JPH11229384A - 法面の緑化工法 - Google Patents

法面の緑化工法

Info

Publication number
JPH11229384A
JPH11229384A JP4619498A JP4619498A JPH11229384A JP H11229384 A JPH11229384 A JP H11229384A JP 4619498 A JP4619498 A JP 4619498A JP 4619498 A JP4619498 A JP 4619498A JP H11229384 A JPH11229384 A JP H11229384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
net
main
pocket
mesh body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4619498A
Other languages
English (en)
Inventor
Keijiro Akiyama
恵二朗 秋山
Shigeyuki Hattori
重之 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJIMI GREEN ENGINEERING KK
TOYO SOGO KENKYUSHO KK
Original Assignee
FUJIMI GREEN ENGINEERING KK
TOYO SOGO KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJIMI GREEN ENGINEERING KK, TOYO SOGO KENKYUSHO KK filed Critical FUJIMI GREEN ENGINEERING KK
Priority to JP4619498A priority Critical patent/JPH11229384A/ja
Publication of JPH11229384A publication Critical patent/JPH11229384A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 凹凸が少なく急峻な法面上に植生を図るとと
もに、緑化工事後に植生基盤材を追加したり、生長した
植物からの落ち葉や種子等を植生基盤内に取り込むこと
ができるようにする。 【解決手段】 網体3の上端部に棒状の芯材5を取り付
け、芯材5を法面1上に張設された主網体2から間隔を
保たせて主網体2に取り付け固定することによって、芯
材5と主網体2との間に開口10を形成するとともに、
網体3を上下方向に緩みを保たせてポケット部4を形成
した状態で網体3の下端部を主網体2に固定し、開口1
0からポケット部4の内部に植生基盤材31を充填して
植生を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、法面に植生基盤を
保持させ、特に凹凸の少ないコンクリート法面や急峻な
法面にも植生を図ることができる法面の緑化工法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、法面上に植生を図る工法とし
ては、法面上に張設した主網体に植生基盤材を充填した
袋体を取り付ける方法や、主網体に細かい網体で形成さ
れた袋体を取り付けてその袋体の中に植生基盤材を充填
する方法が一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、植生基盤材
を予め充填した袋体を法面上に張設した主網体に取り付
ける方法では、工事終了後に植生基盤材を追加すること
ができなかった。
【0004】また、法面上に袋体を取り付けてそこに植
生基盤材を充填する方法では、凹凸を有する法面では袋
体を窪み部に沿って位置させることによってそのまま植
生基盤材を充填することができるが、凹凸の少ない法面
では、法面上に張設された網体を持ち上げなければ、袋
体にポケットとしての空間が形成されず、従って植生基
盤材を充填することができなかった。
【0005】更に、上記のいずれの方法においても、工
事後の植生基盤上には落ち葉が堆積しにくく、特に急峻
且つ平滑な法面においては、ほとんど落ち葉を留めるこ
とができないために、最初に充填した植生基盤材に養分
があるうちは植物が育つが、養分がなくなると次第に衰
退してしまった。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の第一の
手段は、網体の上端部に棒状の芯材を取り付け、その芯
材を法面上に張設された主網体から間隔を保たせて取り
付け固定することによって芯材と主網体との間に開口を
形成するとともに、網体を上下方向に緩みを保たせてポ
ケット部を形成した状態で網体の下端部を主網体に固定
