JPH1121280A - 新規なベンゼン誘導体および除草剤 - Google Patents

新規なベンゼン誘導体および除草剤

Info

Publication number
JPH1121280A
JPH1121280A JP18753397A JP18753397A JPH1121280A JP H1121280 A JPH1121280 A JP H1121280A JP 18753397 A JP18753397 A JP 18753397A JP 18753397 A JP18753397 A JP 18753397A JP H1121280 A JPH1121280 A JP H1121280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
alkoxy
solvent
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18753397A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Adachi
弘之 阿達
Masao Yamaguchi
正男 山口
Takashi Kawana
貴 川名
Masami Furuguchi
正巳 古口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP18753397A priority Critical patent/JPH1121280A/ja
Publication of JPH1121280A publication Critical patent/JPH1121280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】工業的に有利に合成でき、より低い薬量で効果
の確実な安全性の高い、作物との選択性に優れた、新規
な除草剤を提供する。 【解決手段】 一般式〔I〕 【化1】 (式中、R1 およびR2 は、それぞれ独立して、ハロゲ
ン,C1-4 アルキル,C1-4 アルコキシ,C1-4 ハロア
ルキル,C1-4 アルキルスルホニル等を、R3 は水素,
1-4 アルキルを、R4 ,R5 ,R6 ,R7 ,R8 およ
びR9 は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン,C1-4
アルキル,C1-4 ハロアルキル,C1-4 アルコキシ等を
表す。)で表されるフェニル基で置換されたベンゼン誘
導体またはその塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なベンゼン誘導
体および除草剤に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明化合物に類似の2−ベンゾイルシ
クロヘキサン−1,3−ジオン化合物が除草活性を有す
ることは、特開平3−255047号公報、特開平6−
271562号公報、WO94/04524号等に記載
されている。しかしながら、本発明化合物のように、ベ
ンゾイル基の3位がテトラゾリル基で置換された化合物
は知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、工業
的に有利に合成でき、安全性が高く、より低い薬量で優
れた効果を有し、作物との選択性の良い除草剤を提供す
ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式〔I〕
【0005】
【化3】
【0006】[式中、R1 ,R2 は、それぞれ独立し
て、ニトロ,シアノ,ハロゲン,C1-4アルキル,C1-4
アルコキシ,C1-4 ハロアルキル,C1-4 アルキルチ
オ,C1-4 アルキルスルフィニル,またはC1-4 アルキ
ルスルホニルを表す。R3 は、水素,またはC1-4 アル
キルを表す。R4 ,R5 ,R6 ,R7 ,R8 およびR9
は、それぞれ独立して、水素,シアノ,ホルミル,ハロ
ゲン,C1-4 アルキル,C1-4 ハロアルキル,C1-4
ルコキシ,C1-4 ハロアルコキシ,C1-4 アルキルチ
オ,C1-4 アルキルスルフィニル,C1-4 アルキルスル
ホニル,C1-4 アルキルチオC1-4 アルキル,C1-4
ルキルスルフィニルC1-4 アルキル,C1-4 アルキルス
ルホニルC1-4 アルキル,C1-4 アルコキシC1-4 アル
キル,C1-4 アルキルカルボニルオキシC1-4 アルキ
ル,ヒドロキシC1-4 アルキル,ジC1-4 アルコキシC
1-4 アルキル,C1-4 アルコキシカルボニル,ヒドロキ
シイミノC1-4 アルキル,C1-4 アルコキシイミノC
1-4 アルキル,C2-4 アルケニルオキシイミノC1-4
ルキル,C2-4アルキニルオキシイミノC1-4 アルキ
ル,C1-4 ハロアルコキシイミノC1-4 アルキル,C
2-4 ハロアルケニルオキシイミノC1-4 アルキル,C
2-4 ハロアルキニルオキシイミノC1-4 アルキル,置換
されていてもよいフェニル,置換されていてもよいフェ
ニルチオC1-4 アルキル,置換されていてもよいフェニ
ルスルフィニルC1-4 アルキル,置換されていてもよい
フェニルスルホニルC1-4 アルキル,または置換されて
いてもよいフェニルC1-4 アルキルオキシC1-4 アルキ
ルを表す。また、(R4 とR5 )、(R6 とR7 )また
は(R8 とR9 )はそれぞれ一緒になってオキソまたは
2-4 のアルキレン鎖を形成していてもよく、さらにR
5 とR7 は一緒になってメチレンまたはC2-4 のアルキ
レン鎖を形成してもよい。]で表されるベンゼン誘導体
またはその塩、およびそれらの1種または2種以上を有
効成分として含有する除草剤である。
【0007】R1 ,R2 において、ハロゲンとしては、
フッ素,塩素,臭素などが、C1-4アルキルとしては、
メチル,エチル,プロピル,イソプロピル,ブチル,イ
ソブチル,t−ブチルなどが、C1-4 アルコキシとして
は、メトキシ,エトキシ,プロポキシ,イソプロポキ
シ,ブトキシ,t−ブトキシなどが、C1-4 ハロアルキ
ルとしては、フルオロメチル,1−フルオロエチル.2
−フルオロエチル,ジフルオロメチル,トリフルオロメ
チル,ジフルオロクロロメチル,フルオロクロロメチ
ル,トリクロロメチル,トリブロモメチル,トルフルオ
ロエチル,ペンタフルオロエチルなどが、C1-4 ハロア
ルコキシとしては、トリフルオロメトキシ,1,1,
2,2−テトラフルオロエトキシ,トリクロロメトキ
シ,ジフルオロメトキシなどが、C1-4 アルキルチオと
しては、メチルチオ,エチルチオ,プロピルチオ,イソ
プロピルチオ,ブチルチオなどが、C1-4 アルキルスル
フィニルとしては、メチルスルフィニル,エチルスルフ
ィニル,プロピルスルフィニル,イソプロピルスルフィ
ニル,ブチルスルフィニルなどが、C1-4 アルキルスル
ホニルとしては、メチルスルホニル,エチルスルホニ
ル,プロピルスルホニル,イソプロピルスルホニル,ブ
チルスルホニルなどが挙げられる。
【0008】R3 において、C1-4 アルキルとしては、
メチル,エチル,プロピル,イソプロピル,ブチル,イ
ソブチル,s−ブチル,t−ブチルなどが挙げられる。
