JPH1124565A - 感熱記録用粘着ラベル - Google Patents

感熱記録用粘着ラベル

Info

Publication number
JPH1124565A
JPH1124565A JP9181033A JP18103397A JPH1124565A JP H1124565 A JPH1124565 A JP H1124565A JP 9181033 A JP9181033 A JP 9181033A JP 18103397 A JP18103397 A JP 18103397A JP H1124565 A JPH1124565 A JP H1124565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
tacky adhesive
release
release layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9181033A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Aoyama
茂生 青山
Ritsuo Mandou
律雄 萬道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP9181033A priority Critical patent/JPH1124565A/ja
Publication of JPH1124565A publication Critical patent/JPH1124565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高速発行に適応でき、記録適性に優れ、且つ印
字障害の起こらない感熱記録用粘着ラベルを提供するこ
とにある。 【解決手段】支持体上の一方の面に、ロイコ染料と呈色
剤を含有する感熱記録層、中間層、剥離層を順次設け、
該支持体の他方の面に粘着剤層を設けた剥離紙不要の感
熱記録用粘着ラベルにおいて、上記の課題を解決するた
めの手段として、剥離層表面の光学的表面粗さ(Rp
値)を0.1〜2.0μmとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロイコ染料と呈色
剤との発色反応を利用した感熱記録用粘着ラベルに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ロイコ染料と呈色剤との熱による発色反
応を利用した感熱記録体は、よく知られている。かかる
感熱記録体は比較的安価であり、記録機器がコンパクト
で、その保守も容易なため、ファクシミリ、各種計算機
およびPOS(point of sales)システムなどの記録媒
体に使用されている。なかでも、POSシステム用の感
熱記録体は、少なくとも支持体の片面側に感熱記録層が
形成され、その支持体の裏面側には粘着剤層が形成され
ており、感熱記録用粘着ラベルとして小売り用、食品
用、工業用等、その用途は広がりつつある。
【0003】また、近年の情報処理技術や記録機器の性
能の発達により、従来より高速で感熱記録用粘着ラベル
に記録できるようになったが、これらの感熱記録用粘着
ラベルの裏面には粘着剤層を保護する目的で剥離紙が貼
り合わされており、このため感熱記録用粘着ラベルの巻
径は大きくなり、更に記録機器に装填できる感熱記録用
粘着ラベルの大きさは制限されているため、1巻で発行
できるラベルの枚数は少なくなり、記録速度の高速化と
共に感熱記録用粘着ラベルを頻繁に交換しなければなら
ない。また、このときに発生する剥離紙の処理も問題で
あり、コストの面からも感熱記録用粘着ラベルの剥離紙
の占める割合は小さくない。
【0004】ところで、剥離紙不要の感熱記録ラベルは
最上層の剥離層には、疎水性樹脂を主成分として含有し
ているため容易に帯電し、空気中のホコリ等が付着す
る。ホコリ等の異物が付着した感熱記録用粘着ラベルを
記録機器で記録するとホコリ等がサーマルヘッドの発熱
素子に付着して、記録像がカスレるといった印字障害を
起こす恐れがある。また、剥離紙不要の感熱記録用粘着
ラベルを連続で記録すると剥離層の剥がれた粕がサーマ
ルヘッド上に堆積し同様の印字障害が発生する。特に、
高速で印字した場合はその印字障害が顕著に現れてしま
う。
【0005】このため、サーマルヘッドの発熱体上にホ
コリ或いはヘッドカスが付いても記録する度に排除して
くれる効果(サーマルヘッドクリーニング効果)を有す
る剥離層が要望されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高速
発行に適応でき、記録適性に優れ、且つ印字障害の起こ
らない感熱記録用粘着ラベルを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】支持体上の一方の面に、
ロイコ染料と呈色剤を含有する感熱記録層、中間層、剥
離層を順次設け、該支持体の他方の面に粘着剤層を設け
た剥離紙不要の感熱記録用粘着ラベルにおいて、上記の
課題を解決するための手段として、本発明は、剥離層表
面の光学的表面粗さ(Rp値)を0.1〜2.0μmと
するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明者等は、剥離層表面の光学
的表面粗さ(Rp値)を0.1〜2.0μm、より好ま
しくは0.3〜1.5μmにすることによりサーマルヘ
ッドクリーニング性と記録適性に優れた効果が得られこ
とを見出した。本発明において、光学的表面粗さ(Rp
値)とは剥離層上にプリズムを圧着し、剥離層に平行に
光を入射し、加圧下で反射光を受光して、剥離層表面の
窪みの平均深さに比例した物理量Rp値を示す。Rp値
が0.1μmより小さいと上記の効果が得られず、また
Rp値が2.0μmより大きいと記録濃度や画質が低下
したり、剥離層の粘着剤層に対する離型効果が低下する
恐れがある。
【0009】剥離層表面の光学的表面粗さ(Rp値)が