して、ポケット部の内部に植生基盤材を充填して植生を
図ることとした。
【0007】また、本発明の第二の手段としては、網体
の上端部に棒状の芯材を取り付け、その芯材を主網体に
間隔を保たせて取り付けることによって芯材と主網体と
の間に開口を形成するとともに、網体を上下方向に緩み
を保たせてポケット部を形成した状態で主網体に固定し
たものを予め作り、それを法面上に張設してポケット部
の内部に植生基盤材を充填して植生を図ることとした。
【0008】本発明によれば、主網体の上方に、開口が
形成されるように間隔を保たせて芯材を取り付けてポケ
ット部を形成することで、凹凸の少ない法面上でも、上
方に開口を有するポケットの形状を保つことができるの
で、植生基盤材を保持し、且つ落ち葉を堆積させること
ができる。
【0009】また、各々のポケット部付近に主網体およ
びポケット部を保持するための保持材を取り付けたもの
は、更にポケット部をしっかりと支え、滑りを防止す
る。
【0010】そして、ポケット部に土留め材や断熱材を
取り付ければ、植生基盤材を包み込んで、乾燥や凍結等
から保護することができる。
【0011】また、ポケット部を法面上に千鳥格子状に
配置させれば、全面に配置させなくても、ほぼ法面全体
にわたって落ち葉を捕獲することができるうえ、法面全
体の緑化が図られるので、材料および工事の手間を節約
することができる。
【0012】更に、法肩部から法尻部に向かって、有刺
線材を張設して芯材を連結すれば、動物による侵入を防
いで食害を防止するとともに、芯材の位置を保持するた
めの補強効果がある。しかも、有刺線材の棘部の材質を
経時とともに分解または腐蝕するものとすれば、幼木、
幼苗期のみの食害を防止し、植物の成長後は動物と共生
させることが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。
【0014】図1および図2は、本発明の実施の形態に
おける工程を示すものであり、先ず、図1に示すよう
に、法面1上に網目の大きい主網体2が張設され、その
主網体2に、網体3の上端部に棒状の芯材5が取り付け
られているとともにその下方にポケット部4が形成され
たポケット体6が取り付けられている。
【0015】ポケット体6は、例えば図1に示すよう
に、フック付きの吊り具21の両端のフックを主網体2
および芯材5に引っかけることによって、芯材5を主網
体2から吊り下げて適宜間隔を保たせて固定して上方に
開口10を形成するとともに、網体3の下部を上下方向
に緩みを保たせた状態で主網体2にアンカ9などで固定
することによって取り付けられる。
【0016】このとき、吊り具21はフックを有する金
物または樹脂を用いれば取り付けが容易であるが、ロー
プ状のものを用いてもよい。
【0017】主網体2には、例えばジオテキスタイル等
のような樹脂製ネットや菱形金網等の金網が多く用いら
れ、網目は50×50ミリ程度のものが用いられる。網
体3は、主網体2と同様の材質のものが用いられるが、
ポケット部4を形成するために撓みやすいことが必要で
あり、網目の小さいものが好ましい。芯材5は、塩化ビ
ニル管や小径の鋼管等が用いられ、例えば網体3の上端
部を折り曲げて縫製して形成された袋部の中に挿入され
る。この芯材5は、網体3に予め挿入しておいてもよい
が、現場で網体3を設置した後に挿入すれば、現場の状
況に合わせて任意の材質や大きさのものを選択すること
が可能となる。
【0018】そして、法面1上のポケット体6の下方
に、図1に示すようにL字形の保持材22をコンクリー
ト釘やアンカピン等からなる留め具29等で固定するこ
とによって、主網体2がずれるのを防ぐとともに、ポケ
ット体6が法面1の傾斜に沿って滑り落ちることを防
ぐ。この保持材22は、コンクリート等の法面1の滑り
を防止できるものであれば帯材や鋼管等、他の形状のも
のでもよいが、ポケット体6を保持するためには、法面
1の横方向に延びる長い材とされることが好ましい。ま
た、材質は、特に耐久性が必要とされる場合は、腐蝕に
強いアルミやステンレス等を用いるが、根が法面1の内
部に侵入して強固に定着する場合には、根が定着した後
に腐食するような、例えば竹材や木材等を用いてもよ
い。
【0019】ポケット部4の内部には、土留め効果や断
熱効果を有するシート7を内装することによって、植生
基盤材31を保持するとともに乾燥や凍結を防ぐことが
できる。土留め効果のあるシートとしては例えばラッセ
ル網等が使用され、断熱効果のあるシートとしては、例
えば3ミリ乃至5ミリ程度の厚さの発泡ポリエチレンシ
ート等が多く用いられるが、これらの材料に限定するも
のではない。
【0020】このようなポケット体6は、シート7を含
め、予め主網体2に取り付けられたものを法面1上に張
設してもよいし、先ず主網体2のみを法面1上に張設し
た後、それぞれを現場で取り付けて形成してもよい。前
者の場合は、ポケット体6の品質が安定し、現場での工