【0009】R4 〜R9 において、ハロゲンとしては、
フッ素,塩素,臭素などが、C1-4アルキルとしては、
メチル,エチル,プロピル,イソプロピル,ブチル,イ
ソブチル,t−ブチルなどが、C1-4 アルコキシとして
は、メトキシ,エトキシ,プロポキシ,イソプロポキ
シ,ブトキシ,t−ブトキシなどが、C1-4 ハロアルキ
ルとしては、フルオロメチル,1−フルオロエチル.2
−フルオロエチル,ジフルオロメチル,トリフルオロメ
チル,ジフルオロクロロメチル,フルオロクロロメチ
ル,トリクロロメチル,トリブロモメチル,トリフルオ
ロエチル,ペンタフルオロエチルエチルなどが、C1-4
ハロアルコキシとしては、トリフルオロメトキシ,1,
1,2,2−テトラフルオロエトキシ,トリクロロメト
キシ,ジフルオロメトキシなどが、C1-4 アルキルチオ
としては、メチルチオ,エチルチオ,プロピルチオ,イ
ソプロピルチオ,ブチルチオなどが、C1-4 アルキルス
ルフィニルとしては、メチルスルフィニル,エチルスル
フィニル,プロピルスルフィニル,イソプロピルスルフ
ィニル,ブチルスルフィニルなどが、C1-4 アルキルス
ルホニルとしては、メチルスルホニル,エチルスルホニ
ル,プロピルスルホニル,イソプロピルスルホニル,ブ
チルスルホニルなどが、C1-4 アルキルチオC1-4 アル
キルとしては、メチルチオメチル,メチルチオエチル,
エチルチオメチル,プロピルチオメチル,イソプロピル
チオメチル,ブチルチオメチルなどが、C1-4 アルキル
スルフィニルC1-4 アルキルとしては、メチルスルフィ
ニルメチル,メチルスルフィニルエチル,エチルスルフ
ィニルメチル,プロピルスルフィニルメチル,イソプロ
ピルスルフィニルメチルなどが、C1-4 アルキルスルホ
ニルC1-4 アルキルとしては、メチルスルホニルメチ
ル,メチルスルホニルエチル,エチルスルホニルメチ
ル,プロピルスルホニルメチル,イソプロピルスルホニ
ルメチルなどが、C1-4 アルコキシC1-4 アルキルとし
ては、メトキシメチル,メトキシエチル,エトキシメチ
ル,プロポキシメチル,イソプロポキシメチル,ブトキ
シメチルなどが挙げられる。
【0010】つづいて、R4 〜R9 において、C1-4
ルキルカルボニルオキシC1-4 アルキルとしては、アセ
トキシメチル,アセトキシエチル,プロピオニルオキシ
メチル、イソブチリルオキシメチルなどが、ヒドロキシ
1-4 アルキルとしては、ヒドロキシメチル,ヒドロキ
シエチル,ヒドロキシプロピル,ヒドロキシブチルなど
が、ジC1-4 アルコキシC1-4 アルキルとしては、ジメ
トキシメチル,ジメトキシエチル.ジエトキシメチル,
ジプロポキシメチル,ジブトキシメチル,ジt−ブトキ
シメチルなどが、C1-4 アルコキシカルボニルとして
は、メトキシカルボニル,エトキシカルボニル,プロポ
キシカルボニル,ブトキシカルボニルなどが、ヒドロキ
シイミノC1-4 アルキルとしては、ヒドロキシイミノメ
チル,ヒドロキシイミノエチル,ヒドロキシイミノプロ
ピル,ヒドロキシイミノブチルなどが、C1-4 アルコキ
シイミノC1-4 アルキルとしては、メトキシイミノメチ
ル,メトキシイミノエチル,エトキシイミノメチル,プ
ロポキシイミノメチル,ブトキシイミノメチルなどが、
2-4 アルケニルオキシイミノC1-4 アルキルとして
は、ビニルオキシイミノメチル,ビニルオキシイミノエ
チル,1−プロペニルオキシイミノメチル,クロチルオ
キシイミノメチル,アリルオキシイミノメチルなどが、
2-4 アルキニルオキシイミノC1-4 アルキルとして
は、エチニルオキシイミノメチル,エチニルオキシイミ
ノエチル,プロパギルオキシイミノメチルなどが、C
1-4 ハロアルコキシイミノC1-4 アルキルとして、フル
オロメチルイミノメチル,トリフルオロメチルイミノメ
チル,ジフルオロクロロメチルイミノメチル,トリクロ
ロメチルイミノメチルなどが、C2-4 ハロアルケニルオ
キシイミノC1-4 アルキルとしては、1−クロロビニル
オキシイミノメチル,2−クロロビニルオキシイミノメ
チル,3−クロロアリルオキシイミノメチルなどが、C
2-4 ハロアルキニルオキシイミノC1-4 アルキルとして
は、2−クロロエチニルオキシイミノメチル,3−クロ
ロ−2−プロピニルオキシイミノメチルなどが挙げられ
る。
【0011】さらに、つづいて、R4 〜R9 において、
置換されていてもよいフェニルとしては、フッ素,塩
素,臭素などのハロゲン、メチル,エチル,プロピル,
イソプロピル,ブチル,イソブチル,t−ブチルなどの
1-4 アルキル、メトキシ,エトキシ,プロポキシ,イ
ソプロポキシ,ブトキシ,t−ブトキシなどのC1-4
ルコキシ、フルオロメチル,1−フルオロエチル.2−
フルオロエチル,ジフルオロメチル,トリフルオロメチ
ル,ジフルオロクロロメチル,フルオロクロロメチル,
トリクロロメチル,トリブロモメチル,トリフルオロエ
チルなどのC1-4ハロアルキル、トリフルオロメトキ
シ,1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ,トリク
ロロメトキシ,ジフルオロメトキシなどのC1-4 ハロア
ルコキシなどで置換されてもよいフェニルなどが、置換
されていてもよいフェニルチオC1-4アルキルとして
は、フッ素,塩素,臭素などのハロゲン、メチル,エチ
ル,プロピル,イソプロピル,ブチル,イソブチル,t
−ブチルなどのC1-4 アルキル、メトキシ,エトキシ,
プロポキシ,イソプロポキシ,ブトキシ,t−ブトキシ
などのC1-4 アルコキシ、フルオロメチル,1−フルオ
ロエチル.2−フルオロエチル,ジフルオロメチル,ト
リフルオロメチル,ジフルオロクロロメチル,フルオロ
クロロメチル,トリクロロメチル,トリブロモメチル,
トリフルオロエチルなどのC1-4 ハロアルキル、トリフ
ルオロメトキシ,1,1,2,2−テトラフルオロエト
キシ,トリクロロメトキシ,ジフルオロメトキシなどの
1-4 ハロアルコキシなどで置換されてもよいフェニル
チオメチル,フェニルチオエチル,フェニルチオプロピ
ルなどが、置換されていてもよいフェニルスルフィニル
1-4アルキルとしては、フッ素,塩素,臭素などのハ
ロゲン、メチル,エチル,プロピル,イソプロピル,ブ
チル,イソブチル,t−ブチルなどのC1-4 アルキル、
メトキシ,エトキシ,プロポキシ,イソプロポキシ,ブ
トキシ,t−ブトキシなどのC1-4 アルコキシ、フルオ
ロメチル,1−フルオロエチル.2−フルオロエチル,
ジフルオロメチル,トリフルオロメチル,ジフルオロク
ロロメチル,フルオロクロロメチル,トリクロロメチ
ル,トリブロモメチル,トリフルオロエチルなどのC
1-4 ハロアルキル、トリフルオロメトキシ,1,1,
2,2−テトラフルオロエトキシ,トリクロロメトキ
シ,ジフルオロメトキシなどのC1-4 ハロアルコキシな
どで置換されてもよいフェニルスルフィニルメチル,フ
ェニルスルフィニルエチル,フェニルスルフィニルプロ
ピル,フェニルスルフィニルブチルなどが、置換されて
いてもよいフェニルスルホニルC1-4 アルキルとして
は、フッ素,塩素,臭素などのハロゲン、メチル,エチ
ル,プロピル,イソプロピル,ブチル,イソブチル,t
−ブチルなどのC1-4 アルキル、メトキシ,エトキシ,
プロポキシ,イソプロポキシ,ブトキシ,t−ブトキシ
