JPH11240546A - 包装用容器 - Google Patents

包装用容器

Info

Publication number
JPH11240546A
JPH11240546A JP10064215A JP6421598A JPH11240546A JP H11240546 A JPH11240546 A JP H11240546A JP 10064215 A JP10064215 A JP 10064215A JP 6421598 A JP6421598 A JP 6421598A JP H11240546 A JPH11240546 A JP H11240546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
lid
container body
container
projections
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10064215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4231567B2 (ja
Inventor
Masumi Kato
真澄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Chuo Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Kagaku Co Ltd filed Critical Chuo Kagaku Co Ltd
Priority to JP06421598A priority Critical patent/JP4231567B2/ja
Publication of JPH11240546A publication Critical patent/JPH11240546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231567B2 publication Critical patent/JP4231567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定な嵌合を得るために嵌合部を深くすると
成形品の離型性が悪くなり、後収縮の変動等により嵌合
が不安定になり易いという問題点を解決し、安定した嵌
合構造を有する包装用容器を提供する。 【解決手段】 嵌合させる容器本体または蓋体に複数の
嵌合用突起を連設し、隣り合う突起の間に谷部を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は包装用容器に関す
る。さらに詳しくは、例えば合成樹脂シートを熱成形し
て製造したワンウェイ食品包装用容器等の容器本体に蓋
体を被せ、容器のコーナー部を嵌着するための嵌合構造
を有する包装用容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、合成樹脂シートから熱成形した包
装用容器の本体に蓋体を被せて相互に嵌着するのは、容
器本体または蓋体もしくは両方の全周またはコーナー部
に嵌合を可能にする凸部や凹部を形成することによって
行なわれている。
【0003】このような容器本体と蓋体を嵌着できるよ
うにした包装用容器は、例えばコンビニエンスストアや
スーパーマーケット等で総菜や弁当を陳列販売するため
の食品包装用容器として大量に生産され消費されてお
り、総菜や弁当の製造業者においては簡便かつ確実に蓋
体を容器本体に嵌着しつつ施蓋できることが望まれ、こ
の総菜や弁当を購入した消費者においては、容器の蓋を
開封する際に簡便に無理なく安全に開封できることが望
まれている。
【0004】これらの食品包装容器を製造する場合、こ
れらの要望にできるだけ応えるために容器本体と蓋体を
互いに対応して嵌着機能を持つ凸部や凹部を形成して、
容器本体に蓋体を被せた後上方から押さえ込むことで容
器本体と蓋体の嵌合可能部が互いにはまり込んで嵌着す
る様な機構を設けているものが多い。
【0005】具体的な例として、図4に従来の包装用容
器の一例を示す。同図(a)はそのコーナー部の拡大平
面図、同図(b)は(a)のBーB線断面図である。図
4においては、略方形の容器蓋体42のフランジ部43
の全周に垂下させた周側垂下部46のコーナー部に内側
に凸部45を設け、対応する容器本体のコーナー部に形
成した略水平の突縁47と嵌着する様に構成されてい
る。なお図には省略したが、略方形の容器蓋体の全周に
垂下させた周縁の全周に亘って凹溝を設け、対応する容
器本体周縁部に設けた凸条と嵌着可能としたもの等もあ
る。
【0006】上記のような蓋体は、熱成形により賦型さ
れた後に、形成した凸部が金型と強固に噛み合い、金型
から簡便且つ効率的に離型することが困難となる場合も
