JPH11247200A - ケーソン沈設工法 - Google Patents

ケーソン沈設工法

Info

Publication number
JPH11247200A
JPH11247200A JP4831498A JP4831498A JPH11247200A JP H11247200 A JPH11247200 A JP H11247200A JP 4831498 A JP4831498 A JP 4831498A JP 4831498 A JP4831498 A JP 4831498A JP H11247200 A JPH11247200 A JP H11247200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caisson
wall
laying method
soil
wall body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4831498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4148554B2 (ja
Inventor
Kinji Imai
金次 今井
Yoshimasa Kondo
義正 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Magma Co Ltd
Original Assignee
Toa Corp
Magma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp, Magma Co Ltd filed Critical Toa Corp
Priority to JP04831498A priority Critical patent/JP4148554B2/ja
Publication of JPH11247200A publication Critical patent/JPH11247200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148554B2 publication Critical patent/JP4148554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対象地盤が硬すぎたり軟らかすぎるといった
硬軟条件が不適切な場合や、ケーソン平面形状が非対称
な場合でも、ケーソンを容易に沈設する。さらに、地下
室の構築を容易とし、安価にかつ良質の地下室を提供す
る。 【解決手段】 ケーソンを地盤中に沈設するケーソン沈
設工法において、地盤(1)中のケーソン沈設部に、あ
らかじめ、軟泥化した壁体(2)を造成し、ケーソンを
支力装置(5)で支え、ケーソンの沈下量を支力装置
(5)で制御しながら、ケーソン壁体(4)をその軟泥
化した壁体(2)中に沈下させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、ケーソン
沈設工法に関するものである。さらに詳しくは、この出
願の発明は、地盤が硬すぎたり軟らかすぎるといった硬
軟条件が不適切な場合におけるケーソン沈設や、平面形
状が非対称なケーソンを沈設させる場合等に有用な、新
しいケーソン沈設工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来より、建築構造物の基礎
工事や、地下構造物の築造等においてはケーソン沈設工
法がしばしば行われている。この工法は、沈設計画位置
の上にケーソンを構築し、ケーソン内部および刃先の土
を掘削しつつ、地盤中にケーソンを沈設する工法であっ
て、ケーソンの沈設には、ケーソンを沈下させる力であ
る沈下力と、その沈下に抵抗する力である沈下抵抗力と
のバランスが考慮されている。
【0003】しかしながら、ケーソン沈設工法は、基礎
工法として、あるいは地下室の構築法として経済性や止
水性等の点で優れた工法であると評価されているもの
の、対象地盤の硬軟条件の制約や、ケーソンの平面形状
の制約が多く、実際的には汎用的な工法とはなっていな
いのが実情である。例えば、対象地盤の硬軟条件による
制約としては、良く締まった砂礫地盤や洪積粘土層等の
硬固な地盤においては、沈下抵抗力が大きく、自重のみ
による沈下は困難であり、逆に、沖積粘土層や腐植土層
等などの軟弱な地盤においては、沈下抵抗力がケーソン
の自重よりも少ないために、過大な沈下が生じる結果と
なり、いずれの場合もケーソンの施工に支障をきたすこ
ととなる。
【0004】このような問題に対処するために、硬固な
地盤の場合には、ケーソンの壁厚を必要以上に厚くした
り、載荷重をのせて沈下力を増加させる等の対策がとら
れているものの、そのための労力、時間、そしてコスト
の増大は極めて大きなものになる。一方、軟弱な地盤の
場合には、ケーソンの自重が沈下抵抗力より大きいため
に、例えばケミコパイル工法や薬液注入工法等の地盤改
良により、地盤の強度を増加させ、沈下抵抗力を増加さ
せることにより対応しているが、この場合においても、
手間がかかり、しかもコスト増になる等の問題がある。
【0005】さらに、実際の対象地盤は硬い地層と軟弱
な地層とが互層をなしていることも多く、このような場
合には、ケーソン沈設工法の適応は非常に難しいものと
なる。また、ケーソンの平面形状の制約という問題もあ
る。ケーソンはあらかじめ地上部においてコンクリート
により壁体を構築した後に、正確に垂直に沈下させるこ
とが必要であるが、ケーソンの沈下力の重心位置と沈下
抵抗力の合力位置とが一致しない場合には、ケーソンが
うまく垂直に沈下されない。
【0006】このようなケーソンの沈下力の重心位置と
沈下抵抗力の合力位置との不一致は、ケーソンの平面形
状が、正方形または正方形に近い長方形ではない場合に
生じる。そのため、ケーソンの平面形状は正方形に近い
長方形がよいとされており、平面形状が対象でない場合
や、短辺と長辺の比が4以上の場合は垂直に沈設するの
は難しく、このような場合は、ケーソン沈設工法の適用
外となっていた。
【0007】この出願の発明は、以上の通りの従来技術
の問題点を鑑みてなされたものであり、対象地盤の硬軟
条件が不適切な場合やケーソン平面形状が非対称な場合
でも、ケーソンを容易に垂直に沈設することのできる、
新しいケーソン沈設工法を提供することを課題としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この出願は、上記のとお
りの課題を解決するために、第1の発明として、ケーソ
ンを地盤中に沈設するケーソン沈設工法において、地盤
中のケーソン沈設部に、あらかじめ、軟泥化した壁体を
造成し、ケーソンを支力装置で支え、ケーソンの沈下量
を支力装置で制御しながら、ケーソンをその軟泥化した
壁体中に沈下させることを特徴とするケーソン沈設工法
を提供する。
【0009】さらに、この出願においては、前記のケー
ソン沈設工法について、第2の発明として、ケーソン沈
設部に、あらかじめ、水または泥水を、必要に応じて気
泡材および/または高吸水性ポリマーをも用いて混合攪
拌して、軟泥化した壁体を造成するケーソンの沈設工法
を、第3の発明として、水または泥水とともに、土およ
び/または粘土も攪拌混合するケーソンの沈設工法を提
供する。
【0010】そして、この出願は、以上の第1〜第3の
発明について、さらに第4の発明として、軟泥化した壁
体の厚さをケーソンの壁体厚さよりも厚くするケーソン
沈設工法を、第5の発明として、天端より刃口まで貫通
した貫通孔をケーソンにあらかじめ設け、ケーソン沈設
の完了後に、この貫通孔より固化材を注入し、ケーソン
先端部を固化させるケーソン沈設工法を、第6の発明と
して、天端より刃口まで貫通した貫通孔をケーソンにあ
らかじめ設け、ケーソン沈設の完了後に、この貫通孔よ
り止水材を軟泥化した壁体中に注入して攪拌し、ケーソ
ン外周部を固化させ、その外周部を止水層化するケーソ
ン沈設工法を、第7の発明として、外壁に断熱材を取り
付けたケーソンを沈下させるケーソン沈設工法を、第8
の発明として、壁体の外部に水平方向に浮力対抗壁を張
り出させたケーソンを沈下させるケーソン沈設工法をも
提供する。
【0011】さらに、この出願においては、以上のケー
ソン沈設工法において、第9の発明として、軟泥化した
壁体を造成するために、対象土が粘性土の場合には、高
吸水ポリマー液と気泡材の混合水液、またはベントナイ
ト液と気泡材との混合水液を、対象土が砂質土の場合に
は、高吸水ポリマー液と気泡材との混合水液を用いるケ
ーソン沈設工法をも提供する。
【0012】以上のとおりの工法によって、従来のケー
ソン沈設工法の適用が困難であった対象地盤の硬軟条件
が不適切な場合や、ケーソンの平面形状が非対称な場合
においても、ケーソンを容易に沈設することが可能とな
る。また、この発明においては、従来のケーソン沈設工
法と比べて、垂直沈下性を格段に向上させることもでき
る。
【0013】
【発明の実施の形態】この発明のケーソン沈設工法は、
例えば添付した図面の図1から図6に例示した手順によ
って施工を行うことができる。すなわち、まずはじめ
に、例えば図1に例示したように、対象地盤(1)に対
して、ケーソン壁体の沈設部分の現状土を壁体の厚さと
同じ、あるいはより厚く軟泥化させて軟泥化壁体(2)
を形成する。この軟泥化壁体は、築造する構造物により
形状がことなるが、この例の場合には矩形をなしてお
り、図1においては、施工完了部分(21)と、施工未
完了部分(22)とが平面図として示してある。
【0014】このケーソン沈設部分の現状土を軟泥化さ
せる方法としては、例えば、削孔混練機等に代表される
ソイルミキシングウォールまたはソイルミキシングパイ
ル等の超泥土施工機(3)により行うことができる。す
なわち、その軟泥化壁体の造成は、削孔混練機により原
位置土を削孔しつつ、その先端部より土、粘土、泥水、
気泡材、高吸水ポリマー等を吐出しつつ混合・攪拌し、
均一にそれらの土、粘土、泥水、気泡材、高吸水ポリマ
ー等を混練し軟泥化させる。
【0015】例えばチキソトロピー性の大きい土の場合
には、粘土泥水と微少粒の気泡材を適宜同時に混入させ
ると程度の良い軟泥化壁体が得られる。軟泥化壁体は原
位置土よりも比重が小さくなる。通常は比重を0.8〜
1.3程度に調整するのがよい。比重を1以下にするに
は、微少粒の気泡材の混入量を上げることにより容易に
達成できる。また気泡材に代わり、スチレンビーズのよ
うな軽量な材料を混入することによっても得られる。
【0016】その後、例えば図2に例示したように、ケ
ーソン壁体(4)を地上に形成し、そのケーソン壁体
(4)を複数のジャッキなどの支力装置(5)により支
える。このとき、支力装置(5)によるケーソン壁体
(4)の支え方としては、例えばH鋼などの支柱(1
0)を水平に位置させ、その支柱(10)を介して、支
力装置(5)とケーソン壁体(4)とを接続してもよ
い。
【0017】次に、例えば図3に例示したように、ジャ
ッキなどの支力装置(5)により、ケーソン壁体(4)
の沈下量を均等に制御しながら、ケーソン壁体(4)を
軟泥化壁体(2)中に沈設する。このとき、ケーソン壁
体(4)は、対象地盤(1)の硬軟条件の影響や、ケー
ソンの重心と反力位置の不一致による影響などを受ける
ことなく、垂直にかつ容易に軟泥化壁体(2)中に沈設
させることができる。
【0018】次に、例えば図4に例示したように、ケー
ソンの沈設が完了後にジャッキ等を撤去するとき、ケー
ソンの自沈が生じるほど原地盤が軟弱な場合には、グラ
ウト管(6)を、ケーソンの天端より刃口まで貫通させ
ておき、そのグラウト管(6)の先端部よりセメントミ
ルクなどの固化材(7)を注入し、ケーソンの先端部お
よびその周辺部を固化させて、ケーソンの自沈を止める
こともできる。
【0019】またさらに、このとき、ケーソンのアップ
リフト防止のために、アースアンカーなどを打設しても
よい。続いては、例えば図5に例示したように、ケーソ
ン壁体(4)を沈設したのち、その内部を掘削機(8)
を用いて掘削する。この掘削機は、ケーソンの形状や地
盤の性状によって、自在に選定することができる。
【0020】最後に、例えば図6に例示したように、底
盤コンクリート(9)や基礎杭を打設する。なお、この
発明のケーソン沈設工法により地下室の構築を行う場合
には、地下室の結露が問題となる。このような場合に
は、前記ケーソン壁体(4)の外壁部に、ポリスチレン
フォーム板やポリウレタン板等の適切な厚さの断熱材を
貼り付け、沈設することにより、ケーソン内部の結露を
防止することができる。
【0021】従来のケーソン沈設工法では、ケーソン外
壁部にこのような断熱材を貼り付けてから、ケーソンを
沈設すると、断熱材と周辺の土との摩擦により断熱材が
破断してしまい、結果として、このような工法は採用で
きなかったが、この発明のケーソン沈設工法において
は、ケーソン周辺の土は軟泥化しているので、断熱材が
破断することはない。
【0022】また、この発明においては、断熱材だけで
はなく、例えば、前記ケーソン壁体(4)の外部に水平
方向に浮力対抗壁を張り出させて沈下させることもでき
る。さらに、前記図4において、軟泥化中に固化材を注
入・混合攪拌し固化させることにより、止水層を容易に
造成できる。この発明のケーソン沈設工法においては、
ケーソンの沈設を終了後にケーソン内部の土砂の掘削を
一度期に行うので、効率の良い施工ができ、さらに、ケ
ーソンの側壁の厚さは常に強度上最適な厚さでよく、沈
下力を増大させるために強度上必要な厚さ以上に厚くす
る必要はない、などの付加的なメリットも存在する。
【0023】さらに、この発明においては、例えば図7
(A)に例示したように、支力装置の一例としてスクリ
ュージャッキ(51)を用いることができ、そのスクリ
ュージャッキ(51)によるケーソン壁体(4)の支え
方として、例えばH鋼などの支柱(10)を水平に位置
させ、その支柱(10)とスクリュージャッキの稼働部
(52)とはボルトにより固定し、その支柱とケーソン
壁体とは、PC棒(11)などを介して、固定してもよ
い。
【0024】そして、図7(B)に例示したように、ス
クリュージャッキ(51)を稼働させることにより、支
柱(10)を低下させて、ケーソン壁体(4)を軟泥化
壁体(2)内に沈設することができる。以下、実施例を
示し、さらに詳しくこの発明について説明する。
【0025】
【実施例】実施例1 この発明のケーソン沈設工法を、実際に茨城県つくば市
内の工事に用いた。ケーソンの形状は矩形であり、その
有効寸法は、4.1×12.0mであり、沈設深さは
3.2m、壁厚は0.25mであった。
【0026】地盤は関東ローム層(0〜2.7m)およ
び帯水砂層(2.7〜3.2m)であった。まずはじめ
に、ソイルセメントパイル機械でケーソンの周辺に直径
0.60mの軟泥化壁体の柱を造成した。その後、ケー
ソン壁体を複数のジャッキにより支えた。ジャッキはス
クリュージャッキで、形式J4A、要領20t/本、動
力4kW/台、速度は20〜50mm/分のものを用い
た。
【0027】そのジャッキにより、ケーソン壁体の沈下
量を均等に制御しながら、ケーソン壁体を沈設させた。
このとき、ケーソン壁体は、対象地盤の硬軟条件の影響
や、ケーソンの重心と反力位置の不一致による影響など
を受けることなく、垂直にかつ容易に軟泥化壁体中に沈
設させることができた。実施例2 この発明のケーソン沈設工法において、対象土と泥水・
気泡材を混合・攪拌し軟泥化壁体をつくったとき、軟泥
化壁体の性状、すなわち、対象土が分離、沈降しない
か、さらに、軟泥化壁体の硬さはケーソンの沈設に問題
がないかを調べるために、室内予備試験を行った。
【0028】メスシリンダー中にて、現状土(対象土)
を5.0リットルと、泥水、気泡材液の混合液2.5リ
ットルを混合・攪拌し、ア)対象土が分離または沈降し
ないか、イ)軟泥化壁体の固さがケーソンの沈設に適し
ているかを調べた。現状土は砂質土および粘性土の2種
類を使用し、混合液は各土に対し、表1に例示したよう
に4種類を使用した。
【0029】
【表1】
【0030】この表1において、ワップ液は高吸水ポリ
マーの一種であり、気泡材としてはパリックFA100
を用いた。その試験結果は表2に例示した通りであっ
た。表中の「固い」の意味は、対象土に沈降または分離
を生じたことを示し、すなわち、この場合、この軟泥化
壁体となる混合液はケーソンの沈設には適さない。
【0031】また、「良好」、「良」、「やや良」の意
味は、対象土に分離または沈降が生じず、かつ、対象土
がケーソンの沈降に適した柔らかさを保持していること
を示す。
【0032】
【表2】
【0033】この実験により、対象土が粘性土の場合に
は、ワップ液+気泡材、または、ベントナイト液+気泡
材が最適であり、対象土が砂質土の場合には、ワップ液
+気泡材が最適であった。実施例3 原位置で直径600mmの削孔混練機を使用し、深さ
3.2mの軟泥化した溝を3本を1組とし、2組造成し
た。
【0034】その軟泥化溝構築のための混合液は、A)
高吸水性ポリマー+気泡材、B)ベントナイト+気泡材
とし、現状土1m3 当たりにそれらの混合液を0.4m
3 を混合・攪拌した。このA)の混合液の場合、高吸水
性ポリマーとして、ワップ液1,500kgを用い、気
泡材としてパリックFA100、3,300kgを用
い、これらを水250リットルに混合して混合液を作成
した。
【0035】また、B)の混合液の場合、#250ベン
トナイト、0.400kg、気泡材としてのパリックF
A100、3,300kgを水250リットルに混合し
て混合液を作成した。現状土は土質調査の結果、表層1
mは盛上、それ以深はN値<5の締まっていない帯水し
た砂層であり、孔壁の安定の困難な土層と言える。
【0036】掘削後7日の状態では、孔壁の崩壊は全く
見られず安定していた。また、直径16mmの異形鉄筋
(D−16)を貫入させたところ、各軟泥化壁体とも、
1.5〜2mは自沈をし、それ以深は軽く押すだけで貫
入した。このことより使用した混合液は、本発明の工法
に使用できるものであることが判明した。
【0037】
【発明の効果】以上詳しく述べた通り、この発明によ
り、対象地盤が硬すぎたり軟らかすぎるといった硬軟条
件が不適切な場合や、ケーソン平面形状が非対称な場合
でも、ケーソンを容易に沈設させることが可能となる。
さらに、地下室の構築が容易となり、安価にかつ良質の
地下室を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の施工手順としての軟泥化壁体(2)
の造成を例示した縦断面図と平面図である。
【図2】施工手順としてのケーソン壁体(4)の地上で
の形成を例示した縦断面図である。
【図3】ケーソン壁体(4)の軟泥化壁体(2)中への
沈下を例示した縦断面図である。
【図4】固化材の注入を例示した縦断面図である。
【図5】掘削について例示した縦断面図である。
【図6】底盤コンクリートの打設を例示した縦断面図で
ある。
【図7】(A)(B)はスクリュージャッキを用いた場
合の例を示した概略断面図である。
【符号の説明】
1 対象地盤 2 軟泥化壁体 21 施工完了部分 22 施工未完了部分 3 超泥土施工機 4 ケーソン壁体 5 支力装置 51 スクリュージャッキ 52 スクリュージャッキの稼働部 6 グラウト管 7 固化材 8 掘削機 9 底盤コンクリート 10 支柱 11 PC棒

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーソンを地盤中に沈設するケーソン沈
    設工法において、地盤中のケーソン沈設部に、あらかじ
    め、軟泥化した壁体を造成し、ケーソンを支力装置で支
    え、ケーソンの沈下量を支力装置で制御しながら、ケー
    ソンをその軟泥化した壁体中に沈下させることを特徴と
    するケーソン沈設工法。
  2. 【請求項2】 ケーソン沈設部に、あらかじめ、水また
    は泥水を、必要に応じて気泡材および/または高吸水性
    ポリマーをも用いて混合攪拌して、軟泥化した壁体を造
    成する請求項1のケーソン沈設工法。
  3. 【請求項3】 水または泥水とともに土および/または
    粘土も混合攪拌する請求項2のケーソン沈設工法。
  4. 【請求項4】 軟泥化した壁体の厚さをケーソンの壁体
    厚さよりも厚くする請求項1ないし3のいずれかのケー
    ソン沈設工法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかのケーソン
    沈設工法において、天端より刃口まで貫通した貫通孔を
    ケーソンにあらかじめ設け、ケーソン沈設の完了後に、
    この貫通孔より固化材を注入し、ケーソン先端部を固化
    させることを特徴とするケーソン沈設工法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかのケーソン
    沈設工法において、天端より刃口まで貫通した貫通孔を
    ケーソンにあらかじめ設け、ケーソン沈設の完了後に、
    この貫通孔より止水材を軟泥化した壁体中に注入して攪
    拌し、ケーソン外周部を固化させ、その外周部を止水層
    化することを特徴とするケーソン沈設工法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかのケーソン
    沈設工法において、外壁に断熱材を取り付けたケーソン
    を沈下させることを特徴とするケーソン沈設工法。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかのケーソン
    沈設工法において、壁体の外部に水平方向に浮力対抗壁
    を張り出させたケーソンを沈下させることを特徴とする
    ケーソン沈設工法。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれかのケーソン
    沈設工法において、対象土が粘性土の場合には高吸水ポ
    リマー液と気泡材の混合水液、またはベントナイト液と
    気泡材との混合水液を、対象土が砂質土の場合には、高
    吸水ポリマー液と気泡材との混合水液を混合攪拌して軟
    泥化した壁体を造成することを特徴とするケーソン沈設
    工法。
JP04831498A 1998-02-27 1998-02-27 ケーソン沈設工法 Expired - Lifetime JP4148554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04831498A JP4148554B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 ケーソン沈設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04831498A JP4148554B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 ケーソン沈設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11247200A true JPH11247200A (ja) 1999-09-14