などのC1-4 アルコキシ、フルオロメチル,1−フルオ
ロエチル.2−フルオロエチル,ジフルオロメチル,ト
リフルオロメチル,ジフルオロクロロメチル,フルオロ
クロロメチル,トリクロロメチル,トリブロモメチル,
トリフルオロエチルなどのC1-4 ハロアルキル、トリフ
ルオロメトキシ,1,1,2,2−テトラフルオロエト
キシ,トリクロロメトキシ,ジフルオロメトキシなどの
1-4 ハロアルコキシなどで置換されてもよいフェニル
スルホニルメチル,フェニルスルホニルエチル,フェニ
ルスルホニルプロピル,フェニルスルホニルブチルなど
が、置換されていてもよいフェニルC1-4 アルキルオキ
シC1-4 アルキルとしては、フッ素,塩素,臭素などの
ハロゲン、メチル,エチル,プロピル,イソプロピル,
ブチル,イソブチル,t−ブチルなどのC1-4 アルキ
ル、メトキシ,エトキシ,プロポキシ,イソプロポキ
シ,ブトキシ,t−ブトキシなどのC1-4 アルコキシ、
フルオロメチル,1−フルオロエチル.2−フルオロエ
チル,ジフルオロメチル,トリフルオロメチル,ジフル
オロクロロメチル,フルオロクロロメチル,トリクロロ
メチル,トリブロモメチル,トリフルオロエチルなどの
1-4 ハロアルキル、トリフルオロメトキシ,1,1,
2,2−テトラフルオロエトキシ,トリクロロメトキ
シ,ジフルオロメトキシなどのC1-4 ハロアルコキシな
どで置換されてもよいフェニルメトキシメチル,フェニ
ルメトキシエチル,フェニルエトキシメチル,フェニル
プロポキシメチル,フェニルイソプロポキシメチル,フ
ェニルブトキシメチルなどが挙げられる。
【0012】さらに、R4 〜R9 において、C2-4 のア
ルキレン鎖としては、エチレン,トリメチレン,テトラ
メチレンなどが挙げられる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明化合物は、次の方法によっ
て製造することができる。 製造法(i)
【0014】
【化4】
【0015】(式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5
6 ,R7 ,R8 およびR9 は、前記と同じ意味を有
し、Qは、ハロゲン、アルキルカルボニルオキシ、アル
コキシカルボニルオキシまたはベンゾイルオキシを意味
する。)
【0016】工程において、化合物〔Va〕および〔V
b〕は、化合物〔II〕と化合物[IVa ]とを各々1
モルずつあるいは一方を過剰に用い、1モルないし過剰
の塩基の存在下に反応させることによって得られる。用
いられる塩基は、KOH,NaOH等のアルカリ金属水
酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属水酸化
物、アルカリ土類金属炭酸塩、ジイソプロピルエチルア
ミン、トリエチルアミン、ピリジン、燐酸ナトリウム等
であり、溶媒としては、水, 塩化メチレン, クロロホル
ム,トルエン,酢酸エチル,N,N−ジメチルホルムア
ミド(DMF),テトラヒドロフラン(THF),ジメ
トキシエタン(DME),アセトニトリル等が用いられ
る。反応混合物は反応が完了するまで0℃から用いる溶
媒の沸点で攪拌される。また、四級アンモニウム塩等の
相間移動触媒を用いて、二相系で反応させることによっ
ても得られる。化合物〔Va〕および〔Vb〕は、化合
物〔II〕と化合物[IVb]化合物とを、ジシクロヘ
キシルカルボジイミド(DCC)等の脱水縮合剤の存在
下に反応させることによっても得られる。DCCとの反
応において用いられる溶媒としては、塩化メチレン,ク
ロロホルム,トルエン,酢酸エチル,DMF,THF,
DME,アセトニトリル等が用いられる。反応混合物は
反応が完了するまで−10℃から用いる溶媒の沸点で攪
拌される。反応混合物は常法によって処理される。
【0017】転位反応はシアン化合物および穏和な塩基
の存在下で行われる。例えば、1モルの化合物〔Va〕
および〔Vb〕を1〜4モルの塩基、好ましくは1〜2
モルの塩基および0.01〜0.5モル以上、好ましくは、
0.05〜0.2モルのシアン化合物と反応させる。ここで
用いられる塩基は前記の塩基がいずれも用いられ得る。
また、シアン化合物としてはシアン化カリウム,シアン
化ナトリウム,アセトンシアンヒドリン,シアン化水
素,シアン化カリウムを保持したポリマー等が用いられ
る。なお、少量のクラウンエーテル等の相間移動触媒を
加えることにより、反応がより短い時間で完結する。反
応温度は80℃より低い温度、好ましくは20〜40℃
で行われる。用いられる溶媒は、1,2−ジクロロエタ
ン,塩化メチレン,クロロホルム,トルエン,アセトニ
トリル,酢酸エチル,DMF,メチルイソブチルケト
ン,THF,DME等である。
【0018】また、化合物〔I〕は、化合物〔II〕と
化合物[IVc ]とを塩基および必要ならばルイス酸の
存在下で反応させることによっても得られる。用いられ
る塩基は、KOH,NaOHなどのアルカリ金属水酸化
物、アルカリ土類金属の水酸化物、ジイソプロピルエチ
ルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、炭酸ナトリウ
ム、燐酸ナトリウムなどである。適当なルイス酸は、塩
化亜鉛,三塩化アルミニウム等であり、好ましくは塩化
亜鉛である。反応は、アセトニトリル,塩化メチレンな
どの有機溶媒中において、−20℃から溶媒の沸点まで
の適度な温度で行われる。
【0019】製造法(ii) また、上記のようにして製造した化合物〔Ia〕を用い
て以下の方法により、シクロヘキサン環上の置換基を変
換した目的とする化合物〔Ib〕および〔Ic〕を製造
することもできる。
【0020】
【化5】
【0021】(式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5
6 ,R7 ,R8 およびR9 は、前記と同じ意味を有す
る。)
【0022】すなわち、化合物〔Ia〕を溶媒中、フェ
ニルトリメチルアンモニウムトリブロミド,メルドラム
酸ジブロミド等のハロゲン化剤と0℃から溶媒の沸点ま
での適度な温度、好ましくは室温から50℃で、数時間
から数10時間反応させることによってハロゲン化され
たトリオン体〔Ib〕を製造することができる。用いら
れる溶媒としては、塩化メチレン,ベンゼン,酢酸エチ
ル,THF,アセトニトリル,DME等である。ハロゲ
ン化されたトリオン体〔Ib〕は、塩基の存在下、求核
試剤(nucleophile)との反応により目的と
する化合物〔Ic〕を製造することができる。
【0023】製造法(iii)
【0024】
【化6】
【0025】(式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5
6 ,R7 ,R8 およびR9 は、前記と同じ意味を有す
る。R11は、低級の分岐していてもよいアルコキシ、ア
ラルキルオキシ、またはアセトキシを意味する。Zはハ
ロゲン、アルキルスルホナートまたはアリールスルホナ
ート等の脱離基を意味する。)
【0026】化合物〔Ie〕は、化合物〔Id〕を、塩
酸,臭化水素酸等のハロゲン化水素酸、トリフルオロ酢
酸、三臭化ホウ素等の反応、水素化分解あるいはアルカ
リ加水分解等により、また、必要に応じて次いで加水分