程が少なくなるという利点があり、後者の場合は、個々
の材料が嵩張らず軽量なために、運搬時や施工時に重機
等を必要としないうえ、法面1の形状や勾配の変化など
といった現場の状況に応じて、材質や寸法、設置位置な
どを柔軟に選択できるという利点がある。
【0021】更に、図2に示すように、法肩部11から
法尻部12へ向けて有刺線材8を張設してそれぞれの芯
材5間を緊結して、猪や鹿等の動物の侵入を防いで、特
に幼苗期の食害を防止する。そのうえ、この有刺線材8
は、張力によって、芯材5の位置を保持するので、ポケ
ット部4の形状を保ち植生基盤材31を保護する役割も
する。そして、この有刺線材8の殊に棘部8aを例えば
鉄のように腐蝕するものや、或いは経時とともに分解さ
れる樹脂等によって形成すれば、ポケット部4内の植物
の幼苗期のみの食害を防ぎ、植物が成長した後は、棘部
8aが消滅することによって動物の侵入が可能になり、
動物と共生させるようにすることもできる。ただし、植
物の成長後にも動物の侵入を防ぎたい場合には、有刺線
材8を棘部8aも含めてステンレス等のような耐久性の
ある材質によって形成すればよい。
【0022】そして、最後に、ポケット部4内に種子入
り植生基盤材31を充填すれば、経時とともに植物が成
長し、ポケット部4内に堆積した落ち葉や種子等が腐葉
土となって養分を自然に補うので、次第に自然状態に近
い緑化を図ることができる。
【0023】尚、植生基盤材31としては、バーク堆肥
やピートモスなどの混合物が用いられるが、ポケット部
4内をなるべく軽くして、落ち葉等を多く堆積させるこ
とができるようにすることが、養分のみならず、保水性
や植生基盤材31の乾燥を防ぐためにも好ましい。ま
た、早期の緑化を実現させたい場合には、苗木を植える
こともある。
【0024】また、ポケット体6は、法面1上に千鳥状
に配置させることによって、法面1全体に配置させなく
ても落ち葉等を漏れなく捕獲することができる。
【0025】
【発明の効果】本発明によると、コンクリート等の平滑
な法面上でも、法面から距離を保たせて取り付けた芯材
によって、上方に開放したポケット部の形状が保持され
るので、植生基盤材の充填が容易であるとともに、落ち
葉が堆積しやすく、それが次第に腐葉土となって自然に
養分を補うので、植物の衰退を防ぐことができる。
【0026】また、植生基盤材の重さに対しても、ポケ
ット部の下方に設置された保持材でしっかりと保持され
るので、植生基盤材の流亡を防ぐことができる。
【0027】そして、法肩部から法尻部に向かって有刺
線材で芯材を連結すれば、動物の侵入を防ぎ食害を防止
できる。しかも、有刺線材の棘部の材質によって、腐蝕
または分解する材質とした場合には、幼苗期のみ食害を
防止して植物が成長した後は動物との共生を図ることも
できるし、耐久性を有する材質とした場合には、永続的
に動物の侵入を防止することができる。更に、芯材の位
置を保持するための補強材としての役割もすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例における第一の工程
を示す縦断面図である。
【図2】本発明の実施の形態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 法面、2 主網体、3 網体、4 ポケット部、5
芯材、6 ポケット体、8 有刺線材、8a 棘部、
9 アンカ、10 開口、21 吊り具、22保持材、
31 植生基盤材

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 網体の上端部に棒状の芯材を取り付け、
    前記芯材を法面上に張設された主網体から間隔を保たせ
    て前記主網体に取り付け固定することによって、前記芯
    材と前記主網体との間に開口を形成するとともに、前記
    網体を上下方向に緩みを保たせてポケット部を形成した
    状態で前記網体の下端部を前記主網体に固定し、前記開
    口から前記ポケット部の内部に植生基盤材を充填して植
    生を図ることを特徴とする法面の緑化工法。
  2. 【請求項2】 網体の上端部に棒状の芯材を取り付け、
    前記芯材を主網体に間隔を保たせて取り付けることによ
    って、前記芯材と前記主網体との間に開口を形成すると
    ともに、前記網体を上下方向に緩みを保たせてポケット
    部を形成した状態で前記主網体に固定した後、前記主網
    体を法面上に張設し、前記ポケット部の内部に植生基盤
    材を充填して植生を図ることを特徴とする法面の緑化工
    法。
  3. 【請求項3】 前記主網体および法面上の各々のポケッ
    ト部を保持するための保持材を取り付けた請求項1また
    は2記載の法面の緑化工法。
  4. 【請求項4】 ポケット部に土留め材や断熱材を取り付
    けた請求項1,2または3記載の法面の緑化工法。