0.1〜2.0μmのものを得るために、中間層を設け
た後、グロスカレンダーあるいはスーパーカレンダー等
による平滑化処理により、中間層のベック平滑度(JIS
P 8119による)を500〜5000秒程度にするのが望
ましい。
【0010】本発明では、支持体の一方の面(片面側)
にロイコ染料と呈色剤を含有する感熱記録層、水性樹脂
を主成分とする中間層、および剥離剤を主成分とする剥
離層を順次設けることにより、支持体の他方の面(裏面
側)に粘着剤層を設けても剥離紙を不要とするものであ
る。少なくとも剥離層が感熱記録層を設けた後に形成さ
れるため、剥離層に使用される剥離剤は、紫外線硬化型
または電子線硬化型のシリコーン化合物が熱キュアーが
不要なため好ましく用いられる。
【0011】これらのシリコーン化合物の具体例として
は、メルカプト基含有オルガノポリシロキサンとビニル
基含有オルガノポリシロキサンとの混合組成物、アクリ
ル基、メタクリル基またはシンナモイル基含有オルガノ
ポリシロキサン組成物、マレイミド基またはフェニルマ
レイミド基含有オルガノポリシロキサン組成物、アジド
基含有オルガノポリシロキサンとビニル基含有オルガノ
ポリシロキサンとの混合組成物、チオアクリル基、チオ
メタクリル基またはチオシンナモイル基含有オルガノポ
リシロキサン組成物、アクリルアミド基、メタクリルア
ミド基またはシンナモイルアミド基含有オルガノポリシ
ロキサン組成物等が挙げられ、また紫外線開始型カチオ
ン重合を利用したエポキシ基含有オルガノポリシロキサ
ンと光分解型開始剤のジアゾニウムルイス酸塩との混合
組成物等も使用することができる。紫外線硬化の場合
は、重合開始剤が必要である。かかる重合開始剤の具体
例としてはベンゾイルアルキルエーテル及びその誘導
体、アセトフェノン及びその誘導体、チオキサントン及
びその誘導体等が挙げられる。
【0012】剥離層は、上記の紫外線硬化型または電子
線硬化型のシリコーン化合物を主成分とする剥離層用塗
液を中間層上に0.5〜5g/m2 、好ましくは1〜3
g/m2 程度塗布した後、紫外線または電子線を照射す
ることにより、シリコーン化合物が重合されて形成され
る。
【0013】剥離層用塗液を塗布する方法としては、例
えばコールコーティング方法、バーコーティング方法、
グラビアコーティング方法、カーテンコーティング方
法、ディップコーティング方法等が挙げられる。
【0014】中間層に含有される水性樹脂としては、例
えばデンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、カゼイン、
ゼラチン、アラビアガム、完全(部分)ケン化ポリビニ
ルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、
アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、ケイ素性ポ
リビニルアルコール、ジイソブチレン・無水マレイン酸
共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エ
チレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸
共重合体塩等の水溶性樹脂、およびスチレン・ブタジエ
ン系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂等の水分散
性樹脂が挙げられる。かかる水分散性樹脂はラテックス
の形態で使用される。なかでも、成膜性に優れた完全
(部分)ケン化ポリビニルアルコール、カルボキシ変性
ポリビニルアルコール、アセトアセチル変性ポリビニル
アルコール、ケイ素性ポリビニルアルコールが好まし
い。
【0015】中間層には、さらに助剤として平均粒子径
が3μm以下、好ましくは0.01〜2μm程度の炭酸
カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタ
ン、無定形シリカ、水酸化アルミニウム、硫酸バリウ
ム、タルク、カオリン、尿素・ホルマリン樹脂フィラー
等の顔料、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛
等の滑剤、および界面活性剤、着色染料、蛍光染料、耐
水化剤等を添加することもできる。
【0016】中間層は、水を媒体とし、例えば水性樹脂
溶液中に、必要により顔料、滑剤等を混合攪拌しながら
添加して調製された中間層用塗液を感熱記録層上に塗布
乾燥して形成される。
【0017】感熱記録層に含有されるロイコ染料および
呈色剤としては、各種公知のものが使用できる。ロイコ
染料としては、例えば下記のものが挙げられる。3,3
−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチル
アミノフタリド、3−ジエチルアミノ−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロ
ロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンゾフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチル
フルオラン、3,3’−ビス(1−n−ブチル−2−メ
チルインドール−3−イル)フタリド、3−(N−エチ
ル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジ(nブチル)アミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)
フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−
フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−エチ
