JPH11245311A - チューブの製造方法 - Google Patents

チューブの製造方法

Info

Publication number
JPH11245311A
JPH11245311A JP10053044A JP5304498A JPH11245311A JP H11245311 A JPH11245311 A JP H11245311A JP 10053044 A JP10053044 A JP 10053044A JP 5304498 A JP5304498 A JP 5304498A JP H11245311 A JPH11245311 A JP H11245311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braid
tube
thermoplastic resin
resin
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10053044A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Kato
善久 加藤
Hideyuki Suzuki
秀幸 鈴木
Hiroyuki Ito
宏幸 伊藤
Koichi Nakajima
光一 中島
Masao Shirato
正夫 白土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP10053044A priority Critical patent/JPH11245311A/ja
Publication of JPH11245311A publication Critical patent/JPH11245311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】屈曲によるくびれや脱落が無い、さらにキンク
の発生が極めて生じ難い、信頼性、安全性に優れたチュ
ーブの製造方法を提供すること。 【解決手段】連続した心棒の上に第一の熱可塑性樹脂を
被覆し、該第一の熱可塑性樹脂の上に編組を施し、該編
組と前記第一の熱可塑性樹脂とを前記連続した心棒の上
から一定間隔で除去し、前記編組を施した部分及び前記
編組と前記第一の熱可塑性樹脂とを除去した部分に第二
の熱可塑性樹脂を被覆して所定の位置で切断し、前記連
続した心棒を引き抜いたことにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、病院等の医療機関
で用いられ、カテーテルとして知られているチューブの
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】病院等の医療機関においては、患者の生
体内の所定部位に外部から薬液や造影剤を注入したり、
生体内の体液等を排出するためにカテーテルと称する可
撓性を有するチューブが用いられている。一般に、この
チューブは細い血管や尿道などを利用して生体内に挿入
されるように成っていることから、特に挿入時において
は、途中の血管壁や生体器官等を傷付けること無く、正
確に生体内の所定の部位まで到達できるように高い操作
性と安全性が要求されている。
【0003】図4は、従来のチューブの製造方法により
製造したチューブの長手方向の横断面図である。チュー
ブは、曲げ易く可撓性に富んだ先端可撓部11と、この
先端可撓部11を所定の部位まで確実に到達させるため
のトルク伝達性を確保した編組保持部(トルク伝達部)
13とから構成されている。
【0004】従来のチューブの製造方法は、先端可撓部
11と編組保持部13とを別々に製作する。まず、編組
保持部13について以下に示す。
【0005】(1)丸線(心棒)を挿入した可撓性プラ
スチックから成る円柱体15の外周に耐食性の金属線か
ら成る編組12を編組機で施す。円柱体15は、丸線の
上に可撓性のプラスチック樹脂を被覆したものでも良
い。
【0006】(2)円柱体15を加熱した金型の中を通
過させ、編組12を円柱体15の内部に埋め込ませる。
【0007】(3)その上からプラスチック層16で覆
う。
【0008】(4)所定の長さに切断すると共に、丸線
(心棒)を引き抜いて編組保持部13が完成する。
【0009】先端可撓部11について以下に示す。
【0010】(a)丸線(心棒)を挿入した可撓性プラ
スチックから成る円柱体15を準備する。この円柱体1
5は、編組保持部13に用いるものと同じものが良い。
あるいは、上記(1)の編組が施された円柱体15の編
組12を電気化学的金属除去法により除去したものでも
良い。
【0011】(b)その上からプラスチック層16で覆
う。このプラスチック層16は編組保持部13に用いる
ものと同じものが良い。
【0012】(c)所定の長さに切断すると共に、丸線
(心棒)を引き抜いて先端可撓部11が完成する。な
お、簡単には丸線(心棒)を直接プラスチック層16で
覆い、所定の長さに切断すると共に、丸線を引き抜いて
も良い。
【0013】上記で製作した編組保持部13と先端可撓
部11を接着剤を用いて、あるいは高周波熱融着装置を
用いて接続して、チューブが完成する。
【0014】具体例について以下説明する。丸線(心
棒)として、外径1.45mmの銀メッキ軟銅線を用い
る。この上に円柱体15として、ポリアミド(リルサン
AESNO TL)を0.1mmの厚さで被覆した後、外
径0.05mmのSUS線を2×16本用い、ピッチ7.
