した場合、複製された
上記有効期限が設定されたデータの再生を禁止すること
を特徴とする記録再生システム。
4. The recording / reproducing system according to claim 1, wherein an expiration date is set for the data stored in the first electronic device, and the data set with the expiration date is stored in the first electronic device. A recording / reproducing system for prohibiting reproduction of the duplicated data with the expiration date set when the expiration date is exceeded in the second electronic device when the data is copied to the second electronic device.
【請求項5】 データが暗号化されて格納されると共に
上記格納されたデータを再生する第1の電子機器と、 上記第1の電子機器に格納される上記暗号化されたデー
タを復号化する復号化手段と、 上記第1の電子機器に格納される所定の上記暗号化され
たデータが上記第2の電子機器に複製されることを許可
するか否かを判別する複製判別手段と、 上記複製判別手段により上記複製が許可されるとき所定
の上記暗号化されたデータは上記復号化手段により復号
化され、上記複製判別手段により上記複製が禁止される
とき所定の上記暗号化されたデータはそのまま、上記第
2の電子機器に複製されるように制御する制御手段とを
備えることを特徴とする記録再生システム。
5. A first electronic device in which data is stored after being encrypted and the stored data is reproduced, and the encrypted data stored in the first electronic device is decrypted. Decryption means; copy determination means for determining whether to permit the predetermined encrypted data stored in the first electronic device to be copied to the second electronic device; When the duplication is permitted by the duplication determining means, the predetermined encrypted data is decrypted by the decrypting means. When the duplication is prohibited by the duplication determining means, the predetermined encrypted data is A recording / reproducing system, further comprising: control means for controlling so as to be copied to the second electronic device as it is.
JP05527398A 1998-03-06 1998-03-06 Recording / playback system Expired - Lifetime JP4022976B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05527398A JP4022976B2 (en) 1998-03-06 1998-03-06 Recording / playback system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05527398A JP4022976B2 (en) 1998-03-06 1998-03-06 Recording / playback system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007066730A Division JP4103928B2 (en) 2007-03-15 2007-03-15 Electronic device and data processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11259964A true JPH11259964A (en) 1999-09-24
JP4022976B2 JP4022976B2 (en) 2007-12-19

Family

ID=12994000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05527398A Expired - Lifetime JP4022976B2 (en) 1998-03-06 1998-03-06 Recording / playback system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4022976B2 (en)

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347946A (en) * 1999-04-16 2000-12-15 Deutsche Thomson Brandt Gmbh Method and device for preventing illegal use of multimedia contents
JP2001331601A (en) * 2000-03-14 2001-11-30 Sony Corp Device and method for providing information, device and method for processing information, program storage medium, and program
JP2001331664A (en) * 2000-03-14 2001-11-30 Sony Corp Device and method for providing information, device and method for processing information, program storage medium, and program
JP2001331600A (en) * 2000-03-14 2001-11-30 Sony Corp Device and method for providing information, device and method for processing information, program storage medium, and program
JP2001331663A (en) * 2000-03-14 2001-11-30 Sony Corp Device and method for providing information, device and method for, processing information, program storage medium, and program
WO2001093136A1 (en) * 2000-05-29 2001-12-06 Sony Corporation Information providing device and method
JP2002006885A (en) * 2000-06-19 2002-01-11 Sharp Corp Method for recording and reproducing conditional digital information, reproducing method, and storage medium used for the same
JP2002015147A (en) * 1999-09-01 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Distribution system, semiconductor memory card, receiver, computer readable recording medium and receiving method
WO2002042966A1 (en) * 2000-11-24 2002-05-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Data terminal capable of transferring ciphered content data and license acquired by software
JP2002288377A (en) * 2001-03-26 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd Data terminal equipment and device
JP2003536144A (en) * 2000-06-02 2003-12-02 松下電器産業株式会社 Recording medium, license management device, recording and playback device
JP2005174200A (en) * 2003-12-15 2005-06-30 Ricoh Co Ltd Information processor, recording medium generation method, and recording medium
EP1553584A1 (en) 2003-12-24 2005-07-13 Sony Corporation Signal reproducing system
JP2005202935A (en) * 2003-12-15 2005-07-28 Ricoh Co Ltd Information processor, image forming apparatus, and electronic data movement canceling method
WO2005122166A1 (en) * 2004-06-11 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproducing device
JP2005353104A (en) * 2001-03-31 2005-12-22 Lg Electronics Inc Content management method and content management device