ル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニ
ル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−
2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
3−p−(p−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ−6
−メチル−7−クロロフルオラン、3−p−(p−クロ
ロアニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオ
ラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9
−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド
等。勿論、これらに限定されるものではなく、また二種
以上を併用することもできる。ロイコ染料の使用量とし
ては、特に限定されないが、感熱記録層に対して5〜3
5重量%程度である。
【0018】ロイコ染料と共に併用される呈色剤の具体
例とては、例えば4,4’−イソプロピリデンジフェノ
ール、4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル
ペンタン、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、2,4’
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン、3,3’−ジアリル−4,
4’−ジビトロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒ
ドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、4−ヒド
ロキシ−4’−ベンジルオキシジフェニルスルホン、
3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホ
ン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス
(p−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、
1,4−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフ
ェニル)エチル〕ベンゼン等のフェノール性化合物、
N,N’−ジ−m−クロロフェニルチオウレア等のチオ
尿素化合物、4,4’−ビス(p−トリルスルホニルア
ミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン、N−(p−
トリルスルホニル)カルバモイル酸−p−ベンジルオキ
シフェニルエステル、N−(o−トリル)−p−トリル
スルホアミド、N−(p−トリルスルホニル)−N’−
(p−トリル)尿素等の分子内に−SO2 NH−結合を
有するもの、p−クロロ安息香酸亜鉛、4−〔2−(p
−メトキシフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸亜
鉛、4−〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキ
シ〕サリチル酸亜鉛、5−〔p−(2−p−メトキシフ
ェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸亜鉛等の芳香族
カルボン酸の亜鉛等が例示される。
【0019】ロイコ染料と呈色剤との使用比率は、用い
るロイコ染料や呈色剤の種類に応じて適宜選択されるも
のであり、特に限定するものではないが、一般にロイコ
染料1重量部に対して1〜10重量部、好ましくは2〜
5重量部程度の呈色剤が使用される。
【0020】本発明では、記録像の保存安定性、および
耐光性を高めるために保存性改良剤を使用することもで
きる。かかる保存性改良剤の具体例としては、例えば
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチ
ルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−
ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス
(2−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4−
4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−m−クレゾ
ール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ シ−5−tert
−ブチルフェニル)ブタン、4,4’−チオビス(3−
メチルフェノール)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパ
ン等のヒンダードフェノール化合物、1,4−ジグリシ
ジルオキシベンゼン、4−ベンジルオキシ−4’−(2
−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホン、テレ
フタル酸ジグリシジル、クレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂等のエポキシ化合物、N,
N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、
2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフ
ェニル)ホスフェイトのナトリウムまたは多価金属塩、
ビス(4−エチレンイミノカルボニルアミノフェニル)
メタン等が挙げられる。
【0021】更に、記録感度を高めるために添加される
増感剤の具体例としては、例えばステアリン酸アミド、
エチレンビスステアリン酸アミド、テレフタル酸ジベン
ジル、テレフタル酸ジメチル、p−ベンジルオキシ安息
香酸ベンジル、2−ナフチルベンジルエーテル、m−タ
ーフェニル、p−ベンジルビフェニル、p−トリルビフ
ェニルエーテル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)
エーテル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタ
ン、1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,
2−ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ
(4−クロロフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキ
シエタン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(3
−メチルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェニル
ベンジルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタ
ン、p−アセトトルイジド、p−アセトフェネチジド、
N−アセトアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェ
ニルエトキシ)ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエトキ
シ)ベンゼン、1−イソプロピルフェニル−2−フェニ
ルエタン、2−ナフチルベンジルエーテル、シュウ酸ジ
−p−クロロベンジルエステル、シュウ酸ジ−p−メチ
ルベンジルエステル、シュウ酸ジベンジルエステル等が
例示される。これらの保存性改良剤および増感剤の使用
量は特に限定されないが、一般に呈色剤1重量部に対し
てそれぞれ4重量部以下で調節するのが望ましい。
【0022】感熱記録層は、一般に水を分散媒体とし、
ロイコ染料、呈色剤、および必要により増感剤、保存性
改良剤などをボールミル、アトライター、サンドミルな
どの攪拌・粉砕機によりロイコ染料、呈色剤、増感剤お
よび保存性改良剤を一緒にまたは別々に平均粒子径が2
μm以下に分散し、接着剤などを添加して調製された感
熱記録層用塗液を上質紙、合成紙、フィルム等の支持体
上に塗布乾燥して形成される。
【0023】感熱記録層用塗液に添加される接着剤の具
体例としては、例えばデンプン類、ヒドロキシエチルセ
ルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、完全(部
分)ケン化ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリ
ビニルアルコール、アセトアセチル変性ポリビニルアル
コール、ケイ素変性ポリビニルアルコール、ジイソブチ
レン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレ
イン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、
スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブタジエ
ン系ラテックス、アクリル系ラテックス、ウレタン系ラ
テックス等が挙げられる。
【0024】更に、感熱記録層用塗液中には、必要に応
じて上記の中間層に添加し得る助剤を添加することがで
きる。
【0025】感熱記録層用塗液および中間層用塗液を塗
布する方法としては、例えばエアーナイフコーティン
グ、バリバーブレードコーティング、ピュアーブレード
コーティング、ロッドブレードコーティング、ショート
ドウェルコーティング、カーテンコーティング、グラビ
アコーティング、ダイコーティング等の方法が挙げられ
る。
【0026】感熱記録層用塗液の乾燥後の塗布量として
は、2〜12g/m2 、好ましくは3〜8g/m2 程度
である。また、中間層用塗液の乾燥後の塗布量として
は、0.5〜6g/m2 、好ましくは1〜3g/m2
度である。
【0027】支持体の裏面側には、粘着剤または再剥離
性粘着剤を主成分とする粘着剤層が設けられる。かかる
粘着剤および再剥離性粘着剤としては特に限定されず、
例えば天然ゴム、アクリル樹脂系の粘着剤等あり、また
再剥離性粘着剤としては、例えばスチレンイソプレンス
チレンブロックコポリマー等は低分子量でも高凝集力を
有するため好ましく用いられるが、更に好ましいのは二
液架橋型アクリル系粘着剤である。このタイプはエポキ
シ誘導体等の適当な架橋剤と組み合わせて用いることに
より、粘着シートに塗布されたときは粘着剤の架橋が進
んでいないために、ある程度粘着剤が粘着シート支持体
に浸み込むため、適当な粘着剤の粘着シートへの接着力
が得られ、また経時的に粘着剤の架橋が進むことにより
凝集力が高まり、再剥離性が生じるようになる。また、
このタイプでは用いるアクリルの種類や、架橋剤を選択
することにより、接着力や再剥離性をコントロールする
ことが容易である。
【0028】粘着剤層は、粘着剤または再剥離性粘着剤
を主成分とする粘着剤層用塗液を上記の剥離層用塗液を
塗布する方法と同様の方法で支持体の裏面側に乾燥後の
塗布量が3〜50g/m2 、好ましくは5〜30g/m
2 程度となるように塗布乾燥して形成される。
【0029】剥離層および粘着剤層については、それぞ
れ、記録体表面または裏面の全面に塗布されるが、例え
ば粘着剤層を部分的に塗布することも可能であり、この
場合、剥離層は粘着剤層があたる部分のみ、または表面
全体に塗布することも可能である。また、粘着剤層の形
成方法については、記録体裏面に直接塗布する方法ある
