JPH11249356A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11249356A
JPH11249356A JP10064397A JP6439798A JPH11249356A JP H11249356 A JPH11249356 A JP H11249356A JP 10064397 A JP10064397 A JP 10064397A JP 6439798 A JP6439798 A JP 6439798A JP H11249356 A JPH11249356 A JP H11249356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
image
width direction
support shaft
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10064397A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kimura
明夫 木村
Naoki Kataoka
尚樹 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10064397A priority Critical patent/JPH11249356A/ja
Publication of JPH11249356A publication Critical patent/JPH11249356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 未定着の画像を乱すことなく、転写ドラムか
ら定着器等まで、ハガキ等の厚く短い記録紙を確実に搬
送できるようにする。 【解決手段】 転写ドラムの周面から記録紙を剥離して
定着器へ到達させる画像形成装置であって、一対の拍車
57aを記録紙の幅方向両端の非画像部に当接させて該
記録紙のカールを矯正するべく、剥離位置と定着器との
間に矯正装置57を設け、該矯正装置57のアーム57
k1により上記一対の拍車57aを支持するとともに、
その記録紙幅方向での位置を、拍車57aとアーム57
k1との間に介挿したスペーサ57jの幅により調整す
る画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、転写ドラム等の担
持体の湾曲面に記録紙を担持して画像を形成した後に該
湾曲面から剥離して進行させることにより該記録紙の先
端を定着ローラ等の受け部材へ到達させるようにした画
像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】転写ドラム等の担持体に記録紙を担持し
て画像を形成する装置では、記録紙がハガキ等のように
厚い場合でも転写ドラム等に巻付け得るように、転写ド
ラム等の上流位置にカール付け機構を設け、巻付け前に
ハガキ等をカールさせることにより、転写ドラム等への
巻付けを補助している。このため、転写が終了して記録
紙が転写ドラム等から剥離された後にも記録紙にカール
状態が残っており、記録紙が下流の定着器へ送られる
際、記録紙の先端が定着器の導入部(定着ローラのニッ
プ)に突入できず、途中で紙詰まりを起こしたり、未定
着状態のトナーが他の部材と接触して画像を乱すという
問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、転写ドラム
と定着器との間に矯正装置を設け、該矯正装置の拍車を
記録紙に押し当てることで、記録紙に残留しているカー
ルを矯正する機構が提供されている。しかし、従来の矯
正装置は、記録紙を定着器へガイドすることを目的とし
ているため、記録紙幅方向の拍車間隔が最小記録紙幅よ
り狭く固定されており、未定着の画像領域に拍車が当接
して画像を乱す場合があった。この不具合は、フルカラ
ーの画像形成のように、画像領域の殆どにトナー画像が
形成される場合に特に顕著であった。本発明は、画像を
乱すことなく、転写ドラム等の担持体から定着器等の受
け部材まで、記録紙を確実に搬送できるようにすること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、回転
可能に支持されている転写ドラムの周面に記録紙を担持
して画像を形成した後に該周面から剥離して進行させる
ことにより該記録紙の先端を次工程の受け部材へ到達さ
せるようにした画像形成装置であって、前記転写ドラム
周面での担持に起因して記録紙に残留している湾曲を矯
正するべく前記剥離位置と前記受け部材との間に矯正装
置を設け、該矯正装置の一対の押圧部材を記録紙に当接
させ得るように記録紙の通過平面に対して進退可能に支
持するとともに、該一対の押圧部材の記録紙幅方向での
位置を記録紙幅方向両端の非画像部に設定する調整機構