4mmで編組を施し、プラスチック層16としてポリウレ
タン(ペレセン2363−55DE、造影剤酸化ビスマ
ス30wt%添加)を厚さ0.125mm被覆した。これ
を長さ1.5mで切断し、丸線を除去して編組保持部1
3を得る。
【0015】次に、外径1.45mmの銀メッキ軟銅線上
に、ポリウレタン(ペレセン2363−55DE、造影
剤酸化ビスマス30wt%添加)を0.275mm被覆し
た後、長さ2.0mで切断し、丸線を引き抜いてさらに
0.2mに切断して、先端可撓部11を得る。これを編
組保持部13と高周波熱融着装置を用いて接続を行いチ
ューブが完成する。完成したチューブの直径は2mm、長
さは1.7mである。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】チューブの先端可撓部
は編組を持たない構造とするため、先端可撓部の編組を
電気化学的に除去したり、あるいは、編組が施されてい
ない別のものを融着接続や接着剤などにより接続してい
るが、ここに以下の問題点があった。
【0017】(1)編組を除去するためには、そのため
の装置や工程が必要となり製造効率が悪い。
【0018】(2)溶融接続による方法では、それらの
接続部で内径や外径が変化してしまう不都合がある。
【0019】(3)接着剤による接続では、接着面積が
小さいことから、安定した強度を得ることが難しく、チ
ューブ使用中に接着した先端可撓部が生体内に欠落して
しまう等の心配がある。特に、異種熱可塑性プラスチッ
ク同士の接続においては、このような欠落の心配のない
チューブを安定して製造することは極めて困難である。
【0020】従って本発明の目的は、前記した従来技術
の欠点を解消し、先端可撓部の脱落がなく高品質で信頼
性に優れたチューブの製造方法を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を実
現するため、連続した心棒の上に第一の熱可塑性樹脂を
被覆し、該第一の熱可塑性樹脂の上に編組を施し、該編
組と前記第一の熱可塑性樹脂とを前記連続した心棒の上
から一定間隔で除去し、前記編組を施した部分及び前記
編組と前記第一の熱可塑性樹脂とを除去した部分に第二
の熱可塑性樹脂を被覆して所定の位置で切断し、前記連
続した心棒を引き抜くことを特徴とするチューブの製造
方法を採用した。
【0022】前記の連続した心棒は、金属線、または熱
硬化フッ素樹脂あるいは熱硬化シリコーン樹脂で表面が
コーティングされた金属線を用いた。
【0023】そして、前記の第二の熱可塑性樹脂は、硬
さの異なる2種類以上の熱可塑性樹脂で構成した。
【0024】なお、前記の2種類以上の熱可塑性樹脂
は、それぞれの層の厚さが変化していても良い。
【0025】あるいは、前記の2種類以上の熱可塑性樹
脂は、前記編組と前記第一の熱可塑性樹脂とが除去され
た部分では、最も柔らかい樹脂の層の厚さを連続的に変
化させ先端に向かい厚くしても良い。
【0026】さらには、前記の2種類以上の熱可塑性樹
脂は、前記編組と前記第一の熱可塑性樹脂とが除去され
た部分では、最も柔らかい樹脂の層の厚さを一定とし、
かつ最も固い樹脂の層の厚さを連続的に変化させ先端に
向かい薄くしても良い。
【0027】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のチューブの製造
方法の第一実施例により製造したチューブの長手方向の
横断面図である。チューブは、先端可撓部1と編組保持
部3とから構成される。編組保持部3は、ポリアミド層
5と編組2とポリウレタン層6とから構成されている。
先端可撓部1は、ポリウレタン層6から構成されてい
る。
【0028】製造方法を以下に説明する。
【0029】十分に長い外径1.45mmの銀メッキ軟銅
線上(心棒)に、第一の熱可塑性樹脂としてポリアミド
(リルサンAESN O TL)を0.1mmの厚さで被
覆した後、外径0.05mmのSUS線を2×16本を用
い、ピッチ7.4mmで編組2を全長に亘り施す。次に、
端から編組2が施された部分の長さ1.5mを計尺し
て、そこから0.2mの部分の編組2とポリアミド層5
を除去する。同じように、更にそこから1.5m計尺し
0.2mの部分の編組2とポリアミド層5を除去し、こ
の作業を繰り返す。その後、この上から第二の熱可塑性
樹脂としてポリウレタン(ベレセン2363−55D
E、造影剤酸化ビスマス30wt%添加)を被覆する。
ポリウレタン層6の厚さは、編組保持部3では0.12
5mm、先端可撓部1では0.275mmである。そして、
1.7m毎につまり最初のチューブの先端可撓部1と2
番目のチューブの編組保持部3との部分で切断し、その
後銀メッキ軟銅線を引き抜きチューブを得る。1本のチ
ューブの長さは1.7m、直径は2mmである。
【0030】このように、連続した銀メッキ軟銅線上に
ポリアミド樹脂を被覆し、この上に編組を施した後、一
定間隔で編組とポリアミド樹脂を除去したものにポリウ
レタン樹脂を被覆した後、所定の長さで切断し、銀メッ
キ軟銅線を除去することで接続部のない、信頼性に優れ
たチューブが得られる。また、銀メッキ軟銅線の表面を
熱硬化フッ素樹脂や熱硬化シリコーン樹脂でコーティン
グすることで、内径寸法精度を高くすることができ、ま
た、金属線の引抜性が向上する。シリコーン塗料として
は公知の塗料を用いることができ、特に限定するもので
はない。