解を行うことによって製造することができる。
【0027】さらに化合物〔Ie〕は、通常の方法によ
りハロゲン化、アルキルスルホナート化あるいはアリ−
ルスルホナート化することにより化合物〔If〕に導く
ことができる。この化合物〔If〕を溶媒中、等モル以
上の塩基の存在下、−20℃から用いる溶媒の沸点ま
で、好ましくは室温から100℃で30分から数10時
間反応させることによって化合物〔Ig〕を製造するこ
とができる。用いられる塩基は、KOH,NaOH等の
アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属の水酸化物、
ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピリ
ジン、1,8−ジアザ−ビシクロ[5.4.0]ウンデ
−7−セン(DBU)、t−BuOK、トリトンB、炭
酸ナトリウム、燐酸ナトリウム等であり、溶媒として
は、単独あるいは混合して水,アルコール,塩化メチレ
ン,ベンゼン,トルエン,酢酸エチル,DMF,TH
F,DME,アセトニトリル等が用いられる。
【0028】製造法(iv)
【0029】
【化7】
【0030】(式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5
6 ,R7 ,R8 およびR9 は、前記と同じ意味を有す
る。R12,R13は、低級アルキル基を表し、R14は、水
素,C1-4 アルキル,C2-4 アルケニル,C2-4 アルキ
ニル,C1-4 ハロアルキル,C2-4 ハロアルケニル,C
2-4 ハロアルキニルを表し、mは0,1,2,3を表
す。)
【0031】化合物〔Ih〕は、化合物〔I〕から公知
の方法により製造することができる。次に化合物〔I
h〕を溶媒中、等モル以上の式:H2 NOR14で表され
る化合物の存在下、−20℃から用いる溶媒の沸点ま
で、好ましくは室温から100℃で30分から数10時
間反応させることによって化合物〔Ii〕を製造するこ
とができる。なお、少量の硫酸等の酸触媒を加えること
により、反応がより短い時間で完結する。用いられる溶
媒としては、単独あるいは混合して水,アルコール,塩
化メチレン,ベンゼン,トルエン,酢酸エチル,DM
F,THF,DME,アセトニトリル等である。
【0032】一般式〔II〕で表される環状ジオン体
は、公知の方法に従って製造することができる。また、
上記の置換された安息香酸[IVa ]も公知の反応によ
り製造することができる。
【0033】本発明化合物の製造の重要な中間体である
化合物(1)および化合物(2)は以下のような方法に
よって製造できる。
【0034】
【化8】
【0035】〔式中、R1 ,R2 は、前記と同じ意味を
表す。R15は、R3 に対応するが水素原子を含まな
い。。Rは低級アルキルを表し、Xは、ハロゲン,R15
OSO3 基、R16SO3 基(R16は低級アルキル基、置
換していてもよいフェニル基)を表し、Yはハロゲン、
アルコキシを表す。〕
【0036】これらの中間体であるテトラゾール誘導体
は以下に示すような総説に記載の方法によって、合成す
ることができる。P.K.Kadaba,Synthe
sis,1973 71;M.F.Ansell,Ro
dd’s Chemistry of Carbon
Compounds,IVD,211−237,Els
evier Science Publishers
(1986); R.N.Butler,Advanc
esin Heterocyclic Chem.,
323−436,Academic Press
(1977)
【0037】次に、具体的な例を挙げて説明する。化合
物(3)あるいは化合物(5)から既知の方法によって
合成されるベンゾニトリル体(7)に、アジ化ナトリウ
ム,アジ化リチウム,アジ化アンモニウムなどのアジ化
物、または、アジ化ナトリウムと塩化アンモニウムを加
え、DMF,N,N−ジメチルアセトアミド(DM
A),ジメチルスルホオキサイド(DMSO),アセト
ニトリルなどの溶媒中、室温から用いる溶媒の沸点の間
の温度で1〜48時間反応させることにより、化合物
(8)を製造できる。さらに、化合物(8)は、通常の
アルキル化により、化合物(1)を製造できる。アルキ
ル化の方法としては、例えば、アルキルハライド,ジア
ルキルスルフェート,アルキルスルホネートとアルカリ
金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩,有機アミン類、金
属ハライドなどを、エーテル類、アルコール類、アセト
ニトリル、DMF、DMSOなどの溶媒中、−10℃か
ら溶媒の沸点の間で反応させることが挙げられる。ま
た、カルボン酸(5)から常法に従って得られるN−ア
ルキルアミド体(9)から、常法に従い、イミドイルハ
ライドあるいはイミデート体(10)を合成し、化合物
(10)とアジ化ナトリウムを、アセトン、水、DM
F、DMA、DMSOなどの溶媒中−10℃から用いる
溶媒の沸点の間の温度で反応させることにより化合物
(2)を得ることができる。
【0038】さらに式[I−1]で表される安息香酸類
は、式[I−2]で表される4─Cl体に、塩基の存在
下にR’SHで表されるメルカプタンを作用させること
によって、式[I−3]で表される4−SR’体とした
のち、酸化することにより製造することができる。SO
2 R’が4位以外に置換している場合も相当する位置の
クロル体から同様にして変換できる。
【0039】
【化9】
【0040】(式中、R1 およびRは、前記と同じ意味
を表し、R’はC1-4 アルキル基を表す。)
【0041】この反応に用いられる塩基としては、水酸
化ナトリウム,水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化
物、ナトリウムメトキシド,ナトリウムエトキシド等の
金属アルコキシド,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム等の
炭酸塩、水素化ナトリウムなどの水素化物、トリエチル
アミン,ジイソプロピルエチルアミン,DBU,ピリジ
ンなどの有機塩基を例示することができる。また、反応
に用いられる溶媒としては、メタノール,エタノールな
どのアルコール類、THF,DMEなどのエーテル類、
DMF,DMAなどのアミド類、DMSO,アセトニト
リル,ベンゼン,トルエン,キシレン等を例示すること
ことができる。次の酸化反応は、水、酢酸等の有機酸、
ジクロロメタン,クロロホルム,四塩化炭素等のハロゲ
ン化炭化水素等の不活性溶媒中、過酸化水素,過酢酸,
過安息香酸,m−クロロ過安息香酸などの過酸、次亜塩
素酸ナトリウム,次亜塩素酸カリウム等の次亜塩素酸等
の酸化剤を使用して行われる。反応は、室温から溶媒の
沸点までの温度範囲で円滑に進行する。
【0042】化合物[I]が、遊離のヒドロキシル基を
含有している場合には、該化合物から、その塩、特に農
園芸的に許容され得る塩、エナミンまたはその類似物,
アシレート,スルホネート,カルバメート,エーテル,
チオエーテル,スルホキシドまたはスルホン等を誘導し
得る。適当な農園芸的に許容され得る塩として、ナトリ
ウム,カリウム, リチウム等のアルカリ金属の塩、マグ
ネシウム, カルシウム等のアルカリ土類金属の塩および
アンモニウム塩等が挙げられる。アンモニウム塩の例と
しては、式:N+ RaRbRcRd(式中、Ra,R
b,RcおよびRdは、それぞれ独立して、水素およ
び、場合によりヒドロキシ基等により置換されたC1-10
アルキル基である)のイオンとの塩が挙げられる。R
a,Rb,RcおよびRdは、いずれかが、場合により
置換されたアルキル基である場合には、これらは1〜4
個の炭素原子を含有していることが望ましい。適当なエ
ナミンまたはその類似物は、OH部分がそれぞれ、式:
−NReRf(式中、ReおよびRfは、それぞれ独立
して、水素または、例えば炭素数が1〜6個の、場合に
より置換されたアルキル基またはアリール基、例えばフ
ェニル基である。)、ハロゲン、S(O)gRh(式
中:Rhは、例えば炭素数が1〜6個の、場合により置
換されたアルキル基またはアリール基、例えばフェニル
基であり、gは0〜2を表す。)に転化されている化合
物である。適当なアシレート,エーテルまたはカルバメ
ート誘導体は、OH部分が、それぞれ、式:−OCOR
i,−ORjまたは−OCONRkRl(式中、Riお
よびRjは、前記のRhと同じ意味を表し、Rkおよび
Rlは、前記のReと同じ意味を表す。)に転化されて
いる化合物である。これらの誘導体は、慣用の方法で製
造し得る。
【0043】本発明化合物〔I〕には、光学活性体が存
在する場合もあり、さらに下記に示すような多数の互変
異性体の形で存在し得る。かかる形は、すべて本発明の
範囲に含まれる。
【0044】
【化10】
【0045】本発明において、反応終了後は、通常の後
処理を行うことにより目的物を得ることができる。本発
明化合物の構造は、IR,NMRおよびMS等から決定
した。
【0046】〔除草剤〕本発明化合物は畑作条件で、土
壌処理、茎葉処理のいずれの方法でも高い除草活性を示
し、アキノエノコログサ、エンバク、イチビ、イヌビユ
等の各種畑雑草に有効で、トウモロコシ、ムギ類、大
豆、ワタ等の作物に選択性を示す化合物も含まれてい
る。
【0047】また、本発明化合物は、作物、観賞用植
物、果樹等の有用植物に対し、生育抑制作用等の植物成
長調節作用を示す化合物も含まれている。
【0048】また、本発明化合物は、水田雑草のノビ
エ、タマガヤツリ、オモダカ、ホタルイ等の各種水田雑
草に対し、優れた殺草効力を有し、イネに選択性を示す
化合物も含まれている。さらに、本発明化合物は、果樹
園、芝生、線路端、空き地等の雑草の防除にも適用する
ことができる。本発明化合物には植物成長調節作用、殺
菌活性、殺虫・殺ダニ活性を有するものも含まれる。
【0049】本発明除草剤は、本発明化合物の1種また
は2種以上を有効成分として含有する。本発明化合物を
実際に施用する際には、他成分を加えず純粋な形で使用
できるし、また農薬として使用する目的で一般の農薬の
とり得る形態、すなわち、水和剤,粒剤,粉剤,乳剤,
水溶剤,懸濁剤,フロアブル等の形態で使用することも
できる。添加剤および担体としては固型剤を目的とする
場合は、大豆粉,小麦粉等の植物性粉末、珪藻土,燐灰
石,石こう,タルク,ベントナイト,パイロフィライ
ト,クレイ等の鉱物性微粉末、安息香酸ソーダ,尿素,
芒硝等の有機および無機化合物が使用される。液体の剤
型を目的とする場合は、ケロシン,キシレンおよびソル
ベントナフサ等の石油留分、シクロヘキサン,シクロヘ
キサノン,DMF,DMSO,アルコール,アセトン,
トリクロルエチレン,メチルイソブチルケトン,鉱物
油,植物油,水等を溶剤として使用する。これらの製剤
において均一かつ安定な形態をとるために、必要ならば
界面活性剤を添加することもできる。界面活性剤として
は、特に限定はないが、例えば、ポリオキシエチレンが
付加したアルキルフェニルエーテル,ポリオキシエチレ
ンが付加したアルキルエーテル,ポリオキシエチレンが
付加した高級脂肪酸エステル,ポリオキシエチレンが付
加したソルビタン高級脂肪酸エステル,ポリオキシエチ
レンが付加したトリスチリルフェニルエーテル等の非イ
オン性界面活性剤,ポリオキシエチレンが付加したアル
キルフェニルエーテルの硫酸エステル塩,アルキルベン
ゼンスルホン酸塩,高級アルコールの硫酸エステル塩,
アルキル硫酸塩,アルキルナフタレンスルホン酸塩,ポ
リカルボン酸塩,リグニンスルホン酸塩,アルキルナフ
タレンスルホン酸塩のホルムアルデヒド縮合物,イソブ
チレン−無水マレイン酸の共重合物などが挙げられる。
【0050】本発明除草剤における有効成分濃度は前述
した製剤の形により種々の濃度に変化するものである
が、例えば、水和剤においては、5〜90重量%、好ま
しくは10〜85%:乳剤においては、3〜70%、好
ましくは5〜60%:粒剤においては、0.01〜50
%、好ましくは、0.05%〜40%の濃度が用いられ
る。
【0051】このようにして得られた水和剤、乳剤は水
で所定の濃度に希釈して懸濁液或いは乳濁液として、粒
剤はそのまま雑草の発芽前又は発芽後に散布処理もしく
は混和処理される。実際に本発明除草剤を適用するに当
たっては1ヘクタール当たり有効成分0.1g以上の適当
量が施用される。
【0052】また、本発明除草剤は公知の殺菌剤,殺虫
剤,殺ダニ剤,除草剤,植物成長調整剤,肥料等と混合
して使用することも出来る。特に、除草剤と混合使用す
ることにより、使用薬量を減少させることが可能であ
る。また、省力化をもたらすのみならず、混合薬剤の相
乗作用により一層高い効果も期待できる。その場合、複
数の公知除草剤との組合せも可能である。
【0053】本発明除草剤と混合使用するにふさわしい
薬剤としては、ジフルフェニカン,プロパニル等のアニ
リド系除草剤、アラクロール,プレチラクロール等のク
ロロアセトアニリド系除草剤、2,4−D,2,4−D
B等のアリールオキシアルカン酸系除草剤、ジクロホッ
プ−メチル,フェノキサプロップ−エチル等のアリール
オキシフェノキシアルカン酸系除草剤、ジカンバ,ピリ
チオバック等のアリールカルボン酸系除草剤、イマザキ
ン,イマゼタピル等のイミダゾリノン系除草剤、ジウロ
ン,イソプロツロン等のウレア系除草剤、クロルプロフ
ァム,フェンメジファム等のカーバメート系除草剤、チ
オベンカルブ、EPTC等のチオカーバメート系除草
剤、トリフルラリン,ペンジメタリン等のジニトロアニ
リン系除草剤、アシフルオルフェン、ホメサフェン等の
ジフェニルエーテル系除草剤、ベンスルフロン−メチ
ル、ニコスルフロン等のスルホニルウレア系除草剤、メ
トリブジン、メタミトロン等のトリアジノン系除草剤、
アトラジン、シアナジン等のトリアジン系除草剤、フル
メツラム等のトリアゾピリミジン系除草剤、ブロモキシ
ニル、ジクロベニル等のニトリル系除草剤、グリホサー
ト、グリホシネート等のリン酸系除草剤、パラコート、
ジフェンゾコート等の4級アンモニウム塩系除草剤、フ
ルミクロラック−ペンチル、フルチアセット−メチル等
の環状イミド系除草剤、その他として、イソキサベン、
エトフメセート、オキサジアゾン、キンクロラック、ク
ロマゾン、スルコトリオン、シンメチリン、ジチオピ
ル、ピラゾレート、ピリデート、フルポキサム、ベンタ
ゾン、ベンフルセート、更に、セトキシジム、トラルコ
キシジム等のシクロヘキサンジオン系除草剤等が挙げら
れる。また、これらの組み合わせた物に植物油及び油濃