WO2006008952A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-26 Pioneer Corporation Information recording control device, information recording control method, information reproduction control device, information reproduction control method, information recording medium, information recording control program, and information reproduction control program
WO2006025380A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Pioneer Corporation Information recording device and method, information reproducing device and method, information recording/reproducing device and method, and computer program
JP2006155403A (en) * 2004-11-30 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Contents management device
US7100055B2 (en) 2000-09-21 2006-08-29 Hitachi, Ltd. Information storage system, information transfer system and storage medium thereof
JP2006287686A (en) * 2005-04-01 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information network system and information equipment
WO2006112046A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-26 D & M Holdings, Inc. Recording/reproducing device and recording/reproducing method
WO2007043251A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-19 D & M Holdings Inc. Contents data recording/reproducing system, recording/reproducing device, mobile recording/reproducing device, and method
JP2007531108A (en) * 2004-03-25 2007-11-01 フランクリン エレクトロニク パブリッシャーズ,インク. Secure portable electronic reference device
JP2008507036A (en) * 2004-07-16 2008-03-06 キャッチ・メディア・インコーポレイティッド Copyright management method and copyright management system for digital music
JPWO2005107254A1 (en) * 2004-04-28 2008-03-21 日本電気株式会社 Content copy control apparatus and content copy control method
JP2008071193A (en) * 2006-09-14 2008-03-27 Kenwood Corp Information processor, content reproduction device, content transfer program, content reproduction program, content transfer method, and content reproduction method
JP2008513851A (en) * 2004-09-14 2008-05-01 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Method for distributing content together with digital rights to portable device and portable device
JPWO2006022006A1 (en) * 2004-08-26 2008-05-08 富士通株式会社 Content management program, method and apparatus
US7383446B1 (en) 1999-08-30 2008-06-03 Fujitsu Limited Recording device
JP2009027531A (en) * 2007-07-20 2009-02-05 Toshiba Corp Content moving system, and information processor
JP2009053702A (en) * 2008-09-12 2009-03-12 Sony Corp Data processing method, information processing device and mobile terminal
JP2009056342A (en) * 2008-12-18 2009-03-19 Mega Chips Corp Storage system
JP2009064551A (en) * 2000-12-13 2009-03-26 Hitachi Ltd Digital information recording apparatus, reproducing apparatus, and transmitter
JP2009104765A (en) * 1999-12-28 2009-05-14 Panasonic Corp Data processing apparatus
JP2009134551A (en) * 2007-11-30 2009-06-18 Sky Kk Document distributing system and document distributing program
JP2009528594A (en) * 2006-02-23 2009-08-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド Apparatus and method for incentive superdistribution of content
JP2010231789A (en) * 2010-04-12 2010-10-14 Fujitsu Ltd Content management program, method and device
JP2010237681A (en) * 2010-05-07 2010-10-21 Sony Corp Information processing apparatus and method, information processing system, and program
JP2011028761A (en) * 2010-08-23 2011-02-10 Panasonic Corp Content management device
US7890775B2 (en) 2008-07-14 2011-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, content control method, and storage medium
US8086537B2 (en) 2002-03-15 2011-12-27 Yamaha Corporation Distribution system of contents embedding license machine ID
US8219643B2 (en) 2004-07-05 2012-07-10 Sony Corporation Server/client system for managing the transmission and use of copyrighted content, information processing unit, information processing method, and computer program
US8270811B2 (en) 2004-06-18 2012-09-18 Sony Corporation Information management method, information playback apparatus, and information management apparatus
US8311389B2 (en) 2000-12-13 2012-11-13 Hitachi, Ltd. Digital information recording apparatus, reproducing apparatus and transmitting apparatus
JP2013020630A (en) * 2012-08-23 2013-01-31 Toshiba Corp Information terminal, content moving method, and program
US8635160B2 (en) 2000-03-14 2014-01-21 Sony Corporation Information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, program storage medium, program, and information providing system
US8918195B2 (en) 2003-01-02 2014-12-23 Catch Media, Inc. Media management and tracking
US8996146B2 (en) 2003-01-02 2015-03-31 Catch Media, Inc. Automatic digital music library builder
US9043242B2 (en) 2000-03-14 2015-05-26 Sony Corporation Information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, program storage medium, program, and information providing system

Cited By (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347946A (en) * 1999-04-16 2000-12-15 Deutsche Thomson Brandt Gmbh Method and device for preventing illegal use of multimedia contents
JP4674933B2 (en) * 1999-04-16 2011-04-20 ドイチェ トムソン−ブラント ゲーエムベーハー Method and apparatus for preventing unauthorized use of multimedia content
US7383446B1 (en) 1999-08-30 2008-06-03 Fujitsu Limited Recording device
US7096504B1 (en) 1999-09-01 2006-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Distribution system, semiconductor memory card, receiving apparatus, computer-readable recording medium and receiving method
USRE41096E1 (en) 1999-09-01 2010-02-02 Panasonic Corporation Distribution system, semiconductor memory card, receiving apparatus, computer-readable recording medium and receiving method
JP4574109B2 (en) * 1999-09-01 2010-11-04 パナソニック株式会社 Semiconductor memory card and receiver
USRE42019E1 (en) 1999-09-01 2010-12-28 Panasonic Corporation Distribution system, semiconductor memory card, receiving apparatus, computer-readable recording medium and receiving method
JP2002015147A (en) * 1999-09-01 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Distribution system, semiconductor memory card, receiver, computer readable recording medium and receiving method
JP2003242040A (en) * 1999-09-01 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semi-conductor memory card, receiver, and computer- readable recording medium
JP2009104765A (en) * 1999-12-28 2009-05-14 Panasonic Corp Data processing apparatus
US7823213B2 (en) 1999-12-28 2010-10-26 Panasonic Corporation Recording apparatus, reproduction apparatus, data processing apparatus, recording and reproduction apparatus and data transmission apparatus and corresponding methods
US7706531B2 (en) 1999-12-28 2010-04-27 Panasonic Corporation Recording apparatus, reproduction apparatus, data processing apparatus, recording and reproduction apparatus and data transmission apparatus and corresponding methods
US9043242B2 (en) 2000-03-14 2015-05-26 Sony Corporation Information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, program storage medium, program, and information providing system
JP2001331663A (en) * 2000-03-14 2001-11-30 Sony Corp Device and method for providing information, device and method for, processing information, program storage medium, and program
JP2001331601A (en) * 2000-03-14 2001-11-30 Sony Corp Device and method for providing information, device and method for processing information, program storage medium, and program
JP2001331664A (en) * 2000-03-14 2001-11-30 Sony Corp Device and method for providing information, device and method for processing information, program storage medium, and program
US8635160B2 (en) 2000-03-14 2014-01-21 Sony Corporation Information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, program storage medium, program, and information providing system
JP2001331600A (en) * 2000-03-14 2001-11-30 Sony Corp Device and method for providing information, device and method for processing information, program storage medium, and program
US7272859B2 (en) 2000-05-29 2007-09-18 Sony Corporation Information providing device and method
JP2009054162A (en) * 2000-05-29 2009-03-12 Sony Corp Information processing device and information display method
WO2001093136A1 (en) * 2000-05-29 2001-12-06 Sony Corporation Information providing device and method
US7891010B2 (en) 2000-05-29 2011-02-15 Sony Corporation Information providing apparatus and information providing method
JP2003536144A (en) * 2000-06-02 2003-12-02 松下電器産業株式会社 Recording medium, license management device, recording and playback device
US10089620B2 (en) 2000-06-02 2018-10-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Recording medium, license management apparatus, and recording and playback apparatus
JP2009110535A (en) * 2000-06-02 2009-05-21 Panasonic Corp Recording method and migration device
JP2002006885A (en) * 2000-06-19 2002-01-11 Sharp Corp Method for recording and reproducing conditional digital information, reproducing method, and storage medium used for the same
US7100055B2 (en) 2000-09-21 2006-08-29 Hitachi, Ltd. Information storage system, information transfer system and storage medium thereof
JP4524480B2 (en) * 2000-11-24 2010-08-18 三洋電機株式会社 Data terminal equipment
CN100378711C (en) * 2000-11-24 2008-04-02 三洋电机株式会社 Data terminal capable of transferring ciphered content data and license acquired by software
WO2002042966A1 (en) * 2000-11-24 2002-05-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Data terminal capable of transferring ciphered content data and license acquired by software
JP2002163577A (en) * 2000-11-24 2002-06-07 Sanyo Electric Co Ltd Data terminal device
US9083942B2 (en) 2000-12-13 2015-07-14 Hitachi Maxell, Ltd. Digital information recording apparatus, reproducing apparatus and transmitting apparatus
US9773522B2 (en) 2000-12-13 2017-09-26 Hitachi Maxell, Ltd. Digital information recording apparatus, reproducing apparatus and transmitting apparatus