  5. 【請求項5】 ポケット部が法面上に千鳥状に配置され
    ている請求項1,2,3または4記載の法面の緑化工
    法。
  6. 【請求項6】 法肩部から法尻部に向かって、有刺線材
    を張設して前記芯材を連結した請求項1,2,3,4ま
    たは5記載の法面の緑化工法。
  7. 【請求項7】 前記有刺線材の少なくとも棘部が、経時
    とともに分解または腐蝕する材質で形成された請求項
    1,2,3,4,5または6記載の法面の緑化工法。
JP4619498A 1998-02-12 1998-02-12 法面の緑化工法 Withdrawn JPH11229384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4619498A JPH11229384A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 法面の緑化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4619498A JPH11229384A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 法面の緑化工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11229384A true JPH11229384A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12740266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4619498A Withdrawn JPH11229384A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 法面の緑化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11229384A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047330A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Nisshoku Corp 埋土種子による植物導入方法と植生袋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047330A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Nisshoku Corp 埋土種子による植物導入方法と植生袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2379852A (en) Revegetation System
JP2006288207A (ja) アマモ移植用基盤シート及びアマモ場の造成方法
JPH11229384A (ja) 法面の緑化工法
KR101927989B1 (ko) 인공 배양토 매트 제조방법
JP4611124B2 (ja) 自然修復法面工法
JPH09285229A (ja) 法面上で生育する植物に液体を供給する方法及び法面上で使用する植物の生育用蛇籠及びそれを使用した法面構造及び法面上で使用する植物の生育用シート部材及びそれを使用した法面構造
KR101393713B1 (ko) 속성 녹화용 마삭줄 및 이를 이용한 대면적 속성 녹화방법
JPH1136312A (ja) 食害防止用緑化金網ユニットおよびその設置構造並びにその施工方法
JP3623543B2 (ja) 法面緑化工法及び該工法に用いる植栽用補強枠
JPH09235734A (ja) 法面緑化用枠構造体
JP3059680U (ja) 土 嚢
JPH05112942A (ja) 法面緑化工法
JP2000080654A (ja) 補強土工法
JP3561752B2 (ja) 法面上における植生用ポケットの形成工法
KR102471354B1 (ko) 화분용 넝쿨식물 지지대 또는 넝쿨식물 지지용 화분
JP2717368B2 (ja) 法面植栽工法
JPH10227034A (ja) 法面の緑化工法
JP3170480B2 (ja) 法面の緑化工法
JP2747953B2 (ja) 法面緑化工法
JP2007174919A (ja) ホールドバッグ植栽マットとそれを用いたtk植栽緑化工法
JP2563338Y2 (ja) 壁面用蔓類絡み付き支持具
JPH08113945A (ja) 植生袋体および植生袋体を使用する植栽工法
JPS639614Y2 (ja)
JP4387494B2 (ja) 緑化部材
KR200178246Y1 (ko) 육묘용 용기

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510