【0031】図2は、本発明のチューブの製造方法の第
二実施例により製造したチューブの長手方向の横断面図
である。チューブは、先端可撓部1と編組保持部3とか
ら構成されている。編組保持部3は、ポリアミド層5と
編組2とポリウレタン層6とポリアミドエラストマ層7
とから構成されている。先端可撓部1は、ポリウレタン
層6とポリアミドエラストマ層7とから構成されてい
る。
【0032】製造方法を以下に説明する。
【0033】十分に長い外径1.45mmの銀メッキ軟銅
線(心棒)上に、第一の熱可塑性樹脂としてポリアミド
(リルサンAESN O TL)を0.1mmの厚さで被
覆した後、外径0.05mmのSUS線を2×16本を用
い、ピッチ7.4mmで編組2を全長に亘り施す。次に、
端から編組2が施された部分の長さ1.5mを計尺し
て、そこから0.2mの部分の編組2とポリアミド層5
を除去する。同じように以下、そこから1.5m計尺し
0.2mの部分の編組2とポリアミド層5を除去し、こ
の作業を繰り返す。その後、この上から第二の熱可塑性
樹脂としてポリウレタン(ベレセン2363−55D
E、造影剤酸化ビスマス30wt%添加)とポリアミド
エラストマ(ペバックス2533SAOO、造影剤酸化
ビスマス30wt%添加)を同時押出被覆法により被覆
する。編組保持部3では、ポリウレタン層6の厚さは
0.0625mm、ポリアミドエラストマ層7の厚さは
0.0625mmで、合計0.125mmである。先端可撓
部1では、ポリウレタン層6の厚さは0.2125mmで
あり、ポリアミドエラストマ層7の厚さは、先端可撓部
1と編組保持部3との境で0.0625mmであり、先端
可撓部1の先端に向かって直線的に減少している。そし
て、1.7m毎につまり最初のチューブの先端可撓部1
と2番目のチューブの編組保持部3との部分で切断し、
その後銀メッキ軟銅線を引き抜きチューブを得る。1本
のチューブの長さは1.7m、直径は2mmである。
【0034】ここで、ポリアミドエラストマ層7はポリ
ウレタン層6より固いが、その径が長手方向に連続的に
変化しているため、可撓性や操作性に優れたチューブを
得ることができる。
【0035】以上で使用した熱可塑性樹脂は、ポリアミ
ド、ポリウレタン、ポリアミドエラストマであるが、特
に限定するもではない。例えばポリウレタン系、ポリア
ミド系,ポリイミド系,ポリエチレン系,ポリ塩化ビニ
ル系、フッ素樹脂系等を適宜用いることが可能である。
また必要に応じて、樹脂には造影剤として硫酸バリウ
ム、酸化ビスマス、タングステンカーバイト等が添加さ
れる。なお、2層以上で押出し被覆する熱可塑性樹脂
は、同一樹脂系であっても異なる樹脂系であっても良
く、必要に応じて硬さの異なる樹脂で形成できる。そし
て、編組の材質はSUSの場合を説明したが、プラチ
ナ、金、形状記憶合金等の金属線を用いることができ、
特に限定するものではない。また、心棒としての金属線
は、金属ではなく高強度繊維等の線状体を用いることも
できる。
【0036】第一実施例及び第二実施例で得られたチュ
ーブと、従来の製造方法によるチューブについて、屈曲
試験を実施した。図3は、屈曲試験の説明図である。直
径10mmのマンドレル8に間にチューブ試料9を挟み、
左右に屈曲を100回繰り返して、先端可撓部と編組保
持部との境4におけるくびれや先端可撓部の脱落の有無
を調べた。また、先端可撓部と編組保持部との境4の付
近でチューブを円形に曲げて、徐々に直径を小さくして
行った場合のキンク(折れ曲がり)の発生径を調べた。
表1は、その評価結果である。
【0037】
【表1】
【0038】本発明によるチューブは、従来品に比べ
て、くびれの発生は無く、先端(可撓)部の脱落も無
く、キンクの発生径も小さいことが分かる。
【0039】
【発明の効果】本発明のチューブの製造方法によれば、
先端可撓部と編組を施した編組保持部(トルク伝達部)
からなるチューブを連続的に製造することが可能であ
り、屈曲によるくびれや脱落、さらにキンクの発生が極
めて生じ難い、信頼性、安全性に優れたチューブを提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法の第一実施例によるチューブ
の横断面図である。
【図2】本発明の製造方法の第二実施例によるチューブ
の横断面図である。
【図3】本発明に係わり、屈曲試験の説明図である。
【図4】従来の製造方法によるチューブの横断面図であ
る。
【符号の説明】
1、11 先端可撓部 2、12 編組 3、13 編組保持部 4 先端可撓部と編組保持部との境 5 ポリアミド層 6 ポリウレタン層 7 ポリアミドエラストマ層 8 マンドレル 9 チューブ試料 14 先端可撓部と編組保持部との接続部 15 円柱体 16 プラスチック層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 光一 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社日高工場内 (72)発明者 白土 正夫 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社日高工場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続した心棒の上に第一の熱可塑性樹脂を
    被覆し、該第一の熱可塑性樹脂の上に編組を施し、該編