US10854237B2 (en) 2000-12-13 2020-12-01 Maxell, Ltd. Digital information recording apparatus, reproducing apparatus and transmitting apparatus
US8311389B2 (en) 2000-12-13 2012-11-13 Hitachi, Ltd. Digital information recording apparatus, reproducing apparatus and transmitting apparatus
US10529372B2 (en) 2000-12-13 2020-01-07 Maxell, Ltd. Digital information recording apparatus, reproducing apparatus and transmitting apparatus
JP2009064551A (en) * 2000-12-13 2009-03-26 Hitachi Ltd Digital information recording apparatus, reproducing apparatus, and transmitter
JP2002288377A (en) * 2001-03-26 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd Data terminal equipment and device
JP4523524B2 (en) * 2001-03-31 2010-08-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Content moving method and content management apparatus
JP2006073018A (en) * 2001-03-31 2006-03-16 Lg Electronics Inc Contents management method and contents management apparatus
JP2005353104A (en) * 2001-03-31 2005-12-22 Lg Electronics Inc Content management method and content management device
US8086537B2 (en) 2002-03-15 2011-12-27 Yamaha Corporation Distribution system of contents embedding license machine ID
US8996146B2 (en) 2003-01-02 2015-03-31 Catch Media, Inc. Automatic digital music library builder
US8918195B2 (en) 2003-01-02 2014-12-23 Catch Media, Inc. Media management and tracking
JP2005174200A (en) * 2003-12-15 2005-06-30 Ricoh Co Ltd Information processor, recording medium generation method, and recording medium
JP4698211B2 (en) * 2003-12-15 2011-06-08 株式会社リコー Information processing apparatus, image forming apparatus, and method for canceling movement of electronic data
JP4485785B2 (en) * 2003-12-15 2010-06-23 株式会社リコー Electronic data processing system and electronic data processing method
JP2005202935A (en) * 2003-12-15 2005-07-28 Ricoh Co Ltd Information processor, image forming apparatus, and electronic data movement canceling method
US7676844B2 (en) 2003-12-24 2010-03-09 Sony Corporation Signal reproducing system
EP1553584A1 (en) 2003-12-24 2005-07-13 Sony Corporation Signal reproducing system
JP2007531108A (en) * 2004-03-25 2007-11-01 フランクリン エレクトロニク パブリッシャーズ,インク. Secure portable electronic reference device
JPWO2005107254A1 (en) * 2004-04-28 2008-03-21 日本電気株式会社 Content copy control apparatus and content copy control method
WO2005122166A1 (en) * 2004-06-11 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproducing device
US7738775B2 (en) 2004-06-11 2010-06-15 Panasonic Corporation Recording/reproducing device
US8478106B2 (en) 2004-06-11 2013-07-02 Panasonic Corporation Recording/reproducing device
US8270811B2 (en) 2004-06-18 2012-09-18 Sony Corporation Information management method, information playback apparatus, and information management apparatus
US8219643B2 (en) 2004-07-05 2012-07-10 Sony Corporation Server/client system for managing the transmission and use of copyrighted content, information processing unit, information processing method, and computer program
JP2008507036A (en) * 2004-07-16 2008-03-06 キャッチ・メディア・インコーポレイティッド Copyright management method and copyright management system for digital music
WO2006008952A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-26 Pioneer Corporation Information recording control device, information recording control method, information reproduction control device, information reproduction control method, information recording medium, information recording control program, and information reproduction control program
US8027234B2 (en) 2004-07-16 2011-09-27 Pioneer Corporation Information record controlling apparatus, information record controlling method, information reproduction controlling apparatus, information reproduction controlling method, information recording medium, information record controlling program, and information reproduction controlling program
JPWO2006022006A1 (en) * 2004-08-26 2008-05-08 富士通株式会社 Content management program, method and apparatus
US8527424B2 (en) 2004-08-26 2013-09-03 Fujitsu Limited Content management program, method and device
US8095469B2 (en) 2004-08-26 2012-01-10 Fujitsu Limited Content management program, method and device
WO2006025380A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Pioneer Corporation Information recording device and method, information reproducing device and method, information recording/reproducing device and method, and computer program
JP4903706B2 (en) * 2004-09-14 2012-03-28 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Method for distributing content together with digital rights to portable device and portable device
JP2008513851A (en) * 2004-09-14 2008-05-01 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Method for distributing content together with digital rights to portable device and portable device
US8447992B2 (en) 2004-09-14 2013-05-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method for distributing content to a mobile device with digital rights and mobile device therefor
JP4721692B2 (en) * 2004-11-30 2011-07-13 パナソニック株式会社 Content management apparatus and content management method
JP2006155403A (en) * 2004-11-30 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Contents management device
US8422861B2 (en) 2004-11-30 2013-04-16 Panasonic Corporation Content management device
JPWO2006112046A1 (en) * 2005-03-31 2008-11-27 株式会社ディーアンドエムホールディングス Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
WO2006112046A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-26 D & M Holdings, Inc. Recording/reproducing device and recording/reproducing method
JP2006287686A (en) * 2005-04-01 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information network system and information equipment
JP4634201B2 (en) * 2005-04-01 2011-02-16 パナソニック株式会社 Information network system and information device
WO2007043251A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-19 D & M Holdings Inc. Contents data recording/reproducing system, recording/reproducing device, mobile recording/reproducing device, and method
US8041343B2 (en) 2006-02-23 2011-10-18 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for incentivized superdistribution of content
US9916595B2 (en) 2006-02-23 2018-03-13 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for incentivized superdistribution of content
JP4787333B2 (en) * 2006-02-23 2011-10-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド Method, apparatus, communication device, processor, and computer-readable storage medium for content distribution
US8447281B2 (en) 2006-02-23 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for incentivized superdistribution of content
JP2009528594A (en) * 2006-02-23 2009-08-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド Apparatus and method for incentive superdistribution of content
JP2008071193A (en) * 2006-09-14 2008-03-27 Kenwood Corp Information processor, content reproduction device, content transfer program, content reproduction program, content transfer method, and content reproduction method
JP2009027531A (en) * 2007-07-20 2009-02-05 Toshiba Corp Content moving system, and information processor
JP2009134551A (en) * 2007-11-30 2009-06-18 Sky Kk Document distributing system and document distributing program
JP4712023B2 (en) * 2007-11-30 2011-06-29 Sky株式会社 Document distribution system and document distribution program
US7890775B2 (en) 2008-07-14 2011-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, content control method, and storage medium
JP2009053702A (en) * 2008-09-12 2009-03-12 Sony Corp Data processing method, information processing device and mobile terminal
JP4565360B2 (en) * 2008-09-12 2010-10-20 ソニー株式会社 Data processing method for information processing apparatus, information processing apparatus, data processing method for portable terminal, and portable terminal
JP2009056342A (en) * 2008-12-18 2009-03-19 Mega Chips Corp Storage system
JP2010231789A (en) * 2010-04-12 2010-10-14 Fujitsu Ltd Content management program, method and device
JP2010237681A (en) * 2010-05-07 2010-10-21 Sony Corp Information processing apparatus and method, information processing system, and program
JP2011028761A (en) * 2010-08-23 2011-02-10 Panasonic Corp Content management device
JP2013020630A (en) * 2012-08-23 2013-01-31 Toshiba Corp Information terminal, content moving method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4022976B2 (en) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4022976B2 (en) Recording / playback system
KR100607210B1 (en) Recorder/reproducer, recording/reproducing method, and data processor
KR100688607B1 (en) Communication system and its method and communication apparatus and its method
KR100610674B1 (en) Information center, terminal apparatus, dubbing system and dubbing method
JP4321528B2 (en) Recording / playback device
US6721768B2 (en) Recording and/or reproducing apparatus, portable recording and reproducing apparatus, data transfer system, data transfer method, and data recording and reproducing method
US6594740B1 (en) Recording/reproducing device and recording/reproducing method
JP2001110171A (en) Device and method for recording and reproduction, terminal device, transmitting and receiving method and storage medium
JP4022971B2 (en) Storage device and data deletion method
JPH11260045A (en) Reproducing system and reproducing terminal
JP3945007B2 (en) Recording system and recording method
JP2001118328A (en) Recording and/or reproducing device and recording and/ or reproducing method
JP4655470B2 (en) Content data processing apparatus, content data processing method, content data management system, and content data management method
JP4103928B2 (en) Electronic device and data processing method
JPH11250569A (en) System and method for controlling drive of recording medium
KR20220089318A (en) Information center, terminal apparatus, dubbing system and dubbing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070614

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term