多く、良好な離型特性を得るためにやむを得ず凸部を希
望する高さよりも低く設定しなければならない場合が多
かった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】合成樹脂シートから熱
成形された包装用容器は、合成樹脂の特性により熱成形
した後数時間から数十時間かかって収縮を起こしてわず
かに小さく変形する場合がある(以後「後収縮」とい
う)。これは使用する合成樹脂シートの製造時に形成さ
れた凍結配向等の延伸特性を決める要素、つまり使用し
た原料樹脂の種類や熱成形時の加熱状況、また賦型後の
冷却タイミングや冷却時間等の諸条件によって後収縮が
様々な方向に且つ様々な程度に発生する。
【0008】この成形品の収縮は全体からみれば極めて
小さいものではあるが、嵌合強度に対する影響は大き
く、具体的にいうと例えば蓋体の後収縮の程度が大きい
場合は嵌合がきつくなりすぎ、蓋体を容器本体に嵌着す
る際にはめ込むための操作が困難になる場合がある。ま
た反対に、蓋体に予定した量の後収縮が起きない場合は
嵌合が緩くなりすぎ、十分な嵌合強度を得られなくなる
場合がある。
【0009】このように、嵌合強度が強過ぎたり弱過ぎ
たりして、嵌着の過剰な強弱の発生を生じることは、食
品を入れて陳列販売を行う食品包装用容器としては好ま
しくない。例えば食品を収納して商品とし、その容器を
用いた弁当を製造して陳列販売する場合や、消費者が弁
当等の商品を購入して開封する際に蓋が不用意にはずれ
てしまったり、逆に蓋が開けにくかったりする等の問題
を生ずる。また、後収縮による上記の問題点を防止する
ために蓋体を大きめに成形し、嵌着を行うための凸部を
高く成形して嵌合可能範囲を大きくしようとした場合、
成形金型から嵌合する凸部がはずれにくくなり、離型作
業に手間取ったり、離型時に蓋体の一部に折れスジや傷
を生じさせたりしてしまう等の問題を生ずる場合があ
る。また大量生産する際に、金型の嵌合部成形部位と成
形品が離型時にこすれて、樹脂粉を生じて成形品に付着
することを防止する処置を必要とする場合もある。
【0010】以上述べたところを整理すれば問題点は以
下のようになる。
【0011】1、安定した嵌合を求めた嵌合構造(嵌合
部を深くする)を設けようとすると離型性が不良となっ
たり、大量生産時に樹脂粉の発生を防止する処置を必要
とする場合がある。
【0012】2、容器本体や蓋体は、熱成形後、経時的
に収縮を発生し、その収縮量のばらつきにより容器本体
と蓋体の嵌合が不安定になる場合がある。
【0013】3、嵌合を深くしすぎると、容器本体と蓋
体の嵌合が強くなりすぎ、強い力を加えて開封する必要
が生じ、そのため開封の瞬間に一気に蓋体がはずれてし
まい、反動で容器内の食品をこぼしてしまう等の問題を
生じる場合もある。
【0014】本発明は、上記の事情を背景としてなされ
たもので、成形品の離型性や、後収縮の収縮率の変動等
によって発生する問題点を解決し、安定した嵌合構造を
有する包装用容器を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明者らは鋭意研究の結果、嵌合機能を生じさ
せるための凸部を容器本体のコーナー部、または蓋体の
コーナー部に設けるにあたって、該凸部を断続した突起
を連設した構造にすることにより上記問題点を解決でき
ることを見いだし、本発明を完成した。
【0016】すなわち本発明に係る包装用容器は、合成
樹脂シートから熱成形された容器本体に蓋体を嵌合固定
する包装用容器であって、容器本体または蓋体に嵌合用
突部を設け、該嵌合用突部が、隣り合う突起の間に谷部
を形成して連設された複数の突起からなることを特徴と
する。
【0017】本発明によれば、後収縮むらがあっても嵌
合がきつくなりすぎない程度のサイズの余裕を持たせて
容器本体や蓋体を成形するとともに、容器本体や蓋体が
後収縮むらを生じても十分な引っかかりを持つことので
きる程度に高く成形した凸部を、合成樹脂シートから成
形する例えば方形の蓋体のコーナー部に、連設した突起
として形成することにより上記の問題点を解決すること
ができる。そしてこの包装用容器の平面形状は実質的に
三角形から五角形までの多角形および円形等に成形する
ことができる。円形の場合は、嵌合用突起を数箇所に分
けて連設してもよいし、あるいは円の全周にわたって連
設してもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の包装
用容器について具体的に説明する。図1は本発明による
包装用容器の1例を示す図で、図1(a)は平面図、
(b)はそのAーA線断面図である。図2の(a)は図
1(a)のコーナー部の拡大平面図、(b)は(a)の
BーB線断面図である。また、図3は本発明の包装用容
器の他の1例である。図3(a)はそのコーナー部の拡