いは剥離層上に塗布して巻き取り記録体裏面に転移させ
る方法も可能である。
【0030】更に、必要に応じて支持体と粘着剤層の間
にも中間層を設け、一層保存性を高めたり、支持体と記
録層との間に有機または無機の吸油性顔料を主成分とし
た下塗り層を設けたり、粘着シートにミシン目を入れた
り、粘着剤を印刷方式でエッヂ部分やミシン目部分を除
いてパートコーティングする等、その他の感熱記録用粘
着ラベルの製造分野における各種の公知技術が必要に応
じて付加し得るものである。
【0031】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の部および%は、特に断らない限りそれぞれ重
量部および重量%を示す。
【0032】実施例1 下塗り層用塗液の調製 焼成クレー〔商品名:アンシレックス、EMC社製、吸
油量110ml/100g〕100部、ポリアクリル酸
ナトリウムの40%水溶液1部、固形濃度48%のスチ
レン・ブタジエン系ラテックス14部、ポリビニルアル
コール〔商品名:PVA−117、クラレ社製〕の10
%水溶液50部および水100部からなる組成物を混合
攪拌して下塗り層用塗液を得た。
【0033】A液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン10部、メチルセルロースの5%水溶液5
部および水40部からなる組成物をサンドミルで平均粒
子径が1.0μmになるまで粉砕した。
【0034】B液調製 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスル
ホン30部、メチルセルロースの5%水溶液5部および
水80部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が
1.0μmになるまで粉砕した。
【0035】C液調製 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部、メ
チルセルロースの5%水溶液5部および水55部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が1.0μmになる
まで粉砕した。
【0036】感熱記録層用塗液の調製 A液55部、B液115部、C液80部、ポリビニルア
ルコール〔商品名:PVA−217、クラレ社製〕の1
0%水溶液160部、固形濃度50%のスチレン・ブダ
ジエン系ラテックス20部および軽質炭酸カルシウム1
7部からなる組成物を混合攪拌して感熱記録層用塗液を
得た。
【0037】中間層用塗液の調製 アセトアセチル変性ポリビニルアルコール〔商品名:ゴ
ーセファイマーZ−200、日本合成化学工業社製〕の
10%水溶液500部、カオリン〔商品名:UW−9
0、EC社製〕の50%水分散液80部およびステアリ
ン酸亜鉛の30%水分散液2部からなる組成物を混合攪
拌して得られた中間層用塗液を得た。
【0038】剥離層用塗液の調製 無溶剤紫外線硬化型シリコーン〔1.5モル%のメルカ
プト基含有オルガノポリシロキサン30部と1.5モル
%のビニル基含有オルガノポリシロキサン70部からな
る混合組成物、信越化学社製〕100部、重合開始剤
(アセトフェノン)3部を混合攪拌して得た剥離層用塗
液を得た。
【0039】感熱記録用粘着ラベルの作製 64g/m2 の中性の上質紙の片面側に、下塗り層用塗
液、感熱記録層用塗液および中間層用塗液を乾燥後の塗
布量が各々9g/m2 、6g/m2 、3g/m 2 となる
ように塗布乾燥して順次下塗り層、感熱記録層および中
間層を設けた後、中間層表面のベック平滑度が1500
秒となるようにスーパーカレンダー処理した。その中間
層上に塗布量が1.0g/m2 となるように剥離層用塗
液を塗布した後、紫外線を照射して剥離層を形成した。
該上質紙の裏面側に、固形濃度40%のアクリル樹脂系
粘着剤ラテックスを乾燥後の塗布量が25g/m2 とな
るように塗布乾燥した後、巻き取り、剥離紙のない感熱
記録用粘着ラベルを得た。
【0040】実施例2 実施例1の中間層用塗液の調製において、カオリン〔商
品名:UW−90、EC社製〕の50%水分散液80部
の代わりに、コロイダルシリカの20%分散液150部
を用い、かつ感熱記録用粘着ラベルの作製において、中
間層表面のベック平滑度を3500秒となるようにスー
パーカレンダー処理た以外は、実施例1と同様にて感熱
記録用粘着ラベルを得た。
【0041】実施例3 実施例1の中間層用塗液の調製において、カオリン〔商
品名:UW−90、EC社製〕の50%水分散液80部
の代わりに、水酸化アルミニウム〔商品名:ハイジライ
トH−42、昭和軽金属社製〕の50%水分散液80部
を用い、かつ感熱記録用粘着ラベルの作製において、中
間層表面のベック平滑度を800秒となるようにスーパ
ーカレンダー処理た以外は、実施例1と同様にて感熱記
録用粘着ラベルを得た。
【0042】比較例1 実施例1の感熱記録用粘着ラベルの作製において、中間
層表面のベック平滑度を100秒となるようにスーパー
カレンダー処理た以外は、実施例1と同様にて感熱記録
用粘着ラベルを得た。
【0043】比較例2 実施例1の中間層用塗液の調製において、カオリン〔商
品名:UW−90、EC社製〕の50%水分散液80部
を添加せず、かつ感熱記録用粘着ラベルの作製におい
て、中間層表面のベック平滑度を7000秒となるよう
にスーパーカレンダー処理た以外は、実施例1と同様に
て感熱記録用粘着ラベルを得た。
【0044】比較例3 実施例1の中間層用塗液の調製において、カオリン〔商
品名:UW−90、EC社製〕の50%水分散液80部
の代わりに、無定形シリカ〔商品名:P−527、水沢
化学工業社製〕の20%水分散液200部を用い、かつ
感熱記録用粘着ラベルの作製において、中間層表面のベ
ック平滑度を200秒となるようにスーパーカレンダー
処理た以外は、実施例1と同様にて感熱記録用粘着ラベ
ルを得た。
【0045】かくして得られた感熱記録用粘着シートに