    組と前記第一の熱可塑性樹脂とを前記連続した心棒の上
    から一定間隔で除去し、前記編組を施した部分及び前記
    編組と前記第一の熱可塑性樹脂とを除去した部分に第二
    の熱可塑性樹脂を被覆して所定の位置で切断し、前記連
    続した心棒を引き抜くことを特徴とするチューブの製造
    方法。
  2. 【請求項2】連続した心棒は、金属線、または熱硬化フ
    ッ素樹脂あるいは熱硬化シリコーン樹脂で表面がコーテ
    ィングされた金属線としたことを特徴とする請求項1記
    載のチューブの製造方法。
  3. 【請求項3】第二の熱可塑性樹脂は、硬さの異なる2種
    類以上の熱可塑性樹脂で構成したことを特徴とする請求
    項1記載のチューブの製造方法。
  4. 【請求項4】2種類以上の熱可塑性樹脂は、それぞれの
    層の厚さを変化させたことを特徴とする請求項3記載の
    チューブの製造方法。
  5. 【請求項5】2種類以上の熱可塑性樹脂は、前記編組と
    前記第一の熱可塑性樹脂とが除去された部分では、最も
    柔らかい樹脂の層の厚さを連続的に変化させ先端に向い
    厚くしたことを特徴とする請求項3記載のチューブの製
    造方法。
  6. 【請求項6】2種類以上の熱可塑性樹脂は、前記編組と
    前記第一の熱可塑性樹脂とが除去された部分では、最も
    柔らかい樹脂の層の厚さを一定とし、かつ最も固い樹脂
    の層の厚さを連続的に変化させ先端に向かい薄くしたこ
    とを特徴とする請求項3記載のチューブの製造方法。
JP10053044A 1998-03-05 1998-03-05 チューブの製造方法 Pending JPH11245311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10053044A JPH11245311A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 チューブの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10053044A JPH11245311A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 チューブの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11245311A true JPH11245311A (ja) 1999-09-14

Family

ID=12931893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10053044A Pending JPH11245311A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 チューブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11245311A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4368678B2 (ja) 血管内カテーテルのための一体化されたポリマーおよび編組体
JP7266407B2 (ja) カテーテル及びカテーテルの製造方法
EP1955724B1 (en) Medical catheter
US4753765A (en) Method of making a catheter having a fuseless tip
EP0144629A2 (en) Catheter and method for making
JP2014100339A (ja) カテーテル用チューブの製造方法およびカテーテル用チューブの連続体
JP2006288943A (ja) 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法
JPH0994296A (ja) カテーテル
JPH11197249A (ja) カテーテルチューブの製造方法
CN113908403B (zh) 一种颅内导管
JPH11245311A (ja) チューブの製造方法
JP2001327603A (ja) 可撓性チューブの製造方法
JP2000051363A (ja) 局所編組除去ptfe被覆線の製法及びカテーテルチューブ
JP4274018B2 (ja) カテーテルチューブとその製造方法およびカテーテル
JP6076855B2 (ja) マイクロカテーテル及びカテーテル器具
JP2505954B2 (ja) 医療用チュ―ブ,及びその製造方法
JPH0595892A (ja) 医療用チユーブ及びその製造方法
JP2000051362A (ja) 局所編組除去ptfe被覆線の製法及びカテーテルチューブ
JP2921895B2 (ja) カテーテル
JP2000262625A (ja) カテーテルチューブ及びその製造方法
JP2000262626A (ja) カテーテルチューブ及びその製造方法
JP2001079095A (ja) カテーテルチューブ及びその製造方法
JP2000051364A (ja) 局所編組除去ptfe被覆線の製法及びカテーテルチューブ
JP2001087390A (ja) カテーテルチューブ及びその製造方法
JP2000316965A (ja) カテーテルチューブおよびその製造方法