大平面図、(b)は(a)のBーB線断面図である。
【0019】図1乃至図3において、1は容器本体、2
は蓋体、5は嵌合用突起、6は谷部である。この嵌合用
突起5は、上から押さえれば図2(b)に示すように容
器本体1のフランジ部4の先端(以下「突縁」と記す)
7と嵌合し、その結果蓋体2が容器本体1に嵌着する。
【0020】図の実施形態は、容器本体1の上に被せる
蓋体2の4つのコーナー部に嵌合用突起5を設けたもの
である。その嵌合用突起として図の場合は横断面波形に
形成して、コーナー部半径方向内向きに突出する嵌合用
突起5を容器本体のコーナー部の外向き突縁7に係合さ
せるようにしたものである。図2においては、上記波形
の谷部6は突縁7よりもコーナー部半径方向外方に位置
する。従って谷部6と突縁7との間に隙間10があり、
容器本体1と蓋体2との係合がやや緩めとなる。図3は
谷部6を外向き突縁7が略同じ位置になるように構成し
た実施形態で、両者の間に隙間がなく、図2の構成に比
べて容器本体1と蓋体2との係合がやや強めになる。
【0021】本発明による包装用容器の嵌合用突起5
は、複数の連設された突起が少なくとも容器本体1また
は蓋体2の各コーナー部9に形成されており、隣り合う
突起5の間に谷部6が設けられ、該谷部6は0.5個/cm
〜4個/cm、好ましくは1.5個/cm〜3個/cm、さらに
好ましくは2個/cm〜2.5個/cmに形成されている。谷
部6が0.5個/cmより少ないと、嵌合突起間に谷部を設
けることによる離型性や施蓋、開封のし易さ等の効果を
十分に得ることが難しくなり、また、谷部の数が4個/c
mを越えると、突起の先端の厚みが薄くなって十分な高
さの突起を形成することが難しくなったり、凹凸が細か
くなり過ぎて突起が金型の形状通りに成形できなくなっ
たりして好ましくない。
【0022】この嵌合用突起の形状については特に限定
はなく、突起の先端は平面状、半球状、円錐状、角錐状
およびこれに類似またはこれらの複数を組み合わせた形
状であってもよい。
【0023】また、突起の高さは、容器の形状やサイズ
によって適切な値が異なるが、0.3mm以上、3.5mm以下、
好ましくは0.8mm以上2.0mm以下の範囲が実際上適切な値
の範囲となる。突起の高さが3.5mmを越えると成形完了
後の離型作業が困難となり、0.3mmより小さくなると安
定した嵌合を実現することが難しくなる。
【0024】連設した突起部間に設ける谷部6は通常は
突起5が立ち上がる基底部と同じ位置を最深部とするこ
とを基本とするが、必要により基底部より高い位置とし
たり、基底部より深い位置としてもかまわない。ここで
基底部とは、容器本体の突縁との嵌合の基準となる蓋体
の周側垂下部8の外面である。谷部の最深部を突起の立
ち上がり基底部より高い位置に設けると、嵌合強度が高
くなる傾向となるが、同時に成形後の離型性が低下する
傾向となる、逆に谷部の最深部を低くしていくと、成形
後の離型性は良い傾向となるが、嵌合強度が低下する傾
向となる。この場合谷部の最深部を突起の立ち上がり基
底部よりも低くすることによって、更に良好な離型性及
び開封し易さを得ることができる。
【0025】本発明による包装用容器は熱可塑性合成樹
脂を主原料として使用し、例えば厚さ0.15mm以上1.8mm
以下の無発泡、または発泡倍率が5倍以下好ましくは3
倍以下の単層または積層した合成樹脂シートを押出成形
したり、あるいは前記のシートを各種フィルムとラミネ
ートし、このシートを真空成形や圧空成形、真空圧空成
形等の熱成形法により容器本体と蓋体とを成形する。使
用する合成樹脂としては、現在多量に製造されているワ
ンウェイ食品包装用容器の製造に用いられているものは
問題なく使用することが可能で、この合成樹脂原料に充
填材や相溶化剤、添加剤、着色料等を混合したり、5倍
以下の低発泡を生じさせたものも適宜使用することがで
きる。
【0026】使用可能な合成樹脂原料の例をあげれば、
ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリカ
ーボネート、等を単独または任意比率で複数混合した熱
可塑性樹脂を用いることができ、更に樹脂特性を調整す
るためのゴム特性を賦与する配合原料素材を使用するこ
とも可能である。もちろんシートを押出成形できて、そ
のシートを上記熱成形法で食品包装容器に成形できる条
件を満たす樹脂原料であれば、結晶性やポリマーの分岐
性、他の樹脂特性は特に問わないし、シート製造や現在
同類の食品包装容器の製造に使用されている各種特性を
調整したり、向上させるために一般的に用いられている
添加剤等の使用も任意である。
【0027】また、原料合成樹脂に充填材を混合したも
のを原料として製造したシートを用いて成形したもので
もよく、使用可能な充填材としては無機タイプのもので
も有機タイプのものでも特にシートや容器の製造を阻害