を具備せしめたことを特徴とする画像形成装置である。
請求項2の発明は、請求項1に於いて、前記矯正装置
は、前記平面に対して進退可能なアームと、該アームの
先端部から記録紙幅方向に平行に設けた支軸と、該支軸
により回動可能に支持して成る前記押圧部材としての拍
車とを有し、前記調整機構は前記支軸上での前記拍車の
位置を調整する機構である、ことを特徴とする画像形成
装置である。請求項3の発明は、請求項2に於いて、前
記調整機構は前記アームと前記拍車との間に設けられて
両者間の距離を設定するスペーサであり、両者間の距離
の所望値に応じた幅を有する、ことを特徴とする画像形
成装置である。請求項4の発明は、請求項1に於いて、
前記矯正装置は、記録紙幅方向に平行に回転可能に支持
された支軸と、該支軸により根元側を一体に支持されて
該支軸とともに回転されることで先端側が前記平面に対
して進退可能に設けられたアームと、該アームの先端部
から記録紙幅方向に平行に設けた支軸と、該支軸により
回動可能に支持して成る前記押圧部材としての拍車とを
有し、前記調整機構は前記支軸上での前記アームの位置
を調整する機構である、ことを特徴とする画像形成装置
である。
【0005】請求項5の発明は、請求項1に於いて、前
記調整機構は、駆動力を発生する駆動源と、発生した駆
動力を前記押圧部材へ伝達する駆動力伝達機構と、伝達
された駆動力によって前記押圧部材を記録紙幅方向へ移
動させる移動機構とを有し、さらに、記録紙の幅サイズ
に応じて前記押圧部材の移動量と移動方向を制御する制
御手段を有する、ことを特徴とする画像形成装置であ
る。請求項6の発明は、請求項1に於いて、前記調整機
構は、駆動力を発生する駆動源と、発生した駆動力を前
記押圧部材へ伝達する駆動力伝達機構と、伝達された駆
動力によって前記押圧部材を記録紙幅方向へ移動させる
移動機構とを有し、さらに、原稿の画像サイズに応じて
前記押圧部材の移動量と移動方向を制御する制御手段を
有する、ことを特徴とする画像形成装置である。
【0006】請求項7の発明は、担持体の湾曲面に記録
紙を担持して画像を形成した後に該湾曲面から剥離して
進行させることにより該記録紙の先端を次工程の受け部
材へ到達させるようにした画像形成装置であって、前記
湾曲面での担持に起因して記録紙に残留している湾曲を
矯正するべく前記剥離位置と前記受け部材との間に矯正
装置を設け、該矯正装置の一対の付勢手段により記録紙
の通過平面を付勢可能に構成するとともに、該一対の付
勢手段による記録紙幅方向での付勢位置を記録紙幅方向
両端の非画像部に設定する調整機構を具備せしめた、こ
とを特徴とする画像形成装置である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、レーザ露光による電子写真
方式のフルカラー複写機に即して本発明を具体的に説明
するが、本発明は、レーザ露光/電子写真方式/フルカ
ラー/複写機に限定されない。例えば、LED露光等や
アナログ露光でもよく、熱転写方式やインクジェット方
式でもよく、単色や限定カラーでもよく、プリンタやフ
ァクシミリ等でもよい。要は、転写ドラム等の担持体の
湾曲面に記録紙を担持して画像を形成した後に該湾曲面
から剥離して進行させることにより該記録紙の先端を定
着ローラ等の受け部材へ到達させるようにした画像形成
装置であれば、本発明を適用することができる。
【0008】1.複写機1の概要(図1):露光ランプ
13は、原稿押さえ11により原稿ガラス12上に浮き
上がらないように置かれた不図示の原稿を照射する。原
稿反射光は、ミラー14,15,16及びレンズ17を
経てCCDセンサ18に縮小結像される。露光ランプ1
3及びミラー14,15,16は、原稿を図内左右方向
に走査する。原稿画像を構成する文字や写真等の反射光
は、CCDセンサ18の色フィルタ(R,G,Bの不図
示のフィルタ)を通過して色分解された後、電気信号に
変換されて画像処理部2に出力される。この電気信号
は、シアン,マゼンタ,イエロー,ブラック各色のトナ
ーを重ね合わせて再現できるように、画像処理部2で、
プリントヘッド31内のレーザダイオード(不図示)を
制御するための上記各色に対応した制御信号に変換され
る。
【0009】記録紙トレイ41内の普通紙(=非厚紙の
記録紙)は、給紙ローラ42,捌きローラ43,搬送ロ
ーラ44,45により搬送されて、3本のローラで構成
されているタイミングローラ46まで1枚づつ送られ
る。一方、ハガキ47等の特殊な記録紙は、手差テーブ
ル48から搬送ローラ49により搬送されてタイミング
ローラ46まで送られる。何れの記録紙の場合も、タイ
ミングローラ46から送り出されて、吸着ローラ52と
吸着チャージャ53との間に達すると、転写ドラム51
周面の転写フィルムに吸着されて保持される。
【0010】転写ドラム51の周面に保持された記録紙
が転写チャージャ54の位置に達すると、まず、感光体
ドラム61の周面にシアントナーで現像されているトナ
ー画像が転写される。ここで、シアントナー画像が感光
体ドラム61の周面に形成される過程を説明する。感光
体ドラム61の周面には、先回の現像・転写動作のトナ
ーや電荷が残留しているため、まず、クリーナ62とイ
レーサ63とにより残留トナーや残留電荷が除去され
る。次に、メインチャージャ64により感光体ドラム6
1の周面が均一に帯電された後、シアン色用に制御され
るレーザダイオードから出力されたレーザビームがミラ
ー32等を介して感光体ドラム61の帯電表面を走査し
て露光し、これにより静電潜像が形成される。この静電
潜像は、シアン現像器65内のシアントナーにより現像
されて可視化され、このトナー画像が、転写ドラム51
に巻付けられている記録紙に転写されるのである。な
お、このトナー画像が転写チャージャ54の位置で記録
紙の所望の領域から転写され始めるように、レーザダイ
オードの制御と前記タイミングローラ46からの記録紙
の搬送開始との同期がとられている。
【0011】以上が、シアントナー画像が感光体ドラム
61の周面に形成される過程であるが、他の色のトナー
画像の場合も同様である。シアントナー画像を転写され
た記録紙が転写ドラム51の回転により再び転写位置に
達すると、次に、マゼンタ現像器66により現像された
マゼンタトナー画像が重ねて転写され、以下、イエロー
現像器67によりイエロートナー画像、ブラック現像器
68によりブラックトナー画像が、重ねて転写される。
【0012】こうしてフルカラーのトナー画像を転写さ
れた記録紙が分離ガイド55の位置に達すると、分離チ
ャージャ56の放電により転写ドラム51の周面のフィ
ルムから記録紙が分離され、定着ローラ75・76間へ
導かれて熱圧着による画像定着処理を施された後、排出
ローラ78により排紙トレイ79上へ排出される。
【0013】2.カールの発生と不具合(図2):本発
明は、上述のようにして画像を形成された記録紙が、そ
の先端側を転写ドラム51から順に剥離されつつ、その
時点では後端側を担持されている転写ドラム51から付
勢されることにより進行されて、定着ローラ75・76
間へ導かれるまでの間に、記録紙や記録紙上の未定着画
像に発生しがちな不具合を解消するものである。以下、
この不具合について説明する。
【0014】ヒータ74で加熱される定着ローラ75・
76を有する定着器には、記録紙の離型性確保及び定着
ローラ75へのトナーの付着防止のために、定着オイル
が供給される。このため、定着オイル用のオイルタンク
71が設けられており、ポンプ機構(不図示)によって
オイル槽72に汲み上げられた定着オイルは、オイル塗
布ローラ73により定着上ローラ75表面に供給され、
該定着上ローラ75から定着下ローラ76表面へ順に塗
布された後、オイル回収ブレード77で回収されて、再
度オイルタンク71へ戻される。
【0015】普通紙(非厚紙)はコシが弱いため、比較
的容易に転写ドラム51の周面(湾曲した表面)に静電
気力で吸着できるが、ハガキ等の厚紙はコシが強いた
め、そのままでは転写ドラム51の周面に静電的に吸着
することが困難である。このため、図2(a)に示すよ
うに、前述のタイミングローラ46を、主タイミングロ
ーラ46−1,46−2,及びカールローラ46−3と
いう合計3本のローラで構成して該3本のローラ間を図
示のように通過させることにより、転写ドラム51へ巻
付ける前に該転写ドラム51の周に沿うカール(上カー
ル)を記録紙に付け、これにより、ハガキ等の厚紙の場
合でも良好に転写ドラム51に吸着できるように補助し
ている。
【0016】しかし、このようにカールが付けられてい
ると、画像形成後にハガキ等を転写ドラム51から分離
して次工程の定着器へ送る際に不具合が生じ易くなる。
例えば、ハガキの長さは、転写ドラム51からの剥離位
置と定着器との間の距離より若干長いため、通常は、図
2(b)内の上側の破線で示すように、転写ドラム51
から送り出したハガキの先端を定着ローラ75・76の
ニップへ突入させて該定着ローラ75・76間に引き込
むことができ、記録紙の搬送動作を支障無く行うことが
できる。しかし、上述のようにカールが付けられている
と、ハガキの先端側が定着ローラ75・76のニップに
引き込まれる前に、ハガキの後端側が転写ドラム51か
ら分離されてしまう場合も生じ、その場合には、ハガキ
の搬送動作が止まるという不具合が生ずる。
【0017】また、搬送動作が止まらない場合であって
も、上述のようにカールが付けられていると、ハガキの
画像(未定着画像)形成面が、通紙経路付近に配設され
ている分離チャージャ56や、定着器のオイル槽72の
下面に接触して、画像にダメージを与える場合もある。
このため、図2(b)に示すような矯正装置(カール抑
え部材)57を設け、その押圧部材を図内破線円で示す
ように通紙平面に侵入させてハガキに当接させることに
より上カールを抑えて、定着器への安定した突入を図る
とともに、通紙経路付近の部材への接触を防止するので
ある。
【0018】3.矯正装置:以下、カール矯正装置の例
を、図を参照して説明する。
【0019】3−1.図3の例:図3に示すカール矯正
装置57は、一対の拍車57aを記録紙の幅方向両端の
非画像部(画像領域幅外)に当接させることにより、該
記録紙のカールを矯正する装置であり、前述のように、
転写ドラム51からの剥離位置〜定着器間に設けられて
いる。この矯正装置57は、ソレノイド57fのオン/
オフにより、レバー57eを軸57e1を中心として反
時計方向/時計方向へ回転させてホルダー57kを下降
/上昇させ、ホルダー57kが下位置にあるときに、該
ホルダー57kから下方へ設けたアーム57k1の先端
部にて支持している拍車57aを図5(a)に示す如く
記録紙に当接させてカールを矯正する装置である。な
お、図内57gは、レバー57eを時計方向に付勢する
コイルスプリングである。
【0020】拍車57aは、図3(c)に示すように薄
い円盤状を成し、周縁部には鋭角の突起部が設けられて
おり、その頂点が記録紙に当接するように設けられる。
鋭角の頂点が記録紙に当接されるため、万一画像部(画
像領域内)に当接した場合でも、画像に与えるダメージ
を最小にできる。この拍車57aは、図3(b)に示す
ように、アーム57k1の下端部にて記録紙幅方向に平
行に設けた支軸57iにより回転可能に支持されてお
り、拍車57aとアーム57k1との間にはスペーサ5
7jが設けられて、両者間の距離を設定している。この
スペーサ57jとして所望の幅を有するスペーサを採用
することにより、ハガキ等の厚い記録紙の幅サイズに応
じて、その非画像部に拍車57aを当接させることがで
きる。つまり、『記録紙サイズ>拍車設定幅>画像領域
幅』の位置関係となるように設定することができる。こ
こで、スペーサ57jの幅の選択は、工場出荷時に仕向
け先等の事情(ハガキサイズ等)を考慮して行ってもよ
く、出荷後にサービスマン等が行ってもよい。また、記
録紙のサイズが大きく異なる場合は、ホルダー57k自
体を交換するように構成してもよい。なお、普通紙の場
合には、ソレノイド57fがオフされて、拍車57aは
退避位置にあるものとする。また、図内57hは、拍車
57aをスペーサ57jとの間に挟み固定する止め具で
ある。
【0021】3−2.図4の例:図4に示すカール矯正
装置571は、一対の拍車57aを記録紙の幅方向両端
の非画像部(画像領域幅外)に当接させることにより、
該記録紙のカールを矯正する装置であり、図3の例と同
様に、転写ドラム51からの剥離位置〜定着器間に設け
られている。この矯正装置571は、ソレノイド57f
のオンでレバー57eを図4(b)内の右方へ引いて時
計方向に回転させて、該レバー57eと一体の軸57d
を同方向へ回転させ、これにより、該軸57dと一体の
アーム57cを同方向へ回転させて、該アーム57cの
先端部にて支持している拍車57aを、図5(a)に示
す如く記録紙に当接させてカールを矯正する装置であ
る。なお、このような動作を可能にするために、軸57
dは、不図示の軸受けにより回転可能に支持されてい
る。
【0022】拍車57aの形状は図3の例と同様であ
る。この拍車57aは、アーム57cの先端部にて記録
紙幅方向に平行に設けた支軸57iにより回転可能に支
持されており、止め具57hにより抜けを防止されてい
る。本例の場合、一対の拍車57a〜57a間の距離
は、一方のアーム57cを軸57dに沿って移動させて
所望の位置に設定することで、所望の距離に設定されて
いる。この位置調整は、工場出荷時に仕向け先の事情等
を考慮して行ってもよく、出荷後にサービスマン等が適
宜に行ってもよい。なお、アーム57cを軸57dに沿
って移動させる機構としては、スクリュー等の公知の機
構を用いることができる。
【0023】3−3.図5(b)の例:図5(b)に示
すカール矯正装置572は、記録紙を押圧する部材とし
て、エアノズル91からエアを吹き付ける手段を用いた
例である。この例の場合、エアノズル91の位置の設定
は、工場出荷時に仕向け先の事情等を考慮して行っても
よく、出荷後にサービスマン等が適宜に行ってもよい。
【0024】3−4.図6の例:図6には、拍車57a
の記録紙幅方向での位置を、ラック81,81とピニオ
ン82,83を用いて調整する機構を備えたカール矯正
装置573が示されている。この機構は、CPUからの
指令によりモータMを指定された方向へ駆動してピニオ
ン83を回転させ、これにより、ラック81を所望の方
向へ移動させて拍車57aを所望の位置に設定するもの
である。
【0025】本例の場合、モータMの駆動量と駆動方
向、つまり、拍車57aの移動方向と移動量は、操作パ
ネル又は手差しサイズ検出センサから入力される記録紙
のサイズや、操作パネル又は画像処理部2から入力され
る画像サイズに応じて、適宜の方向と量に設定される。
なお、普通紙が給紙された場合には、矯正装置573は
退避位置に置かれる。また、拍車57aが適宜の位置に
設定されたことは、例えば、可変抵抗85の出力電圧値
をCPUにフィードバックすることで、知ることができ
る。その他、フォトセンサ等、公知の手段を用いて検出
してもよい。
【0026】
【発明の効果】本発明によると、画像を乱すことなく、
転写ドラム等の担持体から定着器等の受け部材まで、記
録紙を確実に搬送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態にかかる複写機の構成を示す模式
図。
【図2】図1の複写機の転写ドラム51〜タイミングロ
ーラ46−1・46−2・46−3間の構成を示す説明
図(a)と、転写ドラム51〜定着ローラ75・76間
の構成を示す説明図(b)。
【図3】矯正装置57の正面図及び記録紙との関係を示
す説明図(a)と、(a)の矯正装置の拍車57aの取
付部分を示す説明図(b)。
【図4】図3とは異なる矯正装置571の正面図(a)
と側面図(b)と、拍車57aの正面図(c)q
【図5】転写ドラム51〜定着ローラ75・76間の記
録紙(ハガキ)と拍車57aの位置関係を説明する斜視
図(a)と、図3や図4とは異なる矯正装置を例示する
模式図(b)。
【図6】調整機構を制御する制御部のブロック図(a)
と、(a)の制御部により駆動を制御される調整機構の
駆動原理を示す模式図(b)。
【符号の説明】
51 転写ドラム 75 定着上ローラ 76 定着下ローラ 57 矯正装置 57a 拍車 57j スペーサ 571 矯正装置 572 矯正装置 573 矯正装置

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転可能に支持されている転写ドラムの
    周面に記録紙を担持して画像を形成した後に該周面から
    剥離して進行させることにより該記録紙の先端を次工程
    の受け部材へ到達させるようにした画像形成装置であっ
    て、 前記転写ドラム周面での担持に起因して記録紙に残留し
    ている湾曲を矯正するべく前記剥離位置と前記受け部材
    との間に矯正装置を設け、該矯正装置の一対の押圧部材
    を記録紙に当接させ得るように記録紙の通過平面に対し
    て進退可能に支持するとともに、該一対の押圧部材の記
    録紙幅方向での位置を記録紙幅方向両端の非画像部に設
    定する調整機構を具備せしめた、 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に於いて、 前記矯正装置は、前記平面に対して進退可能なアーム
    と、該アームの先端部から記録紙幅方向に平行に設けた
    支軸と、該支軸により回動可能に支持して成る前記押圧
    部材としての拍車とを有し、 前記調整機構は前記支軸上での前記拍車の位置を調整す
    る機構である、 ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に於いて、 前記調整機構は前記アームと前記拍車との間に設けられ
    て両者間の距離を設定するスペーサであり、両者間の距
    離の所望値に応じた幅を有する、 ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に於いて、 前記矯正装置は、記録紙幅方向に平行に回転可能に支持
    された支軸と、該支軸により根元側を一体に支持されて
    該支軸とともに回転されることで先端側が前記平面に対
    して進退可能に設けられたアームと、該アームの先端部
    から記録紙幅方向に平行に設けた支軸と、該支軸により
    回動可能に支持して成る前記押圧部材としての拍車とを
    有し、 前記調整機構は前記支軸上での前記アームの位置を調整
    する機構である、 ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に於いて、 前記調整機構は、駆動力を発生する駆動源と、発生した
    駆動力を前記押圧部材へ伝達する駆動力伝達機構と、伝
    達された駆動力によって前記押圧部材を記録紙幅方向へ
    移動させる移動機構とを有し、 さらに、記録紙の幅サイズに応じて前記押圧部材の移動
    量と移動方向を制御する制御手段を有する、 ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に於いて、 前記調整機構は、駆動力を発生する駆動源と、発生した
    駆動力を前記押圧部材へ伝達する駆動力伝達機構と、伝
    達された駆動力によって前記押圧部材を記録紙幅方向へ
    移動させる移動機構とを有し、 さらに、原稿の画像サイズに応じて前記押圧部材の移動