JP4148554B2 JP4148554B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=12799963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04831498A Expired - Lifetime JP4148554B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 ケーソン沈設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4148554B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002087A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Shimizu Corp オープンケーソン施工方法
JP2012117209A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Kenji Machisuji 潜函工法及び潜函工法用設備
JP2015063669A (ja) * 2013-08-27 2015-04-09 有限会社マグマ 地盤掘削注入材用組成物及び地盤掘削注入材並びにこれを用いた施工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002087A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Shimizu Corp オープンケーソン施工方法
JP2012117209A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Kenji Machisuji 潜函工法及び潜函工法用設備
JP2015063669A (ja) * 2013-08-27 2015-04-09 有限会社マグマ 地盤掘削注入材用組成物及び地盤掘削注入材並びにこれを用いた施工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4148554B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102444142B (zh) 一种群桩改柱扩建地下室及其施工工法
JP6166264B2 (ja) 擁壁を構築するための方法
WO2017185817A1 (zh) 一种现场地面搅拌水泥土桩的施工方法
CN105464074B (zh) 一种人工挖孔桩高聚物注浆防护结构及其施工方法
US10676890B2 (en) Retaining wall system, method of supporting same, and kit for use in constructing same
CN101008178B (zh) 勾拌法软基处理施工工艺
US20020071725A1 (en) Earth support and permanent structural foundation wall
JPS60500875A (ja) 地中に補強コンクリ−ト壁を建設するための方法ならびにその装置
JP2003147782A (ja) 既存地下室上に新規建物を建設する基礎構造及びその築造方法
JP4148554B2 (ja) ケーソン沈設工法
JP3676441B2 (ja) ピットおよびそれを利用した地下室の構築方法
KR100272950B1 (ko) 폐기물 매립장의 차수벽 설치공법
CN213897154U (zh) 一种软土基坑坑底固化结构
KR101021913B1 (ko) 흙막이 공사용 차수 가시설 시공방법
CN106638621A (zh) 一种预制板桩的植入法
JPH0452327A (ja) 安定処理土および安定処理土を用いた工法
US10161097B2 (en) Hybrid foundation structure, and method for building same
JP2003184072A (ja) 表層地盤改良工法
JPH06313314A (ja) 低層構築物基礎地盤改良工法
Boyes USES OF BENTONITE IN CIVIL ENGINEERING.
CN114164726B (zh) 一种局部深开挖回填结构性路基及快速施工方法
CN203808091U (zh) 一种新型搅拌桩
CN209620034U (zh) 主动式x形双排桩基坑支护结构
JPH0627405B2 (ja) 既製杭埋設工法
JPS6070241A (ja) 下水道管渠布設工法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 19991006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term