しない範囲で、制限無く適宜用いることができる。
【0028】発泡剤に関しても化学発泡剤、充填ガス発
泡剤等の発泡剤を、製品の最終発砲倍率が5倍以下とな
る範囲で任意に添加が可能である。ここで、発泡倍率が
5倍を越えると、嵌合突起の所要の成形形状が得られな
かったり、安定した突起の高さが得られなかったりする
場合があるので発泡倍率を上げすぎることは避けた方が
よい。
【0029】成形品を製造するシートの厚さとしては、
0.15mm以上1.8mm以下、好ましくは0.2mm以上1.0mm以
下、更に好ましくは0.25mm以上0.5mm以下のものがよ
い。シートの厚さが0.15mmを下回ると、通常ワンウェイ
食品包装容器として用いられる容器本体や蓋体としての
基本的な強度を保ちにくくなると同時に、成形品の全体
及び部分的な変形が必要以上に起こりやすくなるため、
必要な嵌合強度を得ることができなくなり、嵌合構造を
設ける意味が無くなる。また、1.8mmを上回ると、通常
ワンウェイ食品包装容器としての必要性を越える樹脂使
用量及び、容器本体や蓋体の過剰な強度が発現してしま
い、資源を無駄にするだけでなく、その厚さのために嵌
合凸部の形状が正確に出にくくなり、嵌合強度の安定性
を得にくくなったり、嵌合強度が強くなりすぎて開封が
困難となる等の問題を生じ易くしてしまう。
【0030】上記では容器本体に蓋体を被せる形態の場
合を説明したが、本発明の嵌合機構は蓋体が本体の最外
周縁内にはまり込む形態の場合でも適用することが可能
である。さらに本発明の包装用容器は、従来行なわれて
いるように、蓋体のコーナー部以外の周側垂下部に線状
の凸部を設けて蓋体嵌合を補助してもよい。
【0031】
【実施例】〔実施例〕押し出し成形した無機粉体充填ポ
リプロピレンシート(中央化学株式会社製CTシート、
厚さ0.5mm)を真空成形法で成形することにより前記図
1に示すような略方形の食品包装用容器本体1(縦230m
m、横200mm、深さ24mm、コーナー部アール18.5mm)を形
成した。この包装用容器本体1に嵌合する蓋体2を二軸
延伸ポリスチレン樹脂シート(大日本インキ株式会社製
ディックシートSB、厚さ0.25mm)を用いて圧空成形法
で成形した。この蓋体2のコーナー部9(図1)の周側
垂下部8に、45mm幅に亘って円錐台形状の嵌合用突起5
を9個(図2)即ち(9個/4.5cm=)2個/cmの割合で連
設した。
【0032】上記嵌合用突起5の高さは、前記の基底部
を基準として、突起を0.9mm、谷を突起と逆方向すなわ
ち半径方向外方に0.5mmとし、実質的に突起と谷との差
を1.4mmとした。この容器本体と蓋体を20組作成しつつ
成形時の離型性を観察し、更に成形後48時間室温で放置
した後嵌合強度の測定を行った。
【0033】測定方法は底面を固定した容器本体に嵌合
させた蓋体のコーナー部に、万能試験機(島津オートグ
ラフAGS 500S型)に連結したコ字状金具の先端を
引っ掛けて上方に引っ張り(引っ張り速度:50mm/mi
n.)、蓋体が外れたときの力(ピーク値)(単位:g)
を嵌合強度とする。その結果を表1および表2に示し
た。
【0034】成形時における蓋体の金型からの離型にあ
っては嵌合突起部が金型に引っかかることなく極めて良
好に行うことができると共に離型不良による折れスジや
傷の発生は全く生じなかった。この結果から製品の大量
生産時にも樹脂粉の発生は起こり難いと推測される。ま
た、上記表1の数値から嵌合を解除する嵌合強度のばら
つきは、嵌合強度の平均値において低い値を示すと共
に、その不偏分散値において比較例に比べ有意に低い値
を示し、安定且つ良好な嵌合特性を示した。
【0035】〔比較例〕前記図1乃至図3の嵌合用突起
5の代わりに前記図4に示すような断面が蒲鉾型類似の
従来型の嵌合凸部45を蓋体のコーナー部に設けた。そ
の嵌合凸部のコーナー部周方向の長さ45mm、高さを0.6m
mとした。それ以外は上記実施例1と同様とし、同様の
観察及び測定を行った。その結果、蓋体の金型からの離
型において、嵌合凸部が金型からはずれる際に強い離型
に伴う衝撃音を生じ、折れスジまでは生じなかったもの
の蓋体コーナー部の一部に微細な擦り傷の発生がみられ
た。また、嵌合を解除する嵌合強度のばらつきは、その
不偏分散値において実施例に比べ有意に高い値を示し
た。測定結果を表1および表2に上記実施例と併記して
示す。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【発明の効果】本発明の包装用容器は上記の構成である
ので、前記従来の包装用容器の諸問題を解決し、以下の
効果を奏するものである。
【0039】1、容器本体や蓋体に後収縮むらが生じて
も嵌合がきつくなりすぎない程度のサイズの余裕を持た
せると共に嵌合用突起が従来より高く成形されているの
で、後収縮を生じても十分な引っかかりを持つことので