縮物を添加することも出来る。
【0054】
【実施例】次に実施例、参考例を挙げて、本発明化合物
を更に詳細に説明する。
【0055】実施例1 2−[2−クロロ−4−メチルスルホニル−3−(2−
メチルテトラゾール−5−イル)ベンゾイル]シクロヘ
キサン−1,3−ジオン(化合物番号II−5)の製造
【0056】
【化11】
【0057】ベンゼン20mlに、2−クロロ−4−メ
チルスルホニル−3−(2−メチルテトラゾール−5−
イル)ベンゾイックアシッド0.80g、チオニルクロリ
ド1.5gおよびピリジン一滴を加え、2時間加熱還流し
た。ベンゼンを減圧留去した後、ジクロロメタン20m
lに溶解した。この溶液を1,3−シクロヘキサンジオ
ン0.35gとトリエチルアミン0.30gの塩化メチレン
20ml溶液に室温で滴下して、さらに室温で2時間攪
拌した。反応混合物を1規定の塩酸水、飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留
去した。残留物をアセトニトリル20mlに溶解し、ト
リエチルアミン0.30gとアセトンシアンヒドリン0.1
0gを加え、室温で16時間攪拌した。溶媒を減圧下留
去した後、残留物をジクロロメタン0.10gを加え、室
温で16時間攪拌した。溶媒を減圧下留去した後、残留
物をジクロロメタンに溶解し、1N−水酸化ナトリウム
水溶液で抽出した。得られた水層を濃塩酸で酸性とし、
酢酸エチルで抽出して、水洗、飽和食塩水で洗浄した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。
粗製物にメタノールを加え、得られた結晶を濾別して、
結晶として、目的物0.65gを得た。m.p.205−
206℃
【0058】参考例1 2,4−ジクロロ−3−(1−メチルテトラゾール−5
−イル)ベンゾイックアシッドの製造
【0059】
【化12】
【0060】2,6−ジクロロ−3−メトキシカルボニ
ルベンゾイックアシッドメチルアミド25.1g、五塩化
リン20.9gをベンゼン300mlに加え、1時間45
分間加熱還流した。冷却後、ベンゼンおよび低沸分を減
圧留去して得た粗製イミドイルクロリドをDMF200
mlに溶解し、室温下に90%アジ化ナトリウム7.24
gを添加した。添加後、室温で60時間、80℃で10
時間攪拌した。冷却後、氷水にあけ、酢酸エチルで抽出
した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去して、結晶を含
む油状物質を得た。酢酸エチルで結晶を濾別後、濾液を
濃縮して得た油状物質をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=7/3)で精製し
て、結晶として、メチル 2,4−ジクロロ−3−(1
−メチルテトラゾール−5−イル)ベンゾエート10.7
gを得た。m.p.109−110℃メチル 2,4−
ジクロロ−3−(1−メチルテトラゾール−5−イル)
ベンゾエート4.0gをエタノール42mlに加え、1N
−水酸化ナトリウム水溶液41.7mlを加えた後、室温
で22時間攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧留去して
得られた残留物を水に溶解し、冷却下に酢酸エチルで洗
浄した。水層は、濃塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出
した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去して、結晶とし
て目的物3.64gを得た。m.p.232−235℃
【0061】参考例2 2,6−ジクロロ−3−メトキシカルボニルベンゾイッ
クアシッドメチルアミドの製造
【0062】
【化13】
【0063】2,6−ジクロロ−3−メトキシカルボニ
ルベンゾイックアシッド30.0g、塩化チオニル71.4
gをベンゼン300mlに加え、数滴のピリジンを添加
後、2時間加熱還流した。冷却後、ベンゼンおよび低沸
物を減圧下に留去して、得られた残留物をアセトニトリ
ル200mlに溶解し、氷冷下にメチルアミン塩酸塩8.
9g、次いでトリエチルアミン26.6gを添加後、2時
間加熱還流した。冷却後、アセトニトリルを減圧留去し
て、得られた残留物をクロロホルムに溶解し、水洗およ
び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を減圧留去して、得られた結晶を酢酸エチルで
洗浄して、目的物25.12gを得た。
【0064】参考例3 2,4−ジクロロ−3−(2−メチルテトラゾール−5
−イル)ベンゾイックアシッドの製造
【0065】
【化14】
【0066】2,4−ジクロロ−3−(テトラゾール−
5−イル)ベンゾイックアシッド3.3gをDMF20m
lに溶解し、炭酸カリウム3.7gおよび沃化メチル3.8
gを添加後、100℃で2時間攪拌した。反応液は、冷
却後水にあけ、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和
食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を減圧留去して、得られた残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル
=7/3)で精製して、メチル 2,4−ジクロロ−3
−(2−メチルテトラゾール−5−イル)ベンゾエート
1.51gを得た。メチル 2,4−ジクロロ−3−(2
−メチルテトラゾール−5−イル)ベンゾエート1.91
gをエタノール20mlに添加し、1N−水酸化ナトリ
ウム水溶液20mlを加えて、室温で15時間攪拌し
た。参考例1と同様の後処理を行い、結晶として目的物
1.51gを得た。m.p.214−217℃
【0067】参考例4 メチル 2−クロロ−3−(2−メチルテトラゾール−
5−イル)−4−メチルスルホニルベンゾエートの製造
【0068】
【化15】
【0069】メチル 2,4−ジクロロ−3−(2−メ
チルテトラゾール−5−イル)ベンゾエート7.46gと
炭酸カリウム3.93gを60mlのDMFに溶解し、メ
タンチオール1.86gを溶解したDMF20mlを加
え、室温で17.5時間、ついで40℃で2.5時間攪拌し
た。反応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、飽
和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を減圧下留去した。得られた粗製メチル 2−クロロ−
3−(2−メチルテトラゾール−5−イル)−4−メチ
ルスルフェニルベンゾエート体を150mlのクロロホ
ルムに溶解し、m−クロロ過安息香酸24.3g(純度5
5%)を加え、室温で18時間攪拌した。反応混合物を
濾過し、濾液を1N−水酸化ナトリウム水溶液、次いで
飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
溶媒を減圧下留去した。残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=7/3)
で精製し、白色結晶として目的物4.66gを得た。m.
p.150−151℃
【0070】参考例5 2−クロロ−3−(2−メチルテトラゾール−5−イ
ル)−4−メチルスルホニルベンゾイックアシッドの製
【0071】
【化16】
【0072】メチル 2−クロロ−3−(2−メチルテ
トラゾール−5−イル)−4−メチルスルホニルベンゾ
エート4.66gをエタノール42mlに添加し、1N−
水酸化ナトリウム水溶液42mlを加えて、室温で15
時間攪拌した。参考例1と同様の後処理を行い、結晶と
して、目的物4.1gを得た。m.p.201−202℃ 同様にして、2−クロロ−3−(1−メチルテトラゾー
ル−5−イル)−4−メチルスルホニルベンゾイックア
シッドを粉末で得た。1 H−NMR(CDCl3 ,δppm) 3.20(3H,s),3.96(3H,s),8.2
7(1H,d),8.33(1H,d),9.27(1
H,bs)
【0073】参考例6 2,4−ジクロロ−3−(テトラゾール−5−イル)ベ
ンゾイックアシッドの製造
【0074】
【化17】
【0075】メチル 3−[1−(2−シアノエチル)
テトラゾール−5−イル]−2,4−ジクロロベンゾエ
ート5.6gをエタノール100mlに加え、1N−水酸
化ナトリウム水溶液100mlを加えた後、室温で15
時間攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧留去して、得ら
れた残留物を水に溶解し、1N−塩酸で酸性とした後、
酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗、飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧
留去して、結晶として目的物4.4gを得た。m.p.2
35−238℃
【0076】参考例7 メチル 3−[1−(2−シアノエチル)テトラゾール
−5−イル]−2,4−ジクロロベンゾエートの製造
【0077】
【化18】
【0078】2,6−ジクロロ−3−メトキシカルボニ
ルベンゾイックアシッド 2−シアノエチルアミド43.
2g、五塩化リン32.9gをベンゼン500mlに加
え、1時間加熱還流した。冷却後、ベンゼンおよび低沸
分を減圧留去して得た粗製イミドイルクロリドを、DM
F300mlに溶解し、室温下に、90%アジ化ナトリ
ウム11.4gを添加した。添加後、80℃で17時間攪
拌した。冷却後、氷水にあけ、酢酸エチルで抽出した。
有機層を水洗、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた粗製
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサ
ン/酢酸エチル=7/3)で精製して、目的物5.6gを
得た。
【0079】参考例8 2,6−ジクロロ−3−メトキシカルボニルベンゾイッ
クアシッド 2−シアノエチルアミドの製造
【0080】
【化19】
【0081】2,6−ジクロロ−3−メトキシカルボニ
ルベンゾイックアシッド38.0g、塩化チオニル90.8
gをベンゼン400mlに加え、数滴のピリジンを添加
後、1.5時間加熱還流した。冷却後、ベンゼンおよび低
沸物を減圧下に留去して、得られた残留物をアセトニト
リル250mlに溶解し、氷冷下に、2−シアノエチル
アミン21.4gを滴下後、さらに、室温で17時間攪拌
した。冷却後、アセトニトリルを減圧留去後、得られた
残留物をクロロホルムに溶解し、水洗および飽和食塩水
で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減
圧留去して、目的物43.2gを得た。
【0082】上記実施例を含め、本発明化合物の代表例
を第1表〜第4表に示す。
【0083】
【表101】
【0084】
【表102】
【0085】
【表103】
【0086】
【表104】
【0087】
【表105】
【0088】
【表201】
【0089】
【表202】
【0090】
【表203】
【0091】
【表204】
【0092】
【表205】
【0093】
【表206】
【0094】
【表301】
【0095】
【表302】
【0096】
【表303】
【0097】
【表401】
【0098】
【表402】
【0099】〔除草剤〕次に、本発明除草剤に関する製
剤例を若干示すが、有効成分化合物、添加物及び添加割
合は、本実施例にのみ限定されることなく、広い範囲で
変更可能である。製剤実施例中の部は重量部を示す。
【0100】 実施例2 水和剤 本発明化合物 20部 ホワイトカーボン 20部 ケイソウ土 52部 アルキル硫酸ソーダ 8部 以上を均一に混合、微細に粉砕して、有効成分20%の
水和剤を得た。
【0101】 実施例3 乳剤 本発明化合物 20部 キシレン 55部 ジメチルホルムアミド 15部 ポリオキシエチレンフェニルエーテル 10部 以上を混合、溶解して有効成分20%の乳剤を得た。
【0102】 実施例4 粒剤 本発明化合物 5部 タルク 40部 クレー 38部 ベントナイト 10部 アルキル硫酸ソーダ 7部 以上を均一に混合して微細に粉砕後、直径0.5〜1.0m
mの粒状に造粒して有効成分5%の粒剤を得た。
【0103】
【発明の効果】次に本発明除草剤の効果に関する試験例
を示す。除草効果は下記の調査基準に従って調査し、殺
草指数で表した。
【0104】 調査基準 殺 草 率 殺 草 指 数 0% 0 20〜29% 2 40〜49% 4 60〜69% 6 80〜89% 8 100% 10 また、1、3、5、7、9の数値は、各々0と2、2と
4、4と6、6と8、8と10の中間の値を示す。
【0105】
【数1】
【0106】試験例1 茎葉散布処理 200cm2 のポットに土壌を充填し、表層にイチビ,
イヌビユ,オナモミ,アキノエノコログサ及びトウモロ
コシの各種子を播き、軽く覆土後温室内で生育させた。
各植物が5〜25cmの草丈に生育した時点で実施例3
に示した乳剤の水希釈液を、有効成分が所定の薬量にな
るように1000リットル/haの散布量相当量で、小
型噴霧器にて茎葉部に散布した。3週間後に作物の薬害
及び雑草の除草効果を前記調査基準に従って調査し、そ
の結果を第5表に示した。
【0107】
【表5】
フロントページの続き (72)発明者 古口 正巳 神奈川県小田原市高田345 日本曹達株式 会社小田原研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式〔I〕 【化1】 [式中、R1 ,R2 は、それぞれ独立して、ニトロ,シ
    アノ,ハロゲン,C1-4アルキル,C1-4 アルコキシ,
    1-4 ハロアルキル,C1-4 アルキルチオ,C1-4 アル
    キルスルフィニル,またはC1-4 アルキルスルホニルを
    表す。R3 は、水素,またはC1-4 アルキルを表す。R
    4 ,R5 ,R6 ,R7 ,R8 およびR9 は、それぞれ独
    立して、水素,シアノ,ホルミル,ハロゲン,C1-4
    ルキル,C1-4 ハロアルキル,C1-4 アルコキシ,C
    1-4 ハロアルコキシ,C1-4 アルキルチオ,C1-4 アル
    キルスルフィニル,C1-4 アルキルスルホニル,C1-4
    アルキルチオC1-4 アルキル,C1-4 アルキルスルフィ
    ニルC1-4 アルキル,C1-4 アルキルスルホニルC1-4
    アルキル,C1-4 アルコキシC1-4 アルキル,C1-4
    ルキルカルボニルオキシC1-4 アルキル,ヒドロキシC
    1-4 アルキル,ジC1-4 アルコキシC1-4 アルキル,C
    1-4 アルコキシカルボニル,ヒドロキシイミノC1-4
    ルキル,C1-4 アルコキシイミノC1-4 アルキル,C
    2-4 アルケニルオキシイミノC1-4 アルキル,C2-4
    ルキニルオキシイミノC1-4 アルキル,C1-4 ハロアル
    コキシイミノC1-4 アルキル,C2-4 ハロアルケニルオ
    キシイミノC1-4 アルキル,C2-4 ハロアルキニルオキ
    シイミノC1-4 アルキル,置換されていてもよいフェニ
    ル,置換されていてもよいフェニルチオC1-4 アルキ
    ル,置換されていてもよいフェニルスルフィニルC1-4
    アルキル,置換されていてもよいフェニルスルホニルC
    1-4 アルキル,または置換されていてもよいフェニルC
    1-4 アルキルオキシC1-4 アルキルを表す。また、(R
    4 とR5 )、(R6 とR7 )または(R8 とR9 )は、
    それぞれ一緒になってオキソまたはC2-4 のアルキレン
    鎖を形成していてもよく、さらにR5 とR7 は一緒にな
    ってメチレンまたはC2-4 のアルキレン鎖を形成しても
    よい。]で表されるベンゼン誘導体またはその塩。
  2. 【請求項2】一般式〔I〕 【化2】 (式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 ,R6 ,R7
    8 およびR9 は、前記と同じ意味を表す。)で表され
    る化合物もしくはその塩の1種または2種以上を有効成
    分として含有することを特徴とする除草剤。
JP18753397A 1997-06-27 1997-06-27 新規なベンゼン誘導体および除草剤 Pending JPH1121280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18753397A JPH1121280A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 新規なベンゼン誘導体および除草剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18753397A JPH1121280A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 新規なベンゼン誘導体および除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1121280A true JPH1121280A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16207761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18753397A Pending JPH1121280A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 新規なベンゼン誘導体および除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1121280A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114769A (ja) * 1999-08-10 2001-04-24 Nippon Bayer Agrochem Co Ltd テトラゾリノン誘導体及び除草剤
US6624121B1 (en) 1999-08-10 2003-09-23 Nihon Bayer Agrochem K.K. Herbicidal tetrazolinone derivatives
US6770599B2 (en) 2000-07-06 2004-08-03 Bayer Cropscience Kk Tetrazole derivatives
CN107353238A (zh) * 2017-08-17 2017-11-17 青岛清原化合物有限公司 取代的苯甲酰基环己二酮类化合物或其互变异构体、盐、制备方法、除草组合物及应用
WO2021204669A1 (de) 2020-04-07 2021-10-14 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte isophtalsäurediamide
WO2021204667A1 (de) 2020-04-07 2021-10-14 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte isophtalsäurediamide
WO2021204665A1 (de) 2020-04-07 2021-10-14 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte isophtalsäurediamide

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114769A (ja) * 1999-08-10 2001-04-24 Nippon Bayer Agrochem Co Ltd テトラゾリノン誘導体及び除草剤
US6624121B1 (en) 1999-08-10 2003-09-23 Nihon Bayer Agrochem K.K. Herbicidal tetrazolinone derivatives
US6790810B2 (en) 1999-08-10 2004-09-14 Nihon Bayer Agrochem K.K. Tetrazolinone derivatives
US6936570B2 (en) 1999-08-10 2005-08-30 Nihon Bayer Agrochem, K.K. Tetrazolinone derivatives
US6770599B2 (en) 2000-07-06 2004-08-03 Bayer Cropscience Kk Tetrazole derivatives
CN107353238A (zh) * 2017-08-17 2017-11-17 青岛清原化合物有限公司 取代的苯甲酰基环己二酮类化合物或其互变异构体、盐、制备方法、除草组合物及应用
WO2021204669A1 (de) 2020-04-07 2021-10-14 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte isophtalsäurediamide
WO2021204667A1 (de) 2020-04-07 2021-10-14 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte isophtalsäurediamide
WO2021204665A1 (de) 2020-04-07 2021-10-14 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte isophtalsäurediamide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3159498B2 (ja) 新規な除草剤
EP0900795B1 (en) Benzene derivatives substituted by heterocycles and herbicides
JP5102253B2 (ja) 新規なベンゾイルピラゾール化合物及び除草剤
WO1997035851A1 (fr) Derives de benzene a substitution heterocyclique et herbicides
WO1997041116A1 (fr) Derives du benzene substitues par des heterocycles, et herbicides
WO1997041117A1 (fr) Nouveaux derives du benzene substitues par des heterocycles, et herbicides
JPH04312565A (ja) 除草剤
JPH1036206A (ja) 新規除草剤
US5939360A (en) Compound and herbicidal composition for weed control
WO1999021852A9 (fr) Nouveaux derives de benzoylpyrazole et herbicides
JPH1121280A (ja) 新規なベンゼン誘導体および除草剤
JP2003506443A (ja) 除草性テトラゾリノン誘導体
JPH1121274A (ja) ベンゾイルシクロヘキサンジオン誘導体および除草剤
EP0990649B1 (en) Benzoylpyrazole derivatives having specified substituents and herbicides
JPH11292849A (ja) ベンゾイルピラゾール化合物および除草剤
JPH1112275A (ja) テトラゾールで置換されたベンゼン誘導体および除草剤
US6245716B1 (en) Benzoylpyrazole compounds and herbicide
KR100300219B1 (ko) 헤테로고리에의해치환된벤젠유도체및제초제
JPH08245618A (ja) 置換ビシクロヘプタンジオン誘導体および除草剤
JPH11193259A (ja) 新規なフェニル基で置換されたベンゼン誘導体及び除草剤
RU2162849C2 (ru) Производное бензола, замещенное гетероциклом, и гербицид
JPH11236376A (ja) 新規ベンゾイルピラゾール化合物および除草剤
JPH10338675A (ja) 4−ベンゾイルピラゾール誘導体及び除草剤
JPH10237072A (ja) ヘテロ環で置換されたベンゼン誘導体および除草剤
JPH1143480A (ja) ピラゾール化合物および除草剤並びに中間体