    量と移動方向を制御する制御手段を有する、 ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 担持体の湾曲面に記録紙を担持して画像
    を形成した後に該湾曲面から剥離して進行させることに
    より該記録紙の先端を次工程の受け部材へ到達させるよ
    うにした画像形成装置であって、 前記湾曲面での担持に起因して記録紙に残留している湾
    曲を矯正するべく前記剥離位置と前記受け部材との間に
    矯正装置を設け、該矯正装置の一対の付勢手段により記
    録紙の通過平面を付勢可能に構成するとともに、該一対
    の付勢手段による記録紙幅方向での付勢位置を記録紙幅
    方向両端の非画像部に設定する調整機構を具備せしめ
    た、 ことを特徴とする画像形成装置。
JP10064397A 1998-02-27 1998-02-27 画像形成装置 Pending JPH11249356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10064397A JPH11249356A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10064397A JPH11249356A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11249356A true JPH11249356A (ja) 1999-09-17

Family

ID=13257155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10064397A Pending JPH11249356A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11249356A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8002271B2 (en) 2005-05-31 2011-08-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with curl correction using guide ribs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8002271B2 (en) 2005-05-31 2011-08-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with curl correction using guide ribs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1165328A (ja) 転写支援装置及び方法
JP2007322472A (ja) 画像形成装置
JP2011225353A (ja) 画像形成装置
JPH10218459A (ja) 画像形成装置
JPH11249356A (ja) 画像形成装置
JPH08202169A (ja) 画像記録装置
JP4072862B2 (ja) 用紙搬送装置
JP5002285B2 (ja) シート搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5268311B2 (ja) 画像形成装置
JP2549129B2 (ja) 画像記録装置
JPH1145017A (ja) 画像形成装置
JP2002091187A (ja) 転写前ガイド及びこれを備えた画像形成装置
JP3578980B2 (ja) 転写材分離機構、及びこれを備えた画像形成装置
JP6051108B2 (ja) 画像形成装置
JPH11139651A (ja) 画像形成装置
JP4738361B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP7333006B2 (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP2901478B2 (ja) 画像形成装置
JP3073513B2 (ja) 画像形成装置
JP3363118B2 (ja) 画像形成装置
JP2002156802A (ja) 画像形成装置
JP2671623B2 (ja) 画像形成装置
JP2004029060A (ja) 屈曲搬送路を有する画像形成装置
JPH08146685A (ja) 画像形成装置
JPH0326630A (ja) 電子写真装置の記録用紙搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060822

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02