きるので安定な嵌合が得られる。
【0040】2、嵌合用突起と谷部が交互に形成されて
いるので、離型性不良を起こさず、樹脂粉の発生を生ず
ることがない。
【0041】3、嵌合固定と開封が容易で、容器内の食
品をこぼしたりすることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明による包装用容器の1例を示す
平面図 (b)は(a)のAーA線断面図
【図2】(a)は図1(a)のコーナー部の拡大平面図 (b)は(a)のBーB線断面図
【図3】(a)は本発明による包装用容器の他の一例の
コーナー部の拡大平面図 (b)は(a)のBーB線断面図
【図4】(a)は従来の包装用容器の一例のコーナー部
の拡大平面図 (b)は(a)のBーB線断面図
【符号の説明】
1、41 容器本体 2、42 蓋体 3、43 蓋体のフランジ部 4、44 容器本体のフランジ部 5 嵌合用突起 6 谷部 7、47 突縁 8、46 周側垂下部 9 コーナー部 10 隙間 45 凸部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂シートから熱成形された容器本
    体に蓋体を嵌合固定する包装用容器であって、容器本体
    または蓋体に嵌合用突部を設け、該嵌合用突部が、隣り
    合う突起の間に谷部を形成して連設された複数の突起か
    らなることを特徴とする包装用容器。
JP06421598A 1998-02-27 1998-02-27 包装用容器 Expired - Fee Related JP4231567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06421598A JP4231567B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 包装用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06421598A JP4231567B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 包装用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11240546A true JPH11240546A (ja) 1999-09-07
JP4231567B2 JP4231567B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=13251654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06421598A Expired - Fee Related JP4231567B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 包装用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4231567B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052787A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fp Corp 包装容器
JP2011173616A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Fp Corp 包装用容器
JP2016101981A (ja) * 2014-11-14 2016-06-02 株式会社 照和樹脂 容器、容器の使用方法、及び物品展示方法
JP2018177261A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 吉村化成株式会社 蓋付容器、容器蓋および容器蓋の脱着方法
JP2020019540A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 リスパック株式会社 嵌合容器
JP2020179917A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 リスパック株式会社 容器
JP2023072286A (ja) * 2021-11-12 2023-05-24 株式会社エフピコ 包装用容器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502701U (ja) * 1974-01-31 1975-01-13
JPS52142021U (ja) * 1976-04-19 1977-10-27
JPS5960108U (ja) * 1982-10-15 1984-04-19 積水化成品工業株式会社 包装容器