ついて以下の評価試験を行い、その結果を〔表1〕に記
載した。
【0046】〔剥離層の光学的表面粗さ〕東洋精機製作
所製マイクロトポグラフを用いて、剥離層へのプリズム
加圧を20kgf/cm2 でRp値を測定した。
【0047】〔発色性〕感熱評価機〔商品名:TH−P
MD、大倉電気社製〕を用い、印加エネルギー0.50mJ
/dotにて各感熱記録用粘着ラベルを発色させ、得ら
れた記録像の発色濃度をマクベス濃度計〔RD−914
型、マクベス社製〕でビジュアルモードにて測定した。
【0048】〔剥離層の粘着剤層に対する剥離性〕得ら
れた各感熱記録用粘着ラベルを巾5cm×長さ10cm
の短冊状にし、剥離層面と粘着剤層面を貼り合わせ、1
0Kg重/cm2 で加圧した後、JIS Z0237に記
載の180°剥離法に従って接着力を測定した。値が小
さい程、剥離性に優れている。
【0049】〔サーマルヘッドクリーニング効果〕得ら
れた各感熱記録用粘着ラベルを室内に7日間放置後、上
記〔発色性〕と同様に記録し、記録像の印字障害を目視
で評価した。 評価基準 ○:白いカスレが発生しない。 ×:白いカスレが発生する。
【0050】
【表1】
【0051】〔表1〕から明らかなように、本発明の感
熱記録用粘着ラベルは、印字障害の起こらない、また高
速発行にも適応でき、記録適性に優れ、且つコストの面
でも有利な感熱記録用粘着ラベルであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上の一方の面に、ロイコ染料と呈色
    剤を含有する感熱記録層、中間層、剥離層を順次設け、
    該支持体の他方の面に粘着剤層を設けた剥離紙不要の感
    熱記録用粘着ラベルにおいて、剥離層表面の光学的表面
    粗さ(Rp値)が0.1〜2.0μmであることを特長
    とする巻取状の感熱記録用粘着ラベル。
JP9181033A 1997-07-07 1997-07-07 感熱記録用粘着ラベル Pending JPH1124565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9181033A JPH1124565A (ja) 1997-07-07 1997-07-07 感熱記録用粘着ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9181033A JPH1124565A (ja) 1997-07-07 1997-07-07 感熱記録用粘着ラベル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1124565A true JPH1124565A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16093600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9181033A Pending JPH1124565A (ja) 1997-07-07 1997-07-07 感熱記録用粘着ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1124565A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034076A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Osaka Sealing Printing Co Ltd ラベルまたはラベル連続体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034076A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Osaka Sealing Printing Co Ltd ラベルまたはラベル連続体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101128212B1 (ko) 감열 기록체
US7846870B2 (en) Heat-sensitive recording body
JP5794021B2 (ja) ライナーレス感熱記録ラベル
WO2020004558A1 (ja) 感熱記録体
EP4098454A1 (en) Heat-sensitive recording material
JP3575123B2 (ja) 感熱記録体
JP4457814B2 (ja) 感熱記録体
JP2006212975A (ja) 感熱記録体
JP2002240430A (ja) 感熱記録体
JP7470516B2 (ja) 感熱記録体
JP2007223047A (ja) 感熱記録体
JP3633171B2 (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JP3744058B2 (ja) 感熱記録体
JP2007245362A (ja) 感熱記録体及び感熱記録体ラベル
JPH10315621A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JP3358287B2 (ja) 感熱記録体
JPH1124565A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JP7494713B2 (ja) 感熱記録体
JPH1148610A (ja) 感熱記録体
JP2011218721A (ja) 感熱記録材料
JP4999358B2 (ja) 感熱記録体
JP2004106435A (ja) 感熱記録体
JPH11138989A (ja) 帳票用感熱記録体
JPH11254828A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JPH11227330A (ja) 帳票用感熱記録体