JPS62540U (ja) * 1985-06-19 1987-01-06
JPS62177612U (ja) * 1986-04-26 1987-11-11
JPS63123462U (ja) * 1987-02-05 1988-08-11

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502701U (ja) * 1974-01-31 1975-01-13
JPS52142021U (ja) * 1976-04-19 1977-10-27
JPS5960108U (ja) * 1982-10-15 1984-04-19 積水化成品工業株式会社 包装容器
JPS62540U (ja) * 1985-06-19 1987-01-06
JPS62177612U (ja) * 1986-04-26 1987-11-11
JPS63123462U (ja) * 1987-02-05 1988-08-11

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052787A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fp Corp 包装容器
JP2011173616A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Fp Corp 包装用容器
JP2016101981A (ja) * 2014-11-14 2016-06-02 株式会社 照和樹脂 容器、容器の使用方法、及び物品展示方法
JP2018177261A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 吉村化成株式会社 蓋付容器、容器蓋および容器蓋の脱着方法
JP2020019540A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 リスパック株式会社 嵌合容器
JP2020179917A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 リスパック株式会社 容器
JP2023072286A (ja) * 2021-11-12 2023-05-24 株式会社エフピコ 包装用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4231567B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10906725B2 (en) Insulated container
US4026457A (en) Tray with raised dividers
US20090166369A1 (en) Container having an articulated cover
US20050098554A1 (en) Containers and container assemblies with releasable locking feature
JP3513644B2 (ja) 食品用容器
US20110180543A1 (en) Container Having Adjustable Vented Cover
JPH11240546A (ja) 包装用容器
JP5300342B2 (ja) 包装用容器及び包装食品
JP5634902B2 (ja) 包装用容器
US6041957A (en) Integrally shaped crosslinked polymer foam box
JP5164609B2 (ja) 容器
JP7109043B2 (ja) 発泡樹脂シート製包装容器の容器本体となる樹脂成形品の歪み抑制構造及びその構造を用いた容器本体となる樹脂成形品
JPH09323743A (ja) 蓋付き容器
JP5305693B2 (ja) 容器
JP2021513488A (ja) リッドフィルムを含む包装容器およびその製造方法
JP5428024B2 (ja) ブリスターカバー
JP2021167210A (ja) 包装用容器の蓋体又は容器本体
JP2007331790A (ja) 食品包装容器
JPS584807Y2 (ja) 食品用トレイ
WO2004013003A1 (ja) 包装用容器およびその製造方法
JP2000238818A (ja) 包装用容器
JP2014118197A (ja) 容器本体と蓋体とからなる包装用容器
JP6868906B2 (ja) 包装用容器及び包装用容器の製造方法
JPH08119345A (ja) 成形容器
JP6992965B2 (ja) 樹脂成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees